JP6389359B2 - Bottle manufacturing method - Google Patents
Bottle manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6389359B2 JP6389359B2 JP2013226997A JP2013226997A JP6389359B2 JP 6389359 B2 JP6389359 B2 JP 6389359B2 JP 2013226997 A JP2013226997 A JP 2013226997A JP 2013226997 A JP2013226997 A JP 2013226997A JP 6389359 B2 JP6389359 B2 JP 6389359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- mold
- wall portion
- outside
- radial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 55
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、ボトルの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing a bottle.
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、有底筒状に形成されたボトルが知られている。このボトルの底壁部には、外周縁部に位置する接地部と、接地部に立設され接地部の内側を閉塞する多段有頂筒状の変形筒部と、が備えられている。
このボトルでは、例えば高温の内容物がこのボトル内に充填された後、冷却されたとき等に、変形筒部を構成する筒状部のうち、ボトル軸方向の内側に位置する第1筒状部が、外側に位置する第2筒状部に対して、ボトル軸方向の内側に向けて相対的に変位するように、変形筒部が変形することで、減圧吸収性能が発揮される。
Conventionally, for example, a bottle formed in a bottomed cylindrical shape as shown in Patent Document 1 below is known. The bottom wall portion of the bottle is provided with a grounding portion located at the outer peripheral edge portion, and a multi-stage topped cylindrical deformation cylinder portion standing on the grounding portion and closing the inside of the grounding portion.
In this bottle, for example, when a high-temperature content is filled in the bottle and then cooled, etc., the first cylindrical shape located inside the bottle axial direction among the cylindrical portions constituting the deformable cylindrical portion. The deformed tube portion is deformed such that the portion is relatively displaced toward the inner side in the bottle axial direction with respect to the second tubular portion located on the outer side, so that the reduced pressure absorption performance is exhibited.
ところで、この種のボトルでは、前述のように高温の内容物をこのボトルに充填したときに、内容物の熱の影響を受けて、第1筒状部が、第2筒状部に対してボトル軸方向の外側に向けて相対的に変位するように、変形筒部が変形することがあった。このように変形筒部が変形したボトルでは、減圧吸収性能が十分に発揮されないおそれがある。
この問題を解決するために、このボトルを、金型を用いたブロー成形により形成するときに、金型のうち、ボトルの底壁部を形成する底型の温度を上昇させて底壁部をヒートセットすることで、変形筒部の耐熱性を向上させることが考えられる。
By the way, in this kind of bottle, when the hot contents are filled in the bottle as described above, the first cylindrical part is affected by the heat of the contents, and the first cylindrical part is compared with the second cylindrical part. In some cases, the deformable cylinder portion is deformed so as to be relatively displaced toward the outside in the bottle axial direction. In such a bottle with the deformed tube portion deformed, the reduced pressure absorption performance may not be sufficiently exhibited.
In order to solve this problem, when the bottle is formed by blow molding using a mold, the bottom wall portion is formed by increasing the temperature of the bottom mold forming the bottom wall portion of the bottle. It is conceivable to improve the heat resistance of the deformed cylinder portion by heat setting.
しかしながら、前記製造方法では、金型のキャビティ内で成形されたボトルにおける変形筒部の各筒状部が、底型に対して各別に嵌合することで、底型が底壁部から離型し難くなっている上、前述のように、底型を高温とすることで、この底型と、ボトルの底壁部と、が、底型からの熱の影響で密着し易くなっており、ボトルから底型を離型させるときに、ボトルの変形筒部が底型に張り付いて、例えばボトル軸方向に反転変形する等の可能性がある。
なお、底型のキャビティ面に表面処理を施して、ボトルが底型に張り付くのを抑制することも考えられるが、この場合、金型により多量のボトルを生産する過程で、表面処理の効果が弱まっていく。
However, in the manufacturing method, each cylindrical part of the deformed cylindrical part in the bottle molded in the cavity of the mold is fitted to the bottom mold separately, so that the bottom mold is released from the bottom wall part. Moreover, as described above, the bottom mold is heated to a high temperature, so that the bottom mold and the bottom wall of the bottle are easily adhered to each other due to the heat from the bottom mold. When the bottom mold is released from the bottle, there is a possibility that the deformed cylindrical portion of the bottle sticks to the bottom mold and, for example, reversely deforms in the bottle axial direction.
It is also possible to suppress the sticking of the bottle to the bottom mold by applying a surface treatment to the cavity surface of the bottom mold, but in this case, the surface treatment effect is effective in the process of producing a large number of bottles with the mold. It will weaken.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、ボトルを高精度に形成することができるボトルの製造方法を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the situation mentioned above, Comprising: It aims at providing the manufacturing method of the bottle which can form a bottle with high precision.
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るボトルの製造方法は、有底筒状に形成され、底壁部に、外周縁部に位置する接地部と、前記接地部に立設され前記接地部の内側を閉塞する多段有頂筒状の変形筒部と、が備えられ、前記変形筒部は、前記接地部にボトル径方向の内側から連なり、ボトル軸方向の内側である上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、前記立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部と、を備え、前記可動壁部が、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に上方に向けて移動自在に配設されたボトルを、金型を用いたブロー成形により形成するボトルの製造方法であって、前記金型のキャビティ内で成形された前記ボトルから、前記金型のうち、前記底壁部を形成する底型を離型させる離型工程の際、前記変形筒部の外表面と、前記底型のキャビティ面と、の間の境界部を、前記底型に設けられた接続孔を通して前記金型の外部に接続しておき、前記キャビティ内で前記ボトルを成形するブロー成形工程の際、前記キャビティ内が前記接続孔を通して前記金型の外部に開放されていて、前記離型工程の際、前記境界部のうち、前記立ち上がり周壁部よりもボトル径方向の内側に位置する部分であって前記可動壁部が位置する部分を、前記接続孔を通して前記金型の外部に接続することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The bottle manufacturing method according to the present invention is formed in a bottomed cylindrical shape, and has a grounding portion located on the outer peripheral edge portion on the bottom wall portion, and a multi-stage existence that stands upright on the grounding portion and closes the inside of the grounding portion. A deformed tubular portion having a top tube shape, and the deformed tubular portion is connected to the grounding portion from the inner side in the bottle radial direction and extends upward, which is the inner side in the bottle axial direction, and the rising portion An annular movable wall portion that protrudes inward in the bottle radial direction from the upper end portion of the peripheral wall portion, and the movable wall portion is movable upwardly around a connecting portion with the rising peripheral wall portion A bottle manufacturing method for forming an arranged bottle by blow molding using a mold, wherein the bottom wall portion of the mold is formed from the bottle molded in a cavity of the mold. In the mold release step of releasing the bottom mold to be formed, A boundary portion between the outer surface of the cylindrical portion and the cavity surface of the bottom mold is connected to the outside of the mold through a connection hole provided in the bottom mold, and the bottle is formed in the cavity. In the blow molding step of molding the cavity, the inside of the cavity is opened to the outside of the mold through the connection hole , and in the mold release step, the bottle portion is more radial than the rising peripheral wall portion in the boundary portion. A portion that is located on the inner side of the mold and that has the movable wall portion is connected to the outside of the mold through the connection hole .
この発明によれば、離型工程の際、前記境界部を、接続孔を通して金型の外部に接続しておくので、ボトルから底型を離型するときに、金型の外部から接続孔を通して境界部に空気を供給することができる。これにより、変形筒部の外表面を底型のキャビティ面から解放して変形筒部が底型に張り付くのを抑えることが可能になり、ボトルを高精度に形成することができる。
また、キャビティ内でボトルを成形するブロー成形工程の際、キャビティ内が接続孔を通して金型の外部に開放されているので、ボトルの賦形性を高めることが可能になり、ボトルをより高精度に形成することができる。
また、離型工程の際、前記境界部のうち、立ち上がり周壁部よりもボトル径方向の内側に位置する部分を、接続孔を通して金型の外部に接続するので、底型をボトルからボトル軸方向の外側である下側に引き離すときに、可動壁部が底型に張り付いて、この可動壁部が、立ち上がり周壁部との接続部分を中心に、下方に向けて移動するのを抑制することが可能になり、ボトルを確実に高精度に形成することができる。
According to the present invention, since the boundary portion is connected to the outside of the mold through the connection hole during the mold release process, when the bottom mold is released from the bottle, the boundary portion is passed through the connection hole from the outside of the mold. Air can be supplied to the boundary. Thereby, it becomes possible to release the outer surface of the deformable cylinder part from the cavity surface of the bottom mold and to prevent the deformed cylinder part from sticking to the bottom mold, and the bottle can be formed with high accuracy.
Also , during the blow molding process to mold the bottle in the cavity, the inside of the cavity is opened to the outside of the mold through the connection hole, so it is possible to improve the shapeability of the bottle and make the bottle more accurate Can be formed.
Further, in the mold release process, the portion located on the inner side in the bottle radial direction from the rising peripheral wall portion of the boundary portion is connected to the outside of the mold through the connection hole, so that the bottom die is moved from the bottle to the bottle axial direction. The movable wall part sticks to the bottom mold when it is pulled away to the lower side, which is the outside of the wall, and this movable wall part is restrained from moving downward about the connecting part with the rising peripheral wall part Thus, the bottle can be reliably formed with high accuracy.
また、前記離型工程の際、前記境界部のうち、ボトル周方向に間隔をあけた複数箇所を、前記接続孔を通して前記金型の外部に接続してもよい。 In the mold release step, a plurality of locations spaced in the circumferential direction of the bottle may be connected to the outside of the mold through the connection holes.
この場合、離型工程の際、前記境界部のうち、ボトル周方向に間隔をあけた複数箇所を、接続孔を通して金型の外部に接続するので、境界部に、ボトル周方向に偏り少なく空気を供給することができる。これにより、ボトルの底壁部におけるボトル周方向に沿った一部分が、底型に局所的に張り付くのを抑えることが可能になり、ボトルを一層高精度に形成することができる。 In this case, at the time of the mold release process, a plurality of locations that are spaced apart in the bottle circumferential direction among the boundary portions are connected to the outside of the mold through the connection holes. Can be supplied. Thereby, it becomes possible to suppress that a part of the bottom wall portion of the bottle along the circumferential direction of the bottle sticks locally to the bottom mold, and the bottle can be formed with higher accuracy.
また、前記離型工程の際、前記境界部のうち、ボトル径方向に間隔をあけた複数箇所を、前記接続孔を通して前記金型の外部に接続してもよい。 In addition, during the mold release step, a plurality of locations that are spaced apart in the bottle radial direction may be connected to the outside of the mold through the connection holes.
この場合、離型工程の際、前記境界部のうち、ボトル径方向に間隔をあけた複数箇所を、接続孔を通して金型の外部に接続するので、境界部に、ボトル径方向に偏り少なく空気を供給することができる。これにより、ボトルの底壁部におけるボトル径方向に沿った一部分が、底型に局所的に張り付くのを抑えることが可能になり、ボトルを一層高精度に形成することができる。 In this case, at the time of the mold release process, a plurality of locations spaced in the bottle radial direction among the boundary portions are connected to the outside of the mold through the connection holes. Can be supplied. Thereby, it becomes possible to suppress that the part along the bottle radial direction in the bottom wall part of a bottle sticks locally to a bottom mold | type, and a bottle can be formed with higher precision.
また、前記変形筒部は、前記可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部を備え、前記離型工程の際、前記境界部のうち、前記可動壁部および前記陥没周壁部が位置する各部分の少なくとも一箇所ずつを、前記接続孔を通して前記金型の外部に接続してもよい。 Further, the deformable cylinder portion includes a depressed peripheral wall portion extending upward from an inner end portion in the bottle radial direction of the movable wall portion, and the movable wall portion and At least one of the portions where the depressed peripheral wall portion is located may be connected to the outside of the mold through the connection hole .
この場合、離型工程の際、前記境界部のうち、可動壁部および陥没周壁部が位置する各部分の少なくとも一箇所ずつを、接続孔を通して金型の外部に接続するので、可動壁部および陥没周壁部の双方について、底型に張り付くのを抑えることが可能になり、ボトルをより確実に高精度に形成することができる。 In this case, at the time of the mold release step, at least one part of each part where the movable wall part and the depressed peripheral wall part are located is connected to the outside of the mold through the connection hole. It becomes possible to suppress sticking to the bottom mold for both of the depressed peripheral wall portions, and the bottle can be more reliably formed with high accuracy.
本発明に係るボトルの製造方法によれば、ボトルを高精度に形成することができる。 According to the bottle manufacturing method of the present invention, the bottle can be formed with high accuracy.
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るボトルを説明する。
本実施形態に係るボトル10は、図1に示すように、口部11、肩部12、胴部13及び底部14を備え、これらがそれぞれの中心軸線を共通軸上に位置させた状態でこの順に連設された概略構成とされている。
以下、前記共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸O方向に沿って口部11側を上側、底部14側を下側という。また、ボトル軸Oに直交する方向をボトル径方向といい、ボトル軸O回りに周回する方向をボトル周方向という。
Hereinafter, a bottle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
Hereinafter, the common axis is referred to as a bottle axis O, and the
なお、ボトル10は、例えばポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂材料で一体に形成されている。また、このボトル10は、例えば二軸延伸ブロー成形により形成される。さらにこのボトル10は、例えば、80〜100℃(好ましくは83〜93℃、例えば約87℃程度)の内容物を充填するいわゆる耐熱ボトルとして用いてもよいし、あるいは、60〜78℃程度の内容物を充填するのに用いてもよい。
口部11は筒状に形成され、口部11に図示されないキャップが装着される。さらに、口部11、肩部12、胴部13及び底部14はそれぞれ、ボトル軸Oに直交する横断面視形状が円形状とされている。
The
The
肩部12は、口部11の下端に連なり下方に向かうに従い漸次拡径している。
胴部13は筒状に形成されるとともに、肩部12の下端に連なり下方に向けて延在している。胴部13のうち、ボトル軸O方向の両端部13a、13b同士の間の中間部13cは、これらの両端部13a、13bより小径になっている。胴部13の両端部13a、13bにはそれぞれ、全周にわたって連続して延びる上端溝27及び下端溝28が各別に形成されている。
The
The
胴部13の前記中間部13cには、全周にわたって連続して延びる周溝16がボトル軸O方向に間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、周溝16は、上端溝27及び下端溝28よりも溝幅及び深さの双方が大きくなっている。複数の周溝16は、胴部13の前記中間部13cにおけるボトル軸O方向の全域にわたって、ボトル軸O方向に間隔をあけて配置されている。
In the
底部14は、胴部13の下端に連なり胴部13の下端開口部を閉塞するカップ状に形成されている。具体的には、底部14は、上端開口部が胴部13の下端開口部に接続されたヒール部17と、ヒール部17の下端開口部を閉塞し、かつ外周縁部が接地部18とされた底壁部19と、を備えるカップ状に形成されている。
The
ヒール部17の外周面、及び胴部13の下端部13bの外周面には、例えばシボ加工等により突出高さの低い凹凸部17aが形成されている。これにより、充填工程において、ボトル10を多数本連立させて搬送している際に、隣り合うボトル10のヒール部17の外周面同士、及び胴部13の下端部13bの外周面同士が互いに密接し合い滑り難くなることが抑えられ、いわゆるブロッキングの発生が抑制される。なお、図示の例では、下端溝28の各表面にも凹凸部17aが形成されている。
On the outer peripheral surface of the
図2に示すように、底壁部19の接地部18は、ボトル軸Oと同軸に配置された環状に形成され、ボトル周方向の全周にわたって連続して延びている。接地部18には、この接地部18の内側を閉塞する多段有頂筒状の変形筒部20が立設されている。
変形筒部20は、この変形筒部20を構成する筒状部のうち、上側(ボトル軸方向の内側)に位置する筒状部が、下側(ボトル軸方向の外側)に位置する筒状部に対して、上側に向けて相対的に変位するように変形することで、減圧吸収性能を発揮する。
As shown in FIG. 2, the grounding
The
図3に示すように、変形筒部20は、接地部18にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部21と、立ち上がり周壁部21の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部22と、可動壁部22のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部23と、を備えている。
立ち上がり周壁部21には、凹凸部21aが全周に亘って形成されている。凹凸部21aは、ボトル径方向の内側に向けて突の曲面状に形成された複数の突部が、ボトル周方向に間隔をあけて配設された構成となっている。
As shown in FIG. 3, the
On the rising
可動壁部22は、下方に向けて突の曲面状に形成されるとともに、ボトル径方向の外側から内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。可動壁部22と立ち上がり周壁部21とは、上方に向けて突の曲面部(立ち上がり周壁部との接続部分)25を介して連結されている。可動壁部22は、陥没周壁部23を上方に向けて移動させるように、曲面部25を中心に回動自在となっている。
図2および図3に示すように、可動壁部22には、複数のリブ29がボトル軸Oを中心に放射状に配設されている。リブ29は、上方に向けて曲面状に窪む複数の凹部29aがボトル径方向に沿って断続的に配設された構成となっている。
The
As shown in FIGS. 2 and 3, a plurality of
陥没周壁部23は、ボトル軸Oと同軸に配設されるとともに、陥没周壁部23の上端部には、ボトル軸Oと同軸に配置された頂壁24が接続されており、これらの陥没周壁部23及び頂壁24は全体で有頂筒状をなしている。
図3に示すように、陥没周壁部23は、上方から下方に向かうに従い漸次拡径された多段筒状に形成されている。陥没周壁部23は、可動壁部22のボトル径方向の内端部から上方に向かうに従い漸次縮径された下筒部23aと、頂壁24の外周縁部から下方に向かうに従い漸次拡径され下筒部23aより小径の上筒部23bと、これらの両筒部23a,23b同士を連結する環状段部23cと、を備えている。
The depressed
As shown in FIG. 3, the depressed
下筒部23aの底面視形状は、円形状をなしている。下筒部23aは、可動壁部22のボトル径方向の内端部に、下方に向けて突の曲面部26を介して連結されている。曲面部26は、ボトル径方向の内側を向く斜め下方に向けて突出している。
環状段部23cは、表裏面がボトル軸O方向を向く環板状に形成されている。環状段部23cは、立ち上がり周壁部21の上端部よりも上方、もしくは同等の高さに位置している。
A bottom view shape of the
The
図2に示すように、上筒部23bには、ボトル径方向の内側に張り出した張出部23dが、ボトル周方向に複数連ねられて形成されることにより、底面視形状が、ボトル周方向で隣り合う張出部23d同士の間部分23eを角部とし、かつ張出部23dを辺部とした多角形状をなす角形筒部23fが形成されている。
As shown in FIG. 2, the
張出部23dは、底面視においてボトル径方向の外側に向けて突の曲面状に形成され、陥没周壁部23の上筒部23bに、ボトル周方向に間隔をあけて複数配置されている。図示の例において、張出部23dは3つ形成され、角形筒部23fの底面視形状は正三角形状となっている。
また、張出部23d同士の間部分23eは、底面視においてボトル径方向の外側に向けて突の曲面状に形成され、ボトル周方向で隣り合う張出部23dのボトル周方向に沿う端部同士を各別に連結している。
The overhanging
Further, the
図3に示すようなボトル10では、可動壁部22が、陥没周壁部23をボトル軸O方向に移動させるように、曲面部25を中心に回動自在に配設されているので、ボトル10の内圧が変動したときに、可動壁部22を回動させその内圧変動を吸収させることで、肩部12及び胴部13それぞれのボトル径方向の変形を抑えることができる。
In the
次に、前記ボトル10の製造方法の一例について説明する。
この製造方法では、ボトル10を、図4に示すような金型30を用いたブロー成形により形成する。なお、以下で図4に示す金型30について説明するが、金型30はこの構成に限られない。
Next, an example of a method for manufacturing the
In this manufacturing method, the
金型30は、下方に向けて開口するキャビティ用の空間が設けられた胴型32と、前記空間を下方から閉塞してキャビティ31を形成する底型33と、を備えている。これらの胴型32および底型33を組み合わせることで、キャビティ31が形成される。キャビティ31の形状は、ボトル10の外形形状に対応して形成されていて、キャビティ31内で成形されたボトル10のボトル軸Oは、キャビティ31の中心軸上に位置する。なお図示の例では、胴型32は、ボトル10の胴部13を形成し、底型33は、ボトル10の底部14を形成する。
The
胴型32は、例えばボトル軸O方向に延びる筒体をボトル径方向に2分割してなる一対の割型により構成されている。胴型32は、キャビティ31内で成形されたボトル10から、ボトル径方向に離型可能に形成されている。底型33は、キャビティ31内で成形されたボトル10から下側(ボトル軸方向の外側)に離型可能に形成されている。
The
底型33のキャビティ面34は、第1形成面35と、第2形成面36と、第3形成面37と、第4形成面38と、第5形成面39と、を備えている。第1形成面35は、立ち上がり周壁部21を形成し、第2形成面36は、可動壁部22を形成する。第3形成面37は、陥没周壁部23の下筒部23aを形成し、第4形成面38は、陥没周壁部23の環状段部23cを形成し、第5形成面39は、陥没周壁部23の上筒部23bを形成する。
The
キャビティ面34のうち、第1形成面35、第3形成面37および第5形成面39は、ボトル径方向の外側を向いていて、第2形成面36および第4形成面38は、上側(ボトル軸方向の内側)を向いている。また第2形成面36には、リブ29を形成するリブ形成部36aが設けられている。リブ形成部36aは、ボトル径方向に沿って延び、ボトル周方向に間隔をあけて複数設けられている。
Among the cavity surfaces 34, the first forming
底型33には、接続孔40a、40bが設けられている。接続孔40a、40bは、底型33のキャビティ面34から、この金型30の外部に向けて延びていて、キャビティ31内と金型30の外部とを連通する。接続孔40a、40bは、キャビティ面34から下側(ボトル軸方向の外側)に向けて延びていて、上側(ボトル軸方向の内側)に向けて開口している。なお接続孔40a、40bは、図4に示すように、キャビティ面34から下側に向けて延びた後、更に下側に向けて延び続けてもよいが、例えば、キャビティ面34から下側に向けて延びた後、ボトル径方向に曲げられてもよい。
The bottom mold 33 is provided with
接続孔40a、40bは、ボトル径方向に間隔をあけて複数設けられている。接続孔40a、40bには、ボトル径方向の外側に位置する外接続孔40aと、ボトル径方向の内側に位置する内接続孔40bと、が備えられている。
A plurality of
外接続孔40aは、キャビティ面34のうち、第2形成面36に設けられている。外接続孔40aは、第2形成面36のうち、リブ形成部36aを回避する位置に配置されていて、図示の例では、ボトル周方向に隣り合うリブ形成部36a同士の間に配置されている。外接続孔40aは、ボトル周方向に間隔をあけて複数設けられていて、図示の例では、ボトル軸Oを中心とした同一円周上に、ボトル周方向に同等の間隔をあけて複数配置されている。
内接続孔40bは、キャビティ面34のうち、第4形成面38に設けられている。内接続孔40bは、ボトル周方向に間隔をあけて複数設けられていて、図示の例では、ボトル軸Oを中心とした同一円周上に、ボトル周方向に同等の間隔をあけて複数配置されている。内接続孔40bは、外接続孔40aと対応して設けられていて、この底型33をボトル軸O方向から見た平面視において、内接続孔40bと、この内接続孔40bが対応する外接続孔40aと、は、ボトル軸Oを通る同一直線上に配置されている。
The
この金型30を用いた本実施形態に係るボトルの製造方法は、ブロー成形工程と、離型工程と、を有する。
The bottle manufacturing method according to the present embodiment using the
ブロー成形工程では、例えば、有底筒状の図示しないプリフォームを2軸延伸ブロー成形する。このとき、前記金型30を組み合わせ、接続孔40a、40bを通して金型30の外部に接続されたキャビティ31を画成するとともに、前記プリフォームのうち、このプリフォームの口部に設けられたネック部よりも上側(プリフォームにおける口部の開口端縁側)に位置する部分を、金型30の外部に配置し、その他の部分を、金型30のキャビティ31内に配置した状態で、プリフォームをブロー成形する。なお底型33の温度を、例えば130℃前後に高めておくと、ボトル10の底壁部19がヒートセットされ、変形筒部20の耐熱性が向上されるが、底型33の温度は130℃前後に限られない。
In the blow molding process, for example, a bottomed cylindrical preform (not shown) is biaxially stretch blow molded. At this time, the
離型工程では、キャビティ31内で成形されたボトル10から金型30を離型させる。
そして本実施形態では、この離型工程において、ボトル10から底型33を離型させるときに、変形筒部20の外表面と、底型33のキャビティ面34と、の間の境界部41を、接続孔40a、40bを通して金型30の外部に接続しておく。金型30の外部は、例えば大気圧とされている。
In the release process, the
In the present embodiment, when the bottom mold 33 is released from the
ここでこのとき、前記境界部41のうち、立ち上がり周壁部21よりもボトル径方向の内側に位置する部分を、接続孔40a、40bを通して金型30の外部に接続する。本実施形態では、全ての接続孔40a、40bが、境界部41のうち、立ち上がり周壁部21よりもボトル径方向の内側に位置する部分を、金型30の外部に接続している。これらの接続孔40a、40bは、前記境界部41を、この境界部41から下側に向けて、金型30の外部に接続している。
At this time, a portion of the
またこのとき、前記境界部41のうち、可動壁部22および陥没周壁部23が位置する各部分の少なくとも一箇所ずつを、接続孔40a、40bを通して金型30の外部に接続する。本実施形態では、外接続孔40aが、境界部41のうち、可動壁部22が位置する部分の複数箇所を外部に接続し、内接続孔40bが、境界部41のうち、陥没周壁部23が位置する部分の複数箇所を外部に接続している。これらの外接続孔40aおよび内接続孔40bは、境界部41のうち、ボトル径方向に間隔をあけた複数箇所を外部に接続している。また、外接続孔40aおよび内接続孔40bはそれぞれ、前記境界部41のうち、ボトル周方向に間隔をあけた複数箇所を外部に接続している。
At this time, at least one part of each part where the
以上のような離型工程を経て、図1から図3に示すようなボトル10が形成される。このボトル10における底壁部19の密度は、胴部13の密度と同等となっていて、例えば1.37〜1.39g/cm3となっている。
なお図2に示すように、底壁部19において接続孔40a、40bに対応する部分には、孔跡42a、42bが形成される。孔跡42a、42bには、ボトル径方向の外側に位置する外孔跡42aと、ボトル径方向の内側に位置する内孔跡42bと、が形成されている。外孔跡42aは、底壁部19において外接続孔40aに対応する部分に形成され、内孔跡42bは、底壁部19において内接続孔40bに対応する部分に形成されている。
Through the mold release process as described above, a
As shown in FIG. 2, hole marks 42 a and 42 b are formed in portions corresponding to the connection holes 40 a and 40 b in the
以上説明したように、本実施形態に係るボトルの製造方法によれば、離型工程の際、前記境界部41を、接続孔40a、40bを通して金型30の外部に接続しておくので、ボトル10から底型33を離型するときに、金型30の外部から接続孔40a、40bを通して境界部41に空気を供給することができる。これにより、変形筒部20の外表面を底型33のキャビティ面34から解放して変形筒部20が底型33に張り付くのを抑えることが可能になり、ボトル10を高精度に形成することができる。
As described above, according to the bottle manufacturing method according to the present embodiment, the
なお本実施形態のように、ブロー成形工程の際、キャビティ31内が接続孔40a、40bを通して金型30の外部に開放されている場合には、ボトル10の賦形性を高めることが可能になり、ボトル10をより高精度に形成することができる。
また本実施形態のように、離型工程の際、前記境界部41を、この境界部41から下側に向けて、接続孔40a、40bを通して金型30の外部に接続するので、底型33をボトル10から下側(ボトル軸O方向の外側)に引き離すときに、接続孔40a、40bから境界部41に、上側に向けて空気を確実に供給することが可能になり、ボトル10を一層高精度に形成することができる。
As in the present embodiment, when the inside of the
Further, as in the present embodiment, in the mold release process, the
また離型工程の際、前記境界部41のうち、ボトル周方向に間隔をあけた複数箇所を、接続孔40a、40bを通して金型30の外部に接続するので、境界部41に、ボトル周方向に偏り少なく空気を供給することができる。これにより、ボトル10の底壁部19におけるボトル周方向に沿った一部分が、底型33に局所的に張り付くのを抑えることが可能になり、ボトル10を一層高精度に形成することができる。
Further, during the mold release step, a plurality of locations in the
また離型工程の際、前記境界部41のうち、ボトル径方向に間隔をあけた複数箇所を、接続孔40a、40bを通して金型30の外部に接続するので、境界部41に、ボトル径方向に偏り少なく空気を供給することができる。これにより、ボトル10の底壁部19におけるボトル径方向に沿った一部分が、底型33に局所的に張り付くのを抑えることが可能になり、ボトル10を一層高精度に形成することができる。
In the mold release process, a plurality of locations in the
また離型工程の際、前記境界部41のうち、立ち上がり周壁部21よりもボトル径方向の内側に位置する部分を、接続孔40a、40bを通して金型30の外部に接続するので、底型33をボトル10から下側に引き離すときに、可動壁部22が底型33に張り付いて、この可動壁部22が、曲面部25を中心に下方に向けて移動するのを抑制することが可能になり、ボトル10を確実に高精度に形成することができる。
In the mold release process, a portion of the
また離型工程の際、前記境界部41のうち、可動壁部22および陥没周壁部23が位置する各部分の少なくとも一箇所ずつを、接続孔40a、40bを通して金型30の外部に接続するので、可動壁部22および陥没周壁部23の双方について、底型33に張り付くのを抑えることが可能になり、ボトル10を一層確実に高精度に形成することができる。
Further, at the time of the mold release process, at least one part of each of the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
離型工程の際、境界部41と金型30の外部とを接続する態様は、前述した実施形態に示すものに限られず、本発明では、接続孔の形状や数、位置などを適宜変更することができる。例えば本発明では、接続孔を通して、境界部のうち、可動壁部および陥没周壁部が位置する各部分の少なくとも一箇所ずつを外部に接続しなくてもよい。また本発明では、接続孔を通して、前記境界部のうち、ボトル径方向やボトル周方向に間隔をあけた複数箇所を外部に接続しなくてもよい。さらに例えば、接続孔が底型に1つのみ設けられていてもよい。また接続孔を通して、前記境界部を、この境界部からボトル径方向に向けて金型の外部に接続してもよい。
In the mold release process, the aspect of connecting the
前述した実施形態では、陥没周壁部23に角形筒部23fを形成したが、この角形筒部23fは形成しなくてもよい。
また、ヒール部17の外周面、及び胴部13の下端部13bの外周面に凹凸部17aを形成しなくてもよい。
立ち上がり周壁部21は、例えばボトル軸O方向に沿って平行に延在させたり、ボトル軸Oに対して傾斜するように延在させたりする等、適宜変更してもよい。
可動壁部22は、例えばボトル径方向に沿って平行に突出させる等、適宜変更してもよい。
変形筒部20は、前述した形態に限られず、接地部に立設され接地部の内側を閉塞する多段有頂筒状の他の形態に適宜変更することが可能である。
In the embodiment described above, the
Further, the
The rising
The
The
ボトル10を形成する合成樹脂材料は、ポリエチレンテレフタレートに限らず、例えばポリエチレンナフタレート、非晶性ポリエステル等、またはこれらのブレンド材料等、適宜変更してもよい。
ボトル10は単層構造体に限らず中間層を有する積層構造体としてもよい。この中間層としては、例えばガスバリア性を有する樹脂材料からなる層、再生材からなる層、若しくは酸素吸収性を有する樹脂材料からなる層等が挙げられる。
前述した実施形態では、肩部12、胴部13及び底部14それぞれのボトル軸Oに直交する横断面視形状を円形状としたが、これに限らず例えば、多角形状にする等適宜変更してもよい。
The synthetic resin material forming the
The
In the embodiment described above, the cross-sectional view shape orthogonal to the bottle axis O of each of the
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the embodiment with known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the above-described modified examples may be appropriately combined.
次に、以上説明した作用効果についての検証試験について説明する。 Next, a verification test for the above-described effects will be described.
この検証試験では、まず、前記実施形態において説明した図4に示すような金型とは異なり、接続孔が形成されていない従来の金型を新規に作成した。この金型のキャビティ面に表面処理を施した後、この金型を用いて、ボトルをブロー成形により連続して生産した。この結果、ボトルの生産を開始した当初は、ボトルの底型への張り付きが生じなかったものの、ボトルを43000本生産した後、張り付きが生じ始めた。 In this verification test, first, unlike the mold shown in FIG. 4 described in the above embodiment, a conventional mold having no connection hole was newly created. After surface treatment was performed on the cavity surface of the mold, bottles were continuously produced by blow molding using the mold. As a result, at the beginning of the production of the bottle, the bottle did not stick to the bottom mold, but after producing 43,000 bottles, the sticking started to occur.
そこで金型に、図4に示すような接続孔を追加工した後、ボトルの生産を再開したところ、その後、ボトルを37000本生産しても、ボトルの底型への張り付きがみられなかった。
以上より、前記実施形態に係るボトルの製造方法のように、離型工程の際、変形筒部の外表面と、底型のキャビティ面と、の間の境界部を、接続孔を通して金型の外部に接続しておくことで、変形筒部の底型への張り付きが抑えられることが確認された。
Therefore, after the connection hole as shown in FIG. 4 was additionally processed in the mold, the production of the bottle was resumed. After that, even when 37000 bottles were produced, the bottle was not stuck to the bottom mold. .
As described above, as in the bottle manufacturing method according to the embodiment, in the mold release process, the boundary between the outer surface of the deformed cylinder portion and the cavity surface of the bottom mold is connected to the mold through the connection hole. It was confirmed that sticking to the bottom mold of the deformed cylindrical portion can be suppressed by connecting to the outside.
10 ボトル
18 接地部
19 底壁部
20 変形筒部
21 立ち上がり周壁部
22 可動壁部
23 陥没周壁部
30 金型
31 キャビティ
33 底型
34 キャビティ面
40a、40b 接続孔
41 境界部
O ボトル軸
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記変形筒部は、前記接地部にボトル径方向の内側から連なり、ボトル軸方向の内側である上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、前記立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部と、を備え、
前記可動壁部が、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に上方に向けて移動自在に配設されたボトルを、金型を用いたブロー成形により形成するボトルの製造方法であって、
前記金型のキャビティ内で成形された前記ボトルから、前記金型のうち、前記底壁部を形成する底型を離型させる離型工程の際、前記変形筒部の外表面と、前記底型のキャビティ面と、の間の境界部を、前記底型に設けられた接続孔を通して前記金型の外部に接続しておき、
前記キャビティ内で前記ボトルを成形するブロー成形工程の際、前記キャビティ内が前記接続孔を通して前記金型の外部に開放されていて、
前記離型工程の際、前記境界部のうち、前記立ち上がり周壁部よりもボトル径方向の内側に位置する部分であって前記可動壁部が位置する部分を、前記接続孔を通して前記金型の外部に接続することを特徴とするボトルの製造方法。 A bottomed cylindrical portion is formed on the bottom wall portion, and a grounding portion located at the outer peripheral edge portion, and a multistage topped cylindrical deformable cylindrical portion standing on the grounding portion and closing the inside of the grounding portion, Provided ,
The deformed cylinder portion is connected to the grounding portion from the inner side in the bottle radial direction, and extends toward the upper side, which is the inner side in the bottle axial direction, and from the upper end portion of the rising peripheral wall portion toward the inner side in the bottle radial direction. And an annular movable wall portion projecting
A bottle manufacturing method in which the movable wall portion is formed by blow molding using a mold, with a bottle disposed movably upwardly around a connection portion with the rising peripheral wall portion ,
In the mold release step of releasing the bottom mold forming the bottom wall portion of the mold from the bottle molded in the cavity of the mold, the outer surface of the deformed cylinder portion and the bottom The boundary between the cavity surface of the mold is connected to the outside of the mold through a connection hole provided in the bottom mold,
During the blow molding process of molding the bottle in the cavity, the inside of the cavity is opened to the outside of the mold through the connection hole ,
During the mold release step, a portion of the boundary portion that is located on the inner side in the bottle radial direction from the rising peripheral wall portion and in which the movable wall portion is located is connected to the outside of the mold through the connection hole. A method for producing a bottle, characterized in that the bottle is connected .
前記離型工程の際、前記境界部のうち、ボトル周方向に間隔をあけた複数箇所を、前記接続孔を通して前記金型の外部に接続することを特徴とするボトルの製造方法。 It is a manufacturing method of the bottle of Claim 1, Comprising:
In the mold release step, a bottle manufacturing method characterized in that a plurality of locations spaced in the bottle circumferential direction are connected to the outside of the mold through the connection holes.
前記離型工程の際、前記境界部のうち、ボトル径方向に間隔をあけた複数箇所を、前記接続孔を通して前記金型の外部に接続することを特徴とするボトルの製造方法。 It is a manufacturing method of the bottle according to claim 1 or 2,
In the mold release step, a bottle manufacturing method characterized in that a plurality of locations spaced in the bottle radial direction are connected to the outside of the mold through the connection holes.
前記変形筒部は、前記可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部を備え、
前記離型工程の際、前記境界部のうち、前記可動壁部および前記陥没周壁部が位置する各部分の少なくとも一箇所ずつを、前記接続孔を通して前記金型の外部に接続することを特徴とするボトルの製造方法。 It is the manufacturing method of the bottle of any one of Claim 1 to 3,
The deformable cylinder portion includes a depressed peripheral wall portion extending upward from an inner end portion in the bottle radial direction of the movable wall portion ,
At the time of the mold release step, at least one part of each part where the movable wall part and the depressed peripheral wall part are located in the boundary part is connected to the outside of the mold through the connection hole. Bottle manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226997A JP6389359B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Bottle manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226997A JP6389359B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Bottle manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015085625A JP2015085625A (en) | 2015-05-07 |
JP6389359B2 true JP6389359B2 (en) | 2018-09-12 |
Family
ID=53048938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013226997A Active JP6389359B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Bottle manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6389359B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017100330A (en) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 三笠産業株式会社 | Container production method and container |
JP7400402B2 (en) * | 2019-11-28 | 2023-12-19 | 東洋製罐株式会社 | mold |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS485147Y1 (en) * | 1969-11-19 | 1973-02-09 | ||
JPH05345350A (en) * | 1992-06-15 | 1993-12-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Molding method for biaxially stretched blow container and its mold |
JP5902385B2 (en) * | 2010-10-26 | 2016-04-13 | 株式会社吉野工業所 | Bottle manufacturing method |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013226997A patent/JP6389359B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015085625A (en) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6628811B2 (en) | Manufacturing method of preform and container | |
JP6457191B2 (en) | Bottle manufacturing method | |
CN102762357B (en) | A preform suitable for blow-molding into a final shaped container | |
BR112013029047A2 (en) | plastic container with a cut neck | |
WO2014122017A1 (en) | Method for blow molding a hot-fill container with increased stretch ratios | |
JP6234896B2 (en) | Delamination container | |
CN103228422B (en) | A kind of prefabricated component and for making the mold stack of prefabricated component | |
JPH0735085B2 (en) | Biaxially stretched crystalline resin container and method for producing the same | |
MX2016014291A (en) | CONTAINER MOLDED BY BLOWING AND MANUFACTURING OF THE SAME. | |
JP6389359B2 (en) | Bottle manufacturing method | |
JP6095679B2 (en) | Use of reverse stretch rod and / or bottom push-up member in multiple blow molding | |
JP6078257B2 (en) | Double container, preform for forming double container, and method for manufacturing double container | |
JP5789555B2 (en) | Double container manufacturing method | |
WO2018007604A3 (en) | Container and manufacture thereof | |
JP6095688B2 (en) | Molding apparatus and method for applying positive pressure to molded container | |
JPWO2019146701A1 (en) | Manufacturing method of resin container parts, mold unit and blow molding machine equipped with it | |
CN106470820A (en) | Heat-resistant and biaxially stretched blow-molded plastic container having a base movable to accommodate internal vacuum forces and made by a double blow-molding process | |
JP5492403B2 (en) | Bottle | |
JP2017210266A (en) | Synthetic resin blow molded bottle | |
JP5337577B2 (en) | Container manufacturing method and blow mold | |
JP5789556B2 (en) | Double container manufacturing method | |
JP6678047B2 (en) | Preform for blow molding | |
JP2021160741A (en) | Composite container, blow forming die and method of manufacturing composite container | |
JP7586927B2 (en) | Method and device for manufacturing peeling container | |
JP6443712B2 (en) | Blow molded plastic bottle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170712 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170720 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6389359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |