[go: up one dir, main page]

JP6395343B2 - 車両方向指示装置 - Google Patents

車両方向指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6395343B2
JP6395343B2 JP2017530828A JP2017530828A JP6395343B2 JP 6395343 B2 JP6395343 B2 JP 6395343B2 JP 2017530828 A JP2017530828 A JP 2017530828A JP 2017530828 A JP2017530828 A JP 2017530828A JP 6395343 B2 JP6395343 B2 JP 6395343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
light distribution
cover
distribution member
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017530828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018330A1 (ja
Inventor
ジュウシャン ツァイ
ジュウシャン ツァイ
リィウェン ファン
リィウェン ファン
智徳 林
智徳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017018330A1 publication Critical patent/JPWO2017018330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395343B2 publication Critical patent/JP6395343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/27Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は、車両方向指示装置に関するものである。
本願は、2015年7月24日に出願された中国特許出願201510440943.0号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、例えば特許文献1には、鞍乗り型車両の車両方向指示装置において、LED124が実装される基盤126が固定ネジ160によってベース部材120に螺合される構造が開示されている。
また、特許文献1には、基盤126の端部の突出支持部挿通孔158に、ベース部材120に設けられる突出支持部132が挿入され、振動溶着により溶着固定されることで車両方向指示装置の基盤が取付けられる構造が開示されている。
日本国特許第5577457号
しかしながら、特許文献1の基盤の取付け構造では、固定ネジだけではなく、基盤の端部を溶着する必要があり、部品点数と工程数が増加するという課題がある。
車両方向指示装置のような小型の装置においては、部材を効率的に配置し、部品点数を増加させずに基盤を取付けられる構造が望まれる。
本発明に係る態様は、上記事情に鑑みてなされたもので、簡易な方法で基盤を配置することができ、部品点数の削減を図ることができる車両方向指示装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の態様を採用した。
(1)本発明に係る一態様の車両方向指示装置は、ベース部材と、カバーと、前記ベース部材と前記カバーとの間の空間に配置され、前記光源を備える基盤と、前記ベース部材と前記カバーとの間の空間に配置され、前記光源から照射される光を前記カバーに向けて配光する配光部材と、を備え、前記ベース部材は、前記基盤と嵌合するベース部材側基盤支持部を有し、前記配光部材は、前記基盤と嵌合する配光部材側基盤支持部を有し、前記基盤は、前記ベース部材側基盤支持部と前記配光部材側基盤支持部とにより嵌合されて固定される。
(2)上記(1)の態様において、前記配光部材は、前記カバー側に膨出するように形成され、前記ベース部材側に前記配光部材側基盤支持部が形成される上部、をさらに含み、前記基盤は、前記ベース部材と前記上部との間に挟まれるように固定されてもよい。
(3)上記(1)または(2)の態様において、前記光源は、前記基盤の厚さ方向に光を照射するよう前記基盤に設けられ、前記基盤は、前記光源から照射される前記光の照射方向が下向きになるように固定されてもよい。
(4)上記(1)から(3)いずれか1つの態様において、前記配光部材は、前記ベース部材側に膨出するように形成され、前記カバーと対向する反射面を有する反射部が形成される下部と、前記上部と前記下部を連結する連結部と、をさらに含み、前記連結部には、前記反射面に臨む照射孔が形成され、前記基盤は、前記光源が前記照射孔を介して前記反射面と対向するように、固定されてもよい。
(5)上記(1)から(4)いずれか1つの態様において、前記反射部は、複数の反射面を有し、前記連結部には、前記複数の反射面にそれぞれ臨む複数の照射孔が形成され、前記基盤は、前記複数の反射面とそれぞれ対向する複数の光源を備えてもよい。
(6)上記(1)から(5)いずれか1つの態様において、前記配光部材は、前記基盤を介して前記ベース部材に固定され、前記配光部材は、フランジ部をさらに有し、前記ベース部材は、前記フランジ部を支持するフランジ支持部をさらに有し、前記カバーは、前記フランジ部と当接するフランジ当接面をさらに有してもよい。
(7)上記(1)から(6)いずれか1つの態様において、前記カバーは、前記ベース部材との接合面で前記ベース部材と溶着固定されてもよい。
上記(1)の態様によれば、基盤をベース部材や反射面を備える配光部材に締結する締結部材を設ける必要がなくなるため、簡易な方法で基盤を配置することができ、部品点数の削減を図ることができる。
上記(2)の場合、基盤はベース部材と上部との間に挟まれるように固定されるため、部品点数を増加させずに、基盤を前方と後方とから効果的に固定することができる。
また、凹部などを設けずに上部によって効率的に光源を覆うことができるため、光源が外部から視認されにくくなり、視認者に不快感を与えることを防ぐことができる。
上記(3)の場合、基盤は光源から照射される光の照射方向が下向きになるように固定されるため、さらに効果的に光源が外部から視認されにくくなり、視認者に不快感を与えることを防ぐことができる。
上記(4)の場合、連結部には光源が反射面と対向するための照射孔が光源に対応して形成されるため、配光部材の剛性を確保しながらさらに効率的に光源を覆うことができ、光源が外部から視認されにくくなり、視認者に不快感を与えることを防ぐことができる。
上記(5)の場合、光源と反射面とが複数設けられるため、光の照射量を増加させることができる。
上記(6)の場合、配光部材のフランジ部をベース部材のフランジ支持部で支持し、配光部材のフランジ部のカバー側の端部をカバーのフランジ当接面で保持するという簡易な方法で、配光部材をベース部材とカバーで効果的に保持することができる。
上記(7)の場合、カバーはベース部材との接合面でベース部材と溶着固定されるため、カバーとベース部材とを接合する際に締結部材を用いる必要がなくなり、部品点数を削減することができる。
本発明に係る一実施形態の車両方向指示装置を備える鞍乗り型車両の側面図である。 本実施形態の車両方向指示装置を備える鞍乗り型車両の上面図である。 本実施形態の車両方向指示装置を備える鞍乗り型車両の正面図である。 本実施形態の車両方向指示装置を備える鞍乗り型車両の背面図である。 本実施形態の車両方向指示装置を備える鞍乗り型車両の後部の下面図である。 本実施形態の車両方向指示装置の側断面図である。 本実施形態の車両方向指示装置の基盤の概略図である。 本実施形態の車両方向指示装置のベース部材の正面斜視図である。 本実施形態の車両方向指示装置のベース部材に基盤を嵌合したときのベース部材の正面斜視図である。 本実施形態の車両方向指示装置の配光部材の正面図である。 本実施形態の車両方向指示装置の配光部材の背面図である。 本実施形態の車両方向指示装置の配光部材の背面斜視図である。 本実施形態の車両方向指示装置の配光部材の上面図である。 本実施形態の車両方向指示装置の配光部材の下面図である。 本実施形態の車両方向指示装置の配光部材に基盤を嵌合したときの配光部材の背面斜視図である。 本実施形態の車両方向指示装置の配光部材に基盤を嵌合したときの配光部材の正面下方斜視図である。 図6の一部拡大図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UP、車体左右中心を示す線CLが示されている。
図1は、本発明に係る一実施形態の車両方向指示装置100を備える鞍乗り型車両である自動二輪車1の側面図である。
図2は、本実施形態の車両方向指示装置100を備える自動二輪車1の上面図である。
なお、以下の説明では、本実施形態の車両方向指示装置100を、適宜に、フロントウインカ61(右フロントウインカ61R、左フロントウインカ61L)およびリアウインカ53(右リアウインカ53R、左リアウインカ53L)と呼称する。
図1、図2に示すように、自動二輪車1の前輪2は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持される。左右フロントフォーク3は、ステアリングステム4及びトップブリッジ5を介して、車体フレーム10の前端部のヘッドパイプ11に支持される。左右フロントフォーク3の上部及びトップブリッジ5には、バータイプの操向ハンドル6が取り付けられる。
自動二輪車1の後輪7は、スイングアーム8の後端部に支持される。スイングアーム8の前端部は、車体フレーム10のピボット部13aに支持される。後輪7は、自動二輪車1の原動機であるエンジン30に対し、例えばチェーン式の伝動機構を介して連係される。スイングアーム8の前部には、リアクッション9の下端部が連結される。
車体フレーム10の内側には、エンジン30が搭載される。エンジン30は、例えば空冷単気筒エンジンとされる。エンジン30は、クランクケース31の前部上方にシリンダ32を起立させる。クランクケース31の前端部は、フロントエンジンハンガー18に支持される。クランクケース31の後端部は、ピボットフレーム13に支持される。シリンダ32は、クランクケース31側から順に、シリンダブロック33、シリンダヘッド34及びヘッドカバー35を備える。
なお、エンジン30は、並列又はV型等の複数気筒エンジンであってもよく、水冷式エンジンであってもよい。
シリンダヘッド34の後部には、スロットル部等を含む吸気通路(不図示)が接続される。シリンダヘッド34の前部には、排気管36の基端部が接続される。排気管36は、シリンダヘッド34の前部で下方に湾曲し、クランクケース31の前下方で後方に湾曲する。
クランクケース31の下方には、排気マフラー37が配置される。排気マフラー37の前端部には、排気管36の後端部が接続される。排気マフラー37の後端部右側には、後右方に延びて後輪7の前端部右側で開口するテールパイプ37aが設けられる。
メインフレーム12の上方には、エンジン30の燃料を貯留する燃料タンク40が配置される。燃料タンク40の後方には、運転者及び後部同乗者が着座するシート41が配置される。
燃料タンク40は、メインフレーム12の前部を避けた中間位置の上方からシート41の前端位置まで設けられる。燃料タンク40の前方でメインフレーム12の前部の上方には、メインフレーム12の前部に支持されるメインスイッチ42(キーシリンダ)が配置される。
燃料タンク40及びメインスイッチ42の左右外側は、左右一対のタンクカバー43により覆われる。左右タンクカバー43は、燃料タンク40及びメインスイッチ42の左右外側を覆うカバー本体部43aと、カバー本体部43aの前部から前下方へ延びるシュラウド部43bと、を一体形成する。
左右のカバー本体部43aの下方には、左右一対のアッパーサイドカバー44が配置される。アッパーサイドカバー44は、シート41の前部の左右外側の下方まで延びる後方延出部44aを形成する。
左右のアッパーサイドカバー44の下方には、メインフレーム12の縦フレーム部12cの周辺を覆う左右一対のセンターサイドカバー45が設けられる。
左右のカバー本体部43aの上部間には、燃料タンク40及びメインスイッチ42の上方を覆うタンクセンターカバー46が設けられる。タンクセンターカバー46には、燃料タンク40の給油口40aへのアクセスを可能にする給油口アクセス部46aと、メインスイッチ42のキー孔へのアクセスを可能にするスイッチアクセス部46bと、が設けられる。
左右のアッパーサイドカバー44の後方延出部44aの後方には、左右一対のリアサイドカバー47が設けられる。左右のリアサイドカバー47は、後上がりに後方へ延び、シート41の後部の左右外側の下方まで延びる。左右のリアサイドカバー47の前部の下方には、ピリオンステップブラケット68の取り付け部分を覆う左右一対のリアロアサイドカバー48が設けられる。
左右のリアサイドカバー47の後方には、左右一対のフェンダサイドステー49及び左右一対のテールサイドカバー50が設けられる。左右テールサイドカバー50の後部間には、シート41の後端部の直下に位置するテールランプ51が配置される。左右フェンダサイドステー49は、テールランプ51から離間するように後下方へ延びる。左右フェンダサイドステー49の後端部は、後端連結部52を介して連結される。後端連結部52の左右外面には、左右一対のリアウインカ53が支持される。後端連結部52の後面には、ライセンスランプ54及びリフレクタ55が支持される。後端連結部52の下方には、後下方へ延びる後尾フェンダ56が設けられる。後尾フェンダ56の後面には、ライセンスプレート57が支持される。
ステアリングステム4及びトップブリッジ5には、ヘッドランプ60、左右一対のフロントウインカ61及びメータ装置62が支持される。ヘッドランプ60とその上方に位置するメータ装置62との間には、フロントセンターカウル63が配置される。ヘッドランプ60の左右外側には、左右一対のフロントサイドカウル64が配置される。ヘッドランプ60の下方には、ヘッドランプ60と離間してフロントフェンダ65が配置される。
ピボットフレーム13の左右外側には、左右一対のステッププレート66が取り付けられる。左右ステッププレート66には、運転者の足を置く可倒式のメインステップ67が支持される。左右サポートフレーム22の左右外側には、左右一対のピリオンステップブラケット68が取り付けられる。左右ピリオンステップブラケット68には、後部同乗者の足を置く折り畳み式のピリオンステップ69が支持される。
ピボットフレーム13の下端部には、左右方向に沿うロアクロスパイプ26が固定される。ロアクロスパイプ26の左右外側には、左右一対のスタンドブラケット27が固定される。左右スタンドブラケット27には、車体を直立状態で支持するメインスタンド70が支持される。メインスタンド70は、左右方向に沿う揺動軸を介して格納可能に支持される。ロアクロスパイプ26の左外側には、サイドスタンドブラケット28が固定される。サイドスタンドブラケット28には、車体を左側に傾けて支持するサイドスタンド71が支持される。サイドスタンド71は、左右方向に対して左上がりに傾斜した揺動軸を介して格納可能に支持される。
図3は、本実施形態の車両方向指示装置100を備える自動二輪車1の正面図である。
図4は、本実施形態の車両方向指示装置100を備える自動二輪車1の背面図である。
図5は、本実施形態の車両方向指示装置100を備える自動二輪車1の後部の下面図である。
なお、以下の説明では、上述した図1および図2と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態の車両方向指示装置100として、左右一対のフロントウインカ61(右フロントウインカ61Rおよび左フロントウインカ61L)が自動二輪車1の前部に設けられている。
図4および図5に示すように、本実施形態の車両方向指示装置100として、左右一対のリアウインカ53(右リアウインカ53Rおよび左リアウインカ53L)が自動二輪車1の後部に設けられている。
図5では、一部分解図として、ベース部材110が取り外され、カバー140(本実施形態ではレンズ)と配光部材130(本実施形態ではリフレクタ)と基盤120とによって構成されている左リアウインカ53Lを図示している。
図6は、本実施形態の車両方向指示装置100の側断面図である。
なお、以下の説明では、車両方向指示装置100として左フロントウインカ61Lを一例として取り上げて説明するが、同様の構成が右フロントウインカ61R、右リアウインカ53Rおよび左リアウインカ53Lについても適用される。
図6に示すように、本実施形態の車両方向指示装置100(左フロントウインカ61L)は、カバー140と、配光部材130と、基盤120と、ベース部材110と、を含んで構成される。
基盤120は、光源121を備えている。
ベース部材110は、基盤120の後部と嵌合し基盤120を支持するベース部材側基盤支持部110sと、配光部材130のフランジ部135を支持するフランジ支持部115と、を含んで形成される部材である。
配光部材130は、カバー140側に膨出するように形成される上部131と、ベース部材110側に膨出するように形成される下部132と、上部131と下部132とを連結する連結部133と、ベース部材110のフランジ支持部115に支持されるフランジ部135と、を含んで形成される部材である。
上部131のベース部材110側(上部131と連結部133との間の空間)には、基盤120の前部と嵌合し基盤120を支持する配光部材側基盤支持部131sが形成される。
下部132のカバー140側には、カバー140と対向する反射面132aを有する反射部132dが形成される。
連結部133は、反射面132aを臨む照射孔133hを有する。
カバー140とベース部材110とは、互いの接続部が振動溶着されることにより接続されている。この接続構造の詳細は後述する。
図6に示すように、ベース部材110と配光部材130とは、ベース部材側基盤支持部110sと配光部材側基盤支持部131sとが基盤120の前部および後部と嵌合して基盤120を支持し、かつフランジ支持部115がフランジ部135を支持することにより、接続されている。
これにより、基盤120に設けられた光源121は、照射孔133hを介して反射面132aと対向するように下向きに配置される。
光源121から照射される光は、反射面132aによって反射されカバー140に入射する。
このとき、基盤120に設けられた光源121のカバー140側の部位は、上部131と連結部133とによって覆われる。
そのため、左フロントウインカ61Lの視認者が正面視で光源121を直接視認しにくくなり、視認者に不快感を与えることを防ぐことができる。
図7は、本実施形態の車両方向指示装置100の基盤120の概略図である。
図7に示すように、基盤120は、その前部において、配光部材側基盤支持部131sと嵌合する切欠き部122を有し、第1光源121−1(光源121)と第2光源121−2(光源121)とを備える。
図8は、本実施形態の車両方向指示装置100のベース部材110の正面斜視図である。
図9は、本実施形態の車両方向指示装置100のベース部材110に基盤120を嵌合したときのベース部材110の正面斜視図である。
図8に示すように、ベース部材110は、基盤120の後部と嵌合し基盤120を支持するベース部材側基盤支持部110sと、配光部材130のフランジ部135を支持するフランジ支持部115と、を含んで形成される部材である。
ベース部材側基盤支持部110sは、車幅方向に並ぶように複数(本実施形態では2つ)設けられる。
ベース部材側基盤支持部110sは、基盤120の後部と嵌合する切欠き部を有する。
図9に示すように、基盤120は、その後部を2つのベース部材側基盤支持部110sに嵌合されることで、ベース部材に支持される。
図10は、本実施形態の車両方向指示装置100の配光部材130の正面図である。
図11は、本実施形態の車両方向指示装置100の配光部材130の背面図である。
図12は、本実施形態の車両方向指示装置100の配光部材130の背面斜視図である。
図13は、本実施形態の車両方向指示装置100の配光部材130の上面図である。
図14は、本実施形態の車両方向指示装置100の配光部材130の下面図である。
図15は、本実施形態の車両方向指示装置100の配光部材130に基盤120を嵌合したときの配光部材130の背面斜視図である。
図10〜図15に示すように、配光部材130は、カバー140側に膨出するように形成される上部131と、ベース部材110側に膨出するように形成される下部132と、上部131と下部132とを連結する連結部133と、ベース部材110のフランジ支持部115に支持されるフランジ部135と、を含んで形成される部材である。
図10に示すように、配光部材130は、カバー140側(紙面手前側)に膨出するように形成される上部131を有する。
下部132のカバー140側(紙面手前側)には、カバー140と対向する第1反射面132a1(反射面132a)と第2反射面132a2(反射面132a)とを有する反射部132dが形成される。
第1反射面132a1および第2反射面132a2は、それぞれベース部材110側(紙面奥側)に向かって凸になる球面状の面である。
なお、連結部133は、第1反射面132a1および第2反射面132a2を臨む第1照射孔133h1および第2照射孔133h2を有するが、これら照射孔133hは正面視で確認できない位置に配置されている。
図11および図12に示すように、上部131のベース部材110側(紙面手前側)(上部131と連結部133との間の空間)には、基盤120の前部と嵌合し基盤120を支持する配光部材側基盤支持部131sが形成される。
配光部材側基盤支持部131sは、車幅方向に並ぶように複数(本実施形態では3つ)設けられる。
3つの配光部材側基盤支持部131sのうち、配光部材130の車幅方向両端に配置される2つの配光部材側基盤支持部131sは、基盤120の前部と嵌合する切欠き部を有する。
3つの配光部材側基盤支持部131sのうち、配光部材130の車幅方向中間に配置される1つの配光部材側基盤支持部131sは、基盤120の切欠き部122と嵌合する。
図13に示すように、反射部132dは、配光部材130を上方から見たときフランジ部135より後方にはみ出るように形成されている。
このとき、照射孔133hを介して反射面132aを確認できる。
図14に示すように、反射部132dは、配光部材130を上方から見たときフランジ部135より後方にはみ出るように形成されている。
このとき、照射孔133hを介して上部131の内面(上部131のベース部材110側の面)を確認できる。
図15に示すように、基盤120は、その前部を両端の2つの配光部材側基盤支持部131sに嵌合され、切欠き部122を中央の1つの配光部材側基盤支持部131sに嵌合されることで、配光部材130に支持される。
基盤120の切欠き部122が中央の1つの配光部材側基盤支持部131sに嵌合されるため、基盤120が車幅方向に動かないように配光部材130に固定される。
基盤120の前部が両端の2つの配光部材側基盤支持部131sに嵌合されるため、基盤120が上下方向に動かないように配光部材130に固定される。
図16は、本実施形態の車両方向指示装置100の配光部材130に基盤120を嵌合したときの配光部材130の正面下方斜視図である。
図16に示すように、配光部材130に基盤120を嵌合したとき、基盤120に設けられた光源121は、照射孔133hを介して反射面132aと対向するように下向きに配置される。
光源121から照射される光は、反射面132aによって反射されカバー140に入射する。
図17は、図6の一部拡大図である。
図17に示すように、カバー140は、フランジ当接面145を含んで形成される接続部(不図示)を有し、ベース部材110は、フランジ支持部115を含んで形成される接続部(不図示)を有する。カバー140とベース部材110とは、互いの接続部が全周にわたって振動溶着されることにより接続されている。
このとき、カバー140のフランジ当接面145が配光部材130のフランジ部135に当接し、かつ、ベース部材110のフランジ支持部115が配光部材130のフランジ部135を支持しながら、カバー140の接続部がベース部材110の接続部と溶着固定されている。
この構成により、配光部材130は、フランジ部135を介してカバー140とベース部材110とによって支持されている。
フランジ部135のベース部材110側の端部が、ベース部材110のフランジ支持部115によって、上下から挟まれるように押さえられているため、車両の振動によって配光部材130が上下方向に揺れることを防止できる。
さらに、フランジ部135のカバー140側の端部が、カバー140のフランジ当接面145によって押さえられているため、車両の振動によって配光部材130が前後方向に揺れることを防止できる。
このようなベース部材110とカバー140とによる簡易な支持構造により、配光部材130を車両の振動に対し効果的に保持することができる。
以上説明したように、上記実施形態における車両方向指示装置100(フロントウインカ61(右フロントウインカ61R、左フロントウインカ61L)、リアウインカ53(右リアウインカ53R、左リアウインカ53L))は、ベース部材110と、カバー140と、ベース部材110とカバー140との間の空間に配置され、光源121を備える基盤120と、ベース部材110とカバー140との間の空間に配置され、光源121から照射される光をカバー140に向けて配光する配光部材130と、を備え、ベース部材110は、基盤120と嵌合するベース部材側基盤支持部110sを有し、配光部材130は、基盤120と嵌合する配光部材側基盤支持部131sを有し、基盤120は、ベース部材側基盤支持部110sと配光部材側基盤支持部131sとにより嵌合されて固定される。
この構成によれば、基盤をベース部材や反射面を備える配光部材に締結する締結部材を設ける必要がなくなるため、簡易な方法で基盤を配置することができ、部品点数の削減を図ることができる。
上記車両方向指示装置100において、配光部材130は、カバー140側に膨出するように形成され、ベース部材110側に配光部材側基盤支持部131sが形成される上部131、をさらに含み、基盤120は、ベース部材110と上部131との間に挟まれるように固定されてもよい。
この場合、基盤はベース部材と上部との間に挟まれるように固定されるため、部品点数を増加させずに、基盤を前方と後方とから効果的に固定することができる。
また、凹部などを設けずに上部によって効率的に光源を覆うことができるため、光源が外部から視認されにくくなり、視認者に不快感を与えることを防ぐことができる。
上記車両方向指示装置100において、光源121は、基盤120の厚さ方向に光を照射するよう基盤120に設けられ、基盤120は、光源121から照射される光の照射方向が下向きになるように固定されてもよい。
この場合、基盤は光源から照射される光の照射方向が下向きになるように固定されるため、さらに効果的に光源が外部から視認されにくくなり、視認者に不快感を与えることを防ぐことができる。
上記車両方向指示装置100において、配光部材130は、ベース部材110側に膨出するように形成され、カバー140と対向する反射面132aを有する反射部132dが形成される下部132と、上部131と下部132を連結する連結部133と、をさらに含み、連結部133には、反射面132aに臨む照射孔133hが形成され、基盤120は、光源121が照射孔133hを介して反射面132aと対向するように、固定されてもよい。
この場合、連結部には光源が反射面と対向するための照射孔が光源に対応して形成されるため、配光部材の剛性を確保しながらさらに効率的に光源を覆うことができ、光源が外部から視認されにくくなり、視認者に不快感を与えることを防ぐことができる。
上記車両方向指示装置100において、反射部132dは、複数の反射面(132a1,132a2)を有し、連結部133には、複数の反射面(132a1,132a2)にそれぞれ臨む複数の照射孔(133h1,133h2)が形成され、基盤120は、複数の反射面(132a1,132a2)とそれぞれ対向する複数の光源(121−1,121−2)を備えてもよい。
この場合、光源と反射面とが複数設けられるため、光の照射量を増加させることができる。
上記車両方向指示装置100において、配光部材130は、基盤120を介してベース部材110に固定され、配光部材130は、フランジ部135をさらに有し、ベース部材110は、フランジ部135を支持するフランジ支持部115をさらに有し、カバー140は、フランジ部135と当接するフランジ当接面(145)をさらに有してもよい。
この場合、配光部材130のフランジ部135をベース部材110のフランジ支持部115で支持し、配光部材130のフランジ部135のカバー140側の端部をカバー140のフランジ当接面145で保持するという簡易な方法で、配光部材130をベース部材110とカバー140で効果的に保持することができる。
上記車両方向指示装置100において、カバー140は、ベース部材110との接合面でベース部材110と溶着固定されてもよい。
この場合、カバーはベース部材との接合面でベース部材と溶着固定されるため、カバーとベース部材とを接合する際に締結部材を用いる必要がなくなり、部品点数を削減することができる。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。

Claims (7)

  1. ベース部材と、
    カバーと、
    前記ベース部材と前記カバーとの間の空間に配置され、光源を備える基盤と、
    前記ベース部材と前記カバーとの間の空間に配置され、前記光源から照射される光を前記カバーに向けて配光する配光部材と、
    を備え、
    前記ベース部材は、前記基盤と嵌合するベース部材側基盤支持部を有し、
    前記配光部材は、前記基盤と嵌合する配光部材側基盤支持部を有し、
    前記基盤は、前記ベース部材側基盤支持部と前記配光部材側基盤支持部とにより嵌合されて固定される
    ことを特徴とする車両方向指示装置。
  2. 前記配光部材は、
    前記カバー側に膨出するように形成され、前記ベース部材側に前記配光部材側基盤支持部が形成される上部、
    をさらに含み、
    前記基盤は、前記ベース部材と前記上部との間に挟まれるように固定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両方向指示装置。
  3. 前記光源は、前記基盤の厚さ方向に光を照射するよう前記基盤に設けられ、
    前記基盤は、前記光源から照射される前記光の照射方向が下向きになるように固定される
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両方向指示装置。
  4. 前記配光部材は、
    前記ベース部材側に膨出するように形成され、前記カバーと対向する反射面を有する反射部が形成される下部と、
    前記上部と前記下部を連結する連結部と、
    をさらに含み、
    前記連結部には、前記反射面に臨む照射孔が形成され、
    前記基盤は、前記光源が前記照射孔を介して前記反射面と対向するように、固定される
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両方向指示装置。
  5. 前記反射部は、複数の反射面を有し、
    前記連結部には、前記複数の反射面にそれぞれ臨む複数の照射孔が形成され、
    前記基盤は、前記複数の反射面とそれぞれ対向する複数の光源を備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両方向指示装置。
  6. 前記配光部材は、前記基盤を介して前記ベース部材に固定され、
    前記配光部材は、フランジ部をさらに有し、
    前記ベース部材は、前記フランジ部を支持するフランジ支持部をさらに有し、
    前記カバーは、前記フランジ部と当接するフランジ当接面をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両方向指示装置。
  7. 前記カバーは、前記ベース部材との接合面で前記ベース部材と溶着固定される
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両方向指示装置。
JP2017530828A 2015-07-24 2016-07-22 車両方向指示装置 Expired - Fee Related JP6395343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510440943.0 2015-07-24
CN201510440943.0A CN106364598B (zh) 2015-07-24 2015-07-24 车辆方向指示装置
PCT/JP2016/071495 WO2017018330A1 (ja) 2015-07-24 2016-07-22 車両方向指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018330A1 JPWO2017018330A1 (ja) 2018-03-01
JP6395343B2 true JP6395343B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57880284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530828A Expired - Fee Related JP6395343B2 (ja) 2015-07-24 2016-07-22 車両方向指示装置

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP6395343B2 (ja)
CN (1) CN106364598B (ja)
AR (1) AR105421A1 (ja)
BR (1) BR112018000350A2 (ja)
CO (1) CO2018000439A2 (ja)
MX (1) MX2018000817A (ja)
PE (1) PE20180364A1 (ja)
WO (1) WO2017018330A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086741U (ja) * 2001-12-17 2002-07-05 伯定企業有限公司 自動車用アクセサリー
CN201525441U (zh) * 2009-09-17 2010-07-14 嘉兴市弘发机动车配件有限公司 一种多功能摩托车尾灯
CN201592742U (zh) * 2009-09-17 2010-09-29 嘉兴市弘发机动车配件有限公司 摩托车转向灯
JP5507373B2 (ja) * 2010-07-23 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 フレキシブル基板を用いた信号灯具
CN103582582B (zh) * 2011-03-31 2016-02-10 本田技研工业株式会社 车辆发光控制系统
JP5902536B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 本田技研工業株式会社 車両用灯火器
JP6151103B2 (ja) * 2013-06-24 2017-06-21 株式会社石▲崎▼本店 電気機器の基板取付部構造
CN203810238U (zh) * 2014-02-26 2014-09-03 重庆飙鑫机车制造有限公司 用于摩托车的led转向灯

Also Published As

Publication number Publication date
CN106364598B (zh) 2019-05-03
PE20180364A1 (es) 2018-02-21
BR112018000350A2 (ja) 2018-09-11
JPWO2017018330A1 (ja) 2018-03-01
MX2018000817A (es) 2019-05-30
AR105421A1 (es) 2017-10-04
WO2017018330A1 (ja) 2017-02-02
CO2018000439A2 (es) 2018-01-31
CN106364598A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033585B2 (ja) 自動二輪車のシートレール
JP5186469B2 (ja) 鞍乗り型車両のヘッドライト支持構造
CA2676617C (en) Horn guard device for motorcycle
JP5328544B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるメータカバー構造
JP2009051323A (ja) 自動二輪車
JP2010083358A (ja) 鞍乗型車両
JP2012121526A (ja) 自動二輪車の灯火装置
JP6826580B2 (ja) 鞍乗型車両
CN103183071B (zh) 骑乘型车辆
JP6415010B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4847925B2 (ja) ホーン取付構造
JP6916227B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6395343B2 (ja) 車両方向指示装置
JP2013035305A (ja) 自動二輪車
JP2021095059A (ja) 鞍乗型車両
JP2017121924A (ja) 鞍乗り型車両
EP2610150B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP5470203B2 (ja) 鞍乗り型車両のライセンスプレート取付構造
WO2017018309A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6914890B2 (ja) 鞍乗型車両の方向指示器取付構造、および鞍乗型車両
JP7015289B2 (ja) 鞍乗型車両のホーン保護構造
JP7457076B1 (ja) 鞍乗型車両
JP2013112309A (ja) 鞍乗型車両
JP6961006B2 (ja) 鞍乗型車両の支持部材構造
JP7096134B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees