JP6396635B2 - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6396635B2 JP6396635B2 JP2012253847A JP2012253847A JP6396635B2 JP 6396635 B2 JP6396635 B2 JP 6396635B2 JP 2012253847 A JP2012253847 A JP 2012253847A JP 2012253847 A JP2012253847 A JP 2012253847A JP 6396635 B2 JP6396635 B2 JP 6396635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- internal combustion
- exhaust
- combustion engine
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 7
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 claims description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 15
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine.
内部に金属ナトリウムを封入した機関弁を備えた内燃機関が知られている。特許文献1には、減速中に金属ナトリウムが凝固しその後の加速中に高温の排気に晒されて機関弁が破損することを防止すために、減速中の金属ナトリウムの凝固を抑制するためのヒータが設けられている。
An internal combustion engine having an engine valve in which metallic sodium is sealed is known.
ヒータを設けることによりコストが上昇する。また、ヒータへの通電により燃費が悪化するおそれがある。また、内燃機関の振動等がヒータの耐久性に悪影響を与えるおそれもある。 Providing a heater increases the cost. Moreover, there is a possibility that fuel consumption may deteriorate due to energization of the heater. In addition, vibrations of the internal combustion engine may adversely affect the durability of the heater.
そこで、従来とは異なる方法で機関弁の破損を抑制する内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine that suppresses the breakage of the engine valve by a method different from the conventional one.
上記目的は、内燃機関の吸気弁及び排気弁と、前記内燃機関の減速後の加速期間中に排気温度の上昇を抑制する制御を実行する制御部と、を備え、前記吸気弁及び排気弁の少なくとも一方は、内部に、当該内燃機関の稼働中に凝固する可能性がある冷媒を封入しており、前記排気温度の上昇を抑制する制御は、点火時期遅角処理、空燃比をリーン側に設定する処理、及び圧縮比を上昇させる処理、の少なくとも一つであり、前記制御部は、前記内燃機関の減速後の加速期間中に前記排気温度の上昇を抑制する制御を実行することにより、実行しなかった場合よりも前記吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の温度を低くする、内燃機関の制御装置によって達成できる。減速中の冷媒の凝固を抑制するのではなく、減速後の加速期間中に排気温度の上昇を抑制することにより、熱による機関弁の破損を抑制する。 The above object includes an intake valve and an exhaust valve of an internal combustion engine, and a control unit that executes control for suppressing an increase in exhaust temperature during an acceleration period after the deceleration of the internal combustion engine. At least one of them contains a refrigerant that may solidify during operation of the internal combustion engine, and the control for suppressing the rise in the exhaust temperature is performed by retarding the ignition timing, setting the air-fuel ratio to the lean side. A process for setting and a process for increasing the compression ratio, and the control unit executes control for suppressing an increase in the exhaust temperature during an acceleration period after deceleration of the internal combustion engine, This can be achieved by a control device for an internal combustion engine that lowers the temperature of at least one of the intake valve and the exhaust valve as compared with the case where it is not executed. Rather than suppressing the solidification of the refrigerant during deceleration, the engine valve is prevented from being damaged by heat by suppressing an increase in the exhaust temperature during the acceleration period after deceleration.
前記内燃機関が減速を継続する期間が所定期間以上である場合、前記制御部は前記排気温度の上昇を抑制する制御を実行してもよい。When the period during which the internal combustion engine continues to decelerate is equal to or longer than a predetermined period, the control unit may execute control for suppressing an increase in the exhaust temperature.
前記内燃機関の減速後の加速の度合いが所定値以上の場合、前記制御部は前記排気温度の上昇を抑制する制御として、前記点火時期遅角処理、前記空燃比をリーン側に設定する処理、及び前記圧縮比を上昇させる処理の少なくとも2つを実行してもよい。 When the degree of acceleration after deceleration of the internal combustion engine is equal to or greater than a predetermined value, the control unit performs the ignition timing retarding process, the process of setting the air-fuel ratio to the lean side, as control for suppressing an increase in the exhaust temperature , And at least two of the processes for increasing the compression ratio may be executed.
従来とは異なる方法で機関弁の破損を抑制する内燃機関の制御装置を提供できる。 It is possible to provide a control device for an internal combustion engine that suppresses damage to the engine valve by a method different from the conventional one.
図1は、実施例に係るエンジンシステム200の説明図である。エンジンシステム200は、エンジン10、ECU100を備えている。エンジン10は、4つの気筒2を有する4気筒エンジンであるがこれに限定されない。ECU100は、エンジンシステム200の動作全体を制御する電子制御ユニットである。ECU100は、図示せぬROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えており、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述する排気温度抑制制御を実行することが可能に構成されている。また、RAMには、詳しくは後述する制御の実行過程において取得された各種データが一時的に格納される。
FIG. 1 is an explanatory diagram of an
気筒2内にはピストン4が摺動自在に設けられている。気筒2内上部の燃焼室5には、吸気ポート6と排気ポート7とが接続されている。吸気ポート6および排気ポート7の燃焼室5への開口部は、それぞれ吸気弁8aおよび排気弁8bによって開閉される。吸気側可変動弁機構9a及び排気側可変動弁機構9bは、それぞれ吸気弁8a、排気弁8bの動作特性(作用角、開閉タイミング)を変更できる。また、気筒2には、気筒2内に直接燃料を噴射する筒内噴射弁3aと、燃焼室5内の混合気に点火するための点火プラグ15が設けられている。また、吸気ポート6には、吸気ポート6に向けて燃料を噴射するポート噴射弁3bが設けられている。
A piston 4 is slidably provided in the cylinder 2. An
吸気ポート6および排気ポート7は、それぞれ吸気通路12および排気通路13に接続されている。吸気通路12の途中には、過給機14のコンプレッサ14aが設置されている。一方、排気通路13の途中には、過給機14のタービン14bが設置されている。また、コンプレッサ14aより上流側の吸気通路12には、エアフロメータ25が設けられており、コンプレッサ14aより下流側の吸気通路12には、吸入空気を冷却するためのインタークーラー41、吸入空気量を制御するスロットル弁40、吸気通路12内の圧力に対応した電気信号を出力する吸気圧力センサ24が設けられている。
The
また、排気通路13には、タービン14bをバイパスするバイパス通路13aが設けられており、バイパス通路13aには、ウエストゲートバルブ42が設けられている。ウエストゲートバルブ42は、ECU100からの指令によって駆動するアクチュエータ(不図示)によってバイパス通路13aの開口面積を調整可能に形成されている。
The
また、過給機14には、過給機14の作動をアシストするための駆動モータ43が設けられている。駆動モータ43は、ECU100からの指令に基づいて、作動する。これにより、強制的に過給機14を駆動することができる。
The
さらに、エンジン10には、アクセル開度に対応した電気信号を出力するアクセル開度センサ21、および、ピストン4の往復運動と連動して回転するクランク軸(不図示)の回転角に対応した電気信号を出力するクランクポジションセンサ22、エンジン冷却水の水温を検出する水温センサ26、スロットル弁40の開度を検出するスロットル開度センサ27が設けられている。
Further, the engine 10 includes an
ECU100は、エンジン10の運転条件や運転者の要求に応じてエンジン10の運転状態を制御するユニットである。エアフロメータ25や吸気圧力センサ24、アクセル開度センサ21、クランクポジションセンサ22、水温センサ26、スロットル開度センサ27の検出信号がECU100に出力される。
The ECU 100 is a unit that controls the operating state of the engine 10 according to the operating conditions of the engine 10 and the driver's request. Detection signals from the
また、ECU100には、筒内噴射弁3a、ポート噴射弁3b、点火プラグ15、吸気側可変動弁機構9a、排気側可変動弁機構9bが電気的に接続されている。そして、ECU100によってこれらが制御される。例えば、ECU100は、吸気側可変動弁機構9aおよび排気側可変動弁機構9bを制御することによって、吸気弁8aおよび排気弁8bの動作特性をそれぞれ制御する。吸気側可変動弁機構9a、排気側可変動弁機構9bは、例えば、電磁弁によって駆動するものであってもよいし、リフト量が相違する高速用及び低速用カムを備えたものであってもよいし、油圧や電動モータによって位相を可変できるものであってもよいし、これらを組み合わせたものであってもよい。
Further, the in-
また、アクセル開度センサ21からの出力に基づいて、ECU100は、スロットル弁40の開度を制御する。これにより、アクセル開度に対応した吸入空気量がエンジン10内に導入される。
Further, the
図2は、排気弁8bの説明図である。排気弁8bは、軸部81、傘部82、軸部81と傘部82との間にある首部83、軸部81、傘部82の内部に形成された中空部85、中空部85に封入された金属ナトリウムN、を含む。金属ナトリウムNは、冷媒の一例である。冷媒としては、エンジン10が稼動中(燃料カット中を含む)に凝固する可能性があるものであれば金属ナトリウム以外の冷媒であってもよい。尚、吸気弁8aも同様に金属ナトリウムを封入しているものであるが、吸気弁8a、排気弁8bの少なくとも一方が金属ナトリウムを封入していればよい。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the
次に、減速後に加速した場合のスロットル弁40の開度と排気弁8bの温度とについて説明する。図3A、3Bは、スロットル弁40の開度と排気弁8bの温度とを示したグラフである。図3Aでは、縦軸がスロットル弁40の開度、横軸が時間を示し、図3Bでは、縦軸が排気弁8bの外面の温度、横軸が時間を示している。エンジン10が減速して燃料カットが実行されると、排気温度は低下して排気弁8bの温度も低下する。
Next, the opening degree of the
減速中では、排気弁8bの温度が金属ナトリウムNの融点(98℃)以下となり、金属ナトリウムNが凝固するおそれがある。金属ナトリウムNが凝固した後に加速すると、燃料カットから復帰して排気弁8bには高温の排気が晒される。これにより、排気弁8bに封入されている金属ナトリウムNが溶融する前に排気弁8bが急激に高温となり、金属ナトリウムNが排気弁8bの熱量を奪えずに、例えば首部83が折損するおそれがある。図3Bの曲線Xは、減速後の加速により排気温度が急上昇して排気弁8bが折損する場合を例として示している。本実施例のECU100は、減速後の加速期間中に排気温度を抑制する制御を実行することにより、排気弁8bの加熱を抑制し上記のような折損を抑制する。図3Bの曲線Aは、上記制御が実行された場合を示している。
During deceleration, the temperature of the
図4は、ECU100が実行する制御の一例を示したフローチャートである。ECU100は、エンジン10が減速中であるか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、スロットル開度センサ27からの出力に基づいてスロットル弁40の開度が所定の開度未満であり、かつクランクポジションセンサ22からの出力に基づいてエンジン回転数が所定の回転数未満である場合、ECU100はエンジン10が減速中であると判定する。否定判定の場合には再度ステップS1の処理が実行される。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of control executed by the
肯定判定の場合、ECU100は、減速を継続している期間が所定期間以上であるか否かを判定する(ステップS2)。例えばECU100は、上記ステップS1で肯定判定がなされた時から計時する。尚、上記「所定期間」は、減速中に金属ナトリウムNが融点以下になり得る期間に設定されている。否定判定の場合には再度ステップS1の処理が実行される。
If the determination is affirmative, the
肯定判定の場合には、減速後の加速の度合いを検出し、この加速の度合いが所定値以上であるか否かを判定する(ステップS3)。減速後の加速の有無の判定は、スロットル開度センサ27からの出力に基づいて行ってもよいし、クランクポジションセンサ22からの出力に基づいて行ってもよい。加速の度合いは、例えば、単位時間当たりのスロットル弁40の開度の変化量である。加速の度合いが所定値未満の場合、ECU100は後述する排気温度を抑制する制御に含まれる複数の処理のうちいずれか一つの処理を実行する(ステップS4)。加速の度合いが所定値以上の場合には、ECU100は排気温度を抑制する制御に含まれる複数の処理の少なくとも2以上の処理を実行する(ステップS5)。
In the case of an affirmative determination, the degree of acceleration after deceleration is detected, and it is determined whether or not the degree of acceleration is a predetermined value or more (step S3). The determination of the presence or absence of acceleration after deceleration may be performed based on the output from the
何れの場合も、ECU100は減速後の加速期間中に排気温度を抑制する制御を実行して、排気弁8bが急激に高熱となることを抑制して排気弁8bの破損を抑制する。これにより、減速中での金属ナトリウムNの凝固を防止するヒータを設けなくても排気弁8bの破損を抑制でき、ヒータを設けることによるコストの上昇、ヒータへの通電による燃費の悪化、ヒータの耐久性の問題などを解消できる。尚、加速開始から所定期間経過後に、ECU100は排気温度を抑制する制御を停止する。
In any case, the
排気温度を抑制する制御に含まれる複数の処理について説明する。排気温度抑制制御は、点火時期遅角処理、空燃比をリーン側に設定する処理、機関弁の動作特性を変更する処理、過給圧を低下させる処理、圧縮比を上昇させる処理を含む。ECU100は、加速の度合いが大きい場合に上記処理のうち2以上の処理を実行することにより、効果的に排気温度を抑制する。
A plurality of processes included in the control for suppressing the exhaust temperature will be described. The exhaust gas temperature suppression control includes ignition timing retardation processing, processing for setting the air-fuel ratio to the lean side, processing for changing the operating characteristics of the engine valve, processing for lowering the boost pressure, and processing for increasing the compression ratio. The
上記の点火時期遅角処理は、点火プラグ15による燃料への点火タイミングを、予めエンジン10の運転状態に応じて定められたタイミングよりも遅らせる処理である。空燃比をリーン側に設定する処理は、筒内噴射弁3a、ポート噴射弁3bの少なくとも一方側の燃料噴射量を調整して、又はスロットル弁40の開度を調整することにより吸入空気量を調整して、予めエンジン10の運転状態に応じて定められた空燃比よりもリーン側に設定する処理である。機関弁の動作特性を変更する処理は、吸気側可変動弁機構9a、排気側可変動弁機構9bを制御して、予めエンジン10の運転状態に応じて定められた吸気弁8a、排気弁8bの開閉タイミング又は吸気弁8aの作用角等を変更する処理である。過給圧を低下させる処理は、例えば駆動モータ43を停止させて過給機14の回転を抑制したり又はウエストゲートバブル42の開度を大きくして過給機14の回転を抑制する処理である。圧縮比を上昇させる処理は、本実施例のエンジン10は備えていないが、圧縮比を変更可能なエンジン(例えば特開2012−52483号公報等)において圧縮比を上昇させる処理である。
The ignition timing retarding process is a process for delaying the ignition timing of the fuel by the
機関弁の動作特性を変更する処理について説明する。図5A〜5Dは、機関弁の動作特性を変更する処理の説明図である。機関弁の動作特性を変更する処理には、図5Aに示すように吸気弁8aの閉タイミングを遅角させる、図5Bに示すように吸気弁8aの開タイミングを進角させる、図5Cに示すように排気弁8bの閉タイミングを遅角させる、図5Dに示すように吸気弁8aの作用角を拡大する、の何れかの処理である。例えば、吸気側可変動弁機構9aの構造上、吸気弁8aの作用角を変更できない場合には、図5A〜5Cの何れかの処理を実行する。また、吸気側可変動弁機構9aが設けられておらず排気側可変動弁機構9bのみが設けられている場合には、図5Cの処理を実行する。尚、吸気側可変動弁機構9aが吸気弁8aのリフト量を変更できる場合には、リフト量を低減する処理を実行してもよい。この処理によっても排気温度を抑制できるからである。
Processing for changing the operating characteristics of the engine valve will be described. 5A to 5D are explanatory diagrams of processing for changing the operating characteristics of the engine valve. In the process of changing the operating characteristic of the engine valve, the closing timing of the intake valve 8a is retarded as shown in FIG. 5A, and the opening timing of the intake valve 8a is advanced as shown in FIG. 5B. In this manner, the closing timing of the
このように、加速の度合いに応じて排気温度を抑制の度合いも変更でき、効果的に排気弁8bの加熱を抑制でき、折損を抑制できる。
Thus, the degree of suppression of the exhaust temperature can also be changed according to the degree of acceleration, the heating of the
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
加速度合いが大きいほど、同時に実行される処理の数が増えるようにしてもよい。 The greater the acceleration degree, the greater the number of processes executed simultaneously.
3a 筒内噴射弁
3b ポート噴射弁
8a 吸気弁
8b 排気弁
81 軸部
82 傘部
83 首部
85 中空部
N 金属ナトリウム(冷媒)
9a 吸気側可変動弁機構
9b 排気側可変動弁機構
10 エンジン
14 過給機
15 点火プラグ
100 ECU
200 エンジンシステム
3a In-cylinder injection valve 3b Port injection valve
9a Intake side
200 engine system
Claims (3)
前記内燃機関の減速後の加速期間中に排気温度の上昇を抑制する制御を実行する制御部と、を備え、
前記吸気弁及び排気弁の少なくとも一方は、内部に、当該内燃機関の稼働中に凝固する可能性がある冷媒を封入しており、
前記排気温度の上昇を抑制する制御は、点火時期遅角処理、空燃比をリーン側に設定する処理、及び圧縮比を上昇させる処理、の少なくとも一つであり、
前記制御部は、前記内燃機関の減速後の加速期間中に前記排気温度の上昇を抑制する制御を実行することにより、実行しなかった場合よりも前記吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の温度を低くする、内燃機関の制御装置。 An intake valve and an exhaust valve of an internal combustion engine;
A control unit that executes control for suppressing an increase in exhaust temperature during an acceleration period after deceleration of the internal combustion engine,
At least one of the intake valve and the exhaust valve encloses therein a refrigerant that may solidify during operation of the internal combustion engine ,
The control for suppressing the rise in the exhaust temperature is at least one of ignition timing retarding processing, processing for setting the air-fuel ratio to the lean side, and processing for increasing the compression ratio,
The control unit executes a control that suppresses an increase in the exhaust temperature during an acceleration period after the deceleration of the internal combustion engine, so that the temperature of at least one of the intake valve and the exhaust valve is set to be lower than when the control unit is not executed. Control device for internal combustion engine to be lowered.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253847A JP6396635B2 (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253847A JP6396635B2 (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014101793A JP2014101793A (en) | 2014-06-05 |
JP6396635B2 true JP6396635B2 (en) | 2018-09-26 |
Family
ID=51024519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012253847A Expired - Fee Related JP6396635B2 (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6396635B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3508703A4 (en) * | 2016-09-02 | 2020-04-01 | Nittan Valve Co., Ltd. | Cylinder head and engine |
CN115653766B (en) * | 2022-10-26 | 2024-05-14 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Variable compression ratio engine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2580045B2 (en) * | 1989-09-25 | 1997-02-12 | 日産自動車株式会社 | Fuel control device for internal combustion engine |
JPH04339113A (en) * | 1991-02-18 | 1992-11-26 | Mazda Motor Corp | Engine valve temperature control device |
JP3236654B2 (en) * | 1992-03-31 | 2001-12-10 | マツダ株式会社 | Engine with mechanical supercharger |
JP2005083275A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Toyota Motor Corp | Control device and control method for internal combustion engine |
JP2007032306A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Toyota Motor Corp | Hollow intake / exhaust valve cooling system |
JP2008008223A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | Exhaust temperature suppression device for internal combustion engine |
-
2012
- 2012-11-20 JP JP2012253847A patent/JP6396635B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014101793A (en) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10718275B2 (en) | Miller cycle engine | |
CN101268268A (en) | Boost pressure control device and boost pressure control method for internal combustion engine | |
US10697378B2 (en) | Control system of miller cycle engine and method of controlling miller cycle engine | |
JP4952732B2 (en) | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control system | |
JP4666162B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
EP3063393B1 (en) | Gasoline engine knock control | |
JP6396635B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006125346A (en) | Valve characteristic control device for internal combustion engine | |
JP5851463B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
JP2008297929A (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2014185493A1 (en) | Internal combustion engine controller | |
JP2007182828A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5338709B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5035285B2 (en) | Control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
JP2018017200A (en) | Controller of internal combustion engine | |
JP2008297930A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4957542B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP2009079517A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2016050502A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP6191828B2 (en) | Engine start control device | |
JP2013160182A (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2016014354A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5338583B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP6432548B2 (en) | Engine control device | |
JP4321493B2 (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180830 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6396635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |