[go: up one dir, main page]

JP6394413B2 - 内燃機関の潤滑装置 - Google Patents

内燃機関の潤滑装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394413B2
JP6394413B2 JP2015010000A JP2015010000A JP6394413B2 JP 6394413 B2 JP6394413 B2 JP 6394413B2 JP 2015010000 A JP2015010000 A JP 2015010000A JP 2015010000 A JP2015010000 A JP 2015010000A JP 6394413 B2 JP6394413 B2 JP 6394413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tappet
chamber
cam
plunger
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015010000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133102A (ja
Inventor
晃弘 黒田
晃弘 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015010000A priority Critical patent/JP6394413B2/ja
Priority to SE1650049A priority patent/SE539463C2/en
Priority to ITUB2016A000098A priority patent/ITUB20160098A1/it
Priority to US15/002,833 priority patent/US9739185B2/en
Publication of JP2016133102A publication Critical patent/JP2016133102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394413B2 publication Critical patent/JP6394413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/101Lubrication of valve gear or auxiliaries of cam surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/104Lubrication of valve gear or auxiliaries of tappets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/105Lubrication of valve gear or auxiliaries using distribution conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/442Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston means preventing fuel leakage around pump plunger, e.g. fluid barriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0001Fuel-injection apparatus with specially arranged lubricating system, e.g. by fuel oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0253Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means
    • F01M2001/0261Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means driven by the camshaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ハウジング内部の収容室内に駆動機構の各潤滑部位を潤滑するオイルが滞留された内燃機関の潤滑装置に関するものである。
[従来の技術]
従来より、ハウジング内部の収容室内に駆動機構の各潤滑部位を潤滑するオイルが滞留された内燃機関の潤滑装置として、内燃機関に搭載されたサプライポンプのハウジング内部のタペット収容室内にプランジャ駆動機構の各潤滑部位を潤滑するオイルが滞留されたタペット潤滑装置が提案されている。
ここで、プランジャ駆動機構は、カムシャフトのカムの回転運動をプランジャの往復運動に変換する変換機構で、リフタとして使用されるタペット、このタペットのローラ、このローラの回転軸としてのローラピン等により構成されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプランジャ駆動機構を備えたサプライポンプとして、一般に採用されているプランジャポンプの構造を図5に示す。
サプライポンプは、カムシャフトのカム101の形状に沿ってシリンダ102内をプランジャ103が往復移動することで、燃料吸入弁104を通って加圧室105内に吸入された燃料を加圧して内燃機関側へ圧送するように構成されている。
プランジャ駆動機構は、カムシャフトの回転によりカム101が回転すると、ローラ106を介して、ローラピン107およびタペット108が図示上下方向に往復移動する。このようなタペット108の昇降運動は、プランジャ103に伝えられ、プランジャ103がシリンダ102内を図示上下方向に往復移動する。
ところで、サプライポンプは、プランジャとタペットとの当接部で摺動するため、当接部の摩耗や焼き付き等を防止するという目的で、プランジャ駆動機構のタペット収容室内にオイルを循環供給している。
例えばプランジャ103とタペット108との当接部にオイルを供給して、プランジャ103とタペット108との間に油膜を形成し、プランジャ103とタペット104との当接部を潤滑している。
また、オイルは、カム101とローラ106との当接部、ローラピン107とタペット108との当接部、およびローラ106とタペット108との間のローラブッシュ等にも供給される。
また、サプライポンプには、シリンダ102の軸線方向の一端側に形成される加圧室105とタペット収容室のタペット上側室109との間をシールするシール部材110が組み付けられている。
[従来の技術の不具合]
ところで、サプライポンプは、図5に示したように、ローラ106がカム101に乗り上げると、タペット108がプランジャ103を伴って上昇する。そして、タペット108が上昇すると、タペット収容室の中で、タペット108よりもプランジャ側に位置するタペット上側室110の内容積が小さくなる。これにより、タペット上側室110内に滞留しているオイルが圧縮されるため、タペット上側室110内の圧力が上昇する。
これによって、クリアランスを介してタペット上側室110と加圧室105とを液密的にシールするシール部材110にダメージを与えたり、カム101のローラ接触面111にダメージを与えたりする。例えばシール部材110のシール性が低下したり、カム101のローラ接触面111が摩耗したりするという問題が生じる。
上記の問題を回避するためには、タペット上側室110内の圧力(オイル圧)を逃がすための圧力逃がし流路が必要となるが、圧力逃がし流路と他の部品や燃料流路との干渉により、十分な流路面積が確保することができない場合が多い。
ここで、特許文献1には、タペット上側室内の圧力を逃がすための圧力逃がし流路として、ハウジングのタペットガイドに、タペット上側室とカム/シャフト収容室とを連通する連通油路を設けたサプライポンプが開示されている。
この場合、タペット上側室との連通油路の開放先は、タペットガイドのタペット摺動面と異なる底面で開口し、カム/シャフト収容室の大空間となっている。これにより、タペット上側室の容積変化量に対して、カム/シャフト収容室の容積変化量が極めて小さいので、タペット上側室の圧力が下がり難く、タペット上側室からカム/シャフト収容室へのオイルの吸い出し効果が小さい。
したがって、特許文献1に記載のサプライポンプにおいては、タペットの上昇によるオイルの吸い出し効果をあまり期待することができず、タペット上側室の圧力上昇を十分抑制することができなかった。
特開2008−286124号公報
本発明の目的は、タペットの仕切り部よりもプランジャ側に位置するプランジャ側室の圧力上昇を十分抑制することのできる内燃機関の潤滑装置を提供することにある。
請求項に記載の発明(内燃機関の潤滑装置)によれば、高圧燃料ポンプのプランジャを往復駆動する第1駆動機構(第1ローラおよび第1タペット等)を収容する第1収容室内、および動弁装置のバルブを往復駆動する第2駆動機構(第2ローラおよび第2タペット等)を収容する第2収容室内にオイルが滞留されたハウジングを備えている。このハウジングには、タペットの上昇時に、プランジャ側室内のオイルをバルブ側室または第2カム側室へ導く連通孔が設けられている。
これによって、プランジャ側室の容積変化量とバルブ側室または第2カム側室の容積変化量とが略同程度となる、あるいはプランジャ側室の容積変化量に対してバルブ側室または第2カム側室の容積変化量が大きくなるので、バルブ側室または第2カム側室におけるオイルの吸い出し効果が大きくなる。これにより、タペットの上昇に伴ってプランジャ側室の内容積が小さくなると、プランジャ側室内に滞留しているオイルが連通孔を通り抜けてバルブ側室または第2カム側室内に流入する。この結果、プランジャ側室の圧力上昇を十分抑制することができる。
サプライポンプを搭載したエンジンの概略構成を示した断面図である(参考例)。 図1のII−II断面図である(参考例)。 サプライポンプを搭載したエンジンの概略構成を示した断面図である(参考例)。 サプライポンプを搭載したエンジンの概略構成を示した断面図である(実施例)。 サプライポンプの概略構成を示した断面図である(従来の技術)。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
参考例の構成]
図1ないし図3は、タペット潤滑装置(参考例)を示したものである。
参考例の内燃機関の潤滑装置は、例えば自動車等の車両のエンジンルームに搭載されるディーゼルエンジン等の内燃機関(車両走行用エンジン:以下エンジン)の各部位(摺動部や軸受部等の各潤滑部位)を潤滑するエンジンオイル(潤滑油:以下オイル)を、エンジンの各潤滑部位、およびサプライポンプの各潤滑部位に循環供給するシステムである。
このシステムは、エンジンのシリンダブロックに取り付けられたオイルポンプ(図示せず)と、このオイルポンプから吐出されたエンジンオイル(潤滑油:以下オイル)をサプライポンプのプランジャ駆動機構の各潤滑部位に循環供給するタペット潤滑装置とを備えている。
オイルポンプは、エンジンのクランクシャフト(出力軸)の回転に同期して回転駆動されて、オイル循環経路(エンジンやサプライポンプの各潤滑部位を含む)中にオイルを強制循環させるものである。このオイルポンプは、オイルパンのオイル貯留室内に貯留されたオイルを吸入すると共に、オイルパンのオイル貯留室から吸入したオイルを加圧してオイル循環経路側に吐出する。
なお、タペット潤滑装置の詳細は、後述する。
エンジンは、複数の気筒(シリンダ)が形成されたシリンダブロックと、このシリンダブロックの上部に結合されるシリンダヘッドとを備えている。また、エンジンは、シリンダブロックの下部に形成されるクランクケースと、このクランクケースの下部に一体的に形成されるオイルパンとを備えている。
ここで、エンジンに燃料を供給する燃料供給装置は、例えばディーゼルエンジン用の燃料噴射システムとして知られるコモンレール式燃料噴射システムによって構成されている。
このコモンレール式燃料噴射システムは、燃料フィルタ、低圧燃料ポンプ(以下フィードポンプ)、サプライポンプ、コモンレールおよび複数の燃料噴射弁(インジェクタ)を備えている。
サプライポンプは、円筒状のシリンダ内をプランジャ(後述する)が往復移動することによって燃料加圧室(後述する)内に吸入された燃料を加圧して吐出する高圧燃料ポンプである。
このサプライポンプは、エンジンのクランクシャフトの回転に同期して一定方向に回転するカムシャフト1と、このカムシャフト1を回転自在に支持するハウジング3とを備えている。
また、サプライポンプは、ハウジング3の上部にボルト等の締結具を用いて締結固定されるシリンダボディ4と、このシリンダボディ4のシリンダバレル5内を往復移動するプランジャ6とを備えている。
カムシャフト1は、エンジンのクランクシャフトにより回転駆動される。このカムシャフト1は、2つのメタルブッシュ9を介して、ハウジング3に回転可能に支持されている。また、カムシャフト1の外周には、少なくとも1つのカム山を有するカム11が一体的に組み付けられている。カム11は、ハウジング3のカム・シャフト収容室10内にカムシャフト1と共に回転可能に収容されている。
カムシャフト1は、エンジンのクランクシャフトが2回転すると、1回転するようにクランクシャフトに対して駆動連結されている。
ハウジング3の内部には、円筒状のタペットガイド12が設けられている。
ここで、プランジャ6の往復移動方向を上下方向とした場合、タペットガイド12の内部には、プランジャ6を上下方向に往復駆動するプランジャ駆動機構を収容するタペット収容室13が形成されている。このタペット収容室13内には、プランジャ駆動機構の各潤滑部位を潤滑するオイルが一時的に滞留している。
ハウジング3は、エンジンのシリンダヘッドまたはシリンダブロックに一体化されている。具体的には、エンジンのシリンダヘッドまたはシリンダブロックにハウジング3が一体成形されている。あるいはエンジンのシリンダヘッドまたはシリンダブロックのポンプ取付け部にボルト等の締結具を用いてハウジング3が締結固定されている。
なお、ハウジング3のタペットガイド12の内周には、プランジャ駆動機構のタペット16の外周面が往復摺動する摺動面が形成されている。
プランジャ駆動機構は、カムシャフト1のカム11の外周面(カムプロフィール)に当接するタペットローラ14、このタペットローラ14を回転自在に支持するローラピン15、このローラピン15を介してタペットローラ14と一体移動可能に連結したタペットボディ(以下タペット)16、およびタペットローラ14とローラピン15との間に設置されたローラブッシュ17等により構成されている。
なお、プランジャ駆動機構の詳細は、後述する。
シリンダボディ4には、プランジャ6の摺動面が往復摺動可能な円筒状のシリンダバレル5が形成されている。このシリンダバレル5の軸線方向の一端側(カムシャフト1の半径方向の外側)には、燃料加圧室19が形成されている。
シリンダボディ4には、フィードポンプの吐出側と連通する吸入弁収容室が設けられている。この吸入弁収容室の内部には、シリンダボディ4のシリンダバレル5よりも軸線方向の一方側(図示上方側)に配設されたスプールバルブ21を有し、燃料加圧室19よりも上流側の燃料吸入流路(後述する)を開閉する燃料吸入弁が収容されている。
燃料吸入弁は、スプールバルブ21を往復摺動可能に支持するバルブボディ22、およびスプールバルブ21を閉弁方向に付勢するリターンスプリング23を備えている。
シリンダボディ4には、外部へ向けて開口する収容凹部が設けられている。この収容凹部の奥側(加圧室側)には、燃料加圧室19よりも下流側の燃料吐出流路(後述する)を開閉する弁体(バルブ)24、およびこのバルブ24を閉弁方向に付勢するリターンスプリング25を有する逆止弁構造の燃料吐出弁が収容されている。
燃料吸入流路は、フィードポンプから燃料が導入されるインレットポート(吸入ポート)と連通する燃料吸入流路26a、この燃料吸入流路26aと連通する燃料吸入孔26b、この燃料吸入孔26bと燃料加圧室19とを連通する弁体収容室(バルブ収容室)26c等を有している。
燃料吐出流路は、燃料加圧室19と連通する燃料吐出孔27a、この燃料吐出孔27aと連通する吐出弁収容室27b、この吐出弁収容室27bと連通する燃料吐出孔27c、および外部に向かって開口したアウトレットポート(吐出ポート)等を有している。
サプライポンプは、カムシャフト1のカム11とプランジャ6との間に配設されたプランジャ駆動機構を備えている。
プランジャ6の図示下端部の外周には、スプリングシート31が組み付けられている。また、シリンダボディ4の図示下端部には、筒状のスプリング収容部32が設けられている。スプリングシート31の上端面とスプリング収容部32の奥側面との間には、プランジャ駆動機構をカム11の外周面(プロフィール)に押圧する方向に付勢するプランジャスプリング33が設置されている。
プランジャ6の図示下端部には、鍔状のタペット当接部34が設けられている。
また、サプライポンプは、プランジャ6の中間部の外周とシリンダボディ4のシリンダバレル5の図示下端部の内周との間の隙間(クリアランス)を液密的にシールする筒状のシール部材35を備えている。このシール部材35は、クリアランスを介して、燃料加圧室19内の燃料がタペット収容室13側に流出してオイルに混入するのを防止する。
プランジャ駆動機構は、タペットローラ14、ローラピン15およびタペット16等を有している。
タペットローラ14は、ローラピン15の外周に回転可能に支持されている。このタペットローラ14は、カム11のカム山の形状に沿ってプランジャ6を往復移動方向へ往復運動し、且つカム11のカム山に直接当接している。
ローラピン15は、タペットローラ14をその回転軸方向に貫通するようにタペットローラ14に組み付けられている。このローラピン15は、タペットローラ14の回転軸方向の両端面より外側に突出する突出軸部36を有している。
ここで、タペットローラ14がローラピン15の周囲をその円周方向に回転すると、タペットローラ14とローラピン15とが焼き付く可能性があるので、タペットローラ14の内周とローラピン15の外周との間には、円筒状のローラブッシュ17が設置されている。
また、カムシャフト1のカム11の外周面には、タペットローラ14の外周面と摺接するローラ接触面37が設けられている。
タペット16は、カム11の回転運動をプランジャ6の上下方向の往復運動に変換してプランジャ6を往復駆動するもので、ハウジング3のタペットガイド12に往復摺動可能に支持されている。このタペット16は、ローラピン15を介してタペットローラ14に一体移動可能に連結している。また、タペット16は、プランジャ6、タペットローラ14およびローラピン15と一緒に往復移動するように構成されている。
タペット16は、ハウジング3のタペット収容室13を、プランジャ6のタペット当接部34、スプリングシート31およびプランジャスプリング33等を収容するタペット上側室41と、タペットローラ14、タペット16の支持壁44、ローラピン15、カム11のローラ接触面37等を収容するタペット下側室42とに区画する仕切り部(以下仕切り壁)43を有している。
プランジャ側室41は、シリンダボディ4およびシール部材35のタペット側面(図示下端面)とタペットガイド12の内周面とタペット16の仕切り壁43のプランジャ側面(図示上端面)との間に形成される第2容積可変空間(プランジャ側室)である。すなわち、タペット上側室41は、シリンダボディ4およびシール部材35のタペット側面とタペットガイド12の内周面とタペット16の仕切り壁43のプランジャ側面とで囲まれている。。
タペット上側室41は、タペット16の仕切り壁43よりもタペット・プランジャ上昇側、つまりプランジャ6側に配置されている。このタペット上側室41は、タペットガイド12の内周とタペット16の外周との間の微小クリアランスを介して、タペット下側室42と連通している。また、タペット上側室41は、タペット・プランジャ上昇時に内容積が縮小される。また、タペット上側室41は、タペット・プランジャ下降時に内容積が拡大される。
タペット下側室42は、カム11の外周面(ローラ接触面37)とタペットガイド12の内周面とタペット16の仕切り壁43のカム側面(図示下端面)との間に形成される第1容積可変空間(カム側室)である。すなわち、タペット下側室42は、カム11のローラ接触面37とタペットガイド12の内周面とタペット16の仕切り壁43のカム側面とで囲まれている。
タペット下側室42は、タペット16の仕切り壁43よりもタペット・プランジャ下降側、つまりカム11側に配置されている。このタペット下側室42は、絞り流路(後述する)を介して、カム・シャフト収容室10と連通している。また、タペット下側室42は、絞り流路およびカム・シャフト収容室10を介して、オイルパンのオイル貯留室と連通している。また、タペット下側室42は、タペット・プランジャ上昇時に内容積が拡大される。また、タペット下側室42は、タペット・プランジャ下降時に内容積が縮小される。
仕切り壁43の上面には、プランジャ6のタペット当接部34が直接当接している。
タペット16は、仕切り壁43の外周部からプランジャ側(図示上方側)に向かって突出した円筒状の周側壁を有している。
タペット16は、仕切り壁43の外周部からカム11側(図示下方側)に延長された筒状の支持壁44を有している。この支持壁44には、ローラピン15の突出軸部36が回転自在に挿入される挿通孔45が形成されている。また、支持壁44の内部には、タペットローラ14を回転可能に収容するローラ収容室46が形成されている。このローラ収容室46は、タペット下側室42に含まれる。
なお、ローラピン15の突出軸部36が支持壁44に固定されていても構わない。また、タペット16の支持壁44の図示下面よりも図示下方の空間を、タペット下側室42としても構わない。この場合、ローラ収容室46はタペット下側室42に含まれない。
次に、本参考例のタペット潤滑装置の詳細を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
タペット潤滑装置は、サプライポンプのプランジャ駆動機構の各潤滑部位にオイルを循環供給するシステムで、オイル供給油路51、52、連通孔53および絞り流路54を備えている。
ここで、プランジャ駆動機構の各潤滑部位としては、プランジャ6のタペット当接部34とタペット16の仕切り壁43との接触部、カム11のローラ接触面37とタペットローラ14との接触部、タペットガイド12とタペット16との摺動部(摺動クリアランス)、タペットローラ14とローラブッシュ17との摺動部(摺動クリアランス)、およびローラピン15とローラブッシュ17との摺動部等が挙げられる。
オイル供給油路51は、ハウジング3に設けられている。このオイル供給油路51のオイルの流れ方向の上流端は、オイルポンプの吐出側に接続している。また、オイル供給油路51のオイルの流れ方向の下流端は、ハウジング3のタペットガイド12の内周面で開口し、オイルポンプの吐出側とタペット収容室13とを連通している。これにより、タペット収容室13内には、オイルが一時的に滞留する。
オイル供給油路52は、タペット16の仕切り壁43に設けられている。このオイル供給油路52のオイルの流れ方向の上流端は、オイル供給油路51の下流端に接続している。また、オイル供給油路51のオイルの流れ方向の下流端は、タペット16のローラ収容室46の壁面で開口し、ローラ収容室46内にオイルを供給する。
ハウジング3には、タペット上側室41とタペット下側室42とを連通する連通孔53が形成されている。この連通孔53は、図2に示したように、タペット上側室41の壁面で開口した開口部53a、およびタペット下側室42の壁面で開口した開口部53bを有している。また、連通孔53の開口部53a、53bは、タペットガイド12の内周壁面(摺動面)上、あるいは摺動面と同一平面上(摺動面から図示上下方向に延びる延長線上)のみで開口している。
また、連通孔53は、そのオイルの流れ方向の上流端で下流端との中間部でくの字状に屈曲している。
また、連通孔53は、タペットガイド12の内周とタペット16の外周との間に形成される微小クリアランス(摺動クリアランス)よりも流路断面積が大きいオイル圧逃がし流路である。
絞り流路54は、ハウジング3のカム・シャフト収容室10と、タペットガイド12のタペット下側室42とを連通する油路である。この絞り流路54は、カムシャフト1のカム11の表面(外周面、環状両側面)とタペットガイド12との間に形成されている。また、絞り流路54は、タペット下側室42の図示下部(開口側)にカム11を収容することで、タペット下側室42の図示下部(開口側)の流路断面積が小さくなる。これにより、絞り流路54を通過するオイルの流動抵抗を増加している。
また、タペット下側室42からカム11のローラ接触面37に供給されるオイルは、掛け流し状態となっている。
参考例の作用]
次に、本参考例のコモンレール式燃料噴射システムに使用されるサプライポンプの作用を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
サプライポンプのカムシャフト1がエンジンのクランクシャフトの回転と同期して回転すると、タペットローラ14がカム11の外周面(カムプロフィール)に沿って上下方向に往復運動(昇降運動、上下動)する。
このようなタペットローラ14の運動は、ローラピン15を介してタペット16に伝えられ、タペット16がタペット収容室13内を図示上下方向に往復運動(昇降運動、上下動)する。
このようなタペット16の運動は、プランジャ6に直接伝えられ、プランジャ6がシリンダバレル5内を図示上下方向に往復運動(昇降運動、上下動)する。
そして、例えば上死点に位置するプランジャ6が下降すると、燃料加圧室19内の内容積が拡大し、燃料加圧室19内の燃料圧力が低下していく。そして、燃料吸入流路内の燃料圧力が、燃料吸入弁のリターンスプリング25の付勢力と燃料加圧室19内の燃料圧力との合力よりも大きくなると、燃料吸入弁のスプールバルブ21が開弁する。すなわち、スプールバルブ21がバルブボディ22のテーパシート面より離脱して燃料吸入流路が開放される。これにより、フィードポンプより送り出された燃料は、インレットポート→燃料吸入流路26a→燃料吸入孔26b→バルブ収容室26cを経て燃料加圧室19内に吸入される。
そして、プランジャ6が下死点に達した後に、再び上昇を開始すると、燃料加圧室19内の内容積が縮小し、燃料加圧室19内の燃料圧力が昇圧される。そして、燃料吸入流路内の燃料圧力が、燃料吸入弁のリターンスプリング25の付勢力と燃料加圧室19内の燃料圧力との合力よりも低くなると、燃料吸入弁のスプールバルブ21が閉弁する。すなわち、スプールバルブ21がバルブボディ22のテーパシート面に着座して燃料吸入流路が閉鎖されると同時に、燃料加圧室19内の燃料圧力が更に上昇する。このとき、燃料加圧室19内で燃料が高圧に加圧圧縮される。
そして、燃料加圧室19内の燃料圧力が燃料吐出弁の開弁圧以上に上昇すると、燃料吐出弁のバルブ24が開弁する。これにより、燃料加圧室19から燃料吐出流路(燃料吐出孔27a→吐出弁収容室27b→燃料吐出孔27c→アウトレットポート)を経てコモンレールへ高圧燃料が圧送供給される。
そして、コモンレール内に蓄圧された高圧燃料は、複数のインジェクタを任意の噴射時期に開弁駆動することで、所定のタイミングで、エンジンの各気筒内へ噴射供給される。
参考例の効果]
ここで、コモンレール式燃料噴射システムに使用されるサプライポンプにおいては、タペットローラ14がカムシャフト1のカム11のカム山に乗り上げると、ローラピン15およびタペット16がプランジャ6を伴って上昇する。
そして、タペット16が上昇すると、タペット収容室13の中で、タペット16の仕切り壁43よりもカム11側に位置するタペット下側室42の内容積が大きくなる。逆に、タペット16の仕切り壁43よりもプランジャ6側に位置するタペット上側室41の内容積が小さくなる。これにより、タペット上側室41内に滞留しているオイルが圧縮されるため、タペット上側室41内の圧力が上昇する。
これによって、カム11のローラ接触面37が摩耗するという問題が生じる。また、クリアランスを介して燃料加圧室19とタペット上側室41とを液密的にシールするシール部材35のシールリップがタペット上側室41内の圧力上昇によりプランジャ6の外周面(シール面)より浮き上がり、燃料加圧室19とタペット上側室41との間のシール性が低下するという問題が生じる。
そこで、本参考例のサプライポンプにおいては、プランジャ駆動機構を収容するタペット収容室13内に、プランジャ駆動機構の各潤滑部位を潤滑するオイルが一時的に滞留されたハウジング3を備えている。このハウジング3は、エンジンのシリンダヘッドまたはシリンダブロックに一体化されている。
そして、サプライポンプを収容するハウジング3には、タペットガイド12の内周壁面で開口し、タペット16の上昇時にタペット上側室41内のオイルをタペット下側室42内に導く連通孔53が設けられている。
この連通孔53は、タペット収容室13の中で、シリンダヘッド4およびシール部材35のタペット側面とタペットガイド12の内周面とタペット16の仕切り壁43のプランジャ側面との間に形成されるタペット上側室41と、カム11のローラ接触面37とタペットガイド12の内周面とタペット16の仕切り壁43のカム側面との間に形成されるタペット下側室42とを直接連通している。
これによって、タペット上側室41の容積変化量とタペット下側室42の容積変化量とが略同程度となる、あるいはタペット上側室41の容積変化量に対してタペット下側室42の容積変化量が大きくなるので、タペット下側室42におけるオイルの吸い出し効果が大きくなる。これにより、タペット16の上昇に伴ってタペット上側室41の内容積が小さくなり、逆に、タペット下側室42の内容積が大きくなると、タペット上側室41内に滞留しているオイルが連通孔53を通り抜けてタペット下側室42内に流入する。この結果、タペット上側室41の圧力上昇を十分抑制することができる。
したがって、カム11のローラ接触面が摩耗し難くなる。また、燃料加圧室19とタペット上側室41との間のシール性の低下を抑制することができる。
[実施例の構成]
図4は、本発明を適用した燃料噴射システム(実施例)を示したものである。
ここで、参考例と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例の内燃機関の潤滑装置は、オイルパンのオイル貯留室内に貯留されたエンジンオイル(潤滑油:以下オイル)を吸入して圧送するオイルポンプ(図示せず)と、サプライポンプのプランジャ駆動機構の各潤滑部位にオイルを循環供給する第1タペット潤滑装置と、吸気動弁装置の吸気バルブ駆動機構の各潤滑部位にオイルを循環供給する第2タペット潤滑装置と、排気動弁装置の排気バルブ駆動機構の各潤滑部位にオイルを循環供給する第3タペット潤滑装置とを備えている。
サプライポンプは、参考例と同様に、カムシャフト1、ハウジング3、シリンダボディ4、プランジャ6およびプランジャ駆動機構を備えている。このプランジャ駆動機構は、タペットローラ14、ローラピン15、タペット16およびローラブッシュ17等を有している。
なお、カムシャフト1のカム11は、特許請求の範囲における「第1カム」に相当する。また、プランジャ駆動機構のタペットローラ14は、特許請求の範囲における「第1ローラ」に相当する。また、ローラピン15は、第1ピンである。また、タペット16は、特許請求の範囲における「第1タペット」に相当する。
タペット16は、参考例と同様に、ハウジング3のタペット収容室13をタペット上側室41とタペット下側室42とに区画する仕切り壁43を有している。
なお、タペット16の仕切り壁43は、特許請求の範囲における「第1仕切り部」に相当する。また、タペット下側室42は、特許請求の範囲における「第1カム側室」に相当する。
吸排気動弁装置は、エンジンのクランクシャフト(出力軸)の回転に同期して一定方向に回転するカムシャフト2と、このカムシャフト2を回転自在に支持する、サプライポンプと共通のハウジング3とを備えている。この吸排気動弁装置は、吸気ポート開口部を開閉する吸気バルブのステム(以下吸気バルブステム)7、およびこの吸気バルブステム7を上下方向に往復駆動する吸気バルブ駆動機構を備えている。また、吸排気動弁装置は、排気ポート開口部を開閉する排気バルブのステム(以下排気バルブステム)8、およびこの排気バルブステム8を上下方向に往復駆動する排気バルブ駆動機構を備えている。
エンジンのシリンダヘッドには、1つの気筒の燃焼室に対して独立して接続する、少なくとも1つ以上の吸気ポートが設けられている。各気筒の吸気ポートの燃焼室側端部には、各気筒の吸気ポート開口部をそれぞれ開閉する吸気バルブ(吸気弁)が設置されている。
また、シリンダヘッドには、1つの気筒の燃焼室に対して独立して接続する、少なくとも1つ以上の排気ポートが設けられている。各気筒の排気ポートの燃焼室側端部には、各気筒の排気ポート開口部をそれぞれ開閉する排気バルブ(排気弁)が設置されている。
また、ハウジング3のカム・シャフト収容室10は、オイルパンのオイル貯留室の上方に設けられている。
カムシャフト2は、エンジンのクランクシャフトにより回転駆動される。このカムシャフト2は、3つのメタルブッシュ59を介して、ハウジング3に回転可能に支持されている。また、カムシャフト2の外周には、少なくとも1つのカム山を有する吸気カム61、および少なくとも1つのカム山を有する排気カム71が一体的に組み付けられている。
カムシャフト2は、エンジンのクランクシャフトが2回転すると、1回転するようにクランクシャフトに対して駆動連結されている。
なお、カムシャフト2の吸気カム61は、特許請求の範囲における「第2カム」に相当する。
エンジンのシリンダヘッドと吸気バルブステム7のフランジ(以下タペット当接部)62との間には、吸気バルブ駆動機構を吸気カム61の外周面(カムプロフィール)に押圧する方向に付勢する吸気バルブスプリング60が設置されている。
また、シリンダヘッドと排気バルブステム8のフランジ(以下タペット当接部)72との間には、排気バルブ駆動機構を排気カム71の外周面(カムプロフィール)に押圧する方向に付勢する排気バルブスプリング70が設置されている。
ここで、吸気バルブの往復移動方向を上下方向とした場合、ハウジング3の内部には、吸気バルブを上下方向に往復駆動する吸気バルブ駆動機構を収容するタペット収容室63が形成されている。また、排気バルブの往復移動方向を上下方向とした場合、ハウジング3の内部には、排気バルブを上下方向に往復駆動する排気バルブ駆動機構を収容するタペット収容室73が形成されている。
タペット収容室63、73内には、吸気バルブ駆動機構の各潤滑部位および排気バルブ駆動機構の各潤滑部位を潤滑するオイルが一時的に滞留している。
吸気バルブ駆動機構は、カムシャフト2の吸気カム61の外周面(カムプロフィール)に当接するタペットローラ64、このタペットローラ64を回転自在に支持するローラピン65、このローラピン65を介してタペットローラ64と一体移動可能に連結したタペット66、およびタペットローラ64とローラピン65との間に設置されたローラブッシュ67等により構成されている。
ここで、吸気バルブ駆動機構の各潤滑部位としては、吸気バルブステム7のタペット当接部62とタペット66の仕切り部(後述する)の接触部、吸気カム61とタペットローラ64との接触部、タペットローラ64とローラブッシュ67との摺動部(摺動クリアランス)、およびローラピン65とローラブッシュ67との摺動部等が挙げられる。
排気バルブ駆動機構は、カムシャフト2の排気カム71の外周面(カムプロフィール)に当接するタペットローラ74、このタペットローラ74を回転自在に支持するローラピン75、このローラピン75を介してタペットローラ74と一体移動可能に連結したタペット76、およびタペットローラ74とローラピン75との間に設置されたローラブッシュ77等により構成されている。
ここで、排気バルブ駆動機構の各潤滑部位としては、排気バルブステム8のタペット当接部72とタペット76の仕切り部(後述する)の接触部、排気カム71とタペットローラ74との接触部、タペットローラ74とローラブッシュ77との摺動部(摺動クリアランス)、およびローラピン75とローラブッシュ77との摺動部等が挙げられる。
タペットローラ64は、ローラピン65の外周に回転可能に支持されている。このタペットローラ64は、吸気カム61のカム山の形状に沿って吸気バルブステム7を往復移動方向へ往復運動し、且つ吸気カム61のカム山に直接当接している。
ローラピン65は、タペットローラ64をその回転軸方向に貫通するようにタペットローラ64に組み付けられている。このローラピン65は、タペットローラ64の回転軸方向の両端面より外側に突出する突出軸部69を有している。
タペット66は、吸気カム61の回転運動を吸気バルブの上下方向の往復運動に変換して吸気バルブを往復駆動するもので、ハウジング3のタペット収容室63内に往復移動可能に収容されている。このタペット66は、ローラピン65を介してタペットローラ64に一体移動可能に連結し、且つ吸気バルブステム7と一緒に往復移動するように構成されている。
タペット66は、ハウジング3のタペット収容室63をタペット上側室81とタペット下側室82とに区画する仕切り部(以下仕切り壁)83を有している。
タペット上側室81は、タペット66の仕切り壁83よりも吸気バルブステム7側に位置するバルブ側室である。
タペット下側室82は、タペット66の仕切り壁83よりも吸気カム61側に位置する第2カム側室である。
仕切り壁83の上面には、吸気バルブステム7のタペット当接部62が直接当接している。
タペット66は、仕切り壁83の外周部から図示下方に延長された筒状の支持壁84を有している。この支持壁84には、ローラピン15の突出軸部69が回転自在に挿入される挿通孔85が形成されている。また、支持壁84の内部には、タペットローラ14を回転可能に収容するローラ収容室86が形成されている。
なお、ローラピン65の突出軸部69が支持壁84に固定されていても構わない。
タペット76の上面には、排気バルブステム7のタペット当接部62が直接当接している。
タペット66は、仕切り壁83の外周部から図示下方に延長された筒状の支持壁84を有している。この支持壁84には、ローラピン15の突出軸部69が回転自在に挿入される挿通孔85が形成されている。また、支持壁84の内部には、タペットローラ14を回転可能に収容するローラ収容室86が形成されている。
なお、ローラピン65の突出軸部69が支持壁84に固定されていても構わない。
次に、本実施例の第1〜第3タペット潤滑装置の詳細を図4に基づいて簡単に説明する。
第1タペット潤滑装置は、サプライポンプのプランジャ駆動機構の各潤滑部位にオイルを循環供給するシステムである。また、第2タペット潤滑装置は、吸排気動弁装置の吸気バルブ駆動機構の各潤滑部位にオイルを循環供給するシステムである。また、第3タペット潤滑装置は、吸排気動弁装置の排気バルブ駆動機構の各潤滑部位にオイルを循環供給するシステムである。
また、第1、第2タペット潤滑装置は、オイル供給油路91、92および連通孔93を備えている。
オイル供給油路91は、ハウジング3に設けられている。このオイル供給油路91のオイルの流れ方向の上流端は、オイル供給油路51と同様に、オイルポンプの吐出側に接続している。また、オイル供給油路91のオイルの流れ方向の下流端は、ハウジング3のタペットガイド12の内周面で開口し、オイルポンプの吐出側とタペット収容室13とを連通している。これにより、タペット収容室13内には、実施例1と同様に、オイルが一時的に滞留する。
オイル供給油路92は、タペット16の仕切り壁43に設けられている。このオイル供給油路92のオイルの流れ方向の上流端は、オイル供給油路91の下流端に接続している。また、オイル供給油路92のオイルの流れ方向の下流端は、タペット16のローラ収容室46の壁面で開口し、タペットローラ14とローラピン15との摺動部およびローラブッシュ17にオイルを供給する。
ハウジング3には、タペット収容室13とタペット収容室63とを区画する隔壁部94が設けられている。この隔壁部94には、タペット上側室41とタペット収容室63とを連通する連通孔93が貫通するように形成されている。
ここで、カム11と吸気カム61との位相差が180°異なる場合、タペット上側室41は、連通孔93を介して、タペット収容室63のうちのタペット上側室81と連通するようにハウジング3に設けられている。また、連通孔93は、タペット上側室41とタペット上側室81とを同一平面上で一直線上に連通しているが、タペットガイド12の内周壁面で開口した上流端の位置と、タペット上側室81の壁面で開口した下流端の位置とが上下方向で異なる場合には、斜めに連通しても、屈曲して連通しても構わない。
以上のように、本実施例のサプライポンプおよび吸排気動弁装置が搭載されるエンジンにおいては、サプライポンプのプランジャ機構を収容するタペット収容室13内、および吸排気動弁装置の吸気バルブ駆動機構を収容するタペット収容室63内にオイルが一時的に滞留されたハウジング3を備えている。このハウジング3は、実施例1と同様に、エンジンのシリンダヘッドまたはシリンダブロックに一体化されている。
そして、サプライポンプおよび吸排気動弁装置を収容するハウジング3、特にタペット収容室13とタペット収容室63とを区画する隔壁部94には、その隔壁部94を上下方向に対して垂直な図示左右方向に貫通するように連通孔93が設けられている。
連通孔93は、タペット16の仕切り壁43よりもプランジャ6側に位置するタペット上側室41と、タペット66の仕切り壁83よりも吸気バルブステム7側に位置するタペット上側室81とを直接連通している。また、連通孔53は、タペット上側室41の壁面で開口した開口部93a、およびタペット上側室81の壁面で開口した開口部93bを有している。また、連通孔93の開口部93aは、タペットガイド12の内周壁面(摺動面)上、あるいは摺動面と同一平面上(摺動面から図示上方に延びる延長線上)で開口している。
また、連通孔93は、タペットガイド12の内周壁面で開口し、タペット16の上昇時にタペット上側室41内のオイルをタペット上側室81内に導くオイル圧逃がし流路である。
これによって、タペット上側室41の容積変化量とタペット上側室81の容積変化量とが略同程度となる、あるいはタペット上側室41の容積変化量に対してタペット上側室81の容積変化量が大きくなるので、タペット上側室81におけるオイルの吸い出し効果が大きくなる。これにより、タペット16の上昇に伴ってタペット上側室41の内容積が小さくなり、逆に、タペット上側室81の内容積が大きくなると、タペット上側室41内に滞留しているオイルがハウジング3の隔壁部94の連通孔93を通り抜けてタペット上側室81内に流入する。この結果、タペット上側室41の圧力上昇を十分抑制することができる。
したがって、カム11のローラ接触面が摩耗し難くなる。また、燃料加圧室19とタペット上側室41との間のシール性の低下を抑制することができる。
[変形例]
本実施例では、高圧燃料ポンプのプランジャを往復駆動する駆動機構として、コモンレール式燃料噴射システムに使用されるサプライポンプのプランジャを往復駆動するプランジャ駆動機構に適用した例を説明したが、高圧燃料ポンプのプランジャを往復駆動する駆動機構として、コモンレールを備えない燃料噴射装置に使用される分配型燃料噴射ポンプまたは列型燃料噴射ポンプのプランジャを往復駆動するプランジャ駆動機構に適用しても良い。
本実施例では、本発明を、加圧室内に吸入される燃料量を調整する燃料吸入弁を備えたサプライポンプに適用した例を説明したが、本発明を、加圧室内に吸入される燃料量を調整する電磁弁を備えたサプライポンプに適用しても良い。
なお、電磁弁として、常閉型(ノーマリクローズタイプ)の電磁ポンプ吐出量制御弁(PCV)や、常開型(ノーマリオープンタイプ)の電磁ポンプ吐出量制御弁(PCV)を適用しても良い。また、PCVの代わりに、電磁吸入調量弁(SCV)を採用しても良い。
本実施例では、プランジャ駆動機構のタペット上側室41と吸気バルブ駆動機構のタペット上側室81とを連通する連通孔93をハウジング3の隔壁部94に設けた例を説明しているが、カム11と排気カム71との位相差が180°異なる場合、プランジャ駆動機構のタペット上側室41と排気バルブ駆動機構のタペット上側室(排気バルブステム8側室)とを連通する連通孔をハウジング3の隔壁部に設けても良い。
カムシャフト1とカムシャフト2とが1本のカムシャフトで構成されていても良い。
吸気動弁装置の吸気バルブ駆動機構と排気動弁装置の排気バルブ駆動機構とが別体のカムシャフト(第2、第3カムシャフト)で往復駆動されるように構成されていても良い。 駆動機構として、ローラとタペットとが直接摺動するタイプの駆動機構を採用しても良い。
本実施例では、高圧燃料ポンプの吸入ポートよりも燃料流方向の上流側にフィードポンプを接続しているが、エンジンのクランクシャフトの回転に伴ってカムシャフト1が回転することで、燃料タンクから高圧燃料ポンプの吸入ポートを経由して低圧燃料を汲み上げるフィードポンプを、高圧燃料ポンプのポンプハウジング5に内蔵しても良い。
また、プランジャ6にタペット16が一体形成されていても良い。
1 カムシャフト
6 プランジャ
11 カム(第1カム)
13 タペット収容室
14 タペットローラ
16 タペット
41 タペット上側室(プランジャ側室)
42 タペット下側室(カム側室)
43 タペットの仕切り壁(仕切り部)
53 連通孔

Claims (4)

  1. 内燃機関の出力軸と同期して回転する第1、第2カム(11、61)を有するカムシャフト(1、2)と、
    前記第1カム(11)の形状に沿って往復移動するプランジャ(6)、および前記第1カム(11)の回転運動を前記プランジャ(6)の往復運動に変換して前記プランジャ(6)を往復駆動する第1駆動機構を有し、前記プランジャ(6)の往復運動により吸入された燃料を加圧する高圧燃料ポンプと、
    前記第2カム(61)の形状に沿って往復移動するバルブ(7)、および前記第2カム(61)の回転運動を前記バルブ(7)の往復運動に変換して前記バルブ(7)を往復駆動する第2駆動機構を有し、前記内燃機関のポート開口部を開閉する動弁装置と、
    前記第1駆動機構を収容する第1収容室(13)、および前記第2駆動機構を収容する第2収容室(63)を有し、前記第1収容室(13)内と第2収容室(63)内にオイルが滞留されたハウジング(3、12)と
    を備えた内燃機関の潤滑装置において、
    前記第1駆動機構は、前記第1カム(11)に当接する第1ローラ(14)、およびこの第1ローラ(14)と一体移動可能に連結し、且つ前記プランジャ(6)と一緒に往復移動する第1タペット(16)を有し、
    前記第2駆動機構は、前記第2カム(61)に当接する第2ローラ(64)、およびこの第2ローラ(64)と一体移動可能に連結し、且つ前記バルブ(7)と一緒に往復移動する第2タペット(66)を有し、
    前記第1タペット(16)は、前記第1収容室(13)をプランジャ側室(41)と第1カム側室(42)とに区画する第1仕切り部(43)を有し、
    前記第2タペット(66)は、前記第2収容室(63)をバルブ側室(81)と第2カム側室(82)とに区画する第2仕切り部(83)を有し
    前記ハウジング(3、12)は、前記プランジャ側室(41)と、前記バルブ側室(81)または前記第2カム側室(82)とを連通する連通孔(93)を有していることを特徴とする内燃機関の潤滑装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の潤滑装置において、
    前記ハウジング(3)は、前記第1タペット(16)をその往復移動方向に案内する筒状のガイド(12)を有していることを特徴とする内燃機関の潤滑装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関の潤滑装置において、
    前記ハウジング(3、12)は、前記第1タペット(16)の外周面が往復摺動する摺動面を有し、
    前記連通孔(93)は、前記摺動面上、あるいは前記摺動面と同一平面上で開口していることを特徴とする内燃機関の潤滑装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の潤滑装置において、
    前記第1カム(11)と前記第2カム(61)との位相差が180°異なる場合
    前記プランジャ側室(41)は、前記連通孔(93)を介して前記バルブ側室(81)と連通することを特徴とする内燃機関の潤滑装置。

JP2015010000A 2015-01-22 2015-01-22 内燃機関の潤滑装置 Active JP6394413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010000A JP6394413B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 内燃機関の潤滑装置
SE1650049A SE539463C2 (en) 2015-01-22 2016-01-18 Lubricating device for internal combustion engine
ITUB2016A000098A ITUB20160098A1 (it) 2015-01-22 2016-01-20 Dispositivo di lubrificazione per motore a combustione interna
US15/002,833 US9739185B2 (en) 2015-01-22 2016-01-21 Lubricating device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010000A JP6394413B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 内燃機関の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133102A JP2016133102A (ja) 2016-07-25
JP6394413B2 true JP6394413B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56433982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010000A Active JP6394413B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 内燃機関の潤滑装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9739185B2 (ja)
JP (1) JP6394413B2 (ja)
IT (1) ITUB20160098A1 (ja)
SE (1) SE539463C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106762273B (zh) * 2017-03-21 2022-05-20 北油电控燃油喷射系统(天津)有限公司 一种机油润滑的高压燃油泵
DE102017212498A1 (de) * 2017-07-20 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe, insbesondere Kraftstoff-Hochdruckpumpe für eine Brennkraftmaschine
GB2568674B (en) * 2017-11-20 2020-03-25 Delphi Tech Ip Ltd High pressure fuel pump
CN111069892B (zh) * 2020-01-14 2021-02-26 安徽微威胶件集团有限公司 一种汽车空调o型圈自动组装设备
CN213807956U (zh) * 2020-09-02 2021-07-27 罗伯特·博世有限公司 柱塞泵挺柱体组件及其滚轮
WO2022066505A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-31 Cummins Inc. Pump housing with relief cut for lobe clearance
CN116490686A (zh) * 2020-11-18 2023-07-25 康明斯有限公司 燃料泵组件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000257529A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Hino Motors Ltd 燃料噴射ポンプ
JP2008286124A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 高圧燃料ポンプ
JP5642925B2 (ja) * 2008-08-20 2014-12-17 日産自動車株式会社 高圧燃料ポンプ
JP5372692B2 (ja) * 2009-10-06 2013-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US9739185B2 (en) 2017-08-22
JP2016133102A (ja) 2016-07-25
US20160215663A1 (en) 2016-07-28
SE1650049A1 (sv) 2016-07-23
SE539463C2 (en) 2017-09-26
ITUB20160098A1 (it) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394413B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
US7794216B2 (en) High-pressure pump
JP5642925B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP6380132B2 (ja) 駆動機構搭載部品
JP2015505011A (ja) 燃料ポンプ用のポンプヘッド
CN100348859C (zh) 安全燃料喷射泵
JP3852756B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2010229914A (ja) 高圧ポンプ
JP2006118448A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP5218246B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2006510835A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置のための高圧ポンプ
JP4461026B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JP2002371941A (ja) 燃料噴射ポンプ
US10634018B2 (en) Internal combustion engine
JP3823819B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP5533740B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
US7008198B2 (en) Cam operated pump having lost motion shuttle
US6758184B1 (en) Method and apparatus for reducing oscillatory camshaft torque in an internal combustion engine
US8960159B2 (en) Drain for fuel pump
JP5126106B2 (ja) 燃料供給装置
JP2010065603A (ja) 燃料ポンプの潤滑オイル供給構造
JP2521278Y2 (ja) 低粘性燃料用ラジアルピストンポンプ
JPS584165B2 (ja) ピストン往復動型内燃機関
JP3856169B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JP2008101593A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250