JP6387836B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6387836B2 JP6387836B2 JP2015002089A JP2015002089A JP6387836B2 JP 6387836 B2 JP6387836 B2 JP 6387836B2 JP 2015002089 A JP2015002089 A JP 2015002089A JP 2015002089 A JP2015002089 A JP 2015002089A JP 6387836 B2 JP6387836 B2 JP 6387836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- sub
- state
- seat back
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は、乗物用シートに関する。詳しくは、シートバックの背裏部に、この背裏部に畳まれた格納状態と背裏部の後側に前後方向の隙間を空けて略水平な形に展開された使用状態とに切り替え可能なテーブルが配設された乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat. Specifically, the seat back can be switched between a retracted state folded on the back and a use state deployed in a substantially horizontal shape with a gap in the front-rear direction on the back side of the back. The present invention relates to a vehicle seat provided with a simple table.
従来、乗物用シートにおいて、シートバックの背裏部に、後部側座席の着座者により使用されるテーブルが設けられたものが知られている(特許文献1)。上記テーブルは、シートバックの背裏部から後側に倒される形で展開されるアームの先端に取り付けられている。上記テーブルは、上述したアームがシートバックの背裏部に畳まれた格納状態の時には、同じくシートバックの背裏部に当てられて畳まれた状態にロックされるようになっている。上記テーブルは、上記ロックを外してアームを後側に倒してから、アームに対して後側に水平状態まで倒されることにより、テーブルとして機能する状態に切り替えられるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle seat is known in which a table used by a occupant of a rear seat is provided on the back of a seat back (Patent Document 1). The table is attached to the tip of an arm that is unfolded from the back of the seat back to the rear side. When the above-described arm is in the retracted state in which the arm is folded on the back of the seat back, the table is similarly locked against the back of the seat back. The table is switched to a state of functioning as a table by releasing the lock and tilting the arm to the rear side and then tilting to the rear side with respect to the arm to a horizontal state.
しかし、上記従来技術では、テーブルがアームの展開位置から後側に倒される構成であるため、展開されたテーブルとシートバックの背裏部との間に隙間が空いてしまい、このスペースが無駄となってしまう。本発明は、上記問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、テーブルの展開時にシートバックの背裏部との間に空くスペースを有効利用することにある。 However, in the above prior art, since the table is tilted rearward from the deployment position of the arm, there is a gap between the deployed table and the back of the seat back, and this space is wasted. turn into. The present invention was created as a solution to the above-described problem, and the problem to be solved by the present invention is to effectively use a space that is open between the back of the seat back when the table is unfolded. It is in.
上記課題を解決するために、本発明の乗物用シートは次の手段をとる。 In order to solve the above problems, the vehicle seat of the present invention takes the following means.
第1の発明は、シートバックの背裏部に、この背裏部に畳まれた格納状態と背裏部の後側に前後方向の隙間を空けて略水平な形に展開された使用状態とに切り替え可能なテーブルが配設された乗物用シートである。この乗物用シートは、シートバックの背裏部に配設されてテーブルの展開時に形成される上記の隙間を覆う位置に略水平な天板面を形成可能なサブテーブルを有する。 The first invention includes a retracted state folded on the back of the back of the seat back and a use state developed in a substantially horizontal shape with a gap in the front-rear direction on the back side of the back of the back. It is a vehicle seat provided with a table that can be switched between. This vehicle seat has a sub-table that is disposed on the back of the seat back and can form a substantially horizontal top plate surface at a position that covers the gap formed when the table is unfolded.
この第1の発明によれば、上記位置にサブテーブルを設けることにより、テーブルの展開時にシートバックの背裏部との間に空くスペースをテーブル面として有効利用することができる。 According to the first aspect of the present invention, by providing the sub-table at the above position, the space that is vacant with the back of the seat back when the table is unfolded can be effectively used as the table surface.
第2の発明は、上述した第1の発明において、次の構成とされているものである。サブテーブルも、シートバックの背裏部に畳まれた格納状態と背裏部の後側に略水平な形に展開された使用状態とに切り替え可能な構成となっている。 The second invention is the following configuration in the first invention described above. The sub-table is also configured to be switchable between a retracted state folded on the back of the seat back and a use state developed in a substantially horizontal shape on the rear side of the back.
この第2の発明によれば、サブテーブルも、その不使用時に、シートバックの背裏部に畳んだコンパクトな状態に格納することができる。 According to the second aspect of the invention, the sub-table can also be stored in a compact state folded on the back of the seat back when not in use.
第3の発明は、上述した第2の発明において、次の構成とされているものである。テーブルが、シートバックの背裏部から後傾する形に展開されるアームに回転可能に取り付けられて、アームの後傾によりシートバックの背裏部から後側に離間した位置でアームに対して回転して略水平な形に展開される構成とされている。サブテーブルが、シートバックの背裏部に起倒回転可能に取り付けられ、かつ、アームと一体的となって回転する回転体の移動軌跡と重なる状態に配設されることで、アームの展開格納の動きに連動して展開格納されるようになっている。 The third invention is the following configuration in the second invention described above. A table is rotatably attached to an arm that is deployed so as to tilt backward from the back of the seat back, and is separated from the back of the seat back by the rear tilt of the arm with respect to the arm. It is set as the structure which rotates and expand | deploys in a substantially horizontal shape. The sub-table is mounted on the back of the seat back so that it can rotate up and down, and is arranged in a state where it overlaps with the movement trajectory of the rotating body that rotates integrally with the arm. It is developed and stored in conjunction with the movement of the.
この第3の発明によれば、テーブルを展開格納させることで、サブテーブルの展開格納も併せて行うことができる。 According to the third aspect of the present invention, the expansion and storage of the subtable can be performed by expanding and storing the table.
第4の発明は、上述した第3の発明において、次の構成とされているものである。サブテーブルが、略水平な形に展開されることで、シートバックの背裏部に対して可撓性の吊材により吊持されて姿勢を保持される構成とされている。 The fourth invention is the following structure in the third invention described above. By deploying the sub-table in a substantially horizontal shape, it is configured to be held in a posture by being suspended by a flexible suspension material with respect to the back back portion of the seat back.
この第4の発明によれば、テーブルが略水平な展開状態とされる位置とは高さの異なる位置でサブテーブルが略水平な展開状態とされる構成であっても、サブテーブルを略水平な展開状態に止めて保持することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, even when the sub table is in a substantially horizontal unfolded position at a position different in height from the position in which the table is unfolded in a substantially horizontal state, the sub table is substantially horizontal. Can be held in a state of being unfolded.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.
始めに、実施例1のシート1(乗物用シート)の構成について、図1〜図6を用いて説明する。本実施例のシート1は、図1に示すように、自動車の前部側座席として構成されている。上記シート1は、着座者の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭凭れとなるヘッドレスト4と、を備えた構成となっている。上記シートバック2の背裏部2Aには、その高さ方向の略中央の領域に、図示しない後部側座席の着座者が小物置きとして使用することのできる平板状のテーブル10が設けられている。
First, the configuration of the seat 1 (vehicle seat) according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the
ここで、上記シートバック2は、その左右両サイドの下端部が、それぞれ、回転止め可能な回転軸装置として機能するリクライナ5を介してシートクッション3の左右両サイドの後端部に連結された状態とされている。これにより、シートバック2は、常時は、上述した各リクライナ5が回転止め状態に保持されるロック構造によって、その背凭れ角度が固定された状態に保持されるようになっている。そして、シートバック2は、図示しない解除レバーの操作によって各リクライナ5の回転止め状態が解除されることにより、各リクライナ5の中心軸線5Aのまわりに前後方向に背凭れ角度を変えられる状態に切り換えられるようになっている。
Here, the
上記シートバック2の背裏部2Aに設けられたテーブル10は、その左右両側部に取り付けられたアーム11により、シートクッション3の後部領域に回転可能に取り付けられた状態とされている。これにより、テーブル10は、図2に示すようにシートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれた格納状態と、図1に示すように各アーム11を後側に傾倒させると共に後側に略水平な形に展開された使用状態と、の間で、前後方向に回転させて展開・格納させることができる形に設けられた状態とされている。
The table 10 provided on the
したがって、上記テーブル10は、図1に示すように、シートバック2の背裏部2Aから各アーム11の後傾に伴って後側に略水平な形まで展開されることにより、シートバック2の背裏部2Aとの間に前後方向の隙間Tを空けた状態に展開されるようになっている。上記のようにテーブル10が各アーム11の後傾を伴いながら後側に展開されることにより、テーブル10がより後部側座席の着座者に近づけられた使用しやすい位置に展開された状態となる。しかし、上記展開によってシートバック2の背裏部2Aとの間に空く隙間Tは、図6に示すようにシートバック2の後傾を許容する逃がしスペースとしては機能するが、小物置きとして機能させることができず、無駄となってしまう。
Therefore, as shown in FIG. 1, the table 10 is developed from the
そこで、図1に示すように、上記の隙間Tを有効利用するために、シートバック2の背裏部2Aには、上記の隙間Tに小物置きとして使用することのできる形に展開可能な平板状のサブテーブル20が設けられている。上記サブテーブル20も、テーブル10と同様に、図1に示すようにシートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれた格納状態と、図2に示すように後側に略水平な形に展開された使用状態と、の間で、前後方向の回転により展開・格納できる形に設けられた状態とされている。
Therefore, as shown in FIG. 1, in order to effectively use the gap T, a flat plate that can be developed into a shape that can be used as a small item in the gap T is provided on the
上記サブテーブル20は、図3に示すように、シートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれた格納状態の時には、その上縁側の領域部の後側に、同じく格納状態とされたテーブル10の下縁側の領域部の形状が重ねられて配置されるように設けられた状態とされている。このような配置とされていることにより、サブテーブル20は、図3に示すように、テーブル10が格納状態とされている時には、テーブル10による後側からの支えによって、テーブル10と共にシートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれた格納状態に保持されるようになっている。
As shown in FIG. 3, when the
また、サブテーブル20は、図4に示すように、テーブル10が格納状態から後側に展開される動きに伴って、テーブル10に寄り掛かるようにして後側に追従して展開されていくようになっている。上記のようにサブテーブル20がテーブル10の動きに追従して倒れ込んでいく理由は、シートバック2の通常使用される背凭れ角度がある程度後傾した角度となっていることによるものである。上記サブテーブル20は、図5に示すように、テーブル10が後側に略水平な形に展開された時には、同じように後側に略水平な形に展開された状態として、テーブル10とシートバック2の背裏部2Aとの間に形成される隙間Tを上側から覆った状態に係止されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 4, the
このとき、上記サブテーブル20は、その略水平な形に展開された後縁側の領域部を、同じく略水平な形に展開されたテーブル10の前縁側の領域部の上側に形状を重ねて配置させた状態に展開されるようになっている。詳しくは、上記サブテーブル20は、その水平展開された後縁側の領域部が、テーブル10の前縁側の領域部の上部に略重なった状態となるように展開されるようになっている。このように展開されるようになっていることにより、サブテーブル20がテーブル10との段差の少ない連続感のある形(テーブル10が奥行き方向に拡張されているような形)に展開されるようになっている。 At this time, the sub-table 20 is arranged such that the rear edge side area portion developed in a substantially horizontal shape is overlapped with the area on the front edge side of the table 10 similarly developed in a substantially horizontal shape. It will be deployed in the state that was allowed to. Specifically, the sub-table 20 is developed such that the horizontally developed rear edge side region portion is substantially overlapped with the upper portion of the front edge side region portion of the table 10. By being developed in this way, the sub-table 20 is developed in a continuous form with a small difference in level from the table 10 (a form in which the table 10 is expanded in the depth direction). It has become.
上述したテーブル10は、図1で前述した左右の各アーム11を介してシートクッション3の後部領域に取り付けられているが、サブテーブル20は、シートバック2の背裏部2Aに取り付けられている。具体的には、上述した各アーム11は、それぞれ、それらの下端部が連結軸11Aにより上述した各リクライナ5の中心軸線5Aと同じ軸線まわりに前後方向に回転可能となるようにシートクッション3の後部領域に連結された状態とされている。これにより、各アーム11は、それぞれ、図3に示すようにシートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれた格納状態と、図4に示すように所定の角度位置まで後側に傾倒された展開状態と、の間で前後方向に回転できる形に設けられた状態とされている。上記各アーム11は、それぞれ、図4に示す展開状態まで後側に傾倒されることにより、シートクッション3との間に設けられた図示しないストッパ構造が当接して係止されるようになっている。
The table 10 described above is attached to the rear region of the
図2に示すように、上述した各アーム11の上端部には、テーブル10の左右両側部の下端側部位がそれぞれ回転軸10Aにより前後方向に回転可能となるように連結されている。これにより、上記テーブル10は、各アーム11の上端部に対して、図5の仮想線に示す状態のように各アーム11と略面一状を成す形に起こし上げられた起立状態と、図5の実線に示す状態のように上記起立状態から後側に斜めの角度まで倒された傾倒状態と、の間で前後方向に回転できる状態とされている。上記テーブル10は、上述した各アーム11に対する正逆双方向の回転移動が、上記起立状態及び傾倒状態となる各位置において、各アーム11との間に設けられた図示しないストッパ構造の当接により係止されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the lower end portions of the left and right sides of the table 10 are connected to the upper ends of the
このような構成となっていることにより、テーブル10は、図2〜図3に示すように、上述した各アーム11に対して略面一状に起立した状態で、各アーム11と共にシートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれた格納状態と、図4に示すように、各アーム11と共にシートバック2の背裏部2Aから所定の角度位置まで後側に傾倒された状態と、の間で各アーム11と一体的となって移動することができるようになっている。更に、上記テーブル10は、上記図4に示した各アーム11と共に後側に傾倒された状態から、各アーム11対して上記説明した傾倒状態となる位置まで後側に倒し込まれることにより、その天板面10Bが略水平となる形に倒し込まれた状態に展開されるようになっている。
With such a configuration, the table 10, as shown in FIGS. 2 to 3, is seated together with each
上記テーブル10は、上記展開された状態からは、テーブル10を前に起こし上げるように操作することにより、上記図2〜図3に示したようにシートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれた格納状態に戻されるようになっている。具体的には、上記テーブル10を上記図5の実線に示した略水平な形に展開された状態から前側に起こし上げることにより、図5の仮想線で示すようにテーブル10が各アーム11と略面一状となる角度まで起こし上げられ、その位置で、上記テーブル10の各アーム11に対する起こし上げ方向の回転移動が係止された状態となる(図4の状態)。したがって、そこから更にテーブル10を前側に向かって起こし上げるように操作することにより、テーブル10と各アーム11とが一体的となって各アーム11の下端側の連結軸11A(図1参照)を中心に前側に起こし上げられて、シートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれた格納状態となる(図3参照)。
From the developed state, the table 10 is operated so as to raise the table 10 forward, so that the shape along the back back
そして、上記格納操作後に、図2に示すように、上記テーブル10の上側に位置するシートバック2の背裏部2Aの領域に設けられた回転操作式のツマミ2Bを縦向きとなるように回してテーブル10の上縁側の領域部に後側から掛けることにより、テーブル10を上記ツマミ2Bによって上記格納状態に拘束して保持することができる。なお、上記テーブル10を上記格納状態から展開させるには、上記ツマミ2Bを横向きとなるように回してテーブル10から外すことにより、テーブル10を後側に傾倒させて展開させることができるようになる。
Then, after the storing operation, as shown in FIG. 2, the rotary
サブテーブル20は、図2〜図3に示すように、その下端側の縁部位が、シート幅方向に軸方向を向ける回転軸20Aにより、シートバック2の背裏部2Aに前後方向に起倒回転可能となるように連結されている。これにより、上記サブテーブル20は、図1に示すようにシートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれた格納状態と、図2に示すように後側に略水平な形に展開された使用状態と、の間で、前後方向の回転により展開・格納できる形に設けられた状態とされている。
As shown in FIGS. 2 to 3, the sub-table 20 is tilted in the front-rear direction on the back back
上記サブテーブル20は、図1に示すように、その後側に倒された時の、左右両側の後端側となる各部位に、シートバック2の背裏部2Aから吊り下げられた可撓性の吊紐21が繋がれた構成となっている。これにより、サブテーブル20は、シートバック2の背裏部2Aから後側に略水平な形に展開されることにより、上記各吊紐21が張って、天板面20Bが略水平となる形に展開された状態に保持(吊持)されるようになっている。ここで、上記各吊紐21が本発明の「吊材」に相当する。
As shown in FIG. 1, the sub-table 20 is a flexible structure that is suspended from the back back
上記サブテーブル20は、図5に示すように、上記のように後側に略水平な形に展開された状態では、同じく略水平な形に展開されたテーブル10の前縁側の領域部の上側に形状を略重ねた状態とされて前後方向の配置が一部重ねられるようになっている。このサブテーブル20がテーブル10の上に前後方向の配置が一部重ねられた状態となる両者の配置関係は、図6に示すように、シートバック2の背凭れ角度が前後に変えられるように調整されても、互いの相対的な位置関係はズレるものの変化しないようになっている。 As shown in FIG. 5, when the sub-table 20 is deployed in a substantially horizontal shape on the rear side as described above, the upper side of the region on the front edge side of the table 10 that is also deployed in a substantially horizontal shape. The shape is substantially overlapped, and the arrangement in the front-rear direction is partially overlapped. The arrangement relationship between the sub-table 20 and the arrangement in which the arrangement in the front-rear direction is partially overlapped on the table 10 is such that the backrest angle of the seat back 2 can be changed back and forth as shown in FIG. Even if it is adjusted, the relative positional relationship between each other is shifted but not changed.
すなわち、上記サブテーブル20とテーブル10とが展開された状態において、シートバック2の背凭れ角度が変えられると、テーブル10はシートクッション3(図1参照)に取り付けられているためにシートバック2の動きには追従しないが、サブテーブル20はシートバック2に取り付けられているためにシートバック2の動きに追従して動く。 That is, when the backrest angle of the seat back 2 is changed in the state in which the sub-table 20 and the table 10 are deployed, the table 10 is attached to the seat cushion 3 (see FIG. 1), so the seat back 2 However, since the sub-table 20 is attached to the seat back 2, it moves following the movement of the seat back 2.
その際、シートバック2の後傾によりサブテーブル20がテーブル10の天板面10B上に接地すると、サブテーブル20は、シートバック2のそこからの後傾に伴って、テーブル10の天板面10B上を摺動しながらシートバック2の背裏部2Aからの展開角度を狭めていくように変化させるようになっている。この動きによって、サブテーブル20は、シートバック2が後傾してもテーブル10との間で段差の少ない連続感のある形(テーブル10が奥行き方向に拡張されているような形)を維持するようになっている。
At that time, when the sub-table 20 is grounded on the
そのため、サブテーブル20の回転軸20Aの取付位置は、テーブル10の展開状態における天板面10Bの位置よりも僅かに高い位置に設定されている。このような配置となっていることにより、シートバック2の後傾によりサブテーブル20がテーブル10上を摺動する際に、サブテーブル20の回転軸20Aが展開状態のテーブル10よりも低い位置に下げられて、サブテーブル20がテーブル10との接触点を起点に後ろ上がりに跳ね上げられるような姿勢とされることが起こりにくくなっている。上記サブテーブル20がシートバック2の後傾によりテーブル10上を摺動してそのシートバック2の背裏部2Aからの展開角度が狭められる時には、サブテーブル20を上側から吊っている吊紐21が緩んで(撓んで)サブテーブル20の動きを許容するようになっている。
Therefore, the mounting position of the
上記サブテーブル20は、上記テーブル10上に接地した状態からシートバック2の背凭れ角度が一定以上起こされることにより、テーブル10から浮かされた姿勢となる。その際、サブテーブル20は、吊紐21による吊持によって、シートバック2の背裏部2Aから後側に略水平な形に展開された姿勢状態に保持されるようになっている。上記サブテーブル20は、上記テーブル10と共に展開された状態では、その一部がテーブル10の上に乗り上がった状態とされることから、テーブル10が展開状態から前に起こされる動きによって、テーブル10によって前に起こし上げられるようになっている。
The sub-table 20 is lifted from the table 10 when the backrest angle of the seat back 2 is raised above a certain level from the state of being grounded on the table 10. At this time, the sub-table 20 is held in a posture in which the sub-table 20 is developed in a substantially horizontal shape from the back back
具体的には、上記サブテーブル20は、テーブル10が図4に示すように各アーム11と略面一状となる角度まで起こし上げられることにより、テーブル10と共に前に起こし上げられる。更に、サブテーブル20は、図3に示すように、テーブル10がシートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれることにより、テーブル10に押されて同じくシートバック2の背裏部2Aに沿った形に畳まれた格納状態となる。そして、サブテーブル20は、図2に示すように、テーブル10が上記格納状態で前述したツマミ2Bによって係止されることにより、テーブル10により後側から押さえられる形で格納状態に係止された状態となる。
Specifically, the sub-table 20 is raised together with the table 10 by raising the table 10 to an angle that is substantially flush with the
以上をまとめると、本実施例のシート1(乗物用シート)は次のような構成となっている。すなわち、シートバック2の背裏部2Aに、この背裏部2Aに畳まれた格納状態と背裏部2Aの後側に前後方向の隙間Tを空けて略水平な形に展開された使用状態とに切り替え可能なテーブル10が配設されたシート1である。このシート1は、シートバック2の背裏部2Aに配設されてテーブル10の展開時に形成される上記の隙間Tを覆う位置に略水平な天板面20Bを形成可能なサブテーブル20を有する。このような位置にサブテーブル20を設けることにより、テーブル10の展開時にシートバック2の背裏部2Aとの間に空くスペースをテーブル面として有効利用することができる。
In summary, the seat 1 (vehicle seat) of this embodiment has the following configuration. In other words, the seat back 2 has a back-
また、サブテーブル20も、シートバック2の背裏部2Aに畳まれた格納状態と背裏部2Aの後側に略水平な形に展開された使用状態とに切り替え可能な構成となっている。このような構成となっていることにより、サブテーブル20も、その不使用時に、シートバック2の背裏部2Aに畳んだコンパクトな状態に格納することができる。
The sub-table 20 is also configured to be switchable between a retracted state folded on the back back
また、テーブル10が、シートバック2の背裏部2Aから後傾する形に展開されるアーム11に回転可能に取り付けられて、アーム11の後傾によりシートバック2の背裏部2Aから後側に離間した位置でアーム11に対して回転して略水平な形に展開される構成とされている。サブテーブル20が、シートバック2の背裏部2Aに起倒回転可能に取り付けられ、かつ、アーム11と一体的となって回転する回転体(本実施例ではテーブル10)の移動軌跡と重なる状態に配設されることで、アーム11の展開格納の動きに連動して展開格納されるようになっている。このような構成となっていることにより、テーブル10を展開格納させることで、サブテーブル20の展開格納も併せて行うことができる。
Further, the table 10 is rotatably attached to an
また、サブテーブル20が、略水平な形に展開されることで、シートバック2の背裏部2Aに対して可撓性の吊紐21(吊材)により吊持されて姿勢を保持される構成とされている。このような構成となっていることにより、テーブル10が略水平な展開状態とされる位置とは高さの異なる位置でサブテーブル20が略水平な展開状態とされる構成であっても、サブテーブル20を略水平な形に展開させた状態に止めて保持することができる。
Further, the sub-table 20 is deployed in a substantially horizontal shape, so that the posture is maintained by being suspended by the flexible strap 21 (hanging material) with respect to the back back
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、本発明の「乗物用シート」は、鉄道等の自動車以外の車両や、航空機、船舶等の種々の乗物に供されるシートにも広く適用することができるものである。 As mentioned above, although the embodiment of the present invention has been described using one example, the present invention can be implemented in various forms in addition to the above example. For example, the “vehicle seat” of the present invention can be widely applied to vehicles used for various vehicles such as vehicles other than automobiles such as railways, airplanes and ships.
また、テーブルが、サブテーブルと同様に、シートバック付けで設けられていてもよい。このような構成となっていても、シートバックの背凭れ角度が調整されないようになっている場合には、テーブルやサブテーブルを展開角度が変えられない形で使用することができる。また、サブテーブルが、テーブルと同様に、シートクッション付けで設けられていてもよい。 Further, the table may be provided with a seat back, similar to the sub-table. Even in such a configuration, when the backrest angle of the seat back is not adjusted, the table or the subtable can be used in a form in which the development angle cannot be changed. Further, the sub-table may be provided with a seat cushion, similarly to the table.
また、サブテーブルは、テーブルの展開時に形成されるシートバックの背裏部との間の隙間を覆う位置に略水平な天板面を形成可能な構成となっていればよく、必ずしも格納可能な構成となっていなくてもよい。また、サブテーブルは、テーブルの展開格納に連動して展開格納されるものでなくてもよく、テーブルとサブテーブルとが個別に展開格納されるようになっていてもよい。 Further, the sub-table only needs to be configured so that a substantially horizontal top plate surface can be formed at a position that covers the gap between the back and the back portion of the seat back that is formed when the table is unfolded. It does not have to be configured. Further, the sub-table does not have to be expanded and stored in conjunction with the expansion and storage of the table, and the table and the sub-table may be separately expanded and stored.
また、サブテーブルは、テーブルのアームと一体的となって回転する回転体の移動軌跡と重なる状態に配設されることで、アームの展開格納の動きに連動して展開格納されるようになるが、具体的には、上記実施例で示したようにテーブルの移動軌跡と重なる状態に配設される他、アームの移動軌跡と重なる状態に配設されていてもよい。また、これらの部材と一体的となって回転するその他の部材の移動軌跡と重なる状態に配設されていてもよい。 Further, the sub-table is arranged in a state where it overlaps with the movement locus of the rotating body that rotates integrally with the arm of the table, so that the sub-table is unfolded and stored in conjunction with the unfolding and retracting movement of the arm. However, specifically, as shown in the above-described embodiment, in addition to being arranged in a state overlapping with the movement trajectory of the table, it may be arranged in a state overlapping with the movement trajectory of the arm. Moreover, you may arrange | position in the state which overlaps with the movement locus | trajectory of the other member rotated integrally with these members.
また、サブテーブルを吊る吊材は、吊紐以外でも、可撓性のある他の部材や、屈伸運動可能なリンク部材等、種々の部材を適用することができるものである。また、サブテーブルは、シートバックが後傾してもテーブルとは干渉しない、テーブルから大きく高さ方向に離間した位置に設けられるものであってもよい。また、サブテーブルは、テーブルの展開時に形成されるシートバックの背裏部との間の隙間を覆うように設けられればよく、サブテーブルを展開させてもなお、隙間が残る状態に浅く設けられるものであってもよい。 Moreover, the suspension material which suspends a subtable can apply various members, such as another flexible member and the link member which can bend and extend, besides a hanging strap. Further, the sub table may be provided at a position that does not interfere with the table even when the seat back is tilted backward and is largely separated from the table in the height direction. Further, the sub table only needs to be provided so as to cover the gap between the back of the seat back formed when the table is unfolded, and is provided shallowly so that the gap remains even when the sub table is unfolded. It may be a thing.
また、テーブル及びサブテーブルは、それぞれ、シートバックの背裏部に沿った形に畳まれた格納状態から、後側に起こし上げられて略水平な形に展開されるものであってもよい。また、テーブル及びサブテーブルは、上記の展開格納構造に限らず、例えば、後側に旋回展開されてから略水平な形に回転展開されたり、スライド動作を組み合わせて展開格納されるような、種々の動作態様で展開格納される構成であってもよい。 Further, the table and the sub-table may each be raised from the storage state folded in a shape along the back portion of the seat back and developed in a substantially horizontal shape. In addition, the table and the sub-table are not limited to the above-described deployment storage structure, and may be various types such as, for example, a swivel deployment to the rear side, a rotation deployment in a substantially horizontal shape, and a deployment operation combined with a slide operation. It may be configured to be expanded and stored in the operation mode.
また、サブテーブルは、テーブルよりも低い位置に展開されて、テーブルとシートバックの背裏部との間に形成される隙間を下側から覆うように設けられていてもよい。又は、サブテーブルは、上記隙間内に、テーブルと面一状を成す形で設けられるものであってもよい。 Further, the sub-table may be provided at a position lower than the table so as to cover a gap formed between the table and the back of the seat back from below. Alternatively, the sub table may be provided in the gap so as to be flush with the table.
1 シート(乗物用シート)
2 シートバック
2A 背裏部
2B ツマミ
3 シートクッション
4 ヘッドレスト
5 リクライナ
5A 中心軸線
10 テーブル
10A 回転軸
10B 天板面
11 アーム
11A 連結軸
20 サブテーブル
20A 回転軸
20B 天板面
21 吊紐(吊材)
T 隙間
1 seat (vehicle seat)
DESCRIPTION OF
T gap
Claims (2)
前記シートバックの前記背裏部に配設されて前記テーブルの展開時に形成される前記隙間を覆う位置に略水平な天板面を形成可能なサブテーブルを有し、
前記サブテーブルも、前記シートバックの前記背裏部に畳まれた格納状態と該背裏部の後側に略水平な形に展開された使用状態とに切り替え可能な構成とされ、
前記テーブルが、前記シートバックの前記背裏部から後傾する形に展開されるアームに回転可能に取り付けられて、前記アームの後傾により前記シートバックの前記背裏部から後側に離間した位置で前記アームに対して回転して略水平な形に展開される構成とされ、
前記サブテーブルが、前記シートバックの前記背裏部に起倒回転可能に取り付けられ、かつ、前記アームと回転を共にする前記テーブルの移動軌跡と重なる状態に配設されることで、前記アームの展開格納の動きに連動して展開格納されると共に前記テーブルの上に形状が重ね合わされた状態に展開される乗物用シート。 A table that can be switched between a retracted state folded on the back portion of the back of the seat back and a use state developed in a substantially horizontal shape with a gap in the front-rear direction on the back side of the back portion. Is a vehicle seat provided with
Wherein disposed on the back lining portion of the seat back and have a sub-table that can form a substantially horizontal top plate surface to a position covering the gap formed during the deployment of the table,
The sub-table is also configured to be switchable between a retracted state folded on the back part of the seat back and a use state developed in a substantially horizontal shape on the back side of the back part,
The table is rotatably attached to an arm that is deployed so as to tilt backward from the back back portion of the seat back, and is separated rearward from the back back portion of the seat back by the backward tilt of the arm. It is configured to rotate with respect to the arm at a position and deployed in a substantially horizontal shape,
The sub-table is attached to the back portion of the seat back so as to be able to rotate upside down, and is arranged in a state overlapping the movement trajectory of the table that rotates together with the arm. expansion storage of the vehicle seat that will be developed in a state where the shape is superimposed on the table along conjunction with the expanded stored in motion.
前記サブテーブルが、略水平な形に展開されることで、前記シートバックの前記背裏部に対して可撓性の吊材により吊持されて姿勢を保持される構成とされる乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 1,
The subtable, substantially by being deployed in a horizontal shape, the seat back of the back lining portion hung has been a vehicle seat that will be configured to be held posture by a flexible hanging member against .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002089A JP6387836B2 (en) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002089A JP6387836B2 (en) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016124511A JP2016124511A (en) | 2016-07-11 |
JP6387836B2 true JP6387836B2 (en) | 2018-09-12 |
Family
ID=56358761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015002089A Expired - Fee Related JP6387836B2 (en) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6387836B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101957187B1 (en) * | 2017-12-08 | 2019-03-12 | 인천대학교 산학협력단 | Collapsible shelves |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK153986C (en) * | 1985-09-30 | 1989-02-06 | Per Mueller | TABLE FOR FITTING AT THE BACK OF A CHAIR SMOKE |
JPH02125436U (en) * | 1989-03-27 | 1990-10-16 | ||
DE19945554C2 (en) * | 1999-09-23 | 2003-01-02 | Faurecia Autositze Gmbh & Co | Motor vehicle seat with storage |
JP4029022B2 (en) * | 2002-10-03 | 2008-01-09 | 天龍工業株式会社 | Vehicle seat |
SG2013052030A (en) * | 2013-07-04 | 2015-02-27 | Singapore Tech Aerospace Ltd | A seatback for a passenger seat |
-
2015
- 2015-01-08 JP JP2015002089A patent/JP6387836B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016124511A (en) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4105534B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4152318B2 (en) | Car seat | |
JP5884640B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5535691B2 (en) | Retractable seat for vehicle | |
WO2007043586A1 (en) | Seat structure, seat extension/retraction method, and vehicle | |
CN101291826A (en) | Seat structure, seat expansion and contraction method, and vehicle | |
JP6450934B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2015003632A (en) | Seat back linkage type ottoman device | |
JP6922574B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2014083951A (en) | Table | |
JP2007001568A (en) | Automobile vehicle seat comprising backrest to be turned in relation to seat pan for arrangement in table position | |
JP5387390B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6387836B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6888407B2 (en) | Vehicle seat | |
JPH06219197A (en) | Seat device for car | |
JP2019048506A (en) | Vehicular table device | |
JP6233179B2 (en) | Vehicle table | |
JP6248792B2 (en) | Vehicle table | |
JP2019064307A (en) | Vehicle seat | |
JP7023089B2 (en) | Vehicle luggage compartment structure | |
JP2016147569A (en) | Vehicular seat | |
JP4517295B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6597297B2 (en) | Car luggage compartment structure | |
JP6432446B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4372676B2 (en) | Vehicle seat device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180730 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6387836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |