JP6388393B2 - Centralized measurement system - Google Patents
Centralized measurement system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6388393B2 JP6388393B2 JP2014189076A JP2014189076A JP6388393B2 JP 6388393 B2 JP6388393 B2 JP 6388393B2 JP 2014189076 A JP2014189076 A JP 2014189076A JP 2014189076 A JP2014189076 A JP 2014189076A JP 6388393 B2 JP6388393 B2 JP 6388393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- information
- data
- operator
- measurement device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、雨量、風量、監視情報等のあらゆる計測・監視情報を集中的に統合管理するシステムに関すものである。 The present invention relates to a system that centrally and integrally manages all measurement / monitoring information such as rainfall, airflow, and monitoring information.
現在、天気予報のために、雨量計、風量計などの計測器を必要拠点に設け、計測された情報を、サーバーで集中管理するシステムは、気象庁のアメダスの例のように、実用化されている。雨量、風量に限らず、電力使用量やガス使用量や放射線量に対しても、各々の事業者が独自の管理システムで、計測情報を集中管理し、予報情報や危険予知警報を発し、社会活動に有益な情報を提供している。これらのシステムの多くは、先行特許文献が示すように、情報の計測デバイスと計測された情報を通信ネットワークを介しサーバーで情報解析する手段や情報配信する手段を有している。しかしながら、それぞれのシステムは、事業者ごとに閉ざされたシステムになっている。 Currently, a system that centrally manages the measured information using a server, such as a rain gauge and an anemometer, is installed in the necessary bases for weather forecasting, as in the case of AMeDAS by the Japan Meteorological Agency. Yes. Regardless of rainfall and airflow, each business operator centrally manages measurement information and generates forecast information and risk prediction warnings for power consumption, gas consumption, and radiation dose. Provides useful information for activities. Many of these systems, as shown in the prior patent documents, have an information measuring device and a means for analyzing information and a means for distributing information on a server via a communication network. However, each system is a closed system for each business operator.
無線通信技術、センサ技術の発達により、今後は各種の計測デバイスが急速に設置・普及するであろうし、農業分野への民間企業の参入が促進されるなど、従来の官公庁系の事業者主体による閉ざされた計測システムから民間事業者を主体とした計測システムが多く普及する事が予測され、計測情報を扱う計測情報サービス事業や事業者計測情報を事業者間で共有し、より付加価値の高い情報サービスを提供する事業が活性化されよう。 With the development of wireless communication technology and sensor technology, various measuring devices will be installed and spread rapidly in the future, and the participation of private companies in the agricultural field will be promoted. It is predicted that many measurement systems, mainly private businesses, will be popularized from closed measurement systems, and the measurement information service business that handles measurement information and business measurement information are shared among businesses, providing higher added value. Businesses that provide information services will be activated.
本発明においては、計測情報を一元管理し、多様な計測情報の解析を行い、付加価値の高い計測情報サービスが提供できるようにするともに、解析情報の相互交流によって、あらたな情報サービス事業の展開を容易にする。また、電池で駆動可能な計測デバイスを提供し、計測デバイスの設置を容易にすることも可能にする。 In the present invention, measurement information is centrally managed, various measurement information is analyzed, and a high-value-added measurement information service can be provided, and a new information service business is developed by mutual exchange of analysis information. To make it easier. In addition, a measurement device that can be driven by a battery is provided to facilitate installation of the measurement device.
計測デバイスからの情報をサーバーで一元管理するとともに、計測のための解析ソフトウエアの実行をサーバー上で行う。サーバーでは、計測目的に対応した、各種の解析・管理ソフトウエアが走り、解析・管理結果を計測事業者やユーザーに情報提供する。 Information from measurement devices is centrally managed by the server, and analysis software for measurement is executed on the server. On the server, various analysis and management software corresponding to the measurement purpose runs and provides analysis and management results to measurement operators and users.
計測デバイスには、何の計測を行うかを示す計測種類を示すコードを分類体系化したうえで付与すると同時に、その計測デバイスを所有する事業者を示すコードを分類体系化したうえで付与する。 To the measurement device, a code indicating a measurement type indicating what measurement is to be performed is provided after being classified into a classification system, and at the same time, a code indicating a business owner that owns the measurement device is provided after being classified into a classification system.
計測デバイスの無線通信方式として、PHS通信方式を用いることで電池寿命は、短くても1年、長ければ10年の使用に耐えうるものである。もちろん通信方式としてPHSに限ることなく、3G、4G携帯電話、Wi-Fiも利用可能で、有線(USB等)であってもよい。 By using the PHS communication method as the wireless communication method of the measuring device, the battery life can withstand the use of 1 year at the shortest and 10 years at the longest. Of course, the communication method is not limited to PHS, and 3G, 4G mobile phones and Wi-Fi can also be used, and may be wired (such as USB).
計測デバイスの設置場所に自由度が増し、商用電源が使用可能な個所か、使用できない個所か、設置地点に頻繁に出向くことが出来にくい個所かどうかを判断しながら通信方式を選択できる。計測情報の解析・管理は、計測データセンタ(サーバー)のソフトウエアで行われ、計測情報そのものあるいは計測情報を解析・管理した加工情報の情報サービスはもちろん、複数の計測デバイス情報、複数の解析ソフトウエア、複数の解析結果の共有、過去の計測データとの比較分析が容易になり、付加価値の高い情報サービスの提供が容易となる。 The degree of freedom of the installation location of the measuring device is increased, and the communication method can be selected while judging whether the location where the commercial power source can be used, the location where it cannot be used, or the location where it is difficult to frequently visit the location. Measurement information analysis and management is performed by software of the measurement data center (server), and the measurement information itself or processing information information service that analyzes and manages measurement information, as well as multiple measurement device information and multiple analysis software Software, sharing of multiple analysis results, and comparative analysis with past measurement data are facilitated, and it becomes easy to provide high value-added information services.
以下本発明を図面に基づいて説明する。 The present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の全体構成図を示す。81、82、83、84は計測デバイスであり、たとえば雨量、風量、気温、気圧、放射線量などの情報を計測するものである。 FIG. 1 is an overall configuration diagram of the present invention. 81, 82, 83, and 84 are measuring devices that measure information such as rainfall, air volume, temperature, atmospheric pressure, and radiation dose.
計測デバイスは図2に示すように、計測センサ101、信号生成部102、無線通信部103、全体制御部104、GPSセンサ105、時計106、電池107よりなる。計測デバイスの出力情報は、計測センサ情報と後記する計測センサに付随した情報を含んだ計測データである。計測デバイスの無線方式は、計測デバイスの設置される環境が、商用電源を利用できるか、パソコンからUSB給電できるか、WiFi環境があるか、またはブルーツースが利用できるかを考慮しながら選定すればよいが、汎用性の高いのは公衆無線通信網である。公衆無線通信網の場合は、出力電力の低いPHSを用いることで、電池寿命は向上し、商用化されている計測デバイスで、10年の電池寿命を可能にしている実例もある。
As shown in FIG. 2, the measurement device includes a
図1を参照すると、計測データは、3Gや4G、PHSのような公衆無線通信網60を介して、計測データセンタ90に送られる。計測データセンタ90には、計測データ集積部50があり、すべての計測データはここに一旦集められる。集積された計測データは、計測情報判別部51で、どのような種類の計測情報(雨量か、放射線量かなど)か、どの計測事業者の情報かなどが判別される。計測事業者によっては、計測データを受けさえすれば、自分で情報解析を行うという事業者もいる。このため、計測情報判別部51では、その事業者の情報を抽出し、抽出された情報、つまりその事業者の所有する計測データのみを事業者へ配ることもできる。そのように情報解析を自己で行う事業者のデータセンタ的機能は、自己事業者サーバー91に示され、自己事業者サーバー91は、情報解析ソフトウエア30と、ユーザー情報作成部20とから構成されている。計測データセンタ90では、計測データをもとにデータの分析・解析や集計管理を行う各種のデータ処理ソフトウエア31,32、33で計測データの処理が行われ、所望の計測結果が得られる。
Referring to FIG. 1, measurement data is sent to a measurement data center 90 via a public
例えば雨量計測を例にとる。現在、気象庁の気象観測は、気象レーダと全国1300箇所に設置され、雨量などの気象データを観測するアメダスと呼ばれるシステムで気象予報や災害予報を行っている。全国1300個所に設置されているアメダスといえども、こんにちの大雨による土砂災害の現状を見ると、さらなる数の設置が望まれる。 Take, for example, rainfall measurement. Currently, meteorological observations by the Japan Meteorological Agency are installed at 1300 locations nationwide with meteorological radars, which perform weather forecasts and disaster forecasts using a system called AMeDAS that observes meteorological data such as rainfall. Even though AMeDAS, which is installed at 1,300 locations nationwide, it is desirable to install a greater number of landslide disasters caused by heavy rain today.
本発明では、さらなる設置・観測を容易にする例を示す。 In the present invention, an example of facilitating further installation and observation will be shown.
雨量を測定する計測デバイス81を必要箇所に設置し、計測データ集積部50に雨量データを集め、雨量情報解析・集計管理ソフトウエア31では、計測データに含まれるGPS情報と雨量情報をもとに、隣接する計測地点間にあり計測デバイスの設置されてない地点の雨量を推定計算したりして、雨量情報を作成し、その結果を事業者21へ渡す。計測事業者21は、例えば、ユーザーから、とある村だけの雨量データが欲しいと要求されていれば、そのユーザーには、その村のデータを供給する。計測データの測定周期は、計測デバイスに周期情報を設定し、計測デバイスから計測結果を計測周期ごとに自動送信してもよいが、計測データ集積部50から計測デバイスに計測データをポーリングで集める方法も採れよう。さらに、計測結果に、予め定めた値以上の変化があった時のみに自動送信する方法もある。どの方法にするかは、計測データ集積部50の処理能力や、計測デバイスの数などから全体のトラフィックを考慮しながら選定すればよい。また、計測事業者が、雨量の測定周期を変えたいときは、その変更した周期を、前記した雨量情報解析・集計管理ソフトウエアに伝え、雨量情報解析・集計管理ソフトウエアは、計測デバイスに伝えるとともに、自身の解析作業の動作パラメータを変更する。
A
特に、大雨による災害の事前防止という観点では、大雨の天気予報が出たときに、土砂災害危険地域と隣接する山間部に、臨時的に雨量計測デバイスを設置し、雨量がある値を超過したら住民に自動的に避難指示を出すという方法も採れる。このシステムは2014年8月に生起したような広島地方の災害防止には有効である。このような場合雨量計測デバイスの需要は臨時的になるため、レンタルビジネスが活性化されることになろう。 In particular, from the viewpoint of disaster prevention due to heavy rain, when a heavy rain forecast is issued, a rain measurement device is temporarily installed in a mountainous area adjacent to a landslide hazard area, and if the rainfall exceeds a certain value. A method of automatically issuing evacuation instructions to residents is also possible. This system is effective in preventing disasters in the Hiroshima area that occurred in August 2014. In such a case, the demand for rainfall measuring devices will be temporary, so the rental business will be activated.
計測データの中には、交通量を測定するカメラ情報もあるが、カメラ情報から、交通量測定の対象となる自動車を抽出する作業、つまりビデオ信号から自動車と判定する画像処理には、ソフトウエア処理だけではリアルタイムで判別するには難しいので、その画像処理は、画像解析エンジン40で行う。計測情報判別部51では、画像処理を必要とする情報かどうかの判断を行い、必要と判断された情報は、画像解析エンジン40に送り、その後、交通量把握管理ソフトウエア33で処理する。例えば、とある交差点で撮影されたカメラ情報、図1では、計測デバイス83の信号は、画像解析エンジン40で解析され、4輪車が3台、2輪車が4台、バスが1台と出力する。この出力を利用し、交通量把握管理ソフトウエア33では、GPS情報と組み合わせ、とある交差点で、とある時刻に、4輪車が3台、2輪車が4台、バスが1台通過したと結果報告を行う。計測事業者22は、地域ごとのユーザーに、交差点の通行情報を提供・分配する。なお、画像解析エンジン40では、4輪車を、車の屋根の形状からタクシーと解析判断することも可能であり、さらに車の走行速度の解析も可能である。
Some of the measurement data includes camera information that measures traffic, but software that is used to extract a car for traffic measurement from the camera information, that is, image processing that determines a car from a video signal. Since it is difficult to discriminate in real time only by processing, the image processing is performed by the
雨量情報解析には、画像解析エンジン40での処理を要しないので、計測デバイス81の雨量データは、雨量情報解析・集計管理ソフトウエア31へ、そのまま導かれる。計測デバイス82が、騒音や異常音分析のための音声信号の時は、計測デバイス82の信号は、スぺクトラム分析ソフトウエア32で、周波数スペクトラムが分析される。その分析結果は、分析を必要とする計測事業者22へ送られる。
Since the rainfall information analysis does not require processing by the
計測事業者21、22、23は、計測データの解析・分析・集計・管理を行うデータ処理ソフトウエア31、32、33による処理結果情報にもとづき、事業者が所有する機器(ほとんどがパソコンとその周辺機器)を用いて、必要なユーザー向けの情報に加工して、各ユーザーの機器(ほとんどがパソコンやタブレット)10、11、12、13、14に、インタネット通信網70を介して配信する。計測事業者によっては、ユーザー向けの情報加工を計測データセンタ事業者に依頼する場合もある。この時は、ユーザー向け情報加工を計測データセンタ90内で行うとともに、計測データセンタ90から直接ユーザー機器へ情報配信される。
The
各ユーザーや各事業者は、結果情報を見ながら、計測デバイスに対し、計測パラメータを変えてみたいという要求が発生しようが、その場合は、別途定められた通信手順(ここでは記述せず)にしたがって、ユーザーや事業者の機器から、パラメータ変更要求信号を発生する。この要求信号は、計測データ集積部50から該当する計測デバイスへ送られる。
Each user or business operator may request the measurement device to change the measurement parameter while viewing the result information. In that case, the communication procedure (not described here) is defined separately. Therefore, a parameter change request signal is generated from the user's or operator's equipment. This request signal is sent from the measurement
例えばカメラの撮影角度やズーム比率の変更要求を計測デバイス83に送ったり、マイク感度を変更する情報を計測デバイス82へ送ったりする。
For example, a request for changing the shooting angle or zoom ratio of the camera is sent to the
計測事業者がサーフィン愛好者に波高情報を提供する場合は、計測デバイス84がサーフィンスポットの波高データを測定するとともに、カメラ情報から、そのスポットで現在何人位のサーファーがサーフィンを楽しんでいるかを画像解析エンジン40で解析した結果をもとに、GPS情報などを加え、計測データセンタ90から事業者へ送る。事業者はその情報をユーザーに配信するが、その時サーフィンスポットでビデオ撮影を行い、事業者の機器で、その映像情報を添付したりして、計測情報に付加価値を高めることもできる。
When a measurement provider provides wave height information to surfing enthusiasts, the
図2の、無線通信部103は、計測センサ情報を送信するだけでなく、ユーザーや事業者の変更要求を受け付けるため、計測データ集積部50からの信号を受信し、受信結果を全体制御部104に伝え、全体制御部104は、計測センサ101の動作パラメータを変更するとともに、変更されたパラメータ値を信号生成部102にも伝え、センタへ送る通信信号を作成する。
The
図3は、計測デバイス81、82、83、84と計測データセンタ90との間の通信信号のフレーム構成について示す。
FIG. 3 shows a frame structure of a communication signal between the
計測センタコードは、計測データセンタ90を運営する事業者に付与されるコードである。同様に計測事業者コードは、計測情報サービスを行う雨量測定事業者や交通量測定事業者に付与されるコードである。 The measurement center code is a code given to a business operator who operates the measurement data center 90. Similarly, the measurement company code is a code given to a rainfall measurement company or a traffic measurement company that provides measurement information services.
計測事業者コードは、カントリコード(事業者の国名に対応したコード)、国内での事業者分類コード、事業者名に相当するコード、さらにその事業者が、計測でデバイスのメーカーとともに管理する計測デバイスの機種コード(製品名に対応したコード)とシリアルナンバー(計測デバイスの製造番号)とで構成される。カントリコードを設けている理由は、本システムは国を問わず利用できるもので、世界中に普及が見込まれるからである。気象予報のために日本では気象庁のアメダスのようなシステムが実用されているが、アメダスのようなシステムを持たない国では、本発明のような気象予報システムを構築し天気予報システムとして運用していくことも可能である。 The measurement company code is a country code (a code corresponding to the country name of the company), a domestic company classification code, a code corresponding to the company name, and a measurement managed by the company with the device manufacturer for measurement. It consists of the device model code (code corresponding to the product name) and serial number (measurement device serial number). The reason why the country code is provided is that this system can be used regardless of the country and is expected to spread all over the world. A system like AMeDAS of the Japan Meteorological Agency is used in Japan for weather forecasting, but in countries that do not have a system like AMeDAS, a weather forecasting system like the present invention is constructed and operated as a weather forecasting system. It is also possible to go.
計測種別コードは、後記するが、計測対象を体系的に分類し、何の計測データかを示す信号である。 As will be described later, the measurement type code is a signal that systematically classifies the measurement target and indicates what measurement data.
センサパラメータは前記したように、計測センサに特有の動作パラメータである。 As described above, the sensor parameter is an operation parameter unique to the measurement sensor.
GPS情報、測定時刻は計測データの発生した場所、時刻を示す。 GPS information and measurement time indicate the location and time at which measurement data is generated.
なお、計測センタコードや計測事業者コード、計測種別コードは、コード管理部52で作成、維持・管理されていて、すべての計測デバイスに、それらのコード情報が計測デバイスの稼働開始前に、計測データ集積部50から配信されている。計測データセンタ90と計測デバイスとの間の前記した通信信号のうち、計測センタコード、事業者コード、計測種別コードは、コード管理部52で作成され、計測周期とセンサパラメータは、計測事業者や計測結果利用ユーザー、あるいはデータ処理ソフトウエアから作成され、計測データ集積部50で図3に示す通信信号が形式される。一方、GPS情報、時計情報、計測データは計測デバイスで作成され、計測デバイスの信号形成部で通信信号が形成される。
Note that the measurement center code, measurement company code, and measurement type code are created, maintained, and managed by the
計測周期は、1時間、12時間、1日、1週間とかに設定され、その周期で計測されたデータを計測デバイスから計測データ集積部50へ自動送信するが、前記したように計測データ集積部50から計測デバイスへのデータ収集をポーリング方式で行う場合は、計測周期値は、“0”に設定する。また、計測結果がある値以上のときのみ計測デバイスから、自動送信するときは、ある値の設定は、“#N”と、#で始まる数値Nを、事業者やユーザーの要求に基づき、計測デバイスに送信することで行う。
The measurement cycle is set to 1 hour, 12 hours, 1 day, 1 week, and the data measured in that cycle is automatically transmitted from the measurement device to the measurement
本発明が普及するにつれ計測事業者が増加し、事業者のコード体系が見直されるケースとか、計測事業を始めたものの、何らかの理由で事業を中止し計測デバイスを他の事業者に譲渡するケースもあり得る。このような場合は、計測デバイスに対し、事業者コードの書き換えが必要になる。その時は、コード管理部52で、変更情報を生成し、計測データ集積部50から、計測デバイスに変更信号を送り、計測デバイスは、受信した変更信号から信号生成部102のデータを書き換える。信号生成部102は図示しないが、フラッシュメモリを有し、そこには計測事業者コードや計測データセンタ事業者コード、計測種別情報、センサパラメータが記憶されていて、それらは必要の都度、書換え可能である。
As the present invention becomes widespread, there are cases where the number of measurement operators increases and the code system of the operators is reviewed, or the measurement business is started, but the business is stopped for some reason and the measurement device is transferred to another operator possible. In such a case, the operator code needs to be rewritten to the measuring device. At that time, the
図4は、計測センサの種別分類の例を示す。風量とか雨量は単独の計測センサで測定可能であるが、交通量、人の動きなどはカメラ情報を画像解析して測定する。雨量計測のための計測デバイスに付与される前記した計測種別コードは、大分類が気象、小分類が、雨量として設定される。本発明による集中計測システムは、需要が拡大するにつれ、計測デバイスの種類が多くなり、事業開始当初には想定されなかった計測デバイスが登場することは十分考えられ、その場合、計測種別コード体系の見直しが必要になる。図4では、大分類と小分類の例しか示されてないが、大分類、中分類、小分類と3階層構造で分類体系を再考することになろう。再考した分類体系で、計測種別コードが変更になっても、コード管理部52から、各計測デバイスに新たな計測種別情報を送り、計測デバイスのコードを書き換えることができる。
FIG. 4 shows an example of the type classification of the measurement sensor. Airflow and rainfall can be measured with a single measurement sensor, but traffic volume, human movement, etc. are measured by image analysis of camera information. In the above-described measurement type code assigned to the measurement device for measuring rainfall, the major classification is set as weather, and the minor classification is set as rainfall. In the centralized measurement system according to the present invention, as the demand expands, the number of types of measurement devices increases, and it is fully possible that measurement devices that were not assumed at the beginning of the business will appear. A review is required. In FIG. 4, only examples of major classification and minor classification are shown, but the classification system will be reconsidered with a three-layer structure of major classification, middle classification, and minor classification. With the reconsidered classification system, even if the measurement type code is changed, the
図1においては、計測デバイスの例として4種を記述しているが、実際は、図4に示す各種のセンサ、同じセンサでも多数に設置されるため、実際は、はるかに多いセンサ情報が、計測データ集積部50に情報終結される。計測データ集積部50の情報は、図3に示す計測データのすべてがデータ発生の都度、計測データ履歴管理部53に保存される。保存されたデータは、莫大なデータベースとなり、履歴検索・解析ソフトウエア54とともに、単なる履歴管理だけでなく、現在の計測データの過去のデータとの相違分析にも利用されたりするし、過去のデータ供給そのものが、事業者やユーザーから要求されることもある。例えば、過去のとある地点での雨量データの提供そのものがビジネスになり得る。
In FIG. 1, four types of measurement devices are described as examples. Actually, since various sensors shown in FIG. 4 and many of the same sensors are installed, actually, much more sensor information includes measurement data. Information is terminated in the
また、計測デバイスの故障診断にも利用される。計測デバイスの故障診断は、故障診断ソフトウエア55で行われるが、計測デバイスから計測データが採れない(計測デバイスと通信できない)時、信号生成部102へ、データの書き換えを要求したにも関わらず、計測データ集積部50で読んだ計測データに要求が反映されてない時、に故障と診断されるが、計測データそのものが異常と思われるときは、データ履歴管理部53、履歴検索・解析ソフトウエア54とともに過去のデータ履歴を参照しながら、そのデータが過去にも発生した事があるかどうかを見ながら、データの異常性が判断されよう。このような計測デバイスの故障診断結果も、計測データ履歴管理部53で管理することにより、どの事業者のどのデバイスに故障が多いかなどの統計管理データも作成でき、故障予知にも有用になる。この場合、計測事業者コードに含まれるシリアル番号は、計測デバイスのメーカーにとって有用な情報になろう。
It is also used for failure diagnosis of measuring devices. The failure diagnosis of the measurement device is performed by the
図1の計測事業者は、21、22、23と3つの例を示しているが、実際は多数の事業者が、図4に示すような計測情報をもとに、ユーザーに情報を届ける。 1 shows three examples 21, 22, and 23, but in reality, many operators deliver information to users based on the measurement information as shown in FIG. 4.
計測事業者によっては、複数のアプリケーション結果情報を利用し、複合的な計測情報サービスを行う事も可能である。例えばサーフィン情報事業者が提供する波高情報を、天気情報提供事業者の所有する雨量や風量の情報とリンクすることで、天気情報提供者の情報精度が向上できる。 Depending on the measurement provider, it is also possible to use a plurality of application result information to provide a composite measurement information service. For example, the information accuracy of the weather information provider can be improved by linking the wave height information provided by the surfing information provider with the information on the rainfall and wind volume owned by the weather information provider.
ゴルフ愛好者にとっては、ゴルフ場の風情報は有益であり、ゴルフ場が各ホール毎に風量計を設置し、現在の風の強さと風向きを計測する。この情報に雨量情報をリンクすれば、ゴルフ愛好者に、より有益な情報を提供することも可能になる。 For golf enthusiasts, the golf course wind information is useful, and the golf course installs an air flow meter for each hole and measures the current wind strength and direction. By linking rainfall information to this information, it becomes possible to provide more useful information to golf enthusiasts.
また、雨量情報と交通量情報をリンクさせ、雨天と交通量との関係を解析し、とある交差点では、雨天時には、この通路の、この方向の交通量が増すとの因果関係が判るようになれば、交通信号の周期を、それに対応して変化させるなどの制御も可能になる。 Also, link rainfall information and traffic information to analyze the relationship between rain and traffic, so that at certain intersections, you can see the causal relationship that traffic in this direction increases in this direction during rainy weather. If it becomes, control, such as changing the period of a traffic signal according to it, will also become possible.
図1のデータ処理ソフトウエアは3つの例しか示してないが、実際は、図4の計測対象ごとにデータ処理ソフトウエアは用意されている。また複数のソフトウエアの解析結果を利用し、新たな情報解析や作成をおこなうソフトウエアも用意される。 Although only three examples of the data processing software in FIG. 1 are shown, actually, data processing software is prepared for each measurement target in FIG. In addition, software for analyzing and creating new information using analysis results of a plurality of software is also prepared.
本発明は、電子計測器の利便性向上にも寄与する。重量が10キログラム以上の計測器の運搬は、不便なものであるが、計測器のプローブ機能を計測デバイスとし本体機能を解析ソフトウエアとして計測データセンタ90内に実装すれば、計測器の利用者はプローブを運搬するだけで、利用者所有のパソコンが測定器の操作パネルの役割を果たす。 The present invention also contributes to improving the convenience of the electronic measuring instrument. It is inconvenient to transport a measuring instrument that weighs more than 10 kilograms. However, if the probe function of the measuring instrument is used as a measuring device and the main unit function is implemented as analysis software in the measurement data center 90, the user of the measuring instrument Just carry the probe, and a user-owned personal computer acts as the control panel of the measuring instrument.
計測デバイスを一元管理することにより集積された計測デバイス情報をもとにユーザーが必要とする高品質の情報の提供が可能となり、計測事業ビジネスが活性化する。ビジネスモデルとしては、計測デバイスの情報のみを提供する事業、計測デバイス情報をもとに情報を加工し高品質の情報を配信する事業、計測デバイスからの計測データベースを提供する事業、計測デバイスを開発販売する事業、計測デバイスを設置する事業などが創生され、
産業上の利用可能性は極めて大である。
By centrally managing measurement devices, it is possible to provide high-quality information required by users based on the accumulated measurement device information, and the measurement business is activated. Business models that provide only measurement device information, business that processes information based on measurement device information and distributes high-quality information, business that provides measurement databases from measurement devices, and development of measurement devices A business to sell, a business to install measurement devices, etc. were created,
Industrial applicability is extremely large.
10、11、12、13、14 計測情報を利用するユーザーの機器
70 インタネット通信網
20 ユーザー情報作成部
21、22、23 計測情報を提供する計測事業者の機器
30、31、32、33 計測センサの情報を分析・解析・集計・管理し、計測結果
を導くデータ処理ソフトウエア
40 画像解析エンジン
50 計測データ集積部
51 計測情報判別部
52 コード管理部
53 計測データ履歴管理部
54 履歴検索・解析ソフトウエア
55 故障診断ソフトウエア
60 公衆無線通信網
81、82、83、84計測デバイス
101 計測センサ
102 信号形成部
103 無線通信部
104 全体制御部
105 GPSセンサ
106 時計
107 電池
10, 11, 12, 13, 14 Device of user using
Data processing software
40 Image analysis engine
50 Measurement
Claims (1)
前記計測事業者情報は、国が管理する事業者コードを含み、該計測事業者情報は前記計測データセンタで書換が可能で、書換られた情報を、前記計測デバイスに送信することで、計測デバイスに記憶されている事業者情報が書換えられる手段を有するとともに、The measurement operator information includes an operator code managed by the country, the measurement operator information can be rewritten at the measurement data center, and the rewritten information is transmitted to the measurement device, whereby the measurement device Has a means to rewrite business information stored in
前記計測種別情報は、計測種別が階層構造を用いて分類体系化され、かつ、分類体系が変更されたときは、前記計測データセンタで書換え、書換えられた情報を前記計測デバイスに通信することで、計測デバイスに記憶されている計測種別情報が書換えられる手段を有するWhen the measurement type is classified into a classification system using a hierarchical structure and the classification system is changed, the measurement type information is rewritten at the measurement data center, and the rewritten information is communicated to the measurement device. And means for rewriting the measurement type information stored in the measurement device
ことを特徴とする集中計測システム。This is a centralized measurement system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189076A JP6388393B2 (en) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | Centralized measurement system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189076A JP6388393B2 (en) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | Centralized measurement system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016062248A JP2016062248A (en) | 2016-04-25 |
JP2016062248A5 JP2016062248A5 (en) | 2017-08-03 |
JP6388393B2 true JP6388393B2 (en) | 2018-09-12 |
Family
ID=55797882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014189076A Active JP6388393B2 (en) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | Centralized measurement system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6388393B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002133044A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Kubota Corp | Plant facility management service system |
JP5193097B2 (en) * | 2009-03-05 | 2013-05-08 | 株式会社日立製作所 | Service management system and service management apparatus |
JP2011154461A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Hitachi Ltd | Environmental information management system, environmental information management method, and environmental information management program |
JP5485946B2 (en) * | 2011-06-16 | 2014-05-07 | 株式会社日立製作所 | Virtualized home gateway system |
JPWO2014030510A1 (en) * | 2012-08-22 | 2016-07-28 | オムロン株式会社 | Device management apparatus and device management method |
JP6021602B2 (en) * | 2012-11-19 | 2016-11-09 | 株式会社エイビット | Centralized management system for measurement information |
JP2014119332A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Tanita Corp | Exhalation component measurement assembly, exhalation component measurement device, and mouthpiece |
-
2014
- 2014-09-17 JP JP2014189076A patent/JP6388393B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016062248A (en) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150095336A1 (en) | Geo-Spatial Asset Clustering | |
CN103477606B (en) | Systems for Detecting, Collecting, Communicating, and Using Information About Environmental Conditions and Occurrences | |
Händel et al. | Smartphone-based measurement systems for road vehicle traffic monitoring and usage-based insurance | |
WO2019091360A1 (en) | Method and system for acquiring state of vehicle, and comprehensive ground information subsystem | |
CN109587219B (en) | Method for setting and managing fixed-type city Internet of things edge computing point station | |
CN102753988A (en) | Analyzing data from networked radar detectors | |
CN109655107A (en) | Air quality monitoring method, device, vehicle and computer readable storage medium | |
CN103295178A (en) | Vehicle health prognosis | |
US20150309895A1 (en) | Decision-making support system and decision-making support method | |
CN105425752A (en) | Real-time monitoring system of pipe network and working method of same | |
CN112418556B (en) | A Grid Service System Based on Internet Sharing Platform | |
CN110210980A (en) | A kind of driving behavior appraisal procedure, device and storage medium | |
CN107451100A (en) | A kind of pollutant observation system and its observation procedure | |
Wang et al. | Error assessment for emerging traffic data collection devices. | |
CN109361755A (en) | The setting and management method of city Internet of Things edge calculations site based on base station | |
US8990915B2 (en) | Local data appliance for collecting and storing remote sensor data | |
WO2014016729A1 (en) | Sensing information service and its use in urban service planning system | |
CN116431937A (en) | Spatio-temporal big data system based on geographic information cloud platform | |
CN109471205B (en) | Monitoring and early warning method based on gridding meteorological data in power grid operation | |
CN117333032A (en) | Management method and system for canal city weather safety monitoring and forecasting service | |
WO2019224545A2 (en) | A system for detecting air pollution | |
KR101369764B1 (en) | System for forecasting change of u-city | |
Shen et al. | Real-time road traffic fusion and prediction with GPS and fixed-sensor data | |
Salanova Grau et al. | Multisource data framework for road traffic state estimation | |
JP6388393B2 (en) | Centralized measurement system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170619 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170619 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6388393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |