JP6397258B2 - 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 - Google Patents
素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6397258B2 JP6397258B2 JP2014161891A JP2014161891A JP6397258B2 JP 6397258 B2 JP6397258 B2 JP 6397258B2 JP 2014161891 A JP2014161891 A JP 2014161891A JP 2014161891 A JP2014161891 A JP 2014161891A JP 6397258 B2 JP6397258 B2 JP 6397258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- element substrate
- circuit
- recording
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
図1は本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を用いて記録を行なう記録装置の構成の概要を示す外観斜視図である。
・−−−−−・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−・−−−・−−−・
|記録ヘッド| 切断点間 | 電位差 | 距離 |(1)|(2)|
・−−−−−・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−・−−−・−−−・
| |112a−112b|V0= 3V|D0= 5μm| ○ | × |
|比較例1 ・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−・−−−・−−−・
| |112b−112c|V1=12V|D1= 5μm| × | × |
・−−−−−・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−・−−−・−−−・
| |112a−112b|V0= 3V|D0=10μm| ○ | ○ |
|比較例2 ・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−・−−−・−−−・
| |112b−112c|V1=12V|D1=10μm| ○ | × |
・−−−−−・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−・−−−・−−−・
| |112a−112b|V0= 3V|D0=10μm| ○ | ○ |
|実施例1 ・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−・−−−・−−−・
| |112b−112c|V1=12V|D0=40μm| ○ | ○ |
・−−−−−・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−・−−−・−−−・
(1)1000時間記録動作後
(2)2000時間記録動作後
○:正常動作(ショートは発生せず)
×:ショート発生
表1に示す結果から、比較例1の記録ヘッドでは、1000時間記録を行うと、12Vの電位差が生じる切断点間112b−112c(配線111b−111c)にショート(リーク電流)が発生することが分かる。さらに、2000時間記録を行うと3Vの電位差が生じる切断点間112a−112b(配線111a−111b)にもショートが発生する。比較例2の記録ヘッドでは、2000時間記録を行うと3Vの電位差が生じる切断点間112a−112b(配線111a−111b)ではショートが発生しないが、12Vの電位差が生じる切断点間112b−112cではショートが発生した。
・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−−・−−−・−−−・
| 切断点間 | 電位差 | 距離 |(1)|(2)|
・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−−・−−−・−−−・
|112b−112c|V0= 3V|D0= 10μm| ○ | ○ |
|112a−112b|V1= 9V|D1= 30μm| ○ | ○ |
|112c−112d|V2=24V|D2=200μm| ○ | ○ |
・−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−−・−−−・−−−・
(1)1000時間記録動作後
(2)2000時間記録動作後
○:正常動作(ショートは発生せず)
表2に示す結果から、この実施例によれば、2000時間の記録を行っても、ショートは発生しなかったことが分かる。
・−−−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−−・−−−・−−−・
| 切断点間 | 電位差 | 距離 |(1)|(2)|
・−−−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−−・−−−・−−−・
|112a −112a’|V0= 0V|D0= 5μm| ○ | ○ |
|112d −112d’| | | | |
・−−−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−−・−−−・−−−・
|112b −112c |V1= 3V|D1= 10μm| ○ | ○ |
・−−−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−−・−−−・−−−・
|112a −112b |V2= 9V|D2= 30μm| ○ | ○ |
・−−−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−−・−−−・−−−・
|112c −112d |V3=24V|D3=200μm| ○ | ○ |
・−−−−−−−−−−−・−−−−−−・−−−−−−−−・−−−・−−−・
(1)1000時間記録動作後
(2)2000時間記録動作後
○:正常動作(ショートは発生せず)
表3に示す結果から、この実施例によれば、2000時間の記録を行っても、ショートは発生しなかったことが分かる。
103a、103a’103b、103c、103d、103d’ 電極パッド、
111a、111a’、111b、111c、111d、111d’ 配線、
112a、112a’、112b、112c、112d、112d’ 切断点、
120 インク供給口、140 駆動回路、
140a 駆動素子(パワートランジスタ)、
140b レベルコンバータ、141 AND回路、142 ラッチ回路、
143 シフトレジスタ、144 駆動電圧発生回路、
200 シリコンウェハ(Siウェハ)、201〜202 切断領域、
H1000 ヘッド基板、H2000 記録素子ユニット
Claims (13)
- シリコンウェハに半導体製造工程によって形成され、該形成の後、前記シリコンウェハを切断することにより得られる矩形の素子基板であって、
前記素子基板に実装される回路の検査のために、前記素子基板の外部に設けられた複数の検査用の電極パッドに接続され、前記複数の検査用の電極パッドに印加されるのと同じ電圧が印加される複数の配線と、
前記回路を動作させるために電圧を印加する複数のパッドとを有し、
前記素子基板が前記シリコンウェハから切断される際に、前記複数の配線が切断される複数の切断点は、前記素子基板の端部において、該複数の切断点それぞれに印加される電圧と隣接する切断点に印加される電圧との間の電位差が大きいほど前記隣接する切断点との間の距離が大きくなるように設けられ、
前記複数の切断点の一部が前記素子基板の前記複数のパッドが設けられた側に設けられ、
前記複数の切断点の残りが前記素子基板の前記複数のパッドが設けられていない側に設けられることを特徴とする素子基板。 - 前記複数の切断点のうち、同じ電圧が印加される切断点は隣接して設けることを特徴とする請求項1に記載の素子基板。
- 前記複数の切断点は、樹脂によって封止されることを特徴とする請求項1又は2に記載の素子基板。
- 複数のヒータと、
前記複数のヒータを駆動する複数の駆動素子とをさらに有し、
前記回路は、
前記複数の駆動素子を駆動させる駆動回路と、
前記駆動回路の駆動を制御する論理回路とを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の素子基板。 - 第1辺と該第1辺に隣接する第2辺とを含む面と、前記第1辺を含み前記面と交差する第1の側面と、前記第2辺を含み前記面及び前記第1の側面と交差する第2の側面とを有し、前記面は素子を含む回路と前記回路に接続され前記第1辺に沿って配設された複数のパッドとを備え、前記回路と電気的に接続された第1配線、第2配線、及び第3配線を備える素子基板において、
前記第1配線の端部と前記第2配線の端部とは前記第1の側面に位置し、前記第3配線の端部は前記第2の側面に位置し、
前記回路が動作される際、前記第1配線の端部と前記第2配線の端部との電位差は、前記第2配線の端部と前記第3配線の端部との電位差よりも小さく、
前記第1配線の端部と前記第2配線の端部との間隔は、前記第2配線の端部と前記第3配線の端部との間隔よりも小さいことを特徴とする素子基板。 - 第1辺と該第1辺に隣接する第2辺とを含む面と、前記第1辺を含み前記面と交差する第1の側面と、前記第2辺を含み前記面及び前記第1の側面と交差する第2の側面とを有し、前記面は素子を含む回路と前記回路に接続され前記第1辺に沿って配設された複数のパッドとを備え、前記回路と電気的に接続された第1配線、第2配線、及び第3配線を備える素子基板において、
前記第1配線、前記第2配線、及び前記第3配線はそれぞれ、前記複数のパッドのうち前記第2の側面に最も近いパッドと前記第2の側面とに挟まれる部分と前記第1の側面に位置する端部とを有し、
前記回路が動作される際、前記第1配線の端部と前記第2配線の端部との電位差は、前記第2配線の端部と前記第3配線の端部との電位差よりも大きく、
前記第1配線の端部と前記第2配線の端部とが隣接し、前記第1配線の端部と前記第2配線の端部との間隔よりも小さい間隔で前記第2配線の端部と前記第3配線の端部とが隣接しており、
前記第1配線の端部、前記第2配線の端部、及び前記第3配線の端部のうちの少なくとも一つは、前記第2の側面に最も近いパッドと前記第2の側面とに挟まれる部分よりも前記第2の側面から離れて設けられていることを特徴とする素子基板。 - 前記第1配線、前記第2配線、及び前記第3配線は、前記素子基板として切断される前のシリコンウェハ上において、前記回路の検査のために、前記素子基板の外部に設けられた複数の検査用の電極パッドに接続されることを特徴とする請求項5又は6に記載の素子基板。
- 前記第1配線の端部、前記第2配線の端部、及び前記第3配線の端部は、樹脂によって封止されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の素子基板。
- 前記素子としての複数のヒータと、
前記複数のヒータを駆動する複数の駆動素子とを有し、
前記回路は、
前記複数の駆動素子を駆動させる駆動回路と、
前記駆動回路の駆動を制御する論理回路とを含むことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の素子基板。 - 前記論理回路は、
外部からデータ信号を入力して一時的に格納するシフトレジスタと、
前記シフトレジスタに格納されたデータ信号をラッチするラッチ回路と、
前記ヒータに電流を供給するタイミングを決定するヒートイネーブル信号を外部から入力して、前記ラッチ回路によりラッチされたデータ信号とのAND演算を行うAND回路とを含むことを特徴とする請求項4又は9に記載の素子基板。 - 前記駆動回路は、
前記AND回路からの信号を昇圧するレベルコンバータと、
前記レベルコンバータからの信号により駆動される前記駆動素子として動作するトランジスタとを含むことを特徴とする請求項10に記載の素子基板。 - 請求項4、又は請求項9乃至11のいずれか1項に記載の素子基板と、
外部から供給される液体の供給口と、
前記複数のヒータそれぞれに対応した液体を吐出する複数の吐出口とを有することを特徴とする液体吐出ヘッド。 - 請求項12に記載の液体吐出ヘッドを記録ヘッドとして用い、インクジェット方式に従って、前記記録ヘッドからインクを記録媒体に吐出して記録を行う記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014161891A JP6397258B2 (ja) | 2014-08-07 | 2014-08-07 | 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014161891A JP6397258B2 (ja) | 2014-08-07 | 2014-08-07 | 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016036985A JP2016036985A (ja) | 2016-03-22 |
JP2016036985A5 JP2016036985A5 (ja) | 2017-08-31 |
JP6397258B2 true JP6397258B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=55528512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014161891A Active JP6397258B2 (ja) | 2014-08-07 | 2014-08-07 | 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6397258B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6955205B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-10-27 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP7052589B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2022-04-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000068315A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2006224527A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Canon Inc | 記録素子基体の構成基板および記録素子基体の製造方法 |
JP2007320244A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット記録装置 |
ATE544594T1 (de) * | 2006-12-22 | 2012-02-15 | Telecom Italia Spa | Tintenstrahldruckkopfherstellungsverfahren |
JP2009125943A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Canon Inc | 液体吐出用ヘッド及びその制御方法、及び記録装置 |
JP5587268B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2014-09-10 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットヘッド及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-08-07 JP JP2014161891A patent/JP6397258B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016036985A (ja) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4137088B2 (ja) | ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置、及び情報入出力方法 | |
JP5147282B2 (ja) | インクジェット記録用基板、該基板を備えた記録ヘッド及び記録装置 | |
JP5184869B2 (ja) | ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置 | |
KR20060109421A (ko) | 프린트 헤드 기판, 프린트 헤드 및 프린트 장치 | |
JP4726159B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置 | |
JP2008114378A (ja) | 素子基板及びこれを用いる記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置。 | |
JP2018016054A (ja) | 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 | |
JP5046855B2 (ja) | 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置 | |
JP4886187B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド用基板および該基板を用いるインクジェット記録ヘッド | |
JP2008168627A (ja) | 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置 | |
US8388085B2 (en) | Precursor pulse generation for inkjet printhead | |
US10265955B2 (en) | Liquid discharge apparatus | |
JP2011201292A (ja) | インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド及び記録装置 | |
JP2008296561A (ja) | 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置、記録ヘッド又はヘッドカートリッジと記録装置との電気的接続状態確認方法 | |
JP6397258B2 (ja) | 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 | |
JP4845415B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP2008162271A (ja) | 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置 | |
JP5137553B2 (ja) | 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、および記録装置 | |
JP7344669B2 (ja) | 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 | |
JP5430215B2 (ja) | 記録素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 | |
JP2016036986A (ja) | 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 | |
CN115593099B (zh) | 记录设备和控制方法 | |
JP6188503B2 (ja) | 記録素子基板、その製造方法、記録ヘッド及び記録装置 | |
JP6948116B2 (ja) | 記録素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 | |
JP4865534B2 (ja) | 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6397258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |