JP6392714B2 - 送信制御システムおよび送信制御方法 - Google Patents
送信制御システムおよび送信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6392714B2 JP6392714B2 JP2015154603A JP2015154603A JP6392714B2 JP 6392714 B2 JP6392714 B2 JP 6392714B2 JP 2015154603 A JP2015154603 A JP 2015154603A JP 2015154603 A JP2015154603 A JP 2015154603A JP 6392714 B2 JP6392714 B2 JP 6392714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- request packet
- router
- authentication request
- authentication
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 201
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920006235 chlorinated polyethylene elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000136 cloud-point extraction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
以下の実施の形態では、第一の実施の形態に係る送信制御システムの構成、コンフィグサーバの構成、ルータの構成、送信制御システムの処理の流れを順に説明し、最後に第一の実施の形態による効果を説明する。
図1は、第一の実施の形態に係る送信制御システムの構成の一例を示す図である。第一の実施の形態に係る送信制御システム1は、コンフィグサーバ10、複数のルータ20A〜20C、複数のCPE(Customer Premises Equipment)30A〜30C、複数のユーザ端末であるスマートフォン40A、PC(Personal Computer)40B、TV(Television)40C、時刻同期サーバ50、認証サーバ60およびサービス提供サーバ70を有する。
次に、図2を用いて、図1に示したコンフィグサーバ10の構成を説明する。図2は、第一の実施の形態に係るコンフィグサーバの構成を示すブロック図である。図2に示すように、このコンフィグサーバ10は、通信処理部11、制御部12および記憶部13を有する。以下にこれらの各部の処理を説明する。
次に、図8を用いて、図1に示したルータ20の構成を説明する。図8は、第一の実施の形態に係るルータの構成を示すブロック図である。図8に示すように、このルータ20は、通信処理部21、制御部22および記憶部23を有する。以下にこれらの各部の処理を説明する。
まず、図12〜図15を用いて、第一の実施の形態に係る送信制御システム1における処理について説明する。図12および図13は、第一の実施の形態に係る送信制御システムにおける時分割による認証要求パケット送信機会制御処理の流れを示すシーケンス図である。図14は、第一の実施の形態に係る送信制御システムにおけるVLAN情報毎に送信タイミングを割り当てる認証要求パケット送信機会制御処理の流れを示すシーケンス図である。図15は、第一の実施の形態に係る送信制御システムにおける収容数及び送信タイミングに応じた認証要求パケット送信機会制御処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図12〜図15では、ルータ20Aを「#1」、ルータ20Bを「#2」、ルータ20Cを「#3」と記載している。
このように、第一の実施形態に係る送信制御システム1では、コンフィグサーバ10が、各ルータ20A〜20Cに対して、所定の条件に基づいて、認証要求パケットの送信の許可に関する送信許可情報を通知する。そして、各ルータ20A〜20Cが、ユーザ端末から接続要求パケットを受信した場合に、送信許可情報に基づいて、認証要求パケットを送信するか否かを判定し、認証要求パケットを送信すると判定した場合には、該認証要求パケットをコンフィグサーバ10へ送信する。そして、コンフィグサーバ10が、ルータから認証要求パケットを受信した場合に、ユーザ端末の認証を行う。このため、全ルータ20から送信される認証要求パケットの送信を抑止することができ、ネットワーク帯域消費やシステム負荷の増加を抑止することが可能である。
ところで、第一の実施の形態では、ルータ20毎に時分割による認証要求制御を行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ルータ20にトークンを付与することで認証要求制御を行うようにしてもよい。具体的には、コンフィグサーバ10が複数のルータのうちのいずれかのルータに対して認証要求パケットの送信を許可するトークンを通知し、ルータ20が、トークンを受信した場合には、認証要求の送信が許可されたと判定し、認証要求の送信が許可されたと判定された場合には、認証要求パケットをコンフィグサーバへ送信する。そこで第二の実施形態として、ルータ20にトークンを付与することで認証要求制御を行う場合について、以下に説明する。なお、第一の実施の形態と同様の構成や処理ついては説明を省略する。
このように、第二の実施形態に係る送信制御システム1では、コンフィグサーバ10は、複数のルータ20のうちのいずれかのルータ20に対して認証要求の送信を許可するトークンを通知する。そして、ルータ20は、トークンを受信した場合には、認証要求の送信が許可されたと判定し、認証要求の送信が許可されたと判定された場合には、認証要求パケットをコンフィグサーバ10へ送信する。このため、コンフィグサーバ10は、トークンを送信するルータ20を自由に管理できるため、ルータ20が認証要求パケットを送信する機会について、より自由度の高い制御を行うことが可能である。
ところで、第二の実施の形態では、ルータ20にトークンを付与することで認証要求制御を行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ルータ20が収容しているユーザ端末数の閾値を設定することで認証要求制御を行うようにしてもよい。具体的には、コンフィグサーバ10が、ルータ20が収容しているユーザ端末数の閾値を通知し、ルータ20が、ユーザ端末40から接続要求パケットを受信した際に、ユーザ端末の収容数が、所定の上限値以内であって、閾値以上である場合には、上限値に対する収容数の割合に応じて、認証要求パケットを送信するか否かを判定し、認証要求パケットを送信すると判定された場合には、該認証要求パケットをコンフィグサーバ10へ送信する。そこで第三の実施形態として、ルータ20が収容しているユーザ端末数の閾値を設定することで認証要求制御を行う場合について、以下に説明する。なお、第一の実施の形態と同様の構成や処理ついては説明を省略する。
このように、第三の実施形態に係る送信制御システム1では、コンフィグサーバ10が、ルータ20が収容しているユーザ端末数の閾値を通知する。そして、ユーザ端末40から接続要求パケットを受信した際に、ユーザ端末40の収容数が、所定の上限値以内であって、閾値以上である場合には、上限値に対する収容数の割合に応じて、認証要求パケットを送信するか否かを判定する。そして、ユーザ端末40は、認証要求パケットを送信すると判定された場合には、該認証要求パケットをコンフィグサーバ10へ送信する。このため、ネットワーク帯域消費やシステム負荷の増加を抑止するとともに、ルータの収容数のばらつきを減らし、不安定なルータ20への収容の回避を実現することが可能である。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
図22は、送信制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010、CPU(Central Processing Unit)1020を有する。また、コンピュータ1000は、ハードディスクドライブインタフェース1030、ディスクドライブインタフェース1040、シリアルポートインタフェース1050、ビデオアダプタ1060、ネットワークインタフェース1070を有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。
10 コンフィグサーバ
11、21 通信処理部
12、22 制御部
12a 通知部
12b 認証部
13、23 記憶部
13a 設定加入者DB
13b 加入者収容装置DB
13c 加入者認証DB
20、20A〜20C ルータ
22a 判定部
22b 送信部
23a 時分割送信リスト記憶部
30、30A〜30C CPE
40 ユーザ端末
50 時刻同期サーバ
60 認証サーバ
70 サービス提供サーバ
Claims (6)
- 同一ネットワーク上に配備され、ユーザ端末から接続を要求する接続要求パケットを受信する複数のルータと、該複数のルータから認証を要求する認証要求パケットを受信するコンフィグサーバとを有する送信制御システムであって、
前記コンフィグサーバは、
前記認証要求パケットの送信の許可に関する送信許可情報として、所定の期間ごとに前記認証要求パケットの送信を許可するか否かを示す情報を各ルータに対して通知する通知部と、
前記ルータから前記認証要求パケットを受信した場合に、前記ユーザ端末の認証を行う認証部と、を有し、
前記各ルータは、
前記ユーザ端末から前記接続要求パケットを受信した場合に、該接続要求パケットを受信した時刻が、前記認証要求パケットの送信が許可された期間内であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記認証要求パケットを受信した時刻が前記期間内であると判定された場合には、前記認証要求パケットを前記コンフィグサーバへ送信する送信部と、
を有することを特徴とする送信制御システム。 - 同一ネットワーク上に配備され、ユーザ端末から接続を要求する接続要求パケットを受信する複数のルータと、該複数のルータから認証を要求する認証要求パケットを受信するコンフィグサーバとを有する送信制御システムであって、
前記コンフィグサーバは、
前記認証要求パケットの送信の許可に関する送信許可情報として、複数のルータのうちのいずれかのルータに対して前記認証要求パケットの送信を許可するトークンを通知する通知部と、
前記ルータから前記認証要求パケットを受信した場合に、前記ユーザ端末の認証を行う認証部と、を有し、
各ルータは、
前記トークンを受信した場合には、前記認証要求パケットの送信が許可されたと判定する判定部と、
前記判定部によって前記認証要求パケットの送信が許可されたと判定された場合には、前記認証要求パケットを前記コンフィグサーバへ送信する送信部と、
を有することを特徴とする送信制御システム。 - 同一ネットワーク上に配備され、ユーザ端末から接続を要求する接続要求パケットを受信する複数のルータと、該複数のルータから認証を要求する認証要求パケットを受信するコンフィグサーバとを有する送信制御システムであって、
前記コンフィグサーバは、
各ルータに対して、前記認証要求パケットの送信の許可に関する送信許可情報として、ルータが収容しているユーザ端末数の閾値を通知する通知部と、
前記ルータから前記認証要求パケットを受信した場合に、前記ユーザ端末の認証を行う認証部と、を有し、
前記各ルータは、
前記ユーザ端末から前記接続要求パケットを受信した際に、ユーザ端末の収容数が、所定の上限値以内であって、前記閾値以上である場合には、前記上限値に対する前記収容数の割合に応じて、前記認証要求パケットを送信するか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記認証要求パケットを送信すると判定された場合には、該認証要求パケットを前記コンフィグサーバへ送信する送信部と、
を有することを特徴とする送信制御システム。 - 同一ネットワーク上に配備され、ユーザ端末から接続を要求する接続要求パケットを受信する複数のルータと、該複数のルータから認証を要求する認証要求パケットを受信するコンフィグサーバとを有する送信制御システムによって実行される送信制御方法であって、
前記認証要求パケットの送信の許可に関する送信許可情報として、所定の期間ごとに前記認証要求パケットの送信を許可するか否かを示す情報を各ルータに対して通知する通知工程と、
前記各ルータが、前記ユーザ端末から前記接続要求パケットを受信した場合に、該接続要求パケットを受信した時刻が、前記認証要求パケットの送信が許可された期間内であるか否かを判定する判定工程と、
前記各ルータが、前記判定工程によって前記認証要求パケットを受信した時刻が前記期間内であると判定された場合には、前記認証要求パケットを前記コンフィグサーバへ送信する送信工程と、
前記コンフィグサーバが、前記ルータから前記認証要求パケットを受信した場合に、前記ユーザ端末の認証を行う認証工程と、
を含んだことを特徴とする送信制御方法。 - 同一ネットワーク上に配備され、ユーザ端末から接続を要求する接続要求パケットを受信する複数のルータと、該複数のルータから認証を要求する認証要求パケットを受信するコンフィグサーバとを有する送信制御システムによって実行される送信制御方法であって、
前記コンフィグサーバが、前記認証要求パケットの送信の許可に関する送信許可情報として、複数のルータのうちのいずれかのルータに対して前記認証要求パケットの送信を許可するトークンを通知する通知工程と、
各ルータが、前記トークンを受信した場合には、前記認証要求パケットの送信が許可されたと判定する判定工程と、
前記各ルータが、前記判定工程によって前記認証要求パケットの送信が許可されたと判定された場合には、前記認証要求パケットを前記コンフィグサーバへ送信する送信工程と、
前記コンフィグサーバが、前記ルータから前記認証要求パケットを受信した場合に、前記ユーザ端末の認証を行う認証工程と、
を含んだことを特徴とする送信制御方法。 - 同一ネットワーク上に配備され、ユーザ端末から接続を要求する接続要求パケットを受信する複数のルータと、該複数のルータから認証を要求する認証要求パケットを受信するコンフィグサーバとを有する送信制御システムによって実行される送信制御方法であって、
前記コンフィグサーバが、各ルータに対して、前記認証要求パケットの送信の許可に関する送信許可情報として、ルータが収容しているユーザ端末数の閾値を通知する通知工程と、
前記各ルータが、前記ユーザ端末から前記接続要求パケットを受信した際に、ユーザ端末の収容数が、所定の上限値以内であって、前記閾値以上である場合には、前記上限値に対する前記収容数の割合に応じて、前記認証要求パケットを送信するか否かを判定する判定工程と、
前記各ルータが、前記判定工程によって前記認証要求パケットを送信すると判定された場合には、該認証要求パケットを前記コンフィグサーバへ送信する送信工程と、
前記コンフィグサーバが、前記ルータから前記認証要求パケットを受信した場合に、前記ユーザ端末の認証を行う認証工程と、
を含んだことを特徴とする送信制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154603A JP6392714B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 送信制御システムおよび送信制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154603A JP6392714B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 送信制御システムおよび送信制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017033418A JP2017033418A (ja) | 2017-02-09 |
JP6392714B2 true JP6392714B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=57988231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015154603A Active JP6392714B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 送信制御システムおよび送信制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6392714B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3896897B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2007-03-22 | 株式会社日立製作所 | ルータ設定方法およびルータ |
JP4621044B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-01-26 | 富士通株式会社 | 負荷分散装置および負荷分散方法 |
JP5340062B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2013-11-13 | アラクサラネットワークス株式会社 | ネットワーク中継装置およびネットワークシステム |
JP5313112B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2013-10-09 | 日本電信電話株式会社 | Ipマルチキャスト接続許可制御システムおよび方法 |
-
2015
- 2015-08-04 JP JP2015154603A patent/JP6392714B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017033418A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8605582B2 (en) | IP network system and its access control method, IP address distributing device, and IP address distributing method | |
EP3300331B1 (en) | Response method, apparatus and system in virtual network computing authentication, and proxy server | |
US7746374B2 (en) | Videoconference data relay server | |
US10178095B2 (en) | Relayed network access control systems and methods | |
US20040255154A1 (en) | Multiple tiered network security system, method and apparatus | |
US9325685B2 (en) | Authentication switch and network system | |
US10171504B2 (en) | Network access with dynamic authorization | |
US10044812B2 (en) | Communication device, terminal device, and computer program product | |
US20180115552A1 (en) | Methods, systems, and apparatuses of service provisioning for resource management in a constrained environment | |
EP2866392B1 (en) | Information processing system, information processing method, and communication device | |
US20140041012A1 (en) | System for the management of access points | |
US20130275620A1 (en) | Communication system, control apparatus, communication method, and program | |
CN109391601B (zh) | 一种授予终端网络权限的方法、装置及设备 | |
JP6392714B2 (ja) | 送信制御システムおよび送信制御方法 | |
JP5713244B2 (ja) | ネットワークシステム | |
US11812378B2 (en) | User management device, BNG, and BNG user internet access method and system | |
JP5902264B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御システム、通信制御方法、および通信制御プログラム | |
CN105704105B (zh) | 一种认证方法及接入设备 | |
JP4495049B2 (ja) | パケット通信サービスシステム、パケット通信サービス方法、エッジ側ゲートウェイ装置、およびセンタ側ゲートウェイ装置 | |
EP3206423A1 (en) | Device and method for connecting devices to a network | |
US20220038422A1 (en) | Authentication and firewall enforcement for internet of things (iot) devices | |
CN110401952B (zh) | 一种认证方法及相关设备 | |
EP3882779B1 (en) | Internet connection management system for information communication device, method therefor, and internet connection management program installed in information communication device | |
JP2017034562A (ja) | 通信装置および再接続方法 | |
US8516556B2 (en) | Methods for server-driven packet congestion control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6392714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |