JP6394951B2 - 電源制御装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器 - Google Patents
電源制御装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394951B2 JP6394951B2 JP2014192492A JP2014192492A JP6394951B2 JP 6394951 B2 JP6394951 B2 JP 6394951B2 JP 2014192492 A JP2014192492 A JP 2014192492A JP 2014192492 A JP2014192492 A JP 2014192492A JP 6394951 B2 JP6394951 B2 JP 6394951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation mode
- power supply
- circuit unit
- arithmetic circuit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 21
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 44
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009183 running Effects 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Description
第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとの間の消費電力で動作する第3の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部と、
前記演算回路部から出力される特定の制御信号に基づいて、負荷に駆動電圧を供給する電源供給回路と、を有し、
前記演算回路部は、前記第1の動作モードと前記第3の動作モードとを所定の周期で切り替え、且つ、前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードである場合に前記電源供給回路に前記特定の制御信号を送信した後に、前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードから前記第2の動作モードへ移行し、前記第2の動作モードでは前記特定の制御信号を出力せず、
前記電源供給回路は、前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記負荷への前記駆動電圧の供給を維持して前記負荷の動作状態を継続させることを特徴とする。
第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとの間の消費電力で動作する第3の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部と、
利用者の入力操作に関連する信号を検出する検出部と、
前記演算回路部から出力される特定の制御信号に基づいて、前記検出部に所定の駆動電圧を供給する電源供給回路と、
前記演算回路部は、前記第1の動作モードと前記第3の動作モードとを所定の周期で切り替え、且つ、前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードである場合に前記電源供給回路に前記特定の制御信号を送信した後に、前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードから前記第2の動作モードへ移行し、前記第2の動作モードでは前記特定の制御信号を出力せず、
前記電源供給回路は、前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記検出部への前記駆動電圧の供給を維持して前記検出部の動作状態を継続させることを特徴とする。
第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとの間の消費電力で動作する第3の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部と、前記演算回路部から出力される特定の制御信号に基づいて、負荷に駆動電圧を供給する電源供給回路と、を有し、
前記第1の動作モードと前記第3の動作モードとを所定の周期で切り替え、
前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードである場合に前記演算回路部から前記電源供給回路に前記特定の制御信号を送信した後に、前記演算回路部を前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードから前記第2の動作モードへ移行させて、前記演算回路部を前記特定の制御信号を出力しない状態とし、
前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記電源供給回路から前記負荷への前記駆動電圧の供給を維持して前記負荷の動作状態を継続する、ことを特徴とする。
第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとの間の消費電力で動作する第3の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部を備えるコンピュータに、
前記第1の動作モードと前記第3の動作モードとを所定の周期で切り替えさせ、
前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードである場合に前記演算回路部から出力される特定の制御信号に基づいて、負荷に駆動電圧を供給する電源供給回路に前記特定の制御信号を送信させた後に、前記演算回路部を前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードから前記第2の動作モードへ移行させて、前記演算回路部を前記特定の制御信号を出力しない状態とさせ、
前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記電源供給回路から前記負荷への前記駆動電圧の供給を維持して前記負荷の動作状態を継続させる、ことを特徴とする。
(電源制御装置)
図1は、本発明に係る電源制御装置の第1の実施形態を示す図である。図1(a)は、電源制御装置の構成例を示す概略ブロック図であり、図1(b)は、電源制御装置における制御方法の一例を示すタイミングチャートである。
次に、上述した演算回路部10における動作モードについて具体的に説明する。
図2は、本実施形態に係る電源制御装置に適用される演算回路部の動作モードを説明するための図である。図2(a)は、演算回路部の各動作モードにおける具体例を示す表であり、図2(b)は、ストップモードにおける演算回路部の動作状態を示す概念図であり、図2(c)は、スタンバイモードにおける演算回路部の動作状態を示す概念図である。
次に、上述した構成を有する電源制御装置の制御方法について説明する。
上述した構成を有する電源制御装置において、演算回路部10は、例えば実行しているアプリケーションにより設定されたタイミングやユーザの操作に基づくタイミングで、通常モードとストップモードとの間の切り替えや、さらには通常モード又はストップモードとスタンバイモードとの間の切り替えを行う。ここで、以下に示す一連の処理動作は、演算回路部10において所定のアルゴリズムプログラムを実行することにより実現される。
次に、本実施形態に係る電源制御装置及びその制御方法における作用効果について、比軟例を示して具体的に説明する。
図3は、本実施形態の作用効果を説明するための比軟例を示す図である。図3(a)は、比較例における概略ブロック図であり、図3(b)は、その制御方法を示すタイミングチャートである。ここでは、本実施形態と比較例との構成や制御方法の比較を明瞭にするために、本実施形態(図1参照)と同等の構成や制御方法については同等の符号を付して説明する。
次に、本発明に係る電源制御装置の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
図4は、本発明に係る電源制御装置の第2の実施形態を示す図である。図4(a)は、電源制御装置の構成例を示す概略ブロック図であり、図4(b)は、スタンバイモードにおける各負荷の動作状態を示す表である。ここで、上述した第1の実施形態と同等の構成については、同等の符号を付してその説明を簡略化する。
次に、本発明に係る電源制御装置を備えた電子機器の例について、図面を参照して説明する。
図5は、本発明に係る電源制御装置を備えた電子機器の一例を示す概略ブロック図である。また、図6は、本発明に係る電源制御装置を備えた電子機器の具体例を示す概略斜視図である。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部と、
前記演算回路部から出力される制御信号に基づいて、負荷に駆動電圧を供給する電源供給回路と、
を有し、
前記演算回路部は、前記電源供給回路に特定の前記制御信号を送信した後に、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードへ移行し、前記第2の動作モードでは前記特定の制御信号を出力せず、
前記電源供給回路は、前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記負荷への前記駆動電圧の供給を維持して前記負荷の動作状態を継続させることを特徴とする電源制御装置。
前記演算回路部は、同期シリアルインターフェースを介して、前記電源供給回路に接続され、
前記特定の制御信号は、前記演算回路部と前記電源供給回路とを同期する同期信号と、前記電源供給回路における前記負荷への前記駆動電圧の供給状態を設定するコマンド信号と、を含むことを特徴とする[1]に記載の電源制御装置。
前記演算回路部は、前記第2の動作モードにおいて前記負荷により特定の状態が検出された場合に、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに移行することを特徴とする[1]又は[2]に記載の電源制御装置。
前記演算回路部は、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとの間の消費電力で前記動作を実行する第3の動作モードを有し、前記第1の動作モードと前記第3の動作モードとを所定の周期で切り替えて、前記動作を実行することを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載の電源制御装置。
前記電源供給回路は、複数の前記負荷に個別に前記所定の駆動電圧を供給する複合電源回路であることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載の電源制御装置。
前記電源供給回路は、前記演算回路部から送信される前記特定の制御信号に基づいて、前記第2の動作モードにおける前記複数の負荷への前記駆動電圧の供給状態を個別に設定することを特徴とする[5]記載の電源制御装置。
第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部と、
利用者の入力操作に関連する信号を検出する検出部と、
前記演算回路部から出力される制御信号に基づいて、前記検出部に所定の駆動電圧を供給する電源供給回路と、
前記演算回路部は、前記電源供給回路に特定の前記制御信号を送信した後に、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードへ移行し、前記第2の動作モードでは前記特定の制御信号を出力せず、
前記電源供給回路は、前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記検出部への前記駆動電圧の供給を維持して前記検出部の動作状態を継続させることを特徴とする電子機器。
前記演算回路部は、前記第2の動作モードにおいて前記検出部により前記利用者の入力操作に関連する状態が検出された場合に、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに移行することを特徴とする[7]に記載の電子機器。
第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部と、前記演算回路部から出力される制御信号に基づいて、負荷に駆動電圧を供給する電源供給回路と、を有し、
前記演算回路部から前記電源供給回路に特定の前記制御信号を送信した後に、前記演算回路部を前記第1の動作モードから前記第2の動作モードへ移行させて、前記演算回路部を前記特定の制御信号を出力しない状態とし、
前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記電源供給回路から前記負荷への前記駆動電圧の供給を維持して前記負荷の動作状態を継続する、ことを特徴とする電源制御装置の制御方法。
前記第2の動作モードにおいて前記負荷により特定の状態が検出された場合に、前記演算回路部を前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに移行することを特徴とする[9]に記載の電源制御装置の制御方法。
第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部を備えるコンピュータに、
前記演算回路部から出力される制御信号に基づいて、負荷に駆動電圧を供給する電源供給回路に特定の前記制御信号を送信させた後に、前記演算回路部を前記第1の動作モードから前記第2の動作モードへ移行させて、前記演算回路部を前記特定の制御信号を出力しない状態とさせ、
前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記電源供給回路から前記負荷への前記駆動電圧の供給を維持して前記負荷の動作状態を継続させる、ことを特徴とする電源制御装置の制御プログラム。
前記第2の動作モードにおいて前記負荷により特定の状態が検出された場合に、前記演算回路部を前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに移行させることを特徴とする
[11]に記載の電源制御装置の制御プログラム。
20 電源供給回路
25 複合電源回路
30、32、36 センサ
34 無線通信回路
100、200 演算回路部
110 センサ部
120、220 入力操作部
140、240 通信回路部
150、250 連携通信部
300 表示部
310、320 表示パネル
400 光源部
500 電源部
DVC 電子機器
Claims (11)
- 第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとの間の消費電力で動作する第3の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部と、
前記演算回路部から出力される特定の制御信号に基づいて、負荷に駆動電圧を供給する電源供給回路と、を有し、
前記演算回路部は、前記第1の動作モードと前記第3の動作モードとを所定の周期で切り替え、且つ、前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードである場合に前記電源供給回路に前記特定の制御信号を送信した後に、前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードから前記第2の動作モードへ移行し、前記第2の動作モードでは前記特定の制御信号を出力せず、
前記電源供給回路は、前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記負荷への前記駆動電圧の供給を維持して前記負荷の動作状態を継続させることを特徴とする電源制御装置。 - 前記演算回路部は、同期シリアルインターフェースを介して、前記電源供給回路に接続され、
前記特定の制御信号は、前記演算回路部と前記電源供給回路とを同期する同期信号と、前記電源供給回路における前記負荷への前記駆動電圧の供給状態を設定するコマンド信号と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。 - 前記演算回路部は、前記第2の動作モードにおいて前記負荷により特定の状態が検出された場合に、前記第2の動作モードから前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードに移行することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源制御装置。
- 前記電源供給回路は、複数の前記負荷に個別に所定の前記駆動電圧を供給する複合電源回路であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電源制御装置。
- 前記電源供給回路は、前記演算回路部から送信される前記特定の制御信号に基づいて、前記第2の動作モードにおける前記複数の負荷への前記駆動電圧の供給状態を個別に設定することを特徴とする請求項4記載の電源制御装置。
- 第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとの間の消費電力で動作する第3の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部と、
利用者の入力操作に関連する信号を検出する検出部と、
前記演算回路部から出力される特定の制御信号に基づいて、前記検出部に所定の駆動電圧を供給する電源供給回路と、
前記演算回路部は、前記第1の動作モードと前記第3の動作モードとを所定の周期で切り替え、且つ、前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードである場合に前記電源供給回路に前記特定の制御信号を送信した後に、前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードから前記第2の動作モードへ移行し、前記第2の動作モードでは前記特定の制御信号を出力せず、
前記電源供給回路は、前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記検出部への前記駆動電圧の供給を維持して前記検出部の動作状態を継続させることを特徴とする電子機器。 - 前記演算回路部は、前記第2の動作モードにおいて前記検出部により前記利用者の入力操作に関連する状態が検出された場合に、前記第2の動作モードから前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードに移行することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
- 第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとの間の消費電力で動作する第3の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部と、前記演算回路部から出力される特定の制御信号に基づいて、負荷に駆動電圧を供給する電源供給回路と、を有し、
前記第1の動作モードと前記第3の動作モードとを所定の周期で切り替え、
前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードである場合に前記演算回路部から前記電源供給回路に前記特定の制御信号を送信した後に、前記演算回路部を前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードから前記第2の動作モードへ移行させて、前記演算回路部を前記特定の制御信号を出力しない状態とし、
前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記電源供給回路から前記負荷への前記駆動電圧の供給を維持して前記負荷の動作状態を継続する、ことを特徴とする電源制御装置の制御方法。 - 前記第2の動作モードにおいて前記負荷により特定の状態が検出された場合に、前記演算回路部を前記第2の動作モードから前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードに移行することを特徴とする請求項8に記載の電源制御装置の制御方法。
- 第1の動作モードと、消費電力が前記第1の動作モードより少ない第2の動作モードと、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとの間の消費電力で動作する第3の動作モードと、を切り替えて所定の動作を実行する演算回路部を備えるコンピュータに、
前記第1の動作モードと前記第3の動作モードとを所定の周期で切り替えさせ、
前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードである場合に前記演算回路部から出力される特定の制御信号に基づいて、負荷に駆動電圧を供給する電源供給回路に前記特定の制御信号を送信させた後に、前記演算回路部を前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードから前記第2の動作モードへ移行させて、前記演算回路部を前記特定の制御信号を出力しない状態とさせ、
前記特定の制御信号に基づいて、前記演算回路部が前記第2の動作モードになっている間に、前記電源供給回路から前記負荷への前記駆動電圧の供給を維持して前記負荷の動作状態を継続させる、ことを特徴とする電源制御装置の制御プログラム。 - 前記第2の動作モードにおいて前記負荷により特定の状態が検出された場合に、前記演算回路部を前記第2の動作モードから前記第1の動作モード又は前記第3の動作モードに移行させることを特徴とする請求項10に記載の電源制御装置の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014192492A JP6394951B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 電源制御装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014192492A JP6394951B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 電源制御装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016062541A JP2016062541A (ja) | 2016-04-25 |
JP2016062541A5 JP2016062541A5 (ja) | 2017-11-02 |
JP6394951B2 true JP6394951B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=55797946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014192492A Active JP6394951B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 電源制御装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6394951B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018106274A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電子装置、および、電子装置の制御方法 |
JP2019075775A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | キヤノン株式会社 | 制御信号に従って複数の省電力モードに移行可能なsramを有する情報処理装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100030613A (ko) * | 2007-07-09 | 2010-03-18 | 소니 가부시끼가이샤 | 전자 기기 및 그 제어 방법 |
JP5089790B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-05 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 電源装置およびそれを用いた電子機器 |
-
2014
- 2014-09-22 JP JP2014192492A patent/JP6394951B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016062541A (ja) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11079835B2 (en) | Display device and method for controlling same | |
CN107239101B (zh) | 电子设备以及时刻显示控制方法 | |
US20200250791A1 (en) | Display device with multi-processor, control method for the same, and storage medium having control program stored thereon | |
CN110226347B (zh) | 一种降低电子设备功耗的方法及装置 | |
JP6341192B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法及びプログラム | |
JP6432767B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法、制御プログラム | |
JP6699166B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム | |
CN108886749A (zh) | 一种可穿戴智能设备的管理方法及装置 | |
JP7024222B2 (ja) | 電子機器、プログラム及び時計表示制御方法 | |
JP6394951B2 (ja) | 電源制御装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器 | |
JP6555379B2 (ja) | 電子機器及び時刻表示制御方法 | |
JP6635141B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法及びプログラム | |
US11508282B2 (en) | Display control device, display control method, and non-transitory recording medium | |
JP6439827B2 (ja) | 表示装置及びその制御方法、制御プログラム | |
JP6844662B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2013246498A (ja) | 電子機器及び電子機器の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170919 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6394951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |