JP6395622B2 - Heat storage device - Google Patents
Heat storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6395622B2 JP6395622B2 JP2015013675A JP2015013675A JP6395622B2 JP 6395622 B2 JP6395622 B2 JP 6395622B2 JP 2015013675 A JP2015013675 A JP 2015013675A JP 2015013675 A JP2015013675 A JP 2015013675A JP 6395622 B2 JP6395622 B2 JP 6395622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- heat
- heat storage
- channel
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 title claims description 58
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 35
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 25
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 6
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001622 calcium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- WGEFECGEFUFIQW-UHFFFAOYSA-L calcium dibromide Chemical compound [Ca+2].[Br-].[Br-] WGEFECGEFUFIQW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
本発明は、蓄熱装置に関する。 The present invention relates to a heat storage device.
従来、内燃機関で生じた排気ガスの熱を利用して、反応器内に設けた水酸化カルシウムを脱水反応させて蓄熱するとともに脱離した水を貯留し、暖機時等に貯留した水を酸化カルシウムと水和反応させて、熱を発生させ、この熱により冷却水等を加熱する蓄熱装置が知られている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, by utilizing the heat of exhaust gas generated in an internal combustion engine, calcium hydroxide provided in the reactor is dehydrated to store heat, and the desorbed water is stored. A heat storage device is known in which heat is generated by hydration reaction with calcium oxide and cooling water or the like is heated by this heat (see, for example, Patent Document 1).
上記従来の蓄熱装置では、反応器の下部を排気ガスが流通し、上部を冷却水が流通し、排気ガスの流路と冷却水の流路が近接して設けられているために、冷却水を加熱する必要がないときにまで、排気熱により加熱されるおそれがあり、反応器での発熱時以外は、反応器内に冷却水を通水しないように別途迂回路を設ける必要があり、構造が複雑化してしまうという問題点がある。 In the conventional heat storage device, the exhaust gas flows through the lower part of the reactor, the cooling water flows through the upper part, and the exhaust gas flow path and the cooling water flow path are provided close to each other. It is necessary to provide a separate detour so that cooling water does not flow in the reactor except when heat is generated in the reactor. There is a problem that the structure becomes complicated.
そこで、本発明は、上記問題点を解決した蓄熱装置を提案することを目的とする。 Then, an object of this invention is to propose the thermal storage apparatus which solved the said problem.
前記の課題を解決するために、本願発明は、第1流体が流通する第1流路と、熱により脱水反応を行って蓄熱するとともに、水和反応により放熱する蓄熱材が担持された多孔体を内部に備えた第2流路を有する第1熱交換器と、
第2流体が流通する第3流路と、前記第2流路と連通する第4流路を有する第2熱交換器を有する蓄熱装置であって、
前記第1熱交換器と第2熱交換器を内部に離間して備えた一つの反応器を設け、
該反応器と連通し、冷却するとともに水を貯留する凝縮部を設け、
前記蓄熱装置の搭載状態において、前記凝縮部内の水を、前記蓄熱材の上方の第2流路内に供給する水供給部を設け、
前記蓄熱材を蓄熱させた状態において、前記第2流路と前記第4流路内が減圧状態となるようにしたことを特徴とする蓄熱装置である。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a porous body carrying a first flow path through which a first fluid flows, a heat storage material that stores heat by performing a dehydration reaction by heat and releases heat by a hydration reaction. A first heat exchanger having a second flow path provided therein,
A heat storage device for chromatic and third channel which second fluid flows, a second heat exchanger having a fourth channel that communicates with the second flow path,
One reactor equipped apart the first heat exchanger and the second heat exchanger therein provided,
Providing a condensing part for communicating with the reactor and cooling and storing water;
In the mounted state of the heat storage device , a water supply unit that supplies water in the condensing unit into the second flow path above the heat storage material is provided,
In the state in which the heat storage material is stored, the second flow path and the fourth flow path are in a reduced pressure state.
また、前記第1流路と第2流路を夫々複数有して、第1流路と第2流路を交互に位置させ、第1流路と第2流路を隔壁により区画し、
前記複数の隔壁、もしくは、前記隔壁と前記反応器を構成するケースとで前記多孔体を挟持するようにしてもよい。
A plurality of the first flow path and the second flow path, the first flow path and the second flow path are alternately positioned, and the first flow path and the second flow path are partitioned by a partition;
The porous body may be sandwiched between the plurality of partition walls or between the partition walls and a case constituting the reactor.
また、前記第3流路と第4流路を交互に位置させ、第3流路と第4流路を区画する隔壁の第4流路側に、フィンを形成するようにしてもよい。 Further, the third flow path and the fourth flow path may be alternately positioned, and fins may be formed on the fourth flow path side of the partition wall that divides the third flow path and the fourth flow path.
本発明によれば、反応器内に、第1熱交換器と第2熱交換器とを離間して備え、蓄熱材に蓄熱させた状態において、第1熱交換器の第2流路と第2熱交換器の第4流路内を減圧状態となるようにしたことにより、蓄熱材の放熱時以外に、第2流体が第1流体の熱により加熱されることを抑制できるために、従来技術のように、第2流体を迂回する経路を設ける必要がなく、構造を簡略化することができる。 According to the present invention, in the reactor, the first heat exchanger and the second heat exchanger are provided separately from each other, and in the state where the heat storage material stores heat, the second flow path of the first heat exchanger and the second heat exchanger are provided. Since the inside of the fourth flow path of the two heat exchangers is in a depressurized state, the second fluid can be prevented from being heated by the heat of the first fluid other than during the heat dissipation of the heat storage material. Unlike the technology, there is no need to provide a path for bypassing the second fluid, and the structure can be simplified.
本発明を実施するための形態を図に示す実施例に基づいて説明する。 A mode for carrying out the present invention will be described based on an embodiment shown in the drawings.
[実施例1]
図1乃至図7は実施例1を示す。
[Example 1]
1 to 7 show a first embodiment.
図1は、本発明の実施例1に係る蓄熱装置1の正面図を示し、図2は図1の右側面図、図3は図1の上面図である。この蓄熱装置1は、内燃機関を使用する車両などの排気系に、図1の上部が上方となるように搭載するものである。以下の説明においては、蓄熱装置1を車両に搭載した状態を基にして説明する。
1 is a front view of a
蓄熱装置1は、図1〜図3に示すように、反応器2と凝縮部3を備え、反応器2の上部と凝縮部3の上部は、第1配管4で連通し、第1配管4には第1バルブ5が設けられている。また、反応器2の中央部と凝縮部3の下部は、第2配管6で連通し、第2配管6には第2バルブ7が設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
反応器2の下部の正面側には、第1流体である排気ガス等が流通する上流側排気管が接続される接続部11が、背面側には下流側排気管が接続される接続部12が設けられている。また、反応器2の上部の背面側には、第2流体である内燃機関などの冷却系の冷却水や、エンジンオイル、ミッションオイルなどの潤滑油等が流通する上流側媒体流路が接続される接続部20が、正面側には下流側媒体流路が接続される接続部22が設けられ、接続部20は、接続部22よりも下方に位置するようになっている。
A connecting
反応器2内の下部には、第1熱交換器13が設けられ、上部には第2熱交換器14が設けられ、図5に示すように、第1熱交換器13と第2熱交換器14は上下に離間して設けられている。
A
第1熱交換器13は、図5に示すように、複数の隔壁であるプレート18を左右方向に並設して、第1流路16と第2流路17が交互に複数形成されている。すなわち、第1流路16と第2流路17はプレート18により区画されている。第1流路16は、接続部11,12に連通し、第1流体である排気ガス等が流通できるようになっている。第2流路17は、上下方向に開口し、反応器2の内部と連通するように形成されている。これにより、第1流路16の第1流体と、第2流路17内の流体との間で熱交換が行われるようになっている。
As shown in FIG. 5, the
第2流路17には、図5に示すように、板状に形成された多孔体19が設けられ、この多孔体19は、左右のプレート18と18、若しくは、プレート18と反応器2を形成するケース2aで挟持されている。なお、多孔体19は、板状以外にもラウンド形状や異形形状等の任意の形状に形成することができる。多孔体19には、熱により脱水反応を行って蓄熱するとともに、水和反応により放熱する蓄熱材が担持されている。
As shown in FIG. 5, a plate-shaped
脱水反応後の蓄熱材としては、例えば、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の酸化物、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化第ニコバルト、酸化銅等の遷移金属の酸化物、酸化アルミニウム等の典型金属の酸化物、硫酸カルシウム、臭化カルシウム等があげられ、本実施例では酸化カルシウムを用いた。 Examples of the heat storage material after the dehydration reaction include oxides of alkaline earth metals such as calcium oxide, barium oxide and magnesium oxide, oxides of transition metals such as nickel oxide, cobalt oxide, nitric oxide and copper oxide, and oxidation. Examples include oxides of typical metals such as aluminum, calcium sulfate, calcium bromide and the like. In this example, calcium oxide was used.
多孔体19は、耐熱性を有し、蓄熱材と反応しない金属やカーボン等で三次元形状の立体網状に形成され、内部に多数の連通する室が形成されるとともに、その室が外部とも連通するように形成されたものである。多孔体19の空隙率としては約60%のものが好ましい。
The
多孔体19には60〜90重量%の蓄熱材が担持されている。多孔体19に蓄熱材を担持する方法としては、例えば、スラリー状にした蓄熱材を多孔体19に塗布した後に、所定以上の圧力をかけて、蓄熱材を、多孔体19の細孔内に位置させて保持し担持させている。
The
第2熱交換器14は、図5に示すように、複数の隔壁であるプレート21が左右方向に並設して、第3流路23と第4流路24が交互に形成されている。第3流路23は、接続部20,22に連通し、第2流体である冷却水等が流通できるようになっている。第4流路24は、上下方向に開口し、反応器2の内部と連通するとともに、第2流路17と連通している。これにより、第3流路23の第2流体と、第4流路24内の流体との間で熱交換が行われるようになっている。プレート21には、図6に示すように、第4流路24側に突出するフィン21aを多数形成することが好ましい。
As shown in FIG. 5, the
凝縮部3には、反応器2内の第2流路17と第4流路24と連通する流体流路27と、冷却水が流通する冷却水流路28が設けられている。凝縮部3の下部に冷却水が供給される入口3aと、その上部に冷却水が排出される排出口3bが設けられ、冷却水路28内を冷却水が下から上に流れ、流体流路27内の流体と冷却水流路28内の冷却水との間で熱交換が行われるようになっている。図7に示すように、流体流路27内にはフィン29が形成され、流体流路27内には、水が貯留されるようになっている。凝縮部3は、図5に示すように、第1熱交換器13よりも上方に配置して設けられている。
The condensing
第1配管4は、反応器2内に連通し、第2配管6の開口端部は、図4,図5に示すように、反応器2内において、第1熱交換器13と第2熱交換器14の間に位置して開口するように形成されている。これにより、第2流路17と第4流路24は、第1配管4と第2配管6を介して凝縮部3の流体流路27と連通している。
The
凝縮部3を、第1熱交換器13よりも上方に設けたことで、凝縮部3に貯留された水を、自重で、第1熱交換器13の第2流路17内に供給することができるようになっている。第2バルブ7と第2配管6は、反応器2内の第2流路17内に水を供給する水供給部30を構成している。
By providing the
次に、蓄熱装置1の放熱について説明する。
Next, heat dissipation of the
先ず、多孔体19に担持された蓄熱材は、後述する蓄熱した状態、本実施例においては酸化カルシウムの状態であるとともに、第1バルブ5と第2バルブ7は閉じた状態とする。
First, the heat storage material carried by the
この状態で、第2バルブ7を開くと、凝縮部3内の水が、自重により第2配管6を通じて反応器2内における、第1熱交換器13の第2流路17へ供給され、水が所定量供給された後に、第2バルブ7は閉じる。供給する水の量は、蓄熱材と反応する量よりも多く供給され、蓄熱材と反応する水の量の2倍供給することが好ましい。
When the
水は、第1熱交換器13の第2流路17内の蓄熱材である酸化カルシウムと反応し水和反応により放熱され、熱が発生し蓄熱材と反応していない水は、生じた熱により水蒸気となる。この水蒸気の発生により、反応器2内は加圧される。また、水蒸気は、上昇して上部にある第2熱交換器14の第4流路24において、第3流路23内を流れる第2流体である冷却水等と熱交換を行い、第2流体が加熱される。熱交換後の水蒸気は、水となり自重で第1熱交換器13へと戻り、再度、水和反応していない蓄熱材と反応する。この一連の反応が、多孔体19に担持された蓄熱材のほとんどが水和反応するまで繰り返される。
Water reacts with calcium oxide, which is a heat storage material in the
第1バルブ5及び第2バルブ7を閉じたままで、未反応の水を、第1流路16内を流通する第1流体である排気ガスの排気熱等により水蒸気として蒸発させる。この水蒸気は、第2熱交換器14を流れる第2流体である冷却水等と熱交換されて水となり自重で第1熱交換器13側に戻り、排気ガスの排気熱等により再度加熱され蒸発する。この一連の反応が、バルブ5,7を閉じている間繰り返される。このように、本蓄熱装置1では、蓄熱材の放熱による第2流体である冷却水等の加熱と、第1流体である排気ガスの排気熱等による第2流体である冷却水等の加熱を併用することもできる。また、蓄熱材のほとんどが水和反応した後、第2流体である冷却水等の加熱が不要の場合には、第1バルブ5を開いて、未反応の水蒸気を水として凝縮部3において貯留するとともに、反応器2内を大気圧以下の減圧状態とすることで、第1流体である排気ガスの排気熱等により、第2流体である冷却水等を加熱することを抑制することができる。
With the
次に、蓄熱装置1の蓄熱について説明する。
Next, heat storage of the
先ず、上記のように、多孔体19に担持された蓄熱材は放熱した状態であるとともに、第1バルブ5と第2バルブ7は閉じた状態とする。この状態において、反応器2内は、大気圧以下の減圧状態に保たれている。
First, as described above, the heat storage material carried on the
第1バルブ5を開き、第1流路16内を流通する排気ガスの排気熱により、蓄熱材が脱水反応するまで加熱されると、脱水反応し、本実施例においては水酸化カルシウムが、水と酸化カルシウムに熱分解する。
The
脱水反応により生じた水蒸気は、第1配管4を通じて凝縮部3に導かれ、凝縮部3において冷却水で冷却されて水となり、水の状態で凝縮部3の流体流路27に貯留される。完全に熱分解されたら第1バルブ5を閉じて蓄熱完了となる。この時、反応器2内は減圧状態、好ましくは真空状態となるので、第1流体である排気ガスの排気熱等により、第2熱交換器14を流れる第2流体である冷却水等が加熱されることを抑制できる。
Water vapor generated by the dehydration reaction is guided to the
このように蓄熱装置1を構成したことにより、従来技術のように、冷却水等の第2流体の流路の迂回路を設けるとともに、その切り替えを行う必要がなく、構造やその制御を簡略化することができ、コストを低減できる。
By configuring the
蓄熱材を、多孔体19に担持させたことにより、蓄熱材同士が車両等の振動による破損や、蓄熱材の反応による粉砕による凝集を防止できるとともに、蓄熱材の体積変化を吸収できる。また、水が蓄熱材間を流通する空間(経路)を確保できるために、反応効率が低下せずに、一定に保つことができる。
By supporting the heat storage material on the
多孔体19を、左右のプレート18と18、若しくは、プレート18と反応器2を形成するケース2aで挟持させたことで、伝熱効率を高めることができる。
Heat transfer efficiency can be increased by sandwiching the
第2熱交換器14のプレート21には、図6に示すように、第4流路24側に突出するフィン21aを形成したことにより熱交換効率を高めることができる。
As shown in FIG. 6, the heat exchange efficiency can be increased by forming the
なお、凝縮部3内の水を、自重で、第1熱交換器13の第2流路17内に供給するようにしたが、ポンプを用いて行うようにしてもよい。
In addition, although the water in the
[実施例2]
前記実施例1においては、凝縮部3内で水蒸気や水を、冷却水を用いて冷却していたが、図8に示すように冷却水流路28を設けずに、空冷により水蒸気等を冷却するようにしてもよい。この場合、流体流路28を構成する周壁の内側に突出するフィン29aと、外側に放熱フィン29bを形成することが好ましい。
[Example 2]
In the first embodiment, water vapor and water are cooled in the
その他の構造は、前記実施例1と同様であるのでその説明を省略する。 Since other structures are the same as those of the first embodiment, the description thereof is omitted.
本実施例2においても、上記実施例1と同様の作用、効果を奏する。 Also in the second embodiment, the same operations and effects as the first embodiment are achieved.
[実施例3]
前記実施例1,2においては、反応器2内においては第1流路16内のみに第1流体である排気ガス等を流通するようにしたが、反応器2内に第1熱交換器13を収納する収納ケースを設けた二重構造とし、収納ケースと反応器2のケース2aとの間の空間にも第1流体である排気ガス等を流通できるようにしてもよい。
[Example 3]
In the first and second embodiments, the exhaust gas or the like as the first fluid is circulated only in the
このように、収納ケースと反応器2のケース2aとの間の空間にも第1流体を流通させることにより、反応器2のケース2aとプレート18で挟持された多孔体19に担持されている蓄熱材の放熱量を低減させ、その蓄熱材の温度を上げ、蓄熱材の熱分解の効率を上げることができる。
As described above, the first fluid is also passed through the space between the storage case and the
その他の構造は、前記実施例1,2と同様であるのでその説明を省略する。 Since other structures are the same as those of the first and second embodiments, description thereof is omitted.
本実施例3においても、上記実施例1,2と同様の作用、効果を奏する。 Also in the third embodiment, the same operations and effects as the first and second embodiments are achieved.
[実施例4]
前記実施例1,2において、図9に示すように、多孔体19を挟持していた反応器2のケース2aの外側に、熱電素子35を設け、熱電素子35の外側に放冷フィン36を設けるようにしてもよい。熱電素子35は熱伝導率が低く断熱材としての効果もあるため、反応器2のケース2aとプレート18で挟持された多孔体19に担持されている蓄熱材の放熱量を低減するとともに、熱電素子35により発電することができる。
[Example 4]
In Examples 1 and 2, as shown in FIG. 9, a
その他の構造は、前記実施例1,2と同様であるのでその説明を省略する。 Since other structures are the same as those of the first and second embodiments, description thereof is omitted.
本実施例4においても、上記実施例1,2と同様の作用、効果を奏する。 In the fourth embodiment, the same operations and effects as in the first and second embodiments are achieved.
[その他の実施例]
前記実施例1〜4は、蓄熱装置1を、内燃機関を使用する車両などの排気系に適用したものであるが、本発明の蓄熱装置は、それ以外にも、蓄熱材を熱分解できる熱量を有する第1流体が流れ、この熱を利用して蓄熱し、その始動時等において、第2流体を加熱する必要がある工場設備等に適用することができる。
[Other Examples]
Although the said Examples 1-4 apply the
1 蓄熱装置
2 反応器
3 凝縮部
13 第1熱交換器
14 第2熱交換器
16 第1流路
17 第2流路
19 多孔体
23 第3流路
24 第4流路
30 水供給部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
第2流体が流通する第3流路と、前記第2流路と連通する第4流路を有する第2熱交換器を有する蓄熱装置であって、
前記第1熱交換器と第2熱交換器を内部に離間して備えた一つの反応器を設け、
該反応器と連通し、冷却するとともに水を貯留する凝縮部を設け、
前記蓄熱装置の搭載状態において、前記凝縮部内の水を、前記蓄熱材の上方の第2流路内に供給する水供給部を設け、
前記蓄熱材を蓄熱させた状態において、前記第2流路と前記第4流路内が減圧状態となるようにしたことを特徴とする蓄熱装置。 A first channel having a first flow path through which a first fluid flows, and a second channel having therein a porous body carrying a heat storage material that performs heat dehydration reaction to store heat and dissipates heat by hydration reaction. A heat exchanger,
A heat storage device for chromatic and third channel which second fluid flows, a second heat exchanger having a fourth channel that communicates with the second flow path,
One reactor equipped apart the first heat exchanger and the second heat exchanger therein provided,
Providing a condensing part for communicating with the reactor and cooling and storing water;
In the mounted state of the heat storage device , a water supply unit that supplies water in the condensing unit into the second flow path above the heat storage material is provided,
A heat storage device, wherein the second flow path and the fourth flow path are in a reduced pressure state in a state where the heat storage material is stored.
前記複数の隔壁、もしくは、前記隔壁と前記反応器を構成するケースとで前記多孔体を挟持したことを特徴とする請求項1記載の蓄熱装置。 A plurality of the first flow path and the second flow path, the first flow path and the second flow path are alternately positioned, and the first flow path and the second flow path are partitioned by a partition;
The heat storage device according to claim 1, wherein the porous body is sandwiched between the plurality of partition walls, or the partition and a case constituting the reactor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013675A JP6395622B2 (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Heat storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013675A JP6395622B2 (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Heat storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016138700A JP2016138700A (en) | 2016-08-04 |
JP6395622B2 true JP6395622B2 (en) | 2018-09-26 |
Family
ID=56560057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015013675A Expired - Fee Related JP6395622B2 (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Heat storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6395622B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4670837B2 (en) * | 2007-05-25 | 2011-04-13 | マツダ株式会社 | Engine exhaust heat recovery device and method |
US9120959B2 (en) * | 2010-03-25 | 2015-09-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Chemical thermal energy storage material structure, method of producing the same, and chemical heat accumulator |
-
2015
- 2015-01-27 JP JP2015013675A patent/JP6395622B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016138700A (en) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5077419B2 (en) | Chemical heat storage device | |
US4523635A (en) | Metal hydride heat pump system | |
US10866033B2 (en) | Heat storage container and heat storage device provided with heat storage container | |
JP2010216772A (en) | Chemical heat storage reactor and chemical heat storage system | |
JP2005127694A (en) | Heat storage type solar panel, solar system, heat storage type solar heat pump system, and operating method for heat storage type solar heat pump system | |
JP4657226B2 (en) | Heat storage device | |
JP2016031187A (en) | Heat storage system | |
JP2017218492A (en) | Chemical thermal storage material and heat storage container using chemical thermal storage material | |
JP2008025853A (en) | Chemical heat pump container | |
JP6003606B2 (en) | Chemical heat storage reactor, chemical heat storage system | |
JP6678235B2 (en) | Heat exchanger | |
US20160332506A1 (en) | Motor vehicle heat transfer system | |
JP6395622B2 (en) | Heat storage device | |
JP6747937B2 (en) | Thermoelectric power generation system | |
JP4889528B2 (en) | Chemical heat pump and heat utilization system using the same | |
JP6400925B2 (en) | Heat storage system | |
JP6364198B2 (en) | Thermal storage reactor and thermal storage system | |
US20160178284A1 (en) | Compact thermochemical reactor with optimised transfers and maintenance | |
JP2012145252A (en) | Chemical heat pump | |
KR20170104254A (en) | Hydrogen storage device | |
JPH02259374A (en) | Cooling apparatus using metal hydride | |
JPH0455690A (en) | Hydrogen absorbing and releasing device | |
JP2009174784A (en) | Heat exchanger | |
JP3813340B2 (en) | Heat utilization system using hydrogen storage alloy | |
JPS6126784Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6395622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |