JP6396135B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6396135B2 JP6396135B2 JP2014189450A JP2014189450A JP6396135B2 JP 6396135 B2 JP6396135 B2 JP 6396135B2 JP 2014189450 A JP2014189450 A JP 2014189450A JP 2014189450 A JP2014189450 A JP 2014189450A JP 6396135 B2 JP6396135 B2 JP 6396135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- unit
- converter
- phase
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る、デルタ結線の無効電力補償装置に適用した電力変換器の全体構成を示す図である。なお、後述する第2の実施形態以下においても、図1に示す電力変換器の構成要素と同一、または相当する構成要素には、図1で使用した符号と同一の符号を付して説明する。
制御部2では、オン電圧合計部23がコンデンサ電圧vcr1〜vcrnのうち、電圧を出力している単位変換器11のものを合計して、r相の瞬時出力電圧vrを演算する。
以下、本発明の第2の実施形態に係る電力変換器について説明する。なお、電力変換器全体の構成は前記図1に示した内容と同様であり、且つ、制御部内の各相毎の回路構成は前記図2に示した内容と同様であるため、同一部分には同一符号を用いるものとして、それらの図示及び説明を省略する。
この場合、各相における単位変換器11の直列段数がnで、相数がr,s,tの3相である場合、全コンデンサ電圧平均値vcは以下の式で演算される。
以下、本発明の第3の実施形態に係る電力変換器について説明する。なお、電力変換器全体の構成は前記図1に示した内容と同様であり、同一部分には同一符号を用いて、その図示及び説明を省略する。
以下、本発明の第4の実施形態に係る電力変換器について説明する。なお、電力変換器全体の構成は前記図1に示した内容と同様であり、且つ、制御部内の各相毎の回路構成は前記図2に示した内容と同様であるため、同一部分には同一符号を用いるものとして、それらの図示及び説明を省略する。
それ以外の動作は第1の実施形態での動作と同様である。
以下、本発明の第5の実施形態に係る電力変換器について説明する。なお、電力変換器全体の構成は前記図1に示した内容と同様であり、且つ、制御部内の各相毎の回路構成は前記図2に示した内容と同様であるため、同一部分には同一符号を用いるものとして、それらの図示及び説明を省略する。
以下、本発明の第6の実施形態に係る電力変換器について説明する。なお、電力変換器全体の構成は前記図1に示した内容と同様であり、且つ、制御部内の各相毎の回路構成は前記図2に示した内容と同様であるため、同一部分には同一符号を用いるものとして、それらの図示及び説明を省略する。
1パルス制御の単位変換器11には高耐圧のスイッチング素子SWを使用する一方で、PWM制御の単位変換器11には低耐圧のスイッチング素子SWを使用する。
以下、本発明の第7の実施形態に係る電力変換器について説明する。なお、電力変換器全体の構成は前記図1に示した内容と同様であり、且つ、制御部内の各相毎の回路構成は前記図2に示した内容と同様であるため、同一部分には同一符号を用いるものとして、それらの図示及び説明を省略する。
前記図5を用いて説明した場合と同様に、例えば、4つの単位変換器11を直列接続してr相の変換器アームが構成されており、そのうち1段目と2段目の単位変換器11を1パルス制御、3段目と4段目の単位変換器11をPWM制御する場合について説明する。
以下、本発明の第8の実施形態に係る電力変換器について説明する。なお、電力変換器全体の構成は前記図1に示した内容と同様であり、且つ、制御部内の各相毎の回路構成は前記図2に示した内容と同様であるため、同一部分には同一符号を用いるものとして、それらの図示及び説明を省略する。
前記図5を用いて説明した場合と同様に、例えば、4つの単位変換器11を直列接続してr相の変換器アームが構成されており、そのうち1段目と2段目の単位変換器11を1パルス制御、3段目と4段目の単位変換器11をPWM制御する場合について説明する。
2…制御部、
3…バッファリアクトル、
4…トランス、
5…3相交流電源、
11…単位変換器、
21…アクティブ/リアクティブ電力制御部、
22…加算器、
23…オン電圧合計部、
24…減算器、
25…乗算器、
31…ローパスフィルタ(LPF)、
C…コンデンサ、
SW…スイッチング素子。
Claims (9)
- コンデンサを直流電圧源とし、ブリッジ接続したスイッチング素子によりパルス状の電圧を出力する単相フルブリッジ変換器からなる単位変換器を、各相において複数直列に接続した電力変換器であって、
前記各単位変換器毎のコンデンサの電圧を検出する電圧検出手段と、
前記電圧検出手段で検出した前記コンデンサの電圧を基に補正量を演算し、前記単位変換器に対し、前記補正量で補正した電圧指令値を前記スイッチング素子のゲート信号として与える制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
各相毎に、前記単位変換器のうち電圧を出力している単位変換器のコンデンサ電圧の合計値を演算し、
各相の前記コンデンサ電圧の平均値と、各相中の電圧を出力している前記単位変換器の数との積から、前記合計値を減算することにより補正量を演算し、
各相の前記電圧指令値に、前記補正量を加算する
ことを特徴とする電力変換器。 - コンデンサを直流電圧源とし、ブリッジ接続したスイッチング素子によりパルス状の電圧を出力する単相フルブリッジ変換器からなる単位変換器を、各相において複数直列に接続した電力変換器であって、
前記各単位変換器毎のコンデンサの電圧を検出する電圧検出手段と、
前記電圧検出手段で検出した前記コンデンサの電圧を基に補正量を演算し、前記単位変換器に対し、前記補正量で補正した電圧指令値を前記スイッチング素子のゲート信号として与える制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
各相毎に、前記単位変換器のうち電圧を出力している単位変換器のコンデンサ電圧の合計値を演算し、
全相の前記コンデンサ電圧の平均値と、各相中の電圧を出力している前記単位変換器の数との積から、前記合計値を減算することにより補正量を演算し、
各相の前記電圧指令値に、前記補正量を加算する
ことを特徴とする電力変換器。 - コンデンサを直流電圧源とし、ブリッジ接続したスイッチング素子によりパルス状の電圧を出力する単相フルブリッジ変換器からなる単位変換器を、各相において複数直列に接続した電力変換器であって、
前記各単位変換器毎のコンデンサの電圧を検出する電圧検出手段と、
前記電圧検出手段で検出した前記コンデンサの電圧を基に補正量を演算し、前記単位変換器に対し、前記補正量で補正した電圧指令値を前記スイッチング素子のゲート信号として与える制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
各相毎に、前記単位変換器のうち電圧を出力している単位変換器のコンデンサ電圧の合計値を演算し、
前記コンデンサ電圧の定格値と、各相中の電圧を出力している前記単位変換器の数との積から、前記合計値を減算することにより補正量を演算し、
各相の前記電圧指令値に、前記補正量を加算する
ことを特徴とする電力変換器。 - コンデンサを直流電圧源とし、ブリッジ接続したスイッチング素子によりパルス状の電圧を出力する単相フルブリッジ変換器からなる単位変換器を、各相において複数直列に接続した電力変換器であって、
前記各単位変換器毎のコンデンサの電圧を検出する電圧検出手段と、
前記電圧検出手段で検出した前記コンデンサの電圧を基に補正量を演算し、前記単位変換器に対し、前記補正量で補正した電圧指令値を前記スイッチング素子のゲート信号として与える制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
各相毎に、前記単位変換器のうち電圧を出力している単位変換器のコンデンサ電圧の合計値を演算し、
前記単位変換器が電圧出力を開始した瞬間のコンデンサ電圧を、各相の電圧を出力している単位変換器全てについて合計した値から、前記合計値を減算することにより補正量を演算し、
各相の前記電圧指令値に、前記補正量を加算する
ことを特徴とする電力変換器。 - 前記制御手段は、前記コンデンサ電圧の平均値に代えて、前記コンデンサ電圧の平均値にローパスフィルタを処理した値を用いることを特徴とする請求項1または2記載の電力変換器。
- 前記制御手段は、出力電圧の基本波1周期あたり正負それぞれ1回ずつパルス電圧を出力する1パルス制御で前記単位変換器をそれぞれ制御することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の電力変換器。
- 前記制御手段は、
前記単位変換器のうち少なくとも1つを除いて1パルス制御で制御し、
それ以外の少なくとも1つの単位変換器はPWM制御し、
前記補正量は、各相の単位変換器の合計出力についての電圧指令値に加算する
ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の電力変換器。 - 前記制御手段は、
前記単位変換器のうち少なくとも1つを除いて1パルス制御で制御し、
それ以外の少なくとも1つの単位変換器はPWM制御し、
前記補正量は、各相の単位変換器のうちPWM制御する単位変換器についての電圧指令値に加算する
ことを特徴とする請求項7記載の電力変換器。 - 前記制御手段は、
前記単位変換器のうち少なくとも1つを除いて1パルス制御で制御し、
それ以外の少なくとも1つの単位変換器はPWM制御し、
各相の単位変換器の合計出力についての電圧指令値から、1パルス制御にて電圧を出力している同相の単位変換器の全てのすべてのコンデンサ電圧の合計を減算し、同相のPWM制御される単位変換器の合計出力に対する電圧指令値を演算する
ことを特徴とする請求項7記載の電力変換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189450A JP6396135B2 (ja) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189450A JP6396135B2 (ja) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016063610A JP2016063610A (ja) | 2016-04-25 |
JP6396135B2 true JP6396135B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=55798447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014189450A Active JP6396135B2 (ja) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6396135B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107565839B (zh) * | 2017-09-14 | 2019-06-07 | 华中科技大学 | 一种降低全桥型mmc子模块电容的设计与控制方法 |
JP7010162B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-01-26 | 株式会社明電舎 | モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器 |
CN111404412B (zh) * | 2020-03-11 | 2021-07-23 | 合肥科威尔电源系统股份有限公司 | 一种模块化多电平变换器直流电容选取方法及装置 |
CN111665393B (zh) * | 2020-05-15 | 2021-07-13 | 上海交通大学 | 一种mmc子模块电容容值和esr值在线监测方法及装置 |
CN113224960B (zh) * | 2021-04-28 | 2022-06-10 | 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司天生桥局 | 全桥型模块化多电平换流器子模块电容电压波动抑制方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5642275A (en) * | 1995-09-14 | 1997-06-24 | Lockheed Martin Energy System, Inc. | Multilevel cascade voltage source inverter with seperate DC sources |
JP4258999B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2009-04-30 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
JP2010220332A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 電力変換装置 |
JP5606846B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-10-15 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
JP6139111B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2017-05-31 | 株式会社東芝 | 無効電力補償装置 |
JP6289887B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2018-03-07 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
-
2014
- 2014-09-17 JP JP2014189450A patent/JP6396135B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016063610A (ja) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5772915B2 (ja) | 直接形電力変換装置および直接形電力変換装置の制御方法 | |
US7952896B2 (en) | Power conversion architecture with zero common mode voltage | |
JP6295782B2 (ja) | 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法 | |
JP5920520B1 (ja) | 充放電回路、充放電回路の制御方法、充放電回路の制御装置、及び直接形電力変換器 | |
JP4669723B2 (ja) | 電動機制御装置 | |
US20150016155A1 (en) | Power supply apparatus | |
WO2007129456A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5742980B1 (ja) | 電力変換装置の制御方法 | |
JP6396135B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR101688649B1 (ko) | 중성점 전압의 불평형 제어에 의한 고효율 3 레벨 태양광 인버터 | |
JP6494378B2 (ja) | 電力変換システムおよび電力変換システムの制御方法 | |
WO2021186524A1 (ja) | 電力変換装置 | |
RU2629005C2 (ru) | Преобразовательный узел с параллельно включенными многоступенчатыми полупроводниковыми преобразователями, а также способ управления им | |
Tang et al. | DQ reference frame modeling and control of single-phase active power decoupling circuits | |
JP5291180B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2018088750A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5953881B2 (ja) | 3レベル整流器の制御装置 | |
JP2016046962A (ja) | マルチレベル電力変換装置 | |
JP2018148709A (ja) | マルチレベル電力変換回路の制御装置 | |
JP5787053B2 (ja) | 3相v結線コンバータの制御装置 | |
JP2016063687A (ja) | 電力変換装置 | |
Liu et al. | Optimal modulation of indirect Z-source matrix converter | |
JP2016063688A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3399288B2 (ja) | サイリスタ変換装置 | |
JP2019054569A (ja) | 3レベル電力変換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170306 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171124 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6396135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |