JP6395115B2 - Inter-vehicle distance control device and inter-vehicle distance control method - Google Patents
Inter-vehicle distance control device and inter-vehicle distance control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6395115B2 JP6395115B2 JP2016035978A JP2016035978A JP6395115B2 JP 6395115 B2 JP6395115 B2 JP 6395115B2 JP 2016035978 A JP2016035978 A JP 2016035978A JP 2016035978 A JP2016035978 A JP 2016035978A JP 6395115 B2 JP6395115 B2 JP 6395115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- inter
- preceding vehicle
- road condition
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 49
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車間距離制御装置及び車間距離制御方法に関する。 The present invention relates to an inter-vehicle distance control device and an inter-vehicle distance control method.
カメラやレーザーレーダなどのセンサを用いて先行車と自車との車間距離を計測し、その車間距離が設定値となるように自動で加減速制御を行う車間距離制御システム(ACC:Adaptive Cruise Control)は、すでに実用化(商品化)されている。 An inter-vehicle distance control system (ACC: Adaptive Cruise Control) that measures the inter-vehicle distance between the preceding vehicle and the host vehicle using sensors such as a camera and laser radar, and automatically performs acceleration / deceleration control so that the inter-vehicle distance becomes a set value. ) Has already been put into practical use (commercialized).
より具体的には、車間距離制御システムの車間距離の設定値は、先行車の車速(自車が一定の車間距離をあけて走行する場合、自車の車速に等しい)に基いて決められる。そして、前記センサを用いて物理的に計測される先行車と自車との車間距離が、先行車の車速に基づく当該設定値に合致するように、自車の加減速制御がなされる。 More specifically, the set value of the inter-vehicle distance of the inter-vehicle distance control system is determined based on the vehicle speed of the preceding vehicle (equal to the vehicle speed of the own vehicle when the vehicle travels with a certain inter-vehicle distance). Then, the acceleration / deceleration control of the host vehicle is performed so that the inter-vehicle distance between the preceding vehicle and the own vehicle physically measured using the sensor matches the set value based on the vehicle speed of the preceding vehicle.
ここで、人間は、車速が速ければ速いほど、実際の車速よりも速さを強く認識することが分かっている。このことが影響して、実際の車速と人間が体感する車間距離との間の関係にも、非線形特性が存在する。また、車間距離が長くなればなるほど、人間は実際の車間距離よりも短く当該車間距離を認識する、という非線形特性も存在する。これらの非線形特性の存在は、Weber-Fechnerの法則として知られ、例えば特許文献1に開示された車両制御技術においてすでに考慮されている。
Here, it is known that humans recognize the speed stronger than the actual vehicle speed as the vehicle speed increases. As a result, nonlinear characteristics also exist in the relationship between the actual vehicle speed and the inter-vehicle distance experienced by humans. There is also a non-linear characteristic that the longer the inter-vehicle distance is, the shorter the actual inter-vehicle distance, the human recognizes the inter-vehicle distance. The existence of these nonlinear characteristics is known as Weber-Fechner's law, and has already been taken into account in the vehicle control technology disclosed in
本件発明者は、人間が体感する車間距離、特に、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離、について鋭意検討を重ねてきた。そして、人間が体感する車間距離は、先行車の車速(一定の車間距離で走行している場合の自車の車速でもある)のみならず、先行車の種類や走行道路環境にも大きく影響されることを知見した。 The present inventor has intensively studied the inter-vehicle distance experienced by humans, particularly the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving while feeling a sense of security that the driver is safe. The inter-vehicle distance experienced by humans is greatly influenced not only by the speed of the preceding vehicle (which is also the speed of the host vehicle when traveling at a constant inter-vehicle distance), but also by the type of the preceding vehicle and the road environment. I found out.
本発明は、以上のような背景に基づいて創案されたものである。本発明の目的は、先行車の車速(一定の車間距離で走行している場合の自車の車速でもある)のみならず、先行車の種類や走行道路環境をも考慮した車間距離制御装置及び車間距離制御方法を提供することである。 The present invention has been created based on the above background. An object of the present invention is to provide an inter-vehicle distance control device that takes into account not only the vehicle speed of the preceding vehicle (which is also the vehicle speed of the host vehicle when traveling at a constant inter-vehicle distance), but also the type of the preceding vehicle and the traveling road environment. It is to provide a vehicle distance control method.
本発明は、先行車の種類を判別するための先行車種類判別装置と、先行車または自車の車速を測定するための車速測定装置と、先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定装置と、道路状況を判別するための道路状況判別装置と、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類と、前記車速測定装置によって測定された車速と、前記車間距離測定装置によって測定された車間距離と、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況と、に基づいて自車の加減速を制御するための加減速制御装置と、を備えたことを特徴とする車間距離制御装置である。 The present invention relates to a preceding vehicle type discriminating device for discriminating the type of a preceding vehicle, a vehicle speed measuring device for measuring the vehicle speed of the preceding vehicle or the own vehicle, and a current inter-vehicle distance between the preceding vehicle and the own vehicle. An inter-vehicle distance measuring device for measuring a road condition, a road condition determining device for determining a road condition, a type of a preceding vehicle determined by the preceding vehicle type determining device, and a vehicle speed measured by the vehicle speed measuring device An acceleration / deceleration control device for controlling acceleration / deceleration of the own vehicle based on the inter-vehicle distance measured by the inter-vehicle distance measuring device and the road condition determined by the road condition determining device. This is an inter-vehicle distance control device.
本発明によれば、先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。更に、本発明によれば、道路状況判別装置によって判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、更に高い信頼性をもって提供することができる。 According to the present invention, since the acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled based on the type of the preceding vehicle determined by the preceding vehicle type determining device, it is possible to continue driving while feeling a sense of security that the driver is safe. The distance can be provided with higher reliability. Furthermore, according to the present invention, since the acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled based on the road condition determined by the road condition determination device, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving while feeling a sense of security. Can be provided with higher reliability.
具体的には、例えば、先行車種類判別装置は、先行車が大型車であるか小型車であるかを判別するようになっており、加減速制御装置は、先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が大型車であった場合、先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が小型車であった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている。 Specifically, for example, the preceding vehicle type discriminating device discriminates whether the preceding vehicle is a large vehicle or a small vehicle, and the acceleration / deceleration control device is discriminated by the preceding vehicle type discriminating device. When the type of the preceding vehicle is a large vehicle, the inter-vehicle distance with respect to the preceding vehicle is relatively increased compared to the case where the type of the preceding vehicle determined by the preceding vehicle type determination device is a small vehicle. It controls the acceleration / deceleration of the car.
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、先行車が小型車である場合と比較して先行車が大型車である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。前段落に記載された制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、従って、運転者に対して、より高い信頼性をもって安心感を与えることができる。 According to the knowledge of the present inventor, the inter-vehicle distance felt by humans feels shorter than the actual inter-vehicle distance when the preceding vehicle is a large vehicle as compared to the case where the preceding vehicle is a small vehicle. In other words, compared to the case where the preceding vehicle is a small vehicle, when the preceding vehicle is a large vehicle, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving while feeling a sense of security is relatively It is big. The control mode described in the preceding paragraph is consistent with the driver's cognitive characteristics, and thus can give the driver a sense of security with higher reliability.
また、具体的には、例えば、道路状況判別装置は、道路状況がトンネル内であるか否かを判別するようになっており、加減速制御装置は、道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている。 Also, specifically, for example, road condition determination apparatus, road conditions are adapted to determine whether it is within a tunnel, the deceleration control device, road conditions are determined by the road condition determination device When the vehicle is in the tunnel, the acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled so that the distance between the vehicle and the preceding vehicle is relatively large compared to the case where the road condition determined by the road condition determination device is not in the tunnel. It is supposed to be.
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、道路状況がトンネル内である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、道路状況がトンネル内ではない場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。前段落に記載された制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、従って、運転者に対して、より高い信頼性をもって安心感を与えることができる。 According to the knowledge of the present inventors, the inter-vehicle distance felt by humans feels shorter than the actual inter-vehicle distance when the road condition is in a tunnel. In other words, compared to the case where the road condition is not in the tunnel, when the road condition is in the tunnel, the inter-vehicle distance at which driving can be continued while the driver feels safe is relatively It is that it is big. The control mode described in the preceding paragraph is consistent with the driver's cognitive characteristics, and thus can give the driver a sense of security with higher reliability.
また、本発明は、先行車の種類を判別する先行車種類判別工程と、先行車または自車の車速を測定する車速測定工程と、先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定工程と、道路状況を判別する道路状況判別工程と、前記先行車種類判別工程において判別された先行車の種類と、前記車速測定工程において測定された車速と、前記車間距離測定工程において測定された車間距離と、前記道路状況判別工程において判別された道路状況と、に基づいて自車の加減速を制御する加減速制御工程と、を備えたことを特徴とする車間距離制御方法である。 The present invention also includes a preceding vehicle type determining step for determining the type of the preceding vehicle, a vehicle speed measuring step for measuring the vehicle speed of the preceding vehicle or the own vehicle, and a current inter-vehicle distance between the preceding vehicle and the own vehicle. Vehicle distance measurement step, road condition determination step for determining road conditions, type of preceding vehicle determined in the preceding vehicle type determination step, vehicle speed measured in the vehicle speed measurement step, and the inter-vehicle distance An inter-vehicle distance comprising: an inter-vehicle distance measured in the measuring step ; and an acceleration / deceleration control step for controlling acceleration / deceleration of the host vehicle based on the road status determined in the road status determining step. It is a control method.
本発明によれば、先行車種類判別工程において判別された先行車の種類に基づいて自車
の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続で
きる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。更に、本発明によれば、道路状況判別工程において判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、更に高い信頼性をもって提供することができる。
According to the present invention, since the acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled based on the type of the preceding vehicle determined in the preceding vehicle type determining step, it is possible to continue driving while feeling a sense of security that the driver is safe. The distance can be provided with higher reliability. Furthermore, according to the present invention, since the acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled based on the road condition determined in the road condition determination step, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving while feeling safe. Can be provided with higher reliability.
具体的には、例えば、先行車種類判別工程においては、先行車が大型車であるか小型車であるかが判別されるようになっており、加減速制御工程においては、先行車種類判別工程において判別された先行車の種類が大型車であった場合、先行車種類判別工程において判別された先行車の種類が小型車であった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速が制御されるようになっている。 Specifically, for example, in the preceding vehicle type determination step, it is determined whether the preceding vehicle is a large vehicle or a small vehicle, and in the acceleration / deceleration control step, in the preceding vehicle type determination step When the type of the preceding vehicle determined is a large vehicle, the inter-vehicle distance with respect to the preceding vehicle is relatively large compared to the case where the type of the preceding vehicle determined in the preceding vehicle type determination step is a small vehicle. Thus, the acceleration / deceleration of the own vehicle is controlled.
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、先行車が小型車である場合と比較して先行車が大型車である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。前段落に記載された制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、従って、運転者に対して、より高い信頼性をもって安心感を与えることができる。 According to the knowledge of the present inventor, the inter-vehicle distance felt by humans feels shorter than the actual inter-vehicle distance when the preceding vehicle is a large vehicle as compared to the case where the preceding vehicle is a small vehicle. In other words, compared to the case where the preceding vehicle is a small vehicle, when the preceding vehicle is a large vehicle, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving while feeling a sense of security is relatively It is big. The control mode described in the preceding paragraph is consistent with the driver's cognitive characteristics, and thus can give the driver a sense of security with higher reliability.
また、具体的には、例えば、道路状況判別工程においては、道路状況がトンネル内であるか否かが判別されるようになっており、加減速制御工程においては、道路状況判別工程において判別された道路状況がトンネル内であった場合、道路状況判別装置において判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速が制御されるようになっている。 Also, specifically, for example, in a road condition determination step, road conditions are so whether the tunnel is determined, in the deceleration control process, it is determined in the road condition determination step If the road condition in the tunnel is in the tunnel, the vehicle is added so that the inter-vehicle distance relative to the preceding vehicle is relatively large compared to the case in which the road condition determined by the road condition determination device is not in the tunnel. Deceleration is controlled.
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、道路状況がトンネル内である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、道路状況がトンネル内ではない場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。前段落に記載された制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、従って、運転者に対して、より高い信頼性をもって安心感を与えることができる。 According to the knowledge of the present inventors, the inter-vehicle distance felt by humans feels shorter than the actual inter-vehicle distance when the road condition is in a tunnel. In other words, compared to the case where the road condition is not in the tunnel, when the road condition is in the tunnel, the inter-vehicle distance at which driving can be continued while the driver feels safe is relatively It is big. The control mode described in the preceding paragraph is consistent with the driver's cognitive characteristics, and thus can give the driver a sense of security with higher reliability.
本発明によれば、先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類に基づいて自車
の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続で
きる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。更に、本発明によれば、道路状況判別装置によって判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、更に高い信頼性をもって提供することができる。
According to the present invention, since the acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled based on the type of the preceding vehicle determined by the preceding vehicle type determining device, it is possible to continue driving while feeling a sense of security that the driver is safe. The distance can be provided with higher reliability. Furthermore, according to the present invention, since the acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled based on the road condition determined by the road condition determination device, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving while feeling a sense of security. Can be provided with higher reliability.
あるいは、本発明によれば、先行車種類判別工程において判別された先行車の種類に基
づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運
転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。更に、本発明によれば、道路状況判別工程において判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、更に高い信頼性をもって提供することができる。
Alternatively, according to the present invention, since the acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled based on the type of the preceding vehicle determined in the preceding vehicle type determining step, the driving is continued while feeling a sense of security that the driver is safe. The possible inter-vehicle distance can be provided with higher reliability. Furthermore, according to the present invention, since the acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled based on the road condition determined in the road condition determination step, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving while feeling safe. Can be provided with higher reliability.
以下に、添付の図面を参照して、本発明の一実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施の形態の車間距離制御装置を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本実施の形態の車間距離制御装置10は、先行車の種類を判別するための先行車種類判別装置11と、先行車または自車の車速を測定するための車速測定装置12と、先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定装置13と、先行車種類判別装置11によって判別された先行車の種類と、車速測定装置12によって測定された車速と、車間距離測定装置13によって測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御するための加減速制御装置14と、を備えている。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing an inter-vehicle distance control device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the inter-vehicle
本実施の形態の先行車種類判別装置11は、例えばカメラ及び画像処理装置からなり、先行車の存在の有無を判別すると共に、先行車が大型車であるか小型車であるかを判別するようになっている。そして、本実施の形態の加減速制御装置14は、先行車種類判別装置11によって判別された先行車の種類が大型車であった場合、先行車種類判別装置11によって判別された先行車の種類が小型車であった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている。
The preceding vehicle
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、先行車が小型車である場合と比較して先行車が大型車である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。 According to the knowledge of the present inventor, the inter-vehicle distance felt by humans feels shorter than the actual inter-vehicle distance when the preceding vehicle is a large vehicle as compared to the case where the preceding vehicle is a small vehicle. In other words, compared to the case where the preceding vehicle is a small vehicle, when the preceding vehicle is a large vehicle, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving while feeling a sense of security is relatively It is big.
図2を参照して、そのような現象を説明する。図2(a)は、ある運転者が、小型車である先行車に対して一定の車間距離をあけて走行していた場合において、当該車間距離が安全であると認識していた状態の一例であり、図2(b)は、同じ運転者が、大型車である先行車に対して一定の車間距離をあけて走行していた場合において、当該車間距離が安全であると認識していた状態の一例である。図2(a)と図2(b)とを比較すれば一目瞭然である通り、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。 Such a phenomenon will be described with reference to FIG. FIG. 2A is an example of a state in which a certain driver recognizes that the distance between the vehicles is safe when the vehicle travels with a certain distance from the preceding vehicle, which is a small car. Yes, FIG. 2 (b) shows a state in which the same driver recognizes that the inter-vehicle distance is safe when traveling with a certain inter-vehicle distance from a preceding vehicle that is a large vehicle. It is an example. As is obvious when comparing FIG. 2A and FIG. 2B, the driver is safer when the preceding vehicle is a large vehicle as compared to the case where the preceding vehicle is a small vehicle. The distance between vehicles that can continue driving while feeling a sense of security is relatively large.
先行車の種類ごとに(大型車と小型車)、多くの運転者に、安全であるとの認識を維持しつつ一定の車間距離をあけた走行実験を行って貰い、先行車の速度(車間距離が一定であれば自車の速度に等しい)に対応した当該車間距離に関するデータを収集した結果が、図3のグラフである。図3に示すように、各速度において、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。 For each type of preceding vehicle (large and small vehicles), many drivers are asked to conduct a driving experiment with a certain distance between vehicles while maintaining the recognition that it is safe. FIG. 3 is a graph showing the result of collecting data relating to the inter-vehicle distance corresponding to the vehicle speed if the vehicle speed is constant. As shown in FIG. 3, at each speed, when the preceding vehicle is a large vehicle, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving with a sense of security that the driver is safe compared to the case where the preceding vehicle is a small vehicle. Is relatively large.
そして、本実施の形態の加減速制御装置14は、先行車の速度が自車の設定速度以下である場合に(先行車の速度が自車の設定速度を超えている状態では、先行車を追いかけず、先行車がいない走行状態(車間距離制御はなされない)に切り替わる)、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、先行車に対する車間距離が図3のグラフを満たすように自車の加減速を制御するようになっている。このような制御態様は、運転者の認識上の特性に合致したものであり、より高い信頼性をもって車間距離に関する安心感を提供することが期待できる。
Then, the acceleration /
一方、本実施の形態の車間距離制御装置10は、道路状況を判別するための道路状況判別装置15を更に備えている。道路状況判別装置15も、例えばカメラ及び画像処理装置からなる。そして、本実施の形態の加減速制御装置10は、当該道路状況判別装置15によって判別された道路状況をも考慮に入れて自車の加減速を制御するようになっている。
On the other hand, the inter-vehicle
本実施の形態の道路状況判別装置15は、道路状況がトンネル内であるか否かを判別するようになっている。そして、本実施の形態の加減速制御装置10は、道路状況判別装置15によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、道路状況判別装置15によって判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている。
The road
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、道路状況がトンネル内である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、道路状況がトンネル内ではない場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。 According to the knowledge of the present inventors, the inter-vehicle distance felt by humans feels shorter than the actual inter-vehicle distance when the road condition is in a tunnel. In other words, compared to the case where the road condition is not in the tunnel, when the road condition is in the tunnel, the inter-vehicle distance at which driving can be continued while the driver feels safe is relatively It is that it is big.
図4を参照して、そのような現象を説明する。図4(a)は、ある運転者が、トンネル内でない道路状況において先行車に対して一定の車間距離をあけて走行していた場合において、当該車間距離が安全であると認識していた状態の一例であり、図4(b)は、同じ運転者が、トンネル内において先行車に対して一定の車間距離をあけて走行していた場合において、当該車間距離が安全であると認識していた状態の一例である。図4(a)と図4(b)とを比較すれば一目瞭然である通り、道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。 Such a phenomenon will be described with reference to FIG. FIG. 4A shows a state in which a certain driver recognizes that the distance between the vehicles is safe when the vehicle is traveling with a certain distance from the preceding vehicle in a road condition that is not in the tunnel. FIG. 4B recognizes that the same inter-vehicle distance is safe when the same driver is traveling with a certain inter-vehicle distance from the preceding vehicle in the tunnel. This is an example of the state. As is obvious from a comparison between FIG. 4A and FIG. 4B, the driver is safer when the road condition is in the tunnel than in the case where the road condition is not in the tunnel. The inter-vehicle distance that allows driving to continue while feeling a sense of security is relatively large.
道路状況の種類ごとに(トンネル内とトンネル外)、多くの運転者に、安全であるとの認識を維持しつつ一定の車間距離をあけた走行実験を行って貰い、先行車の速度(車間距離が一定であれば自車の速度に等しい)に対応した当該車間距離に関するデータを収集した結果が、図5のグラフである。図5に示すように、各速度において、道路状況がトンネル内でない場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。 For each type of road condition (inside and outside the tunnel), many drivers were asked to conduct a driving experiment with a certain distance between vehicles while maintaining the recognition that it was safe. FIG. 5 is a graph showing a result of collecting data relating to the inter-vehicle distance corresponding to the vehicle speed if the distance is constant. As shown in FIG. 5, at each speed, when the road condition is not in the tunnel, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving while feeling secure that the driver is safe when the road condition is in the tunnel. Is relatively large.
そして、本実施の形態の加減速制御装置14は、先行車の速度が自車の設定速度以下である場合に(先行車の速度が自車の設定速度を超えている状態では、先行車を追いかけず、先行車がいない走行状態(車間距離制御はなされない)に切り替わる)、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、先行車に対する車間距離が図5のグラフを満たすように自車の加減速を制御するようになっている。このような制御態様は、運転者の認識上の特性に合致したものであり、より高い信頼性をもって車間距離に関する安心感を提供することが期待できる。
Then, the acceleration /
加減速制御装置14のその他の機能構成は、従来のACCの加減速制御装置の機能構成が流用可能である。また、車速測定装置12については、種々の公知の車速測定装置が流用され得て、先行車の車速を測定してもよいし、自車の車速を測定してもよい。いずれの測定値を用いるかは、加減速制御装置14側の要請によって決まる。車間距離測定装置13についても、カメラやレーザーレーダ等のセンサを含む種々の公知の車間距離測定装置が流用され得る。
As the other functional configuration of the acceleration /
次に、以上のような本実施の形態の作用、すなわち、車間距離制御方法の一実施の形態について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の一実施の形態の車間距離制御方法を示す概略フロー図である。 Next, the operation of the present embodiment as described above, that is, an embodiment of the inter-vehicle distance control method will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic flowchart showing the inter-vehicle distance control method according to the embodiment of the present invention.
ACC機能の実施が選択されると(STEP01)、従来より既知の様々な態様でドライバセット車速Vsetが設定される(STEP02)。 When the execution of the ACC function is selected (STEP 01), the driver set vehicle speed Vset is set in various ways known in the art (STEP 02).
そして、本実施の形態の先行車種類判別装置11は、例えば所定のサンプリング時間ごとに、先行車の存在の有無を検知する(STEP03)。先行車の認識(判別)は、同一車線の遠い前方を走っていた先行車に自車が追いつくことで開始されるか、あるいは、異なる車線を走っていた先行車が車線変更したことで開始される。
Then, the preceding vehicle
STEP03において、先行車の存在が無い場合には、本発明の車間制御とは無関係の制御、具体的には、ドライバセット車速Vsetに基づく定速制御が実施される。ここで、本実施の形態では、道路状況判別装置15によって道路状況がトンネル内であるか否かが判別される(STEP31)。 In STEP03, when there is no preceding vehicle, control unrelated to the inter-vehicle control of the present invention, specifically, constant speed control based on the driver set vehicle speed Vset is performed. Here, in the present embodiment, it is determined whether or not the road condition is in the tunnel by the road condition determination device 15 (STEP 31).
そして、本実施の形態の加減速制御装置10は、道路状況判別装置15によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、目標車速をドライバセット車速Vsetから補正する(STEP33)。これは、道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が体感する速度が相対的に大きい、という現象を考慮した制御内容であり、運転者は当該トンネル内においても安全であるという安心感を十分に感じることができ、ACCの解除を考慮する必要がない。一方、道路状況判別装置15によって判別された道路状況がトンネル内でなければ、目標車速をドライバセット車速Vsetとした定速制御が実施される(STEP32)。
Then, the acceleration /
STEP03において、先行車の存在がある場合、先行車種類判別装置11によって先行車の種類が判別される(STEP04)。そして、本実施の形態では、先行車が大型車である場合も、小型車である場合も、道路状況判別装置15によって道路状況がトンネル内であるか否かが判別される(STEP11、STEP12)。
If there is a preceding vehicle in STEP 03, the preceding vehicle
そして、先行車が大型車であって、道路状況がトンネル内でなかった場合には、図3及び図5の破線の対応関係に基づいて車間距離制御が実施される(STEP12)。すなわち、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、車速測定装置12によって測定される先行車または自車の車速に基づいて、先行車に対する車間距離(車間距離測定装置13によって測定される)が図3及び図5の破線の対応関係となるように自車の加減速が制御される。図3及び図5の破線の対応関係は、車速をx(km/h)、目標車間距離をy(m)とした時、y=18.184e0.0169xという関数で表される。
If the preceding vehicle is a large vehicle and the road condition is not in the tunnel, the inter-vehicle distance control is performed based on the correspondence relationship indicated by the broken lines in FIGS. 3 and 5 (STEP 12). That is, the vehicle distance to the preceding vehicle (measured by the inter-vehicle
一方、先行車が大型車であって、道路状況がトンネル内であった場合には、図5の二点鎖線の対応関係に基づいて車間距離制御が実施される(STEP13)。すなわち、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、車速測定装置12によって測定される先行車または自車の車速に基づいて、先行車に対する車間距離(車間距離測定装置13によって測定される)が図5の二点鎖線の対応関係となるように自車の加減速が制御される。図5の二点鎖線の対応関係は、車速をx(km/h)、目標車間距離をy(m)とした時、y=18.594e0.0222xという関数で表される。
On the other hand, when the preceding vehicle is a large vehicle and the road condition is in the tunnel, the inter-vehicle distance control is performed based on the correspondence relationship of the two-dot chain line in FIG. 5 (STEP 13). That is, the vehicle distance to the preceding vehicle (measured by the inter-vehicle
また、先行車が小型車であって、道路状況がトンネル内でなかった場合には、図3及び図5の実線の対応関係に基づいて車間距離制御が実施される(STEP22)。すなわち、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、車速測定装置12によって測定される先行車または自車の車速に基づいて、先行車に対する車間距離(車間距離測定装置13によって測定される)が図3及び図5の実線の対応関係となるように自車の加減速が制御される。図3及び図5の実線の対応関係は、車速をx(km/h)、目標車間距離をy(m)とした時、y=10.415e0.0192xという関数で表される。
Further, when the preceding vehicle is a small vehicle and the road condition is not in the tunnel, the inter-vehicle distance control is performed based on the correspondence relationship of the solid lines in FIGS. 3 and 5 (STEP 22). That is, the vehicle distance to the preceding vehicle (measured by the inter-vehicle
最後に、先行車が小型車であって、道路状況がトンネル内であった場合には、図5の一点鎖線の対応関係に基づいて車間距離制御が実施される(STEP23)。すなわち、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、車速測定装置12によって測定される先行車または自車の車速に基づいて、先行車に対する車間距離(車間距離測定装置13によって測定される)が図5の一点鎖線の対応関係となるように自車の加減速が制御される。図5の一点鎖線の対応関係は、車速をx(km/h)、目標車間距離をy(m)とした時、y=11.234e0.0222xという関数で表される。
Finally, when the preceding vehicle is a small vehicle and the road condition is in the tunnel, the inter-vehicle distance control is performed based on the correspondence relationship of the one-dot chain line in FIG. 5 (STEP 23). That is, the vehicle distance to the preceding vehicle (measured by the inter-vehicle
各車間距離制御(STEP12、STEP13、STEP22、STEP23)ないし各定速制御(STEP32、STEP34)の実施後は、ACCが継続されるか否かの確認工程(STEP41)を経て、STEP03に戻り、先行車の存在の有無の判断以降のステップが繰り返される。 After each vehicle distance control (STEP12, STEP13, STEP22, STEP23) or each constant speed control (STEP32, STEP34), it returns to STEP03 through a confirmation step (STEP41) of whether or not ACC is continued. The steps after the determination of the presence / absence of a vehicle are repeated.
以上の通り、本実施の形態によれば、先行車種類判別装置11によって判別された先行車の種類に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, since the acceleration / deceleration of the own vehicle is controlled based on the type of the preceding vehicle determined by the preceding vehicle
前述したように、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。本実施の形態の制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、運転者に対してより高い信頼性をもって安心感を与えることができる。 As described above, when the preceding vehicle is a large vehicle, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving with a sense of security is relatively Big. The control mode of the present embodiment is consistent with such driver recognition characteristics, and can give the driver a sense of security with higher reliability.
更に、本実施の形態によれば、道路状況判別装置15によって判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, since the acceleration / deceleration of the own vehicle is controlled based on the road condition determined by the road
前述したように、道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。本実施の形態の制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、運転者に対してより高い信頼性をもって安心感を与えることができる。 As mentioned above, when the road condition is not in the tunnel, when the road condition is in the tunnel, the inter-vehicle distance that allows the driver to continue driving while feeling secure that the driver is safe is Relatively large. The control mode of the present embodiment is consistent with such driver recognition characteristics, and can give the driver a sense of security with higher reliability.
10 車間距離制御装置
11 先行車種類判別装置
12 車速測定装置
13 車間距離測定装置
14 加減速制御装置
15 道路状況判別装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
先行車または自車の車速を測定するための車速測定装置と、
先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定装置と、
道路状況を判別するための道路状況判別装置と、
前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類と、前記車速測定装置によって測定された車速と、前記車間距離測定装置によって測定された車間距離と、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況と、に基づいて自車の加減速を制御するための加減速制御装置と、
を備えたことを特徴とする車間距離制御装置。 A preceding vehicle type discriminating device for discriminating the type of the preceding vehicle;
A vehicle speed measuring device for measuring the vehicle speed of the preceding vehicle or own vehicle;
An inter-vehicle distance measuring device for measuring the current inter-vehicle distance between the preceding vehicle and the own vehicle;
A road condition discriminating device for discriminating road conditions;
The type of the preceding vehicle determined by the preceding vehicle type determining device, the vehicle speed measured by the vehicle speed measuring device, the inter-vehicle distance measured by the inter-vehicle distance measuring device, and the road determined by the road condition determining device An acceleration / deceleration control device for controlling acceleration / deceleration of the vehicle based on the situation ,
An inter-vehicle distance control device comprising:
前記加減速制御装置は、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が大型車であった場合、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が小型車であった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている
ことを特徴とする請求項1に記載の車間距離制御装置。 The preceding vehicle type determination device is configured to determine whether the preceding vehicle is a large vehicle or a small vehicle,
In the acceleration / deceleration control device, the type of the preceding vehicle determined by the preceding vehicle type determining device is a large vehicle, the type of the preceding vehicle determined by the preceding vehicle type determining device is a small vehicle, and 2. The inter-vehicle distance control device according to claim 1, wherein the inter-vehicle distance is controlled so that the inter-vehicle distance with respect to the preceding vehicle is relatively large.
前記加減速制御装置は、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車間距離制御装置。 The road situation determination device is adapted to determine whether the road situation is in a tunnel,
In the acceleration / deceleration control device, when the road condition determined by the road condition determination device is in the tunnel, the road condition determined by the road condition determination device is compared with the case where the road condition is not in the tunnel. The inter-vehicle distance control device according to claim 1 or 2 , wherein acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled so that the inter-vehicle distance with respect to the vehicle becomes relatively large.
先行車または自車の車速を測定する車速測定工程と、
先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定工程と、
道路状況を判別する道路状況判別工程と、
前記先行車種類判別工程において判別された先行車の種類と、前記車速測定工程において測定された車速と、前記車間距離測定工程において測定された車間距離と、前記道路状況判別工程において判別された道路状況と、に基づいて自車の加減速を制御する加減速制御工程と、
を備えたことを特徴とする車間距離制御方法。 A preceding vehicle type determining step for determining the type of the preceding vehicle;
A vehicle speed measurement process for measuring the vehicle speed of the preceding vehicle or own vehicle;
An inter-vehicle distance measuring process for measuring the current inter-vehicle distance between the preceding vehicle and the own vehicle;
A road condition determination step for determining a road condition;
The type of the preceding vehicle determined in the preceding vehicle type determining step, the vehicle speed measured in the vehicle speed measuring step, the inter-vehicle distance measured in the inter-vehicle distance measuring step, and the road determined in the road condition determining step An acceleration / deceleration control step for controlling acceleration / deceleration of the vehicle based on the situation ,
An inter-vehicle distance control method comprising:
前記加減速制御工程においては、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が大型車であった場合、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が小型車であった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速が制御されるようになっている
ことを特徴とする請求項4に記載の車間距離制御方法。 In the preceding vehicle type determination step, it is determined whether the preceding vehicle is a large vehicle or a small vehicle,
In the acceleration / deceleration control step, when the type of the preceding vehicle determined by the preceding vehicle type determining device is a large vehicle, or when the type of the preceding vehicle determined by the preceding vehicle type determining device is a small vehicle 5. The inter-vehicle distance control method according to claim 4 , wherein the acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled so that the inter-vehicle distance with respect to the preceding vehicle is relatively large.
前記加減速制御工程においては、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速が制御されるようになっている
ことを特徴とする請求項4または5に記載の車間距離制御方法。 In the road situation determination step, it is determined whether the road situation is in a tunnel,
In the acceleration / deceleration control step, when the road condition determined by the road condition determination device is in a tunnel, compared to the case where the road condition determined by the road condition determination device is not in a tunnel, 6. The inter-vehicle distance control method according to claim 4 , wherein acceleration / deceleration of the host vehicle is controlled so that the inter-vehicle distance with respect to the preceding vehicle is relatively large.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016035978A JP6395115B2 (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Inter-vehicle distance control device and inter-vehicle distance control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016035978A JP6395115B2 (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Inter-vehicle distance control device and inter-vehicle distance control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017149377A JP2017149377A (en) | 2017-08-31 |
JP6395115B2 true JP6395115B2 (en) | 2018-09-26 |
Family
ID=59740390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016035978A Active JP6395115B2 (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Inter-vehicle distance control device and inter-vehicle distance control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6395115B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022169056A (en) * | 2021-04-27 | 2022-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
CN113928313B (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-07 | 南京航空航天大学 | Intelligent vehicle following control method and system suitable for heterogeneous traffic |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3015391B2 (en) * | 1989-10-16 | 2000-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | Travel control device for vehicles |
JP3755248B2 (en) * | 1997-07-25 | 2006-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle display device |
JP2001273588A (en) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Mazda Motor Corp | Controller for vehicles travelling in line |
-
2016
- 2016-02-26 JP JP2016035978A patent/JP6395115B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017149377A (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106166951B (en) | Vehicle speed limiting device and vehicle speed control device | |
KR101570703B1 (en) | Inter-vehicle control apparatus | |
US10414398B2 (en) | Vehicle travel control device that controls following of a vehicle | |
KR101665451B1 (en) | Method and apparatus for deciding emergency braking of vehicle | |
US8396642B2 (en) | Adaptive cruise control system | |
CN108983768A (en) | Automated driving system | |
CN108025768B (en) | Method and device for autonomous driving in a motor vehicle | |
JP6372228B2 (en) | Estimated collision time calculation device | |
JP2015000722A (en) | Vehicle activation method and vehicle activation system | |
KR20190124118A (en) | Apparatus and method for providing safety strategy of vehicle | |
JP6300181B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4561092B2 (en) | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE HAVING VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE | |
KR20200131951A (en) | Adaptive aeb system considering steerable path and the method thereof | |
US20170088165A1 (en) | Driver monitoring | |
CN110740911A (en) | Vehicle driving support method and driving support device | |
KR102463722B1 (en) | Apparatus and method for setting velocity of vehicle | |
JP2008110695A (en) | Speed limiter for vehicle | |
KR20170128106A (en) | Adaptive cruise control apparatus and method of operating adaptive cruise control in consideration of traffic condition | |
JP7151064B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2016011060A (en) | Lane keeping support system | |
JP6395115B2 (en) | Inter-vehicle distance control device and inter-vehicle distance control method | |
JP5904157B2 (en) | Control device | |
JP5067320B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
JP6390665B2 (en) | Vehicle control device | |
CN113771844B (en) | Safe driving control system, method and storage medium for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6395115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180819 |