JP6387538B2 - 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents
無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6387538B2 JP6387538B2 JP2014062960A JP2014062960A JP6387538B2 JP 6387538 B2 JP6387538 B2 JP 6387538B2 JP 2014062960 A JP2014062960 A JP 2014062960A JP 2014062960 A JP2014062960 A JP 2014062960A JP 6387538 B2 JP6387538 B2 JP 6387538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- carrier signals
- wireless communication
- respect
- error correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 107
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 69
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 47
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 35
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims description 28
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 138
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000005388 cross polarization Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
Description
ただし、H(n),V(n)は、H/V偏波それぞれに対するnシンボル目(1≦n≦2N)のIQ成分(複素数)、Hopt(n),Vopt(n)は、H/V合計の平均電力で正規化された最適配置のIQ成分(複素数)、NはH/V偏波上の1シンボル当たりのビット数であり、|…|は絶対値を意味する。
図1は、本実施の形態の送信機1000の構成を説明するための機能ブロック図である。
(直交偏波多重変調における周波数利用効率の向上のための信号方式)
上述した非特許文献3に記載されているように、直交偏波多重において、周波数利用効率を向上させるための方式として、「非直交偏波多重方式」と「多偏波空間変調方式」とが提案されている。
図3は、非直交偏波多重方式の概要を示す概念図である。
ただし、aは、シンボル番号(1≦a≦2b)、bは1シンボルたりのビット数、Nは偏波数(多重数)、msnは偏波Snの振幅、ψSnは、偏波Snの(H偏波に対する)偏波角とする。
ただし、i(n)=(0,1),q(n)=(0,1)とする。
多偏波空間変調方式では、搬送波のI/Q成分と偏波角φlで表現される合成ベクトルをH/V空間上の1つの配置点とみなして変調多値数を増大させることで、従来方式よりも高効率な伝送を可能とする。
ただし、cは基準とする変調方式のシンボル番号(1≦c≦2d)、dは基準とする変調方式のビット数、角φlは偏波角(1≦l≦2e),eは偏波角に割り当てるビット数とする。
ただし、i=(0,1),q=(0,1),k=(0,1),0°≦ψ≦180°とする。
そこで、数式(E3)のような処理については、「信号点配置に対する送信電力についての正規化」と呼ぶことにする。
2Nは、H/V偏波面上の全シンボル数、NはH/V偏波上の1シンボル当たりのビット数を示す。
(信号配置)
以下では、上記のような基準に従って、信号配置を算出した具体例について説明する。
ただし、Hは水平偏波のIQ成分(複素数)、Vは垂直偏波のIQ成分(複素数)とし、αk、βkは、k番目の偏波に対するH/V偏波へのマッピング係数(複素数であり各偏波の振幅・位相・偏波角を制御するパラメータ)実部虚部それぞれ±1の範囲の値をとる。xk(n)はk番目の偏波に割り当てる変調方式の複素信号点とする。さらに、最適化の条件として、H/V偏波間は完全同期で干渉は生じないものとする。
(信号配置の具体例)
図5は、最小ユークリッド距離を最大とする最適化配置を探索した結果を示す図である。
±1(0.00001ステップ)
の範囲で変化させた場合に生成可能な信号点配置について、26[bit/symbol]
(=64個)の全シンボルに対する最小ユークリッド距離を最大とする最適化配置を探索した結果を正規化基準とともに示す。
図11に示すように、数式(E1)の手法で最適化した配置Bの誤り率は、BER=10-2点で、従来の配置Aと比較して符号化率1/2で所要Eb/N0が約0.4dB改善し、符号化率5/6で約1.0dB改善している。一方、数式(E2)の手法で最適化した配置Cの誤り率は、図9に示したように、PAPRについては改善をもたらしつつ、符号化率5/6で約0.2dB改善している。
Claims (16)
- 第1および第2の搬送波信号により構成される空間に信号点を割り当てる多次元伝送で送受信を行う無線通信システムであって、
送信機および受信機を備え、
前記送信機は、
送信アンテナと、
送信シンボルに誤り訂正符号化処理を実行するための誤り訂正符号化処理部と、
第1の記憶部とを含み、
前記第1の記憶部は、各送信シンボルについて、信号点配置に対するピーク電力についての正規化および誤り訂正時における各シンボルに割り当てられた符号のビット誤り率への影響を最小化するように算出された信号点配置を記憶し、
前記第1の記憶部に記憶された情報に基づき、前記多次元伝送において、誤り訂正符号化処理部の出力を、前記第1および第2の搬送波信号の同相成分および直交位相成分平面内に割り当てるマッピング処理部と、
前記マッピング処理部の処理結果に基づき、前記第1および第2の搬送波信号について直交変調を実行して、前記送信アンテナより送出する送信部とをさらに含み、
前記受信機は、
受信アンテナと、
前記受信アンテナで受信された信号について、それぞれ前記第1および第2の搬送波信号について直交検波を実行する受信部と、
前記第1の記憶部に記憶される前記信号点配置に対応する情報を記憶する第2の記憶部と、
前記第2の記憶部に記憶された情報に基づき、前記多次元伝送において、第1および第2の搬送波信号について、最尤判定を実行するための最尤判定処理部と、
前記最尤判定処理部の判定結果に基づき、誤り訂正復号処理を実行するための誤り訂正復号処理部とを含む、無線通信システム。 - 前記信号点配置に対するピーク電力についての正規化は、前記第1および第2の搬送波信号の合計のピーク電力についての正規化である、請求項1記載の無線通信システム。
- 前記信号点配置に対するピーク電力についての正規化は、前記第1および第2の搬送波信号それぞれのピーク電力についての正規化である、請求項1記載の無線通信システム。
- 前記信号点配置は、信号点配置に対するピーク電力についての正規化とともに、各送信シンボルについて、ハミング距離をユークリッド距離で割った値を引数とする単調増加関数を、送信シンボルの集合について最小化するように算出されたものである、請求項2または3記載の無線通信システム。
- 前記関数は、各送信シンボルについてハミング距離をユークリッド距離で割った値の送信シンボルについての総和である、請求項4に記載の無線通信システム。
- 前記第1および第2の搬送波信号は、互いに直交する2偏波の搬送波信号である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 前記第1および第2の搬送波信号は、互いに異なる周波数の搬送波信号である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 第1および第2の搬送波信号により構成される空間に信号点を割り当てる多次元伝送で送信を行う無線通信装置であって、
送信アンテナと、
送信シンボルに誤り訂正符号化処理を実行するための誤り訂正符号化処理部と、
記憶部とを備え、
前記記憶部は、各送信シンボルについて、信号点配置に対するピーク電力についての正規化および誤り訂正時における各シンボルに割り当てられた符号のビット誤り率への影響を最小化するように算出された信号点配置を記憶し、
前記記憶部に記憶された情報に基づき、前記多次元伝送において、誤り訂正符号化処理部の出力を、前記第1および第2の搬送波信号の同相成分および直交位相成分平面内に割り当てるマッピング処理部と、
前記マッピング処理部の処理結果に基づき、前記第1および第2の搬送波信号について直交変調を実行して、前記送信アンテナより送出する送信部とをさらに備える、無線通信装置。 - 第1および第2の搬送波信号により構成される空間に信号点を割り当てる多次元伝送で受信を行う無線通信装置であって、
受信アンテナと、
前記受信アンテナで受信された信号について、それぞれ前記第1および第2の搬送波信号について直交検波を実行する受信部と、
記憶部とを備え、
前記記憶部は、各送信シンボルについて、信号点配置に対するピーク電力についての正規化および誤り訂正時における各シンボルに割り当てられた符号のビット誤り率への影響を最小化するように算出された信号点配置を記憶し、
前記記憶部に記憶された情報に基づき、前記多次元伝送において、前記第1および第2の搬送波信号について、最尤判定を実行するための最尤判定処理部と、
前記最尤判定処理部の判定結果に基づき、誤り訂正復号処理を実行するための誤り訂正復号処理部とをさらに備える、無線通信装置。 - 前記信号点配置に対するピーク電力についての正規化は、前記第1および第2の搬送波信号の合計のピーク電力についての正規化である、請求項8または9記載の無線通信装置。
- 前記信号点配置に対するピーク電力についての正規化は、前記第1および第2の搬送波信号それぞれのピーク電力についての正規化である、請求項8または9記載の無線通信装置。
- 前記信号点配置は、信号点配置に対するピーク電力についての正規化とともに、各送信シンボルについて、ハミング距離をユークリッド距離で割った値を引数とする単調増加関数を、送信シンボルの集合について最小化するように算出されたものである、請求項10または11記載の無線通信装置。
- 前記関数は、各送信シンボルについてハミング距離をユークリッド距離で割った値の送信シンボルについての総和である、請求項12に記載の無線通信装置。
- 前記第1および第2の搬送波信号は、互いに直交する2偏波の搬送波信号である、請求項8〜12のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 前記第1および第2の搬送波信号は、互いに異なる周波数の搬送波信号である、請求項8〜12のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 第1および第2の搬送波信号により構成される空間に信号点を割り当てる多次元伝送で送受信を行う無線通信方法であって、
送信機が、送信シンボルに誤り訂正符号化処理を実行するステップと、
送信機が、各送信シンボルについて、信号点配置に対するピーク電力についての正規化および誤り訂正時における各シンボルに割り当てられた符号のビット誤り率への影響を最小化するように算出された信号点配置に基づき、前記多次元伝送において、誤り訂正符号化処理の結果を、前記第1および第2の搬送波信号の同相成分および直交位相成分平面内に割り当てるマッピング処理を行うステップと、
送信機が、前記マッピング処理の結果に基づき、第1および第2の搬送波信号について直交変調を実行して、前記送信アンテナより送出するステップと、
受信機が、受信された信号について、それぞれ第1および第2の搬送波信号について直交検波を実行するステップと、
受信機が、前記送信機における前記信号点配置に基づき、前記多次元伝送において、第1および第2の搬送波信号について、最尤判定を実行するステップと、
受信機が、前記最尤判定の判定結果に基づき、誤り訂正復号処理を実行するステップとを備える、無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062960A JP6387538B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062960A JP6387538B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015186167A JP2015186167A (ja) | 2015-10-22 |
JP6387538B2 true JP6387538B2 (ja) | 2018-09-12 |
Family
ID=54352235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014062960A Active JP6387538B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6387538B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6409981B2 (ja) | 2015-09-22 | 2018-10-24 | 株式会社デンソー | 熱交換器、熱交換器の製造方法 |
JP6559626B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2019-08-14 | 日本電信電話株式会社 | 無線回線割当方法および無線通信装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3728578B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2005-12-21 | 富士通株式会社 | マルチキャリア伝送における不均一誤り保護方法並びにその符号器及び復号器 |
JP2009147637A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Panasonic Corp | 無線送信装置、無線送信方法および無線通信システム |
US8014436B2 (en) * | 2008-07-02 | 2011-09-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Multi-dimensional signal of reduced peak-to-RMS ratio |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014062960A patent/JP6387538B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015186167A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5896320B2 (ja) | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び多次元コンステレーションの生成方法 | |
JP6965376B2 (ja) | 位相雑音に対して最適化された直交振幅変調についての方法および装置 | |
US8724738B2 (en) | Multidimensional constellations for coded transmission | |
KR102463270B1 (ko) | 전력 적응형 성상도를 갖는 반직교 다중 접속 | |
CN106713213B (zh) | 一种数字调制方法、解调方法、相关装置和系统 | |
CN108667555A (zh) | 一种相位调整方法、相关设备和通信系统 | |
WO2020006738A1 (en) | Method and apparatus for wireless communications with unequal error protection | |
RU2668988C2 (ru) | Формирование и применение кодовой подкниги кодовой книги кодирования с контролем ошибок | |
KR102010562B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 주파수-직각 진폭 변조된 신호의 복호 매트릭 생성 방법 및 장치 | |
US20190312769A1 (en) | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device | |
KR101995804B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 시간-직각 진폭 변조를 지원하기 위한 방법 및 장치 | |
JP6387538B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6171136B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 | |
WO2012018002A1 (ja) | 無線通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム | |
JP6171137B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 | |
KR20180122917A (ko) | 무선 통신 시스템에서 피크 대 평균 전력비 감소를 위한 송수신 방법 및 장치 | |
US10326629B2 (en) | System and method for encoding and decoding data | |
JP2008252301A (ja) | 無線通信装置及び送信方法 | |
EP3427397A1 (en) | Polarized sprectrally-precoded transmission | |
JP5581967B2 (ja) | 分散推定方法、分散推定装置、変調信号生成方法、変調信号生成装置、および、コンピュータ・プログラム | |
JP2023015779A (ja) | 無線通信システム、及び無線通信方法 | |
CN113497776A (zh) | 一种调制方法及装置 | |
JP2019121995A (ja) | 中継装置および中継方法 | |
JP2015128316A (ja) | 誤り制御符号化コードブックのサブコードブックの生成及び適用 | |
JP2008219118A (ja) | Ofdm通信システム、ofdm信号送信装置およびofdm信号受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6387538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |