JP6389789B2 - Lid opening / closing structure and operation terminal - Google Patents
Lid opening / closing structure and operation terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP6389789B2 JP6389789B2 JP2015069968A JP2015069968A JP6389789B2 JP 6389789 B2 JP6389789 B2 JP 6389789B2 JP 2015069968 A JP2015069968 A JP 2015069968A JP 2015069968 A JP2015069968 A JP 2015069968A JP 6389789 B2 JP6389789 B2 JP 6389789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- opening
- housing
- movement
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は、蓋体の開閉構造、及び操作端末に関する。 The present invention relates to a lid opening / closing structure and an operation terminal.
従来、警備装置や出入管理装置等の外部装置を遠隔で操作する操作端末が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
このような操作端末は、スイッチが実装された回路基板と、当該回路基板を収納する外装筐体とを備え、屋内や屋外の壁等に取り付けられる。
ここで、外装筐体は、ユーザにより操作される側(正面側)に配設される正面側筐体と、背面側に配設され、正面側筐体に対してネジにより固定される背面側筐体とを備える。
具体的に、正面側筐体には、ネジを挿通するための挿通孔が形成されている。また、背面側筐体には、当該挿通孔に対向する位置に、ネジ孔を有するボスが形成されている。そして、設置工事等の際、作業者は、壁等に取り付けられた背面側筐体に対して正面側筐体を組み合わせ、挿通孔にネジを挿通し、ネジ孔に当該ネジを螺合することにより、背面側筐体に対して正面側筐体を固定する。
また、正面側筐体には、イタズラを防止することを目的として、挿通孔を覆い、当該正面側筐体の表面のデザインに溶け込むような蓋体(隠し蓋)が取り付けられている。
そして、このような蓋体の開閉構造としては、蓋体を正面側筐体に対して回動させるヒンジ式が多用される。
Conventionally, an operation terminal that remotely operates an external device such as a security device or an access control device is known (see, for example, Non-Patent Document 1).
Such an operation terminal includes a circuit board on which a switch is mounted and an exterior housing that houses the circuit board, and is attached to an indoor or outdoor wall.
Here, the exterior casing is a front side casing disposed on the side operated by the user (front side) and a rear side disposed on the rear side and fixed to the front side casing with screws. A housing.
Specifically, an insertion hole for inserting a screw is formed in the front housing. In addition, a boss having a screw hole is formed on the rear side housing at a position facing the insertion hole. Then, during installation work, the operator must combine the front-side housing with the rear-side housing attached to the wall, etc., insert the screw into the insertion hole, and screw the screw into the screw hole. Thus, the front housing is fixed to the rear housing.
Further, a lid (hidden lid) that covers the insertion hole and melts into the surface design of the front side housing is attached to the front side housing for the purpose of preventing mischief.
As such a lid opening / closing structure, a hinge type that rotates the lid with respect to the front housing is often used.
ところで、蓋体の開閉構造をヒンジ式で構成した場合には、蓋体は、正面側筐体の表面に対して略直角に開かれることとなる。このため、このように蓋体が開かれた状態で、例えば設置工事等を行う場合には、当該蓋体が邪魔になってしまう。
したがって、例えば設置工事等を行う際に蓋体が邪魔になること等を回避し、利便性の向上が図れる技術が要望されている。
By the way, when the lid opening / closing structure is configured as a hinge type, the lid is opened at a substantially right angle to the surface of the front housing. For this reason, in the state where the lid is opened in this way, for example, when installation work is performed, the lid becomes an obstacle.
Therefore, for example, there is a demand for a technique that can avoid the obstruction of the lid when performing installation work or the like and can improve convenience.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利便性の向上が図れる蓋体の開閉構造、及び操作端末を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a lid opening / closing structure and an operation terminal that can improve convenience.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る蓋体の開閉構造は、筐体に形成された開口部に嵌合して当該開口部を閉塞する蓋体の開閉構造であって、前記開口部は、前記筐体の内部に前記蓋体を挿通可能とし、当該開口部を開放させるための開放用領域を有し、当該蓋体の開閉構造は、前記開口部のうち前記開放用領域を除く他の領域の少なくとも一部を閉塞し、前記蓋体が前記開口部を閉塞した閉位置で前記蓋体を支持する支持部と、前記蓋体が前記開放用領域を介して前記筐体の内部に挿通された際に、前記筐体の内部への前記蓋体の移動を規制し、前記蓋体の一部が前記筐体の外部に位置した状態に設定する移動規制部とを備え、前記蓋体において、前記筐体の内部への挿通方向の先端側の端部を第1の端部とし、前記挿通方向の基端側の端部を第2の端部とした場合に、前記支持部は、前記蓋体が前記閉位置に位置している際に前記第1の端部が前記筐体の内部へと押圧されると前記第2の端部が前記筐体の外部へと移動する前記蓋体の回転運動と、前記第2の端部が前記筐体の内部へと押圧されると前記第1の端部が前記筐体の外部へと移動する前記蓋体の回転運動との中心となる支点を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the lid opening / closing structure according to the present invention is a lid opening / closing structure that fits into an opening formed in the housing and closes the opening. And the opening includes an opening region for allowing the lid to be inserted into the housing and opening the opening, and the opening / closing structure of the lid includes the opening of the opening. A support portion that closes at least a part of the other region excluding the opening region, supports the lid member in a closed position where the lid member closes the opening portion, and the lid member passes through the opening region. Movement restriction that restricts movement of the lid to the inside of the housing and sets a part of the lid to be located outside the housing when inserted into the housing. and a part, in the lid, an end portion of the insertion direction of the distal end side to the interior of the housing and the first end portion, prior to In the case where the end on the proximal end side in the insertion direction is the second end, the support is configured so that the first end of the casing is located when the lid is positioned at the closed position. Rotating motion of the lid body when the second end moves to the outside of the housing when pressed into the interior, and when the second end is pressed into the interior of the housing the Rukoto the first end having a fulcrum as a center of the rotational movement of the lid to be moved to the outside of the housing, characterized.
また、本発明に係る蓋体の開閉構造では、上記発明において、前記蓋体が前記開放用領域を介して前記筐体の内部に挿通される際に、前記蓋体の移動を案内する移動案内部を備えることを特徴とする。 In the lid opening / closing structure according to the present invention, in the above invention, the movement guide that guides the movement of the lid when the lid is inserted into the housing through the opening region. It comprises a part.
また、本発明に係る蓋体の開閉構造では、上記発明において、前記移動案内部は、前記開口部の開口面に鋭角で交差する仮想平面に沿って延びる案内面を有し、前記蓋体の移動を前記案内面に沿って案内することを特徴とする。 In the lid opening / closing structure according to the present invention, in the above invention, the movement guide portion has a guide surface extending along a virtual plane that intersects the opening surface of the opening portion at an acute angle, The movement is guided along the guide surface.
また、本発明に係る蓋体の開閉構造では、上記発明において、前記移動規制部は、前記筐体とは別体で構成され、前記筐体に取り付けられることを特徴とする。 The lid opening / closing structure according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the movement restricting portion is configured separately from the casing and attached to the casing.
また、本発明に係る操作端末は、開口部を有する筐体と、前記開口部に嵌合して当該開口部を閉塞する蓋体と、上述した蓋体の開閉構造を備えることを特徴とする。 In addition, an operation terminal according to the present invention includes a casing having an opening, a lid that fits into the opening and closes the opening, and the lid opening / closing structure described above. .
また、本発明に係る操作端末では、上記発明において、前記蓋体は、前記開口部に嵌合して当該開口部を閉塞する蓋体本体と、前記蓋体本体の裏面から突出し、前記蓋体が前記閉位置に位置付けられた際に前記開口部の周縁に係止する係止突起部と、前記蓋体本体の裏面からそれぞれ突出する一対の保護用突起部とを備え、前記一対の保護用突起部は、前記係止突起部を挟んで互いに対向する位置にそれぞれ設けられ、前記係止突起部の高さ寸法以上の高さ寸法をそれぞれ有することを特徴とする。 In the operation terminal according to the present invention, in the above invention, the lid body is a lid body that fits into the opening and closes the opening, and projects from the back surface of the lid body. And a pair of protective protrusions that protrude from the back surface of the lid body, respectively, when the protrusion is positioned at the closed position. The protrusions are respectively provided at positions facing each other across the locking protrusion, and each has a height dimension equal to or higher than the height of the locking protrusion.
また、本発明に係る操作端末では、上記発明において、前記支持部には、前記蓋体が前記開放用領域を介して前記蓋体の内部に挿通された際に、前記一対の保護用突起部がそれぞれ引っ掛かり、前記閉位置への前記蓋体の移動を規制する一対の膨出部が設けられていることを特徴とする。 Further, in the operation terminal according to the present invention, in the above invention, the support portion includes the pair of protective protrusions when the lid is inserted into the lid through the opening region. Are provided with a pair of bulging portions for restricting the movement of the lid body to the closed position.
本発明に係る蓋体の開閉構造は、上述した支持部及び移動規制部を備える。このため、蓋体は、開口部を閉塞した閉位置に位置付けられた際に、支持部に支持される。また、蓋体は、開放用領域を介して筐体の内部に挿通され、移動規制部にて筐体の内部への移動が規制されることにより、一部が筐体の外部に位置した状態(開口部を開放した開位置に位置した状態)に設定される。
したがって、本発明に係る蓋体の開閉構造を例えば従来の操作端末に適用した場合には、蓋体が開位置に位置した状態で筐体の内部に収納されているため、設置工事等において、蓋体が邪魔になることがない。また、蓋体が開位置に位置した状態で一部が筐体の外部に位置しているため、当該一部を利用することで、蓋体を開位置から閉位置へと移動させることも容易に実施することができる。
以上のことから、本発明に係る蓋体の開閉構造によれば、利便性の向上が図れる、という効果を奏する。
また、本発明に係る操作端末は、上述した蓋体の開閉構造を備えるため、上述した蓋体の開閉構造と同様の効果を奏する。
The lid opening / closing structure according to the present invention includes the above-described support portion and movement restriction portion. For this reason, when the lid is positioned at the closed position where the opening is closed, the lid is supported by the support portion. In addition, the lid is inserted into the inside of the housing through the opening area, and the movement restricting portion restricts the movement into the inside of the housing, so that the part is located outside the housing. (State in the open position with the opening opened).
Therefore, when the lid opening / closing structure according to the present invention is applied to, for example, a conventional operation terminal, the lid is housed inside the housing in a state of being in the open position. The lid does not get in the way. In addition, since a part of the lid is located outside the housing with the lid positioned at the open position, it is easy to move the lid from the open position to the closed position by using the part. Can be implemented.
From the above, according to the lid opening / closing structure according to the present invention, there is an effect that the convenience can be improved.
In addition, since the operation terminal according to the present invention includes the lid opening / closing structure described above, the operation terminal has the same effects as the lid opening / closing structure described above.
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, modes for carrying out the present invention (hereinafter, embodiments) will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments described below. Furthermore, the same code | symbol is attached | subjected to the same part in description of drawing.
〔操作端末の概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態に係る操作端末1を正面側から見た斜視図である。図2Aは、操作端末1の正面図である。図2Bは、操作端末1の背面図である。図2Cは、操作端末1の右側面図である。図2Dは、操作端末1の平面図である。なお、操作端末1の左側面は、右側面(図2C)と左右対称となっている。また、操作端末1の底面は、上面(図2D)と上下対称となっている。このため、操作端末1の左側面図及び底面図については、図示を省略する。
なお、図1、及び図2A〜図2Dでは、操作端末1の正面(背面)の法線をZ軸(操作端末1の背面から正面への方向を+Z軸方向)とし、当該Z軸に直交する2つの軸をX軸(操作端末1の左側面から右側面への方向を+X軸方向)、及びY軸(操作端末1の底面から上面への方向を+Y軸方向)とする。以降の図も同様である。
[Schematic configuration of operation terminal]
FIG. 1 is a perspective view of an
In FIG. 1 and FIGS. 2A to 2D, the normal line of the front surface (back surface) of the
操作端末1は、警備装置や出入管理装置等の外部装置(図示略)を遠隔で操作するために、当該外部装置の動作を指示するユーザ操作を受け付ける装置である。この操作端末1は、図1、または図2A〜図2Dに示すように、ユーザ操作を受け付ける第1,第2操作ボタン312A,312B(図1,図2A)が設けられた外装筐体2と、外装筐体2の内部に収納された回路基板(図示略)とを備える。
The
回路基板は、制御回路、通信回路、検出回路、及び音声出力回路等の電子部品が実装されたプリント基板で構成されている。
制御回路は、操作端末1を構成する各部に対応する指示やデータの転送等を行って操作端末1の動作を統括的に制御する。
通信回路は、IDカードとの間で通信を行い、IDカードから情報を取得する。
検出回路は、スイッチを有し、ユーザ操作による第1,第2操作ボタン312A,312Bの押圧状態を検出する。
音声出力回路は、音声を出力する。
The circuit board is composed of a printed circuit board on which electronic components such as a control circuit, a communication circuit, a detection circuit, and an audio output circuit are mounted.
The control circuit performs overall control of the operation of the
The communication circuit communicates with the ID card and acquires information from the ID card.
The detection circuit has a switch and detects the pressed state of the first and
The sound output circuit outputs sound.
外装筐体2は、本発明に係る筐体に相当する部分である。そして、外装筐体2は、図1、または図2A〜図2Dに示すように、互いに組み合わされる第1,第2筐体3,4を備え、全体で略直方体形状を有する。
第1筐体3は、樹脂材料からなる成型品であり、図1、図2A、図2C、または図2Dに示すように、第2筐体4の正面側に配設される。この第1筐体3は、第1主面部31と、4つの第1側壁部32とを備え、全体で略容器形状を有する。
The
The
第1主面部31は、図1または図2Aに示すように、XY平面に沿って延びる板体で構成され、Z軸に沿って見た場合に(正面視で)略正方形状を有する。そして、第1主面部31の表面(+Z軸方向側(正面側)の面)には、正面視で略正方形状を有する第1凹部311が形成されている。
この第1凹部311の底部分において、略中央部分には、図1または図2Aに示すように、第1,第2操作ボタン312A,312Bを有するボタンパネル312が取り付けられている。また、ボタンパネル312の表面には、図1または図2Aに示すように、正面視で当該ボタンパネル312と同一の形状を有する第1パネルシート313が貼り付けられている。
As shown in FIG. 1 or FIG. 2A, the first
As shown in FIG. 1 or FIG. 2A, a
また、第1凹部311の底部分において、−Y軸方向側の角隅部分には、図1または図2Aに示すように、上述した音声出力回路からの音声を外部に出力するための第1音声出力用孔314が形成されている。
そして、第1凹部311の底部分には、図1または図2Aに示すように、正面視で当該底部分と同一の形状を有するとともに、ボタンパネル312(第1パネルシート313)及び第1音声出力用孔314にそれぞれ対応したボタン用開口部315A及び第2音声出力用孔315Bを有する第2パネルシート315が貼り付けられている。
なお、第1,第2パネルシート313,315は、PET(Polyethylene terephthalate)フィルム等の樹脂フィルムで構成されている。
Further, in the bottom portion of the
As shown in FIG. 1 or 2A, the bottom portion of the
The first and
また、第1主面部31の第1凹部311を除く領域において、−Y軸方向側のX軸方向略中央部分には、図1または図2Aに示すように、第1,第2筐体3,4を互いに固定するネジSc(図8A〜図8D参照)を挿通するための開口部316が形成されている。
この開口部316は、X軸方向に延びる略長方形状を有する。
そして、第1主面部31には、図1または図2Aに示すように、開口部316に嵌合して当該開口部316を閉塞する蓋体5が取り付けられている。
なお、蓋体5の構成、及び蓋体5の開閉構造6については、後述する。
Further, in the region excluding the first
The
As shown in FIG. 1 or FIG. 2A, the first
The configuration of the
4つの第1側壁部32は、図1、図2A、図2C、または図2Dに示すように、第1主面部31の外縁に立設された矩形状の板体でそれぞれ構成され、隣接する他の第1側壁部と接続して全体で略矩形枠形状を有する。
As shown in FIG. 1, FIG. 2A, FIG. 2C, or FIG. 2D, the four first
第2筐体4は、樹脂材料からなる成型品であり、図1、または図2B〜図2Dに示すように、第1筐体3における第1主面部31及び4つの第1側壁部32にそれぞれ対応する第2主面部41及び4つの第2側壁部42を備える。
第2主面部41の表面(−Z軸方向側(背面側)の面)には、図2Bに示すように、配線用開口部411と、2つの設置用開口部412とが形成されている。
配線用開口部411は、外部から上述した回路基板に接続するための信号線が挿入される開口である。
設置用開口部412は、操作端末1を屋内や屋外の壁等に設置する際にネジ等を挿通するための開口である。
また、第2主面部41の裏面(正面側の面)には、具体的な図示は省略したが、開口部316に対向する位置に、ネジScが螺合するネジ孔を有するボスが設けられている。
The
As shown in FIG. 2B, a
The
The
Moreover, although not specifically shown, the back surface (front surface) of the second
〔蓋体の構成〕
次に、蓋体5の構成について説明する。
図3Aは、蓋体5を正面側から見た斜視図である。図3Bは、蓋体5を背面側から見た斜視図である。
蓋体5は、図3Aまたは図3Bに示すように、蓋体本体51と、係止突起部52と、一対の保護用突起部53と、一対のヒンジ部54とを備える。
蓋体本体51は、図3Aまたは図3Bに示すように、開口部316と略同一の正面視略長方形状を有する板体で構成され、開口部316に嵌合可能とする。
この蓋体本体51において、長手方向の一端側(−X軸方向側)の端面511は、蓋体本体51の表面(正面側の面)及び裏面(背面側の面)に略直交するように構成されている。一方、蓋体本体51において、長手方向の他端側(+X軸方向側)の端面512は、表面から裏面に向かうにしたがって−X軸方向に傾斜した傾斜面(表面に対して鋭角で交差し、裏面に対して鈍角で交差する傾斜面)として構成されている。
[Configuration of the lid]
Next, the configuration of the
FIG. 3A is a perspective view of the
3A or 3B, the
As shown in FIG. 3A or FIG. 3B, the
In the
係止突起部52は、図3Aまたは図3Bに示すように、蓋体本体51の裏面(背面側の面)において、+X軸方向側(端面512側)の位置に設けられている。具体的に、係止突起部52は、蓋体本体51の裏面から端面512の傾斜方向に沿って突出し、先端部分が+X軸方向側に屈曲した略L字形状を有する。そして、係止突起部52は、蓋体5が開口部316に嵌合した閉位置に位置付けられた状態で、開口部316の周縁に係止する。また、係止突起部52の先端部分(開口部316の周縁に係止する部分)は、断面視(XZ平面で切断した断面視)で、+X軸方向側に凸となる円弧形状を有する。このため、係止突起部52は、開口部316の周縁に係止した状態で、蓋体本体51における+X軸方向側の端部に+Z軸方向への力が加えられると、弾性変形しながら、開口部316の周縁との係止状態が解除される。
As shown in FIG. 3A or FIG. 3B, the locking
一対の保護用突起部53は、図3Aまたは図3Bに示すように、蓋体本体51の裏面からそれぞれ突出する突起であり、係止突起部52を挟むように、蓋体本体51の短手方向に並設されている。これら一対の保護用突起部53は、係止突起部52の高さ寸法(蓋体本体51の裏面から突出した寸法)以上の高さ寸法をそれぞれ有する。
As shown in FIG. 3A or FIG. 3B, the pair of
一対のヒンジ部54は、図3Aまたは図3Bに示すように、蓋体本体51の裏面において、−X軸方向側(端面511側)の位置に設けられている。具体的に、一対のヒンジ部54は、蓋体本体51の裏面から突出するとともに、蓋体本体51の短手方向に沿って延び、一部が正面視で蓋体本体51から張り出した形状を有する。
As shown in FIG. 3A or FIG. 3B, the pair of
〔蓋体の開閉構造〕
次に、蓋体5の開閉構造6を説明する。
蓋体5の開閉構造6は、支持部7(図4A,図4B参照)と、スライド部材8(図5参照)とを備える。以下、支持部7及びスライド部材8を順に説明する。
[Opening and closing structure of lid]
Next, the opening /
The opening /
〔支持部の構成〕
図4Aは、支持部7(蓋体5の開閉構造6)を正面側から見た斜視図である。図4Bは、支持部7(蓋体5の開閉構造6)を背面側から見た斜視図である。
支持部7は、図4Aまたは図4Bに示すように、第1主面部31に一体形成されている。この支持部7は、支持部本体71と、ネジ収納部72とを備える。
(Structure of support part)
FIG. 4A is a perspective view of the support portion 7 (opening /
As shown in FIG. 4A or 4B, the
支持部本体71は、開口部316の一部を閉塞する板体で構成され、平坦部711(図4A)及び傾斜部712(図4A)を備える。
平坦部711は、第1主面部31の表面に平行し、第1主面部31の表面に対して、蓋体本体51の厚み分、−Z軸方向にオフセットした位置に設けられている。
この平坦部711において、+X軸方向側の端部には、開口部316の縁に沿って当該支持部本体71の表裏を貫通し、係止突起部52及び一対の保護用突起部53を挿通可能とする挿通孔711Aが形成されている。
The support part
The
In the
そして、平坦部711は、係止突起部52及び一対の保護用突起部53が挿通孔711Aに挿通され、蓋体5が開口部316を閉塞した閉位置に位置付けられた際に、蓋体5を支持する。
上述したように、平坦部711が蓋体本体51の厚み分、−Z軸方向にオフセットした位置に設けられており、蓋体本体51が開口部316と略同一の形状を有している。このため、平坦部711にて蓋体5を支持した状態では、蓋体本体51の表面と第1主面部31の表面とが略面一で連続した状態となる。すなわち、蓋体5を隠し蓋として機能させることができる。
The
As described above, the
傾斜部712は、その表面(正面側の面)が平坦部711の−X軸方向側の端部から−X軸方向に向かうにしたがって−Z軸方向へと傾斜するように形成されている。
この傾斜部712の表面には、図4Aに示すように、当該表面から膨出するとともに、Y軸方向に沿って延びる一対の膨出部712Aが形成されている。そして、一対の膨出部712Aは、蓋体5が開口部316を開放した開位置に移動した際に、一対の保護用突起部53がそれぞれ引っ掛かり、閉位置への蓋体5の移動を規制する部分である(図6D参照)。
The
As shown in FIG. 4A, a pair of bulging
そして、支持部本体71は、−X軸方向側に隙間を有した状態で、開口部316の一部を閉塞する。この隙間は、外装筐体2の内部に蓋体5を挿通可能とし、開口部316を開放させるための本発明に係る開放用領域73としての機能を有する。
And the support part
ネジ収納部72は、図4Aまたは図4Bに示すように、一端側(正面側)が開口した有底円筒形状を有し、開口部分が支持部本体71の表面(正面側の面)に連通するように、支持部本体71に一体形成されている。また、ネジ収納部72の底部分には、当該ネジ収納部72の内外を連通する連通孔721が形成されている。そして、ネジ収納部72には、第1,第2筐体3,4を互いに固定するネジScの軸部が連通孔721に挿通された状態で、ネジScの頭部が収納される(図8A〜図8D参照)。
As shown in FIG. 4A or 4B, the
そして、第1主面部31の裏面(背面側の面)には、図4Bに示すように、第1側壁部32とで開口部316を囲む壁部33が形成されている。
As shown in FIG. 4B, a
〔スライド部材の構成〕
図5は、スライド部材8(蓋体5の開閉構造6)を正面側から見た斜視図である。
スライド部材8は、図5に示すように、取付部81と、スライド本体82とを備える。
取付部81は、図5に示すように、XY平面に沿って延びる板体で構成されている。この取付部81の略中央部分には、ネジ収納部72の外径寸法と略同一の内径寸法を有する取付用孔811が形成されている。そして、背面側から取付用孔811にネジ収納部72を挿通し、ネジScの軸部に抜け止めワッシャWa(図8A〜図8D参照)を取り付けることにより、取付部81は、抜け止めワッシャWaにて支持される。すなわち、スライド部材8は、ネジ収納部72に固定される。
(Configuration of slide member)
FIG. 5 is a perspective view of the slide member 8 (opening /
As shown in FIG. 5, the
As shown in FIG. 5, the
スライド本体82は、取付部81における−X軸方向側の端部から−Z軸方向側に向けて立設されるとともに、先端部分が−X軸方向側に屈曲して取付部81に略平行に(XY平面に沿って)延びる板体で構成されている。
このスライド本体82において、+Z軸方向側の面には、Y軸方向の略中央部分に、一対の移動案内部821が立設されている。
一対の移動案内部821は、同一の形状を有する板体で構成され、互いに平行して、X軸方向にそれぞれ延びるように形成されている。また、一対の移動案内部821における+Z軸方向側の各端面において、X軸方向の略中央部分を境目として、+X軸方向側の部分は、取付部81に略平行に(XY平面に沿って)延びるようにそれぞれ形成されている。一方、−X軸方向側の部分は、−X軸方向に向かうにしたがって−Z軸方向へと傾斜した案内面821Aとしてそれぞれ構成されている。
ここで、各案内面821Aは、開口部316の開口面Vs1に対して角度α(鋭角)で交差する仮想平面Vs2に沿って延びるように構成されている(図8A参照)。
The
In the slide
The pair of
Here, each
そして、各案内面821Aは、蓋体5が開放用領域73を介して外装筐体2の内部に挿通される際に、蓋体5の移動を案内する。
なお、一対の移動案内部821における互いに離間する板面同士の離間寸法は、一対のヒンジ部54の離間寸法よりも小さい寸法を有する。このため、蓋体5の上記移動時には、一対のヒンジ部54の間に一対の移動案内部821が位置し、蓋体本体51の裏面と各案内面821Aとが摺接することとなる。
Each
In addition, the separation dimension of the plate surfaces that are separated from each other in the pair of
また、スライド本体82において、+Z軸方向側の面には、移動規制部822が立設されている。
移動規制部822は、一対の移動案内部821の各終端部分(−X軸方向側の各端部)を跨ぎ、当該各終端部分から+Z軸方向側に突出するように形成されている。そして、移動規制部822は、蓋体5が開放用領域73を介して外装筐体2の内部に挿通された際に、蓋体本体51における−X軸方向側(端面511側)の端部に当接し、外装筐体2の内部への蓋体5の移動を規制する。当該規制により、移動規制部822は、蓋体5の一部が外装筐体2の外部に位置した状態に設定する。
In the slide
The
また、スライド本体82において、+Z軸方向側の面には、一対のヒンジ受け部823が設けられている。
一対のヒンジ受け部823は、一対の移動案内部821の+Y軸方向側及び−Y軸方向側の各位置にそれぞれ設けられ、−Z軸方向に窪む凹部でそれぞれ構成されている。そして、一対のヒンジ受け部823は、移動規制部822が蓋体5の移動を規制する際に、一対のヒンジ部54が位置付けられる部分である(図7D)。
In the slide
The pair of
〔蓋体の開閉動作〕
次に、蓋体5の開閉動作を説明する。
図6A〜図6D、図7A〜図7D、図8A〜図8Dは、蓋体5の開閉動作を説明する図である。具体的に、図6A〜図6Dは、第1筐体3の正面側から蓋体5の開閉動作を見た図である。図7A〜図7Dは、蓋体5の開閉動作時での蓋体5とスライド部材8との位置関係を示す図である。図8A〜図8Dは、蓋体5の開閉動作を示す断面図である。
なお、蓋体5の開閉動作の状態として、図6A、図7A、及び図8Aは、同一の状態である。図6B、図7B、及び図8Bも同一の状態である。図6C、図7C、及び図8Cも同一の状態である。図6D、図7D、及び図8Dも同一の状態である。
[Cover opening and closing operation]
Next, the opening / closing operation | movement of the
FIGS. 6A to 6D, FIGS. 7A to 7D, and FIGS. 8A to 8D are diagrams illustrating the opening / closing operation of the
6A, FIG. 7A, and FIG. 8A are the same states as the state of the opening / closing operation of the
図6A、図7A、及び図8Aは、蓋体5が開口部316を閉塞した閉位置に位置付けられている状態(係止突起部52が開口部316の周縁に係止した状態)である。
そして、作業者は、蓋体5を閉位置から、開口部316を開放した開位置に位置付ける際には、以下に示す操作を行う。
先ず、作業者は、図6A、図7A、及び図8Aに示した状態において、蓋体5の表面における−X軸方向側の端部を外装筐体2の内部へと押圧する。当該押圧により、平坦部711と傾斜部712との境目が支点となり、蓋体5における+X軸方向側の端部には、+Z軸方向への力が加えられることとなる。このため、係止突起部52は、弾性変形しながら、開口部316の周縁との係止状態が解除される。そして、蓋体5は、図6B、図7B、及び図8Bに示すように、−X軸方向側の端部が外装筐体2の内部に位置し、+X軸方向側の端部が外装筐体2の外部に位置した状態となる。
6A, FIG. 7A, and FIG. 8A are states in which the
Then, the operator performs the following operation when positioning the
First, in the state shown in FIGS. 6A, 7 </ b> A, and 8 </ b> A, the operator presses the end on the −X-axis direction side of the surface of the
次に、作業者は、蓋体5を外装筐体2の内部へと押圧しながら、蓋体5を−X軸方向に向けて移動させる。当該移動により、蓋体5における−X軸方向側の端部は、開放用領域73を介して外装筐体2の内部に挿通される。当該移動を継続することにより、蓋体5は、図6C、図7C、及び図8Cに示すように、蓋体本体51の裏面が各案内面821Aに摺接して当該各案内面821Aに案内されながら(図7C,図8C)、開口面Vs1に対して角度αをなす姿勢で、外装筐体2の内部に向けて移動する。そして、蓋体5の−X軸方向側の端部が移動規制部822に当接することで、蓋体5は、図6D、図7D、及び図8Dに示すように、外装筐体2の内部への移動が規制され、+X軸方向側の端部が外装筐体2の外部に位置する状態(開位置に位置付けられた状態)に設定される。また、蓋体5は、図6Dに示すように、一対の保護用突起部53が一対の膨出部712Aにそれぞれ引っ掛かり、閉位置への移動(+X軸方向への移動)が規制される。すなわち、蓋体5は、開位置に位置付けられた状態で、移動規制部822及び一対の膨出部712Aにより−X軸方向及び+X軸方向の双方への移動が規制される。
Next, the operator moves the
なお、蓋体5を開位置から閉位置に位置付ける際には、作業者は、上記とは逆に、図6D、図7D、及び図8Dに示した状態から、蓋体5を+X軸方向に移動させる。そして、作業者は、蓋体5を図6B、図7B、及び図8Bに示した状態に位置付けた後、蓋体5の表面における+X軸方向側の端部を外装筐体2の内部へと押圧する。当該押圧により、係止突起部52は、弾性変形しながら挿通孔711Aに挿通され、開口部316の周縁に係止する。そして、蓋体5は、図6A、図7A、及び図8Aに示した閉位置に位置付けられる。
In addition, when positioning the
〔その他の開閉動作〕
なお、上述した蓋体5、及び当該蓋体5の開閉構造6では、従来のような開閉動作も可能となる。
図9A〜図9Cは、図6A〜図6D、図7A〜図7D、及び図8A〜図8Dとは異なるその他の開閉動作を示す図である。
具体的に、作業者は、蓋体5を図6B、図7B、及び図8Bに示した状態に位置付けた後、+X軸方向側の端部を摘み、当該端部を+Z軸方向(外装筐体2の外部)に移動させる。当該移動により、蓋体5は、図9A〜図9Cに示すように、開口部316の周縁に当接した一対のヒンジ部54を回動軸として回動し、開口部316を開放した第2の開位置に位置付けられる。
[Other opening and closing operations]
In addition, in the
9A to 9C are diagrams showing other opening / closing operations different from those in FIGS. 6A to 6D, FIGS. 7A to 7D, and FIGS. 8A to 8D.
Specifically, the operator positions the
以上説明した本実施の形態では、蓋体5の開閉構造6は、支持部7及び移動規制部822を備える。このため、蓋体5は、閉位置に位置付けられた際に、支持部7に支持される。また、蓋体5は、開放用領域73を介して外装筐体2の内部に挿通され、移動規制部822にて外装筐体2の内部への移動が規制されることにより、一部が外装筐体2の外部に位置した状態(開位置に位置した状態)に設定される。
したがって、蓋体5が開位置に位置した状態で外装筐体2の内部に収納されているため、設置工事等において、蓋体5が邪魔になることがない。また、蓋体5が開位置に位置した状態で一部が外装筐体2の外部に位置しているため、当該一部を利用することで、蓋体5を開位置から閉位置へと移動させることも容易に実施することができる。
以上のことから、本実施の形態に係る蓋体5の開閉構造6によれば、利便性の向上が図れる、という効果を奏する。
In the present embodiment described above, the opening /
Therefore, since the
From the above, according to the opening /
また、本実施の形態では、蓋体5の開閉構造6は、移動案内部821を備える。このため、蓋体5は、閉位置から開位置への移動時、または、開位置から閉位置への移動時に、移動案内部821にて案内されることとなる。
したがって、作業者は、蓋体5を閉位置から開位置へと移動させる操作や、開位置から閉位置へと移動させる操作を円滑に実施することができる。
In the present embodiment, the opening /
Therefore, the operator can smoothly perform an operation of moving the
特に、移動案内部821は、開口面Vs1に鋭角(角度α)で交差する仮想平面Vs2に沿って延びる案内面821Aを有し、蓋体5の移動を案内面821Aに沿って案内する。このため、蓋体5は、閉位置から開位置への移動時、または開位置から閉位置への移動時に、開口面Vs1に対して角度αをなす姿勢で移動することとなる。
したがって、作業者は、蓋体5を左右に移動させる操作を行うだけで、蓋体5を閉位置から開位置、または、開位置から閉位置へと容易に移動させることができる。
In particular, the
Therefore, the operator can easily move the
ところで、例えば、移動規制部822を第2筐体4に一体形成した場合を想定する。この場合には、蓋体5を開位置に位置付けた状態で、第2筐体4に対して第1筐体3を取り外すと、蓋体5の移動を規制している移動規制部822が第1筐体3から離れることになり、蓋体5が第1筐体3から外れてしまうこととなる。
これに対して、本実施の形態では、移動規制部822が設けられたスライド部材8は、外装筐体2とは別体で構成され、第1筐体3(ネジ収納部72)に取り付けられる。このため、蓋体5を開位置に位置付けた状態で、第2筐体4に対して第1筐体3を取り外しても、移動規制部822による蓋体5の規制状態が維持され、蓋体5が第1筐体3から外れてしまうことがない。
By the way, the case where the
On the other hand, in the present embodiment, the
ところで、例えば、蓋体5に一対の保護用突起部53が設けられていない場合を想定する。この場合には、蓋体5の閉位置から開位置への移動時、または開位置から閉位置への移動時には、係止突起部52が支持部本体71の表面上を摺動することとなる。このため、係止突起部52が折れてしまう恐れがある。
これに対して、本実施の形態では、蓋体5は、一対の保護用突起部53を備える。このため、蓋体5の閉位置から開位置への移動時、または開位置から閉位置への移動時には、一対の保護用突起部53が支持部本体71の表面上を摺動することとなり、係止突起部52は、支持部本体71の表面上を摺動しない。したがって、係止突起部52が折れてしまうことを回避することができる。
By the way, the case where the pair of
In contrast, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、支持部7には、蓋体5が開位置に移動した際に、一対の保護用突起部53がそれぞれ引っ掛かり、閉位置への蓋体5の移動を規制する一対の膨出部712Aが設けられている。すなわち、蓋体5は、開位置に位置付けられた状態で、移動規制部822及び一対の膨出部712Aにより−X軸方向及び+X軸方向の双方への移動が規制される。このため、蓋体5を開位置に位置付けた後、不要に蓋体5が移動することを回避することができ、設置工事等において、蓋体5が邪魔になることがない。
In the present embodiment, when the
(本実施の形態の変形例)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態では、警備装置または出入管理装置を遠隔で操作する操作端末1に本発明に係る蓋体の開閉構造を適用した例を説明したが、これに限られない。例えば、エアコン、照明、及び電動カーテン等の装置を遠隔で操作する操作端末や、操作端末以外の装置に本発明を適用しても構わない。
(Modification of this embodiment)
So far, the embodiment for carrying out the present invention has been described, but the present invention should not be limited only by the embodiment described above.
Although embodiment mentioned above demonstrated the example which applied the opening-and-closing structure of the cover concerning the present invention to
上述した実施の形態では、ネジScを隠すことを目的とした蓋体5(隠し蓋)、及び当該蓋体5の開閉構造6を例に説明したが、これに限られず、操作ボタン、端子等を保護することを目的とした蓋体、及び当該蓋体の開閉構造に本発明を適用しても構わない。
図10は、本発明の実施の形態の変形例を示す図である。
蓋体5に隠し蓋としての機能を持たせない場合には、操作性を考慮して、例えば、図10に示すように、蓋体本体51の表面に凸部513を設けても構わない。このような凸部513を利用することで、作業者は、蓋体5を閉位置から開位置、または開位置から閉位置へと容易に移動させることができる。
また、凸部513に限られず、凹部を設けても構わない。さらに、凸部513や凹部の形成位置としては、+X軸方向側(端面512側)に限られず、−X軸方向側(端面511側)に設けてもよく、+X軸方向側及び−X軸方向側の双方にそれぞれ設けても構わない。
In the above-described embodiment, the lid 5 (hidden lid) and the opening /
FIG. 10 is a diagram showing a modification of the embodiment of the present invention.
When the
Moreover, it is not restricted to the
上述した実施の形態では、蓋体5は、閉位置から開位置への移動時、または開位置から閉位置への移動時に、開口面Vs1に対して角度α(鋭角)をなす姿勢で、開放用領域73を介して外装筐体2の内部に挿通されていたが、これに限られない。例えば、開口面Vs1に対して直角となる姿勢で、開放用領域73を介して外装筐体2の内部に挿通される構成としても構わない。
In the embodiment described above, the
上述した実施の形態では、スライド部材8は、抜け止めワッシャWaによりネジ収納部72に固定されていたが、これに限られず、スナップフィットや圧入によりネジ収納部72に嵌め込んでもよく、あるいは、ネジ収納部72に接着固定しても構わない。また、スライド部材8を第2筐体4に一体形成した構成を採用しても構わない。
In the above-described embodiment, the
1 操作端末
2 外装筐体
3 第1筐体
4 第2筐体
5 蓋体
6 蓋体の開閉構造
7 支持部
8 スライド部材
31 第1主面部
32 第1側壁部
33 壁部
41 第2主面部
42 第2側壁部
51 蓋体本体
52 係止突起部
53 保護用突起部
54 ヒンジ部
71 支持部本体
72 ネジ収納部
73 開放用領域
81 取付部
82 スライド本体
311 第1凹部
312 ボタンパネル
312A,312B 第1,第2操作ボタン
313 第1パネルシート
314 第1音声出力用孔
315 第2パネルシート
315A ボタン用開口部
315B 第2音声出力用孔
316 開口部
411 配線用開口部
412 設置用開口部
511,512 端面
513 凸部
711 平坦部
711A 挿通孔
712 傾斜部
712A 膨出部
721 連通孔
811 取付用孔
821 移動案内部
821A 案内面
822 移動規制部
823 ヒンジ受け部
α 角度
Sc ネジ
Vs1 開口面
Vs2 仮想平面
Wa 抜け止めワッシャ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記開口部は、
前記筐体の内部に前記蓋体を挿通可能とし、当該開口部を開放させるための開放用領域を有し、
当該蓋体の開閉構造は、
前記開口部のうち前記開放用領域を除く他の領域の少なくとも一部を閉塞し、前記蓋体が前記開口部を閉塞した閉位置で前記蓋体を支持する支持部と、
前記蓋体が前記開放用領域を介して前記筐体の内部に挿通された際に、前記筐体の内部への前記蓋体の移動を規制し、前記蓋体の一部が前記筐体の外部に位置した状態に設定する移動規制部とを備え、
前記蓋体において、前記筐体の内部への挿通方向の先端側の端部を第1の端部とし、前記挿通方向の基端側の端部を第2の端部とした場合に、
前記支持部は、
前記蓋体が前記閉位置に位置している際に前記第1の端部が前記筐体の内部へと押圧されると前記第2の端部が前記筐体の外部へと移動する前記蓋体の回転運動と、前記第2の端部が前記筐体の内部へと押圧されると前記第1の端部が前記筐体の外部へと移動する前記蓋体の回転運動との中心となる支点を有する
ことを特徴とする蓋体の開閉構造。 A lid opening / closing structure that fits into an opening formed in the housing and closes the opening,
The opening is
The lid can be inserted into the housing, and has an opening area for opening the opening,
The lid opening and closing structure is
A support portion that closes at least a part of the opening other than the opening region and supports the lid in a closed position where the lid closes the opening;
When the lid is inserted into the casing through the opening area, the movement of the lid into the casing is restricted, and a part of the lid is part of the casing. A movement restricting section that is set to a state located outside ,
In the lid, when the end on the distal end side in the insertion direction to the inside of the housing is a first end, and the end on the proximal end side in the insertion direction is a second end,
The support part is
The lid in which the second end moves to the outside of the casing when the first end is pressed into the casing when the lid is in the closed position. The center of the rotational movement of the body and the rotational movement of the lid that moves the first end to the outside of the casing when the second end is pressed into the casing; closing structures of the lid, characterized in that that have a becomes a fulcrum.
ことを特徴とする請求項1に記載の蓋体の開閉構造。 2. The lid according to claim 1, further comprising a movement guide unit that guides movement of the lid when the lid is inserted into the housing through the opening region. Opening and closing structure.
前記開口部の開口面に鋭角で交差する仮想平面に沿って延びる案内面を有し、前記蓋体の移動を前記案内面に沿って案内する
ことを特徴とする請求項2に記載の蓋体の開閉構造。 The movement guide unit is
The lid according to claim 2, further comprising a guide surface extending along a virtual plane that intersects the opening surface of the opening at an acute angle, and guiding the movement of the lid along the guide surface. Opening and closing structure.
前記筐体とは別体で構成され、前記筐体に取り付けられる
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の蓋体の開閉構造。 The movement restriction unit is
The lid opening / closing structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the lid is configured separately from the casing and attached to the casing.
前記開口部に嵌合して当該開口部を閉塞する蓋体と、
請求項1〜4のいずれか一つに記載の蓋体の開閉構造とを備える
ことを特徴とする操作端末。 A housing having an opening;
A lid that fits into the opening and closes the opening;
An operating terminal comprising: the lid opening / closing structure according to claim 1.
前記開口部に嵌合して当該開口部を閉塞する蓋体本体と、
前記蓋体本体の裏面から突出し、前記蓋体が前記閉位置に位置付けられた際に前記開口部の周縁に係止する係止突起部と、
前記蓋体本体の裏面からそれぞれ突出する一対の保護用突起部とを備え、
前記一対の保護用突起部は、
前記係止突起部を挟んで互いに対向する位置にそれぞれ設けられ、前記係止突起部の高さ寸法以上の高さ寸法をそれぞれ有する
ことを特徴とする請求項5に記載の操作端末。 The lid is
A lid body that fits into the opening and closes the opening;
A locking projection that protrudes from the back surface of the lid body and locks to the periphery of the opening when the lid is positioned in the closed position;
A pair of protective protrusions protruding from the back surface of the lid body,
The pair of protective protrusions are
The operation terminal according to claim 5, wherein the operation terminal is provided at a position facing each other across the locking projection and has a height dimension equal to or greater than a height dimension of the locking projection.
前記蓋体が前記開放用領域を介して前記筐体の内部に挿通された際に、前記一対の保護用突起部がそれぞれ引っ掛かり、前記閉位置への前記蓋体の移動を規制する一対の膨出部が設けられている
ことを特徴とする請求項6に記載の操作端末。 In the support part,
When the lid is inserted into the housing through the opening region, the pair of protective projections are respectively caught, and a pair of bulges that restrict the movement of the lid to the closed position. The operation terminal according to claim 6, further comprising an exit portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015069968A JP6389789B2 (en) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | Lid opening / closing structure and operation terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015069968A JP6389789B2 (en) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | Lid opening / closing structure and operation terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016192422A JP2016192422A (en) | 2016-11-10 |
JP6389789B2 true JP6389789B2 (en) | 2018-09-12 |
Family
ID=57247077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015069968A Active JP6389789B2 (en) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | Lid opening / closing structure and operation terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6389789B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02177397A (en) * | 1988-12-27 | 1990-07-10 | Omron Tateisi Electron Co | Slide type opening/closing device |
JPH0716110B2 (en) * | 1989-01-23 | 1995-02-22 | 株式会社ピーエフユー | Slide panel opening / closing mechanism |
JPH09210019A (en) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | Locking device |
KR200281315Y1 (en) * | 2002-03-29 | 2002-07-13 | 주식회사 삼보컴퓨터 | Structure for opening and closing a door |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015069968A patent/JP6389789B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016192422A (en) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11516323B2 (en) | Electronic device including supplementary structure | |
JP2006024213A (en) | Latch device of portable computer | |
US7704085B1 (en) | Cover module of electronic device and control method thereof | |
JP5181844B2 (en) | Keyboard, electronic device, method for manufacturing keyboard, method for manufacturing electronic device, and keyboard component | |
JP6389789B2 (en) | Lid opening / closing structure and operation terminal | |
US9105296B2 (en) | Electronic apparatus | |
CN110649470B (en) | Cover body and distribution board | |
CN112313847B (en) | Cover block and distribution board | |
JP7065406B2 (en) | Cover block and distribution board | |
JP5115486B2 (en) | Wall-mounted equipment | |
CN111526680A (en) | Electronic device and its casing | |
JP6085650B2 (en) | Housing for computer system, computer system and assembly method | |
CN110649471B (en) | Cover body and distribution board | |
JP2002260473A (en) | Cover | |
US7450391B2 (en) | Computer front bezel with movable cover | |
JP6269642B2 (en) | Switchgear and electronic device | |
JPH0728559A (en) | Portable electronic apparatus | |
JP2009054326A (en) | Switch button device | |
KR0124427Y1 (en) | Door opening/closing apparatus of portable optical disk device | |
JP2022108409A (en) | Electronic product housing mechanism | |
CN115373465A (en) | Electronic device | |
CN114143990A (en) | Locking device and electronic equipment casing with locking device | |
JP2011002899A (en) | Structure for mounting cover, and electronic apparatus | |
JP2020119986A (en) | Electronic apparatus | |
JP4829512B2 (en) | Sublock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6389789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |