JP6396076B2 - 音波を用いた探知方法および非接触音響探知システム - Google Patents
音波を用いた探知方法および非接触音響探知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6396076B2 JP6396076B2 JP2014108148A JP2014108148A JP6396076B2 JP 6396076 B2 JP6396076 B2 JP 6396076B2 JP 2014108148 A JP2014108148 A JP 2014108148A JP 2014108148 A JP2014108148 A JP 2014108148A JP 6396076 B2 JP6396076 B2 JP 6396076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- psd
- vibration energy
- vibration
- relationship
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 84
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 103
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 21
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
本発明は次の(i)〜(iii)である。
(i)探知対象物を内部に含む被照射体の表面に音波を照射し、その表面の複数の測定箇所において振動速度を測定して、前記探知対象物の位置を判断する音波を用いた探知方法であって、
音波発信源から音波を照射し、前記被照射体の表面を振動させて、各測定箇所における振動速度を測定する工程と、
得られた振動速度を測定結果に基づいて、各測定箇所における周波数と振動速度との関係を表す振幅スペクトル(Sf)を求めた後、さらに周波数と振動エネルギー(PSD)との関係を求め、得られた周波数と振動エネルギー(PSD)との関係について特定範囲で積分値を求め、その積分値が最も小さい値であった測定箇所を最小PSD部とする工程と、
下記式(I)に基づいて、前記最小PSD部に対するその他の測定箇所の振動エネルギーの比である振動エネルギー比(VER(1))を求め、その値が閾値以下であった測定箇所を、前記探知対象物が存在しない部位と判断する工程と、
下記式(II)に基づいて、前記振幅スペクトル(Sf)からスペクトルエントロピー(H)を求め、前工程において、前記探知対象物が存在しない部位と判断した測定箇所以外の測定箇所において、前記最小PSD部よりも低いスペクトルエントロピー(H)を示す測定箇所を、前記探知対象物が存在する部位と判断し、逆に、前記最小PSD部以上のスペクトルエントロピー(H)を示す測定箇所を、計測不良箇所と判断する工程と、
を備える探知方法。
(ii)さらに、前記被照射体の表面のn箇所(n≧2)の測定箇所を、各々、P1、P2・・・Px・・Pn(Xは1〜nの整数)とし、測定箇所Pxにおける振動エネルギー比(VER(1))を、前記計測不良箇所を除いて、実際のP1、P2・・・Px・・Pnの位置と相似関係の位置に配置して示す振動エネルギー比の分布図を作成する工程を備える、上記(i)に記載の探知方法。
(iii)探知対象物を内部に含む被照射体の表面に音波を照射し、その表面の複数の測定箇所において振動速度を測定して、前記探知対象物の位置を判断する非接触音響探知システムであって、
前記被照射体の表面を振動させ得る音波を発生させる音響発信源と、
前記被照射体の表面の振動速度を測定する計測器と、
得られた振動速度の測定結果を用いて、前記探知対象物が存在する部位および存在しない部位ならびに前記計測不良箇所を特定する解析装置と、を有し、
上記(i)または(ii)に記載の探知方法を行うことができる、非接触音響探知システム。
本発明は探知方法および非接触音響探知システムである。本発明の探知方法および本発明の非接触音響探知システムによれば、被照射体の内部の探知対象物の位置を正確に把握することができる。被照射体としては、例えば、コンクリート構造物、地面(土、砂、石、アスファルト等)、木、液体、人体が挙げられる。具体的には、本発明の探知方法および本発明の非接触音響探知システムによれば、例えば、地面に埋められている地雷の位置を正確に把握することができる。この場合、地雷が探知対象物である。また、コンクリート構造物の内部の欠陥部の位置を正確に把握することができる。この場合、欠陥部が探知対象物である。また、人体の内部に存在する腫瘍等の位置を正確に把握することができる。この場合、腫瘍等が探知対象物である。また、各種製品等の内部の欠陥部の位置を正確に把握することができる(すなわち、非破壊検査することができる)。この場合、欠陥部が探知対象物である。また、池、海、湖等の液面の近くに位置する探知対象物(周囲の液体と音響インピーダンスが異なる物体)の位置を正確に把握することができる。
また、被照射体の共振周波数帯が不明な場合には、音響発信源から被照射体へ照射される音波は、ホワイトノイズであることが好ましい。全ての周波数を含んでいるからである。
なお、本発明の非接触音響探知システムにおいて計測器は、被照射体の表面の振動速度を非接触で測定できるものであれば特に限定されず、例えばレーザ変位計を用いることができ、レーザドップラー振動計であることが好ましい。被照射体と計測器とが比較的離れていても、被照射体の表面の振動を正確に測定することができるからである。
また、1度に1点の振動計測が可能なシングルレーザタイプのレーザ振動計を用いることは可能であるが、スキャニングレーザタイプのレーザ振動計を用いることが好ましい。スキャニング振動計であるレーザドップラー振動計としては、具体的に、ポリテックジャパン社製のPSV400−H4が挙げられる。このレーザドップラー振動計は解析装置の一部および制御装置を含むものである。
また、アンプ19は特に限定されず、例えば、市販オーディオアンプ等を用いることができる。
本発明の探知方法は、探知対象物を内部に含む被照射体の表面に音波を照射し、その表面の複数の測定箇所において振動速度を測定して、前記探知対象物の位置を判断する音波を用いた探知方法である。
そして、音波発信源から音波を照射し、前記被照射体の表面を振動させて、各測定箇所における振動速度を測定する工程を備える。
この工程は、例えば前述の本発明の非接触音響探知システムを用い、音響発信源から被照射体へホワイトノイズを照射し、レーザドップラー振動計などの計測器を用いて、その表面の各測定箇所における振動速度を測定して行うことができる。振動速度は測定時間(時刻)との関係として得ることができる。
振動エネルギー(PSD)は、振動速度の2乗に比例する値である。
積分する範囲は特に限定されないが、計測器の共振周波数を含まない範囲で積分することが好ましい。例えばレーザドップラー振動計等の共振周波数のノイズが存在する場合、そのノイズを含まない範囲を積分する範囲としてもよい。具体的には、例えばレーザドップラー振動計等の共振周波数のノイズが1kHz以下に存在する場合、1350Hz〜8000Hzの範囲を積分する範囲としてもよい。
最小PSD部と判断された測定箇所は、探知対象物が存在しない箇所の1つと考えられる。
閾値は、被照射体の材質等によって概ね決まる値である。例えば、後述する事前試験に記す方法で求めることができる。例えば、非照射体がコンクリートである場合、閾値は、3.6〜4dB程度である。
振動エネルギー比(VER(1))の値が閾値以下であった測定箇所を、前記探知対象物が存在しない部位と判断することができる。
図2に示すように、最初に、各計測点結果についてゲート処理(時間、周波数)を施し、目的信号のみを抽出する。次に振動エネルギーを計算する(レーザドップラー振動計に共振周波数が存在する場合には一度FFT(フーリエ変換)後周波数領域で指定範囲内のエネルギーを計算することが好ましい。)。次に計測点中の最も低い値を示したエネルギーを健全部の基準とし、エネルギー比を計算する。計算されたエネルギー比を閾値により判定する。ここで閾値以下のものについては計測データ自体に問題はなく、かつ健全部であると判定する。閾値以上のものは欠陥部か、あるいは計測不良点である可能性があるため、次にスペクトルエントロピーを計算する。計測不良点は周波数スペクトルの白色性が高いため、スペクトルエントロピーの計算値も高い値を示すはずである。健全部のスペクトルエントロピーの最低値を基準とした閾値を用いることで、計測不良点が明確に判定可能になる。
具体的な方法は、後述する実施例において説明する。
小型のコンクリート試験片に音響加振を加えない状況であるため、レーザドップラー計測のノイズレベル(±50〜100μm/s)程度のみが検出されるはずであるが、実際には図3(a)に示すように最大300μm/sと大きい値を示す特異点が存在するときがある。この原因は受光漏れによる光学ノイズの混入であると思われ、このようなデータをそのまま使用すると欠陥判定に大きな影響を及ぼしてしまうことが考えられる。
図4のように、受光漏れした場合の光学ノイズは外部雑音により大きな振動振幅として検出される。一方で、この信号の周波数特性としては図4(a)に示すように白色雑音に近い特性である。そこで、スペクトルエントロピーを用いた判定を提案した。スペクトルエントロピー(H)は振幅スペクトルの白色性を表した特徴量であり、前述の式(II)で計算することができる。スペクトルエントロピー(H)は、スペクトルが均一な白色信号では高い値となる。しかしながら、このスペクトルエントロピーのみでは受光漏れによる計測不良点と、計測された健全部との差が判定出来ないため、振動エネルギー比による評価と併せた検出アルゴリズムを提案した。
対象物がコンクリート構造物の場合における振動エネルギー比の閾値を求めるために、事前試験を行った。
以下に具体的に説明する。
ここでPSDdefectは欠陥部の振動エネルギーであり、PSDhealthは健全部の振動エネルギーである。
図6より、欠陥部の深さと振動エネルギー比(VER(3))とは概ね反比例していることがわかる。また、特に、供試体20の断面の半径が200〜300mmである場合、40〜100mmの広い範囲で、強い相関があることがわかる。
この事実は、振動エネルギー比(VER(3))により、欠陥部の深さが推定できる可能性があることを示している。
ここでは8か所で計測された健全部のPSD積分値について、全てを組み合わせて振動エネルギー比(VER(4))を求めた。結果を図7に示す。
名古屋市にある浮きを有した鋼板桁橋の表面に音波を照射し、その表面の63か所について振動速度を計測した。ここで、測定箇所には、1番から63番までの番号を付した。
以下に具体的に説明する。
その結果、32番のPSD積分値が最も小さくなったため、32番を「最小PSD部」と認定し、さらに健全部であると判断した。そして、他の測定箇所(62か所)について、32番と対比する振動エネルギー比(VER(1))を求めた。すなわち、前述井の式(I)における分母を32番のものとし、他の各測定箇所におけるものを分子として、62か所の各々における振動エネルギー比(VER(1))を求めた。
そして、図10に示すように、振動エネルギー比(VER(1))が閾値(3.6dB)以下となった個所を健全部であると判断した。この閾値は、前述の事前試験より求めた値である。
3 探知対象物
10 装置
11 音響発信源
13 計測器
131 レーザ
15 コンピュータ
151 解析装置
152 制御装置
153 表示部
17 任意波形発生装置
19 アンプ
20 供試体
22 長距離音響放射装置
24 スキャニング振動計
Claims (2)
- 探知対象物を内部に含む被照射体の表面に音波を照射し、その表面の複数の測定箇所において振動速度を測定して、前記探知対象物の位置を判断する音波を用いた探知方法であって、
音波発信源から音波を照射し、前記被照射体の表面を振動させて、各測定箇所における振動速度を測定する工程と、
得られた振動速度を測定結果に基づいて、各測定箇所における周波数と振動速度との関係を表す振幅スペクトル(Sf)を求めた後、さらに周波数と振動エネルギー(PSD)との関係を求め、得られた周波数と振動エネルギー(PSD)との関係について特定範囲で積分値を求め、その積分値が最も小さい値であった測定箇所を最小PSD部とする工程と、
下記式(I)に基づいて、前記最小PSD部に対するその他の測定箇所の振動エネルギーの比である振動エネルギー比(VER(1))を求め、その値が閾値以下であった測定箇所を、前記探知対象物が存在しない部位と判断する工程と、
(式(I)中のPSDminは、前記最小PSD部における、周波数と振動エネルギー(PSD)との関係についての積分値(積分範囲:f1〜f2)を意味し、式(I)中のPSDxは、前記最小PSD部以外の測定箇所における、周波数と振動エネルギー(PSD)との関係についての積分値(積分範囲:f1〜f2)を意味する。)
下記式(II)に基づいて、前記振幅スペクトル(Sf)からスペクトルエントロピー(H)を求め、前工程において、前記探知対象物が存在しない部位と判断した測定箇所以外の測定箇所において、前記最小PSD部よりも低いスペクトルエントロピー(H)を示す測定箇所を、前記探知対象物が存在する部位と判断し、逆に、前記最小PSD部以上のスペクトルエントロピー(H)を示す測定箇所を、計測不良箇所と判断する工程と、
を備える探知方法。
(式(II)においてSfは振幅スペクトルを意味する。) - さらに、前記被照射体の表面のn箇所(n≧2)の測定箇所を、各々、P1、P2・・・Px・・Pn(Xは1〜nの整数)とし、測定箇所Pxにおける振動エネルギー比(VER(1))を、前記計測不良箇所を除いて、実際のP1、P2・・・Px・・Pnの位置と相似関係の位置に配置して示す振動エネルギー比の分布図を作成する工程を備える、請求項1に記載の探知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108148A JP6396076B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | 音波を用いた探知方法および非接触音響探知システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108148A JP6396076B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | 音波を用いた探知方法および非接触音響探知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015224891A JP2015224891A (ja) | 2015-12-14 |
JP6396076B2 true JP6396076B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=54841763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014108148A Active JP6396076B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | 音波を用いた探知方法および非接触音響探知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6396076B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6944147B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2021-10-06 | 学校法人桐蔭学園 | 非接触音響探査法および非接触音響探査システム |
CN107101813B (zh) * | 2017-04-26 | 2018-12-28 | 河北工业大学 | 一种基于振动信号的框架式断路器机械故障程度评估方法 |
JP7125699B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2022-08-25 | 学校法人桐蔭学園 | 非接触検査システム |
CN115389633A (zh) | 2018-02-27 | 2022-11-25 | 株式会社东芝 | 构造物评价系统以及构造物评价方法 |
JP7117729B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2022-08-15 | 学校法人桐蔭学園 | 非接触音響解析システム及び非接触音響解析方法 |
JP7243983B2 (ja) * | 2019-05-21 | 2023-03-22 | 学校法人桐蔭学園 | 非接触音響解析システム |
CN115290754A (zh) * | 2022-09-02 | 2022-11-04 | 天津大学 | 一种混凝土内部空洞缺陷的非接触快速检测方法 |
CN115493836B (zh) * | 2022-11-15 | 2023-04-14 | 北谷电子有限公司 | 机械故障诊断方法及系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6081481A (en) * | 1987-04-17 | 2000-06-27 | Institute For Technology Development | Method for detecting buried objects by measuring seismic vibrations induced by acoustical coupling with a remote source of sound |
JP2001264302A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Murakami Yukitaka | 非接触によるコンクリート構造物の検査方法および装置 |
JP2004069301A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Kazuya Mori | 音響式検査方法および音響式検査装置 |
JP5732344B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-06-10 | 学校法人桐蔭学園 | 音波を用いた探知方法、非接触音響探知システム、そのシステムで用いるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 |
-
2014
- 2014-05-26 JP JP2014108148A patent/JP6396076B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015224891A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6396076B2 (ja) | 音波を用いた探知方法および非接触音響探知システム | |
Liu et al. | Locating and imaging contact delamination based on chaotic detection of nonlinear Lamb waves | |
JP6700054B2 (ja) | 非接触音響探査システム | |
JP7243983B2 (ja) | 非接触音響解析システム | |
JP6944147B2 (ja) | 非接触音響探査法および非接触音響探査システム | |
JP6144038B2 (ja) | 非接触音響検査装置および非接触音響検査方法 | |
RU2480742C1 (ru) | Способ акустико-эмиссионного контроля | |
KR101830461B1 (ko) | 기계 부품 내부에 존재하는 결함의 방향을 측정하기 위한 방법 및 그 장치 | |
JP6371575B2 (ja) | 超音波探傷検査方法及び超音波探傷検査装置 | |
JP5732344B2 (ja) | 音波を用いた探知方法、非接触音響探知システム、そのシステムで用いるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5450177B2 (ja) | グラウト充填度の非破壊検査方法及び非破壊検査装置 | |
JP6684074B2 (ja) | 音波を用いた強度推定方法および強度推定システム | |
JP2017101963A (ja) | 内部欠陥検査装置及び方法 | |
Sugimoto et al. | Defect detection using the identification of resonance frequency by spatial spectral entropy for noncontact acoustic inspection method | |
JP5697378B2 (ja) | 音波を用いた探知方法、非接触音響探知システム、そのシステムで用いるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003149214A (ja) | 超音波センサを用いた非破壊検査法及びその装置 | |
JP5563894B2 (ja) | 音波を用いた探知方法、非接触音響探知システム、そのシステムで用いるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
Weiher et al. | Laser Sensing System for Contactless Detection of Subsurface Defects in Concrete Tunnel Lining | |
JP7638920B2 (ja) | 検査装置および検査方法 | |
KR100485450B1 (ko) | 초음파 탐상 시험 장치 및 그 제어방법 | |
SUGIMOTO et al. | Defect Detection using Spatial Spectral Entropy for Noncontact Acoustic Inspection Method | |
Sugimoto et al. | Detection Effect of Resonance Frequency of Both Laser Doppler Vibrometer and Internal Defect of Concrete Structure by Spatial Spectral Entropy | |
Wang et al. | A new time-of-flight extraction method for narrowband Lamb wave in metallic plate | |
KR20200009751A (ko) | 배음 진동자를 이용한 초음파 비파괴 검사 장치 | |
Sugimoto et al. | Detection and acoustical visualization of internal defects in shotcrete structures by spatial spectral entropy for noncontact acoustic inspection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170426 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6396076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |