JP6399265B1 - コンベアシステム - Google Patents
コンベアシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6399265B1 JP6399265B1 JP2018529201A JP2018529201A JP6399265B1 JP 6399265 B1 JP6399265 B1 JP 6399265B1 JP 2018529201 A JP2018529201 A JP 2018529201A JP 2018529201 A JP2018529201 A JP 2018529201A JP 6399265 B1 JP6399265 B1 JP 6399265B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- granulated
- granulator
- conveyor system
- curing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G21/00—Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
- B65G21/10—Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors movable, or having interchangeable or relatively movable parts; Devices for moving framework or parts thereof
- B65G21/14—Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors movable, or having interchangeable or relatively movable parts; Devices for moving framework or parts thereof to allow adjustment of length or configuration of load-carrier or traction element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G43/00—Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/52—Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/52—Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
- B65G47/56—Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from inclined or vertical conveyor sections
- B65G47/58—Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from inclined or vertical conveyor sections for materials in bulk
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
- Control Of Conveyors (AREA)
- Framework For Endless Conveyors (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
Description
図1は本発明の実施形態の石炭灰の造粒物製造設備1を示す図である。
実施形態の造粒物製造設備1は、石炭灰から砂程度の粒径(〜40mm)を製造するため、石炭灰、固化材(セメント)、水、リターン材を含む添加材を混合機10で混合し、混合物を造粒機40へ移送し最大40mm程度に造粒する設備である。
容器11の上部より、原料として石炭灰、固化材、水、及び添加材が流入される。原料は、回転する撹拌羽根12によって混合される。混合された材料は、容器11の下部に設けられた流出口より、下部に配置された第1ホッパー20内に流出される。
このように造粒前に混合機10を用いて原料を混合するため、造粒工程において石炭灰、固化剤、水、及び転化材を含む原料を、確実に混合することができる。
第1ホッパー20は、混合された原料を一旦貯蔵し、流出口より定量供給機30に対して定量的に供給する。
このパン41に混合材料を投入し、水を加えて加湿させながら回転し、核を成長させて、造粒を行う。
所定の径に造粒された粒子は、遠心力によってパン41の半径方向の外側に移動する。パン41の前面は開口している。パン41の回転中心付近に原料を流入すると、粒径が大きくなるにしたがって造粒物は、遠心力によって外周方向に移動する。そして所定の径になると開口部から外部に放出される。
すなわち、原料を定量供給機30よって造粒機40に連続的に流入すると、造粒機40の外周部から所定径に成長した造粒物が連続的に押し出されていく。
本実施形態で造粒される粒径は最大40mm程度であり、天然の砂程度の粒径である。
このように、造粒機40を連続的に回転することにより、所定径の造粒物が連続的に製造される。
コンベアシステム50は、連続的に稼働しており、造粒物は、連続可動するコンベアシステム50で初期養生設備60へ移送される。
図2はコンベアシステム50の部分を詳細に説明する図である。
図示するようにコンベアシステム50は、造粒機40から連続的に排出される造粒物を受け取る第1コンベア51と、第1コンベア51によって搬送された造粒物が落下し、且つ回転方向を反転可能な第2コンベア52と、第2コンベア52の一方の端部の下方に一端が配置された第3コンベア53と、第2コンベア52の他方の端部の下方に一端が配置された第4コンベア54と、これらの第1コンベア51、第2コンベア52、第3コンベア53及び第4コンベア54を制御する制御部55と、を備える。
しかし、実施形態によると壁部56が設けられているので、造粒機40から排出された造粒物を壁部56に衝突させて、第1コンベア51上に収集することができる。また、造粒された直後の造粒物は強度が弱く、壊れやすいが、緩衝部材57が設けられているため破壊の可能性を低減することができる。
なお、距離センサ58を設けずに、手動で第3コンベア53及び第4コンベア54の他端の垂直方向駆動を行ってもよい。
このように制御することにより、造粒物の落下速度を制限することができるので破壊の可能性を低減することができる。
これにより、造粒物の山の高さが上限値になったときに、第3コンベア53及び第4コンベア54の他端を別の新たな位置に移動させて、そこで造粒物の積み上げを開始することができる。
なお、このときも、手動で第3コンベア53及び第4コンベア54の他端の水平方向駆動を行ってもよい。
このため、本実施形態において、コンベアシステム50の端部は上下動可能である。そして、造粒物の落下距離が短くなるように、堆積された造粒物の高さに応じて上下する。このようにコンベアシステム50の端部が造粒物の高さに応じて上下するので、造粒物が砕ける可能性が低減される。
このコンベアシステム50の端部の上下動は、手動であってもよいが、センサー等を設けて、堆積された造粒物の高さを検知して、自動的に上下動するようにしてもよい。
さらに、養生設備の収容量も限界がある。したがって、第1の初期養生設備60の収容量が満杯になったときに、コンベアシステム50の端部は、別の養生設備へと運搬先が変更可能なように、水平方向に可動であってもよい。
この振動フィーダ80において、初期養生設備60において複数個が付着して塊となった造粒物は分解される。
そして、ここで、40mm以下と40mmより大きいものに仕分けされる。40mmより大きいものは粉砕機110に運搬されて粉砕される。粉砕された造粒物は、再度、第2ホッパー70に流入され、振動フィーダ80によって分解される。
ふるい機100では、40mm、20mm、5mm、1mm及び粉末のものに分級される。
そして、用途に応じて適切な粒径のものが出荷される。
10 混合機
11 容器
12 撹拌羽根
20 ホッパー
30 定量供給機
31 スクリューフィーダ
40 造粒機
41 パン
50 コンベアシステム
51 第1コンベア
52 第2コンベア
53 第3コンベア
54 第4コンベア
55 制御部
56 壁部
60 初期養生設備
70 第2ホッパー
80 振動フィーダ
90 コンベア
100 ふるい機
110 粉砕機
Claims (6)
- 石炭灰を含む原料から造粒された造粒物を養生設備に搬送するコンベアシステムであって、
造粒機から排出される造粒物を一端側で受け取って搬送する第1コンベアと、
前記第1コンベアの他端の下方に配置され、且つ搬送方向が逆転可能な第2コンベアと、
前記第2コンベアの一端の下方に一端が配置され、他端が養生設備に延びる第3コンベアと、
前記第2コンベアの他端の下方に一端が配置され、他端が養生設備に延びる第4コンベアと、
を備え、
前記第3コンベア及び前記第4コンベアの少なくとも一方の前記養生設備側の他端は、上下動可能である、
コンベアシステム。 - 前記第3コンベア及び前記第4コンベアの少なくとも一方の前記他端は、前記第3コンベア及び前記第4コンベアの前記一端を中心として水平方向に移動回転可能である、
請求項1に記載のコンベアシステム。 - 前記第1コンベアの前記他端側は、水平である、
請求項1または2に記載のコンベアシステム。 - 前記第1コンベアの前記造粒機側の前記一端側には、前記造粒物から排出された前記造粒物を衝突させて前記第1コンベア上に収集する壁部が設けられている、
請求項1から3のいずれか1項に記載のコンベアシステム。 - 前記壁部の内面には、緩衝部材が設けられている、
請求項4に記載のコンベアシステム。 - 前記コンベアシステムは制御部を備え、
前記第3コンベア及び前記第4コンベアの少なくとも一方の前記他端には、前記養生設備に積まれた前記造粒物との距離を検知する距離センサが設けられ、
前記制御部は、前記距離センサにより検知された前記造粒物との距離に基づき、前記他端の高さを調整する、
請求項1から5のいずれか1項に記載のコンベアシステム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/006309 WO2019163033A1 (ja) | 2018-02-21 | 2018-02-21 | コンベアシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6399265B1 true JP6399265B1 (ja) | 2018-10-03 |
JPWO2019163033A1 JPWO2019163033A1 (ja) | 2020-02-27 |
Family
ID=63708633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018529201A Active JP6399265B1 (ja) | 2018-02-21 | 2018-02-21 | コンベアシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6399265B1 (ja) |
MY (1) | MY181843A (ja) |
WO (1) | WO2019163033A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7348496B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-09-21 | 日本製鉄株式会社 | 搬送設備 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0251482A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Tohoku Electric Power Co Inc | セメント粒体の養生方法 |
JPH059248U (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | 株式会社クボタ | 播種プラントの土供給構造 |
JPH09132319A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Koresawa Tekkosho:Kk | 炊飯装置における米飯送給装置 |
JPH1111629A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Bridgestone Corp | スイング式ベルトコンベア |
JP3065454U (ja) * | 1999-07-02 | 2000-02-02 | ツカサ工機株式会社 | 衝撃が少ない製品収納装置 |
JP2013124212A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Sakai Suzuki Kogyo Kk | 石炭灰造粒物の製造方法、それによる石炭灰造粒物を利用するコンクリート製品の製造方法、それら製造方法によって製造した高密度・高強度コンクリート製品、その高密度・高強度コンクリート製品を利用した再生骨材の製造方法、および、この製造方法にて製造した再生骨材 |
JP2016132034A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | ユニプレス株式会社 | スタックへの搬入積層装置 |
JP2017131830A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 中国電力株式会社 | 造粒物製造設備および造粒物の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL241588B1 (pl) * | 2013-10-23 | 2022-10-31 | Lsa Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia | Sposób i instalacja do otrzymywania lekkiego kruszywa ceramicznego, zwłaszcza z popiołów po spaleniu węgla |
-
2018
- 2018-02-21 JP JP2018529201A patent/JP6399265B1/ja active Active
- 2018-02-21 WO PCT/JP2018/006309 patent/WO2019163033A1/ja active Application Filing
- 2018-02-21 MY MYPI2019007810A patent/MY181843A/en unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0251482A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Tohoku Electric Power Co Inc | セメント粒体の養生方法 |
JPH059248U (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | 株式会社クボタ | 播種プラントの土供給構造 |
JPH09132319A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Koresawa Tekkosho:Kk | 炊飯装置における米飯送給装置 |
JPH1111629A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Bridgestone Corp | スイング式ベルトコンベア |
JP3065454U (ja) * | 1999-07-02 | 2000-02-02 | ツカサ工機株式会社 | 衝撃が少ない製品収納装置 |
JP2013124212A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Sakai Suzuki Kogyo Kk | 石炭灰造粒物の製造方法、それによる石炭灰造粒物を利用するコンクリート製品の製造方法、それら製造方法によって製造した高密度・高強度コンクリート製品、その高密度・高強度コンクリート製品を利用した再生骨材の製造方法、および、この製造方法にて製造した再生骨材 |
JP2016132034A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | ユニプレス株式会社 | スタックへの搬入積層装置 |
JP2017131830A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 中国電力株式会社 | 造粒物製造設備および造粒物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY181843A (en) | 2021-01-08 |
WO2019163033A1 (ja) | 2019-08-29 |
JPWO2019163033A1 (ja) | 2020-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6447529B2 (ja) | 造粒物製造設備および造粒物の製造方法 | |
CN101879755B (zh) | 免烘干干混砂浆成套设备 | |
CN203327923U (zh) | 饲料自动生产系统 | |
JP5634198B2 (ja) | 砕砂、砕石生産システム | |
CN201720929U (zh) | 免烘干干混砂浆成套设备 | |
JP4288651B2 (ja) | 骨材製造用粉砕システム | |
WO2014041246A1 (en) | Method and apparatus for handling of material classified as waste, product manufactured by the method and use of the product | |
US3345683A (en) | Inclined-dish granulator and separator | |
JP2013193041A (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP6399265B1 (ja) | コンベアシステム | |
JP6960809B2 (ja) | 粉粒体搬送システム | |
US20120210824A1 (en) | Methods, systems and devices for making cold bonded agglomerates | |
JP6432711B1 (ja) | 造粒物製造設備及び造粒物の製造方法 | |
CN1926251A (zh) | 烧结混合料的加工方法 | |
JP6660045B1 (ja) | 造粒物製造設備 | |
CN105601137B (zh) | 利用至少两种粉体生产胶凝材料的设备及方法 | |
JPH11262650A (ja) | 粉体の自動造粒装置 | |
JP6428967B1 (ja) | 石炭灰生成物の処理装置及び処理方法 | |
KR101983690B1 (ko) | 고화재 원료의 입도 조절을 위한 분쇄 방법 및 상기 고화재 원료를 이용한 공법 | |
KR20080002648A (ko) | 벌크 물질 파쇄기 | |
JP3036669B2 (ja) | 粉砕設備 | |
RU2403979C2 (ru) | Технологический комплекс обогащения формовочных песков методом гидрооттирки с последующей классификацией и сухим грохочением | |
JP4556177B2 (ja) | 造粒方法及び造粒装置 | |
JP3807466B2 (ja) | 石炭灰を含む造粒物の製造方法 | |
JP2025013189A (ja) | 搬送装置及び、搬送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180605 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180605 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6399265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |