JP6400143B2 - POWER MANAGEMENT SYSTEM, POWER MANAGEMENT METHOD, FUEL CELL DEVICE, AND POWER CONTROL DEVICE - Google Patents
POWER MANAGEMENT SYSTEM, POWER MANAGEMENT METHOD, FUEL CELL DEVICE, AND POWER CONTROL DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP6400143B2 JP6400143B2 JP2017060882A JP2017060882A JP6400143B2 JP 6400143 B2 JP6400143 B2 JP 6400143B2 JP 2017060882 A JP2017060882 A JP 2017060882A JP 2017060882 A JP2017060882 A JP 2017060882A JP 6400143 B2 JP6400143 B2 JP 6400143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- fuel cell
- fuel
- hot water
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims 34
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/221—General power management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料を用いて電力を発電する燃料電池装置と、燃料電池装置と通信を行う制御装置とを有する管理システム、管理方法、制御装置及び給湯システムに関する。 The present invention relates to a management system, a management method, a control device, and a hot water supply system having a fuel cell device that generates electric power using fuel and a control device that communicates with the fuel cell device.
近年、複数の機器と、複数の機器を制御する制御装置とを有する電力管理システムが提案されている(例えば、特許文献1)。複数の機器は、例えば、エアーコンディショナー、照明装置などの家電機器、及び、太陽電池、蓄電池、燃料電池装置などの分散電源である。制御装置は、例えば、HEMS(Home Energy Management System)、SEMS(Store Energy Management System)、BEMS(Building Energy Management System)、FEMS(Factory Energy Management System)、CEMS(Cluster/Community Energy Management System)などと称される。 In recent years, a power management system having a plurality of devices and a control device that controls the plurality of devices has been proposed (for example, Patent Document 1). The plurality of devices are, for example, home electric appliances such as air conditioners and lighting devices, and distributed power sources such as solar cells, storage batteries, and fuel cell devices. Controller, for example, HEMS (Home Energy Management System), SEMS (Store Energy Management System), BEMS (Building Energy Management System), FEMS (Factory Energy Management System), referred to as CEMS (Cluster / Community Energy Management System) Is done.
上述した管理システムの普及には、複数の機器と制御装置との間のメッセージフォーマットを共通化することが効果的であり、このようなメッセージフォーマットの共通化が試みられている。 In order to spread the management system described above, it is effective to make a message format common between a plurality of devices and a control device, and attempts have been made to make such a message format common.
上述したメッセージフォーマットの共通化は端緒についたばかりであり、機器を適切に制御するためのメッセージフォーマットについては、様々な検討が必要である。 The above-mentioned standardization of the message format has just begun, and various studies are necessary for the message format for appropriately controlling the device.
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、機器を適切に制御することを可能とする管理システム、管理方法、制御装置及び給湯システムを提供することを目的とする。 Then, this invention was made | formed in order to solve the subject mentioned above, and it aims at providing the management system, the management method, control apparatus, and hot water supply system which can control an apparatus appropriately. .
第1の特徴に係る管理システムは、燃料を用いて電力を発電する燃料電池装置と、燃料を用いて湯を生成或いは水温を維持する貯湯装置と、前記燃料電池装置及び前記貯湯装置と通信を行う制御装置とを有する。前記制御装置は、前記燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージと前記貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージとを別々のフォーマットで受信する。 A management system according to a first feature includes a fuel cell device that generates electric power using fuel, a hot water storage device that generates hot water using fuel or maintains a water temperature, and communicates with the fuel cell device and the hot water storage device. And a control device for performing. The control device receives a message indicating the amount of fuel used by the fuel cell device and a message indicating the amount of fuel used by the hot water storage device in different formats.
第1の特徴において、前記制御装置は、前記燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージ及び前記貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージの受信に先立って、前記燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージ及び前記貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能の有無を示すメッセージを受信する。 In the first feature, the control device indicates a fuel usage amount of the fuel cell device prior to receiving a message indicating the fuel usage amount of the fuel cell device and a message indicating the fuel usage amount of the hot water storage device. And the message which shows the presence or absence of the function which transmits the message which shows the fuel usage-amount of the said hot water storage apparatus is received.
第1の特徴において、前記貯湯装置は、前記燃料電池装置の排熱を用いて湯を生成或いは水温を維持する。 1st characteristic WHEREIN: The said hot water storage apparatus produces | generates hot water using the waste heat of the said fuel cell apparatus, or maintains water temperature.
第1の特徴において、前記燃料電池装置及び前記貯湯装置は、給湯ユニットの少なくとも一部を構成する。前記制御装置は、前記燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージと前記貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージとを別々のフォーマットで前記給湯ユニットから受信する。 In the first feature, the fuel cell device and the hot water storage device constitute at least a part of a hot water supply unit. The control device receives a message indicating the fuel usage amount of the fuel cell device and a message indicating the fuel usage amount of the hot water storage device from the hot water supply unit in different formats.
第1の特徴において、前記燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージ及び前記貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージは、前記燃料電池装置の燃料使用量及び前記貯湯装置の燃料使用量の合算値を示すメッセージとは別に定義される。 In the first feature, the message indicating the fuel usage amount of the fuel cell device and the message indicating the fuel usage amount of the hot water storage device include a sum of the fuel usage amount of the fuel cell device and the fuel usage amount of the hot water storage device. It is defined separately from the message shown.
第1の特徴において、前記制御装置は、前記燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージ及び前記貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能が設けられていない場合に、前記燃料電池装置の燃料使用量及び前記貯湯装置の燃料使用量の合算値を示すメッセージを受信する。 In the first feature, when the control device is not provided with a function of transmitting a message indicating the fuel usage amount of the fuel cell device and a message indicating the fuel usage amount of the hot water storage device, A message indicating the sum of the fuel usage amount and the fuel usage amount of the hot water storage device is received.
第2の特徴に係る管理方法は、燃料を用いて電力を発電する燃料電池装置と、燃料を用いて湯を生成或いは水温を維持する貯湯装置と、前記燃料電池装置及び前記貯湯装置と通信を行う制御装置とを有する管理システムで用いる方法である。管理方法は、前記燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージと前記貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージとを別々のフォーマットで前記制御装置が受信するステップを備える。 The management method according to the second feature includes a fuel cell device that generates electric power using fuel, a hot water storage device that generates hot water using fuel or maintains a water temperature, and communicates with the fuel cell device and the hot water storage device. This is a method used in a management system having a control device. The management method includes a step in which the control device receives a message indicating the fuel usage amount of the fuel cell device and a message indicating the fuel usage amount of the hot water storage device in different formats.
第3の特徴に係る制御装置は、燃料を用いて電力を発電する燃料電池装置及び燃料を用いて湯を生成或いは水温を維持する貯湯装置と通信を行う。制御装置は前記燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージと前記貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージとを別々のフォーマットで受信する受信部を備える。 The control device according to the third feature communicates with a fuel cell device that generates electric power using fuel and a hot water storage device that generates hot water using the fuel or maintains the water temperature. The control device includes a receiving unit that receives a message indicating the fuel usage of the fuel cell device and a message indicating the fuel usage of the hot water storage device in different formats.
第4の特徴に係る給湯システムは、燃料を用いて電力を発電する燃料電池装置と、燃料を用いて湯を生成或いは水温を維持する貯湯装置とを備える。給湯システムは、前記燃料電池装置及び前記貯湯装置と通信を行う制御装置に対して、前記燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージと前記貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージとを別々のフォーマットで送信する送信部を備える。 A hot water supply system according to a fourth feature includes a fuel cell device that generates electric power using fuel, and a hot water storage device that generates hot water using the fuel or maintains the water temperature. In the hot water supply system, a message indicating the amount of fuel used by the fuel cell device and a message indicating the amount of fuel used by the hot water storage device in different formats for the control device communicating with the fuel cell device and the hot water storage device. A transmitting unit for transmitting is provided.
本発明によれば、機器を適切に制御することを可能とする管理システム、管理方法、制御装置及び給湯システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a management system, a management method, a control device, and a hot water supply system that can appropriately control equipment.
以下において、本発明の実施形態に係る管理システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。 Hereinafter, a management system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。 However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones. Therefore, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
[実施形態の概要]
実施形態に係る管理システムは、燃料を用いて電力を発電する燃料電池装置と、燃料を用いて湯を生成或いは水温を維持する貯湯装置と、前記燃料電池装置及び前記貯湯装置と通信を行う制御装置とを有する。前記制御装置は、前記燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージと前記貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージとを別々のフォーマットで受信する。
[Outline of Embodiment]
A management system according to the embodiment includes a fuel cell device that generates electric power using fuel, a hot water storage device that generates hot water using fuel or maintains a water temperature, and a control that communicates with the fuel cell device and the hot water storage device Device. The control device receives a message indicating the amount of fuel used by the fuel cell device and a message indicating the amount of fuel used by the hot water storage device in different formats.
実施形態では、燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージと貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージとが別々のフォーマットで定義されている。従って、機器の消費エネルギーの可視化において、有用な情報を制御装置が収集することができる。また、燃料電池装置及び貯湯装置の制御において、有用な情報を制御装置が収集することができる。 In the embodiment, a message indicating the fuel usage amount of the fuel cell device and a message indicating the fuel usage amount of the hot water storage device are defined in different formats. Therefore, the control device can collect useful information in visualizing the energy consumption of the device. Further, in the control of the fuel cell device and the hot water storage device, the control device can collect useful information.
[第1実施形態]
(エネルギー管理システム)
以下において、第1実施形態に係るエネルギー管理システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係るエネルギー管理システム100を示す図である。
[First Embodiment]
(Energy management system)
Hereinafter, the energy management system according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an
図1に示すように、エネルギー管理システム100は、需要家10と、CEMS20と、変電所30と、スマートサーバ40と、発電所50とを有する。なお、需要家10、CEMS20、変電所30及びスマートサーバ40は、ネットワーク60によって接続されている。
As shown in FIG. 1, the
需要家10は、例えば、発電装置及び蓄電装置を有する。発電装置は、例えば、燃料電池のように、燃料ガスを利用して電力を出力する装置である。蓄電装置は、例えば、二次電池などのように、電力を蓄積する装置である。
The
需要家10は、一戸建ての住宅であってもよく、マンションなどの集合住宅であってもよい。或いは、需要家10は、コンビニエンスストア又はスーパーマーケットなどの店舗であってもよく、ビルなどの商用施設であってもよく、工場であってもよい。
The
第1実施形態では、複数の需要家10によって、需要家群10A及び需要家群10Bが構成されている。需要家群10A及び需要家群10Bは、例えば、地理的な地域によって分類される。
In the first embodiment, a
CEMS20は、複数の需要家10と電力系統との間の連系を制御する。なお、CEMS20は、複数の需要家10を管理するため、CEMS(Cluster/Community Energy Management System)と称されることもある。具体的には、CEMS20は、停電時などにおいて、複数の需要家10と電力系統との間を解列する。一方で、CEMS20は、復電時などにおいて、複数の需要家10と電力系統との間を連系する。
The CEMS 20 controls interconnection between the plurality of
第1実施形態では、CEMS20A及びCEMS20Bが設けられている。CEMS20Aは、例えば、需要家群10Aに含まれる需要家10と電力系統との間の連系を制御する。CEMS20Bは、例えば、需要家群10Bに含まれる需要家10と電力系統との間の連系を制御する。
In the first embodiment, a
変電所30は、複数の需要家10に対して、配電線31を介して電力を供給する。具体的には、変電所30は、発電所50から供給を受ける電圧を降圧する。
The substation 30 supplies electric power to the plurality of
第1実施形態では、変電所30A及び変電所30Bが設けられている。変電所30Aは、例えば、需要家群10Aに含まれる需要家10に対して、配電線31Aを介して電力を供給する。変電所30Bは、例えば、需要家群10Bに含まれる需要家10に対して、配電線31Bを介して電力を供給する。
In the first embodiment, a
スマートサーバ40は、複数のCEMS20(ここでは、CEMS20A及びCEMS20B)を管理する。また、スマートサーバ40は、複数の変電所30(ここでは、変電所30A及び変電所30B)を管理する。言い換えると、スマートサーバ40は、需要家群10A及び需要家群10Bに含まれる需要家10を統括的に管理する。スマートサーバ40は、例えば、需要家群10Aに供給すべき電力と需要家群10Bに供給すべき電力とのバランスを取る機能を有する。
The
発電所50は、火力、風力、水力、原子力などによって発電を行う。発電所50は、複数の変電所30(ここでは、変電所30A及び変電所30B)に対して、送電線51を介して電力を供給する。
The
ネットワーク60は、信号線を介して各装置に接続される。ネットワーク60は、例えば、インターネット、広域回線網、狭域回線網、携帯電話網などである。
The
(需要家)
以下において、第1実施形態に係る需要家について説明する。図2は、第1実施形態に係る需要家10の詳細を示す図である。
(Customer)
Below, the consumer which concerns on 1st Embodiment is demonstrated. FIG. 2 is a diagram illustrating details of the
図2に示すように、需要家10は、分電盤110と、負荷120と、PV装置130と、蓄電池装置140と、燃料電池装置150と、貯湯装置160と、EMS200とを有する。
As shown in FIG. 2, the
第1実施形態において、需要家10は、電流計180を有する。電流計180は、燃料電池装置150の負荷追従制御に用いられる。電流計180は、蓄電池装置140及び燃料電池装置150と系統とを接続する電力線上において、蓄電池装置140と電力線との接続点よりも下流(系統から離れた側)、かつ、燃料電池装置150と電力線との接続点よりも上流(系統に近い側)に設けられる。電流計180が負荷120と電力線との接続点よりも上流(系統に近い側)に設けられることは勿論である。
In the first embodiment, the
第1実施形態において、各機器は、系統に近い順から見て、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び負荷120の順で電力線に接続されていることに留意すべきである。
In the first embodiment, it should be noted that each device is connected to the power line in the order of the
分電盤110は、配電線31(系統)に接続されている。分電盤110は、電力線を介して、負荷120、PV装置130、蓄電池装置140及び燃料電池装置150に接続されている。
負荷120は、電力線を介して供給を受ける電力を消費する装置である。例えば、負荷120は、冷蔵庫、冷凍庫、照明、エアコンなどの装置を含む。
The
PV装置130は、PV131と、PCS132とを有する。PV131は、発電装置の一例であり、太陽光の受光に応じて発電を行う太陽光発電装置である。PV131は、発電されたDC電力を出力する。PV131の発電量は、PV131に照射される日射量に応じて変化する。PCS132は、PV131から出力されたDC電力をAC電力に変換する装置(Power Conditioning System)である。PCS132は、電力線を介してAC電力を分電盤110に出力する。
The
第1実施形態において、PV装置130は、PV131に照射される日射量を測定する日射計を有していてもよい。
In the first embodiment, the
PV装置130は、MPPT(Maximum Power Point Tracking)法によって制御される。詳細には、PV装置130は、PV131の動作点(動作点電圧値及び電力値によって定まる点、又は、動作点電圧値と電流値とによって定まる点)を最適化する。
The
蓄電池装置140は、蓄電池141と、PCS142とを有する。蓄電池141は、電力を蓄積する装置である。PCS142は、配電線31(系統)から供給を受けるAC電力をDC電力に変換する装置(Power Conditioning System)である。また、PCS142は、蓄電池141から出力されたDC電力をAC電力に変換する。
The
燃料電池装置150は、燃料電池151と、PCS152とを有する。燃料電池151は、発電装置の一例であり、燃料(ガス)を用いて電力を発電する装置である。PCS152は、燃料電池151から出力されたDC電力をAC電力に変換する装置(Power Conditioning System)である。
The
燃料電池装置150は、負荷追従制御によって動作する。詳細には、燃料電池装置150は、燃料電池151から出力する電力が負荷追従制御の目標電力となるように燃料電池151を制御する。言い換えると、燃料電池装置150は、電流計180によって検出される電流値が目標受電力となるように、燃料電池151から出力する電力を制御する。
The
貯湯装置160は、燃料(ガス)を用いて湯を生成或いは水温を維持する装置である。具体的には、貯湯装置160は、貯湯槽を有しており、燃料(ガス)の燃焼によって生じる熱又は燃料電池151の運転(発電)によって生じる排熱によって、貯湯槽から供給される水を温める。詳細には、貯湯装置160は、貯湯槽から供給される水を温めて、温められた湯を貯湯槽に還流する。
The hot
実施形態において、燃料電池装置150及び貯湯装置160は、給湯ユニット170(給湯システム)を構成することに留意すべきである。
In the embodiment, it should be noted that the
EMS200は、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160を制御する装置(Energy Management System)である。具体的には、EMS200は、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160に信号線を介して接続されており、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160を制御する。また、EMS200は、負荷120の動作モードを制御することによって、負荷120の消費電力を制御する。
The
また、EMS200は、ネットワーク60を介して各種サーバと接続される。各種サーバは、例えば、系統から供給を受ける電力の購入単価、系統から供給を受ける電力の売却単価、燃料ガスの購入単価などの情報(以下、エネルギー料金情報)を格納する。
The
或いは、各種サーバは、例えば、負荷120の消費電力を予測するための情報(以下、消費エネルギー予測情報)を格納する。消費エネルギー予測情報は、例えば、過去の負荷120の消費電力の実績値に基づいて生成されてもよい。或いは、消費エネルギー予測情報は、負荷120の消費電力のモデルであってもよい。
Or various servers store the information (henceforth energy consumption prediction information) for predicting the power consumption of the
或いは、各種サーバは、例えば、PV131の発電量を予測するための情報(以下、PV発電量予測情報)を格納する。PV発電予測情報は、PV131に照射される日射量の予測値であってもよい。或いは、PV発電予測情報は、天気予報、季節、日照時間などであってもよい。
Or various servers store the information (henceforth PV power generation amount prediction information) for predicting the power generation amount of PV131, for example. The PV power generation prediction information may be a predicted value of the amount of solar radiation irradiated on the
(燃料電池装置)
以下において、第1実施形態に係る燃料電池装置について説明する。図3は、第1実施形態に係る燃料電池装置150を示す図である。
(Fuel cell device)
The fuel cell device according to the first embodiment will be described below. FIG. 3 is a diagram showing the
図3に示すように、燃料電池装置150は、燃料電池151と、PCS152と、ブロワ153と、脱硫器154と、着火ヒータ155と、制御基板156とを有する。
As shown in FIG. 3, the
燃料電池151は、上述したように、燃料ガスを利用して電力を出力する装置である。具体的には、燃料電池151は、改質器151Aと、セルスタック151Bとを有する。
As described above, the
改質器151Aは、後述する脱硫器154によって付臭剤が除去された燃料ガスから改質ガスを生成する。改質ガスは、水素及び一酸化炭素によって構成されるガスである。
The
セルスタック151Bは、後述するブロワ153から供給される空気(酸素)と改質ガスとの化学反応によって発電する。具体的には、セルスタック151Bは、複数のセルがスタックされた構造を有する。各セルは、燃料極と空気極との間に電解質が挟み込まれた構造を有する。燃料極には、改質ガス(水素)が供給され、空気極には、空気(酸素)が供給される。電解質において改質ガス(水素)及び空気(酸素)の化学反応が生じて、電力(DC電力)及び熱が生成される。
The
PCS152は、上述したように、燃料電池151から出力されたDC電力をAC電力に変換する装置である。
As described above, the
ブロワ153は、燃料電池151(セルスタック151B)に空気を供給する。ブロワ153は、例えば、ファンによって構成される。
The
脱硫器154は、外部から供給される燃料ガスに含まれる付臭剤を除去する。燃料ガスは、都市ガスであってもよく、プロパンガスであってもよい。
The
着火ヒータ155は、セルスタック151Bで化学反応しなかった燃料(以下、未反応燃料)に着火し、セルスタック151Bの温度を高温に維持するヒータである。すなわち、着火ヒータ155は、セルスタック151Bを構成する各セルの開口から漏れる未反応燃料に着火する。着火ヒータ155は、未反応燃料が燃焼していないケース(例えば、燃料電池装置150の起動時)において、未反応燃料に着火すればよいことに留意すべきである。そして、一旦着火すれば、その後は、セルスタック151Bから僅かずつ溢れ出る未反応燃料が燃焼し続けることによって、セルスタック151Bの温度が高温に維持される。
The
制御基板156は、燃料電池151、PCS152、ブロワ153、脱硫器154、着火ヒータ155及び制御基板156を制御する回路を搭載する基板である。
The
第1実施形態において、セルスタック151Bは、化学反応によって発電する発電部の一例である。改質器151A、ブロワ153、脱硫器154、着火ヒータ155及び制御基板156は、セルスタック151Bの動作を補助する補器の一例である。また、PCS152の一部を補器として扱ってもよい。
In the first embodiment, the
第1実施形態において、燃料電池装置150の動作モードとして、発電モード、アイドリングモード、温度維持モードが設けられる。
In the first embodiment, a power generation mode, an idling mode, and a temperature maintenance mode are provided as operation modes of the
発電モードは、燃料電池装置150に接続された負荷120の消費電力に追従するように燃料電池151(セルスタック151B)から出力する電力が制御される動作モード(負荷追従制御)である。詳細には、発電モードでは、電流計180によって検出される電流値が目標受電力となるように、燃料電池151から出力する電力が制御される。ここで、燃料電池装置150が電流計180よりも下流に設けられているため、補器の消費電力についても、燃料電池151から出力する電力によって賄われることに留意すべきである。
The power generation mode is an operation mode (load following control) in which the power output from the fuel cell 151 (
ここで、発電モードにおけるセルスタック151Bの温度は、化学反応及び未反応ガスの燃焼によって、発電温度として650〜1000℃(700℃程度)に維持される。このような発電温度は、すなわち、改質ガス(水素)及び空気(酸素)を得れば、積極的に化学反応が生じる温度域である。
Here, the temperature of the
ところで、燃料電池装置150は、完全停止させることも可能である。例えば、長期間使用しない場合などにおいては完全停止させてもよい。しかしながら、完全停止させた場合には、補器類も停止して燃料電池151(セルスタック151B)の温度が低いものとなるため、発電可能な程の温度まで上昇するために長い時間を要することとなり、負荷追従性が低いということには留意すべきである。このため、第1実施形態においては完全停止を極力回避するため、運転モードにアイドリングモードと温度維持モードとを設ける。
Incidentally, the
アイドリングモードは、燃料電池151(セルスタック151B)から出力する電力によって補器の消費電力を賄う動作モードである。但し、アイドリングモードでは、負荷120の消費電力については、燃料電池151から出力する電力によって賄われないことに留意すべきである。
The idling mode is an operation mode in which the power consumed by the auxiliary device is covered by the power output from the fuel cell 151 (
ここで、アイドリングモードにおけるセルスタック151Bの温度は、化学反応及び未反応ガスの燃焼により、発電モードと同様の発電温度(例えば、700℃程度)に維持される。すなわち、アイドリングモードにおけるセルスタック151Bの温度についても、発電モードと同様、改質ガス(水素)及び空気(酸素)を得れば、積極的に化学反応が生じる温度域である。アイドリングモードは、例えば、停電が生じた場合に適用される動作モードである。
Here, the temperature of the
温度維持モードは、補器の消費電力を外部から供給される電力によって賄うとともに、セルスタック151Bを所定温度域に維持する動作モードである。温度維持モードにおいて、補器の消費電力は、系統から供給される電力によって賄われてもよく、PV131又は蓄電池141から供給される電力によって賄われてもよい。温度維持モードにおいて、燃料電池151(セルスタック151B)から出力する電力は、少なくとも、補器の消費電力よりも小さく、アイドリングモードのように、補器を動作させるには若干及ばない程度となる。例えば、温度維持モードにおいて、燃料電池151(セルスタック151B)から電力が出力されない。
The temperature maintenance mode is an operation mode in which the power consumption of the auxiliary device is covered by power supplied from the outside and the
ここで、温度維持モードにおけるセルスタック151Bの温度は、主として、未反応ガスの燃焼によって維持される。また、温度維持モードにおけるセルスタック151Bの温度は、発電モードにおけるセルスタック151Bの温度よりも低い。同様に、温度維持モードにおけるセルスタック151Bの温度は、アイドリングモードにおけるセルスタック151Bの温度よりも低い。しかしながら、未反応ガスの燃焼により、温度維持モードにおけるセルスタック151Bの温度は、ある程度の高温(所定温度域)で維持される。
Here, the temperature of the
第1実施形態において、所定温度域は、発電温度よりも若干低く、例えば、450℃〜600℃程度であって、改質ガス(水素)及び空気(酸素)を得ても、充分な化学反応が生じにくい温度域である。セルスタック151Bの温度が所定温度域である場合に、化学反応の反応スピードが不足するため、燃料電池151(セルスタック151B)から出力する電圧は、定格電圧(200V)よりも低い。温度維持モードでは、化学反応が全く生じていなくてもよく、若干の化学反応が生じていてもよい。ただし、所定温度域は、常温よりは明らかに高い温度で維持することとなるため、発電を行う必要が生じた際にも、完全停止している状態に比して化学反応を積極的に生じさせる温度に到達するまでの時間が短く済み、必要電力を出力するまでの時間を短くする(負荷追従性が高い)こととなる。
In the first embodiment, the predetermined temperature range is slightly lower than the power generation temperature, for example, about 450 ° C. to 600 ° C. Even if the reformed gas (hydrogen) and air (oxygen) are obtained, a sufficient chemical reaction is achieved. This is a temperature range where it is difficult for When the temperature of the
また、温度維持モードにおいて燃料電池装置150に供給される燃料ガス量は、発電モードにおいて燃料電池装置150に供給される燃料ガス量よりも少ない。
Further, the amount of fuel gas supplied to the
(ネットワーク構成)
以下において、第1実施形態に係るネットワーク構成について説明する。図4は、第1実施形態に係るネットワーク構成を示す図である。
(Network configuration)
In the following, a network configuration according to the first embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a network configuration according to the first embodiment.
図4に示すように、ネットワークは、負荷120、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150、貯湯装置160、EMS200及びユーザ端末300によって構成される。ユーザ端末300は、ユーザ端末310及びユーザ端末320を含む。
As shown in FIG. 4, the network includes a
ユーザ端末310は、EMS200と接続されており、各機器(負荷120、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150、貯湯装置160)の消費エネルギーを可視化するための情報(以下、可視化情報)をウェブブラウザによって表示する。このようなケースにおいて、EMS200は、HTML等の形式で可視化情報を生成して、生成された可視化情報をユーザ端末310に送信する。ユーザ端末310とEMS200との間の接続形式は、有線であってもよく、無線であってもよい。
The
ユーザ端末320は、EMS200と接続されており、可視化情報をアプリケーションによって表示する。このようなケースにおいて、EMS200は、各機器の消費エネルギーを示す情報をユーザ端末320に送信する。ユーザ端末320のアプリケーションは、EMS200から受信する情報に基づいて可視化情報を生成して、生成された可視化情報を表示する。ユーザ端末320とEMS200との間の接続形式は、有線であってもよく、無線であってもよい。
The
上述したように、第1実施形態では、燃料電池装置150及び貯湯装置160が給湯ユニット170を構成する。従って、貯湯装置160は、EMS200と通信を行う機能を有していなくてもよい。このようなケースでは、燃料電池装置150は、貯湯装置160を代理して、貯湯装置160に関するメッセージの通信をEMS200と行う。
As described above, in the first embodiment, the
第1実施形態において、EMS200と各機器(負荷120、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150、貯湯装置160)との間の通信は、所定のプロトコルに従って方式で行われる。所定のプロトコルとしては、例えば、“ECHONET Lite”又は“ECHONET”と呼ばれるプロトコルが挙げられる。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではなく、所定のプロトコルは、“ECHONET Lite”又は“ECHONET”以外のプロトコルであってもよい。
In the first embodiment, communication between the
(EMSの構成)
以下において、第1実施形態に係るEMSについて説明する。図5は、第1実施形態に係るEMS200を示すブロック図である。
(Configuration of EMS)
Hereinafter, the EMS according to the first embodiment will be described. FIG. 5 is a block diagram showing the
図5に示すように、EMS200は、受信部210と、送信部220と、制御部230とを有する。
As illustrated in FIG. 5, the
受信部210は、信号線を介して接続された装置から各種信号を受信する。例えば、受信部210は、PV131の発電量を示す情報をPV装置130から受信してもよい。受信部210は、蓄電池141の蓄電量を示す情報を蓄電池装置140から受信してもよい。受信部210は、燃料電池151の発電量を示す情報を燃料電池装置150から受信してもよい。受信部210は、貯湯装置160の貯湯量を示す情報を貯湯装置160から受信してもよい。
The receiving
第1実施形態において、受信部210は、エネルギー料金情報、消費エネルギー予測情報及びPV発電量予測情報を、ネットワーク60を介して各種サーバから受信してもよい。但し、エネルギー料金情報、消費エネルギー予測情報及びPV発電量予測情報は、予めEMS200に記憶されていてもよい。
In the first embodiment, the
第1実施形態において、受信部210は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ、貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージ、又は、燃料電池装置150の燃料使用量及び貯湯装置160の燃料使用量の合算値を示すメッセージを給湯ユニット170(実施形態では、燃料電池装置150の制御基板156)から受信する。言い換えると、燃料電池装置150の制御基板156は、上述したメッセージを送信する送信部を構成する。
In the first embodiment, the
ここで、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージは、互いに別々のフォーマットで定義される。また、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージは、燃料電池装置150の燃料使用量及び貯湯装置160の燃料使用量の合算値を示すメッセージとは別に定義される。
Here, the message indicating the fuel usage of the
第1実施形態において、受信部210は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージの受信に先立って、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能の有無を示すメッセージを給湯ユニット170から受信する。
In the first embodiment, the
例えば、受信部210は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能が設けられている場合に、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを別々のフォーマットで受信する。一方で、受信部210は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能が設けられていない場合に、燃料電池装置150の燃料使用量及び貯湯装置160の燃料使用量の合算値を示すメッセージを受信する。
For example, when the
第1実施形態において、受信部210は、上述したメッセージを給湯ユニット170から受信するが、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、受信部210は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージを燃料電池装置150から受信し、貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを貯湯装置160から受信してもよい。或いは、受信部210は、燃料電池装置150及び貯湯装置160のいずれか一方から上述したメッセージを受信してもよい。
In 1st Embodiment, although the receiving
送信部220は、信号線を介して接続された装置に各種信号を送信する。例えば、送信部220は、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160を制御するための信号を各装置に送信する。送信部220は、負荷120を制御するための制御信号を負荷120に送信する。
The
第1実施形態において、送信部220は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ、貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージ、又は、燃料電池装置150の燃料使用量及び貯湯装置160の燃料使用量の合算値を示すメッセージを要求するメッセージを給湯ユニット170(実施形態では、燃料電池装置150の制御基板156)に送信する。
In the first embodiment, the
第1実施形態において、送信部220は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージの受信に先立って、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能の有無を示すメッセージを要求するメッセージを給湯ユニット170に送信する。
In the first embodiment, the
制御部230は、負荷120、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160を制御する。
The
第1実施形態において、制御部230は、燃料電池装置150の動作モードを燃料電池装置150に指示する。第1実施形態において、燃料電池装置150の動作モードは、上述したように、発電モード(負荷追従制御)、アイドリングモード及び温度維持モードを含む。
In the first embodiment, the
燃料電池151(セルスタック151B)から出力する電力が所定閾値を上回る場合に、制御部230は、燃料電池装置150を発電モードで運転するよう制御する。一方、制御部230は、例えば、燃料電池151(セルスタック151B)から出力する電力が所定閾値を下回る場合に、温度維持モードで運転するよう燃料電池装置150を制御する。また、制御部230は、例えば、停電が生じた場合には、アイドリングモードで運転するよう燃料電池装置150を制御する。
When the power output from the fuel cell 151 (
(メッセージフォーマット)
以下において、第1実施形態に係るメッセージフォーマットについて説明する。図6及び図7は、第1実施形態のメッセージフォーマットの一例を示す図である。
(Message format)
The message format according to the first embodiment will be described below. 6 and 7 are diagrams illustrating an example of a message format according to the first embodiment.
例えば、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ、貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージ、及び、燃料電池装置150の燃料使用量及び貯湯装置160の燃料使用量の合算値を示すメッセージは、図6に示すフォーマットを有する。図6に示すように、メッセージは、メッセージ種別のフィールド及び燃料使用量のフィールドを有する。
For example, a message indicating the fuel usage of the
メッセージ種別のフィールドは、メッセージの種別を示しており、第1実施形態では、メッセージが燃料使用量を含むことを示している。メッセージ種別のフィールドは、各メッセージに共通している。 The message type field indicates the type of message. In the first embodiment, the message indicates that the message includes the amount of fuel used. The message type field is common to each message.
燃料使用量のフィールドは、燃料の使用量を示す。図6に示すケースでは、燃料電池装置150の燃料使用量、貯湯装置160の燃料使用量及び燃料電池装置150の燃料使用量及び貯湯装置160の燃料使用量の合算値は、互いに異なるコード空間を用いて表される。従って、EMS200は、燃料使用量のフィールドのコード空間を参照することによって、燃料電池装置150の燃料使用量、貯湯装置160の燃料使用量及び合算値のいずれをメッセージが含むのかを特定することができる。
The field of fuel usage indicates the amount of fuel used. In the case shown in FIG. 6, the fuel usage amount of the
或いは、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ、貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージ、及び、燃料電池装置150の燃料使用量及び貯湯装置160の燃料使用量の合算値を示すメッセージは、図7に示すフォーマットを有する。図7に示すように、メッセージは、機器を種別するフィールド、メッセージ種別のフィールド及び燃料使用量のフィールドを有する。
Alternatively, a message indicating the fuel usage amount of the
機器を種別するフィールドは、燃料電池装置150の燃料使用量、貯湯装置160の燃料使用量及び合算値のいずれをメッセージが含むのかを示している。
The field for classifying the device indicates which of the fuel usage amount of the
メッセージ種別のフィールドは、メッセージの種別を示しており、第1実施形態では、メッセージが燃料使用量を含むことを示している。メッセージ種別のフィールドは、各メッセージに共通している。 The message type field indicates the type of message. In the first embodiment, the message indicates that the message includes the amount of fuel used. The message type field is common to each message.
燃料使用量のフィールドは、燃料の使用量を示す。図7に示すケースでは、燃料使用量のフィールドのコード空間は、各メッセージに共通している。 The field of fuel usage indicates the amount of fuel used. In the case shown in FIG. 7, the code space of the fuel usage field is common to each message.
(管理方法)
以下において、第1実施形態に係る管理方法について説明する。図8は、第1実施形態の管理方法を示すシーケンス図である。
(Management method)
Hereinafter, a management method according to the first embodiment will be described. FIG. 8 is a sequence diagram illustrating the management method according to the first embodiment.
図8に示すように、ステップ10において、EMS200は、給湯ユニット170に対して、給湯ユニット170が対応するコード群を要求するメッセージ(コード群要求)を送信する。コード群要求は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能の有無を示すメッセージを要求するメッセージの一例である。
As shown in FIG. 8, in
ステップ20において、給湯ユニット170は、EMS200に対して、給湯ユニット170が対応するコード群を示すメッセージ(コード群応答)を送信する。コード群応答は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能の有無を示すメッセージの一例である。
In step 20, hot
ステップ30において、EMS200は、給湯ユニット170に対して、燃料電池装置150の燃料使用量を要求するメッセージ(使用量要求)を送信する。
In step 30, the
ステップ40において、給湯ユニット170は、EMS200に対して、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ(使用量応答)を送信する。
In
但し、ステップ30及びステップ40の処理は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能を給湯ユニット170が有している場合に行われる。
However, the processing of Step 30 and
ステップ50において、EMS200は、給湯ユニット170に対して、貯湯装置160の燃料使用量を要求するメッセージ(使用量要求)を送信する。
In
ステップ60において、給湯ユニット170は、EMS200に対して、貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージ(使用量応答)を送信する。
In
但し、ステップ50及びステップ60の処理は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能を給湯ユニット170が有している場合に行われる。
However, the processing of
ステップ70において、EMS200は、給湯ユニット170に対して、燃料電池装置150の燃料使用量及び貯湯装置160の燃料使用量の合算値を要求するメッセージ(使用量要求)を送信する。
In step 70, the
ステップ80において、給湯ユニット170は、EMS200に対して、燃料電池装置150の燃料使用量及び貯湯装置160の燃料使用量の合算値を示すメッセージ(使用量応答)を送信する。
In step 80, the hot
但し、ステップ70及びステップ80の処理は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能を給湯ユニット170が有していない場合に行われることが好ましい。但し、ステップ70及びステップ80の処理は、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージ及び貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージを送信する機能を給湯ユニット170が有する場合に行われてもよい。
However, the processing of Step 70 and Step 80 is performed when the hot
或いは、EMS200は、給湯ユニット170に対する一度のメッセージの送信によって、燃料電池装置150の燃料使用量、貯湯装置160の燃料使用量、及び、燃料電池装置150の燃料使用量及び貯湯装置160の燃料使用量の合算値を要求してもよい。
Alternatively, the
以上説明したように、第1実施形態では、燃料電池装置150の燃料使用量を示すメッセージと貯湯装置160の燃料使用量を示すメッセージとが別々のフォーマットで定義されている。従って、機器の消費エネルギーの可視化において、有用な情報をEMS200が収集することができる。また、燃料電池装置150及び貯湯装置160の制御において、有用な情報をEMS200が収集することができる。
As described above, in the first embodiment, the message indicating the fuel usage amount of the
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
[Other Embodiments]
Although the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、系統停電中にはアイドリングモードで運転するとしたが、仮に負荷での電力需要があるならば、補器についての電力供給を燃料電池151自身で行うだけでなく、燃料電池装置150に接続された負荷での需要に見合う出力電力が得られるよう燃料電池151の出力を上げる自立運転モードとしてもよい。すなわち、自立運転モードとアイドリングモードとは、発電電力の外部出力を行うか否かという点では相違するものの、系統停電中には補器への給電を自己発電で賄うという点では共通する。このため、系統停電中には補器への給電を自己発電で賄う2つのモードのことを便宜上、自給モードと呼んでもよい。
For example, the system is operated in the idling mode during a system power failure. However, if there is a power demand at the load, not only the power supply for the auxiliary device is performed by the
また、温度維持モードでは系統からの電力供給により補器類の消費電力を賄うとしたが、PV装置130か蓄電池装置140などの出力から賄ってもよい。
Further, in the temperature maintenance mode, the power consumption of the auxiliary devices is covered by the power supply from the system, but it may be covered by the output of the
また、燃料電池装置の燃料使用量を示すメッセージと貯湯装置の燃料使用量を示すメッセージとを別々のフォーマットで定義する旨を説明したが、これに他の情報をさらに加えてもよい。すなわち、例えば燃料発電装置の種別が燃料電池装置であること、特にSOFC方式であること、などの燃料発電装置の種別に関する情報を定義することが出来るフィールドをフォーマット上に設定してもよい。さらには燃料を消費した時における燃料発電装置(燃料電池)の運転モード、例えば自立運転モード、アイドリングモード、温度維持モードなどといったモードの種別を定義することが出来るフィールドをフォーマット上に設定してもよい。 In addition, although it has been described that the message indicating the fuel usage amount of the fuel cell device and the message indicating the fuel usage amount of the hot water storage device are defined in different formats, other information may be further added thereto. That is, for example, a field that can define information on the type of the fuel power generation device, such as that the type of the fuel power generation device is a fuel cell device, in particular, the SOFC system, may be set on the format. Furthermore, even if a field that can define the mode type such as the operation mode of the fuel power generation device (fuel cell) when the fuel is consumed, for example, the self-sustaining operation mode, the idling mode, the temperature maintenance mode, etc. is set on the format. Good.
EMS200は、HEMS(Home Energy Management System)であってもよく、SEMS(Store Energy Management System)であってもよく、BEMS(Building Energy Management System)であってもよく、FEMS(Factory Energy Management System)であってもよい。
The
実施形態では、需要家10は、負荷120、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160を有する。しかしながら、需要家10は、少なくとも、燃料電池装置150及び貯湯装置160を有していればよい。
In the embodiment, the
実施形態では特に触れていないが、給湯ユニット170の初期設定を行うタイミング、停電から復旧したタイミング、給湯ユニット170の電源が投入されたタイミング、EMS200の電源が投入されたタイミング、給湯ユニット170の設定を確認する必要が生じたタイミングにおいて、コード群要求及びコード群応答の送受信が行われることが好ましい。
Although not particularly mentioned in the embodiment, the timing of initial setting of the hot
10…需要家、20…CEMS、30…変電所、31…配電線、40…スマートサーバ、50…発電所、51…送電線、60…ネットワーク、100…エネルギー管理システム、110…分電盤、120…負荷、130…PVユニット、131…PV、132…PCS、140…蓄電池ユニット、141…蓄電池、142…PCS、150…燃料電池ユニット、151…燃料電池、151A…改質器、151B…セルスタック、152…PCS、153…ブロワ、154…脱硫器、155…着火ヒータ、156…制御基板、160…貯湯ユニット、170…給湯ユニット、180…電流計、200…EMS、210…受信部、220…送信部、230…制御部、300、310、320…ユーザ端末
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記電力制御装置は、前記メッセージとして、前記燃料電池装置の燃料使用量を示す情報要素を含む第3メッセージを送信する機能の有無を示す第1メッセージを前記燃料電池装置から受信し、
前記電力制御装置は、前記第1メッセージに応じて、前記メッセージとして、前記燃料電池装置の燃料使用量を要求する第2メッセージを前記燃料電池装置に送信し、
前記電力制御装置は、前記メッセージとして、前記第2メッセージに応じて返信される前記第3メッセージを前記燃料電池装置から受信する、電力管理システム。 In a power management system in which messages are communicated according to a predetermined protocol between a fuel cell device and a power control device,
The power control apparatus receives, from the fuel cell apparatus, a first message indicating whether or not there is a function of transmitting a third message including an information element indicating a fuel usage amount of the fuel cell apparatus as the message.
In response to the first message, the power control device transmits, as the message, a second message requesting a fuel usage amount of the fuel cell device to the fuel cell device,
The power control system receives the third message returned from the fuel cell device as the message in response to the second message.
前記電力制御装置は、前記第2メッセージを前記給湯ユニットに送信し、
前記電力制御装置は、前記第3メッセージを前記給湯ユニットから受信する、請求項3に記載の電力管理システム。 The power control device receives the first message from the hot water supply unit,
The power control device transmits the second message to the hot water supply unit,
The power management system according to claim 3, wherein the power control device receives the third message from the hot water supply unit.
前記電力制御装置が、前記メッセージとして、前記燃料電池装置の燃料使用量を示す情報要素を含む第3メッセージを送信する機能の有無を示す第1メッセージを前記燃料電池装置から受信するステップと、
前記電力制御装置が、前記第1メッセージに応じて、前記メッセージとして、前記燃料電池装置の燃料使用量を要求する第2メッセージを前記燃料電池装置に送信するステップと、
前記電力制御装置が、前記メッセージとして、前記第2メッセージに応じて返信される前記第3メッセージを前記燃料電池装置から受信するステップとを備える電力管理方法。 A power management method in which communication of a message according to a predetermined protocol is performed between a fuel cell device and a power control device,
The power control device receiving, as the message, a first message indicating whether or not there is a function of transmitting a third message including an information element indicating a fuel usage amount of the fuel cell device from the fuel cell device;
The power control device, in response to the first message, sending a second message requesting a fuel usage amount of the fuel cell device to the fuel cell device as the message;
And a step of receiving, from the fuel cell apparatus, the third message returned as the message in response to the second message.
前記メッセージとして、前記燃料電池装置の燃料使用量を示す情報要素を含む第3メッセージを送信する機能の有無を示す第1メッセージを前記燃料電池装置から受信する受信部と、
前記第1メッセージに応じて、前記メッセージとして、前記燃料電池装置の燃料使用量を要求する第2メッセージを前記燃料電池装置に送信する送信部とを備え、
前記受信部は、前記メッセージとして、前記第2メッセージに応じて返信される前記第3メッセージを前記燃料電池装置から受信する電力制御装置。 A power control device that communicates messages with a fuel cell device according to a predetermined protocol,
A receiver that receives from the fuel cell device a first message indicating the presence or absence of a function of transmitting a third message including an information element indicating the amount of fuel used by the fuel cell device as the message;
A transmission unit that transmits, as the message, a second message requesting a fuel usage amount of the fuel cell device to the fuel cell device in response to the first message;
The power receiving apparatus, wherein the receiving unit receives, as the message, the third message returned in response to the second message from the fuel cell apparatus.
前記メッセージとして、前記燃料電池装置の燃料使用量を示す情報要素を含む第3メッセージを送信する機能の有無を示す第1メッセージを前記電力制御装置に送信する送信部と、
前記第1メッセージに応じて送信される前記メッセージとして、前記燃料電池装置の燃料使用量を要求する第2メッセージを前記電力制御装置から受信する受信部とを備え、
前記送信部は、前記メッセージとして、前記第2メッセージに応じて、前記第3メッセージを前記電力制御装置に送信する燃料電池装置。 A fuel cell device that communicates messages with a power control device according to a predetermined protocol,
A transmitter that transmits, as the message, a first message indicating the presence or absence of a function of transmitting a third message including an information element indicating the amount of fuel used by the fuel cell device to the power control device;
A receiver that receives from the power control device a second message that requests the amount of fuel used by the fuel cell device as the message transmitted in response to the first message;
The said transmission part is a fuel cell apparatus which transmits a said 3rd message to the said electric power control apparatus as a said message according to a said 2nd message.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060882A JP6400143B2 (en) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | POWER MANAGEMENT SYSTEM, POWER MANAGEMENT METHOD, FUEL CELL DEVICE, AND POWER CONTROL DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060882A JP6400143B2 (en) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | POWER MANAGEMENT SYSTEM, POWER MANAGEMENT METHOD, FUEL CELL DEVICE, AND POWER CONTROL DEVICE |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012174455A Division JP2014032940A (en) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | Management system, management method, control device, and hot-water supply system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017130463A JP2017130463A (en) | 2017-07-27 |
JP6400143B2 true JP6400143B2 (en) | 2018-10-03 |
Family
ID=59395703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017060882A Expired - Fee Related JP6400143B2 (en) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | POWER MANAGEMENT SYSTEM, POWER MANAGEMENT METHOD, FUEL CELL DEVICE, AND POWER CONTROL DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6400143B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10161880A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Hitachi Ltd | Remote control method |
JP2004040285A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Control unit for household electric appliance, control method, control program, and household electric appliance |
JP2006064270A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication device |
JP2006172416A (en) * | 2004-11-18 | 2006-06-29 | Sharp Corp | Network household electric appliance controller and network system using it |
JP2012037076A (en) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Panasonic Corp | Information output device of cogeneration device |
-
2017
- 2017-03-27 JP JP2017060882A patent/JP6400143B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017130463A (en) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6121607B2 (en) | Management system, management method, control device, and storage battery device | |
JP6042959B2 (en) | Power management system, power management method, power control device, and storage battery device | |
JP2014033593A (en) | Management system, management method, controller and solar cell device | |
WO2014003037A1 (en) | Control device, fuel cell unit, and control method | |
JP5988757B2 (en) | Power management system, power management method, power control device, and fuel cell device | |
JP5988758B2 (en) | Power management system, power management method, power control device, and fuel cell device | |
JP6420409B2 (en) | Power management system, power management method, power control device, and hot water supply unit | |
JP5912070B2 (en) | Control device, fuel cell system and control method | |
JP6121605B2 (en) | Power management system, power management method, power control device, and fuel cell device | |
JP6718605B2 (en) | Power management system, power management method, control device, and hot water supply unit | |
JP5922524B2 (en) | Control device, fuel cell unit and control method | |
JP6152498B2 (en) | Power management system, power management method, power management device, and fuel cell device | |
JP6088699B2 (en) | Power management system, power management method, power control device, and fuel cell device | |
JP6400143B2 (en) | POWER MANAGEMENT SYSTEM, POWER MANAGEMENT METHOD, FUEL CELL DEVICE, AND POWER CONTROL DEVICE | |
JP5902062B2 (en) | Control device, fuel cell system and control method | |
JP6672418B2 (en) | Power management system, power management method, power management device, and fuel cell device | |
JP6314268B2 (en) | Power management system, power management method, power control apparatus, and distributed power supply | |
JP2017042042A (en) | Management system, management method, control device, and storage battery device | |
JP6359714B2 (en) | Management system, management method, control device, and storage battery device | |
JP5978374B2 (en) | Power management system, power management method, power control device, and fuel cell device | |
JP2014032940A (en) | Management system, management method, control device, and hot-water supply system | |
JP2014010924A (en) | Controller, fuel cell unit and control method | |
JP2018186700A (en) | Management system, management method, control device, and storage battery device | |
JP2018130022A (en) | Electric power management system, electric power management method, electric power control device and fuel cell device | |
JP2017175910A (en) | Power management system, power management method, power control apparatus, and distributed power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6400143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |