JP6389654B2 - 炭素繊維複合材の製造方法 - Google Patents
炭素繊維複合材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6389654B2 JP6389654B2 JP2014125022A JP2014125022A JP6389654B2 JP 6389654 B2 JP6389654 B2 JP 6389654B2 JP 2014125022 A JP2014125022 A JP 2014125022A JP 2014125022 A JP2014125022 A JP 2014125022A JP 6389654 B2 JP6389654 B2 JP 6389654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- carbon fiber
- composite material
- fiber composite
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
繊維強化複合材として、炭素繊維織物に樹脂を含浸させたプリプレグを複数枚積層した後、加熱して積層成形した素板(スタンパブルシート)を作成し、この素板を再加熱して金型で熱間プレス成形したものがある(特許文献1)。
また、熱硬化性樹脂発泡体に熱硬化性樹脂を含浸させた芯材の両面に、炭素繊維織物に熱硬化性樹脂を含浸させた繊維補強材を積層して加熱圧縮により一体化した繊維強化複合材がある(特許文献2)。
また、熱硬化性樹脂発泡体に熱硬化性樹脂を含浸させた芯材の両面に、炭素繊維織物に熱硬化性樹脂を含浸させた繊維補強材を積層して加熱圧縮により一体化した繊維強化複合材は、比重が1.0〜1.4であるため、重くなる問題がある。なお、熱硬化性樹脂発泡体に対する熱硬化性樹脂の含浸量を減らす等によって繊維強化複合材の比重を1.0以下にすると、成形体の剛性が極端に低下するようになる。
請求項3の発明は、請求項1または2において、前記耐熱性樹脂発泡体は、イソシアヌレート樹脂、イミド樹脂、ポリアミド及びポリフッ化ビニリデンのアロイ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂の群より選択される樹脂であることを特徴とする。
図1に示す第1参考形態の炭素繊維複合材10A及び図2に示す第2参考形態の炭素繊維複合材10Bについて説明する。
第1参考形態の炭素繊維複合材10Aは、芯材11Aの片面にプリプレグ21Aを積層し、接着した構成からなる。
第2参考形態の炭素繊維複合材10Bは、芯材11Bの両面にプリプレグ21Bを積層し、接着した構成からなる。
前記芯材11Cは、耐熱性樹脂発泡体12Cの片面に金属箔13Cが接着されたものからなる。
前記芯材11Dは、耐熱性樹脂発泡体12Dの両面に金属箔13Dが接着されたものからなる。
熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂(旭有機材料株式会社製、品名;PAPS−4と旭有機材料株式会社製、品名;ヘキサメチレンテトラミンを100:12で混合したもの)をメタノールに30wt%の濃度となるように溶解した。このフェノール樹脂溶液中に繊維織物として平織の炭素繊維織物(東邦テナックス株式会社製、品名;W−3101、目付量200g/m2)を漬け、取り出した後に25℃の室温にて2時間自然乾燥し、更に60℃の雰囲気下にて1時間乾燥させて樹脂含浸済み繊維織物を形成した。炭素繊維織物は、200×300mmの平面サイズに裁断したもの(重量12g/枚)を使用した。乾燥後の含浸済み繊維織物は、28gであった。
次に、イソシアヌレートフォーム(比重0.03、厚み20mm)の片面に前記プリプレグを積層し、図5の熱プレス装置を用いて熱プレスし、参考例1の炭素繊維複合材(金属箔無)を製造した。イソシアヌレートフォームには、金属箔の面材がなく、上記プリプレグはイソシアヌレートフォームと直接接着、積層されている。熱プレス温度は140℃、熱プレス時の圧縮率は1%である。成形品の物性として、フォームの焼けはなかった。局所的な意匠面の膨れは、まれに見られた。
参考例1においてプリプレグを芯材の両面に積層して参考例2の炭素繊維複合材(金属箔無)を製造した。熱プレス温度は140℃、熱プレス時の圧縮率は1%である。
イソシアヌレートフォーム(比重0.030、厚み20mm)の両面にアルミニウム箔(厚み23μm)がエポキシ樹脂で接着された芯材(品番:サーマックスS、株式会社東北イノアック製)の片面に、参考例1で作成したプリプレグを1枚積層し、図5の熱プレス装置を用いて熱プレスし、実施例3の炭素繊維複合材(金属箔有)を製造した。熱プレス温度は140℃、熱プレス時の圧縮率は1%である。成形品の物性としてフォームの焼けは、なかった。局所的な意匠面の膨れは見られなかった。
実施例3においてプリプレグを芯材の両面に各1枚積層して実施例4の炭素繊維複合材(金属箔有)を製造した。熱プレス温度は140℃、熱プレス時の圧縮率は1%である。
・実施例5
実施例3においてプリプレグを芯材の両面に各2枚積層して実施例5の炭素繊維複合材(金属箔有)を製造した。熱プレス温度は140℃、熱プレス時の圧縮率は1%である。
・実施例6
実施例3においてプリプレグを芯材の両面に各3枚積層して実施例6の炭素繊維複合材(金属箔有)を製造した。熱プレス温度は140℃、熱プレス時の圧縮率は1%である。
ポリイミドフォーム(比重0.09、厚み20mm)の両面に参考例1で作成したプリプレグを各1枚積層し、図5の熱プレス装置を用いて熱プレスし、参考例7の炭素繊維複合材(金属箔無)を製造した。熱プレス温度は140℃、熱プレス時の圧縮率は1%である。
・参考例8
ナイロンフォーム(ポリアミド及びポリフッ化ビニリデンのアロイ樹脂、比重0.09、厚み20mm)の両面に参考例1で作成したプリプレグを各2枚積層し、図5の熱プレス装置を用いて熱プレスし、参考例8の炭素繊維複合材(金属箔無)を製造した。熱プレス温度は140℃、熱プレス時の圧縮率は1%である。
・参考例9
ナイロンフォーム(ポリアミド及びポリフッ化ビニリデンのアロイ樹脂、比重0.09、厚み20mm)の両面に参考例1で作成したプリプレグを各3枚積層し、図5の熱プレス装置を用いて熱プレスし、参考例9の炭素繊維複合材(金属箔無)を製造した。熱プレス温度は140℃、熱プレス時の圧縮率は1%である。
参考例1で作成したプリプレグを2枚積層し、熱プレスして比較例1の炭素繊維複合材(プリプレグのみ)を製造した。熱プレス温度は140℃である。
・比較例2
非耐熱性樹脂発泡体としてウレタンフォーム(比重0.030、厚み20mm)に住友ベークライト社製のフェノール樹脂(品名:スミライトレジン)を、SMC含浸機によって含浸させた芯材の両面に、参考例1のプリプレグを各1枚積層し、熱プレスして比較例2の炭素繊維複合材(金属箔無)を製造した。熱プレス温度は140℃、熱プレス時の圧縮率は1%である。
一方、比較例1の炭素繊維複合材は比重が1.0より大であり、参考例1、2、実施例3〜6、参考例7の炭素繊維複合材よりも重くなっている。また、芯材の樹脂発泡体にポリウレタンフォームを使用した比較例2では、成形時の製造条件により、芯材の焼け、黄色変色が確認された。また、上記膨れは、ポリウレタンフォームを芯材とした比較例2でも、確認できた。
分解するのを抑制することができ、炭素繊維強化複合材が品質の良好なものとなる。
11A、11B、11C、11D、11E 第1〜第5実施形態の芯材
12A、12B、12C、12D、12E 第1〜第5実施形態の耐熱性樹脂発泡体
13C、13D、13E 第3〜第5実施形態の金属箔
21A、21B、21C、21D、21E 第1〜第5実施形態のプリプレグ
51 熱プレス装置の下側熱盤
52 熱プレス装置の上側熱盤
Claims (5)
- 耐熱性樹脂発泡体の少なくとも片面に金属箔が接着された芯材の前記金属箔の表面に、炭素繊維織物に熱硬化性樹脂からなるバインダー樹脂が含浸したプリプレグを積層し、熱プレスすることによって前記芯材とプリプレグを接着する炭素繊維複合材の製造方法であって、
前記耐熱性樹脂発泡体は、炭素繊維複合材に成形する前の比重(JIS K 7222)が0.020〜0.500、炭素繊維複合材に成形する前の厚みが10mm〜50mmであり、炭素繊維複合材の成形時には、元厚みに対して1/1〜9/10に圧縮することを特徴とする炭素繊維複合材の製造方法。 - 前記耐熱性樹脂発泡体は、熱分解開始温度(JIS K 7120)が354℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維複合材の製造方法。
- 前記耐熱性樹脂発泡体は、イソシアヌレート樹脂、イミド樹脂、ポリアミド及びポリフッ化ビニリデンのアロイ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂の群より選択される樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭素繊維複合材の製造方法。
- 前記熱硬化性樹脂からなるバインダー樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の混合物からなる群より選択される樹脂であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の炭素繊維複合材の製造方法。
- 前記熱硬化性樹脂からなるバインダー樹脂はフェノール樹脂であり、前記熱プレス温度は110〜180℃であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の炭素繊維複合材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014125022A JP6389654B2 (ja) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | 炭素繊維複合材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014125022A JP6389654B2 (ja) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | 炭素繊維複合材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016002723A JP2016002723A (ja) | 2016-01-12 |
JP6389654B2 true JP6389654B2 (ja) | 2018-09-12 |
Family
ID=55222408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014125022A Active JP6389654B2 (ja) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | 炭素繊維複合材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6389654B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102006809B1 (ko) * | 2017-05-30 | 2019-08-05 | (주)동성화인텍 | 섬유강화 복합판넬 및 그 제조 방법 |
KR102341161B1 (ko) * | 2017-08-10 | 2021-12-20 | 도레이첨단소재 주식회사 | 저밀도 프리프레그 및 이를 포함하는 샌드위치 복합 성형품 |
CN107571594A (zh) * | 2017-10-24 | 2018-01-12 | 佛山市蓝瑞欧特信息服务有限公司 | 热塑性碳纤维复合材料制造流水线 |
JP7432887B2 (ja) * | 2019-11-05 | 2024-02-19 | ニチコン株式会社 | アルミニウム箔の表面加工方法 |
JP7582565B2 (ja) * | 2022-10-04 | 2024-11-13 | Dic株式会社 | 積層体、積層体の製造方法、及びバッテリーケース |
CN115503299B (zh) * | 2022-11-07 | 2023-08-04 | 浙江德鸿碳纤维复合材料有限公司 | 一种金属/碳/碳复合材料板及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591192B2 (ja) * | 1979-03-06 | 1984-01-10 | 株式会社ブリヂストン | 耐炎性積層体 |
JPH08311222A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-11-26 | Nisshinbo Ind Inc | 耐炎性プラスチックフォーム構造体及びその製造方法 |
JP2001153541A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Daikin Ind Ltd | 保冷庫 |
JP2002018993A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-22 | Irdc:Kk | 高断熱性繊維強化樹脂製品とその製造方法 |
JP3769194B2 (ja) * | 2001-02-05 | 2006-04-19 | 川崎重工業株式会社 | 複合材サンドイッチ構造体及びその補修方法 |
US8397465B2 (en) * | 2008-06-27 | 2013-03-19 | Dow Global Technologies Llc | Continuously insulated wall assembly |
RU2551503C2 (ru) * | 2009-08-05 | 2015-05-27 | Байер Матириальсайенс Аг | Способ получения пенопластового комбинированного элемента |
JP5620120B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-11-05 | ダウ化工株式会社 | 複合断熱材及びそれを用いた建物の断熱構造 |
JP2012240302A (ja) * | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層パネル及び筐体用パネル |
KR101496172B1 (ko) * | 2012-07-12 | 2015-02-27 | 이노악 코포레이션 | 탄소 섬유 강화 복합시트 및 그 제조 방법 |
-
2014
- 2014-06-18 JP JP2014125022A patent/JP6389654B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016002723A (ja) | 2016-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6389654B2 (ja) | 炭素繊維複合材の製造方法 | |
JP4558091B1 (ja) | 繊維強化成形体及びその製造方法 | |
US10086581B2 (en) | Carbon fiber composite material | |
JP6685616B2 (ja) | 炭素繊維複合材とその製造方法 | |
JP5950149B2 (ja) | 繊維強化樹脂製構造体の製造方法。 | |
JP6900235B2 (ja) | 難燃性コルゲートコアサンドイッチパネル構造体の製造方法、および、難燃性コルゲートコアサンドイッチパネル構造体 | |
JP2023054045A (ja) | 積層体 | |
JP6847510B2 (ja) | 炭素繊維複合化粧板 | |
JP7498317B2 (ja) | ハニカム積層体の製造方法、ハニカム積層体、積層体 | |
JP2018199267A (ja) | 難燃性ハニカムコアサンドイッチパネル構造体の製造方法、および、難燃性ハニカムコアサンドイッチパネル構造体 | |
JP6823738B2 (ja) | 繊維強化成形体とその製造方法 | |
JP6752612B2 (ja) | 繊維強化成形体とその製造方法 | |
JP2009083441A (ja) | 繊維強化樹脂製構造体の製造方法 | |
JP2007099966A (ja) | プリプレグ | |
JP2018016030A (ja) | 炭素繊維強化プラスチックおよびその製造方法 | |
JP5417461B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP7419291B2 (ja) | 繊維強化成形体の製造方法、樹脂シート、及び樹脂シートの製造方法 | |
JP2019042975A (ja) | 繊維強化成形体及びその製造方法 | |
JP7573917B1 (ja) | プレス成型用部材、その製造方法、及びプレス成型用部材を用いたバッテリーケースの製造方法 | |
JP7220004B2 (ja) | 繊維強化樹脂複合成形体とその製造方法 | |
JP5144010B2 (ja) | 繊維強化プラスチックパネルの製造方法 | |
JP2020146949A (ja) | 繊維強化成形体 | |
JP2023093151A (ja) | 金属-frp複合体の製造方法および金属-frp複合体 | |
JP2022027169A (ja) | 摺動用積層成形体及びその製造方法並びにホットランテーブル用ガイド板 | |
JPH0716970A (ja) | 積層板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6389654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |