JP6395528B2 - Cartridge and image forming apparatus - Google Patents
Cartridge and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6395528B2 JP6395528B2 JP2014183923A JP2014183923A JP6395528B2 JP 6395528 B2 JP6395528 B2 JP 6395528B2 JP 2014183923 A JP2014183923 A JP 2014183923A JP 2014183923 A JP2014183923 A JP 2014183923A JP 6395528 B2 JP6395528 B2 JP 6395528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter member
- shutter
- cartridge
- photosensitive drum
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a cartridge that can be attached to and detached from an image forming apparatus main body and an image forming apparatus.
電子写真画像形成プロセスを用いて記録材に画像を形成する画像形成装置が知られている。画像形成装置としては、例えば、電子写真複写機、或いは、レーザービームプリンタ、LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)プリンタ等の電子写真プリンタ、更には、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。 An image forming apparatus that forms an image on a recording material using an electrophotographic image forming process is known. The image forming apparatus includes, for example, an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer such as a laser beam printer, an LED (Light Emitting Diode) printer, a facsimile machine, a word processor, or the like.
カートリッジとは、像担持体となる電子写真感光ドラム(以下、「感光ドラム」という)、または、この感光ドラムに作用する画像形成プロセス手段(例えば、帯電ローラ等の帯電手段)の少なくとも一つをカートリッジ化したものである。カートリッジは、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成される。画像形成装置本体とは、カートリッジを除いた画像形成装置の残りの部分をいう。 The cartridge means at least one of an electrophotographic photosensitive drum (hereinafter referred to as “photosensitive drum”) serving as an image carrier or an image forming process means (for example, a charging means such as a charging roller) acting on the photosensitive drum. It is a cartridge. The cartridge is configured to be detachable from the image forming apparatus main body. The image forming apparatus main body refers to the remaining part of the image forming apparatus excluding the cartridge.
従来、画像形成装置においては、感光ドラム及び該感光ドラムに作用する画像形成プロセス手段を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするカートリッジ方式が採用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus employs a cartridge system in which a photosensitive drum and image forming process means acting on the photosensitive drum are integrally formed into a cartridge, and the cartridge can be attached to and detached from the image forming apparatus main body.
このカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらず使用者自身で行うことができるため操作性を向上させることができる。そのためカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。 According to this cartridge system, maintenance of the image forming apparatus can be performed by the user himself / herself without depending on the service person, so that operability can be improved. For this reason, the cartridge system is widely used in image forming apparatuses.
ここで、画像形成装置本体に装着する前のカートリッジでは、感光ドラムの表面を覆って保護するためのシャッタ部材が設けられたものが提案されている。特に、画像形成装置に設けられる定着手段から発生する熱によるカートリッジへの悪影響を防止するために特許文献1ではシャッタ部材に中空部を設けたものが提案されている。 Here, as a cartridge before being mounted on the image forming apparatus main body, a cartridge provided with a shutter member for covering and protecting the surface of the photosensitive drum has been proposed. In particular, Patent Document 1 proposes a shutter member provided with a hollow portion in order to prevent the cartridge from being adversely affected by heat generated from fixing means provided in the image forming apparatus.
しかしながら、特許文献1では、シャッタ部材が閉じた状態でも中空部が形成されているためシャッタ部材が大型化し、結果的にカートリッジが大型化するという問題がある。 However, in Patent Document 1, since the hollow portion is formed even when the shutter member is closed, there is a problem that the shutter member is enlarged and consequently the cartridge is enlarged.
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、カートリッジが大型化することなく画像形成装置本体の熱源からの影響を抑制することが出来るカートリッジを提供するものである。 The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a cartridge capable of suppressing the influence from the heat source of the image forming apparatus main body without increasing the size of the cartridge.
前記目的を達成するための本発明に係るカートリッジの代表的な構成は、画像を加熱する定着部を有する画像形成装置に着脱可能なカートリッジにおいて、感光ドラムと、前記感光ドラムに作用する画像形成プロセス手段と、第一シャッタ部材と、前記第一シャッタ部材に対して回動可能に支持された第二シャッタ部材と、を有し、前記第一シャッタ部材と前記第二シャッタ部材とが前記感光ドラムの周方向に並んで前記感光ドラムの表面を覆う閉状態となる閉位置と、前記第一シャッタ部材と前記第二シャッタ部材とが前記閉位置から退避し前記感光ドラムの表面を露出させる開状態となる開位置と、に移動可能に構成されたシャッタユニットと、を有し、前記第一シャッタ部材及び前記第二シャッタ部材はいずれも前記感光ドラムの周面に沿うように湾曲した面を有し、前記シャッタユニットが前記閉位置にある場合に、前記第一シャッタ部材及び前記第二シャッタ部材の双方の前記湾曲した面が前記感光ドラムの周面に対向し且つ沿うように、前記第二シャッタ部材の前記第一シャッタ部材に対する回動を規制する規制部が前記シャッタユニットに設けられており、前記シャッタユニットが前記開位置にある場合に、前記第一シャッタ部材及び前記第二シャッタ部材の双方の前記湾曲した面が対向して形成された空間部が少なくとも前記定着部と、前記感光ドラムまたは前記画像形成プロセス手段と、の間に配置されるように前記第一シャッタ部材と前記第二シャッタ部材とが互いに重なるように折り畳まれることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a typical configuration of a cartridge according to the present invention includes a photosensitive drum and an image forming process that acts on the photosensitive drum in a cartridge that is detachable from an image forming apparatus having a fixing unit that heats an image Means, a first shutter member, and a second shutter member rotatably supported with respect to the first shutter member , wherein the first shutter member and the second shutter member are the photosensitive drum. A closed position that covers the surface of the photosensitive drum side by side in the circumferential direction, and an open state in which the first shutter member and the second shutter member are retracted from the closed position to expose the surface of the photosensitive drum. become open position, the shutter unit is movable in, has, the circumferential surface of the first shutter member and the second shutter any member of the photosensitive drum And the curved surfaces of both the first shutter member and the second shutter member are opposed to the peripheral surface of the photosensitive drum when the shutter unit is in the closed position. In addition, a restricting portion for restricting the rotation of the second shutter member relative to the first shutter member is provided in the shutter unit, and when the shutter unit is in the open position, the first shutter The space portion formed by opposing the curved surfaces of both the member and the second shutter member is disposed between at least the fixing portion and the photosensitive drum or the image forming process means. The first shutter member and the second shutter member are folded so as to overlap each other .
上記構成によれば、画像形成装置本体の熱源によるカートリッジへの影響を抑制することができる。 According to the above configuration, the influence of the heat source of the image forming apparatus main body on the cartridge can be suppressed.
図により本発明に係るカートリッジ及びこれを着脱可能とした画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。尚、以下の実施形態に記載されている構成部品の機能、材質、形状、その相対配置等は一例であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 An embodiment of a cartridge according to the present invention and an image forming apparatus in which the cartridge is detachable will be specifically described with reference to the drawings. It should be noted that the functions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention.
以下の説明において、カートリッジの長手方向とは、像担持体となる感光ドラムの回転軸線方向と定義する。また、カートリッジの短手方向とは、長手方向と直交する方向であり、且つ、記録材の搬送方向と一致している。また、カートリッジに関して上方とは、該カートリッジを画像形成装置本体へ装着した状態での上方であり、下方とは同状態での下方をいうものとする。 In the following description, the longitudinal direction of the cartridge is defined as the direction of the rotational axis of the photosensitive drum serving as the image carrier. Further, the short direction of the cartridge is a direction orthogonal to the longitudinal direction and coincides with the conveyance direction of the recording material. Further, the upper side with respect to the cartridge means the upper side in a state where the cartridge is mounted on the image forming apparatus main body, and the lower side means the lower side in the same state.
先ず、図1〜図11を用いて本発明に係るカートリッジ及びこれを着脱可能とした画像形成装置の第1実施形態の構成について説明する。 First, the configuration of a first embodiment of a cartridge according to the present invention and an image forming apparatus in which the cartridge is detachable will be described with reference to FIGS.
<画像形成装置>
図1を用いて画像形成装置1の構成について説明する。図1に示す画像形成装置1は、該画像形成装置1と通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器からの画像情報に応じて記録材Pに現像剤(トナー)による画像を形成する。記録材Pとしては、紙等のシート、OHT(OverHead Transparency)シート(OHP(OverHead Projector)に使用される透明なシート)、布等が適用される。トナー像は電子写真画像形成プロセスによって形成される。
<Image forming apparatus>
The configuration of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIG. An image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 forms an image with a developer (toner) on a recording material P in accordance with image information from an external device such as a personal computer connected to the image forming apparatus 1 so as to be communicable. As the recording material P, a sheet such as paper, an OHT (OverHead Transparency) sheet (transparent sheet used for OHP (OverHead Projector)), a cloth, or the like is applied. The toner image is formed by an electrophotographic image forming process.
像担持体となる感光ドラム2が図1の矢印A方向に回転することで、該感光ドラム2の表面は、帯電手段としての帯電ローラ3によって一様に帯電される。この感光ドラム2の表面上に像露光手段となるレーザスキャナ4から画像情報に応じたレーザ光Lを照射して感光ドラム2の表面上に画像情報に応じた静電潜像を形成する。感光ドラム2の表面上に形成された静電潜像は、現像剤担持体となる現像ローラ22の表面に担持されたトナーtによって現像することでトナー像を形成する。
When the
一方、トナー像の形成と同期して、給送カセット6にセットした記録材Pをピックアップローラ7及びこれに圧接する圧接部材9により一枚ずつ分離給送する。そして、記録材Pを搬送ガイド8に沿って転写手段としての転写ローラ10と感光ドラム2との転写ニップ部Gへと搬送する。
On the other hand, in synchronization with the formation of the toner image, the recording material P set in the feeding cassette 6 is separated and fed one by one by the
転写ローラ10には図示しない転写バイアス電源により転写バイアス電圧が印加される。これにより感光ドラム2の表面に形成されたトナー像が転写ニップ部Gを通る記録材Pに転写される。トナー像の転写を受けた記録材Pは搬送ガイド11により熱源であって定着手段となる定着装置12へと搬送される。この定着装置12は、駆動ローラ12aと、ヒータ12bを内蔵する定着ローラ12cとを有して構成される。定着ローラ12cと駆動ローラ12aとで形成される定着ニップ部Hを通過する記録材Pに加熱及び加圧して、該記録材Pに転写されたトナー像を定着させる。その後、記録材Pは排出ローラ13により搬送され、排出トレイ14へと排出される。
A transfer bias voltage is applied to the
<カートリッジ>
次に図2〜図4を用いて画像形成装置1本体に着脱可能なカートリッジ5の構成について説明する。図2はカートリッジ5の構成を示す斜視図である。図3はカートリッジ5の構成を示す断面説明図である。図2及び図3に示すように、本実施形態のカートリッジ5は、感光体ユニット30と、現像ユニット20(現像手段)とを有して構成されている。
<Cartridge>
Next, the configuration of the
感光体ユニット30は、像担持体となる感光ドラム2と、該感光ドラム2に作用する画像形成プロセス手段となる帯電手段となる帯電ローラ3と、クリーニング手段となるクリーニングブレード31等を有する。現像ユニット20は現像剤担持体となる現像ローラ22等を有する。
The
図2に示すように、感光体ユニット30のクリーニング枠体32には感光ドラム2が回転可能に取り付けられている。感光ドラム2は、クリーニング枠体32の長手方向(図2の左右方向)両端部にそれぞれ設けられた駆動側ドラム軸受37と非駆動側ドラム軸受38とにより回転可能に軸支されている。
As shown in FIG. 2, the
感光ドラム2の長手方向における駆動側端部(図2の左側端部)に設けられた駆動入力部2aは、画像形成装置1本体内に設けられた図示しない駆動出力部と係合可能に設けられている。これにより画像形成装置1本体内に設けられた図示しない駆動源となるモータの回転駆動力が図示しない駆動出力部から駆動入力部2aに伝達されて感光ドラム2が図1の矢印A方向に回転する。
A
これにより感光ドラム2は画像形成動作に応じて図3の矢印A方向へ回転駆動される。尚、図2に示す駆動入力部2aは、実質的には三角柱を微小に捩った形状で構成される。画像形成装置1本体との駆動伝達部の形状は、図2に示す駆動入力部2aの形状に限定される必要はない。
As a result, the
図3に示すように、感光ドラム2の外周には、帯電ローラ3、クリーニングブレード31等が配置されている。帯電ローラ3は感光ドラム2の表面に対して接触して従動回転できるようにクリーニング枠体32に回転可能に支持されている。クリーニングブレード31は、ブレード支持部31aに一体成形、或いは接着されたクリーニング部材31bにより構成される。クリーニング部材31bを感光ドラム2の表面に当接させて該感光ドラム2の表面に残留したトナーtを掻き取る。感光ドラム2の表面から掻き落とされたトナーtは廃トナー収納部32aに収納される。
As shown in FIG. 3, a charging
一方、現像ユニット20は、現像枠体24で形成されたトナー収容部24aにトナーtを収容している。現像ユニット20には、感光ドラム2の表面上に形成された静電潜像にトナーtを供給して可視画像を形成するための現像剤担持体となる現像ローラ22を有する。更に、トナーtに摩擦帯電による電荷を付与して現像ローラ22の表面上にトナー層を形成する現像剤層厚規制手段となる現像ブレード23等を有する。
On the other hand, the developing
図4は、カートリッジ5を感光体ユニット30と現像ユニット20とに分解した状態を示す。現像ユニット20は感光体ユニット30に吊られた構成となっている。具体的には、カートリッジ5の長手方向における駆動側(図4の左側)では、クリーニング枠体32の貫通穴からなる支持穴32eに結合軸41を挿入し、現像ユニット20に設けられた駆動側現像軸受33の支持穴33eに挿入する。これにより結合軸41を中心に回動可能に支持される。
FIG. 4 shows a state in which the
また、カートリッジ5の長手方向における非駆動側(図4の右側)では、クリーニング枠体32の貫通穴からなる支持穴32fに結合軸42を挿入し、現像ユニット20に設けられた非駆動側現像軸受34の支持穴34fに挿入する。これにより結合軸42を中心に回動可能に支持される。
Further, on the non-driving side in the longitudinal direction of the cartridge 5 (the right side in FIG. 4), the
図4に示すように、クリーニング枠体32の支持穴32e,32fは回動軸線X上(同一直線上)に設けられる。現像ユニット20は、感光体ユニット30に対して回動軸線Xを中心に回動可能に設けられる。
As shown in FIG. 4, the support holes 32e and 32f of the
図4に示すように、感光体ユニット30と現像ユニット20との間には付勢手段として圧縮バネからなる加圧バネ44が設けられている。図4に示すように、加圧バネ44の一端は、現像枠体24に固定されている。加圧バネ44は、図4の矢印B方向に押圧力を発生させる。図3に示すように、感光体ユニット30と現像ユニット20とを結合させたとき、一対の加圧バネ44のそれぞれの他端は、クリーニング枠体32の被押圧面32gを押圧する構成となっている。
As shown in FIG. 4, a
図3に示すように、現像ユニット20は、感光体ユニット30に対して回動軸線Xを中心に回動可能に支持されている。そのため加圧バネ44の図3の矢印B方向の押圧力によって現像ユニット20は感光体ユニット30に対して図3に示す回動軸線Xを中心に図3の矢印Y方向に回動する構成となっている。結果として、図3に示すように、加圧バネ44の押圧力により現像ユニット20に回転可能に支持された現像ローラ22の表面が感光体ユニット30に回転可能に支持された感光ドラム2の表面に当接した構成となっている。
As shown in FIG. 3, the developing
図1に示すように、カートリッジ5が画像形成装置1本体内に装着される。すると、画像形成装置1本体に設けられた図示しない電気接点とカートリッジ5に設けられた図示しない電気接点とが電気的に接続される。画像形成時には、画像形成装置1本体に設けられた図示しない帯電バイアス電源から帯電ローラ3に帯電バイアス電圧が印加される。更に、図示しない現像バイアス電源から現像ローラ22に現像バイアス電圧が印加される。
As shown in FIG. 1, the
<シャッタユニット>
次に図5〜図10を用いてシャッタユニット50の構成について説明する。図5(a)はカートリッジ5からシャッタユニット50を分解した状態を示す。図5(b)は図5(a)の部分拡大図である。シャッタユニット50は、板状の第一シャッタ部材51と、第二シャッタ部材52と、付勢手段となる捩りコイルバネからなるシャッタバネ53等を有して構成されている。
<Shutter unit>
Next, the configuration of the
図5(a),(b)に示すように、第一シャッタ部材51の長手方向(図5(a),(b)の左右方向)両端部には、第一係合部としての駆動側係合部51aと、非駆動側係合部51bとが設けられている。駆動側係合部51aと、非駆動側係合部51bとはクリーニング枠体32と係合し、該クリーニング枠体32に移動可能に支持される。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
具体的には、駆動側係合部51aは、クリーニング枠体32に設けられた駆動側係合部32hと係合する。また、非駆動側係合部51bは、クリーニング枠体32に設けられた非駆動側係合部32iと係合する構成になっている。
Specifically, the driving
図5に示すように、クリーニング枠体32に設けられた駆動側係合部32h及び非駆動側係合部32iは、それぞれ円筒形状で構成される。一方、第一シャッタ部材51に設けられた駆動側係合部51aは、駆動側係合部32hが挿通される穴を有する係合部であり、非駆動側係合部51bは、一部に非駆動側係合部32iを挿入し得る開口を有したU字形状の係合部からなる。
As shown in FIG. 5, the driving
図5(a)に示すように、クリーニング枠体32に設けられた駆動側係合部32h及び非駆動側係合部32iは、回動軸線Q2上(同一直線上)に設けられている。また、第一シャッタ部材51に設けられた駆動側係合部51aと非駆動側係合部51bとは、回動軸線Q1上(同一直線上)に設けられている。
As shown in FIG. 5A, the driving
図8〜図10に示すように、第一シャッタ部材51がクリーニング枠体32に組み込まれた状態では、図5(a)に示す回動軸線Q1と回動軸線Q2とが一致する。以下、第一シャッタ部材51がクリーニング枠体32に組み込まれて図5(a)に示す回動軸線Q1と回動軸線Q2とが一致した状態の回動軸線を回動軸線Qという。
As shown in FIGS. 8 to 10, when the
図9及び図10に示すように、第一シャッタ部材51は、クリーニング枠体32に対して回動軸線Qを中心に回動可能に支持されている。また、第一シャッタ部材51は、感光ドラム2の表面を保護する保護部51gと、画像形成装置1本体内に設けられたガイド溝19aの壁面と係合して第一シャッタ部材51をクリーニング枠体32に対して相対移動させるための力受け部51hを有している。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
図5(a)に示すように、第一シャッタ部材51には、第二シャッタ部材52に設けられた第二係合部となる係合部52c〜52fとそれぞれ係合する係合部51c〜51fが設けられている。第二シャッタ部材52に設けられた第二係合部となる係合部52c〜52fは、第一シャッタ部材51に設けられた係合部51c〜51fに係合して第二シャッタ部材52が第一シャッタ部材51に移動可能に支持される。
As shown in FIG. 5A, the
図5(a)に示すように、第一シャッタ部材51に設けられる係合部51c〜51fは、一部に開口を有するU字形状の係合部で構成される。一方、第二シャッタ部材52に設けられる係合部52c〜52fは円筒形状で構成される。第一シャッタ部材51に設けられる係合部51c〜51fは、回動軸線R1上(同一直線上)に設けられている。また、第二シャッタ部材52に設けられる係合部52c〜52fは、回動軸線R2上(同一直線上)に設けられている。
As shown in FIG. 5A, the engaging
図8〜図10に示すように、第二シャッタ部材52が第一シャッタ部材51に組み込まれた状態では回動軸線R1と回動軸線R2とが一致する。以下、第二シャッタ部材52が第一シャッタ部材51に組み込まれて回動軸線R1と回動軸線R2とが一致した状態の回動軸線を回動軸線Rという。第二シャッタ部材52は第一シャッタ部材51に対して回動軸線Rを中心に回動可能に支持されている。
As shown in FIGS. 8 to 10, the rotation axis R <b> 1 and the rotation axis R <b> 2 coincide with each other when the
第二シャッタ部材52は、感光ドラム2の表面を保護する保護部52gを有している。図5(a),(b)及び図6に示すように、第二シャッタ部材52は、第一シャッタ部材51に設けられた規制部51iにより回動軸線Rを中心に回動可能な範囲が規制されている。図6に示すように、第一シャッタ部材51に設けられた規制部51iと、第二シャッタ部材52に設けられた被規制部52iとが当接する。これにより第二シャッタ部材52は、第一シャッタ部材51に対して回動軸線Rを中心に図6の矢印r1方向への回動可能な範囲が規制される。
The
一方、第二シャッタ部材52は、第一シャッタ部材51に対して回動軸線Rを中心に図6の矢印r2方向への回動は自由に行うことができる。第一シャッタ部材51の回動軸線Qを中心とした図5(a)の矢印q1,q2方向の回動動作に連動して第二シャッタ部材52は回動軸線Rを中心として第一シャッタ部材51に対して相対移動する。特に、第二シャッタ部材52は、回動軸線Rに対して規制部51iによる規制以外の規制を受けることなく、該第二シャッタ部材52の自重により位置が決まる。
On the other hand, the
第一シャッタ部材51とクリーニング枠体32との間には、付勢手段となるシャッタバネ53が設けられている。シャッタバネ53は、第一シャッタ部材51を回動軸線Qを中心に5(a)の矢印q2方向に回動させる方向に付勢力を作用させる。即ち、カートリッジ5が画像形成装置1本体に装着されていない状態では、第一シャッタ部材51は、シャッタバネ53の付勢力により回動軸線Qを中心に5(a)の矢印q2方向に常時付勢されている。
Between the
これにより感光ドラム2の表面は、第一シャッタ部材51の保護部51gにより覆われて露出しないように保護されている。また、第一シャッタ部材51に対して回動軸線Rを中心に回動可能に係合した第二シャッタ部材52の保護部52gによっても感光ドラム2の表面が覆われて露出しないように保護されている。
As a result, the surface of the
第二シャッタ部材52は、第一シャッタ部材51の規制部51iにより回動軸線Rを中心に回動可能な範囲が規制されている。即ち、図6に示すように、第一シャッタ部材51の規制部51iに第二シャッタ部材52に設けられた被規制部52iが当接した状態では第二シャッタ部材52は回動軸線Rを中心にそれ以上、図6の矢印r1方向に回動することはない。
The range in which the
その結果、図2、図3及び図9(a)に示すように、第一シャッタ部材51の保護部51g及び第二シャッタ部材52の保護部52gによって感光ドラム2の表面が露出ないように確実に保護することができる。図2、図3及び図9(a)に示すように、感光ドラム2の表面を覆って保護したときのカートリッジ5のシャッタユニット50の感光ドラム2に対する位置を閉状態と定義する。
As a result, as shown in FIGS. 2, 3 and 9A, the surface of the
また、図7、図8及び図10(c)に示すように、感光ドラム2の表面を露出させたときのカートリッジ5のシャッタユニット50の感光ドラム2に対する位置を開状態と定義する。即ち、シャッタユニット50は、感光ドラム2の表面を覆う閉状態と、感光ドラム2の表面を露出させる開状態とを取り得る構成とされる。
As shown in FIGS. 7, 8 and 10C, the position of the
<カートリッジ装着動作とシャッタユニットの開閉動作>
図2及び図3に示すように、カートリッジ5が画像形成装置1本体に装着されていない状態では、シャッタユニット50によって感光ドラム2の表面が露出ないように保護されている。また、図1に示すように、カートリッジ5が画像形成装置1本体に装着された状態では、図7及び図8に示すように、シャッタユニット50が開いて感光ドラム2の表面が露出する。
<Cartridge mounting operation and shutter unit opening / closing operation>
As shown in FIGS. 2 and 3, when the
次に、図9及び図10を用いてカートリッジ5を画像形成装置1本体に装着する動作に連動してシャッタユニット50が開く動作について説明する。図9(a),(b)及び図10(a)〜(c)は、カートリッジ5と、画像形成装置1本体内に設けられるカートリッジガイド19の一部とを示す断面説明図である。
Next, the operation of opening the
画像形成装置1本体内に設けられるカートリッジガイド19のガイド溝19aに対して、カートリッジ5の駆動側ドラム軸受37に設けられた被ガイド部37aが係合する構成となっている。ガイド溝19aと被ガイド部37aとが係合した状態を保ちながら、カートリッジ5は図9(a),(b)及び図10(a)〜(c)の矢印E方向ヘ挿入される。
The guided
画像形成装置1本体内に設けられるカートリッジガイド19には、第一シャッタ部材51に設けられた力受け部51hに作用する作用部19bが設けられている。図9(a)は、カートリッジガイド19に対してカートリッジ5を装着し始めて、第一シャッタ部材51に設けられた力受け部51hと、カートリッジガイド19に設けられた作用部19bとが当接した状態を示す。このとき、シャッタユニット50は閉状態である。また、このときの回動軸線Qを中心とする第一シャッタ部材51の回動角度θ0は0°である。図9(a)に示すカートリッジ5の位置をβ0で示す。
The
図9(b)は、カートリッジ5がカートリッジガイド19のガイド溝19aに沿って図9(a)に示す位置β0から図9(b)の矢印E方向に距離β1だけ移動した状態を示している。第一シャッタ部材51に設けられた力受け部51hがカートリッジガイド19に設けられた作用部19bから力fを受ける。第一シャッタ部材51は、シャッタバネ53の付勢力に抗してクリーニング枠体32に対して回動軸線Qを中心に図9(a)に示す回動角度θ0から図5(a)及び図9(b)の矢印q1方向に回動角度θ1だけ回動した状態となる。このとき、第二シャッタ部材52は回動軸線Rを中心に自重によりぶら下がっている状態である。
FIG. 9B shows a state in which the
図10(a)〜(c)は、カートリッジ5がカートリッジガイド19のガイド溝19aに沿って図9(a)に示す位置β0から矢印E方向にそれぞれ距離β2,β3,β4だけ移動した状態を示している。このとき、第一シャッタ部材51は、クリーニング枠体32に対して回動軸線Qを中心に図9(a)に示す回動角度θ0(=0°)から図5(a)及び図10(a)〜(c)の矢印q1方向にそれぞれ回動角度θ2,θ3,θ4だけ回動した状態となる。
10 (a) to 10 (c) show a state where the
図10(c)に示すように、シャッタユニット50が完全に開いた状態では、第一シャッタ部材51に設けられた力受け部51hは、カートリッジガイド19に設けられた作用部19bから離脱する。そして、第一シャッタ部材51に設けられた力受け部51hは、カートリッジガイド19に設けられたガイド溝19aの壁面に当接した状態となる。
As shown in FIG. 10 (c), when the
このとき、シャッタユニット50は感光ドラム2の表面に対して開状態となって該感光ドラム2の表面が露出する。その後、シャッタユニット50が感光ドラム2に対して開いたままの状態で、カートリッジ5をカートリッジガイド19のガイド溝19aに沿つて画像形成装置1本体内に装着していく。
At this time, the
図10(c)に示すように、シャッタユニット50が完全に開いた状態からカートリッジ5が画像形成装置1本体内に装着完了した状態に至るまでの過程で第一、第二シャッタ部材51,52のクリーニング枠体32に対する相対移動は行なわれない。
As shown in FIG. 10C, the first and
図1は画像形成装置1本体に対してカートリッジ5の装着が完了した状態を示す。このとき、シャッタユニット50は、第一、第二シャッタ部材51,52が重なった状態で折り畳まれて開状態となり、カートリッジ5と、熱源であって定着手段となる定着装置12との間に設けられた空間部に収納される。熱源としての定着装置12は、トナー像が形成された記録材Pに加熱及び加圧して該トナー像を記録材Pに定着する。
FIG. 1 shows a state where the
図1に示すように、シャッタユニット50が開状態のとき、重なった状態で折り畳まれた第一、第二シャッタ部材51,52は以下の通りである。少なくとも熱源となる定着装置12と、感光ドラム2または画像形成プロセス手段となる帯電ローラ3やクリーニングブレード31等との間に配置される。また、シャッタユニット50が開状態のとき、重なった状態で折り畳まれた第一シャッタ部材51と第二シャッタ部材52との間には空間部Wが形成される。
As shown in FIG. 1, when the
具体的には、図8に示すように、シャッタユニット50が開状態となったときに、第一シャッタ部材51の湾曲部からなる空間形成面51mと、第二シャッタ部材52の湾曲部からなる空間形成面52mとは同一形状ではない。互いに外に凸形状に湾曲した空間形成面51m,52mが対面する。これにより第一シャッタ部材51と第二シャッタ部材52との間に空間部Wが形成される。
Specifically, as shown in FIG. 8, when the
本実施形態の第一シャッタ部材51と第二シャッタ部材52の保護部51g,52gの空間形成面51m,52mは、図3に示すように、シャッタユニット50が閉状態のときに、何れも感光ドラム2の表面を覆うように配置される。これにより感光ドラム2の表面を保護している。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態では、図11に示すように、第一シャッタ部材51と第二シャッタ部材52との間に空間部Wを形成する。このために第一シャッタ部材51の空間形成面51mに空間部W方向に突出する規制部となる凸部51kを設ける。更に、第二シャッタ部材52の空間形成面52mに空間部W方向に突出し、前記凸部51kに当接し得る規制部となる凸部52kを設ける。
In the present embodiment, a space W is formed between the
本実施形態では、図11に示すように、シャッタユニット50が開状態となったときに、重なった状態で折り畳まれた第一、第二シャッタ部材51,52は以下の通りである。第一、第二シャッタ部材51,52の保護部51g,52gの空間形成面51m,52mに空間部W方向に突出して設けられた規制部となる凸部51k,52kが互いに当接する。これにより第一、第二シャッタ部材51,52の位置を規制して第一シャッタ部材51と第二シャッタ部材52との間に空間部Wが確実に形成される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 11, when the
本実施形態では、規制部となる凸部51k,52kをそれぞれ第一、第二シャッタ部材51,52の両方に設けた一例である。他に、規制部となる凸部51k,52kは第一、第二シャッタ部材51,52の何れか一方に設けることでも良い。そして、規制部となる凸部51k,52kが第一、第二シャッタ部材51,52の他方に当接する構成としても良い。
This embodiment is an example in which
本実施形態では、図11に示すように、第一シャッタ部材51の凸部51kと、第二シャッタ部材52の凸部52kとが当接する。これにより第一シャッタ部材51と第二シャッタ部材52との間に空間部Wを確実に形成することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 11, the
図1に示す画像形成装置1の定着装置12のヒータ12bにより熱が発生する。この熱の影響により樹脂製のカートリッジ5が変形する等の影響が考えられる。その結果として画像不良が発生する場合もある。具体的には、カートリッジ5に設けられた感光ドラム2、帯電ローラ3、クリーニングブレード31等の画像形成プロセス手段やクリーニング枠体32等への影響が懸念される。
Heat is generated by the
例えば、クリーニングブレード31は、感光ドラム2の表面に当接して該感光ドラム2の表面上の残留トナーtを掻き取る。また、感光ドラム2は、クリーニング枠体32の両端部に設けられた駆動側ドラム軸受37及び非駆動側ドラム軸受38により回転可能に支持されている。そのため、クリーニング枠体32が定着装置12で発生した熱により変形すると、感光ドラム2に対するクリーニングブレード31の相対位置が変化する。
For example, the
これにより、感光ドラム2の表面上の残留トナーtを掻き取ることが十分にできなくなり、感光ドラム2の表面に汚れが発生する。これにより感光ドラム2の表面に形成されたトナー像が転写された後の記録材Pに汚れが発生する。そのため定着装置12とカートリッジ5との離間距離を十分に離す必要がある。或いは、定着装置12で発生する熱量を低減する必要がある。或いは、定着装置12とカートリッジ5との間に形成される空間に風路を設ける等の対策が必要であった。
As a result, the residual toner t on the surface of the
本実施形態では、図3に示すように、シャッタユニット50が閉状態のときには、第一、第二シャッタ部材51,52が感光ドラム2の表面を保護する。一方、図1、図8及び図11に示すように、シャッタユニット50が開状態のときには、重なった状態で折り畳まれた第一、第二シャッタ部材51,52がカートリッジ5と定着装置12との間に配置される。更に、該第一、第二シャッタ部材51,52の間に空間部Wが形成される。空間部W内の空気は断熱層として作用する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, when the
図1、図8及び図11に示すように、シャッタユニット50が開状態のときには、第一シャッタ部材51に対して第二シャッタ部材52を重なった状態で折り畳む構成である。このため第一シャッタ部材51の保護部51gと、第二シャッタ部材52の保護部52gとが共にカートリッジ5と定着装置12との間に重ねて折り畳んだ状態で配置される。
As shown in FIGS. 1, 8, and 11, when the
図1、図8及び図11に示すように、シャッタユニット50が開状態のときには、カートリッジ5と定着装置12との間に複数の部品となる第一、第二シャッタ部材51,52を重ねて折り畳んだ状態で配置する。これによりカートリッジ5が定着装置12から受ける熱の影響を抑制することができる。本実施形態では、板状の第一、第二シャッタ部材51,52の板厚を厚くすることなく、カートリッジ5が定着装置12から受ける熱の影響を抑制することができる。これにより感光ドラム2の表面を保護するシャッタユニット50を小型化することができる。
As shown in FIGS. 1, 8, and 11, when the
図1、図8及び図11に示すように、シャッタユニット50が開状態のときには、第一シャッタ部材51の保護部51gの空間形成面51mと、第二シャッタ部材52の保護部52gの空間形成面52mとの間に空間部Wが形成される。この空間部Wは、断熱性を有する空気により断熱層の役割を果たす。また、この空間部Wを冷却用の風路とすることもできる。
As shown in FIGS. 1, 8, and 11, when the
図1、図8及び図11に示すように、シャッタユニット50が開状態において、第一シャッタ部材51は第二シャッタ部材52よりも定着装置12から遠い位置に配置される。第一シャッタ部材51には、図9(a)に示すように、カートリッジガイド19と係合する力受け部51hが設けられている。これにより力受け部51hに対する定着装置12による熱の影響を受け難くすることができる。このためシャッタユニット50の開閉動作の安定性及び信頼性が向上する。
As shown in FIGS. 1, 8, and 11, when the
本実施形態によれば、図1、図8及び図11に示すように、シャッタユニット50が開状態において、感光ドラム2の表面を保護する第一シャッタ部材51と第二シャッタ部材52との両部品が重なった状態で折り畳まれる。そして第一、第二シャッタ部材51,52がカートリッジ5と定着装置12との間に配置される。これによりカートリッジ5に対する定着装置12で発生する熱の影響を抑制することができる。
According to the present embodiment, as shown in FIGS. 1, 8, and 11, both the
尚、本実施形態では、第二シャッタ部材52は第一シャッタ部材51に対して自重で位置が決まる構成である。他に、第一シャッタ部材51と、第二シャッタ部材52との間にバネ等の付勢手段を設け、該付勢手段の付勢力により第一シャッタ部材51に対する第二シャッタ部材52の姿勢を規制する構成でも良い。
〔参考例〕
In the present embodiment, the position of the
[Reference example]
次に、図12〜図17を用いて本発明に係るカートリッジ及びこれを着脱可能とした画像形成装置の参考例の構成について説明する。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。 Next, the configuration of a reference example of a cartridge according to the present invention and an image forming apparatus in which the cartridge is detachable will be described with reference to FIGS. In addition, what was comprised similarly to the said 1st Embodiment attaches | subjects the same member name even if the same code | symbol or a code | symbol differs, and abbreviate | omits description.
図12は画像形成装置1本体に対してカートリッジ5の装着が完了した状態を示す断面図である。図13はシャッタユニット150を有するカートリッジ5の構成を示す斜視図である。図13はシャッタユニット150により感光ドラム2の表面が露出しないように保護された閉状態を示す。また、図14はシャッタユニット150により感光ドラム2の表面が露出しないように保護された閉状態のカートリッジ5の断面図を示す。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a state in which the
図15はシャッタユニット150が開状態で感光ドラム2の表面が露出したカートリッジ5の構成を示す斜視図である。また、図16はシャッタユニット150が開状態で感光ドラム2の表面が露出したカートリッジ5の構成を示す断面図である。
FIG. 15 is a perspective view showing the configuration of the
図12、図15及び図16に示すように、本参考例においてもシャッタユニット150は板状の第一シャッタ部材151と、第二シャッタ部材152と、付勢手段となるシャッタバネ153等を有して構成されている。シャッタユニット150は、図13及び図14に示すように、像担持体となる感光ドラム2の表面を覆う閉状態と、図12、図15及び図16に示すように、感光ドラム2の表面を露出させる開状態とを取り得るように構成される。図12、図15及び図16に示すように、シャッタユニット150が開状態において第一、第二シャッタ部材151,152は重ねて折り畳まれた状態で熱源となる定着装置12とカートリッジ5との間の空間内に収納される。
As shown in FIGS. 12, 15, and 16, the
<シャッタユニット>
次に図12及び図17を用いて本参考例のシャッタユニット150の構成について説明する。図17はカートリッジ5からシャッタユニット150を分解した状態を示す分解斜視図である。
<Shutter unit>
Next, the configuration of the
第一シャッタ部材151の長手方向(図17の左右方向)の両端部には、クリーニング枠体132と係合し、該クリーニング枠体132に移動可能に支持される第一係合部となる駆動側係合部151aと非駆動側係合部151bとを有している。具体的には、第一シャッタ部材151に設けられる駆動側係合部151aは、クリーニング枠体132に設けられる駆動側係合部132hと係合する。第一シャッタ部材151に設けられる非駆動側係合部151bは、クリーニング枠体132に設けられる非駆動側係合部132iと係合する。
The
図17に示すように、クリーニング枠体132に設けられる駆動側係合部132h及び非駆動側係合部132iはそれぞれ円筒形状で構成される。一方、第一シャッタ部材151に設けられる駆動側係合部151aは、駆動側係合部132hが挿通される穴を有する係合部である。非駆動側係合部151bは一部に非駆動側係合部132iが挿入可能な開口を有するU字形状の係合部である。
As shown in FIG. 17, the driving
図17に示すように、クリーニング枠体132に設けられる駆動側係合部132hと非駆動側係合部132iとは回動軸線Q12上(同一直線上)に設けられている。また、第一シャッタ部材151に設けられる駆動側係合部151aと非駆動側係合部151bとは回動軸線Q11上(同一直線上)に設けられている。
As shown in FIG. 17, the driving
第一シャッタ部材151がクリーニング枠体132に組み込まれた状態では回動軸線Q11と回動軸線Q12とが一致する。以下、第一シャッタ部材151がクリーニング枠体132に組み込まれて回動軸線Q11と回動軸線Q12とが一致した状態の回動軸線を回動軸線Qという。
In a state where the
第一シャッタ部材151はクリーニング枠体132に対して回動軸線Qを中心に回動可能に支持されている。また、第一シャッタ部材151は感光ドラム2の表面を保護する保護部151gを有する。更に、画像形成装置1本体内に設けられたカートリッジガイド19と係合して第一シャッタ部材151をクリーニング枠体132に対して相対移動させるための力受け部151hを有している。
The
更に、第一シャッタ部材151には、第二シャッタ部材152に設けられる第二係合部であって規制部となる係合部152c,152dとそれぞれ係合する溝部からなる係合部151c,151dが設けられている。溝部からなる係合部151c,151dは、第一シャッタ部材151の長手方向(図17の左右方向)の両端部で該第一シャッタ部材151の側辺の略全体に亘る長さを有して形成されている。第二シャッタ部材152に設けられる第二係合部となる係合部152c,152dは、第一シャッタ部材151に移動可能に支持される。
Further, the
規制部となる係合部152c,152dは、図16に示すように、シャッタユニット150が開状態のとき、第一シャッタ部材151と、第二シャッタ部材152との間に空間部Wが形成されるように、第一、第二シャッタ部材151,152の位置を規制する。これにより、図16に示すように、シャッタユニット150が開状態のとき、第一シャッタ部材151と、第二シャッタ部材152との間に空間部Wが形成される。
As shown in FIG. 16, the engaging
図13〜図17に示すように、第一シャッタ部材151に設けられる係合部151c,151dは溝形状の係合部である。一方、図17に示すように、第二シャッタ部材152の長手方向(図17の左右方向)の両端部に設けられる係合部152c,152dは、第一シャッタ部材151に設けられた溝部からなる係合部151c,151dに沿って摺動可能な円筒形状で構成される。第二シャッタ部材152の円筒形状の係合部152c,152d(第二係合部)は、それぞれ第一シャッタ部材151に設けられる溝部からなる係合部151c,151dに沿って摺動自在に移動可能な構成となっている。
As shown in FIGS. 13 to 17, the engaging
第二シャッタ部材152には、クリーニング枠体132に設けられる係合部132j,132kとそれぞれ係合し、クリーニング枠体132に移動可能に支持される第三係合部としての係合部152e,152fが設けられている。クリーニング枠体132に設けられる係合部132j,132kは一部に係合部152e,152fがそれぞれ挿入可能な開口を有するU字形状の係合部である。一方、第二シャッタ部材152に設けられる係合部152e,152fは円筒形状で構成される。
The
図17に示すように、クリーニング枠体132に設けられる係合部132j,132kは回動軸線R11上(同一直線上)に設けられている。また、第二シャッタ部材152に設けられる係合部152e,152fは回動軸線R12上(同一直線上)に設けられている。図13〜図16に示すように、第二シャッタ部材152がクリーニング枠体132に組み込まれた状態では回動軸線R11と回動軸線R12とが一致する。以下、第二シャッタ部材152がクリーニング枠体132に組み込まれて回動軸線R11と回動軸線R12とが一致した状態の回動軸線を回動軸線Rという。
As shown in FIG. 17, the engaging
第二シャッタ部材152はクリーニング枠体132に対して回動軸線Rを中心に回動可能に支持されている。第一、第二シャッタ部材151,152は感光ドラム2の表面を保護する保護部151g,152gを有している。カートリッジ5が画像形成装置1本体へ装着される動作において、第一シャッタ部材151が閉状態から開状態へ移動する過程は、前記第1実施形態と同様である。
The
第一シャッタ部材151が回動軸線Qを中心に図17の矢印q1方向に回動する。すると、第二シャッタ部材152に設けられる係合部152c,152dは第一シャッタ部材151の溝部からなる係合部151c,151dの範囲内で摺動する。一方、第二シャッタ部材152は、クリーニング枠体132に対して回動軸線Rを中心に回動可能に支持されている。このため第二シャッタ部材152の位置は、第一シャッタ部材151の位置に対応して移動する。
The
このため第二シャッタ部材152は第一シャッタ部材151により位置規制される。第二シャッタ部材152は、第一シャッタ部材151の溝部からなる係合部151c,151dと摺動自在に係合する第二係合部であって規制部となる係合部152c,152dにより第一シャッタ部材151に対する位置が規制される。
For this reason, the position of the
本参考例では、図12、図15及び図16に示すように、画像形成装置1本体に対してカートリッジ5の装着が完了した状態では、シャッタユニット150が開状態となる。そのとき、第一、第二シャッタ部材151,152は、少なくとも熱源となる定着装置12と、感光ドラム2または画像形成プロセス手段が設けられたカートリッジ5との間の空間内で重ねて折り畳んで配置されている。
In this reference example , as shown in FIGS. 12, 15, and 16, the
また、図12、図15及び図16に示すように、シャッタユニット150が開状態となるとき、第一シャッタ部材151と第二シャッタ部材152との間には空間部Wが形成される。本参考例においても第一、第二シャッタ部材151,152が熱源となる定着装置12とカートリッジ5との間に重ねて折り畳んで配置される。このためカートリッジ5に対する定着装置12で発生する熱の影響を抑制することができる。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
As shown in FIGS. 12, 15, and 16, when the
2 …感光ドラム(像担持体)
5 …カートリッジ
12 …定着装置(熱源;定着手段)
50 …シャッタユニット
51 …第一シャッタ部材
52 …第二シャッタ部材
2 ... Photosensitive drum (image carrier)
5 ... Cartridge
12 ... Fixing device (heat source; fixing means)
50 ... Shutter unit
51. First shutter member
52 ... Second shutter member
Claims (4)
感光ドラムと、
前記感光ドラムに作用する画像形成プロセス手段と、
第一シャッタ部材と、前記第一シャッタ部材に対して回動可能に支持された第二シャッタ部材と、を有し、前記第一シャッタ部材と前記第二シャッタ部材とが前記感光ドラムの周方向に並んで前記感光ドラムの表面を覆う閉状態となる閉位置と、前記第一シャッタ部材と前記第二シャッタ部材とが前記閉位置から退避し前記感光ドラムの表面を露出させる開状態となる開位置と、に移動可能に構成されたシャッタユニットと、
を有し、
前記第一シャッタ部材及び前記第二シャッタ部材はいずれも前記感光ドラムの周面に沿うように湾曲した面を有し、
前記シャッタユニットが前記閉位置にある場合に、前記第一シャッタ部材及び前記第二シャッタ部材の双方の前記湾曲した面が前記感光ドラムの周面に対向し且つ沿うように、前記第二シャッタ部材の前記第一シャッタ部材に対する回動を規制する規制部が前記シャッタユニットに設けられており、
前記シャッタユニットが前記開位置にある場合に、前記第一シャッタ部材及び前記第二シャッタ部材の双方の前記湾曲した面が対向して形成された空間部が少なくとも前記定着部と、前記感光ドラムまたは前記画像形成プロセス手段と、の間に配置されるように前記第一シャッタ部材と前記第二シャッタ部材とが互いに重なるように折り畳まれることを特徴とするカートリッジ。 In a cartridge that can be attached to and detached from an image forming apparatus having a fixing unit for heating an image,
A photosensitive drum;
Image forming process means acting on the photosensitive drum;
A first shutter member and a second shutter member rotatably supported with respect to the first shutter member , wherein the first shutter member and the second shutter member are in a circumferential direction of the photosensitive drum. and a closed position in which the closed state of Row covers the surface of the photosensitive drum to open the said first shutter member and the second shutter member is opened to expose the surface of the photosensitive drum is retracted from the closed position A shutter unit configured to be movable to a position; and
Have
Each of the first shutter member and the second shutter member has a curved surface along the peripheral surface of the photosensitive drum,
When the shutter unit is in the closed position, the second shutter member so that the curved surfaces of both the first shutter member and the second shutter member are opposed to and along the peripheral surface of the photosensitive drum. A restricting portion for restricting the rotation of the first shutter member relative to the first shutter member is provided in the shutter unit,
When the shutter unit is in the open position, the space formed by the curved surfaces of both the first shutter member and the second shutter member facing each other is at least the fixing unit, the photosensitive drum, The cartridge , wherein the first shutter member and the second shutter member are folded so as to overlap each other so as to be disposed between the image forming process means .
前記シャッタユニットが開状態のとき、前記第一シャッタ部材と、前記第二シャッタ部材との間に前記空間部が形成されるように、該第一、第二シャッタ部材の位置を規制する第2規制部を有することを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。 When the restriction part is the first restriction part,
A second for restricting the positions of the first and second shutter members so that the space is formed between the first shutter member and the second shutter member when the shutter unit is in the open state; The cartridge according to claim 1, further comprising a restriction portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014183923A JP6395528B2 (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Cartridge and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014183923A JP6395528B2 (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Cartridge and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016057475A JP2016057475A (en) | 2016-04-21 |
JP6395528B2 true JP6395528B2 (en) | 2018-09-26 |
Family
ID=55758290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014183923A Active JP6395528B2 (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Cartridge and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6395528B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7069906B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-05-18 | コニカミノルタ株式会社 | Toner for static charge image development and two-component developer |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6149359U (en) * | 1984-08-31 | 1986-04-02 | ||
JP3200415B2 (en) * | 1999-03-11 | 2001-08-20 | キヤノン株式会社 | Process cartridge and image forming apparatus mountable with the process cartridge |
JP2000330456A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Canon Inc | Shutter member, process cartridge and electrophotographic image forming device |
JP4596455B2 (en) * | 2004-06-18 | 2010-12-08 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus |
KR100657282B1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | Developer and electrophotographic image forming apparatus having the same |
-
2014
- 2014-09-10 JP JP2014183923A patent/JP6395528B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016057475A (en) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6991952B2 (en) | Housing structure, electronic equipment and image forming equipment | |
US9274499B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
US9367031B2 (en) | Process cartridge | |
JP2005316192A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
US10509361B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge mountable on the same | |
JP2008262088A (en) | Process cartridge and separation holding member for process cartridge | |
JP7207921B2 (en) | photoreceptor unit | |
JP2009244539A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012234200A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011191427A (en) | Image forming cartridge and image forming device | |
JP4614227B2 (en) | Developing cartridge and image forming apparatus employing the same | |
US9651898B2 (en) | Belt module and belt member exchanging method | |
US9671732B2 (en) | Image forming apparatus provided with fixing unit having mechanism capable of selectively executing driving of roller or operation of varying fixing nip pressure by switching rotation direction of one driving input gear | |
JP2013221970A (en) | Image forming device | |
JP5464085B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6395528B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP6418855B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP2007003796A (en) | Image forming apparatus | |
JP5601632B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5127407B2 (en) | Lid opening / closing structure of image forming apparatus | |
JP7229462B2 (en) | Cleaning device and image forming device | |
JP5724456B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5634241B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5807449B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5075643B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180828 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6395528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |