JP6390089B2 - Inverter integrated motor - Google Patents
Inverter integrated motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6390089B2 JP6390089B2 JP2013227794A JP2013227794A JP6390089B2 JP 6390089 B2 JP6390089 B2 JP 6390089B2 JP 2013227794 A JP2013227794 A JP 2013227794A JP 2013227794 A JP2013227794 A JP 2013227794A JP 6390089 B2 JP6390089 B2 JP 6390089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- inverter
- rotor
- control unit
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、インバータ一体型モータに関する。 The present invention relates to an inverter-integrated motor.
従来より、モータのステータコイルに電力を供給するパワーモジュールをそのモータの近傍に設けたインバータ一体型モータが知られている。 Conventionally, an inverter-integrated motor in which a power module that supplies power to a stator coil of a motor is provided in the vicinity of the motor is known.
例えば特許文献1には、ステータコイルに交流電力を給電するインバータを交流モータと一体化した構造が開示されている。この特許文献1において、インバータは、モータの端面側に冷却ブロックを介して配置されており、インバータとモータとの間には両者を電気的に接続する導線が配索されている。インバータからモータへの配索は、インバータをなす半導体モジュールの中央部に配置された出力導体を、冷却ブロック中空部に配置された電流センサを介してモータ引き出し線にて引き出し、ステータに巻回されたコイル(ステータコイル)に接続することによりなされている。
For example,
しかしながら、特許文献1に開示された手法によれば、電流センサと、このセンサによる電流値に基づいてモータ制御を行うモータ制御部とが位置的に離れてしまうことが考えられ、当該電流センサからモータ制御部へと至る信号線が長くなるという問題がある。そのため、この信号線を配策するためのスペースが必要となり、小型化の妨げになるという問題がある。
However, according to the method disclosed in
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化を実現することができるインバータ一体型モータを提供することである。 This invention is made | formed in view of this situation, The objective is to provide the inverter integrated motor which can implement | achieve size reduction.
かかる課題を解決するために、本発明に係るインバータ一体型モータは、モータを収容するモータケースと、軸心方向において前記モータケースと隣接して配置され、インバータを収容するインバータケースと、モータ制御部と、を有している。ここで、モータ制御部は、インバータとモータとの間に配置されるとともに、電流センサを当該モータ制御部の面上に搭載している。更に、モータの回転角を検出する回転角センサを有し、回転角センサは、ロータの端部に固着され、当該ロータの回転と同期して回転するレゾルバロータと、レゾルバロータを覆うようにその周囲に位置付けられ、モータ側に突出する突出部位が形成されたレゾルバステータと、からなる。モータ制御部、電流センサ及びレゾルバステータは樹脂材により一体成形されて、当該樹脂材である樹脂成形部により一体化される。レゾルバステータは、モータ制御部に配設され、且つ、突出部位がモータブラケットに形成された凹状の円形溝部に嵌合して固定される。モータブラケットには、モータコイル線が配索される貫通孔が形成されており、樹脂成形部には、モータブラケットの貫通孔を封止する凸形状の挿通部が形成され、樹脂成形部は、モータコイル線の配索経路となるスリット部が形成される。 In order to solve this problem, an inverter-integrated motor according to the present invention includes a motor case that houses a motor, an inverter case that is arranged adjacent to the motor case in the axial direction, and that houses an inverter, and motor control Part. Here, the motor control unit is disposed between the inverter and the motor, and a current sensor is mounted on the surface of the motor control unit. Furthermore, a rotation angle sensor for detecting the rotation angle of the motor is provided. The rotation angle sensor is fixed to the end portion of the rotor and is rotated in synchronization with the rotation of the rotor. And a resolver stator which is positioned around and formed with a protruding portion protruding toward the motor side. The motor control unit, the current sensor, and the resolver stator are integrally formed of a resin material, and are integrated by a resin molding unit that is the resin material. The resolver stator is disposed in the motor control unit, and the protruding portion is fitted and fixed in a concave circular groove formed in the motor bracket. The motor bracket is formed with a through hole in which the motor coil wire is routed, and the resin molded portion is formed with a convex insertion portion that seals the through hole of the motor bracket. A slit portion serving as a motor coil wire routing path is formed.
本発明によれば、電流センサからモータ制御部への配線を短くすることができるので、インバータ一体型モータの小型化を実現することができる。 According to the present invention, since the wiring from the current sensor to the motor control unit can be shortened, it is possible to reduce the size of the inverter-integrated motor.
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図2は、図1に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面を模式的に示す説明図である。インバータ一体型モータ1は、インバータ21をモータ13の近傍に設けたインバータ一体型構造のモータ(電動機)である。インバータ一体型モータ1は、モータケース10と、インバータケース20とを備え、これらのケース10,20が軸心方向(後述するロータ12の軸心方向)に隣接して配置されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is an explanatory view schematically showing a configuration of an inverter integrated
モータケース10は、ステータ11及びロータ12からなるモータ13をその内部に収容する筐体である。モータケース10は、一方が開口されて他方に端壁10aが連設された円筒状の周側壁10bを備える筒状体で構成されている。周側壁10bの周囲には、モータケース10内の空気が有する熱を放熱するための放熱フィン10cが形成されている。
The
モータケース10の開口側には、ロータ12を回転自在に支持するモータブラケット15が設けられており、モータブラケット15はモータケース10の端壁10aと対向して配置されている。また、モータブラケット15は、モータケース10とインバータケース20との間に位置し、モータケース10によって画定される空間とインバータケース20によって画定される空間とを隔てる隔壁としても機能している。
A
モータケース10において、周側壁10bの内周面には、周方向に連続する環状のステータ11が固設されている。
In the
ステータ11には、導線であるモータコイル線14が巻回されることでステータコイル14aが形成されており、ステータコイル14aは周方向に沿って等ピッチで複数設けられている。個々のステータコイル14aと通じるモータコイル線14は、モータブラケット15に設けられた貫通孔15aを介してインバータケース20内に挿通され、その末端部(始端部及び終端部)が、インバータ21に接続されている。貫通孔15aは、ステータコイル14aの数及び位置に対応して複数設けられている。また、個々の貫通孔15aには、絶縁体を内接するといったように周知の手法により絶縁処理が施されている。
A
ステータ11の内側には、所定のエアギャップを介してロータ12が設けられている。
ロータ12は、端壁10aに嵌設されたベアリング16、及びモータブラケット15に嵌設されたベアリング16を介して回転可能に支持されている。
A
The
ロータ12の端部と対応する位置には、ロータ12の回転状態(回転角)を検出するための回転角センサであるレゾルバ17がそれぞれ設けられている。
インバータケース20は、その内部にインバータ21を収容する筐体である。インバータケース20は、一方が開口されて他方に端壁20aが連設された円筒状の周側壁20bを備える筒状体で構成されている。このインバータケース20は、その開口側をモータケース10の開口側と突き合わすようして、当該モータケース10と接続されており、インバータケース20の端壁20aは、モータケース10の開口側に設けられたモータブラケット15と対向する。端壁20a及び周側壁20bの周囲には、インバータケース20内の空気が有する熱を放熱するための放熱フィン20cが形成されている。
The
インバータ21は、ステータ11に設けられた個々のステータコイル14aに対して電力を供給する電力変換器である。インバータケース20は、インバータ21の構成部品である、パワーモジュール22、バスバー23、コンデンサ24、駆動回路25、モータ制御部40を収容している。
The
パワーモジュール22は半導体素子からなるスイッチング素子で構成されており、スイッチング動作して直流電流を交流電流に変換し、この交流電流をステータコイル14aに供給する。パワーモジュール22は、ステータコイル14aの数及び位置に対応して複数設けられており、周方向にかけて等間隔で配設されている。個々のパワーモジュール22は、インバータケース20をなす端壁20aに配設されており、当該インバータケース20の端壁20aと熱的に接続されている。
The
個々のパワーモジュール22には、出力端子としての交流端子26が設けられており、交流端子26にはステータコイル14aに通じるモータコイル線14の末端部が接続されている。交流端子26とモータコイル線14の末端部との結線方法としては、ねじ締結、はんだ付け、ろう付けといった手法が挙げられるが、これ以外にも、レーザ溶接、TIG溶接といった各種の溶接手法でもよい。
Each
コンデンサ24は、パワーモジュール22と対応して複数設けられており、パワーモジュール22のスイッチング動作に伴うサージ電圧やリプル電流などの不要な電流変化を低減する。
A plurality of
バスバー23は、パワーモジュール22の直流端子22aが接続される。このバスバー23は、パワーモジュール22同士を電気的に接続するとともに、パワーモジュール22とコンデンサ24とを電気的に接続する。
The
駆動回路25は、インバータ21を駆動する回路である。具体的には、駆動回路25は、パワーモジュール22である各スイッチング素子に対して駆動信号を送信し、各スイッチング素子のオン及びオフを行う。
The
モータ制御部40は、駆動回路25から出力される駆動信号を制御して各スイッチング素子の動作を制御するものであり、制御基板に制御回路を搭載して構成されている。モータ制御部40は、上位のコントローラ(図示せず)から送信されるモータ13のトルク指令値を示す信号、レゾルバ17からの信号、後述する電流センサ18から送信されるフィードバック信号からの信号を読み込み、PWM(パルス幅変調)信号を生成し、当該信号を駆動回路25に送信する。当該パルス幅変調信号に基づき、駆動回路がスイッチング素
子を所定のタイミングでオン及びオフさせる。
The
本実施形態の特徴の一つとして、モータ制御部40は、モータ13とインバータ21との間に配設されている。具体的には、モータ制御部40は、モータブラケット15と隣り合うように並んで配置されており、モータブラケット15とインバータ21との間に位置付けられている。このモータ制御部40は、図示しない取付部材を介してモータブラケット15に固定されている。この際、モータ制御部40は、モータブラケット15に対して一定の隙間を隔てるように配置されており、モータブラケット15との間に一定の空隙を備えている。
As one of the features of this embodiment, the
モータ制御部40には、インバータ21とモータ13との間における電流、すなわち、モータコイル線14における電流を検出する電流センサ18が搭載されている。電流センサ18は、ステータコイル14aの数及び位置に対応して複数設けられている。個々の電流センサ18は、モータブラケット15と向き合う面上にそれぞれ配置されており、図示しない接続端子等を介してモータコイル線14と電気的に接続されている。
The
このように本実施形態によれば、モータ制御部40をインバータ21とモータ13との間に配置し、電流センサ18をモータ制御部40に搭載することとしている。このため、電流センサ18からモータ制御部40への配線を短くすることができるので、インバータ一体型モータ1の小型化を実現することができる。また、モータ制御部40がモータ13の近くに配置されることとなるため、レゾルバ17からモータ制御部40への配線を短くすることができるので、インバータ一体型モータ1の小型化を実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、モータ制御部40をモータブラケット15に固定している。このため、モータ制御部40の耐振性の向上を図ることができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、モータ制御部40とモータブラケット15との間に空隙を設けている。この空隙の存在により、モータブラケット15からモータ制御部40への熱伝達を低減することができる。これにより、モータ制御部40を熱から保護することができる。
Further, according to the present embodiment, a gap is provided between the
(第2の実施形態)
図3は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図4は、図3に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面図である。この第2の実施形態に係るインバータ一体型モータ1が、第1の実施形態のそれと相違する点は、モータ制御部40の形態である。以下、第1の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is an explanatory view schematically showing a configuration of the inverter-integrated
この第2の実施形態において、図5に示すように、モータブラケット15と向き合うモータ制御部40の面上には、電流経路41が形成されている。この電流経路41は、ステータコイル14aのモータコイル線14と交流端子26との間の電気的な接続を行うものである。この電流経路41は、ステータコイル14aの数及び位置に対応して複数設けられている。個々の電流経路41において、その一方の端部には貫通孔15aに挿通されたモータコイル線14の端末部が接続されるとともに、その他方の端部にはパワーモジュール22から延出された交流端子26の端部が接続される。
In the second embodiment, as shown in FIG. 5, a
また、電流センサ18は、第1の実施形態と同様に、モータブラケット15と向き合うモータ制御部40の面上に配置されている。当該電流センサ18は、電流経路41と対応付けて配置されており、当該電流経路41との間で電気的な接続を行うことができる。
The
このように本実施形態によれば、モータ制御部40の面上に電流経路41が形成されてり、この電流経路41が電流センサ18による電流検知を行うための電流検知部として機能する。これにより、電流センサ18の電流検出精度の向上を図ることができる。
Thus, according to the present embodiment, the
(第3の実施形態)
図6は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図7は、図6に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面図である。この第3の実施形態に係るインバータ一体型モータ1が、第2の実施形態のそれと相違する点は、レゾルバ17を構成する構成部品の一部をモータ制御部40に搭載したことである。以下、第2の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
(Third embodiment)
FIG. 6 is an explanatory view schematically showing the configuration of the inverter-integrated
具体的には、レゾルバ17は、レゾルバロータ17aと、レゾルバステータ17bとを主体に構成されている。
Specifically, the
レゾルバロータ17aは、ロータ12の端部に固着され、ロータ12の回転と同期して回転する。レゾルバステータ17bは、モータ制御部40の中央部に設けられた円形開口部に嵌合固定されており、レゾルバロータ17aを覆うようにその周囲に位置付けられている。このレゾルバステータ17bは、モータ13側に向けて突出する部位を備えており、当該突出部位がモータブラケット15に形成された凹状の円形溝部に嵌合され固定されている。すなわち、レゾルバステータ17bは、モータ制御部40及びモータブラケット15の双方によって固定されている。
The
このように本実施形態によれば、レゾルバステータ17bをモータ制御部40上に搭載することとしている。これにより、レゾルバステータ17bの固定をモータ制御部40により行うことができるので、それ専用の固定部品を削減することができる。これにより、小型化を達成することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、モータブラケット15側に嵌め合わせる構成としたことで、レゾルバステータ17bの位置決めをモータブラケット15にて行うことができる。これにより、レゾルバステータ17bの組付け精度の向上を図ることができる。
In addition, the
(第4の実施形態)
図8は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図9は、図8に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面図である。この第4の実施形態に係るインバータ一体型モータ1が、第3の実施形態のそれと相違する点は、モータ制御部40の構成態様である。以下、第3の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
(Fourth embodiment)
FIG. 8 is an explanatory view schematically showing the configuration of the inverter-integrated
本実施形態において、モータ制御部40、モータブラケット15側の位置付けられるレゾルバステータ17b及び電流センサ18は樹脂材により一体成形されている。これにより、モータ制御部40、レゾルバステータ17b及び電流センサ18は、当該樹脂材である樹脂成形部50により一体化された構造となっている。
In the present embodiment, the
また、この樹脂成形部50には、モータブラケット15に形成される貫通孔15aを封止するように、凸形状の挿通部50aが一体成形されている。この挿通部50aが各貫通孔15aに対応して形成されることで、貫通孔15a内を配索されるモータコイル線14の絶縁処理を実現することができる。
In addition, a convex insertion portion 50 a is integrally formed in the
このように本実施形態によれば、モータ制御部40、電流センサ18、レゾルバステー
タ17bを樹脂材で一体成形しているので、これらを固定する固定部品を削減することができる。これにより、小型化を達成することができる。
Thus, according to this embodiment, since the
さらに、本実施形態によれば、モータコイル線14が貫通する貫通孔15aを樹脂材料で封止することができるので、別途の絶縁処理工程を省略することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, since the through
(第5の実施形態)
図10は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図11は、図10に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面図である。この第5の実施形態に係るインバータ一体型モータ1が、第4の実施形態のそれと相違する点は、モータコイル線14と交流端子26との接続構造である。以下、第4の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
(Fifth embodiment)
FIG. 10 is an explanatory view schematically showing the configuration of the inverter-integrated
本実施形態では、インバータ一体型モータ1は、バスリング19をさらに備えている。このバスリング19は、個々のステータコイル14aについて、そのモータコイル線14と交流端子26との間の電流経路をなす部材である。すなわち、バスリング19の一方の端部をモータコイル線14と接続し、バスリング19の他方の端部について交流端子26と接続することで、ステータコイル14aから交流端子26までの電流経路を形成することができる。
In the present embodiment, the inverter-integrated
このバスリング19は、モータ制御部40、レゾルバステータ17b及び電流センサ1とともに、例えばインサート成形といった手法により、樹脂材により一体成形されている。これにより、バスリング19、モータ制御部40、レゾルバステータ17b及び電流センサ1は、樹脂材である樹脂成形部50により一体化された構造となっている。
The
このように本実施形態によれば、バスリング19を樹脂材で一体成形することで沿面距離を確保することができるので、その小型化を実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, the creepage distance can be ensured by integrally molding the
(第6の実施形態)
図12は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図13は、図12に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面図である。この第6の実施形態に係るインバータ一体型モータ1が、第4の実施形態のそれと相違する点は、モータコイル線14の配索手法である。以下、第4の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
(Sixth embodiment)
FIG. 12 is an explanatory view schematically showing the configuration of the inverter-integrated
本実施形態において、樹脂成形部50には、スリット部52が形成されており、このスリット部52が、ステータコイル14aからパワーモジュール22の交流端子26へと至るモータコイル線14の配索経路となる。スリット部32は、例えば樹脂成形部50の一部を溝状に切欠して構成されている。このスリット部52は、モータコイル線14の数及び位置に対応して複数設けられている。
In the present embodiment, a
このように本実施形態によれば、樹脂成形部50の表面に形成されたスリット部52の存在によりモータコイル線14の配索を実現しつつ、モータコイル線14の固定性を向上することができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to improve the fixability of the
以上、本発明の実施形態にかかるインバータ一体型モータについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば実施形態で示す内容はそれぞれ単独で用いることも可能であるし、他の実施形態に示すものを複合的に組み合わせることもできる。 The inverter integrated motor according to the embodiment of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the invention. Absent. For example, the contents shown in the embodiments can be used alone or in combination with those shown in the other embodiments.
1 インバータ一体型モータ
10 モータケース
11 ステータ
12 ロータ
13 モータ
14 モータコイル線
14a ステータコイル
15 モータブラケット
15a 貫通孔
17 レゾルバ
17a レゾルバロータ
17b レゾルバステータ
18 電流センサ
19 バスリング
20 インバータケース
21 インバータ
22 パワーモジュール
22a 直流端子
23 バスバー
24 コンデンサ
25 駆動回路
26 交流端子
40 モータ制御部
41 電流経路
50 樹脂成形部
50a 挿通部
52 スリット部
DESCRIPTION OF
Claims (1)
軸心方向において前記モータケースと隣接して配置され、ステータコイルに電力を出力する複数のパワーモジュールから構成されるインバータを収容するインバータケースと、
前記インバータと前記モータとの間に配置され、前記複数のパワーモジュールの動作を制御するモータ制御部と、
前記モータの回転角を検出する回転角センサと、
前記モータケースと前記インバータケースとの間に配設されて、前記ロータを回転自在に支持するモータブラケットと、を有し、
前記モータ制御部の面上には、前記インバータと前記モータとの間における電流を検出する電流センサが搭載され、更に、
前記回転角センサは、
前記ロータの端部に固着され、当該ロータの回転と同期して回転するレゾルバロータと、
前記レゾルバロータを覆うようにその周囲に位置付けられ、前記モータ側に突出する突出部位が形成されたレゾルバステータと、からなり、
前記モータ制御部、前記電流センサ及び前記レゾルバステータは樹脂材により一体成形されて、当該樹脂材である樹脂成形部により一体化され、
前記レゾルバステータは、前記モータ制御部に配設され、且つ、前記突出部位が前記モータブラケットに形成された凹状の円形溝部に嵌合して固定され、
前記モータブラケットには、モータコイル線が配索される貫通孔が形成されており、
前記樹脂成形部には、前記モータブラケットの貫通孔を封止する凸形状の挿通部が形成され、前記樹脂成形部は、前記モータコイル線の配索経路となるスリット部が形成されること
を特徴とするインバータ一体型モータ。 A motor case that houses a motor composed of a stator and a rotor;
An inverter case that houses an inverter composed of a plurality of power modules that are arranged adjacent to the motor case in the axial direction and output electric power to the stator coil;
A motor controller that is disposed between the inverter and the motor and controls the operation of the plurality of power modules;
A rotation angle sensor for detecting a rotation angle of the motor;
A motor bracket disposed between the motor case and the inverter case and rotatably supporting the rotor;
On the surface of the motor control unit, a current sensor for detecting a current between the inverter and the motor is mounted.
The rotation angle sensor is
A resolver rotor fixed to the end of the rotor and rotating in synchronization with the rotation of the rotor;
A resolver stator that is positioned around the resolver rotor to cover the resolver rotor and has a protruding portion that protrudes toward the motor.
The motor control unit, the current sensor, and the resolver stator are integrally formed of a resin material, and are integrated by a resin molding unit that is the resin material,
The resolver stator is disposed in the motor control unit, and the protruding portion is fitted and fixed to a concave circular groove formed in the motor bracket,
The motor bracket has a through hole in which a motor coil wire is routed,
The resin molded portion is formed with a convex insertion portion that seals the through hole of the motor bracket, and the resin molded portion is formed with a slit portion serving as a routing path for the motor coil wire. An inverter-integrated motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227794A JP6390089B2 (en) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | Inverter integrated motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227794A JP6390089B2 (en) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | Inverter integrated motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015089298A JP2015089298A (en) | 2015-05-07 |
JP6390089B2 true JP6390089B2 (en) | 2018-09-19 |
Family
ID=53051543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013227794A Active JP6390089B2 (en) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | Inverter integrated motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6390089B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6119631B2 (en) | 2014-02-18 | 2017-04-26 | 株式会社デンソー | Rotating electric machine |
JP6160576B2 (en) | 2014-07-31 | 2017-07-12 | 株式会社デンソー | DRIVE DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE USING THE SAME |
DE102015013337A1 (en) | 2015-10-14 | 2017-04-20 | Nidec Corporation | brakemotor |
CN111033974B (en) * | 2017-09-29 | 2022-05-17 | 日本电产伺服有限公司 | Motor |
US20200161930A1 (en) * | 2017-09-29 | 2020-05-21 | Nidec Servo Corporation | Motor |
JP7157584B2 (en) * | 2018-08-01 | 2022-10-20 | 日立Astemo株式会社 | brake controller |
WO2022112808A1 (en) | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 日産自動車株式会社 | Inverter-integrated motor |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2862053B2 (en) * | 1993-04-02 | 1999-02-24 | 三菱電機株式会社 | Motor with drive control device |
JP3774624B2 (en) * | 2000-10-18 | 2006-05-17 | 三菱電機株式会社 | Electric power steering device |
JP2005094887A (en) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Toyota Motor Corp | Power converter |
JP4407968B2 (en) * | 2006-12-04 | 2010-02-03 | 三菱電機株式会社 | Controller-integrated rotating electrical machine |
JP5728951B2 (en) * | 2011-01-11 | 2015-06-03 | 日本電産株式会社 | motor |
JP5657120B2 (en) * | 2011-08-08 | 2015-01-21 | 三菱電機株式会社 | Control device-integrated rotating electrical machine and assembly / disassembly method thereof |
JP5518107B2 (en) * | 2012-01-25 | 2014-06-11 | 三菱電機株式会社 | Electric power steering device |
-
2013
- 2013-11-01 JP JP2013227794A patent/JP6390089B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015089298A (en) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6390089B2 (en) | Inverter integrated motor | |
CN107529347B (en) | Electric power steering apparatus | |
JP5039171B2 (en) | Electric drive device and electric power steering device equipped with the electric drive device | |
JP6582568B2 (en) | DRIVE DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE USING THE SAME | |
JP5561301B2 (en) | Driving device and manufacturing method thereof | |
JP5936782B2 (en) | Electronic control device and manufacturing method thereof, electric power steering control device | |
EP2233382B1 (en) | Electric power sterring device | |
JP4688910B2 (en) | Electric power steering motor | |
US10263499B2 (en) | Motor | |
US7663277B2 (en) | Inner-rotor-type brushless motor having built-in bus bar | |
CN102804560B (en) | Drive unit | |
JP6362770B2 (en) | Control device | |
JP5518255B2 (en) | Drive unit-integrated rotating electrical machine | |
JP2017189033A (en) | Drive device, and electric power steering apparatus using the same | |
JP2016127780A (en) | Drive device | |
US9985503B2 (en) | Motor unit having a detector interposed between a motor and an arithmetic board | |
JP6702212B2 (en) | Drive | |
JP2010104205A (en) | Controller-integrated rotating electric machine | |
JP2010011601A (en) | Terminal unit for electric motor | |
CN103210569A (en) | Motor for electric power steering | |
JP6396862B2 (en) | Structure-integrated rotating electrical machine | |
JP6870711B2 (en) | Drive device and electric power steering device using this | |
JP2015033276A (en) | Electric motor | |
JP5645974B2 (en) | Electric motor device for electric power steering and electric power steering device | |
WO2023013664A1 (en) | Rotary electric machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6390089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |