JP6392571B2 - Vertical facing exterior structure - Google Patents
Vertical facing exterior structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6392571B2 JP6392571B2 JP2014144165A JP2014144165A JP6392571B2 JP 6392571 B2 JP6392571 B2 JP 6392571B2 JP 2014144165 A JP2014144165 A JP 2014144165A JP 2014144165 A JP2014144165 A JP 2014144165A JP 6392571 B2 JP6392571 B2 JP 6392571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative
- vertical
- holding
- eaves
- exterior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
本発明は、裏面側から見て美麗な天井構造を有する縦葺き外装構造であって、例えば軒先側へ大きく延在する軒先構造にも適用でき、しかも屋根の施工と、軒先構造の施工とが容易に且つ同時に実施できる縦葺き外装構造に関する。 The present invention is a vertical exterior structure having a beautiful ceiling structure when viewed from the back side, and can be applied to, for example, an eaves structure that extends greatly to the eaves side. The present invention relates to a vertical casing structure that can be easily and simultaneously implemented.
従来、山部と谷部が連続する縦葺き屋根の軒先やけらば等の端部の構造としては、化粧等の目的で特許文献1や特許文献2のような構造のものが提案されている。
Conventionally, as the structure of the edge part of the eaves of the vertical roof where the mountain part and the valley part are continuous, and the edge part of the edge, the thing of the structure like
まず、特許文献1は、縦葺構造の屋根において、ルーフ材と外壁との間の軒先開口を塞ぐシール構造に関し、張り出し部分の下面開口を塞ぐ軒先カバー13が記載されている。
一方、特許文献2は、軒天井板の軒先端を容易に支持でき、施工の省力化を図る軒天井板の支持構造に関し、屋根材に鼻板枠材3を垂下状に取り付け(吊り下げ)、鼻板枠材3と掛止金具51間に軒天材2を配設する(壁と軒先間を覆っている)構成が記載されている。
First,
On the other hand,
しかしながら、前記特許文献1では、屋根材(ルーフ材5)の裏面は露出したままであるため、裏張り(断熱層5a)が下方(裏面側)から見えることになり、意匠的には好ましいものではなかった。
また、この種の断熱層(裏張り)は、発泡ポリエチレンフォーム等から構成されることが多いため、長年風雨に曝されると、老化等によって汚損部分が拡大するものであった。
一方、前記特許文献2は、屋根材に「孔」を開けることになり、この孔からの浸水や経年による腐食の恐れがあった。
また、屋根の傾斜と関係なく水平状の軒天材を配設するため、軒先が厚くなり必ずしも意匠のよいものでは無かった。
さらに、軒先の化粧を行うために鼻板枠材、掛止金具等の部材が増え、部材管理の問題やコスト増を招くものであった。また、施工としてレベル(水平)をとる必要があり、施工自体も面倒であった。
However, in
In addition, since this type of heat insulating layer (lining) is often composed of foamed polyethylene foam or the like, the soiled portion expands due to aging or the like when exposed to wind and rain for many years.
On the other hand, in
In addition, since the horizontal eave roof material is arranged regardless of the inclination of the roof, the eaves end becomes thick and the design is not necessarily good.
Furthermore, members such as nose plate frame members and retaining metal fittings increase in order to make up the eaves, resulting in member management problems and increased costs. Moreover, it was necessary to take a level (horizontal) as the construction, and the construction itself was troublesome.
そこで、本発明は、裏面側から見て美麗な天井構造を有する縦葺き外装構造であって、例えば軒先側へ大きく延在する軒先構造にも適用でき、しかも屋根の施工と、軒先構造の施工とが容易に且つ同時に実施できる縦葺き外装構造を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention is a vertical exterior structure having a beautiful ceiling structure as viewed from the back side, and can be applied to, for example, an eaves structure that extends greatly to the eaves side. It is an object of the present invention to provide a vertical casing structure that can be easily and simultaneously implemented.
本発明は、上記に鑑み提案されたものであり、左右の側縁に立ち上げ成形部を有する縦葺き外装材と、両端に上方へ突出状の係合部を有する化粧材と、躯体に固定されて前記縦葺き外装材及び前記化粧材を保持する保持材とで構成される縦葺き外装構造であって、前記保持材は、流れ方向に配設され、その左右には起立部を有し、その裏面側には化粧部を設けてなり、左右に隣り合う前記保持材の化粧部間に、前記化粧材を架設したことを特徴とする縦葺き外装構造に関するものである。 The present invention has been proposed in view of the above, and is fixed to the casing, with a longitudinally-wrapped exterior material having rising and forming portions on left and right side edges, a decorative material having upwardly projecting engaging portions at both ends, and And a vertical facing exterior structure constituted by the longitudinal facing exterior material and a retaining material that holds the decorative material , wherein the retaining material is disposed in a flow direction, and has standing portions on the left and right sides thereof. Further, the present invention relates to a longitudinally-sheathed exterior structure in which a decorative portion is provided on the back surface side, and the decorative material is installed between the decorative portions of the holding material adjacent to the left and right.
また、本発明は、前記縦葺き外装構造において、縦葺き外装材は内側係合部を有し、保持材は前記内側係合部に対応する起立部を有し、化粧材は前記内側係合部及び/又は前記起立部に係合することを特徴とする縦葺き外装構造をも提案する。 Further, the present invention is the above-described vertical facing exterior structure, wherein the vertical facing exterior material has an inner engagement portion, the holding material has an upright portion corresponding to the inner engagement portion, and the decorative material is the inner engagement portion. Also proposed is a vertical casing structure that engages with the upright part and / or the upright part.
また、本発明は、前記縦葺き外装構造において、保持材裏面には、壁部躯体と接続する連結材を配したことを特徴する縦葺き外装構造をも提案する。 In addition, the present invention also proposes a vertical casing structure in which, in the vertical casing structure, a connecting material connected to the wall section casing is arranged on the rear surface of the holding material.
さらに、本発明は、前記縦葺き外装構造において、保持材は躯体の軒先端から更に軒先側へ延出することを特徴とする縦葺き外装構造をも提案する。 Furthermore, the present invention also proposes a vertical facing exterior structure in which, in the longitudinal facing exterior structure, the holding material extends further from the front end of the eaves to the eaves end side.
本発明の縦葺き外装構造は、保持材の裏面に設けた化粧部と、該化粧部間に架設される化粧材とが、交互に配された裏面側の化粧面を有するものであり、裏面側から見て美麗な天井構造を有するものである。
そのため、この縦葺き外装構造の軒先端を、軒先側へ大きく延在させて形成した軒先構造にも適用でき、この軒先構造では、大きく迫り出した軒先構造が美麗な軒天景観を有するものとなる。そして、屋根の施工と、軒先構造の施工とが同時に実施されるものとなり、工事費用の低廉化に寄与するものである。
The vertical facing exterior structure of the present invention has a decorative surface on the back side in which a decorative portion provided on the back surface of the holding material and a decorative material laid between the decorative portions are alternately arranged. It has a beautiful ceiling structure when viewed from the side.
Therefore, it can also be applied to the eaves structure formed by extending the eaves tip of this vertical exterior structure to the eaves side. In this eaves structure, the eaves structure that protrudes greatly has a beautiful eave sky view. Become. And the construction of the roof and the construction of the eaves structure are carried out at the same time, which contributes to a reduction in construction costs.
また、縦葺き外装材は内側係合部を有し、保持材は前記内側係合部に対応する起立部を有し、化粧材は前記内側係合部及び/又は前記起立部に係合する場合には、縦葺き外装材が保持材に安定に取り付けられるものとなり、また化粧材がそれらの少なくとも一方に安定に取り付けられるものとなる。したがって、これらの縦葺き外装材、保持材、化粧材が一体化された安定な構造を有するものとなる。 In addition, the vertical covering exterior member has an inner engagement portion, the holding member has an upright portion corresponding to the inner engagement portion, and the decorative material engages with the inner engagement portion and / or the upright portion. In this case, the vertical covering material can be stably attached to the holding material, and the decorative material can be stably attached to at least one of them. Therefore, it has a stable structure in which these vertical covering materials, holding materials, and decorative materials are integrated.
また、保持材裏面には、壁部躯体と接続する連結材を配した場合には、保持材がより安定に支持されるものとなり、それに支持させる縦葺き外装材や化粧材も、より安定に取り付けられるものとなり、外装構造としての支持強度が向上する。 In addition, when a connecting material connected to the wall housing is provided on the back surface of the holding material, the holding material is supported more stably, and the vertical covering exterior material and the decorative material supported by the connecting material are more stable. It becomes what is attached, and the support strength as an exterior structure improves.
さらに、保持材は躯体の軒先端から更に軒先側へ延出する場合には、裏面側から見て美麗な軒天構造が軒先側へ大きく延出されて形成されるものとなる。 Further, when the holding material extends further from the front end of the eaves toward the eaves side, a beautiful eaves top structure as viewed from the back side is greatly extended toward the eaves side.
本発明の縦葺き外装構造は、左右の側縁に立ち上げ成形部を有する縦葺き外装材と、両端に上方へ突出状の係合部を有する化粧材と、躯体に固定されて前記縦葺き外装材及び前記化粧材を保持する保持材とで構成される縦葺き外装構造であって、前記保持材は、流れ方向に配設され、その左右には起立部を有し、その裏面側には化粧部を設けてなり、左右に隣り合う前記保持材の化粧部間に、前記化粧材を架設したことを特徴とする。 The vertical facing exterior structure according to the present invention includes a vertical facing exterior material having rising molded portions on left and right side edges, a decorative material having upwardly projecting engagement portions at both ends, and the vertical facing fixed to a casing. A vertical facing exterior structure composed of an exterior material and a retaining material for retaining the decorative material , wherein the retaining material is disposed in the flow direction, has standing portions on the left and right sides thereof, comprises providing a decorative portion, between the decorative portion of the holding member laterally adjacent, characterized in that bridged the decorative material.
この本発明の縦葺き外装構造は、前述のように保持材と、縦葺き外装材と、化粧材とから構成される。 As described above, the vertical facing exterior structure of the present invention includes the holding material, the vertical facing exterior material, and the decorative material.
本発明における保持材は、縦葺き外装材を躯体に取り付ける,一般的に吊子と称される部材であり、流れ方向に配設(躯体に直接的又は間接的に固定)するための固定部と、その左右に形成される起立部と、その裏面側に設けられる化粧部と、を備えた構成のものを用いる。
前記固定部は、2箇所以上に設けられることが好ましい。例えばこの保持材を、軒先側から延出状に配設する場合には、最も軒先側に位置する躯体等(躯体や該躯体に固定した支持部材など)から片持ち状に保持材が延出することになるので、強度等を勘案すると少なくとも2つ以上の躯体等に跨がって固定されることが好ましい。また、補強等の状況にもよるが、張り出し長さ(延出長さ)よりも躯体等上に位置する保持部材の長さが長いことが好ましい。
前記起立部は、特にその形状を限定するものではなく、略鉛直状の縦片でもよいし、後述する図示実施例のように先端が傾斜する構成であってもよい。
また、前述のように縦葺き外装材を躯体に取り付けるための構成としては、躯体に固定した保持材に縦葺き外装材が取り付けられるような部位、例えば被係合部等が設けられるが、この被係合部等は、前記起立部に設けてもよいし、その内側に各種形状の被係合部等を設けてもよいし、複数設けるようにしてもよい。
Holding material in the present invention, the vertical thatched mounting the exterior member to the precursor, generally a member referred to as retaining clips, the flow direction provided (directly or indirectly fixed to the skeleton) is for The thing of the structure provided with the fixing | fixed part, the standing part formed in the right and left, and the decoration part provided in the back surface side is used.
The fixing portion is preferably provided at two or more locations. For example the holding member, when arranged in shape extending from the eaves side, most precursors, such as located on the eaves side (skeleton or the skeleton in such fixed support member) from cantilevered to the holding member Therefore, it is preferable that the material is fixed across at least two or more housings in consideration of strength and the like. Further, although depending on the situation of reinforcement or the like, it is preferable that the length of the holding member positioned on the housing or the like is longer than the overhang length (extension length).
The upright portion is not particularly limited in its shape, and may be a substantially vertical vertical piece, or may have a configuration in which the tip is inclined as in the illustrated embodiment described later.
As the structure for attaching the longitudinal roofing sheathing material precursor, as described above, the site such as vertical-roofing exterior material is attached to the holding member fixed to the skeleton, for example, the engaged portion or the like is provided The engaged portions or the like may be provided on the standing portion, or various shapes of engaged portions or the like may be provided on the inside thereof, or a plurality of engaged portions may be provided.
また、この保持材の前記化粧部は、別部材からなるものでも、保持材を連続材(通し材)として裏面を化粧部とするものであってもよい。また、別部材としては、化粧だけを目的とするものであっても、保持材の強度を向上させるものであってもよい。そして、この化粧部としては、架設される化粧材の間隔を塞ぐものであればその形状等は特に限定するものではない。
例えば保持材の裏面を化粧部(化粧面)とする場合には、金属材からなる保持材の裏面を略平坦状とする,或いは更に表面を研磨する等にて化粧部(化粧面)としてもよい。
また、別部材を取り付けて化粧部とする場合には、例えば略平坦状面に弧状やリブなどを付けたものであってもよい。
The decorative portion of the holding material may be a separate member, or the holding material may be a continuous material (through material) and the back surface may be a decorative portion. Moreover, as another member, even if it is only for the purpose of makeup | decoration, the intensity | strength of a holding material may be improved. And as this makeup | decoration part, the shape etc. will not be specifically limited if the space | interval of the makeup | decoration material erected is plugged up.
For example, when the back surface of the holding material is used as a decorative part (decorative surface), the back surface of the holding material made of a metal material may be formed into a substantially flat shape, or may be further polished as a decorative part (decorative surface). Good.
Moreover, when attaching another member to make a decorative part, for example, an arc shape or a rib may be attached to a substantially flat surface.
この保持材の裏面には、壁部躯体と接続する連結材を配するようにしてもよい。
前記連結材は、保持材の裏面(化粧部)の一部と壁の躯体(躯体から持ち出す金具を含む)を連結し、主に軒先部の補強材として用いる部材を指す。このような連結材は、パイプ材(四角、三角等)であっても、鋼材等を加工したもの、あるいは押出材であってもよく、その断面形状は強度を得られれば特に問わない。また、この連結材は、略直線状(略棒状)であっても、後述する図示実施例のように略円弧状であってもよい。
なお、この連結材は、全ての保持材にそれぞれ配するものであってもよいし、桁行き方向に複数配置されている保持材(例えば一つおき)に一定の間隔で配されるものであってもよい。
You may make it arrange | position the connection material connected with a wall part housing | casing on the back surface of this holding material.
The connecting member refers to a member that connects a part of the back surface (decorating portion) of the holding member and a wall casing (including metal parts taken out from the casing) and is mainly used as a reinforcing member for the eaves portion. Such a connecting material may be a pipe material (square, triangle, etc.), a processed steel material, or an extruded material, and the cross-sectional shape is not particularly limited as long as strength can be obtained. Further, the connecting member may be substantially linear (substantially rod-shaped) or may be substantially arc-shaped as in the illustrated embodiment described later.
In addition, this connection material may be arranged for each holding material, or may be arranged at a fixed interval on a plurality of holding materials (for example, every other one) arranged in the direction of shift. There may be.
本発明における縦葺き外装材は、左右の側縁に立ち上げ成形部(外側立上り部)を有する構成であって、それ以外の構成は特に限定するものではない。例えば後述する図示実施例のように中央に面板部が、その左右側縁には凸状部(内側立上り部)が形成されると共に、各凸状部の外側には導水溝を介して立ち上げ成形部が形成される構成としてもよい。更に、図示実施例のように左右の立ち上げ成形部のうち、一方には被重合部を、他方側には重合部を形成してもよい。この場合、一方の被重合部に、左右方向に隣接する縦葺き外装材の他方側の重合部がオーバーハング状に重合するように接続できる構成とすることが好ましい。
前記立ち上げ成形部(外側立上り部)は、外方へ突出する係合部(=外側係合部)を有する構成としてもよい。この外側係合部は、前記保持材の被係合部等に適応するものであり、特にその形状を限定するものではない。
The vertical-wrapping exterior material according to the present invention has a rising molded portion (outer rising portion) on the left and right side edges, and the other configurations are not particularly limited. For example, as shown in the illustrated embodiment described later, a face plate portion is formed in the center, and convex portions (inner rising portions) are formed on the left and right side edges, and the convex portions are raised outside each convex portion via a water guide groove. It is good also as a structure in which a shaping | molding part is formed. Further, as shown in the illustrated embodiment, one of the left and right rising molded portions may be formed with a portion to be polymerized and the other side with a polymerized portion. In this case, it is preferable to connect to one polymerized portion so that the polymerized portion on the other side of the longitudinally-wrapped exterior material adjacent in the left-right direction is superposed in an overhang shape.
The rising molding portion (outer rising portion) may have an engaging portion (= outer engaging portion) protruding outward. The outer engaging portion is adapted to the engaged portion of the holding material, and the shape thereof is not particularly limited.
また、この縦葺き外装材は、内側立上り部(凸状部)を有する構成でもよく、この内側立上り部を前記保持材の起立部又は化粧材の係合部に取り付けるようにしてもよい。
この内側立上り部は、裏側に上方が閉塞する空間を有する構成であり、前記保持材の起立部又は係合部を覆うように配設する際に、より安定に配設できるように、起立部又は係合部の上端に密接状に嵌め付けられるようにしてもよい。
In addition, the vertical covering material may be configured to have an inner rising portion (convex shape), and the inner rising portion may be attached to the rising portion of the holding material or the engaging portion of the decorative material.
The inner rising portion is configured to have a space where the upper side is closed on the back side, and the rising portion so that the rising portion can be more stably disposed when covering the rising portion or the engaging portion of the holding material. Alternatively, it may be closely fitted to the upper end of the engaging portion.
本発明における化粧材は、前述のように両端に上方へ突出状の係合部を有する構成であって、左右に隣接する前記保持材の化粧部間に架設されるように配設される。前述のように化粧部は、保持材の裏面に設けられるので、この化粧材を化粧部間に架設することで、前記縦葺き外装材の裏面側に沿うように配設される。そのため、縦葺き外装材の裏面側が裏面側から見えることもなく、美麗な天井構造を有する。
この化粧材の係合部は、前記保持材の化粧部以外、もしくは外装材に保持されるものであり、保持は、係合であっても挟着であっても、接着、ビス止め等であってもよい。後述する図示実施例では、保持材に設けた起立部にこの化粧材の係合部を係合(係止)しているが、必ずしも係合箇所はこれに限定されない。例えば前記保持材と前記縦葺き外装材の係合部等にこの化粧材の係合部を介在(係合、挟着)するものでもよい。即ち化粧材は、保持材の化粧部とで一連の化粧面を形成するものであればよい。
また、この化粧材は、その水下端が躯体上に位置することが望ましい。
As described above, the decorative material in the present invention has an engaging portion protruding upward at both ends, and is disposed so as to be bridged between the decorative portions of the holding material adjacent to the left and right. As described above, since the decorative portion is provided on the back surface of the holding material, the decorative material is provided between the decorative portions so that the decorative portion is disposed along the back surface side of the vertical covering material. Therefore, the back side of the vertical casing is not visible from the back side and has a beautiful ceiling structure.
The engaging portion of the decorative material is held by an exterior material other than the decorative portion of the holding material. The holding can be performed by engagement, pinching, bonding, screwing, or the like. There may be. In the illustrated embodiment described later, the engaging portion of the decorative material is engaged (locked) with an upright portion provided on the holding material, but the engaging portion is not necessarily limited thereto. For example, the engaging portion of the decorative material may be interposed (engaged or sandwiched) in the engaging portion of the holding material and the vertical covering material. That is, the decorative material only needs to form a series of decorative surfaces with the decorative portion of the holding material.
Further, the decorative material is preferably aqueous lower end is located on precursor.
これらの保持材、縦葺き外装材、化粧材からなる本発明の縦葺き外装構造を、軒先側へ大きく延在させて形成した構造(軒先構造)では、大きく迫り出した軒先構造が美麗な軒天景観を有するものとなる。そして、屋根の施工と、軒先構造の施工とが同時に実施されるものとなり、工事費用の低廉化に寄与するものである。 In the structure (eave structure) formed by extending the vertical exterior structure of the present invention composed of the holding material, the longitudinal exterior material, and the decorative material to the eaves side, the eaves structure that protrudes greatly is a beautiful eave. It will have a skyscape. And the construction of the roof and the construction of the eaves structure are carried out at the same time, which contributes to a reduction in construction costs.
図1に示す本発明の縦葺き外装構造の第1実施例は、母屋3aに固定された保持材2と、左右の側縁に立ち上げ成形部12,12'を有する縦葺き外装材1とで構成され、前記保持材2は、流れ方向に配設され、その左右には起立部22,22を有し、その裏面側には化粧部21を設けてなり、左右に隣接する前記保持材2,2の化粧部21,21間に、両端に上方へ突出状の係合部42,42を有する化粧材4を架設している構成である。
A first embodiment of the vertical casing structure of the present invention shown in FIG. 1 includes a holding
前記保持材2は、縦葺き外装材1を躯体(母屋)3aに取り付ける,一般的に吊子と称される部材であり、流れ方向に配設するための固定部23と、その左右に形成される起立部22,22と、その裏面側に設けられる化粧部21と、を備えた構成である。
この第1実施例における保持材2は、図1(a)に示すようにC型鋼(母屋)である躯体3aへの固定が合計3箇所(図中、2bは固定具)に設けられており、図1(b)に示すように左右の平坦状部分(23)に形成した孔231から固定具2bを母屋3aに打ち込んで固定部23としている。この保持材2は、軒先側における張り出し長さ(延出長さ)よりも母屋3aを含む躯体(下地)3上に位置する保持材の長さが僅かに長くなるように配設されている。
The holding
In the holding
前記起立部22は、図1(b)に示すように略鉛直状の縦片の先端がそれぞれ内側へ傾斜する構成である。
また、この第1実施例における保持材2は、前記起立部22及び前記固定部23の内側に、上面241が略平坦状の中央隆起部24を有する構成であり、該中央隆起部24の左右には、側方へ肩状の突出部242が形成され、その下方には、側方から内側へ没入する凹状部243が形成されているので、縦葺き外装材1の立ち上げ成形部12,12'を弾性的に係合させて取り付けることができる。
As shown in FIG. 1 (b), the
Further, the holding
また、前記化粧部21は、保持材2を連続材(通し材)として裏面を化粧部21としたものであり、この第1実施例では、金属材からなる保持材2の裏面を略平坦状とした構成である。
In addition, the
前記縦葺き外装材1は、左右の側縁に立ち上げ成形部(外側立上り部)12,12'を有する構成である。
この第1実施例における縦葺き外装材1は、中央に面板部11が、その左右側縁には凸状部(内側立上り部)13,13が形成されると共に、各凸状部13の外側には導水溝14を介して立ち上げ成形部12(12')が形成される構成であり、裏面側には裏貼り材17が添設されている。また、一方(図面では左方)の立ち上げ成形部12'には前記保持材2の中央隆起部24の上面241に沿う平坦状部分を介して略C字状に被重合部15が形成され、他方の立ち上げ成形部12側にはやはり平坦状部分を介して重合部16が形成されている。これらの構成は、立ち上げ成形部12,12'を前記保持材2の突出部242や凹状部243に対して弾性的に係合させて取り付ける点では共通であり、一方の被重合部15に、隣接する縦葺き外装材1の他方の重合部16がオーバーハング状に重合し、且つ弾性的に嵌合するように接続されている。加えて、図中、一点鎖線にて示す部分に、上方からビス等を打ち込んで対向状の被重合部15及び重合部16を一体的に固定し、接続強度を向上するようにしてもよい。その場合、仮にビス穴から雨水が浸入しても、雨水は被重合部15を貫通するビスの下端から落下するため、裏貼り材17として止水材を用いれば重合部16や被重合部15の内面側に雨水が伝うことを防止することができる。
The vertical facing
The vertical facing
前記化粧材4は、前述のように両端に上方へ突出状の係合部42,42を有する構成であって、左右に隣接する前記保持材2,2の化粧部21,21間に架設されるように配設される。
この第1実施例における化粧材4は、略平坦状の化粧面部41の左右の側縁に係合部42,42が形成され、この係合部42は、上方へ突出状に形成されているが、その上端はやや外側へ屈曲され、前記保持材2のやや内側へ傾斜する起立部22に対して密着状に嵌合させることができる。
また、この化粧材4は、図1(a)に示すようにその水下端が躯体3上に位置するように配設されている。
As described above, the
In the
Moreover, this
なお、前記縦葺き外装構造の裏面側には、大型鋼材等を一体に組み付けた梁3bが配設されているが、前記母屋3aを含めて、煩雑化を避けるために符号をしていない金具類も含めて一体的に固定されたものであり、総称して躯体(下地)3としている。また、前記母屋3aの外側には、野地材6A及び防水シート材6bが配設され、前記保持材2は、これらの野地材6A及び防水シート材6bを貫通して母屋3aに取り付けられている。
In addition, although the
次に、前記構成の保持材2、縦葺き外装材1、化粧材4を用いて縦葺き外装構造を敷設する方法を、図2に基づいて説明する。
まず、第1の工程として、図2(a)〜(b)に示すように躯体3(ここでは図示していない)に固定した左右に隣接する保持材2,2の化粧部21,21間に、化粧材4を架設する。
より詳細には、前記構成の保持材2が左右方向に所定間隔を隔てて流れ方に沿うように複数固定されているが、その上方に予め寸法を調整して作成した前記構成の化粧材4を臨ませ、上方から落とし込むように配設し、その係合部42,42を起立部22,22に嵌合状に取り付けて架設する。
Next, a method of laying a vertical facing exterior structure using the holding
First, as a first step, as shown in FIGS. 2A to 2B, between the
More specifically, a plurality of holding
次に、第2の工程として、図2(c)〜(d)に示すように左右に隣接する前記保持材2,2間に、縦葺き外装材1を取り付ける。
即ち前記第1の工程にて取り付けた化粧材4,4間に、前記構成の縦葺き外装材1を臨ませ、上方から落とし込むように配設して左右方向に隣接する縦葺き外装材1,1を接続する。より詳細には、保持材2の起立部22には、化粧材4の係合部42が係合されているが、更にその上方に凸状部(内側立上り部)13を覆うように嵌合させて取り付けると共に前記保持材2の中央隆起部24に立ち上げ成形部12,12'を弾性的に係合させて取り付け、左右に隣接する縦葺き外装材1,1の重合部16及び被重合部15を弾性的に嵌合させて取り付ける。
なお、図中5は、縦葺き外装材1の軒先端に取り付ける軒先面戸であり、7Aは軒先幕板、7Bは幕板下地、7Cは軒天、7Dは外壁材である。
Next, as a second step, as shown in FIGS. 2 (c) to 2 (d), the vertical
That is, between the
In the figure,
これらの保持材2、縦葺き外装材1、化粧材4からなる本発明の縦葺き外装構造を、図示するように軒先側へ大きく延在させて形成したこの第1実施例の構造(軒先構造)は、保持材2の裏面に設けた化粧部21と、該化粧部21,21間に架設される化粧材4(化粧面部41)とが、交互に配され、裏面側から見て美麗な天井構造を有する。そのため、大きく軒先へ迫り出した構造(軒先構造)が、裏面側から見て美麗な軒天景観を有するものとなる。そして、屋根の施工と、軒先構造の施工とが同時に実施されるものとなり、工事費用の低廉化に寄与するものである。
The structure of the first embodiment (the eaves-end structure) formed by extending the elongate case-outside structure of the present invention, which is composed of the holding
なお、この第1実施例では、縦葺き外装材1は内側係合部である凸状部13を有し、保持材2は前記凸状部13に対応する起立部22を有し、化粧材4は前記凸状部13及び前記起立部22に係合するので、縦葺き外装材1が保持材2に安定に取り付けられるものとなり、また化粧材4がそれらに安定に取り付けられるものとなる。したがって、これらの縦葺き外装材1、保持材2、化粧材4が一体化された安定な構造を有するものとなる。
In this first embodiment, the
さらに、この第1実施例では、保持材2が躯体3の軒先端から更に軒先側へ延出する軒先構造であるため、裏面側から見て美麗な軒天構造が軒先側へ大きく延出されて形成されるものとなるため、通常の一般屋根に比べて先端がシャープな先鋭な印象を受ける屋根が表面側から見ても裏面側から見ても美麗に施工できる。また、該軒先により所定領域の雨避けや日光避けの庇(ひさし)として有効利用する空間を形成することができる。
Further, in the first embodiment, since the holding
図3に示す第2実施例では、縦葺き外装材1、保持材2、及び化粧材4の各構成については前記第1実施例と同様であるが、保持材2の裏面には、壁部躯体7Dと接続する略円弧状の連結材8が配されている。
In the second embodiment shown in FIG. 3, the configurations of the vertical facing
この第2実施例における前記連結材8は、保持材2の裏面(化粧部)の一部と壁部躯体7Dを連結し、主に軒先部の補強材として用いている。このような連結材8は、図3(b)に示すように断面略正方形状のパイプ材であって、略円弧状に大きく湾曲した形状に成形され、下端を8bで示す固定具等にて壁部躯体7Dに固定し、上端には前記保持材2を固定具8cや固定板8dにて固定している。
なお、この第2実施例における連結材8は、図3(b)に示すように各保持材2に対してそれぞれ配しているが、特にそれに限定されるものではなく、桁行き方向に複数配置されている保持材(例えば一つおき)に一定の間隔で配されるものであってもよい。
The connecting
In addition, although the
前記固定板8dについては、保持材2の裏面を覆うように配設するので、例えばこの固定板8dの寸法を長く形成してすることにより、化粧面を形成するための別部材としての機能を持たせるようにしてもよい。なお、その場合には、前述のように例えば略平坦状面に弧状やリブなどを付けた形状構成を採用することもできるし、金属材に限らず、どのような材質の化粧面部を形成することも可能である。
Since the fixing
この第2実施例の縦葺き外装構造では、前記第1実施例と同様の効果を奏することは説明するまでもないが、特に保持材2の裏面に、壁部躯体7Dと接続する連結材8を配した構造であるため、保持材2がより安定に支持されるものとなり、それに支持させる縦葺き外装材1や化粧材4も、より安定に取り付けられるものとなり、外装構造としての支持強度が向上する。
In the vertical casing structure of the second embodiment, it is needless to say that the same effect as that of the first embodiment can be obtained, but in particular, the connecting
1 縦葺き外装材
12.12' 立ち上げ成形部
13 内側係合部
2 保持材
21 化粧部
22 起立部
3 躯体
3a 母屋
4 化粧材
41 化粧面部
42 係合部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記保持材は、流れ方向に配設され、その左右には起立部を有し、その裏面側には化粧部を設けてなり、
左右に隣り合う前記保持材の化粧部間に、前記化粧材を架設したことを特徴とする縦葺き外装構造。 A vertical facing exterior material having rising and forming portions on the left and right side edges, a decorative material having upwardly projecting engaging portions at both ends, and a vertical facing exterior material and the decorative material that are fixed to a housing It is a vertical casing structure composed of a holding material ,
The holding material is disposed in the flow direction, has standing parts on the left and right sides thereof, and has a decorative part on the back side thereof,
Vertical roofing exterior structure, characterized in that between the decorative portion of the holding member laterally adjacent and bridged the decorative material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144165A JP6392571B2 (en) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | Vertical facing exterior structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144165A JP6392571B2 (en) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | Vertical facing exterior structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016020576A JP2016020576A (en) | 2016-02-04 |
JP6392571B2 true JP6392571B2 (en) | 2018-09-19 |
Family
ID=55265570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014144165A Active JP6392571B2 (en) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | Vertical facing exterior structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6392571B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6934416B2 (en) * | 2017-12-26 | 2021-09-15 | 株式会社竹中工務店 | Eaves structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116335Y2 (en) * | 1980-01-31 | 1986-05-20 | ||
JPS62146346A (en) * | 1985-12-20 | 1987-06-30 | 元旦ビユーティ工業株式会社 | Snow melting apparatus for roof |
JP3063058B2 (en) * | 1998-07-17 | 2000-07-12 | 元旦ビューティ工業株式会社 | Building structure of building and its construction method |
JP2003184230A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | Vertical roof structure |
JP4100490B2 (en) * | 2002-01-18 | 2008-06-11 | 元旦ビューティ工業株式会社 | Ceiling / roof structure |
-
2014
- 2014-07-14 JP JP2014144165A patent/JP6392571B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016020576A (en) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008531874A (en) | Roof covering or facade covering | |
JP6980880B2 (en) | End structure | |
JP6392571B2 (en) | Vertical facing exterior structure | |
KR101248575B1 (en) | Outside panel assembly for construction | |
US20150040490A1 (en) | Gutter assembly unit for roof with no eaves | |
KR200413240Y1 (en) | Prefabricated Panels for Building | |
ITRM20080247A1 (en) | ADAPTER | |
JP6266266B2 (en) | Windbreak plate mounting structure | |
JP5319202B2 (en) | Mounting structure | |
JP5297563B1 (en) | Keraba decorative member and attachment method thereof | |
JP7151986B2 (en) | Eaves structure | |
JP6278098B1 (en) | Housing decorative material | |
JP6907057B2 (en) | Surrounding structure of a building | |
KR101847057B1 (en) | external Finishing materials for building | |
JP2013174113A (en) | Roof panel connection structure | |
JP7090318B2 (en) | Eaves arabesque and eaves structure using it | |
JP7176789B2 (en) | Eaves structure | |
KR200215058Y1 (en) | A Siding-Panel for Finishing the Wall | |
JP6358651B2 (en) | Eaves structure of building | |
JP2008223451A (en) | Structure of downspout | |
JP6863777B2 (en) | Construction method of eaves parting member and eaves parting member | |
JP2011163015A (en) | Eaves | |
JP7106087B2 (en) | eave support | |
JP4048206B2 (en) | Cap and parting cap material and cap wood | |
JP4624835B2 (en) | Eaves structure of renovated metal roof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6392571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |