JP6394900B2 - 車両窓開閉装置 - Google Patents
車両窓開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394900B2 JP6394900B2 JP2015024224A JP2015024224A JP6394900B2 JP 6394900 B2 JP6394900 B2 JP 6394900B2 JP 2015024224 A JP2015024224 A JP 2015024224A JP 2015024224 A JP2015024224 A JP 2015024224A JP 6394900 B2 JP6394900 B2 JP 6394900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle window
- opening
- value
- fully closed
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 53
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 68
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
この構成によれば、車両窓が全閉領域以外にある状態では、車両窓がウェザーストリップに接触せず、開作動開始位置が全閉領域以外である場合の初動マスク区間(通常値)を、ウェザーストリップによる影響を考慮に入れない値に設定しても、該初動マスク区間で異物巻き込みの誤検出を防止することができる。
この構成によれば、開作動開始位置が全閉領域内である場合の初動マスク区間(全閉領域用の値)が、該全閉領域内での車両窓の位置に応じて設定されるため、初動マスク区間をより好適な適正値に設定することが可能となる。
図1に示すように、本実施形態のパワーウインド装置10(車両窓開閉装置)は、ウインドガラスWGを開閉させるべく車両ドアDに取り付けられるものであり、モータ11と、該モータ11の回転駆動によりウインドガラスWGを開閉作動させる例えばXアーム式のウインドレギュレータ(図示略)とを備えている。モータ11は、直流モータに減速部が一体に組み付けられたギヤードモータにて構成されている。ウインドレギュレータは、モータ11の回転をウインドガラスWGの開閉作動に変換する。
図3に示すように、制御回路21は、ステップS1の操作スイッチ24の開操作に基づいてウインドガラスWGが全閉領域Acに位置するか否か、つまり、ウインドガラスWGが境界位置Pbよりも全開側に位置するか否かを判定する(ステップS2)。そして、ウインドガラスWGが全閉領域Ac以外の位置にある(境界位置Pbよりも開方向側に位置する)と判定した場合、制御回路21は、通常値Msを初動マスク区間Mに設定する(ステップS3)。一方、ウインドガラスWGが全閉領域Acにある(境界位置Pb又は境界位置Pbよりも閉方向側に位置する)と判定した場合、制御回路21は、全閉領域用の値Mcを初動マスク区間Mに設定する(ステップS4)。
(1)制御回路21は、ウインドガラスWGの開作動開始からの初動マスク区間Mにおいては、モータ11の速度変動量ωが巻き込み判定閾値ωt以上であっても巻き込み防止制御(モータ11の駆動停止)を実行しないように規制する。これにより、ウインドガラスWGの開作動開始時において、モータ11とウインドレギュレータを含む駆動系のガタ等によって、異物の巻き込みが実際には生じていないにも関わらず巻き込みを検出してしまう誤検出を防止することができ、その結果、異物巻き込みの検出性能を向上させることができる。
・上記実施形態では、通常値Msに一定の補正値Maを加算した値を全閉領域用の値Mcとしているが、補正値Maは必ずしも一定値である必要はなく、例えば、図4に示すように、全閉領域Ac内でのウインドガラスWGの位置に応じて補正値Maを変化させてもよい。図4に示すように、制御回路21は、ステップS2でウインドガラスWGが全閉領域Acにあると判定した場合、ウインドガラスWGの位置に基づく値を補正値Maに設定する(ステップS11)。詳しくは、制御回路21は、ウインドガラスWGが全閉位置Pcにある場合、補正値Maを最大値(例えばパルスエッジのカウント数で10)に設定し、ウインドガラスWGの位置が全閉位置Pcから開方向側に離れるほど補正値Maを最大値から小さく設定する。その後、制御回路21は、ステップS11で設定した補正値Maと通常値Msとを加算した値を初動マスク区間Mに設定する(ステップS12)。
(イ)モータの駆動力に基づく車両窓の開閉作動を制御する開閉制御部と、
開作動中の前記車両窓に掛かる負荷変動に応じて変動する前記モータの特性値が判定閾値以上のとき、前記車両窓による異物の巻き込みが生じたと判定する巻き込み判定部と、を備え、前記開閉制御部は、前記巻き込み判定部による巻き込み判定に基づいて、前記車両窓の開作動を停止又は所定量だけ反転作動させる巻き込み防止制御を実行する車両窓開閉装置であって、
前記車両窓の開作動開始からの初動マスク区間において、前記モータの特性値が前記判定閾値以上であっても前記開閉制御部による前記巻き込み防止制御が実行されないように規制する規制部と、
前記車両窓の閉作動時における前記モータへの印加電圧値に基づいて、次回の前記車両窓の開作動時に用いる前記初動マスク区間の長さを設定する初動マスク区間設定部と、を備えていることを特徴とする車両窓開閉装置。
Claims (4)
- モータの駆動力に基づく車両窓の開閉作動を制御する開閉制御部と、
開作動中の前記車両窓に掛かる負荷変動に応じて変動する前記モータの特性値が判定閾値以上のとき、前記車両窓による異物の巻き込みが生じたと判定する巻き込み判定部と、
を備え、前記開閉制御部は、前記巻き込み判定部による巻き込み判定に基づいて、前記車両窓の開作動を停止又は所定量だけ反転作動させる巻き込み防止制御を実行する車両窓開閉装置であって、
前記車両窓の開作動開始からの初動マスク区間において、前記モータの特性値が前記判定閾値以上であっても前記開閉制御部による前記巻き込み防止制御が実行されないように規制する規制部と、
前記車両窓の開作動開始位置が、全閉位置を含む全閉領域以外である場合には、通常値を前記初動マスク区間に設定し、前記車両窓の開作動開始位置が前記全閉領域内である場合には、前記通常値よりも大きい全閉領域用の値を前記初動マスク区間に設定する初動マスク区間設定部と、を備えていることを特徴とする車両窓開閉装置。 - 請求項1に記載の車両窓開閉装置において、
前記全閉領域は、窓枠に設けられたウェザーストリップに対する前記車両窓の挿入幅に対応して設定されることを特徴とする車両窓開閉装置。 - 請求項1又は2に記載の車両窓開閉装置において、
前記初動マスク区間設定部は、前記全閉領域内での前記車両窓の位置に基づいて前記全閉領域用の値の大きさを設定することを特徴とする車両窓開閉装置。 - 請求項1又は2に記載の車両窓開閉装置において、
前記初動マスク区間設定部は、前記車両窓の閉作動時における前記モータへの印加電圧値に基づいて前記全閉領域用の値の大きさを設定することを特徴とする車両窓開閉装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024224A JP6394900B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 車両窓開閉装置 |
DE102016100981.4A DE102016100981A1 (de) | 2015-01-23 | 2016-01-21 | Fahrzeugfenster-Öffnungsvorrichtung |
US15/003,354 US9856687B2 (en) | 2015-01-23 | 2016-01-21 | Vehicle window opening device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024224A JP6394900B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 車両窓開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016148151A JP2016148151A (ja) | 2016-08-18 |
JP6394900B2 true JP6394900B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=56687760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015024224A Active JP6394900B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-02-10 | 車両窓開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6394900B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6930168B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-09-01 | 株式会社デンソー | 開閉体駆動装置 |
DE112018001091T5 (de) * | 2017-03-02 | 2019-12-05 | Denso Corporation | Antriebsvorrichtung für einen Öffnungs- und Schließkörper |
JP6988740B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2022-01-05 | 株式会社デンソー | 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3865965B2 (ja) * | 1999-02-25 | 2007-01-10 | アスモ株式会社 | 窓開閉制御装置 |
JP4204149B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2009-01-07 | 株式会社ミツバ | 自動車用開閉体制御装置 |
JP2002309852A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Yazaki Corp | 挟込防止機能付きパワーウインドウ装置 |
JP3774144B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2006-05-10 | 矢崎総業株式会社 | 挟み込み防止機能を具備したパワーウィンドウ制御装置 |
JP2007092292A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Mitsuba Corp | 車両用開閉制御装置 |
JP2008150830A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Mitsuba Corp | 車両用開閉体の制御装置 |
JP5378721B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-12-25 | アスモ株式会社 | 開閉部材制御装置 |
DE102010026366A1 (de) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Ansteuerverfahren für einen elektrischen Fensterheber eines Cabriolets |
JP6130697B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-05-17 | アスモ株式会社 | 開閉部材制御装置 |
-
2015
- 2015-02-10 JP JP2015024224A patent/JP6394900B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016148151A (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103670117B (zh) | 开闭构件控制装置和用于控制开闭构件的方法 | |
US9856687B2 (en) | Vehicle window opening device | |
JP2005351042A (ja) | 開閉体制御装置 | |
US20160153226A1 (en) | Openable and closable member control apparatus | |
US20190003231A1 (en) | Control device for opening and closing bodies | |
JP6337283B2 (ja) | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法 | |
JP6988769B2 (ja) | 開閉体制御装置及びモータ | |
US10814702B2 (en) | Opening/closing drive device | |
JP6394900B2 (ja) | 車両窓開閉装置 | |
CN110446824A (zh) | 开闭体驱动装置 | |
JP4818697B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP2005314949A (ja) | パワーウィンド用安全装置 | |
JP6930137B2 (ja) | 開閉体駆動装置 | |
JP6413810B2 (ja) | 車両窓開閉装置 | |
JP3237519B2 (ja) | 窓開閉装置 | |
JP7040472B2 (ja) | 開閉体制御装置 | |
JP6596832B2 (ja) | 車両窓開閉装置 | |
JP6432367B2 (ja) | 車両窓開閉装置 | |
JP6988742B2 (ja) | 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ | |
JP6380140B2 (ja) | 車両窓開閉装置 | |
JP6485081B2 (ja) | 車両窓開閉装置 | |
JP6492706B2 (ja) | 車両窓開閉装置 | |
JP7155998B2 (ja) | モータ | |
JP6988740B2 (ja) | 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ | |
JP6805597B2 (ja) | 開閉部材駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170928 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180814 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6394900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |