[go: up one dir, main page]

JP6389279B2 - ディスプレイインターフェースの帯域幅変調 - Google Patents

ディスプレイインターフェースの帯域幅変調 Download PDF

Info

Publication number
JP6389279B2
JP6389279B2 JP2016567919A JP2016567919A JP6389279B2 JP 6389279 B2 JP6389279 B2 JP 6389279B2 JP 2016567919 A JP2016567919 A JP 2016567919A JP 2016567919 A JP2016567919 A JP 2016567919A JP 6389279 B2 JP6389279 B2 JP 6389279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
checksum
compression
display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016567919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017528932A (ja
Inventor
ダブリュ. クウァ、セー
ダブリュ. クウァ、セー
キム、テースング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2017528932A publication Critical patent/JP2017528932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389279B2 publication Critical patent/JP6389279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • H04N19/166Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

プロセッサからディスプレイへのディスプレイデータパスにおける電力最適化は、特にモバイルプロセッサベースのデバイスにおいて高解像度ディスプレイが発展するにつれてますます重要になっている。ディスプレイの帯域幅に対する需要は、レンダリングされる画像が存在する場所からパネルにおけるパネル電子装置へと至るディスプレイデータパスに沿った性能要求を押し上げる。例えば、増大するディスプレイの帯域幅に対する需要に対応するべく、ディスプレイインターフェースのビットレート容量がより高くなる一方で、圧縮技術が追加される。
いくつかの実施形態が以下の図面に関連して説明される。
一実施形態のハードウェアの図示である。 一実施形態によるチェックサムメカニズムのフロー図である。 一実施形態による帯域幅変調のフロー図である。 一実施形態によるシステムの図示である。 一実施形態の正面立面図である。
帯域幅変調は、ディスプレイエンジンの一部として圧縮能力を提供することにより、ディスプレイデータパスの複数の部品がより低い性能レベルで動作して電力消費を低減することを可能にし得る。圧縮を用いることにより、ディスプレイインターフェースにおけるビットレートの削減および/またはレーン幅の削減を提供し、より高い解像度のディスプレイをサポートし得る。ビットレートおよび/またはレーンの削減、ならびにリフレッシュレートの削減を選択的に用いることにより、ディスプレイデータパスの電力消費は、低減され得る。
複数の圧縮技術は、ディスプレイのリフレッシュレートを下げ、相互接続のビットレートを削減し、ディスプレイインターフェース上のレーンの数を削減し、またはこれら3つの削減全てを可能にし得る。以下の表は、圧縮がどのように利益をもたらし得るかを図示する。左側の第1の列は、各ピクセルが24ビット/ピクセルカラー精度で表される4つの異なるディスプレイ解像度を含む。左側の第2の列は、リフレッシュレートが60Hzで、圧縮がない場合の異なる複数のビットレートにおいて必要とされるレーンの数を示す。例えば、RBRは、DisplayPort(登録商標)のディスプレイインターフェースにおける1.62Gbpsデータレートを表し、HBR1は、2.7Gbpsデータレートを表し、HBR2は、5.4Gbpsを表す。
Figure 0006389279
列3において圧縮比2(帯域幅の50%削減)を実現するべく、圧縮が適用される場合、レーンの数およびビットレートは、これに応じて下げられ、電力消費を低減し得る。3840×2160のディスプレイ解像度については、列4に示されるように、50Hzのリフレッシュレートがビットレートを更に削減し得る。
トランスミッタおよびレシーバにおける電力スウイングが小さいときでも、他の複数の利点としては、(a)位相ロックループ(PLL)のクロックリカバリおよびデジタルドメインのトグルレートの観点からの、トランスミッタ/レシーバを超えた電力消費削減、(b)パネル電子装置の製造がより容易であり得ること、ならびに(c)より低いビットレートにより、より少ない電力消費パネル設計であるチップオングラス技術を用いてパネル電子装置の集積化を容易にすることが挙げられる。
圧縮技術を選択することについての1つの問題は、全てのタイプの画像にわたって可逆圧縮を維持することが自明でないということである。画像の圧縮がロスをもたらし始める場合、圧縮比を低減して画像品質を維持することが所望される。また、画像を圧縮し、次にそれを圧縮解除してどの圧縮比が適切であるか(またはどれもそうでないか)を判断することは高価になり得る。動画像(または画像切り替え)のために広く用いられる非可逆圧縮、および圧縮の品質に対するフィードバックを提供するべく、パネル電子装置が画像を圧縮解除するという事実は、この問題に対処するべく、有利に適用され得る。
図1を参照すると、一実施形態によれば、ディスプレイインターフェース31は、フラットパネルディスプレイのようなディスプレイと、モバイルコンピューティングデバイスのようなプロセッサベースのデバイスとの間にインターフェースを提供する。しかし、複数の他の実施形態は、複数の異なるディスプレイおよび異なるコンピューティングプラットフォームを用い得る。一実施形態におけるコンピューティングプラットフォーム29は、プリント回路マザーボードまたはグラフィックスカードを含み得る。コンピューティングプラットフォーム29は、パネルセルフリフレッシュ(PSR)を用いた埋め込みDisplayPortインターフェースのようなインターフェース31を用いてディスプレイパネル34に接続されてもよい。Embedded DisplayPort Specification,Version 1.4,dated February,2013を参照されたい。DisplayPort仕様書は、メインリンク36、補助またはAUXリンク、およびホットプラグ検出(HPD)リンク38を提供する。一実施形態において、液晶ディスプレイ(LCD)40は、プラットフォーム29上でグラフィックス処理ユニット42により生成される複数のピクセルを受信する。グラフィックス処理ユニットは、メインリンクを介して複数の信号を送信し、それらのリンクを介して補助およびHPD信号を受信する埋め込みDisplayPortトランスミッタ44を含み得る。
グラフィックス処理ユニット42は、メインリンクを介して埋め込みDisplayPortタッチコントローラ(TCON)46と、一実施形態において埋め込みDisplayPortレシーバ48と通信する。ピクセルフォーマッタ50は、行ドライバ44および列ドライバ60に複数の入力信号を提供するLCDインターフェース54と通信する。ピクセルフォーマッタ50は、パネル内のフレームバッファ56とも双方向に通信する。
DisplayPortディスプレイインターフェースが説明されるが、MIPIアライアンスにより規定されるものを含む他の複数のインターフェースも用いられ得る。
まず、チェックサムメカニズムは、図2に図示される元の画像のライン毎またはブロック毎(複数のライン)に作成される。例えば、一実施形態において、チェックサムおよび二乗平均誤差のような後処理の組み合わせが用いられ得る。チェックサムの一例は、巡回冗長検査(CRC)である。これらのCRC値は、パネル電子装置が圧縮品質を判断するべく、圧縮解除した画像のCRC値(すなわちCRC1…,CRCn−1,およびCRC)を再計算し得るように、圧縮画像と共にパネル電子装置に送信され得る。情報が失われたか否かを確認するべく、圧縮および送信の前および後の複数の値が比較される。図2において、垂直方向における様々な圧縮画像のラインの範囲において示されるように、圧縮比は、ライン毎またはブロック毎に変わり得ることに留意されたい。
図3に示されるシーケンスは、ハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアで実装され得る。ソフトウェアおよびハードウェアの実施形態において、シーケンスは、プロセッサにより実行されて、図示されるシーケンスを実行する複数の命令を格納する1または複数の非一時的コンピュータ可読媒体により実装され得る。そのような媒体の複数の例としては、光、磁気、および半導体ストレージが挙げられる。シーケンスは、例えばグラフィックス処理ユニット、または別の例としては中央処理装置を含む任意のプロセッサにより実装され得る。
図3におけるフロー図は、圧縮を用いてレーン幅およびビットレートを最適化することを含むアプローチを示す。一実施形態において、グラフィックス処理ユニットが10において(例えば、トランスミッタ44を有する)ディスプレイエンジンに新たなレンダリングフレームについて通知すると、ステップ12に示されるように、ディスプレイエンジンは、最小のレーン幅およびビットレートの圧縮比(例えば、2)で、例として50Hz(または60Hzに止まる)を用いて新しい画像を送信する。これがフレームの第1の送信である場合に、ディスプレイエンジンは、元の未圧縮フレームに対する関連するCRC値(ステップ14)も送信する。複数のチェックサムは、フレームと共に、フレームの前または後に送信され得る。パネル電子装置(例えば、レシーバ48)は、画像を圧縮解除して、16において複数の受信済みCRC値を計算し、18において元の複数のCRC値に対する不一致の数を判断する。不一致の数は、非可逆または送信を示す。
一実施形態において、ディスプレイエンジンは、フレーム送信の一部として不一致レベル閾値も指定し得る。
不一致の数は、カラーバーストの終了とアクティブな動画の開始との間の時間として規定される複合動画信号の領域である、垂直帰線期間のバックポーチ部分の間等のフレーム期間の終りにフィードバック20として(22において)ディスプレイエンジンに提供され得る。新たなレンダリングフレームが存在しない場合(ダイアモンド24)、ディスプレイエンジンは、フィードバックを読み取り(ブロック26)、これに応じて圧縮レートまたは圧縮技術を調節し(ブロック28)、これにより、例えば、閾値に対するCRC不一致の数に基づいて、圧縮画像の品質が所望の非可逆閾値をフェイルした場合(ステップ28)には、レーン幅、ビットレート、および/またはリフレッシュレートも修正し得る。次に、元の画像は、任意の上げられたビットレート、および/またはレーン幅、および/またはリフレッシュレートで再送信され得る(ブロック32)。別の実施形態において、パネルは、ディスプレイエンジンにより提供された不一致閾値を超えるか否かを単に示し得る。
一実施形態において、パネルは、不一致の数を格納するレジスタを含み得る。プラットフォームは、レジスタを読み取り、これによりパネルにレジスタ内の情報をプラットフォームに送信させ得る。
本明細書において説明される複数のグラフィックス処理技術は、様々なハードウェアアーキテクチャにおいて実装され得る。例えば、グラフィックス機能は、チップセット内に統合され得る。あるいは、ディスクリートグラフィックスプロセッサが用いられ得る。更に別の実施形態において、複数のグラフィックス機能は、マルチコアプロセッサを含む汎用プロセッサにより実装され得る。
図4は、システム700の一実施形態を図示する。複数の実施形態において、システム700はメディアシステムであってもよいが、システム700は、この文脈に限定されるものではない。例えば、システム700は、パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップコンピュータ、ウルトララップトップコンピュータ、タブレット、タッチパッド、ポータブルコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、パームトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、携帯電話/PDAの組み合わせ、テレビ、スマートデバイス(例えば、スマートフォン、スマートタブレットまたはスマートテレビ)、モバイルインターネットデバイス(MID)、メッセージングデバイス、データ通信デバイス等に組み込まれてもよい。
複数の実施形態において、システム700は、ディスプレイ720に結合されたプラットフォーム702を備える。プラットフォーム702は、コンテンツサービスデバイス730もしくはコンテンツ配信デバイス740、または他の類似のコンテンツソース等のコンテンツデバイスからコンテンツを受信し得る。1または複数のナビゲーション機能を備えるナビゲーションコントローラ750は、例えば、プラットフォーム702および/またはディスプレイ720とインタラクトするように用いられてもよい。これらのコンポーネントの各々は、以下により詳細に説明される。
複数の実施形態において、プラットフォーム702は、チップセット705、プロセッサ710、メモリ712、ストレージ714、グラフィックスサブシステム715、複数のアプリケーション716、および/または無線機718の任意の組み合わせを備え得る。チップセット705は、プロセッサ710、メモリ712、ストレージ714、グラフィックスサブシステム715、複数のアプリケーション716、および/または無線機718の間の相互通信を提供し得る。例えば、チップセット705は、ストレージ714との相互通信を提供することができるストレージアダプタ(図示せず)を含み得る。
プロセッサ710は、複合命令セットコンピュータ(CISC)もしくは縮小命令セットコンピュータ(RISC)プロセッサ、x86命令セットに互換性のあるプロセッサ、マルチコア、またはその他のマイクロプロセッサもしくは中央処理装置(CPU)として実装され得る。複数の実施形態において、プロセッサ710は、デュアルコアプロセッサ、デュアルコアモバイルプロセッサ等を備えてもよい。プロセッサは、メモリ712と共に、図3のシーケンスを実装し得る。
メモリ712は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックRAM(SRAM)等の揮発性メモリデバイスとして実装され得るが、これらに限定されるものではない。
ストレージ714は、磁気ディスクドライブ、光ディスクドライブ、テープドライブ、内部ストレージデバイス、装着ストレージデバイス、フラッシュメモリ、バッテリバックアップSDRAM(シンクロナスDRAM)、および/またはネットワークアクセス可能なストレージデバイス等の不揮発性ストレージデバイスとして実装され得るが、これらに限定されるものではない。複数の実施形態において、ストレージ714は、例えば、複数のハードドライブが含まれる場合に貴重なデジタル媒体に対する記憶性能を高めた保護を増大させる技術を備え得る。
グラフィックスサブシステム715は、表示のために静止画像または動画のような複数の画像の処理を実行し得る。グラフィックスサブシステム715は、例えば、グラフィックス処理ユニット(GPU)またはビジュアルプロセッシングユニット(VPU)であってもよい。アナログまたはデジタルインターフェースは、グラフィックスサブシステム715およびディスプレイ720を通信可能に結合するように用いられてもよい。例えば、インターフェースは、高細精度マルチメディアインターフェース、DisplayPort、無線HDMI(登録商標)、および/または無線HDに準拠する技術のいずれかであってもよい。グラフィックスサブシステム715は、プロセッサ710またはチップセット705に集積され得る。グラフィックスサブシステム715は、チップセット705に通信可能に結合されたスタンドアロンカードであり得る。
本明細書に説明されるグラフィックスおよび/または動画処理技術は、様々なハードウェアアーキテクチャで実装され得る。例えば、グラフィックスおよび/または動画機能は、チップセット内に集積され得る。あるいは、別個のグラフィックスおよび/またはビデオプロセッサが用いられてもよい。更に別の実施形態として、グラフィックスおよび/または複数のビデオ機能は、マルチコアプロセッサを含む汎用プロセッサにより実装され得る。更なる実施形態において、これらの機能は、家庭用電子デバイスに実装され得る。
無線機718は、様々な好適の無線通信技術を用いて複数の信号を送受信することができる1または複数の無線機を含み得る。そのような複数の技術は、1または複数の無線ネットワークにわたる複数の通信を含み得る。例示的な複数の無線ネットワークとしては、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)、無線メトロポリタンエリアネットワーク(WMAN)、セルラーネットワーク、および衛星ネットワークが挙げられる(しかし、これらに限定されるものではない)。そのような複数のネットワークにわたって通信する場合に、無線機718は、任意のバージョンの1または複数の適用可能規格に準拠して動作し得る。
複数の実施形態において、ディスプレイ720は、任意のテレビタイプのモニタまたはディスプレイを備え得る。ディスプレイ720は、例えば、コンピュータディスプレイスクリーン、タッチスクリーンディスプレイ、ビデオモニタ、テレビ様式のデバイス、および/またはテレビを備え得る。ディスプレイ720は、デジタルおよび/またはアナログであってもよい。複数の実施形態において、ディスプレイ720は、ホログラフィックディスプレイであってもよい。また、ディスプレイ720は、視覚投影を受信し得る透明面であってもよい。そのような複数の投影は、様々な形態の情報、画像、および/またはオブジェクトを搬送し得る。例えば、そのような複数の投影は、モバイル拡張実現(MAR)アプリケーションのための視覚オーバーレイであってもよい。1または複数のソフトウェアアプリケーション716の制御下で、プラットフォーム702は、ユーザインターフェース722をディスプレイ720上に表示し得る。
複数の実施形態において、コンテンツサービスデバイス730は、任意の国家的、国際的、および/または独立系サービスによりホストされ、従って例えばインターネットを介してプラットフォーム702にアクセス可能であり得る。コンテンツサービスデバイス730は、プラットフォーム702および/またはディスプレイ720に結合され得る。プラットフォーム702および/またはコンテンツサービスデバイス730は、ネットワーク760 に、およびネットワーク760からメディア情報を通信する(例えば送信し、および/または受信する)べくネットワーク760に結合され得る。コンテンツ配信デバイス740は、プラットフォーム702および/またはディスプレイ720にも結合され得る。
複数の実施形態において、コンテンツサービスデバイス730は、ケーブルテレビボックス、パーソナルコンピュータ、ネットワーク、電話、インターネットが可能なデバイス、もしくはデジタル情報および/またはコンテンツを提供することができる電気機器、およびネットワーク760を介し、または直接に複数のコンテンツプロバイダと、プラットフォーム702と、ディスプレイ720との間で一方向または双方向にコンテンツを通信することができるその他の類似のデバイスを備え得る。コンテンツは、ネットワーク760を介してシステム700における複数のコンポーネントのうちのいずれか1つおよびコンテンツプロバイダに、およびこれらから一方向および/または双方向に通信され得ることが理解されよう。コンテンツの複数の例としては、例えば、動画、音楽、医療およびゲーム情報等を含む任意のメディア情報が挙げられ得る。
コンテンツサービスデバイス730は、メディア情報、デジタル情報、および/または他のコンテンツを含むケーブルテレビ番組等のコンテンツを受信する。コンテンツプロバイダの複数の例としては、任意のケーブルもしくは衛星テレビ、またはラジオもしくはインターネットコンテンツプロバイダが挙げられ得る。提供される複数の例は、適用可能な実施形態を限定することを意図しない。
複数の実施形態において、プラットフォーム702は、1または複数のナビゲーション機能を有するナビゲーションコントローラ750から複数の制御信号を受信し得る。コントローラ750の複数のナビゲーション機能は、例えば、ユーザインターフェース722とインタラクトするように用いられ得る。複数の実施形態において、ナビゲーションコントローラ750は、ユーザが空間(例えば、連続した多次元の)データをコンピュータに入力することを可能にする、コンピュータハードウェアコンポーネント(具体的にはヒューマンインターフェースデバイス)であり得るポインティングデバイスであってもよい。グラフィカルユーザインターフェース(GUI)等の多くのシステム、ならびに複数のテレビおよびモニタは、ユーザが物理的なジェスチャを用いてコンピュータまたはテレビを制御し、これらにデータを提供することを可能にする。
コントローラ750におけるナビゲーション機能の動きは、ディスプレイ上に表示されるポインタ、カーソル、フォーカスリング、または他の複数の視覚インジケータの動きにより、ディスプレイ(例えば、ディスプレイ720)上に反映され得る。例えば、ソフトウェアアプリケーション716の制御下で、ナビゲーションコントローラ750上に位置する複数のナビゲーション機能は、例えばユーザインターフェース722上に表示される複数の仮想ナビゲーション機能にマッピングされ得る。複数の実施形態において、コントローラ750は、別個のコンポーネントではなく、プラットフォーム702および/またはディスプレイ720に統合されてもよい。しかし、実施形態は、本明細書に示され、または説明される要素または文脈に限定されない。
複数の実施形態において、複数のドライバ(図示せず)は、例えば、有効にされると、初期ブートアップ後にユーザがボタンに触れることによりテレビ等のプラットフォーム702を即座にオンおよびオフにすることを可能にする技術を備え得る。プラットフォームが「オフ」にされると、プログラムロジックは、プラットフォーム702がコンテンツをメディアアダプタもしくは他のコンテンツサービスデバイス730、またはコンテンツ配信デバイス740にストリーミングすることを可能にし得る。更に、チップセット705は、例えば、5.1サラウンドサウンドオーディオおよび/または高細精度7.1サラウンドサウンドオーディオに対するハードウェアおよび/またはソフトウェアのサポートを備え得る。複数のドライバは、複数の統合グラフィックスプラットフォームためのグラフィックスドライバを含み得る。複数の実施形態において、複数のグラフィックスドライバは、周辺構成要素相互接続(PCI)エクスプレスグラフィックスカードを備え得る。
様々な実施形態において、システム700において示される複数のコンポーネントのうちの任意の1または複数が統合され得る。例えば、プラットフォーム702およびコンテンツサービスデバイス730が統合されてもよく、またはプラットフォーム702およびコンテンツ配信デバイス740が統合されてもよく、または例えば、プラットフォーム702、コンテンツサービスデバイス730、およびコンテンツ配信デバイス740が統合されてもよい。様々な実施形態において、プラットフォーム702およびディスプレイ720は、統合されたユニットであってもよい。例えば、ディスプレイ720およびコンテンツサービスデバイス730が統合されてもよく、またはディスプレイ720およびコンテンツ配信デバイス740が統合されてもよい。これらの例は、範囲の限定であることを意図しない。
様々な実施形態において、システム700は、無線システム、有線システム、または両方の組み合わせとして実装され得る。無線システムとして実装される場合、システム700は、1または複数のアンテナ、トランスミッタ、レシーバ、トランシーバ、増幅器、フィルタ、制御ロジック等のような無線共有媒体を介して通信するのに好適な複数のコンポーネントおよびインターフェースを含み得る。無線共有媒体の例としては、RFスペクトル等のような無線スペクトルの一部が挙げられ得る。有線システムとして実装される場合、システム700は、入力/出力(I/O)アダプタ、対応する有線通信媒体とI/Oアダプタを接続する物理コネクタ、ネットワークインターフェースカード(NIC)、ディスクコントローラ、ビデオコントローラ、オーディオコントローラ等のような有線通信媒体を介して通信するのに好適な複数のコンポーネントおよびインターフェースを含み得る。有線通信媒体の複数の例としては、ワイヤ、ケーブル、金属リード線、プリント回路基板(PCB)、バックプレーン、スイッチファブリック、半導体材料、ツイストペアワイヤ、同軸ケーブル、光ファイバ等が挙げられ得る。
プラットフォーム702は、情報を通信するべく1または複数の論理または物理チャネルを確立し得る。情報は、メディア情報および制御情報を含み得る。メディア情報は、ユーザ向けのコンテンツを表す任意のデータを指し得る。コンテンツの複数の例としては、例えば、音声会話、ビデオ会議、ストリーミング動画、電子メール(「eメール」)メッセージ、ボイスメールメッセージ、英数字記号、グラフィックス、画像、ビデオ、テキスト等からのデータが挙げられ得る。音声会話からのデータは、例えば、発言情報、無音期間、バックグラウンドノイズ、コンフォートノイズ、トーン等であり得る。制御情報は、自動システム向けの複数のコマンド、命令、または制御ワードを表す任意のデータを指し得る。例えば、制御情報は、システムを通じてメディア情報をルーティングし、または予め定められたようにメディア情報を処理するようノードに指示するべく用いられ得る。しかし、実施形態は、図4に示され、または説明される要素または文脈に限定されない。
上記のように、システム700は、異なる物理的スタイルまたはフォームファクタで実施され得る。図5は、システム700が実施され得る小さいフォームファクタデバイス800の複数の実施形態を図示する。例えば複数の実施形態において、デバイス800は、無線機能を有するモバイルコンピューティングデバイスとして実装され得る。例えば、モバイルコンピューティングデバイスは、処理システム、および1または複数のバッテリ等、モバイル電源または電力供給を有する任意のデバイスを指し得る。
上記のように、モバイルコンピューティングデバイスの複数の例としては、パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップコンピュータ、ウルトララップトップコンピュータ、タブレット、タッチパッド、ポータブルコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、パームトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、携帯電話/PDAの組み合わせ、テレビ、スマートデバイス(例えば、スマートフォン、スマートタブレットまたはスマートテレビ)、モバイルインターネットデバイス(MID)、メッセージングデバイス、データ通信デバイス等が挙げられ得る。
モバイルコンピューティングデバイスの複数の例としては、リストコンピュータ、フィンガーコンピュータ、リングコンピュータ、眼鏡コンピュータ、ベルトクリップコンピュータ、アームバンドコンピュータ、シューズコンピュータ(shoe computer)、衣類コンピュータ(clothing computer)、および他のウェアラブルコンピュータ等、人により着用されるように構成された複数のコンピュータも挙げられ得る。例えば、複数の実施形態において、モバイルコンピューティングデバイスは、複数のコンピュータアプリケーション、ならびに音声通信および/またはデータ通信を実行することができるスマートフォンとして実装され得る。いくつかの実施形態は、例として、スマートフォンとして実装されるモバイルコンピューティングデバイスと共に説明され得るが、他の複数の無線モバイルコンピューティングデバイスを同様に用いる他の複数の実施形態が実装され得ることが理解され得る。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
以下の付記および/または例は、更なる実施形態に関する。 例示的な一実施形態は、圧縮比でデータを圧縮する段階と、ディスプレイエンジンから、ディスプレイインターフェースを介してディスプレイパネルへと圧縮されたデータを送信する段階と、データが圧縮において失われたか否かを、ディスプレイパネルが判断することを可能にするべくチェックサムを用いる段階と、失われた場合に、圧縮不一致を示すべく、ディスプレイパネルから情報を受信する段階と、ディスプレイパネルからの情報に基づいて圧縮を適合させる段階とを備える、方法であり得る。方法において、情報に応じて、圧縮を適合させる段階は、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを変更する段階を有する。方法は、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを削減するべく圧縮を用いる段階を備え得る。方法は、電力消費を低減するべく圧縮を用いる段階を備え得る。方法は、レーン幅およびビットレートを最小化するための圧縮比を選択する段階を備え得る。方法において、情報を受信する段階は、不一致の数を示す情報を受信する段階を有する。方法において、情報を受信する段階は、ディスプレイパネルのレジスタを読み取る段階を有する。方法は、ディスプレイパネルにおいて、ディスプレイインターフェースを介して圧縮されたデータおよびチェックサムを受信する段階と、圧縮されたデータを圧縮解除する段階と、圧縮解除されたデータに対する別のチェックサムを計算する段階と、別のチェックサムを受信されたチェックサムと比較する段階と、ディスプレイエンジンに不一致の数の指示を送信する段階とを備える。方法は、パネルに結合されたプラットフォームにより読み取り可能なレジスタに不一致の数を格納する段階を備え得る。
別の例示的な実施形態は、圧縮比でデータを圧縮することと、ディスプレイエンジンから、ディスプレイインターフェースを介してディスプレイパネルへと圧縮されたデータを送信することと、データが圧縮において失われたか否かを、ディスプレイパネルが判断することを可能にするべくチェックサムを用いることと、失われた場合に、圧縮不一致を示すべく、ディスプレイパネルから情報を受信することと、ディスプレイパネルからの情報に基づいて圧縮を適合させることとを含む、シーケンスを実行するプロセッサにより実行される複数の命令を格納する1または複数の非一時的コンピュータ可読媒体であり得る。媒体において、情報に応じて、圧縮を適合させることは、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを変更することを含む。媒体は、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを削減するべく圧縮を用いることを含むシーケンスを備え得る。媒体は、電力消費を低減するべく圧縮を用いることを含むシーケンスを備え得る。媒体は、レーン幅およびビットレートを最小化するための圧縮比を選択することを含むシーケンスを備え得る。媒体において、情報を受信することは、不一致の数を示す情報を受信することを含む。媒体において、情報を受信することは、ディスプレイパネルのレジスタを読み取ることを含む。
別の例示的な実施形態は、圧縮比でデータを圧縮し、ディスプレイエンジンから、ディスプレイインターフェースを介してディスプレイパネルへと圧縮されたデータを送信し、データが圧縮において失われたか否かを、ディスプレイパネルが判断することを可能にするべくチェックサムを用い、失われた場合に、圧縮不一致を示すべく、ディスプレイパネルから情報を受信し、ディスプレイパネルからの情報に基づいて圧縮を適合させるプロセッサと、プロセッサに結合されたストレージとを備える、装置であり得る。装置において、情報に応じて、圧縮を適合させるプロセッサは、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを変更することを含む。プロセッサの装置は、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを削減するべく圧縮を用いる。プロセッサの装置は、電力消費を低減するべく圧縮を用いる。プロセッサの装置は、レーン幅およびビットレートを最小化するための圧縮比を選択する。プロセッサの装置は、不一致の数を示す情報を受信することにより情報を受信する。プロセッサの装置は、ディスプレイパネルのレジスタを読み取ることにより情報を受信する。プロセッサの装置は、プロセッサに通信可能に結合されたディスプレイパネルを備える。プロセッサの装置は、プロセッサに結合されたバッテリを備える。
本明細書を通して「一実施形態」または「実施形態」を参照する場合、実施形態に関連して説明される特定の機能、構造、または特性が、本開示に包含される少なくとも一実装に含まれることを意味する。従って、「一実施形態」または「実施形態において」という文言が現れても、必ずしも同一の実施形態を指すわけではない。更に、特定の機能、構造、または特性は、図示される特定の実施形態以外の他の好適な形式で設けられてもよく、またそのような全ての形態は、本願の特許請求の範囲に包含され得る。
限定された数の実施形態が説明されているが、当業者は、それらから多くの修正形態および改変形態を理解するであろう。添付の特許請求の範囲は、そのような全ての修正形態および改変形態を、本開示の真の趣旨および範囲内に含まれるものとして包含することが意図されている。

Claims (24)

  1. 圧縮比でデータを圧縮する段階と、
    ディスプレイエンジンから、ディスプレイインターフェースを介してディスプレイパネルへと圧縮された前記データ及び圧縮前の前記データのチェックサムを送信する段階と、
    前記ディスプレイパネルにより、圧縮された前記データを圧縮解除し、圧縮解除された前記データに対する別のチェックサムを計算し、前記別のチェックサムを前記チェックサムと比較することにより判断される不一致の数を示す情報を、前記ディスプレイパネルから受信する段階と、
    記情報に基づいて前記圧縮を適合させて、前記データを再送信する段階と、
    を備える、方法。
  2. 前記データを再送信する段階では、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを変更することにより前記圧縮を適合させる、請求項1に記載の方法。
  3. レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを削減するべく圧縮を用いる段階を備える、請求項1または2に記載の方法。
  4. レーン幅およびビットレートを最小化するための前記圧縮比を選択する段階を備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記チェックサム及び前記別のチェックサムは、前記データのライン又はブロック毎に計算される巡回冗長検査(CRC)値である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 情報を受信する段階は、前記ディスプレイパネルのレジスタを読み取る段階を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. ディスプレイパネルにおいて、ディスプレイエンジンからディスプレイインターフェースを介して前記ディスプレイエンジンにより圧縮されたデータおよび圧縮前の前記データのチェックサムを受信する段階と、
    圧縮された前記データを圧縮解除する段階と、
    圧縮解除された前記データに対する別のチェックサムを計算する段階と、
    前記別のチェックサムを受信された前記チェックサムと比較する段階と、
    前記ディスプレイエンジンに前記比較により判断される不一致の数の指示を送信して、前記ディスプレイエンジンに前記指示に基づいて前記データの圧縮を適合させ、前記データを再送信させる段階と
    を備える、方法。
  8. 前記チェックサム及び前記別のチェックサムは、前記データのライン又はブロック毎に計算される巡回冗長検査(CRC)値である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ディスプレイパネルに結合されたプラットフォームにより読み取り可能なレジスタに不一致の前記数を格納する段階を備える、請求項7または8に記載の方法。
  10. コンピュータに、
    圧縮比でデータを圧縮する手順と、
    ディスプレイエンジンから、ディスプレイインターフェースを介してディスプレイパネルへと圧縮された前記データ及び圧縮前の前記データのチェックサムを送信する手順と、
    前記ディスプレイパネルにより、圧縮された前記データを圧縮解除し、圧縮解除された前記データに対する別のチェックサムを計算し、前記別のチェックサムを前記チェックサムと比較することにより判断される不一致の数を示す情報を、前記ディスプレイパネルから受信する手順と、
    記情報に基づいて前記圧縮を適合させて、前記データを再送信する手順と
    を備えるシーケンスを実行させる、コンピュータプログラム。
  11. 前記データを再送信する手順では、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを変更することにより前記圧縮を適合させる、請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記シーケンスは、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを削減するべく圧縮を用いることを含む、請求項10または11に記載のコンピュータプログラム。
  13. 前記シーケンスは、レーン幅およびビットレートを最小化するための前記圧縮比を選択することを含む、請求項10〜12のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記チェックサム及び前記別のチェックサムは、前記データのライン又はブロック毎に計算される巡回冗長検査(CRC)値である、請求項10〜13のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  15. 情報を受信することは、前記ディスプレイパネルのレジスタを読み取ることを含む、請求項10〜14のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  16. 圧縮比でデータを圧縮し、ディスプレイエンジンから、ディスプレイインターフェースを介してディスプレイパネルへと圧縮された前記データ及び圧縮前の前記データのチェックサムを送信し、前記ディスプレイパネルにより、圧縮された前記データを圧縮解除し、圧縮解除された前記データに対する別のチェックサムを計算し、前記別のチェックサムを前記チェックサムと比較することにより判断される不一致の数を示す情報を、前記ディスプレイパネルから受信し、前記情報に基づいて前記圧縮を適合させて、前記データを再送信するプロセッサと、
    前記プロセッサに結合されたストレージとを備える、装置。
  17. 記プロセッサは、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを変更することにより前記圧縮を適合させる、請求項16に記載の装置。
  18. 前記プロセッサは、レーン幅、ビットレート、およびリフレッシュレートのうちの少なくとも1つを削減するべく圧縮を用いる、請求項16または17に記載の装置。
  19. 前記プロセッサは、レーン幅およびビットレートを最小化するための前記圧縮比を選択する、請求項1618のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記チェックサム及び前記別のチェックサムは、前記データのライン又はブロック毎に計算される巡回冗長検査(CRC)値である、請求項16〜19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 前記プロセッサは、前記ディスプレイパネルのレジスタを読み取ることにより情報を受信する、請求項1620のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記プロセッサに通信可能に結合されたディスプレイパネルを備える、請求項1621のいずれか1項に記載の装置。
  23. 前記プロセッサに結合されたバッテリを備える、請求項1622のいずれか1項に記載の装置。
  24. 請求項10〜15のいずれか1項に記載のコンピュータプログラムを格納するコンピュータ可読記録媒体。
JP2016567919A 2014-06-26 2015-06-25 ディスプレイインターフェースの帯域幅変調 Active JP6389279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/315,667 US10049002B2 (en) 2014-06-26 2014-06-26 Display interface bandwidth modulation
US14/315,667 2014-06-26
PCT/US2015/037673 WO2015200624A1 (en) 2014-06-26 2015-06-25 Display interface bandwidth modulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017528932A JP2017528932A (ja) 2017-09-28
JP6389279B2 true JP6389279B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54931996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567919A Active JP6389279B2 (ja) 2014-06-26 2015-06-25 ディスプレイインターフェースの帯域幅変調

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10049002B2 (ja)
EP (1) EP3162050A4 (ja)
JP (1) JP6389279B2 (ja)
KR (1) KR102241186B1 (ja)
CN (1) CN106416231B (ja)
TW (1) TWI600312B (ja)
WO (1) WO2015200624A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845865B2 (en) 2017-04-21 2020-11-24 Intel Corporation Reducing power consumption when transferring frames from graphics processors to display panels
US10504259B2 (en) 2017-04-24 2019-12-10 Intel Corporation Separately processing regions or objects or interest from a render engine to a display engine or a display panel
US10691529B2 (en) * 2018-06-20 2020-06-23 Intel Corporation Supporting random access of compressed data
US11551632B2 (en) * 2020-06-26 2023-01-10 Ati Technologies Ulc Accelerated frame transmission

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742544A (en) * 1984-07-09 1988-05-03 Kupnicki Richard A Television transmission network with scrambling and descrambling
US5410360A (en) * 1991-06-14 1995-04-25 Wavephore, Inc. Timing control for injecting a burst and data into a video signal
US5208666A (en) * 1991-10-25 1993-05-04 Tektronix, Inc. Error detection for digital television equipment
US5692093A (en) * 1993-01-08 1997-11-25 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US5872784A (en) * 1993-10-20 1999-02-16 Lsi Logic Corporation High speed single chip digital video network apparatus
JPH08116274A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd データ圧縮伸長システムおよびディスクアレイ装置
EP0901282B1 (en) * 1997-09-03 2006-06-28 Hitachi, Ltd. Method for recording and reproducing electronic watermark information
US6138164A (en) * 1997-11-14 2000-10-24 E-Parcel, Llc System for minimizing screen refresh time using selectable compression speeds
JP2001285237A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm信号送受信装置
US8077679B2 (en) * 2001-03-28 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing protocol options in a wireless communication system
US6909753B2 (en) * 2001-12-05 2005-06-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Combined MPEG-4 FGS and modulation algorithm for wireless video transmission
US20060026181A1 (en) * 2004-05-28 2006-02-02 Jeff Glickman Image processing systems and methods with tag-based communications protocol
EP1732331A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-13 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Video coding
US20070002059A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Intel Corporation Pixel data compression from controller to display
JP2007174035A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像通信装置および動画像通信方法
JP3996176B2 (ja) * 2006-02-13 2007-10-24 富士通株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法および画像データ処理プログラム
US20070296822A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-27 Yin-Chun Blue Lan Method and device for wireless video communication
JP4935817B2 (ja) * 2006-08-16 2012-05-23 富士通株式会社 多チャンネルデータ転送装置およびその方法
JP4845818B2 (ja) 2007-06-15 2011-12-28 三菱電機株式会社 適応変調制御方法および通信装置
US7782808B2 (en) * 2007-07-02 2010-08-24 Lg Electronics, Inc. Digital broadcasting system and data processing method
US8527267B2 (en) * 2008-12-04 2013-09-03 Linear Accoustic, Inc. Adding additional data to encoded bit streams
US9369759B2 (en) 2009-04-15 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for progressive rate adaptation for uncompressed video communication in wireless systems
US20110078536A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Kyungtae Han Using Motion Change Detection to Reduce Power Consumption of Display Systems
US8767820B2 (en) * 2009-11-11 2014-07-01 Dell Products, Lp Adaptive display compression for wireless transmission of rendered pixel data
JP5553663B2 (ja) 2010-03-31 2014-07-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像送信装置、映像受信装置、映像伝送システム
JP2011237490A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Canon Inc データ処理装置、データ処理装置における表示制御方法、および、プログラム
JP5482629B2 (ja) * 2010-11-16 2014-05-07 株式会社Jvcケンウッド 無線装置および通信方法
CN102014264A (zh) * 2010-12-30 2011-04-13 广州市聚晖电子科技有限公司 一种基于hdmi标准的高清视频设计实现方法
US8842081B2 (en) * 2011-01-13 2014-09-23 Synaptics Incorporated Integrated display and touch system with displayport/embedded displayport interface
US8745366B2 (en) * 2011-03-31 2014-06-03 Nvidia Corporation Method and apparatus to support a self-refreshing display device coupled to a graphics controller
KR101980748B1 (ko) 2011-11-10 2019-05-21 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 콘트롤러 및 타겟 레지스터 컨피그레이션 데이타의 압축 방법
JP5868997B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-24 日立マクセル株式会社 画像伝送装置、画像伝送方法、画像受信装置および画像受信方法
KR101482828B1 (ko) * 2011-12-21 2015-01-14 인텔 코오퍼레이션 압축되지 않은 비디오 인터커넥트들 상의 송신을 위한 이미지 데이터의 지각적 무손실 압축
CN102404578A (zh) * 2011-12-21 2012-04-04 中国科学院自动化研究所 一种多通道视频传输系统及方法
KR101158876B1 (ko) * 2012-03-09 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 패널 셀프 리프레시 동작 제어방법
CN102572440B (zh) * 2012-03-15 2013-12-18 天津大学 一种基于深度图和分布式视频编码的多视点视频传输方法
US8749541B2 (en) * 2012-04-05 2014-06-10 Apple Inc. Decreasing power consumption in display devices
JP6068108B2 (ja) 2012-11-28 2017-01-25 シナプティクス・ジャパン合同会社 画像処理回路及び画像処理方法並びにそれを用いた表示パネルドライバ及び表示装置
WO2015025741A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、信号伝送システム
US9332216B2 (en) * 2014-03-12 2016-05-03 Sony Computer Entertainment America, LLC Video frame rate compensation through adjustment of vertical blanking
WO2015143619A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Owtware Holdings Limited, BVI Video content classification

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160145192A (ko) 2016-12-19
KR102241186B1 (ko) 2021-04-15
US10049002B2 (en) 2018-08-14
JP2017528932A (ja) 2017-09-28
CN106416231A (zh) 2017-02-15
TWI600312B (zh) 2017-09-21
CN106416231B (zh) 2019-12-17
TW201611582A (zh) 2016-03-16
US20150381990A1 (en) 2015-12-31
EP3162050A4 (en) 2017-12-20
EP3162050A1 (en) 2017-05-03
WO2015200624A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404368B2 (ja) 動的フレームレートサポートを用いる電力最適化
US10592192B2 (en) Display apparatus configuring multi display system and method for controlling the same
TWI480725B (zh) 適應性圖形次級系統電源及效能管理
US12106008B2 (en) Screen sharing display method and apparatus, device, and storage medium
KR101605047B1 (ko) 움직임 보상 및 디스플레이 리프레시의 전력 소모를 감소시키는 dram 압축 방안
JP6389279B2 (ja) ディスプレイインターフェースの帯域幅変調
JP6182225B2 (ja) カラーバッファ圧縮
US20160063964A1 (en) Streaming video data in the graphics domain
KR101263706B1 (ko) 제로 클라이언트를 지원하는 가상 데스크탑 화면 전송 시스템
CN106713922B (zh) 图像处理方法和电子设备
JP6427831B2 (ja) 色圧縮のためのクラスタ化およびエンコード
CN113825020A (zh) 视频清晰度切换方法、装置、设备、存储介质及程序产品
US9911175B2 (en) Modification of graphical command tokens
JP5841268B2 (ja) 非圧縮ビデオ相互接続で伝送される画像データの知覚的な損失のない圧縮
JP6240139B2 (ja) 非圧縮ビデオ相互接続で伝送される画像データの知覚的な損失のない圧縮
CN102955666B (zh) 自动调整无线显示品质方法及其显示装置与通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250