[go: up one dir, main page]

JP6395167B1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6395167B1
JP6395167B1 JP2017139749A JP2017139749A JP6395167B1 JP 6395167 B1 JP6395167 B1 JP 6395167B1 JP 2017139749 A JP2017139749 A JP 2017139749A JP 2017139749 A JP2017139749 A JP 2017139749A JP 6395167 B1 JP6395167 B1 JP 6395167B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure ratio
compressor
target
rear pressure
compressor front
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019770A (ja
Inventor
敏明 丸尾
敏明 丸尾
裕二 久保田
裕二 久保田
大野 隆彦
隆彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017139749A priority Critical patent/JP6395167B1/ja
Priority to US15/873,042 priority patent/US10578010B2/en
Priority to DE102018208192.1A priority patent/DE102018208192A1/de
Priority to CN201810763576.1A priority patent/CN109281764B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6395167B1 publication Critical patent/JP6395167B1/ja
Publication of JP2019019770A publication Critical patent/JP2019019770A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • F02B2039/162Control of pump parameters to improve safety thereof
    • F02B2039/166Control of pump parameters to improve safety thereof the fluid pressure in the pump or exhaust drive being limited
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • F02B2039/162Control of pump parameters to improve safety thereof
    • F02B2039/168Control of pump parameters to improve safety thereof the rotational speed of pump or exhaust drive being limited
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • F02B37/225Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits air passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】ターボチャージャのタービンの過回転の発生及び制御ハンチングの発生を抑制する。
【解決手段】内燃機関の制御装置においては、目標コンプレッサ前後圧力比演算部126で演算した目標コンプレッサ前後圧力比が、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部122で演算したタービン限界時コンプレッサ前後圧力比を超える場合に、目標コンプレッサ前後圧力比をタービン限界時コンプレッサ前後圧力比で上限制限すると共に、上限制限処理開始後の変化率制限期間は、目標コンプレッサ前後圧力比の変化率を変化率制限値で制限することで、コンプレッサ通過流量の急変動によって目標コンプレッサ前後圧力比が急変動することを防止し、タービンの過回転の発生および制御ハンチングの発生を抑える。
【選択図】図3

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、タービンとコンプレッサとからなるターボチャージャを備えた内燃機関を制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関としてのエンジンの出力を向上させることを目的として、ターボチャージャをエンジンに設けることが提案されている。ターボチャージャは、過給機とも呼ばれ、タービンとコンプレッサとから構成されている。また、コンプレッサは、圧縮機とも呼ばれている。ターボチャージャは、排気路に設けられたタービンを排気ガスで回転させることで、吸気路に設けられたコンプレッサを動かして、過給圧を増加させる装置である。
ターボチャージャにおいては、エンジンが高回転・高負荷の状態においては、必要以上に過給圧が増加して、エンジンを破損させる恐れがある。そのため、過給圧を調整するために、通常、タービン上流に排気バイパス通路が設けられている。排気バイパス通路にはウエストゲートバルブが設けられており、当該ウエストゲートバルブによって、排気路内を流れる排気ガスの一部を排気バイパス通路へと分流させる。こうして、排気ガスのタービンへの流入量を調節することにより、過給圧を適正レベルに制御している。
すなわち、ウエストゲートバルブの開度により、ターボチャージャの排気圧および過給圧が制御される。ウエストゲートバルブの開度の制御量は、エンジンの回転数および負荷を基に、予め定められた吸気系の目標量に対するクローズドループ制御、もしくは、単純なオープンループ制御によって、決定されている。なお、目標量の例としては、例えば、設定過給圧、もしくは、設定吸気量がある。
ウエストゲートバルブ制御値を算出する内燃機関の制御装置が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では、まず、目標充填効率と回転速度とに基づいて目標スロットル上流圧力を算出する。次に、目標吸入空気流量と目標スロットル上流圧力とに基づいて、ターボチャージャを駆動するために必要な目標圧縮機駆動力を算出する。さらに、空燃比と吸入空気流量とに基づいて排気ガス流量を算出する。そうして、排気ガス流量と圧縮機駆動力との特性がウエストゲートバルブ制御値にのみ依存される関係を用いて、排気ガス流量と目標圧縮機駆動力とに基づいて、ウエストゲートバルブ制御値を算出する。
ところで、ターボチャージャでは、ターボチャージャの回転数であるタービン回転数が高すぎる過回転が生じると、ターボチャージャの構成部品に対する機械的な負荷が増大してしまう。特許文献1においては、タービン回転数の過回転については言及されていない。
タービン回転数の過回転に対処するための方法については、例えば特許文献2に記載されている。特許文献2では、まず、コンプレッサの上流側の吸気圧である上流側吸気圧とタービン限界回転数圧力比とを用いて、コンプレッサ下流のタービン過回転抑制過給圧を演算する。そうして、タービン過回転抑制過給圧に基づいて、ターボターボチャージャを制御することで、タービンの過回転の発生を抑制している。
特許第5420013号公報 特許第5853403号公報
特許文献2に記載の制御装置では、タービン限界回転数を超えない領域からタービン限界回転数を超える領域へ突入したときに、タービン過回転抑制過給圧に基づいてターボチャージャを制御することで、タービンの過回転の発生を抑制している。しかしながら、タービン限界回転数時の吸気量とコンプレッサ前後圧力比との特性に基づいて、吸気量に応じたタービン過回転抑制過給圧に制御する場合には、タービン限界回転数を超える領域への突入時に、タービン過回転抑制過給圧に制御するために制御目標過給圧を低下させる。その結果、吸気量が減少し、吸気量が減少したことで、タービン過回転抑制過給圧が上昇する。そのため、制御目標過給圧を上昇させると、それにより、吸気量が再び増加する。その結果、タービン過回転抑制過給圧が低下するので、制御目標過給圧を低下させる。こうして、この一連の動作を繰り返す、いわゆる「制御ハンチング」に至る可能性がある。
さらに、コンプレッサ前後圧力比がハンチングすることで、ウエストゲートバルブ開度のフィードバック制御が発散して、閉じ側へ制御してしまい、ひいては、タービンの過回転に至るという可能性もある。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、ターボチャージャのタービンの過回転の発生を抑制すると共に、制御ハンチングの発生を抑制することが可能な、内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、車両に設けられた内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、前記車両は、前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルバルブと、前記内燃機関の前記吸気通路の吸入空気流量を検出するエアフローセンサと、前記内燃機関の排気通路に設けられたタービンと前記内燃機関の前記吸気通路に設けられ前記タービンと一体に回転するコンプレッサとを有するターボチャージャと、前記タービンの上流側と下流側とを連通する排気バイパス通路と、前記排気バイパス通路に設けられ、前記排気バイパス通路を流れる前記内燃機関の排気ガスの流量を調整するウエストゲートバルブと、前記ウエストゲートバルブを駆動して、前記ウエストゲートバルブの開弁位置を変更するアクチュエータと、前記コンプレッサにより圧縮された前記スロットルバルブの上流側の吸入空気の圧力の実際値である実スロットル上流圧を検出するスロットル上流圧力センサと、を備えるものであって、前記内燃機関の制御装置は、前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記コンプレッサにより圧縮される吸入空気の圧力の目標値である目標スロットル上流圧を演算する目標スロットル上流圧力演算部と、前記目標スロットル上流圧に基づいて目標コンプレッサ前後圧力比を演算する目標コンプレッサ前後圧力比演算部と、前記スロットル上流圧力センサが検出した前記実スロットル上流圧と前記目標スロットル上流圧力演算部が演算した前記目標スロットル上流圧との差分に応じたフィードバック制御を実施して、前記目標コンプレッサ前後圧力比に基づいて前記ウエストゲートバルブの目標開度のフィードバック補正量を算出するフィードバック補正量演算部と、前記フィードバック補正量に従って、前記実スロットル上流圧を前記目標スロットル上流圧に一致させるために必要な前記ウエストゲートバルブの前記目標開度を演算して、前記アクチュエータに出力する、目標開度演算部と、前記エアフローセンサによって検出された前記吸入空気流量に基づいて、前記コンプレッサを通過するコンプレッサ通過流量を演算するコンプレッサ通過流量演算部と、大気圧に基づいて前記コンプレッサの上流側の圧力を演算するコンプレッサ上流側圧力演算部と、前記スロットル上流圧力センサで検出された前記実スロットル上流圧から前記コンプレッサの下流側の圧力を演算するコンプレッサ下流側圧力演算部と、前記コンプレッサ通過流量に基づいて、タービン限界回転数となるときの前記コンプレッサの前記上流側の圧力と前記下流側の圧力との圧力比であるタービン限界時コンプレッサ前後圧力比を演算するタービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部とを備え、前記目標コンプレッサ前後圧力比演算部は、前記目標コンプレッサ前後圧力比と前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比とを比較して、前記目標コンプレッサ前後圧力比が前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比より大きい場合は、前記目標コンプレッサ前後圧力比を前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比で制限する上限制限処理を実行するものであって、前記目標コンプレッサ前後圧力比演算部は、前記上限制限処理の実行開始後の予め設定された期間の間、前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比で制限された前記目標コンプレッサ前後圧力比の変化率が予め設定された変化率制限値を越えないように前記変化率を制限する変化率の制限処理を実行する、内燃機関の制御装置である。
この発明に係る内燃機関の制御装置によれば、目標コンプレッサ前後圧力比がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比を超える場合に、目標コンプレッサ前後圧力比をタービン限界時コンプレッサ前後圧力比で上限制限すると共に、予め設定された期間は、目標コンプレッサ前後圧力比の変化率を変化率制限値で制限することで、コンプレッサ通過流量の急変動によって目標コンプレッサ前後圧力比が急変動することを防止し、タービンの過回転の発生および制御ハンチングの発生を抑えることができる。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置の吸排気系の構成を概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図2のECU内のウエストゲートバルブ制御部およびその関連部分の構成の一例を示した機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置におけるタービン限界時コンプレッサ前後圧力比を決定するための算出テーブルの一例を示した図である。 従来装置における加速過渡運転時のコンプレッサ通過流量及び目標コンプレッサ前後圧力比の動作の一例を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置における加速過渡運転時のコンプレッサ通過流量及び目標コンプレッサ前後圧力比の動作の一例を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置における加速過渡運転時のコンプレッサ通過流量及び目標コンプレッサ前後圧力比の動作の一例を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置における加速過渡運転時のコンプレッサ通過流量及び目標コンプレッサ前後圧力比の動作の一例を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置における目標スロットル上流圧力を決定するためのマップの一例を示した図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置における目標コンプレッサ前後圧力比演算部の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置の制御対象であるエンジンの吸気系および排気系の構成を概略的に示す構成図である。なお、当該エンジンを含む図1の構成は、車両に設けられている。図1において、エンジン1のクランク軸には、クランク軸の回転角に応じた電気信号を生成するためのクランク角センサ11が取り付けられている。また、エンジン1の燃焼室の吸入口と排出口には、それぞれ、吸気路を形成する吸気管2と排気路を形成する排気管7とが接続されている。
吸気管2の最上流端には、取り込んだ外気を浄化するためのエアクリーナ3が取り付けられている。吸気管2において、エアクリーナ3の下流側、すなわち、エンジン1に近い側には、エアフローセンサ12と吸入空気温センサ13とが設けられている。以下では、吸入空気温センサ13を、吸気温センサ13と呼ぶこととする。エアフローセンサ12は、吸入空気流量に応じた電気信号を生成する。吸気温センサ13は、吸入空気温度に応じた電気信号を生成する。なお、図1では、エアフローセンサ12と吸入空気温センサ13とが一体に構成された例を示しているが、その場合に限らず、エアフローセンサ12と吸入空気温センサ13とを互いに別体で構成するようにしてもよい。さらに、吸気管2において、エアクリーナ3の下流側には、大気圧に応じた電気信号を生成する大気圧センサ9が設けられている。なお、大気圧センサ9は、後述するECU100に内蔵してもよい。
排気管7には、排気ガス浄化触媒22が設けられている。排気管7の排気ガス浄化触媒22の上流側、すなわち、エンジン1に近い側には、燃焼ガス内の燃料又は酸素の割合に応じた電気信号を生成する空燃比センサ16が設けられている。
また、吸気管2と排気管7とで構成される吸排気系統には、ターボチャージャ36が設けられている。ターボチャージャ36は、コンプレッサ31と、タービン32と、コンプレッサ31とタービン32とを連結するシャフト37とを備えている。タービン32は、排気管7の排気ガス浄化触媒22よりも上流側に設けられていて、排気管7内を通流する排気ガスによって回転駆動されるように構成されている。コンプレッサ31は、吸気管2のエアクリーナ3の下流側に設けられている。コンプレッサ31は、タービン32の回転に伴って回転駆動されることで、吸気路内の空気を圧縮するように構成されている。
ターボチャージャ36には、ターボチャージャ回転速度Ntを測定するターボチャージャ回転センサ38が設けられている。なお、ターボチャージャ回転速度Ntを直接測定するターボチャージャ回転センサに変えて、他のセンサからのセンサ情報からターボチャージャ回転速度Ntを推定する方法を用いてもよい。
コンプレッサ31の下流側には、エアバイパスバルブ33が設けられている。エアバイパスバルブ33は、主にアクセルオフ時に過給圧が高くなり過ぎて吸気管2を破損しないよう、コンプレッサ31の上流側へ圧縮された空気を分流させる。エアバイパスバルブ33の下流側には、圧縮空気を冷却するためのインタークーラ30が設けられている。インタークーラ30の下流側には、エンジン1に送られる空気量を調整するためのスロットルバルブ4が設けられている。スロットルバルブ4には、そのスロットル開度に応じた電気信号を生成するスロットルポジションセンサ14が接続されている。また、スロットルバルブ4の上流側には、スロットル上流圧力センサ35が設けられている。スロットル上流圧力センサ35は、インタークーラ30とスロットルバルブ4との間の空気圧、すなわち、スロットル上流圧力P2に応じた電気信号を生成する。スロットル上流圧力センサ35が検出するスロットル上流圧力P2は、コンプレッサ31により圧縮された吸入空気の圧力の実際値である実スロットル上流圧力に相当する。なお、スロットル上流圧力P2を直接測定するスロットル上流圧力センサ35に代えて、他のセンサからのセンサ情報からスロットル上流圧力P2の推定値を演算するスロットル上流圧力推定部を設けるようにしてもよい。
さらに、吸気管2において、スロットルバルブ4の下流側には、吸気脈動を抑制するためのサージタンク5が設けられている。サージタンク5には、サージタンク5内の空気圧に応じた電気信号を生成するインテークマニホールド圧力センサ15が設けられている。以下では、インテークマニホールド圧力センサ15を、インマニ圧センサ15と呼ぶこととする。なお、エアフローセンサ12およびインマニ圧センサ15については、両方とも設けてもよいし、インマニ圧センサ15のみが設けられてもよい。なお、インマニ圧センサ15のみが取り付けられている場合は、図1においても示されているように、吸気温センサ13はサージタンク5に設けられる。なお、図1では、両センサ15,13が別体に構成された例を示すが、一体に設けられてもよい。
吸気管2のサージタンク5の下流側には、エンジン1の燃焼室の吸入口に向けて燃料を噴射するインジェクタ17が設けられている。なお、インジェクタ17は、シリンダ8内に直接燃料を噴射するように設けられていてもよい。
シリンダ8の頂部には、点火プラグ18と点火コイル19とが設けられている。点火プラグ18は、エンジン1に吸入された空気とインジェクタ17から噴射された燃料とが混合して生成される可燃混合気に対して、点火を行う。点火コイル19は、点火プラグ18に火花を飛ばすためのエネルギーを発生させる。また、エンジン1の燃焼室の吸入口には、吸気管2からシリンダ8内に導入される空気量を調節する吸気バルブ20が設けられ、エンジン1の燃焼室の排出口には、シリンダ8から排気管7に排出される空気量を調節する排気バルブ21が設けられている。
タービン32の上流側には、高回転・高負荷で過給圧が増加してエンジン1を破損しないよう、排気バイパス通路40に排気ガスを分流させるためのウエストゲートバルブ34が設けられている。排気バイパス通路40は、タービン32の上流側と下流側とを連通するように設けられている。ウエストゲートバルブ34は、タービン32の上流側に配置され、排気バイパス通路40の流路断面積を変更する。これにより、排気バイパス通路40を流れる排気ガスの流量が調整される。ウエストゲートバルブ34は、後述する図2に示す、ウエストゲートバルブ34のアクチュエータ34aによって駆動される。アクチュエータ34aとしては、ダイアフラムにかかる圧力を制御する圧力式、および、バルブ開度を直接指示してバルブを駆動する電動式のうちのいずれを用いてもよい。
図2は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置の制御系の構成を概略的に示すブロック図である。図2において、電子制御ユニット100は、クランク角センサ11、エアフローセンサ12、吸気温センサ13、スロットルポジションセンサ14、インマニ圧センサ15、および、空燃比センサ16のそれぞれによって生成される電気信号を受信する。電子制御ユニット100を、以下では、ECU(Electronic Control Unit)100と呼ぶこととする。
また、ECU100は、ターボチャージャ36で必要となる、大気圧センサ9、スロットル上流圧力センサ35、および、ターボチャージャ回転センサ38のそれぞれによって生成される電気信号を受信する。さらに、ECU100は、上述のセンサ9,11〜16,35,38以外の各種センサOSからの電気信号も受信する。この各種センサOSには、アクセルの操作量に応じた電気信号を生成するアクセルポジションセンサ、エンジン1の燃焼制御用のセンサ、車両の挙動制御用のセンサなどが含まれる。車両の挙動制御用のセンサには、例えば、車速センサ、水温センサ等が含まれる。
さらに、ECU100は、上記の各センサ9,11〜16,35,OSから入力される下記の各入力データ(a)〜(i)に基づいて、エンジン1から発生した実トルクを推定した推定出力トルクを算出するとともに、上記の各センサ9,11〜16,35,OSからの入力データおよび他のコントローラOCOからのトルク要求値TRRに基づいて、目標出力トルクを算出する。なお、他のコントローラOCOには、例えば、トランスミッション制御、ブレーキ制御、トラクション制御、スタビリティ制御等のための各コントローラなどが含まれる。
(a)クランク角センサ11からの回転速度Ne、
(b)エアフローセンサ12からの実計測空気流量Qr、
(c)吸気温センサ13からの吸気温AT、
(d)スロットルポジションセンサ14からのスロットル開度TH、
(e)インマニ圧センサ15からのインマニ圧Pb、
(f)空燃比センサ16からの空燃比AF、
(g)大気圧センサ9からの大気圧AP、
(h)スロットル上流圧力センサ35からのスロットル上流圧力P2、
(i)車両に設けられたアクセルの開度を検出するアクセル開度センサ(OS)からアクセル開度D。
また、ECU100は、目標出力トルクを達成するように、空燃比AFおよび各制御目標値を参照して、目標吸入空気流量Qatの目標値を達成するようにスロットルバルブ4のアクチュエータ4aを制御し、空燃比AFの目標値を達成するようにインジェクタ17のアクチュエータ17aを駆動し、点火時期の目標値を達成するように点火コイル19の1次コイル19aに通電し、ウエストゲートバルブ開度の目標値を達成するようにウエストゲートバルブ34のアクチュエータ34aを駆動する。なお、各目標値には、例えば、吸気または排気VVT(可変バルブタイミング)制御での位相角、EGR(排気ガス再循環)率、点火時期、等が含まれる。
また、ECU100は、これらのアクチュエータ以外の、各種装置のための各種アクチュエータOACに対する目標値も算出する。
ここで、ECU100は、演算処理を実行するCPU100aと、プログラムデータおよび固定値データを記憶するROMおよび格納されているデータを更新して順次書き換えられるRAMを含む記憶部100bと、を有するマイクロプロセッサで構成されている。
図3は、図2のECU100内に設けられたウエストゲートバルブ制御部110およびその関連部分の機能構成の一例を示した機能ブロック図である。図3に示すウエストゲートバルブ制御部110の各機能120〜130は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアはプログラムとして記述され、ECU100の記憶部100bのROMに記憶される。ECU100のCPU100aが、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、ウエストゲートバルブ制御部110の各機能120〜130が実現される。
ウエストゲートバルブ制御部110には、図3に示すように、目標スロットル上流圧力演算部120、コンプレッサ通過流量演算部121、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部122、コンプレッサ上流側圧力演算部123、コンプレッサ下流側圧力演算部124、実コンプレッサ前後圧力比演算部125、目標コンプレッサ前後圧力比演算部126、目標コンプレッサ駆動力演算部127、実コンプレッサ駆動力演算部128、フィードバック補正量演算部129、および、目標開度演算部130が、設けられている。
図3においては、エンジン部1Aとして、図1の吸排気系の各構成にうち、ターボチャージャ36に関わる主要部のみを示す。図3においては、ターボチャージャ主要部として、タービン32、コンプレッサ31、エアバイパスバルブ33、ウエストゲートバルブ34のみを示している。また、図3においては、各センサの代表として、スロットル上流圧力センサ35およびエアフローセンサ12のみが示されている。
以下、ウエストゲートバルブ制御部110の各機能120〜130について説明する。
目標スロットル上流圧力演算部120は、エンジン1の運転状態に基づいて、コンプレッサ31により圧縮される吸入空気の圧力の目標値である目標スロットル上流圧力P2tを演算する。なお、ここでは、エンジン1の運転状態の情報として、例えば、エンジン1の回転速度Neと目標充填効率Ectとを用いることとする。エンジン1の回転速度Neは、上述したクランク角センサ11で検出される。
ここで、目標スロットル上流圧力演算部120が目標スロットル上流圧力P2tを算出する方法の一例について、図6を参照しながら具体的に説明する。図6は、目標スロットル上流圧力P2tを決定するためのマップの一例を示した図である。なお、図6に示したマップにおいては、目標スロットル上流圧力の単位を[kPa]としている。図6のマップには、エンジン1の回転速度Neとしてのエンジン回転数と、アクセル開度と、を2軸として、目標スロットル上流圧力P2tの値が予め記憶されている。従って、目標スロットル上流圧力演算部120は、図6のマップを参照することにより、エンジン1の回転速度Neとアクセル開度とから、目標スロットル上流圧力P2tの値を一意に決定することができる。
コンプレッサ通過流量演算部121は、エアフローセンサ12によって検出される実計測空気流量Qrと吸気温ATと大気圧APに基づいて、下記の(式1)を用いて、標準温度と標準圧力で、標準空気状態への環境補正を行ったコンプレッサ通過流量Qcを算出する。
Qc=Qr × √(AT/293.15) × 101.32/AP (式1)
タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部122は、タービン限界回転数での回転時のコンプレッサ通過流量とコンプレッサ前後圧力比との関係を示す特性データに基づいて、タービン限界時のコンプレッサ通過流量に応じたタービン限界時コンプレッサ前後圧力比を算出する。
図4は、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部122がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比を決定するための算出テーブルの一例を示した図である。図4は、コンプレッサ通過空気量を横軸とし、コンプレッサ上流側圧力とコンプレッサ下流側圧力との比であるコンプレッサ前後圧力比を縦軸としている。
図4における特性線A1〜A8は、それぞれ、タービン32の回転数を一定とした場合のコンプレッサ通過流量とコンプレッサ前後圧力比との相関を示すものである。特性線A1〜A8のタービン32の回転数の関係は、A1の回転数<A2の回転数<・・・<A8の回転数となっている。破線で示す特性線A7は、タービン32の許容最大回転数、すなわち、タービン限界回転数のときの相関を示す。図6において、例えば、コンプレッサ通過流量B1の線L1と特性線A7との交点から、コンプレッサ通過流量B1ときのタービン限界時コンプレッサ前後圧力比の値は、C1であることが分かる。同様に、コンプレッサ通過流量B2の線L2と特性線A7との交点から、コンプレッサ通過流量がB2のときのタービン限界時コンプレッサ前後圧力比の値は、C2であることが分かる。このように、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部122は、図6に示すタービン限界回転数線A7を用いることで、コンプレッサ通過流量に対応するタービン限界時コンプレッサ前後圧力比の値を一意に求めることができる。なお、図4の特性線A7から分かるように、コンプレッサ通過流量が上昇すると、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比は低下し、一方、コンプレッサ通過流量が低下すると、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比は増加する傾向がある。
また、補足ながら、図4における2つの黒丸で示されるコンプレッサ前後圧力は、それぞれ、コンプレッサ通過流量B1ときのタービン限界時コンプレッサ前後圧力比C1を超える領域、および、コンプレッサ通過流量がB2のときのタービン限界時コンプレッサ前後圧力比C2を超える領域に入っている。当該黒丸で示されるように、目標コンプレッサ前後圧力比がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比を超える領域に入った場合には、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比を超えないように、矢印R1およびR2で示されるように、目標コンプレッサ前後圧力比を上限制限する必要がある。上限制限については、後述する。
コンプレッサ上流側圧力演算部123は、大気圧センサ9により検出される大気圧APに基づいて、下記の(式2)を用いて、吸気系の圧損分P_loss_inの補正を行ったコンプレッサ上流側圧力P_comp_upを算出する。
P_comp_up = AP − P_loss_in (式2)
コンプレッサ下流側圧力演算部124は、スロットル上流圧力センサ35により検出されるスロットル上流圧力P2に基づいて、下記の(式3)を用いて、インタークーラ30前後の圧損分P_loss_icの補正を行ったコンプレッサ下流側圧力P_comp_downを算出する。
P_comp_down = P2 + P_loss_ic (式3)
実コンプレッサ前後圧力比演算部125は、コンプレッサ上流側圧力演算部123で算出されたコンプレッサ上流側圧力P_comp_upとコンプレッサ下流側圧力演算部124で算出されたコンプレッサ下流側圧力P_comp_downとに基づいて、下記の(式4)を用いて、コンプレッサ上流側圧力とコンプレッサ下流側圧力との比である実コンプレッサ前後圧力比P_compを算出する。
P_comp = P_comp_down / P_comp_up (式4)
目標コンプレッサ前後圧力比演算部126は、目標スロットル上流圧力演算部120で算出された目標スロットル上流圧力P2tが入力され、下記の(式5),(式6)を用いて、当該目標スロットル上流圧力P2tに対してインタークーラ30前後の圧力低下分P_loss_icを補正することで、目標コンプレッサ下流圧P_comp_down_tを求め、当該目標コンプレッサ下流圧をコンプレッサ上流側圧力P_comp_upで除算する事で目標コンプレッサ前後圧力比P_comp_tを算出する。
P_comp_down_t = P2t + P_loss_ic (式5)
P_comp_t = P_comp_down_t / P_comp_up (式6)
また、目標コンプレッサ前後圧力比演算部126は、算出した目標コンプレッサ前後圧力比に対して、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部122によって算出されたタービン限界時コンプレッサ前後圧力比で上限制限する「上限制限」処理を行い、目標コンプレッサ前後圧力比が、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比を超えないように制御する。
また、目標コンプレッサ前後圧力比演算部126は、「上限制限」処理の実行中に、目標コンプレッサ前後圧力比が増加側に変化した場合には、その時点から、予め設定された期間の間、目標コンプレッサ前後圧力比の増加側への変化率を制限する「変化率の制限」処理を実行する。これにより、コンプレッサ通過流量が急変しても、目標コンプレッサ前後圧力比が急変しないように制御することができる。
さらに、目標コンプレッサ前後圧力比演算部126は、実コンプレッサ前後圧力比演算部125で算出された実コンプレッサ前後圧力比が、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部122で算出されたタービン限界時コンプレッサ前後圧力比を超えたときには、超過した圧力比に基づいて、目標コンプレッサ前後圧力比を低下側に補正する「低下側への補正」処理を実行する。但し、「低下側への補正」処理は必ずしも実行しなくてもよい。
加えて、目標コンプレッサ前後圧力比演算部126は、「低下側への補正」処理の実行中に、目標コンプレッサ前後圧力比が増加側に変化した場合には、その時点から、予め設定された期間の間、目標コンプレッサ前後圧力比の増加側への変化率を制限する「変化り率の制限」処理を実行する。これにより、コンプレッサ通過流量が急変しても、低下側補正後の目標コンプレッサ前後圧力比が急変しないように制御することができる。
目標コンプレッサ駆動力演算部127は、目標コンプレッサ前後圧力比演算部126が算出した目標コンプレッサ前後圧力比と、目標吸入空気流量Qatとに基づいて、目標コンプレッサ駆動力Pctを算出する。
実コンプレッサ駆動力演算部128は、スロットル上流圧力P2と実計測空気流量Qrとに基づいて、実コンプレッサ駆動力Pcrを算出する。
ここで、目標スロットル上流圧力演算部120で用いられる目標充填効率Ect、目標コンプレッサ駆動力演算部127で用いられる目標吸入空気流量Qat、目標コンプレッサ駆動力演算部127で算出される目標コンプレッサ駆動力Pct、および、実コンプレッサ駆動力演算部128で算出される実コンプレッサ駆動力Pcrは、それぞれ、例えば、特許文献1の段落[0028]から[0105]までに示されている演算方法などの公知の演算方法により算出すればよい。
フィードバック補正量演算部129は、実コンプレッサ駆動力演算部128で算出された実コンプレッサ駆動力Pcrと、目標コンプレッサ駆動力演算部127で算出された目標コンプレッサ駆動力Pctとに基づいて、それらの差が小さくなるように、PID制御であるフィードバック制御を行い、ウエストゲートバルブ目標開度WGのフィードバック補正量である、FB(P)、FB(I)、FB(D)を算出する。ここで、FB(P)は比例項、FB(I)は積分項、FB(D)は微分項である。なお、フィードバック補正量演算部129は、実質的に、スロットル上流圧力センサ35によって検出される実スロットル上流圧と目標スロットル上流圧力演算部120で算出された目標スロットル上流圧との差分に応じたフィードバック制御を実施して、ウエストゲートバルブ34の目標開度のフィードバック補正量を算出している。
目標開度演算部130は、目標コンプレッサ駆動力演算部127で算出された目標コンプレッサ駆動力Pctに基づいて、ウエストゲートバルブ全開開度WGb_maxと開度変換係数K_wgを用いて、例えば下記の(式7)のようにウエストゲートバルブ基本開度WGbを算出する。次に、目標開度演算部130は、実スロットル上流圧を目標スロットル上流圧に一致させるために必要なウエストゲートバルブ34の目標開度であるウエストゲートバルブ開度WGを算出する。すなわち、目標開度演算部130は、先に算出したウエストゲートバルブ基本開度WGbと、フィードバック補正量演算部129で算出されたウエストゲートバルブ目標開度WGのフィードバック補正量FB(P)、FB(I)、FB(D)とに基づいて、下記の(式8)を用いて、ウエストゲートバルブ開度WGを算出する。
WGb=WGb_max − (Pct × K_wg) (式7)
WG=WGb+(FB(P)+FB(I)+FB(D)) (式8)
なお、図3では、ウエストゲートバルブ開度WGは、ウエストゲートバルブ34に入力されるように示されているが、実際には、ウエストゲートバルブ34のアクチュエータ34a(図2参照)に入力される。ウエストゲートバルブ34のアクチュエータ34aは、ウエストゲートバルブ開度WGに基づいて、ウエストゲートバルブ34を駆動する。
図5B〜図5Dは、この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置の挙動及び動作の一例を示すタイムチャートである。図5Aは、図5B〜図5Dと比較するために、実施の形態1における「上限制限」以外の他の制御を実施しない場合を示すタイムチャートである。
図5A〜図5Dにおいて、横軸を時間とする。
また、図5A〜図5Dにおいて、縦軸の(1)〜(6)は、コンプレッサ前後圧力比またはコンプレッサ通過流量を示す。
具体的には、太実線(1)が、目標コンプレッサ前後圧力比演算部126で算出される目標コンプレッサ前後圧力比を示す。以下では、当該目標コンプレッサ前後圧力比を、目標コンプレッサ前後圧力比(1)と呼ぶこととする。
また、1点鎖線(2)が、実コンプレッサ前後圧力比演算部125で算出される実コンプレッサ前後圧力比を示す。以下では、当該実コンプレッサ前後圧力比を、実コンプレッサ前後圧力比(2)と呼ぶこととする。
また、2点鎖線(3)が、コンプレッサ通過流量演算部121で算出されるコンプレッサ通過流量を示す。以下では、当該コンプレッサ通過流量を、コンプレッサ通過流量(3)と呼ぶこととする。
また、細実線(4)が、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部122が算出するタービン限界時コンプレッサ前後圧力比を示す。以下では、当該タービン限界時コンプレッサ前後圧力比を、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)と呼ぶこととする。
また、図5Cおよび図5Dにおいて、点線(5)が、目標コンプレッサ前後圧力比演算部126で算出される上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比を示す。以下では、当該上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比を、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)と呼ぶこととする。
さらに、図5Cにおいて、破線(6)が、目標コンプレッサ前後圧力比演算部126で算出される低下側補正用コンプレッサ前後圧力比を示す。以下では、当該低下側補正用コンプレッサ前後圧力比を、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)と呼ぶこととする。
なお、図5A〜図5Dのタイムチャートに示す処理は、ECU100によって予め設定された時間毎の割り込み処理によって実行される。
まず、図5Aについて説明する。図5Aは、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を超えたときに、「上限制限」処理を実行する場合を示している。但し、図5Aにおいては、本実施の形態1の制御の1つである「変化率の制限」処理を実施しない場合の動作例を示している。
まず、期間Aでは、車両の運転者による加速要求によって目標コンプレッサ前後圧力比(1)が上昇する。また、それに追従して、実コンプレッサ前後圧力比(2)が上昇し、同時に、コンプレッサ通過流量(3)が上昇する。
期間Bでは、コンプレッサ通過流量(3)が上昇することで、図4を用いて説明したように、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)が低下する。その結果、時刻t1の時点で、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を超過する。そうして、時刻t1以降、目標コンプレッサ前後圧力比(1)>タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)の関係が成り立つ期間は、目標コンプレッサ前後圧力比(1)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)で上限制限される「上限制限」処理が実行される。
当該「上限制限」処理によって、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が低下することで、目標コンプレッサ駆動力が低下する。その結果、目標ウエストゲートバルブ開度が上昇し、コンプレッサ回転数が低下し、コンプレッサ通過流量(3)が遅れて低下する。コンプレッサ通過流量(3)が低下することで、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)は上昇する。その結果、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)で上限制限されている目標コンプレッサ前後圧力比(1)も上昇する。コンプレッサ通過流量(3)が更に低下すると、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)が上昇していく。その結果、目標コンプレッサ前後圧力比(1)≦タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)の関係となった時点で、目標コンプレッサ前後圧力比(1)による上限制限は解除される。
期間Cでは、コンプレッサ通過流量(3)が低下しているため、目標コンプレッサ前後圧力比(1)は上限制限されておらず、期間Bでの目標コンプレッサ前後圧力比(1)の低下によって、遅れて低下していた実コンプレッサ前後圧力比(2)が再び上昇する。
その後は、図5Aに示されるように、上述した期間Bと期間Cの一連の動作を繰り返して制御ハンチングが発生する。また、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が変化してから実コンプレッサ前後圧力比(2)が追従するまでのフィードバック系の遅れと、コンプレッサ通過流量(3)の変動による目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変動周期とが一致した場合には、フィードバック制御が発散して、ウエストゲートバルブ開度を閉じ側へ制御してしまい、ひいては、タービンの過回転に至るという可能性がある。このように、本実施の形態に係る「変化率の制限」処理を実施していない場合、ハンチングが発生してしまう。
図5Bは、「上限制限」処理が実行された後に、本実施の形態1に係る「変化率の制限」処理を実施している場合を示している。
図5Bにおいて、まず、期間Aでは、図5Aと同様に、加速要求によって目標コンプレッサ前後圧力比(1)が上昇し、実コンプレッサ前後圧力比(2)がそれに追従して上昇し、同時に、コンプレッサ通過流量(3)が上昇する。
期間Bでは、コンプレッサ通過流量(3)が上昇することで、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)が低下する。そうして、時刻t1以降の、目標コンプレッサ前後圧力比(1)>タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)となる期間は、「上限制限」処理が実行されて、目標コンプレッサ前後圧力比(1)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)で上限制限される。ここまでは図5Aと同様である。
図5Bでは、当該「上限制限」処理の実行開始後の処理が、図5Aと異なる。すなわち、図5Bでは、時刻t1で「上限制限」処理を開始した後に、時刻t3で「変化率の制限」処理の実行を開始する。当該「変化率の制限」処理においては、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の上昇側の変化率を、予め設定された変化率制限値で制限する。また、当該「変化率の制限」処理は、時刻t3から、予め設定された変化率制限期間の間だけ、継続される。なお、ここで、変化率制限期間は、例えば2秒に設定し、変化率制限値は、1より小さい値、例えば0.9に設定する。しかしながら、これらの値は一例であり、これらに限定されるものではなく、適宜設定してよいものとする。
このように、図5Bにおいては、期間Bにおいて、時刻t1以降の、目標コンプレッサ前後圧力比(1)>タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)となる期間は、目標コンプレッサ前後圧力比(1)を、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)で上限制限する「上限制限」処理を行う。また、当該「上限制限」処理によって、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が低下することで、コンプレッサ通過流量(3)が低下する。その結果、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)は上昇を開始し、それに伴い、目標コンプレッサ前後圧力比(1)も上昇を開始する。そこで、図5Bにおいては、時刻t3から、予め設定された変化率制限期間の間、「変化率の制限」処理を実行して、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の上昇側の変化率を変化率制限値で制限する。これにより、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が、図5Aに比べて緩やかに上昇するようになる。図5Aにおいては、期間Bにおいて、目標コンプレッサ前後圧力比(1)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)と一致していたが、図5Bにおいては、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)の変化率の0.9倍の変化率で緩やかに上昇する。その結果、図5Bに示すように、コンプレッサ通過流量(3)の値が安定して、図5Aに示されるような変動が発生しなくなる。図5Aでは、コンプレッサ通過流量(3)の変動によって期間B,Cの繰り返しによるフィードバック制御の制御ハンチングが発生していたが、図5Bでは、コンプレッサ通過流量(3)が変動しないので、制御ハンチングの発生を抑制することができる。このように、図5Bにおいては、時刻t3の時点から、変化率制限期間の間、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の上昇側の変化率を変化率制限値で制限する。なお、時刻t3は、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が上昇を開始する時刻である。
このように、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変化率の制限は上昇側だけとすることで、減速側の応答性に対する悪影響を回避でき、確実にタービン過回転を抑制することができる。すなわち、時刻t1から時刻t3の間は、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変化率が低下側であるため、「変化率の制限」処理を行っていない。一方、時刻t3以降は、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変化率が上昇側であるため、「変化率の制限」処理を行っている。このように、「変化率の制限」処理を、タービン過回転を抑制する方向に限定した制御とした場合には、減速側の応答性に対する悪影響を回避することができる。なお、上記の説明においては、変化率制限期間の開始時刻を時刻t3として説明したが、その場合に限らず、時刻t1を変化率制限期間の開始時刻としてもよい。
図5Cは、本実施の形態1の変形例の動作の一例を示す図である。図5Cにおいては、「上限制限」処理と「変化率の制限」処理とに加えて、「低下側への補正」処理を実行する場合をしめしている。「低下側への補正」処理では、実コンプレッサ前後圧力比(2)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を超過した場合に、当該超過した圧力比分に応じて、目標コンプレッサ前後圧力比(1)を低下側へ補正する。
なお、上述したように、図5Cにおいて、点線が、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)を示し、破線が、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)を示す。
上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)は、時刻t1で「上限制限」処理を開始する前の目標コンプレッサ前後圧力比(1)の値である。
また、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)は、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)に対して「低下側への補正」処理を行うことで得られる値である。図5Cにおいては、実コンプレッサ前後圧力比(2)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を超える時刻t2の時点から、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)の算出を開始する。その後、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)の値が、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を下回る時刻t2’の時点から、目標コンプレッサ前後圧力比(1)を低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)で上限制限する。
低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)は、下式によって定義される。すなわち、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)は、実コンプレッサ前後圧力比(2)とタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)との差だけ、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)を低下側へ補正した値である。
低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)=(5)−((2)−(4))
但し、実コンプレッサ前後圧力比(2)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)よりも小さい場合は、下式に示すように、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)を、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)として設定する。
低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)=(5)
また、図5Cにおいては、上限制限された目標コンプレッサ前後圧力比(1)は、下記によって定義される。
目標コンプレッサ前後圧力比(1)=MIN((4),(6))
ここで、MIN(A,B)は、AかBのうちの小さい方を選択することを意味する。従って、目標コンプレッサ前後圧力比(1)は、「タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)」、および、「低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)」のうちの、いずれか一方の小さい方の値となる。以下、図5Cについて説明する。
図5Cにおいて、まず、期間Aでは、図5A及び図5Bと同様に、加速要求によって目標コンプレッサ前後圧力比(1)が上昇し、実コンプレッサ前後圧力比(2)がそれに追従して上昇し、同時に、コンプレッサ通過流量(3)が上昇する。
期間Bでは、コンプレッサ通過流量(3)が上昇することで、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)が低下する。その後、目標コンプレッサ前後圧力比(1)>タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)となる期間、すなわち、時刻t1から時刻t2’までの間は、目標コンプレッサ前後圧力比(1)をタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)で上限制限する「上限制限」処理が実施される。ここまでは図5A及び図5Bと同様である。
しかしながら、図5Cでは、当該「上限制限」実施後の動作が、図5A及び図5Bと異なる。すなわち、図5Cでは、時刻t1で「上限制限」を開始した後に、時刻t2で「低下側への補正」処理を開始して、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)の算出を開始する。なお、時刻t2は、実コンプレッサ前後圧力比(2)が、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を超過した時刻である。
このとき、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を下回った時刻t2’の時点から、目標コンプレッサ前後圧力比(1)を、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)の代わりに、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)で上限制限する。従って、図5Cの時刻t2’以降は、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)で上限制限されている。これにより、実コンプレッサ前後圧力比(2)のオーバーシュートによる上昇分を低下させることができ、タービンの過回転をより抑制することができる。
期間Cでは、図5Bと同様に、「変化率の制限」処理を実施する。すなわち、「上限制御」処理および「低下側への補正」処理によって、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が低下することで、コンプレッサ通過流量(3)が低下する。それにより、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)および低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)が上昇する。このとき、図5Cでは、図5Bと同様に、時刻t3以降、「変化率の制御」処理を行う。すなわち、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の上昇側の変化率を、予め設定された変化率制限値で、予め設定された変化率制限期間の間、制限する。それにより、コンプレッサ通過流量(3)が変動することによる、図5Aの期間B,Cの繰り返しによる制御ハンチングを抑制することができる。なお、変化率制限値は例えば0.9に設定し、変化率制限期間は例えば2秒に設定すればよい。また、時刻t3は、図5Bと同様に、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が上昇を開始した時刻とする。
図5Cは、加速過渡運転時の一例を示したが、定常運転にて、目標コンプレッサ前後圧力比(1)または実コンプレッサ前後圧力比(2)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を超過する場合も、同様に抑制することができる。
図5Dは、本実施の形態1のさらなる変形例の動作の一例を示す図である。図5Dにおいては、「上限制限」処理と、「変化率の制限」処理と、「低下側への補正」処理とに加え、「変化率の制限の解除」処理を行う場合を示している。図5Dは、加速後に目標コンプレッサ前後圧力比(1)に対して「変化率の制限」処理を作動させ、その作動期間中に、一旦減速して再加速した場合を示している。なお、図5Dは、「変化率の制限の解除」処理の効果を示すために、「変化率の制限の解除」処理を実行した場合と実行しなかった場合の動作例を比較して示している。「変化率の制限の解除」を実行しなかった場合を(1a),(2a),(3a)で示し、「変化率の制限の解除」を実行した場合を(1b),(2b),(3b)で示す。
図5Dにおいて、まず、期間Aでは、図5Cと同様に、加速要求によって目標コンプレッサ前後圧力比(1)が上昇し、実コンプレッサ前後圧力比(2)がそれに追従して上昇し、同時に、コンプレッサ通過流量(3)が上昇する。また、コンプレッサ通過流量(3)が上昇することで、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)が低下する。その後、目標コンプレッサ前後圧力比(1)>タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)となる期間は、目標コンプレッサ前後圧力比(1)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)で「上限制限」される。但し、このとき、実コンプレッサ前後圧力比(2)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を超過した場合には、その時点から、超過した圧力比分だけ、目標コンプレッサ前後圧力比(1)を低下させるために、「低下側への補正」処理を行う。また、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が低下することで、コンプレッサ通過流量(3)が低下し、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)および低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)が上昇する。しかしながら、予め設定された変化率制限期間の間は、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の上昇側の変化率を、変化率制限値で制限する「変化率の制限」処理を行っている。ここまでは、図5Cと同じである。
期間Bでは、時刻t4において、車両の運転者による減速要求によって、目標コンプレッサ前後圧力比(1)は1.0まで低下し、それに伴って、実コンプレッサ前後圧力比(2)及びコンプレッサ通過流量(3)が低下している。
期間Cでは、目標コンプレッサ前後圧力比(1)に対する「変化率の制限」処理を実施している期間中に再加速をしている。当該再加速要求によって、再び、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が上昇する。
このとき、「変化率の制限の解除」処理を実行した場合が、図5Dの(1b),(2b),(3b)であり、一方、「変化率の制限の解除」処理を実行しなかった場合が、図5Dの(1a),(2a),(3a)である。(1a),(1b)は、それぞれ、目標コンプレッサ前後圧力比(1)を示し、(2a),(2b)は、それぞれ、実コンプレッサ前後圧力比(2)を示し、(3a),(3b)は、それぞれ、コンプレッサ通過流量(3)を示す。なお、「変化率の制限の解除」処理とは、目標コンプレッサ前後圧力比(1)に対する「変化率の制限」処理の実行中に、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)が低下側に変化した場合に、たとえ変化率制限期間内であっても、「変化率の制限」処理を解除する処理のことである。
「変化率の制限の解除」処理を実行しなかった場合には、図5Dの(1a)及び(2a)で示されるように、期間Bで、実コンプレッサ前後圧力比(2)が低下した状態で、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の立ち上がり初期から、目標コンプレッサ前後圧力比(1)に対する「変化率の制限」処理が作動しているために、目標コンプレッサ前後圧力比(1)及び実コンプレッサ前後圧力比(2)の上昇が遅くなっている。その結果、再加速時の加速性が悪化するという問題が発生する。
それに対して、「変化率の制限の解除」処理を実行する場合には、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の「変化率の制限」処理の実行期間中であっても、期間Bにおいて、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)が低下側に変化したときに、「変化率の制限の解除」処理を実行しているため、図5Dの(1b)及び(2b)のように、期間Cの目標コンプレッサ前後圧力比(1)の立ち上がり時に、「変化率の制限」処理は作動せず、実コンプレッサ前後圧力比(2)の上昇遅れも発生しない。その結果、再加速時の加速性が悪化するという問題を回避することができる。
以上により、図5Dにおいては、目標コンプレッサ前後圧力比(1)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を超える場合は、「上限制限」処理を実行して、目標コンプレッサ前後圧力比(1)を、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)または低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)で制限する。また、「上限制限」処理の実行後、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が上昇を開始した時点から、予め設定された変化率制限期間の間は、「変化率の制限」処理を実行して、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変化率を変化率制限値で制限する。これにより、タービン回転数が限界回転数を超えることを抑制できる。さらに、コンプレッサ通過流量(3)の変動による目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変動及びそれに伴うコンプレッサ前後圧力比制御のハンチング並びにウエストゲートバルブ開度制御のハンチング発生を抑制することができる。また、一旦減速することで、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)が低下側に変化したときには、「変化率の制限」処理の実行期間内であっても、目標コンプレッサ前後圧力比(1)に対する変化率の制限を解除する「変化率の制限の解除」処理を実行することで、再加速時の目標コンプレッサ前後圧力比(1)の立ち上がりが遅れることによる加速性の悪化を回避することができる。
続いて、この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置の動作を、図7のフローチャートに従って説明する。図7は、この発明の実施の形態1による目標コンプレッサ前後圧力比演算部126の動作を説明するためのフローチャートである。
図7において、ステップS101では、まず、目標スロットル上流圧力演算部120で算出された目標スロットル上流圧力P2tに基づいて、目標スロットル上流圧にインタークーラ前後の圧力低下を補正することで、目標コンプレッサ下流圧を求める。次に、求めた目標コンプレッサ下流圧をコンプレッサ上流圧で除算することで、目標コンプレッサ前後圧力比(1)を算出し、ステップS102へ進む。
ステップS102では、ステップS101で算出された目標コンプレッサ前後圧力比(1)を、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)として設定し、ステップS103へ進む。
ステップS103では、実コンプレッサ前後圧力比(2)と、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部122で算出されたタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)とを比較し、「実コンプレッサ前後圧力比(2)>タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)」の関係が成立していればステップS104へ進み、成立していなければステップS107へ進む。
ステップS104では、実コンプレッサ前後圧力比(2)とタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)との差分((2)−(4))を、超過圧力として算出し、ステップS105へ進む。
ステップS105では、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)から、ステップS104で算出された超過圧力を減算することで、低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)を求める。そうして、求めた低下側補正用コンプレッサ前後圧力比(6)を、目標コンプレッサ前後圧力比1として設定し、ステップS106へ進む。
ステップS106では、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変化率制限を、予め設定された変化率制限期間の間、継続するために、判定タイマT1に、当該変化率制限期間の時間長を示す時間X(sec)をセットして、ステップS107へ進む。判定タイマT1は、ECU100の電源投入時は0(sec)に初期化する。
ステップS107では、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部122にて演算されたタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)と、ステップS102で設定された上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)とを比較し、「上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)>タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)」の関係が成立していればステップS108へ進み、成立していなければステップS110へ進む。
ステップS108では、タービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を目標コンプレッサ前後圧力比2として設定し、ステップS109へ進む。
ステップS109では、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変化率制限を、予め設定された変化率制限時間の間、継続するために、判定タイマT2に所定時間X(sec)をセットしてステップS110へ進む。タイマT2はECU100の電源投入時は0(sec)に初期化する。
ステップS110では、目標コンプレッサ前後圧力比1と目標コンプレッサ前後圧力比2とを比較し、「目標コンプレッサ前後圧力比1>目標コンプレッサ前後圧力比2」の関係が成立していればステップS111へ進み、成立していなければステップS112へ進む。
ステップS111では、目標コンプレッサ前後圧力比2を目標コンプレッサ前後圧力比(1)として設定し、ステップS113へ進む。
ステップS112では、目標コンプレッサ前後圧力比1を目標コンプレッサ前後圧力比(1)として設定し、ステップS113へ進む。
ステップS113では、判定タイマT1がO(sec)であるかどうかを判定し、「T1=0」が成立していればステップS117へ進み、成立していなければステップS114へ進む。
ステップS114では、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が上昇側へ変化しているかを判定するために、目標コンプレッサ前後圧力比(今回値)と目標コンプレッサ前後圧力比(前回値)とを比較し、「目標コンプレッサ前後圧力比(今回値)>目標コンプレッサ前後圧力比(前回値)」が成立していればステップS115へ進み、成立していなければステップS116へ進む。
ステップS115では、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の上昇側への変化率を予め設定された変化率制限値(例えば0.9)で制限した値を、目標コンプレッサ前後圧力比(1)に設定し、ステップS116へ進む。
ステップS116では、判定タイマT1の値から、予め設定された時間幅Y(sec)だけ減算し、ステップS121へ進む。
一方、ステップS117では、判定タイマT2がO(sec)であるかどうかを判定し、「T2=0」が成立していればステップS121へ進み、成立していなければステップS118へ進む。
ステップS118では、目標コンプレッサ前後圧力比(1)が上昇側へ変化しているかを判定するために、目標コンプレッサ前後圧力比(今回値)と目標コンプレッサ前後圧力比(前回値)とを比較し、「目標コンプレッサ前後圧力比(今回値)>目標コンプレッサ前後圧力比(前回値)」が成立していればステップS119へ進み、成立していなければステップS120へ進む。
ステップS119では、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の上昇側への変化率を予め設定された変化率制限値(例えば0.9)で制限した値を、目標コンプレッサ前後圧力比(1)に設定し、ステップS120へ進む。
ステップS120では、判定タイマT2の値から、予め設定された時間幅Y(sec)だけ減算し、ステップS121へ進む。
ステップS121では、ステップS102で設定した上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比が低下側へ変化しているかを判定するために、目標コンプレッサ前後圧力比(前回値)と上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(今回値)とを比較し、「目標コンプレッサ前後圧力比(前回値)>制限前目標コンプレッサ前後圧力比(今回値)」が成立していれば、ステップS122へ進み、成立していなければ処理を抜ける。
ステップS122では、判定タイマT1を0(sec)にクリアしてステップS123へ進む。
ステップS123では、判定タイマT2を0(sec)にクリアして処理を抜ける。
以上述べたこの発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置によれば、タービン限界回転数時のコンプレッサ通過流量とコンプレッサ前後圧力比との特性データから求めたコンプレッサ通過流量に応じたタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)で、目標コンプレッサ前後圧力比(1)を制限する「上限制限」処理を実行することで、タービン回転数が限界回転数を超えることを抑制できる。また、「上限制限」処理を実行した後に、変化率制限期間の間、「変化率の制限」処理を実行することで、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変化率を変化率制限値で制限するようにしたので、コンプレッサ通過流量(3)が変化することによる目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変動及びそれに伴うコンプレッサ前後圧力比の制御ハンチング並びにウエストゲートバルブ開度制御のハンチング発生を抑制することができる。
また、何らかの原因により目標コンプレッサ前後圧力比(1)と実コンプレッサ前後圧力比(2)との間にずれが生じている場合、あるいは、過渡時に実コンプレッサ前後圧力比(2)がオーバーシュートした場合などに、目標コンプレッサ前後圧力比(1)はタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を超えていないが、実コンプレッサ前後圧力比(2)がタービン限界時コンプレッサ前後圧力比(4)を超えた場合に、超過した圧力比の分だけ、目標コンプレッサ前後圧力比(1)を低下側に補正させることで、実コンプレッサ前後圧力比(2)のオーバーシュートを減少させる方向へ制御し、より確実にタービン回転数が限界回転数を超えることを抑制することができる。
また、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の「変化率の制限」処理を、変化率が上昇側の場合だけで行うことによって、タービン過回転を抑制する方向に限定した制御とし、減速側の応答性に対する悪影響を回避することができる。
また、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)が低下側に変化したときには、目標コンプレッサ前後圧力比(1)の変化率の制限を解除する「変化率の制限の解除」処理を実行するため、再加速時の加速性の悪化を発生させることもない。例えば「変化率の制限の解除」処理を実施しない場合は、加速後に、目標コンプレッサ前後圧力比(1)に対する「変化率の制限」処理が作動し、その作動期間中に一旦減速して再加速した場合には変化率制限によって再加速時の目標コンプレッサ前後圧力比(1)の立ち上がりが遅れ、加速性が悪化するという懸念があった。これに対し、実施の形態1では、「変化率の制限の解除」処理を実施することによって、この課題を解決している。実施の形態1では、例えば、一旦減速して、上限制限前目標コンプレッサ前後圧力比(5)が低下側に変化したときには、変化率制限期間内であっても、目標コンプレッサ前後圧力比(1)に対する「変化率の制限」処理を解除することで、再加速時の目標コンプレッサ前後圧力比(1)の立ち上がりが遅れることによる加速性の悪化を回避することができる。
1 エンジン(内燃機関)、2 吸気管、3 エアクリーナ、4 スロットルバルブ、4a アクチュエータ、5 サージタンク、7 排気管、8 シリンダ、9 大気圧センサ、11 クランク角センサ、12 エアフローセンサ、13 吸気温センサ、14 スロットルポジションセンサ、15 インマニ圧センサ、16 空燃比センサ、17 インジェクタ、17a アクチュエータ、18 点火プラグ、19 点火コイル、19a 1次コイル、20 吸気バルブ、21 排気バルブ、22 排気ガス浄化触媒、30 インタークーラ、31 コンプレッサ、32 タービン、33 エアバイパスバルブ、34 ウエストゲートバルブ、34a アクチュエータ、35 スロットル上流圧力センサ、36 ターボチャージャ、37 シャフト、38 ターボチャージャ回転センサ、100 ECU、100a CPU、100b 記憶部、110 ウエストゲートバルブ制御部、120 目標スロットル上流圧力演算部、121 コンプレッサ通過流量演算部、122 タービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部、123 コンプレッサ上流側圧力演算部、124 コンプレッサ下流側圧力演算部、125 実コンプレッサ前後圧力比演算部、126 目標コンプレッサ前後圧力比演算部、127 目標コンプレッサ駆動力演算部、128 実コンプレッサ駆動力演算部、129 フィードバック補正量演算部、130 目標開度演算部。

Claims (6)

  1. 車両に設けられた内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記車両は、
    前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルバルブと、
    前記内燃機関の前記吸気通路の吸入空気流量を検出するエアフローセンサと、
    前記内燃機関の排気通路に設けられたタービンと前記内燃機関の前記吸気通路に設けられ前記タービンと一体に回転するコンプレッサとを有するターボチャージャと、
    前記タービンの上流側と下流側とを連通する排気バイパス通路と、
    前記排気バイパス通路に設けられ、前記排気バイパス通路を流れる前記内燃機関の排気ガスの流量を調整するウエストゲートバルブと、
    前記ウエストゲートバルブを駆動して、前記ウエストゲートバルブの開弁位置を変更するアクチュエータと、
    前記コンプレッサにより圧縮された前記スロットルバルブの上流側の吸入空気の圧力の実際値である実スロットル上流圧を検出するスロットル上流圧力センサと、
    を備えるものであって、
    前記内燃機関の制御装置は、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記コンプレッサにより圧縮される吸入空気の圧力の目標値である目標スロットル上流圧を演算する目標スロットル上流圧力演算部と、
    前記目標スロットル上流圧に基づいて目標コンプレッサ前後圧力比を演算する目標コンプレッサ前後圧力比演算部と、
    前記スロットル上流圧力センサが検出した前記実スロットル上流圧と前記目標スロットル上流圧力演算部が演算した前記目標スロットル上流圧との差分に応じたフィードバック制御を実施して、前記目標コンプレッサ前後圧力比に基づいて前記ウエストゲートバルブの目標開度のフィードバック補正量を算出するフィードバック補正量演算部と、
    前記フィードバック補正量に従って、前記実スロットル上流圧を前記目標スロットル上流圧に一致させるために必要な前記ウエストゲートバルブの前記目標開度を演算して、前記アクチュエータに出力する、目標開度演算部と、
    前記エアフローセンサによって検出された前記吸入空気流量に基づいて、前記コンプレッサを通過するコンプレッサ通過流量を演算するコンプレッサ通過流量演算部と、
    大気圧に基づいて前記コンプレッサの上流側の圧力を演算するコンプレッサ上流側圧力演算部と、
    前記スロットル上流圧力センサで検出された前記実スロットル上流圧から前記コンプレッサの下流側の圧力を演算するコンプレッサ下流側圧力演算部と、
    前記コンプレッサ通過流量に基づいて、タービン限界回転数となるときの前記コンプレッサの前記上流側の圧力と前記下流側の圧力との圧力比であるタービン限界時コンプレッサ前後圧力比を演算するタービン限界時コンプレッサ前後圧力比演算部と
    を備え、
    前記目標コンプレッサ前後圧力比演算部は、前記目標コンプレッサ前後圧力比と前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比とを比較して、前記目標コンプレッサ前後圧力比が前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比より大きい場合は、前記目標コンプレッサ前後圧力比を前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比で制限する上限制限処理を実行するものであって、
    前記目標コンプレッサ前後圧力比演算部は、前記上限制限処理の実行開始後の予め設定された期間の間、前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比で制限された前記目標コンプレッサ前後圧力比の変化率が予め設定された変化率制限値を越えないように前記変化率を制限する変化率の制限処理を実行する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記変化率の制限処理の開始タイミングは、前記上限制限処理の実行開始タイミングである、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記変化率の制限処理の開始タイミングは、前記上限制限処理の実行開始後に、前記目標コンプレッサ前後圧力比が上昇側に変化するタイミングである、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記変化率の制限処理は、前記変化率が上昇側に変化する場合にのみ実行する、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関の制御装置は、
    前記コンプレッサ上流側圧力演算部で演算された前記コンプレッサの前記上流側の圧力と前記コンプレッサ下流側圧力演算部で演算された前記コンプレッサの前記下流側の圧力との比である実コンプレッサ前後圧力比を算出する実コンプレッサ前後圧力比演算部
    をさらに備え、
    前記目標コンプレッサ前後圧力比演算部は、
    前記実コンプレッサ前後圧力比と前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比とを比較して、前記実コンプレッサ前後圧力比が前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比より大きい場合に、前記実コンプレッサ前後圧力比が前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比を超過した圧力比に応じて、前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比で制限された前記目標コンプレッサ前後圧力比を低下側に補正するための低下側補正用コンプレッサ前後圧力比を算出し、
    前記上限制限処理において、前記タービン限界時コンプレッサ前後圧力比の代わりに、前記低下側補正用コンプレッサ前後圧力比を用いて、前記目標コンプレッサ前後圧力比を制限する、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記変化率を制限する前記期間の間に、前記車両の運転者による減速要求によって、前記目標コンプレッサ前後圧力比演算部が演算した前記上限制限処理を行う前の前記目標コンプレッサ前後圧力比の値が低下側に変化した場合、前記目標コンプレッサ前後圧力比演算部は、前記期間の終了前であっても、前記変化率の制限を解除する、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017139749A 2017-07-19 2017-07-19 内燃機関の制御装置 Active JP6395167B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139749A JP6395167B1 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 内燃機関の制御装置
US15/873,042 US10578010B2 (en) 2017-07-19 2018-01-17 Control device for an internal combustion engine
DE102018208192.1A DE102018208192A1 (de) 2017-07-19 2018-05-24 Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
CN201810763576.1A CN109281764B (zh) 2017-07-19 2018-07-12 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139749A JP6395167B1 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6395167B1 true JP6395167B1 (ja) 2018-09-26
JP2019019770A JP2019019770A (ja) 2019-02-07

Family

ID=63668484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139749A Active JP6395167B1 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10578010B2 (ja)
JP (1) JP6395167B1 (ja)
CN (1) CN109281764B (ja)
DE (1) DE102018208192A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004161B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11635035B2 (en) * 2020-10-26 2023-04-25 Tula Technology, Inc. Fast torque response for boosted engines

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210023A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Hitachi Ltd 排気タービン式過給機の過給圧制御方法及び装置
JPH108979A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd 可変容量ターボチャージャの制御方法及び装置
JP2009180162A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のターボ過給機制御装置
JP2013185506A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP5420013B2 (ja) * 2012-04-20 2014-02-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP5853403B2 (ja) * 2011-04-25 2016-02-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420013A (en) 1977-07-15 1979-02-15 Ueoka Tekko Kk Apparatus for feeding and taking out green clay materials in clay tile forming and pressing machine
JPS5920444B2 (ja) 1981-09-26 1984-05-14 株式会社日立工機原町工場 蟻、鎌「ほず」
US6619261B1 (en) * 2002-03-21 2003-09-16 Cummins, Inc. System for controlling an operating condition of an internal combustion engine
ES2340501T3 (es) * 2005-07-05 2010-06-04 MAGNETI MARELLI S.p.A. Metodo y un dispositivo para controlar la velocidad de rotacion de un turbo-supercargador en un motor de combustion interna.
US8333072B2 (en) * 2008-10-01 2012-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Wastegate control system and method
IT1401825B1 (it) * 2010-09-27 2013-08-28 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo della velocita' di un motore a combustione interna sovralimentato mediante un turbocompressore
GB2493748A (en) * 2011-08-17 2013-02-20 Gm Global Tech Operations Inc Unit for estimating the rotational speed of a turbocharger

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210023A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Hitachi Ltd 排気タービン式過給機の過給圧制御方法及び装置
JPH108979A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd 可変容量ターボチャージャの制御方法及び装置
JP2009180162A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のターボ過給機制御装置
JP5853403B2 (ja) * 2011-04-25 2016-02-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013185506A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP5420013B2 (ja) * 2012-04-20 2014-02-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019019770A (ja) 2019-02-07
CN109281764B (zh) 2021-08-17
US10578010B2 (en) 2020-03-03
US20190024575A1 (en) 2019-01-24
DE102018208192A1 (de) 2019-01-24
CN109281764A (zh) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101305171B (zh) 用于内燃机的控制装置
EP3078831B1 (en) Control device for supercharging system
US20050172628A1 (en) Boost pressure estimation apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP5944037B1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6394529B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010038077A (ja) エアバイパスバルブの制御装置
JP2018071527A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101563831B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
WO2012049744A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6395167B1 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110714844B (zh) 用于控制增压系统的方法
JP2006152821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2006112385A1 (ja) 可変ベーン式ターボチャージャの制御装置
JP2019015185A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012154292A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6107876B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP6437085B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021127688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2005061283A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017110549A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6233597B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2022049949A (ja) 過給エンジンのスロットル制御装置
WO2021095250A1 (ja) Egrシステムにおける実egr率の推定方法及びegrシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250