JP6395763B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6395763B2 JP6395763B2 JP2016121277A JP2016121277A JP6395763B2 JP 6395763 B2 JP6395763 B2 JP 6395763B2 JP 2016121277 A JP2016121277 A JP 2016121277A JP 2016121277 A JP2016121277 A JP 2016121277A JP 6395763 B2 JP6395763 B2 JP 6395763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- absorbent article
- sheet
- longitudinal direction
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 254
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 254
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 121
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 119
- 230000029142 excretion Effects 0.000 claims description 23
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 32
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 3
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 3
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000003106 tissue adhesive Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
前記吸収性物品は、平面視にて、少なくとも前記長手方向に伸長可能である伸長領域を有し、
前記裏面シートは、非肌対向面側に突出した複数の突状部が、前記幅方向にそれぞれ延在し、前記長手方向に並設されている伸長構造領域を有し、
前記伸長領域は、前記厚さ方向において、前記伸長構造領域と重複する位置に存在し、
前記複数の突状部のそれぞれは、前記非肌対向面がフラットな底部と、前記長手方向において、前記底部の前記長手方向の両端に隣接して存在する壁部とからなり、
前記粘着部は、少なくとも2つの前記底部と、前記少なくとも2つの前記底部の間に存在する前記壁部とに配置されている。
肌対向面及び非肌対向面を有する裏面シートと、前記裏面シートの前記非肌対向面に配置された粘着部とを備え、長手方向、幅方向及び厚さ方向を有する吸収性物品であって、
前記吸収性物品は、平面視にて、少なくとも前記長手方向に伸長可能である伸長領域を有し、
前記裏面シートは、前記伸長領域と、前記厚さ方向に重複する位置に、非肌対向面側に突出した複数の突状部が、前記幅方向にそれぞれ延在し、前記長手方向に並設されている伸長構造領域を有し、
前記複数の突状部のそれぞれは、前記非肌対向面がフラットな底部と、前記長手方向において、前記底部の前記長手方向の両端に隣接して存在する壁部とからなり、
前記粘着部は、少なくとも2つの前記底部と、前記少なくとも2つの前記底部の間に存在する前記壁部とに配置されている、ことを特徴とする前記吸収性物品。
吸収性物品がショーツの伸びに追従して伸びると、上記壁部とショーツとの距離が近づき、最終的には、吸収性物品が、上記壁部に配置された粘着部によりショーツに十分に固定され、吸収性物品がショーツへの優れた本固定性を有する。なお、上記吸収性物品は、仮固定性に優れ、ショーツの伸びに追従して伸びることができるので、粘着部がいかなる配置形態で配置されていても、裏面シートの任意の部位が隆起したままショーツに接合してしまう虞も少ない。
以上より、上記吸収性物品は、仮固定性及び本固定性に優れ、着用者が、吸収性物品の着用に当たり、ショーツの引き上げ後、吸収性物品の位置を修正する必要性が少ない。
前記伸長構造領域の前記非肌対向面側の表面積に対する前記底部の合計面積率は、20〜40%であり、前記長手方向における前記複数の突状部のピッチは、前記複数の突状部の深さの2.0倍〜5.0倍である、態様1に記載の吸収性物品。
前記底部に配置されている前記粘着部の粘着面と、前記壁部に配置されている前記粘着部の粘着面とが、5〜30%及び70〜95%の面積比を有する、態様1又は2に記載の吸収性物品。
前記吸収性物品は、前記厚さ方向において、前記伸長構造領域と重複する位置に、前記粘着部及び前記粘着部が配置されていない非粘着部からなる粘着部配置領域をさらに備え、
前記粘着部配置領域における粘着力は、前記伸長領域を前記長手方向に20%伸長させるのに必要な力よりも大きい、態様1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
前記吸収性物品は、前記裏面シートの肌対向面側であって、前記厚さ方向において、前記伸長構造領域と重複する位置に、伸縮性シートをさらに有する、態様1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
前記吸収性物品は、平面視にて、排泄口対応領域と、前記排泄口対応領域の後方側に位置する後方領域と、を有し、
前記伸長構造領域は、少なくとも前記後方領域に存在する、態様1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
前記吸収性物品は、平面視にて、前記伸長領域よりも低い伸長率を有する又は非伸長である低伸長領域をさらに有し、
前記低伸長領域は、前記長手方向における前方の端縁を含む領域と、後方の端縁を含む領域とに少なくとも存在する、態様1〜6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
本明細書において、「長手方向」は「平面視における縦長の対象物の長さの長い方向」を指し、「幅方向」は「平面視における縦長の対象物の長さの短い方向(短手方向)」を指し、「厚さ方向」は「展開した状態で水平面上に置いた対象物に対して垂直方向」を指す。これらの長手方向、幅方向及び厚さ方向は、それぞれ互いに直交する関係にある。
図1は、本発明の一実施形態に係る生理用ナプキン1(吸収性物品)を展開した状態で表面シート側から厚さ方向に見た平面図であり、図2は、生理用ナプキン1を展開した状態で裏面シート側から厚さ方向に見た平面図である。また、図3は、生理用ナプキン1における、長手方向に延びる幅方向中央軸線CLに沿った長手方向断面の端面図である。なお、図1〜図3において、図面の上方側が吸収性物品の前方側に相当し、図面の下方側が吸収性物品の後方側に相当する。
一方、一対のフラップ部3、3’は、図1及び図2に示すように、厚さ方向Tにおいて、吸収本体部2から幅方向Wの外方側に延出された表面シート21と、吸収本体部2から幅方向Wの外方側に延出された裏面シート23と、裏面シート23の非肌対向面に配置された長手方向Lに延びる着衣(下着)固定用の粘着部4、4’と、を備えている。
ここで、生理用ナプキン1を着用者の下着に固定するための、吸収本体部2における粘着部9及び各フラップ部3、3’における粘着部4、4’に用いられる粘着剤は、それぞれ生理用ナプキン1を着用者の下着に固定し得るものであれば特に制限されず、例えば、スチレン系ポリマー等の任意の粘着剤を用いることができる。なお、上述の一対のフラップ部は、本発明においては必須の構成要素ではないため、本発明の吸収性物品は、当該一対のフラップ部を有していなくてもよい。
なお、図1において上述の各領域A1〜A3は、幅方向Wに延びる2本の仮想直線、すなわち、一対のフラップ部3、3’の各粘着部4、4’の長手方向Lにおける両端部7、8、7’、8’のうち長手方向Lの前方側に位置する一対の第1端部7、7’を含むようにして幅方向Wに延びる第1仮想直線L1と、各粘着部4、4’の長手方向Lにおける両端部7、8、7’、8’のうち長手方向Lの後方側に位置する一対の第2端部8、8’を含むようにして幅方向Wに延びる第2仮想直線L2と、によって各々区分されている。
本実施形態に係る生理用ナプキン1において表面シート21は、図1及び図3に示すように、生理用ナプキン1の前方領域A1から後方領域A3に亘る領域(具体的には、長手方向Lの前方端縁部5から後方端縁部6に亘る領域)において厚さ方向Tの肌対向面側に配置され、着用者の肌対向面に直に接触し得る液透過性シート部材によって構成されている。かかる液透過性シート部材は、吸収性物品の表面シートとして用い得る諸特性(例えば、液透過性や柔軟性、肌触り等)を有するものであれば特に制限されず、例えば、セルロース系繊維や親水化処理を施した熱可塑性樹脂繊維等の親水性繊維を用いて形成された、スパンレース不織布やエアスルー不織布等の不織布などを用いることができる。中でも、本発明の吸収性物品に用いる表面シートは、少なくとも一方向(吸収性物品の長手方向Lに対応する方向)に伸縮性又は伸長性を有する液透過性シート部材を用いることが好ましい。表面シートとしてこのような液透過性シート部材を用いると、吸収性物品が着用者の動きに合わせてより一層変形し易くなる(すなわち、動的フィット性に優れるようになる)ため、吸収性物品の着用感を更に向上させることができる。
<シート部材の厚み測定法>
(1)測定対象のシート部材から、所定サイズ(例えば、30mm×30mm)のサンプルシートを切り出す。
(2)切り出したサンプルシートを、カトーテック(株)の自動化圧縮試験機「KES FB−3A」にセットして、当該試験機の測定端子によるサンプルシートへの圧力が49Paのときの厚み(mm)を測定し、この厚み(mm)をサンプルシートの厚みとする。
本実施形態に係る生理用ナプキン1において裏面シート23は、図1〜図3に示すように、生理用ナプキン1の前方領域A1から後方領域A3に亘る領域(具体的には、長手方向Lの前方端縁部5から後方端縁部6に亘る領域)において厚さ方向Tの非肌対向面側に配置され、着用者から排出された経血や尿等の液状排泄物の漏洩を防ぐ液不透過性シート部材によって構成されている。かかる液不透過性シート部材は、吸収性物品の裏面シートとして用い得る諸特性(液不透過性や通気性、柔軟性等)を有し、且つ後述するように特定の賦形を施すことのできるものであり、例えば、通気性を有するポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂フィルム、熱可塑性樹脂製シート等、公知の液不透過性シート部材を用いることができる。そのような液不透過性シート部材の中でも、本発明の吸収性物品に用いる裏面シートは、少なくとも一方向(吸収性物品の長手方向Lに対応する方向)に伸長性を有する液不透過性シート部材を用いることが好ましい。裏面シートとしてこのような伸長性を有する液不透過性シート部材を用いると、着用者が吸収性物品をショーツに配置して当該ショーツを臀部に引き上げたとき、ショーツの伸びに追従して吸収性物品も伸びやすくなり、吸収性物品の着用感を向上させることができる。
また、図3に示すように、それぞれの壁部B3は、基部B4から凸状に傾斜して底部B2の長手方向Lの端部に連結されている。すなわち、底部は、突状部において、基部のどの部分よりも厚さ方向における深さが深いことが好ましい。突状部が、かかる形状を有することにより、着用者が吸収性物品をショーツに配置する際、底部の非肌対向面がショーツとの接触面積を確保し易い。
本明細書において、底部に関する「フラット」とは、完全なるフラットのみならず、実質的なフラットをも含む。実質的なフラットとは、裏面シートの伸長構造領域の、吸収性物品の長手方向の断面において、複数の突状部のそれぞれの底部が、以下の要件:当該底部の長手方向の両端を結ぶ仮想線の長さに対する、上記仮想線からの上記底部の構成線の距離のうち最大のものの比が、好ましくは0超且つ0.05未満、より好ましくは0超且つ0.03未満、そしてさらに好ましくは0超且つ0.01未満であることを満たすことを意味する。なお、前記吸収性物品の長手方向の断面において、複数の突状部のそれぞれの底部が、上記要件を満たすとは、吸収性物品の長手方向の異なる5か所の断面のそれぞれにおいて、上記要件を満たすことをいう。
また、裏面シートがこのような伸長構造領域を有していると、吸収性物品の厚さ方向において柔軟性やクッション性等を付与することができるため、当該吸収性物品の着用感を更に向上させることができる。また、着用者に視認され易い裏面シートがこのような伸長構造領域を有していると、本発明の吸収性物品が伸長性やフィット性、柔軟性等に特に優れた製品であることを着用者に認識させ易いという利点もある。
また、長手方向における突状部のピッチは、好ましくは各々の突状部の深さの2.0倍〜5.0倍、より好ましくは3.0〜4.5倍、さらにより好ましくは3.8〜4.2倍である。伸長構造領域が、所定の底部の合計面積率と、所定の突状部のピッチを有することにより、伸長構造領域による前記吸収性物品の伸長性を確保し易いと共に、着用者が当該吸収性物品をショーツに配置した際、伸長構造領域における壁部とショーツとの距離がより短くなり、着用者がショーツを臀部に引き上げたとき、ショーツとの接触面積をより確保し易いので、伸長構造領域における後述の粘着部の存在と相俟って、着用者がショーツを臀部に引き上げてショーツを着用した際、吸収性物品がショーツからより一層剥離せずにショーツの伸びに追従し易いので、着用者が、吸収性物品の着用に当たり、ショーツの引き上げ後、吸収性物品の位置を修正する必要が少なくなる。
本実施形態に係る生理用ナプキン1において、裏面シート23の非肌対向面に配置された、幅方向Wに連続的又は断続的に延びる複数の粘着部9は、図2に示すように、長手方向Lに所定間隔を空けて複数本並ぶように(換言すれば、幅方向Wに延びる粘着部9と幅方向Wに延びる非粘着部10とが長手方向Lに沿って交互に並ぶように)ストライプ状に配置されており、長手方向Lに隣接する粘着部9同士の間に存在する非粘着部10とともに着衣(下着)固定用の粘着部配置領域11を構成するものである。かかる粘着部配置領域11は、着用者が生理用ナプキン1を着用する際に、吸収本体部2の非肌対向面を着用者の着衣(下着)の肌対向面に固定するものである。なお、上述の粘着部の配置形態は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、粘着部は、上述のストライプ状のほか、スパイラル状や間欠状、ドット状等の任意の形態で配置することができる。
また、本発明において、上述の底部及び壁部における粘着部の配置形態は、裏面シートの伸長構造領域における少なくとも2つの底部の全面と、前記少なくとも2つの底部の間に存在する壁部の全面とに配置され、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、粘着部は、底部及び壁部のいずれにおいても、略全面に配置されていてもよいし、ストライプ状、スパイラル状や間欠状、ドット状等の任意の形態で一部の面に配置されるものがあってもよい。
本実施形態に係る生理用ナプキン1において、少なくとも長手方向Lに伸縮可能な伸縮性シート24は、図1及び図3に示すように、着用時に着用者の臀部に対応する領域となる後方領域A3であって、厚さ方向Tにおいて、少なくとも伸長構造領域Bと重複する位置に、吸収体22と裏面シート23との間(すなわち、裏面シート23の肌対向面側)に配置されて、生理用ナプキン1の後方領域A3(より具体的には、後方領域A3内における、吸収体22の伸縮領域ELAに対応する領域)に伸縮性を付与する伸縮性シート部材である。なお、伸縮性シート24は、液不透過性であることが好ましく、上述のとおり、吸収体22の後方領域A3における伸縮領域ELAと厚さ方向Tに重なる位置に配置され、当該伸縮領域ELAと厚さ方向Tに重ならない部分には配置されていない。液不透過性の伸縮性シート24がこのように配置されていると、着用者が当該生理用ナプキン1を個包装から取り出し、展開してショーツUに配置する前に、当該生理用ナプキン1の個包装の折線を伸ばすために当該生理用ナプキン1を前記長手方向Lに伸長させても、前記伸縮性シート24の伸縮性により、当該生理用ナプキン1の形状が伸長前の状態に戻り易いので、着用者が当該生理用ナプキン1をショーツUに取り付けて仮固定するときに、精度よく位置決めし易い。
次に、本発明の吸収性物品に用い得る吸収体について説明する。図6は、生理用ナプキン1に用いられる吸収体22の伸長していない状態(自然状態)の平面図であり、図7は、吸収体22の伸長状態の平面図である。なお、図7は、生理用ナプキン1の伸長状態を模式的に示す、長手方向Lに延びる幅方向中央軸線CLに沿った断面の端面図である。
なお、本発明において、吸収体は上述の態様のものに制限されず、吸収体は、例えば、長方形、長円形、砂時計形等の任意の外形形状を有していてもよく、また、吸収性物品の長手方向の前方寄り或いは後方寄りに偏って配置されていてもよい。
さらに、吸収体22は、平面視にて、上述の後方領域A3内の伸縮領域ELAの後方に隣接し且つ吸収体22の幅方向全域に延在する後方非伸縮領域NEL3を有している。吸収体22がこのような後方非伸縮領域NEL3を有していると、生理用ナプキン1の後方領域A3において吸収体22の強度を一定程度確保することができるため、着用者が生理用ナプキンをショーツに取り付けて仮固定する際に位置決めし易い。
本発明の吸収性物品において、吸収体の非伸縮領域は、少なくとも排泄口対応領域及び後方領域内における伸縮領域の後方に隣接する領域に設けられていればその配置形態は特に制限されず、非伸縮領域は、前方領域には設けられていなくてもよいが、当該非伸縮領域は、上述の実施形態のように、前方領域から排泄口対応領域に跨って設けられていることが好ましい。吸収体の非伸縮領域が前方領域から排泄口対応領域に跨って設けられていると、吸収体の形状が維持され易い領域を更に広く確保することができるため、着用者の動作や下着の伸び等による影響が比較的少ない上述の前方領域及び排泄口対応領域において、着用者から排出された液状排泄物を長時間に亘ってより安定的に、より確実に吸収することができる。
上述したように、本実施形態に係る生理用ナプキン1は、伸縮性の表面シート21、吸収体22、伸縮性シート24と、伸長性の裏面シート23とを有し、吸収体22、伸縮性シート24、裏面シート23のそれぞれは、上述の前方領域A1、排泄口対応領域A2、及び後方領域A3においてそれぞれ異なる伸縮性又は伸長性を有している。
上述のように、本実施形態において吸収体22は、図1に示すように、平面視にて、上述の前方領域A1及び排泄口対応領域A2において、長手方向Lに延びる幅方向中央軸線CLを跨って延在する前方非伸縮領域NEL1及び非伸縮領域NEL2を有するとともに、上述の後方領域A3において、長手方向L及び幅方向Wに延在し且つ上述の伸縮性シート24と厚さ方向Tに重なる伸縮領域ELAを有するように構成されている。さらに、吸収体22は、平面視にて、上述の後方領域A3内の伸縮領域ELAの後方に隣接し且つ吸収体22の幅方向全域に延在する後方非伸縮領域NEL3を有している。
また、上述のように、本実施形態において裏面シート23は、上述の後方領域A3において長手方向Lに伸長可能な伸長構造領域Bを有する一方、上述の前方領域A1及び排泄口対応領域A2には、前記伸長構造領域Bを有さない。
(1)吸収性物品から表面シートや吸収体等を剥がし取り、粘着剤を有する裏面シートを取り出す。このとき、裏面シートの肌対向面(すなわち、吸収体側の表面)に付着している接着剤やティッシュ等は、エタノールを浸み込ませた綿棒等を用いて取り除く。
(2)吸収性物品から取り出した裏面シートを、粘着剤の配置された領域(すなわち、粘着部配置領域)よりも大きく且つ定速伸張試験機のチャックが把持する部分を確保できるサイズの長方形状に切り取り、図8に示すような裏面シートサンプル23Sを得る。
(3)試験用被着生地(カナキン3号)を幅70mm、長さ80mmのサイズに切り取り、図8に示すような試験用被着シート12を得る。なお、試験用被着シート12のサイズは、上述の裏面シートサンプル23Sのサイズに応じて適宜変更することができる。
(4)試験用被着シート12の上面に、粘着剤(粘着部9)を有する面が下方側となるように裏面シートサンプル23Sを配置した後、300gのローラーを一方向に1回かけて両者を貼り合わせることにより、積層体サンプル13を得る。なお、試験用被着シート12の上面に裏面シートサンプル23Sを配置する際は、図8に示すように、裏面シートサンプル23Sの粘着剤の配置された領域(粘着部配置領域)が、すべて試験用被着シート12によって覆われるとともに、試験用被着シート12及び裏面シートサンプル23Sの各々の長手方向における一方の端部が、両者の重複部分からそれぞれ15mm以上、長手方向に延出するように、試験用被着シート12と裏面シートサンプル23Sとを長手方向にずらして配置する。また、貼り合わせる際の速度は、300mm/分とする。
(5)得られた試験用被着シート12と裏面シートサンプル23Sとの積層体サンプル13を、20℃、60%RHの恒温恒湿の雰囲気下で、30分間放置する。
(6)積層体サンプル13の長手方向の両端部(すなわち、試験用被着シート12と裏面シートサンプル23Sとの重複部分から長手方向の相反する二方向に延出する、試験用被着シート12及び裏面シートサンプル23Sの各々の長手方向における一方の端部)の各々を、定速伸張引張試験機のチャックにより把持した後、積層体サンプル13を、図8に示すように、積層体サンプル13の長手方向における相反する二方向A、A’に引っ張って、上述の試験用被着シート12と裏面シートサンプル23Sとを剥離し、そのときの剥離強度(最大値cN)を測定する。なお、定速伸張引張試験機の引張試験条件は、チャック間距離を60mm、引張速度を500mm/分とする。
(7)上述の剥離強度の測定を5回実施し、その平均値を、裏面シートの非肌対向面に配置された粘着部配置領域の粘着力(cN)とする。
図9に示すユニット700Aは、吸収体を連続的に形成する装置等であり、少なくとも積繊装置と、伸縮性シート供給装置と、押圧装置と(いずれも図示せず)、切断装置70と、搬送ロール73とを備えている。
図9に示すユニット700Bは、前記半製品P1に連続シート状の表面シートを貼り付けて半製品P2を得る装置等であり、少なくとも搬送ロール73と、搬送ベルト74と、ギア延伸装置(図示せず)とを備えている。
ユニット700Bは、ロールから巻き戻らされた連続シート状の表面シートをギア延伸により延伸し、当該ギア延伸後の連続シート状の表面シートを前記半製品P1に貼り付けて、半製品P2を形成する。当該半製品P2は、搬送ベルト74により搬送される。
図9に示すユニット700Cは、前記半製品P2に連続シート状の裏面シートを貼り付けて半製品P3を得る装置等であり、少なくともロール状に巻かれた加工対象の連続シート状の裏面シートを搬送方向MDに向けて巻き出す巻出装置75と、巻き出された連続シート状の裏面シートを延伸して壁部B3及び底部B2を形成する賦形装置76と、一対の搬送ロール77、78と、搬送ベルト79、80と、を備えている。
図9に示すユニット700Dは、前記半製品P3に粘着部9を塗工して半製品P4を得る装置等であり、少なくとも裏面粘着部形成装置84と、搬送ベルト85とを備えている。
図9に示すように、ロール86は、剥離シートになる連続シート状の連続剥離シートCTを有しており、下流側の裏面粘着部形成装置84などで連続剥離シートCTが巻き戻されることで、連続剥離シートCTを裏面粘着部形成装置84に供給する。接着装置87は、裏面粘着部形成装置84に供給される前の連続剥離シートCTの一方の面に、複数の粘着部9を形成するように接着剤を塗工する。裏面粘着部形成装置84は、互いに対面配置されたカッターロール88及びアンビルロール89と、アンビルロール89に更に対面配置された押圧ロール90とを備えている。裏面粘着部形成装置84は、カッターロール88及びアンビルロール89との間に接着剤を塗工された連続剥離シートCTを供給されると、連続剥離シートCTを、アンビルロール89の外周面に吸引しつつ搬送しながら、カッターロール88の切断刃によって切断して、それにより複数の粘着部を有する剥離シートを形成する。裏面粘着部形成装置84は、アンビルロール89と押圧ロール90との間に半製品P3を挟んで搬送方向に搬送しつつ、P3の上側、すなわち裏面シート上に剥離シートを押し付けて貼り付けて、剥離シート付きP3、すなわち半製品P4を形成する。この時、接着剤を塗工する際に連続シート状の裏面シートの下側には吸収体22が存在するので、押圧ロール90が連続シート状の裏面シートの伸長構造領域Bにおける突状部B1に押し付けられても、吸収体22のクッション性により連続シート状の裏面シートの凹凸が吸収され、壁部B3にまで略均一に接着剤が塗工される。
搬送ベルト85は、半製品P4をフラップ形成装置、周囲封止装置、周囲切断装置(いずれも図示せず)等の各種後処理装置を含むユニット700Eに搬送し、生理用ナプキン1が得られる。
また、本発明は、上述の実施形態の生理用ナプキンのほかに、例えば、パンティライナー、(軽)失禁パッド等の様々な吸収性物品に適用することができる。なお、本明細書において、「第1」、「第2」等の序数は、当該序数が付された事項を区別するためのものであり、各事項の順序や優先度、重要度等を意味するものではない。
2 吸収本体部
21 表面シート
22 吸収体
23 裏面シート
24 伸縮性シート
3、3’ フラップ部
4、4’ 粘着部
5 前方端縁部
6 後方端縁部
9 粘着部
10 非粘着部
11 粘着部配置領域
A1 前方領域
A2 排泄口対応領域
A3 後方領域
B 伸長構造領域
B1 突状部
B2 底部
B3 壁部
ELA 伸縮領域
NEL1 前方非伸縮領域
NEL2 非伸縮領域
NEL3 後方非伸縮領域
NEX1 前方低伸長領域
EX 伸長領域
NEX2 後方低伸長領域
S スリット部
Claims (7)
- 肌対向面及び非肌対向面を有する裏面シートと、前記裏面シートの前記非肌対向面に配置された粘着部とを備え、長手方向、幅方向及び厚さ方向を有する吸収性物品であって、
前記吸収性物品は、平面視にて、少なくとも前記長手方向に伸長可能である伸長領域を有し、
前記裏面シートは、前記伸長領域と、前記厚さ方向に重複する位置に、非肌対向面側に突出した複数の突状部が、前記幅方向にそれぞれ延在し、前記長手方向に並設されている伸長構造領域を有し、
前記複数の突状部のそれぞれは、前記非肌対向面がフラットな底部と、前記長手方向において、前記底部の前記長手方向の両端に隣接して存在する壁部とからなり、
前記粘着部は、前記裏面シートの前記伸張構造領域における、少なくとも2つの前記底部の全面と、前記少なくとも2つの前記底部の間に存在する前記壁部の全面とに配置されている、ことを特徴とする前記吸収性物品。 - 前記伸長構造領域の前記非肌対向面側の表面積に対する前記底部の合計面積率は、20〜40%であり、前記長手方向における前記複数の突状部のピッチは、前記複数の突状部の深さの2.0倍〜5.0倍である、請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記粘着部の粘着面に対する、前記底部に配置されている前記粘着部の粘着面の面積と、前記壁部に配置されている前記粘着部の粘着面の面積との割合が、それぞれ30〜5%と70〜95%である、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性物品は、前記厚さ方向において、前記伸長構造領域と重複する位置に、前記粘着部及び前記粘着部が配置されていない非粘着部からなる粘着部配置領域をさらに備え、
前記粘着部配置領域における粘着力は、前記伸長領域を前記長手方向に20%伸長させるのに必要な力よりも大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記吸収性物品は、前記裏面シートの肌対向面側であって、前記厚さ方向において、前記伸長構造領域と重複する位置に、伸縮性シートをさらに有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性物品は、平面視にて、排泄口対応領域と、前記排泄口対応領域の後方側に位置する後方領域と、を有し、
前記伸長構造領域は、少なくとも前記後方領域に存在する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記吸収性物品は、平面視にて、前記伸長領域よりも低い伸長率を有する又は非伸長である低伸長領域をさらに有し、
前記低伸長領域は、前記長手方向における前方の端縁を含む領域と、後方の端縁を含む領域とに少なくとも存在する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016121277A JP6395763B2 (ja) | 2016-06-17 | 2016-06-17 | 吸収性物品 |
CN201720702408.2U CN207979875U (zh) | 2016-06-17 | 2017-06-16 | 吸收性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016121277A JP6395763B2 (ja) | 2016-06-17 | 2016-06-17 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017221617A JP2017221617A (ja) | 2017-12-21 |
JP6395763B2 true JP6395763B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=60687384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016121277A Active JP6395763B2 (ja) | 2016-06-17 | 2016-06-17 | 吸収性物品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6395763B2 (ja) |
CN (1) | CN207979875U (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CZ417597A3 (cs) * | 1995-07-03 | 1998-08-12 | The Procter & Gamble Company | Absorpční výrobek |
ZA985679B (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Procter & Gamble | Absorbent article with multi-layered extensible wings |
JP5060281B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-10-31 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5693118B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-04-01 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品、及び当該吸収性物品の製造方法 |
JP5779414B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-09-16 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP2016013197A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 体液吸収性着用物品 |
-
2016
- 2016-06-17 JP JP2016121277A patent/JP6395763B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-16 CN CN201720702408.2U patent/CN207979875U/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017221617A (ja) | 2017-12-21 |
CN207979875U (zh) | 2018-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN115135292B (zh) | 裤型吸收制品及其制造方法 | |
TWI584792B (zh) | Discarded diaper and method of manufacturing the same | |
KR101439560B1 (ko) | 몸에 접착하는 개인 위생 제품 | |
JP5529644B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
US9433541B2 (en) | Disposable wearing article | |
CN102740817B (zh) | 吸收性物品的制造方法 | |
US12156796B2 (en) | Hygiene article comprising a skin protection sheet with well positioned opening(s) | |
TW201026293A (en) | Wearing article and method of manufacturing same | |
TW201249411A (en) | Disposable diaper | |
JP6377523B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2016154654A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP6509162B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US20080021424A1 (en) | Side seams for absorbent articles | |
US10702427B2 (en) | Fastener for an absorbent article | |
JP2016116657A (ja) | 吸収体及びそれを用いた吸収性物品 | |
CN107106371A (zh) | 吸收性物品 | |
JP6395763B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6385395B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TW201517887A (zh) | 用後即棄型紙尿褲 | |
JP2018102847A (ja) | パンツ型おむつ、及び、パンツ型おむつの着用方法 | |
CN110022814B (zh) | 具有内衣紧固元件的一次性吸收制品 | |
JP2009136600A (ja) | 吸収性物品 | |
CN106794081B (zh) | 吸收性物品 | |
CN112512477A (zh) | 具有改善的废弃处理带的可穿着制品 | |
JP2024132669A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6395763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |