JP6394304B2 - 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置、及び、印刷システム - Google Patents
印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置、及び、印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394304B2 JP6394304B2 JP2014230435A JP2014230435A JP6394304B2 JP 6394304 B2 JP6394304 B2 JP 6394304B2 JP 2014230435 A JP2014230435 A JP 2014230435A JP 2014230435 A JP2014230435 A JP 2014230435A JP 6394304 B2 JP6394304 B2 JP 6394304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- text data
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
イバーと印刷出力の結果を変更せずに、印刷データからの情報取得を容易に行える様にす
ることのできる印刷制御装置の制御方法等に関する。
ムが普及しており、当該システムでは、サーバーとネットワークで接続される複数の端末
装置(レジ)が当該装置に備えられるアプリケーションに従って動作し各種の処理を実行
する。また、通常、当該端末装置には、それぞれ、プリンターが設けられ、上記アプリケ
ーションの指示によりレシートやクーポンの出力を実行する。また、このような出力を伴
うPOSシステムと類似した構成のシステムとしては、病院で用いられるシステム、運送
会社で用いられるシステムなどがある。
要が出てくる場合がある。特に、POSシステムの場合、売上情報の分析、電子レシート
化などの機能追加が望まれる場合がある。
り、また、他のシステムとも複雑に連携している場合も多いため、そのアプリケーション
を改変することは通常容易ではない。
部装置へ提供することが可能な技術について提案されている。
くの場合、プリンター用のドライバーとしてWindows(登録商標)ドライバーを用
いており、この場合、印刷対象物はドライバーでラスターデータ化されてプリンターへ送
信される。
用いられていると、印刷データから情報を取得するデータ処理装置において、ラスターデ
ータ化された印刷対象物(文字など)の意味を取得するために、OCR(Optical
Character Recognition)技術等を用いる必要があり、情報の正
確性、処理の負担などの点で課題がある。
とで、上述の情報取得に係る課題はなくなるが、この場合には、印刷の際にプリンターが
内蔵するフォントを用いることになり、以前と出力の表現が変わってしまう虞がある。
イバーが特殊な機能を用いていた場合などに、出力の表現が以前と変わってしまうことが
あり得る。
及びドライバーと印刷出力の結果を変更せずに、印刷データからの情報取得を容易に行え
る様にすることのできる印刷制御装置の制御方法、等を提供することである。
が、印刷要求データをプリンタードライバーが受け取る前に受信して当該印刷要求データ
から印刷対象のテキストデータを取得し、前記印刷要求データを前記プリンタードライバ
ーに送信する取得工程と、前記印刷要求データに基づいて前記プリンタードライバーが出
力する印刷データを受信し、前記取得工程で取得されたテキストデータを、前記印刷デー
タのコマンドを用いて前記印刷データに付加し、当該付加後の印刷データをプリンターへ
送信する合成工程と、を有する、ことである。
印刷データでは、印刷内容がラスターデータで表現される、ことを特徴とする。
タを印刷物における出現順に並べ替えて前記印刷データに付加する、ことを特徴とする。
の付加は、プリンターで所定印刷範囲の印刷データを蓄積した後に当該蓄積した印刷デー
タについて印刷処理を実行するページモードの登録コマンドと、当該ページモードによる
印刷のキャンセルコマンドの間に、前記取得されたテキストデータを入れて行う、ことを
特徴とする。
の付加は、印刷データをテキストデータで前記プリンターへ送信するテキストモードの開
始コマンドと、所定文字数のテキストデータ及びそれに続くクリアコマンドを用いて行う
、ことを特徴とする。
をプリンタードライバーが受け取る前に受信して当該印刷要求データから印刷対象のテキ
ストデータを取得し、前記印刷要求データを前記プリンタードライバーに送信する取得部
と、前記印刷要求データに基づいて前記プリンタードライバーが出力する印刷データを受
信し、前記取得されたテキストデータを、前記印刷データのコマンドを用いて前記印刷デ
ータに付加し、当該付加後の印刷データをプリンターへ送信する合成部と、を有する、こ
とである。
置を有する印刷システムにおいて、前記印刷制御装置は、印刷要求データをプリンタード
ライバーが受け取る前に受信して当該印刷要求データから印刷対象のテキストデータを取
得し、前記印刷要求データを前記プリンタードライバーに送信する取得部と、前記印刷要
求データに基づいて前記プリンタードライバーが出力する印刷データを受信し、前記取得
されたテキストデータを、前記印刷データのコマンドを用いて前記印刷データに付加し、
当該付加後の印刷データを前記プリンターへ送信する合成部と、を備え、前記プリンター
は、前記送信された印刷データから前記付加されたテキストデータを取得するテキストデ
ータ処理部と、前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷部と、を備える、こと
である。
したテキストデータを記憶し、当該テキストデータを所定のタイミングで他の装置へ送信
する、ことを特徴とする。
。
形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類
似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。
すPOS(Point Of Sales)端末装置1では、POSアプリケーション部
11から印刷要求データが出力された際に、フィルタードライバー部12が、その印刷要
求データをプリンタードライバー部13が受け取る前に受信し、その印刷要求データから
印刷対象のテキストデータを取得する。その後、印刷要求データに基づいてプリンタード
ライバー部13が生成したレシートプリンター2用の印刷データに、コマンド合成部14
が、上記取得されたテキストデータを付加する処理を実行し、その後の印刷データをレシ
ートプリンター2に送信する。この処理により、印刷データを受信するレシートプリンタ
ー2では、上記付加されたテキストデータを取得することにより、容易にレシートの印刷
データから売上情報を取得することができる。従って、既存のPOSシステムに売上情報
の分析機能等を追加しようとする場合に、既存のPOSアプリケーションやプリンタード
ライバーを改変する必要がなく、容易であると共に印刷出力の結果を変えてしまうことも
ない。
ートプリンター2を備え、レシートプリンター2は、インターネットなどのネットワーク
4を介して売上情報分析サーバー3と接続される。
末装置であり、レシートプリンター2と通信可能に接続される。POS端末装置1は、レ
シートプリンター2のホスト装置(印刷制御装置)であり、商品販売の会計時(精算時)
などにレシートプリンター2に対してレシートやクーポンの印刷指示を行う。また、PO
S端末装置1は、コンピューターで構成され、図示していないが、CPU、RAM、RO
M、HDDなどを備える。また、周辺装置として、図示していないが、ディスプレイ、キ
ーボード、バーコードリーダー、及びカードリーダー等を備える。
11、フィルタードライバー部12、プリンタードライバー部13、及びコマンド合成部
14を備える。
要求、図示していないPOSサーバーへのデータ送信等を担う部分である。上記印刷要求
時には、印刷要求データをプリンタードライバー部13に向けて出力する。印刷要求デー
タは、標準的なコマンドで表現され、ここでは、GDI(Graphic Device Interface)仕
様で表現される。なお、POSアプリケーション部11は、POS端末装置1を構成する
コンピューターのアプリケーション層に位置し、上述した処理の手順を記述したアプリケ
ーションプログラム、当該プログラムに従って動作するCPU、RAM等によって構成さ
れる。
タードライバー部13に向けて出力された印刷要求データを、プリンタードライバー部1
3が受け取る前に受信し、その印刷要求データから印刷対象のテキストデータを取得する
部分である。なお、フィルタードライバー部12は、POS端末装置1を構成するコンピ
ューターのOS(オペレーティングシステム)カーネル層に位置し、上述した処理の手順
を記述したプログラム、当該プログラムに従って動作するCPU、RAM等によって構成
される。
である。プリンタードライバー部13は、POSアプリケーション部11から出力された
印刷要求データを受信し、その印刷要求データに従ってレシートプリンター2用のコマン
ドで表現された印刷データを生成し、その印刷データを、レシートプリンター2へ向けて
設定されたポート等に対して送信する。また、プリンタードライバー部13は、印刷要求
データに含まれる印刷対象(印刷する内容)を画像化し、そのラスターデータを印刷デー
タに含める。なお、ラスターデータは、印刷対象を画素毎に各色の濃度階調値で表現した
データを意味する。なお、プリンタードライバー部13は、POS端末装置1を構成する
コンピューターのアプリケーション層に位置し、ドライバープログラム、当該プログラム
に従って動作するCPU、RAM等によって構成される。
ータを、プリンタードライバー部13が生成した印刷データに付加する処理を行う部分で
ある。具体的な処理内容については後述する。なお、コマンド合成部14は、POS端末
装置1を構成するコンピューターのアプリケーション層に位置し、上記処理を指示するプ
ログラム、当該プログラムに従って動作するCPU、RAM等によって構成される。
等を印刷するプリンターである。印刷方式としては、例えば、インクジェット方式、サー
マル方式などを用いることができる。レシートプリンター2は、ロール状の用紙に印刷対
象を印刷し、印刷が完了するとカッターにより用紙を切断する。
であり、一般的なプリンターにおける印刷制御部のほかに、パーソナルコンピューターと
同様のデータ処理装置(演算装置)を備える。
部21、印刷制御部22、及び、印刷機構部23(印刷制御部22と印刷機構部23で印
刷部)を備える。
RAM、HDD等と、処理内容を記述したプログラム等で構成することができる。当該テ
キストデータ処理部21は、POS端末装置1から送信される上述した印刷データを受信
し、その印刷データに付加されたテキストデータを取得する処理、取得したテキストデー
タを売上情報分析サーバー3に送信する処理等を実行する。
ータに従って印刷処理を制御する部分である。印刷制御部22は、プログラム、CPU、
ROM、RAM、ASIC、NVRAM等で構成することができる。
。印刷機構部23は、印刷ヘッド、用紙の搬送装置、カッター等を備える。
ストデータを受信し、受信したテキストデータを用いて、売上分析処理、電子レシート提
供処理等を実行するサーバーコンピューターである。
売店、販売日、合計金額(販売総額)等の情報が上述したテキストデータとして得られる
ので、例えば、売上の時間変動、季節変動、及び地域変動等の分析を行うことができる。
また、電子レシート提供処理では、レシートに印刷される主要な情報がテキストデータと
して取得されるので、ユーザーの端末装置からのアクセスに応答して、要求されたレシー
トの内容を示す画面を、その端末装置に提供することができる。
印刷要求がなされた際に、以下のような手順で処理が実行される。図2は、フィルタード
ライバー部12とコマンド合成部14における処理の手順を例示したフローチャートであ
る。レシートの印刷要求時には、上述の通り、POSアプリケーション部11から印刷要
求データが出力される。フィルタードライバー部12は、当該印刷要求データをプリンタ
ードライバー部13が受信する前に、受信する(図2のステップS1)。
タードライバー部13に渡される際にOSカーネル層に備えられるGDI関数を呼びに行
くので、フィルタードライバー部12は、その際にGDI関数の呼び口で印刷要求データ
を捉える。
釈する(図2のステップS2)。印刷要求がなされたレシートに含まれる印刷対象物には
、店舗名、商品名等を表す文字、価格等を表す数字、ロゴ等を表すイメージなどが含まれ
、上記解釈の結果、印刷対象物が文字や数字のテキストである場合には、フィルタードラ
イバー部12は、そのテキストデータを取得(抽出)し、その印刷位置情報と共にメモリ
に記憶する(図2のステップS3)。
バー部13に送信する(図2のステップS4)。
刷される印刷対象を画像化し、印刷すべき印刷内容をラスターデータとしてレシートプリ
ンター2用のコマンドを用いて印刷データを生成する。そして、生成した印刷データをプ
リンタードライバー部13に設定されている出力先に送信する。なお、予め当該出力先と
してコマンド合成部14が設定されている。
得され記憶されているテキストデータを読み出して、そのテキストデータの並べ替え処理
を実行する(図2のステップS5)。印刷要求データに含まれるテキストデータの印刷対
象物は、必ずしも印刷した際の順番になっていないので、すなわち、レシートにおける上
からの順番になっていないので、当該並べ替えの処理では、コマンド合成部14は、取得
したテキストデータをレシートにおける出現順に並べ替える。
ートにおける出現順にソートする。より具体的には、まず、レシートの上下方向で上側を
先にしたソートを行い、その後、上下方向が同じ印刷対象物について、レシートの左右方
向で左を先とするソートを行う。
た印刷データに付加するための付加コマンドの生成を行う(図2のステップS6)。当該
処理では、コマンド合成部14は、レシートプリンター2用のコマンドを用いてレシート
プリンター2の印刷制御部22が理解(解釈)可能な表現で、かつ、レシートプリンター
2で当該テキストデータが印刷されないように、テキストデータを付加する付加コマンド
を生成する。
生成することができる。レシートプリンター2では、通常、上述の通り、印刷データに含
まれる印刷対象物はラスターデータで表現されているので、受信したラスターデータを、
順次、印刷処理し、データを蓄積しておくことはしないが、このページモードでは、所定
範囲分(1ページ分、1レシート分)の印刷対象物のデータを、レシートプリンター2の
メモリに蓄積(保持)した後に、その範囲についての印刷処理を実行する。また、このペ
ージモードでは、印刷対象物はラスターデータで表現されている必要はなく、テキストデ
ータで表現されていてよい。また、このページモードでは、ページモードを登録するコマ
ンド(ページモード開始コマンド)、印刷対象物のデータ、印刷処理の実行に係るコマン
ドの順で印刷データ内のコマンドが構成される。
取得し並べ替えたテキストデータ、及び、キャンセルコマンドを、この順番で並べて付加
コマンドとする。
合成部14で生成されレシートプリンター2に送信される印刷データの一例を示しており
、1レシート分のデータを表している。図3において、C2は、上述した画像化された印
刷内容のラスターデータであり、C1で示される印刷開始コマンドは、このラスターデー
タのヘッダーとしてラスターデータの量(バイト数)等を示すものである。また、C6に
示す印刷終了コマンドは、印刷データの終了を示すコマンドであり、ここではカットコマ
ンドである。これらC1、C2、及びC6が上述したプリンタードライバー部13で生成
される印刷データである。
上述にとおり、ページモード登録コマンド(C3)、上記並べ替えたテキストデータ(C
4)、及び、キャンセルコマンド(C5)が当該部分に含まれる。
て、テキストモード(印刷データをテキストデータでプリンターへ送信するモード)にお
いて、用紙幅を超えない文字数のテキストデータとクリアコマンドを用いて上記付加コマ
ンドを生成することもできる。具体的には、コマンド合成部14は、まず、テキストモー
ドの開始コマンドを用意する。その後、用紙幅内に1行で入る文字数を求め、上記並べ替
えたテキストデータから、順次、当該文字数のテキストデータを取り出してテキストモー
ドの開始コマンドに付加し、その後に、クリアコマンドを付加する。そして、上記テキス
トデータがなくなるまで、上記文字数のテキストデータとクリアコマンドの付加を繰り返
し行う。その結果生成されるテキストモードの開始コマンドから最後のクリアコマンドま
でが付加コマンドとなる。
イバー部13が生成した印刷データに付加コマンドを付加する処理を行う(図2のステッ
プS7)。具体的には、上述の通り、プリンタードライバー部13からの印刷データの送
信先がコマンド合成部14に設定されているので、プリンタードライバー部13から送信
された印刷データを受信し、上記生成した付加コマンドを受信した印刷データの所定箇所
に組み込む(合成する)。
所に組み込み、テキストモードのコマンドを利用して付加コマンドを生成した場合には、
同様に、図3のA1で示す箇所に付加コマンドを組み込む。
タをレシートプリンター2に送信する(図2のステップS8)。
4は、テキストデータ処理部21における処理手順を例示したフローチャートである。テ
キストデータ処理部21は、コマンド合成部14から送信された上記印刷データを受信し
(図4のステップS11)、その印刷データに含まれるコマンドを順次解釈する(図4の
ステップS12)。
断した部分については、そのまま印刷データを印刷制御部22に送信し(図4のステップ
S14)、一方、テキストデータであると判断した部分については、そのテキストデータ
を取得してメモリに記憶し(図4のステップS13)、その後、当該部分の印刷データを
印刷制御部22に送信する(図4のステップS14)。
印刷データ全体(C1−C6)は、印刷制御部22に送信される。
上述の例では、テキストデータの部分は取得されて記憶され、印刷データ全体は、印刷制
御部22に送信される。
テキストデータ部分を印刷データから削除し、その後の印刷データを印刷制御部22に送
信するようにしてもよい。なお、この場合、上記付加処理で加えられた部分が削除される
。
3)と送信処理(S14)が終了すると、テキストデータ処理部21は、次に、上記記憶
したテキストデータを売上情報分析サーバー3に送信する処理を行う(図4のステップS
15)。当該送信処理では、テキストデータ処理部21は、上記記憶したテキストデータ
をマークアップ言語(例えば、XML(Extensible Markup Lang
uage))に変換してから送信するようにしてもよい。また、売上情報分析サーバー3
への送信の頻度は、レシートが発行される度、日毎、週単位など必要に応じた頻度で行う
ことができる。
情報分析サーバー3により、これらの情報に基づいた分析処理、電子レシート提供処理等
がなされる。
部22及び印刷機構部23における処理手順を例示したフローチャートである。テキスト
データ処理部21から送信された上記印刷データは、印刷制御部22によって受信され(
図5のステップS21)、印刷制御部22は、受信した印刷データに含まれるコマンドを
順次解釈する(図5のステップS22)。
による用紙への印刷処理が実行される(図5のステップS23)。上述の通り、ラスター
データ部分については、印刷制御部22は、受信したラスターデータを、逐次、印刷機構
部23へ渡して当該データに基づく印刷処理がなされていく。
いるコマンドにより消去され、印刷機構部23による印刷処理はなされない(図5のステ
ップS24)。
、C4の部分(テキストデータ)はC5のキャンセルコマンドでメモリから削除されて印
刷処理はなされない。
上述の例では、各所定数のテキストデータはその直後のクリアコマンドで消去され、印刷
処理はなされない。
得のために付加された部分については印刷処理がなされない。また、テキストデータ処理
部21で、付加したテキストデータ部分を削除した場合にも、当然にして本来レシートと
して印刷されるべき部分のみが印刷処理される。
ター2が解釈可能なコマンドで表現され、上述のように、印刷処理に影響を与えることな
く処理されるので、レシートプリンター2がいわゆるインテリジェントプリンターでなく
テキストデータ処理部21に相当する部分を備えていなくても、エラーを起こすことなく
レシートの印刷を行うことができる。
ン部11とプリンタードライバー部13が通常の印刷要求・印刷指示の処理を行っていて
も、フィルタードライバー部12とコマンド合成部14の機能により、印刷対象のテキス
ト部分のテキストデータが印刷データに付加される。従って、テキストデータ付加・当該
テキストデータによる分析等の機能を既存のシステムに追加する際に、既存のPOSアプ
リケーション及びプリンタードライバーを改変する必要がなく、機能追加が容易であると
共に印刷結果が変わってしまう虞もない。
してプリンターへ送信している場合にも、上記機能追加後もその処理を変える必要がない
ので、この点においても印刷結果が変わってしまう虞がない。
される情報を容易に取り出すことができる。
、印刷対象をラスターデータ化する前に取得するので、処理が容易であり情報を正確に取
得することができる。
てから付加するので、当該テキストデータが売上情報分析サーバー3等で利用される際に
便利である。
のコマンドを用いて印刷データに組み込むので、レシートプリンター2側で容易に解釈で
き、印刷制御部22でエラーを起こすことはない。
に限らず、病院や運送会社で使用されるシステムなど、プリンターからの印刷物の出力を
含む所定のアプリケーションを備えたシステムに適用可能であり、特に、既存のアプリケ
ーションプログラムの改変が困難である場合に有効である。
明とその均等物に及ぶものである。
ネットワーク、 11 POSアプリケーション部、 12 フィルタードライバー部
、 13 プリンタードライバー部、 14 コマンド合成部、 21 テキストデータ
処理部、 22 印刷制御部、 23 印刷機構部
Claims (8)
- 印刷要求データを出力するアプリケーション部と、
前記印刷要求データに基づいて、印刷データを生成するプリンタードライバー部と、を備える印刷制御装置の制御方法であって、
前記プリンタードライバー部が、出力された前記印刷要求データを受け取る前に、前記印刷要求データからテキストデータを取得する第1のステップと、
出力された前記印刷要求データに基づいて、生成された前記印刷データに、前記テキストデータを付加する第2のステップと、
付加した前記テキストデータを印刷処理しないように指示する所定のコマンドを、前記印刷データに合成する第3のステップと、
合成後の前記印刷データをプリンターへ送信する第4のステップと、を有する印刷制御装置の制御方法。 - 請求項1において、
前記プリンタードライバー部が生成する前記印刷データは、前記印刷要求データに基づくラスターデータ、及び、前記ラスターデータを示すコマンドを含む印刷制御装置の制御方法。 - 請求項1あるいは2において、
前記第2のステップは、前記テキストデータの印刷対象物が、前記印刷データを印刷した際の出現順になるように、前記テキストデータを並べ替えて、前記印刷データに付加する印刷制御装置の制御方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項において、
合成後の前記印刷データは、前記プリンターのメモリに所定範囲の前記テキストデータを保持させるページモードの登録コマンドと、前記メモリから前記テキストデータの削除を指示するキャンセルコマンドと、の間に前記テキストデータを有する印刷制御装置の制御方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項において、
所定の前記コマンドは、前記テキストデータの消去を指示するクリアコマンドである印刷制御装置の制御方法。 - 印刷要求データを出力するアプリケーション部と、
前記印刷要求データに基づいて、印刷データを生成するプリンタードライバー部と、
前記プリンタードライバー部が、出力された前記印刷要求データを受け取る前に、前記印刷要求データからテキストデータを取得する取得部と、
出力された前記印刷要求データに基づいて、生成された前記印刷データに、前記テキストデータを付加する合成部と、を有し、
前記合成部は、付加した前記テキストデータを印刷処理しないように指示する所定のコマンドを、前記印刷データに合成し、
前記合成部は、合成後の前記印刷データをプリンターへ送信する印刷制御装置。 - プリンターとその印刷制御装置を有する印刷システムであって、
前記印刷制御装置は、
印刷要求データを出力するアプリケーション部と、
前記印刷要求データに基づいて、印刷データを生成するプリンタードライバー部と、
前記プリンタードライバー部が、出力された印刷要求データを受け取る前に、前記印刷要求データからテキストデータを取得する取得部と、
出力された前記印刷要求データに基づいて、生成された印刷データに、前記テキストデータを付加し、付加後の前記印刷データに、付加した前記テキストデータを印刷処理しないように指示する所定のコマンドを合成し、合成後の前記印刷データを前記プリンターへ送信する合成部と、を備え、
前記プリンターは、
送信された前記印刷データから付加された前記テキストデータを取得するテキストデータ処理部と、
前記印刷データに基づいて、印刷処理を実行する際、所定の前記コマンドに基づき、前記テキストデータに対しては印刷処理を実行しない印刷部と、を備える印刷システム。 - 請求項7において、
前記テキストデータ処理部は、取得した前記テキストデータを所定のタイミングで他の装置へ送信する印刷システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230435A JP6394304B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置、及び、印刷システム |
US14/921,461 US9542676B2 (en) | 2014-11-13 | 2015-10-23 | Host device, printing system, and data processing method |
CN201510702211.4A CN105607875B (zh) | 2014-11-13 | 2015-10-26 | 主机装置、打印系统以及数据处理方法 |
US15/369,985 US10102457B2 (en) | 2014-11-13 | 2016-12-06 | Host device, printing system, and data processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230435A JP6394304B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置、及び、印刷システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016095608A JP2016095608A (ja) | 2016-05-26 |
JP2016095608A5 JP2016095608A5 (ja) | 2017-11-09 |
JP6394304B2 true JP6394304B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=56071236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014230435A Active JP6394304B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置、及び、印刷システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6394304B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021039496A (ja) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置、プログラム及びシステム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3814373B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2006-08-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び印刷制御装置及び方法とプログラム記憶媒体 |
JP3235545B2 (ja) * | 1997-10-29 | 2001-12-04 | 日本電気株式会社 | 印刷システム |
JPH11261828A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Canon Inc | プリンタドライバおよび記録媒体 |
EP1160657A3 (en) * | 2000-06-02 | 2004-06-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printing control interface |
JP4389968B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2009-12-24 | ブラザー工業株式会社 | プリンタドライバおよび情報処理システム |
JP2011197511A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Seiko Epson Corp | 音声出力装置、音声出力装置の制御方法、印刷装置および装着ボード |
JP2012068783A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Seiko Epson Corp | 印刷データの価値付加プログラム、価値付加装置、及び、価値付加方法 |
JP2012190114A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Seiko Epson Corp | 印刷データを用いた売上分析用プログラム、売上情報取得装置、及び、売上情報取得方法 |
JP6123166B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御方法 |
-
2014
- 2014-11-13 JP JP2014230435A patent/JP6394304B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016095608A (ja) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106201379B (zh) | 打印数据的价值附加方法和价值附加装置 | |
CN102446074B (zh) | 使用印刷数据的功能扩展方法、功能扩展装置以及记录介质 | |
CN103223792B (zh) | 图像处理装置、印刷装置及图像处理方法 | |
JP6337778B2 (ja) | データ変換システム、データ変換装置、及びデータ変換方法 | |
CN103516952B (zh) | 图像处理装置、图像处理系统以及打印方法 | |
US9001385B2 (en) | Printer driver and image forming apparatus | |
CN105607875B (zh) | 主机装置、打印系统以及数据处理方法 | |
US9058139B2 (en) | Function expansion method using print data, and function expansion device | |
JP2015114687A (ja) | プリンター及び制御方法 | |
JP6394303B2 (ja) | ドライバープログラム、印刷システム、及び、データ処理方法 | |
JP6394304B2 (ja) | 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置、及び、印刷システム | |
JP5790267B2 (ja) | 出力制御システム、及び、制御方法 | |
US20170316290A1 (en) | Information processing apparatus, print data generation method, and storage medium | |
JP2012173999A (ja) | プリンター変更用プログラム、プリンター変更方法、及び、ホスト装置 | |
EP3142086B1 (en) | Print data processing device, print data processing method, program, and printing system | |
JP2012208765A (ja) | 印刷内容変更プログラム、印刷内容変更方法、及び、ホスト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6394304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |