JP6387440B1 - Contact terminal and card edge connector - Google Patents
Contact terminal and card edge connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6387440B1 JP6387440B1 JP2017106232A JP2017106232A JP6387440B1 JP 6387440 B1 JP6387440 B1 JP 6387440B1 JP 2017106232 A JP2017106232 A JP 2017106232A JP 2017106232 A JP2017106232 A JP 2017106232A JP 6387440 B1 JP6387440 B1 JP 6387440B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- terminal
- board
- elastic
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】所望の接触力を得ることができると共に、狭いピッチ間隔のコネクタに用いることができる接触端子を提供する。
【解決手段】基板160の端部に設けられた基板端子に接続するためのカードエッジコネクタWに用いられる接触端子Tであって、一端部側にボックス部10が形成され、他端部側に電線40の端部を把持し接続する電線接続部30が形成されていると共に、ボックス部10の内部に基板端子に接触するための接触部が形成されている弾性接触片15が収容されているベースコンタクト1と、ベースコンタクト1と別体で構成されボックス部10に外嵌されると弾性接触片15と相対向して配置される外部接触片25を有するアウタコンタクト2とを備えている。弾性接触片15は、ボックス部10の底壁11に基端部が支持されており、上方に押し上げられると上壁13の孔部13aから接触部が突出するようになっている。
【選択図】図6Provided is a contact terminal which can obtain a desired contact force and can be used for a connector having a narrow pitch interval.
A contact terminal T used for a card edge connector W for connecting to a substrate terminal provided at an end portion of a substrate 160, wherein a box portion 10 is formed on one end side and a contact portion T is formed on the other end side. An electric wire connecting portion 30 for holding and connecting the end portion of the electric wire 40 is formed, and an elastic contact piece 15 in which a contact portion for contacting the substrate terminal is formed inside the box portion 10 is accommodated. A base contact 1 and an outer contact 2 having an external contact piece 25 arranged separately from the base contact 1 and arranged to face the elastic contact piece 15 when fitted on the box portion 10 are provided. The elastic contact piece 15 has a base end portion supported by the bottom wall 11 of the box portion 10, and the contact portion protrudes from the hole portion 13 a of the upper wall 13 when pushed upward.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、接触端子及びカードエッジコネクタに関し、例えば、カードエッジコネクタに用いられる接触端子、及び上記の接触端子を備えたハーネス側コネクタと、基板を保持する基板側コネクタとを備えたカードエッジコネクタに関する。 The present invention relates to a contact terminal and a card edge connector. For example, a card edge connector including a contact terminal used for a card edge connector, a harness-side connector including the contact terminal, and a substrate-side connector for holding a substrate. About.
従来から、電子回路等がプリントされた基板の端部に設けられた基板端子と電気的に接続するためのカードエッジコネクタが知られている。ここで、従来技術のカードエッジコネクタについて図12〜15を参照しながら説明する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a card edge connector for electrically connecting to a board terminal provided at an end of a board on which an electronic circuit or the like is printed is known. Here, a conventional card edge connector will be described with reference to FIGS.
図12に示すように、従来技術のカードエッジコネクタは、基板420を保持している基板側コネクタ400と、基板420と電気的に接続する接触端子200(図12(b)参照)が収容されたハーネス側コネクタ300とを備えている。基板側コネクタ400は、ハーネス側コネクタ300の一端側(前端側)に対して、着脱自在に嵌合されるようになっている。なお、図12では、基板側コネクタ400がハーネス側コネクタ300と嵌合された状態を示している。
As shown in FIG. 12, the card edge connector according to the prior art accommodates the board-
上記のハーネス側コネクタ300は、図13に示すように、コネクタハウジング310を備え、コネクタハウジング310の内部に複数の接触端子200が装着された構造になっている。また、コネクタハウジング300は、その一方面に、基板の端部が挿入されるスリット部310aが形成されている。このスリット部310aに、基板420(図12参照)の端部が挿入されると、基板420に設けられた各基板端子と、各基板端子に対応する接触端子200の接触部とが接触して電気的接続がなされるようになっている。
As shown in FIG. 13, the harness-
また、基板側コネクタ400は、基板420がキャップハウジング410に支持された構造になっている。そして、コネクタハウジング310にキャップハウジング410を嵌合させると、コネクタハウジング310のスリット部310aに、基板420の端部が挿入され、基板420の端部に設けられた各基板端子と、各基板端子に対応する接触端子200の接触部が接触するようになっている。
The board-
また、接触端子200は、図14、15に示すように、前端側に角筒状のボックス部210が形成され、後端側に電線240の端部を把持して接続する電線接続部230が形成されている。また、電線240は、電線接続部230の近傍部に、ゴム等で形成されたシール材260が外嵌されている。このシール材260により、電線240が配設されている側からの液体等の侵入を抑制している。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
上記のボックス部210は、図14、15に示すように、底壁211と上壁213と左右両側壁212とから構成され、その前端部には、基板420の端部が挿入される開口210aが形成されている。また、底壁211(及び上壁213)は、その前端を円弧状に折り曲げて形成された基板支持部211a(213a)を有している。そして、基板支持部211aと、基板支持部213aとが、挿入されてくる基板420の端部を挟持するようになっている。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
また、ボックス部210の上壁213の下面側には、開口210aに基板420が挿入されてきたときに、基板支持部211a及び基板支持部213aに挟持されている基板420に設けられた基板端子に接触する弾性接触片(弾性接触バネ)215が形成されている。
Further, on the lower surface side of the
なお、上記のようなコネクタ(基板の端部に設けられた基板端子と電気的に接続するためのコネクタ)には、挿入されてくる基板をコネクタハウジングで支持し、その支持されている基板・端部の表面(或いは裏面)に設けられた基板端子に対して、ハウジングの内部に装着されている接触端子が、一方側から付勢されて接触する構造のものがあり、例えば、特許文献1、2に開示されている。 In addition, in the connector as described above (connector for electrically connecting to the substrate terminal provided at the end of the substrate), the inserted substrate is supported by the connector housing, and the substrate There is a structure in which a contact terminal mounted inside a housing is urged from one side and comes into contact with a substrate terminal provided on the front surface (or back surface) of the end, for example, Patent Document 1 2.
特許文献1に記載のコネクタは、基板の端部が挿入される基板挿入空間を有し且つ基板の端部を当該基板の両面から挟み込むように装着されるコネクタハウジングと、基板の両面に対向して位置するようにコネクタハウジングに配設され、当該基板の導電路(基板端子)に弾性接触する接触部を有する複数の接触端子と、コネクタハウジングの外周部のうち接触端子に対応する位置に装着される開き防止部材とを備えている。 The connector described in Patent Document 1 has a connector housing that has a board insertion space into which an end of the board is inserted and is mounted so as to sandwich the end of the board from both sides of the board, and is opposed to both sides of the board. A plurality of contact terminals, which are disposed in the connector housing so as to be positioned and have contact portions that elastically contact the conductive paths (board terminals) of the board, and mounted at positions corresponding to the contact terminals on the outer periphery of the connector housing And an opening prevention member.
また、特許文献2に記載のコネクタは、基板の端部に設けられた基板端子に接触して電気的に接続する基板端子接続部を備えている。また、基板端子接続部(接触端子)は、基板とコネクタとの接続方向への相対的なスライド動作の初期に基板の端部に当接しスライド動作に伴って傾倒する弾性接触片と、弾性接触片の傾倒に伴ってコネクタ側へ揺動し弾性接触片の基板の端部への当接から遅れて基板端子に接触する外部接触片とからなる揺動接触部を有している。
Further, the connector described in
図14に示した、従来技術の接触端子200は、電線接続部230に接続された電線240毎に、それぞれ、その外周部を覆うシール材260が外嵌された構造になっている。そのため、コネクタハウジング300に接触端子200を装着する場合、隣接して設置される接触端子200同士の設置間隔(ピッチ)を狭くすることがでなかった。その結果、従来技術の接触端子200は、ピッチ間隔が狭い基板端子を備えた基板と接続するためのコネクタに用いることができないという課題を有している。
なお、コネクタに接触端子200を用いる場合、ケーブル240毎にシール材260を設ける構成ではなく、「複数の貫通孔が形成されたブロック状のシール材(一括ゴム栓等のシール材)」に、接触端子200を挿通させることも考えられる。しかし、接触端子200のボックス部210は、基板420の表裏面を覆う構造になっており、その寸法が大きくなってしまう。したがって、複数の貫通孔が形成されたシール材に、接触端子200を挿通させる構成を採用したとしても、接触端子の貫通孔を通過する断面は、縦方向に長くなる傾向があり、接触端子がシール材孔を貫通する際に前記孔(円形)を傷つけてしまい、防水性に支障が出る可能性がある。
The
In addition, when the
一方、特許文献1、2に記載のコネクタの接触端子は、基板を表裏面から覆う構成になっておらず、図14に示す接触端子200のように寸法が大きいボックス部210を設ける必要がない。そのため、特許文献1、2に記載のコネクタは、接触端子200を用いる場合と比べ、接触端子同士のピッチが狭くできるという利点がある。
しかし、特許文献1、2に記載のコネクタは、接触端子同士のピッチを狭くできるものの、接触端子自身が基板を挟持する構成を採用しておらず、接触力をプラスチックで形成されたコネクタハウジングで受ける構造になるため、各接触端子の接触力にバラツキが生じたり、所望の接触力を得られない虞があるという課題を有している。例えば、特許文献1、2に記載のコネクタは、振動が多く発生する使用環境等で用いられた場合(自動車の部品などに用いられた場合)に、案定した電気的接続が得られない虞があった。
On the other hand, the contact terminals of the connectors described in
However, although the connectors described in
本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コネクタに用いられる接触端子であって、所望の接触力を得ることができると共に、狭いピッチ間隔のコネクタに用いることができる接触端子を提供することにある。また、本発明は、所望の接触力を得ることができると共に、狭いピッチ間隔で接触端子が装着されているカードエッジコネクタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above technical problems, and an object thereof is a contact terminal used for a connector, which can obtain a desired contact force and is used for a connector having a narrow pitch interval. It is in providing the contact terminal which can do. Another object of the present invention is to provide a card edge connector in which a desired contact force can be obtained and contact terminals are mounted at a narrow pitch interval.
上記技術的課題を解決するためになされた本発明は、基板の端部に設けられた基板端子に電気的に接続するためのコネクタに用いられる接触端子であって、一端部側に筒状のボックス部が形成され、他端部側に電線の端部を把持し接続する電線接続部が形成されていると共に、該ボックス部の内部に前記基板端子に接触するための接触部が形成されている弾性接触片が収容されているベースコンタクトと、前記ベースコンタクトと別体で構成され且つ該ベースコンタクトのボックス部に嵌合されると前記弾性接触片と相対向して配置される外部接触片を有するアウタコンタクトとを備え、前記ボックス部は、底壁と上壁と両側壁とを有し、該上壁には、前記弾性接触片の接触部が突出できる大きさ寸法の孔部が形成されていると共に、前端に開口部が形成されており、前記基板端子と接続する場合、前記ボックス部の上壁と前記外部接触片との間の領域に前記基板の端部側が挿入され且つ該ボックス部の前端の開口部に該基板と共に押上ピンが挿入されるようになっており、該挿入された押上ピンが弾性接触片に当接して上方側に押し上げ、該弾性接触片の接触部を前記上壁の孔部から突出させ、前記挿入されてきた基板の基板端子に前記接触部が付勢されて当接すると共に、前記外部接触片が該基板の基板端子がある部位の裏面に当接するようになっていることを特徴とする。 The present invention made to solve the above technical problem is a contact terminal used in a connector for electrically connecting to a substrate terminal provided at an end portion of a substrate, and has a cylindrical shape on one end side. A box part is formed, an electric wire connection part for holding and connecting the end of the electric wire is formed on the other end side, and a contact part for contacting the substrate terminal is formed inside the box part. A base contact in which an elastic contact piece is housed, and an external contact piece that is formed separately from the base contact and is arranged opposite to the elastic contact piece when fitted into a box portion of the base contact The box portion has a bottom wall, an upper wall, and both side walls, and a hole having a size capable of projecting the contact portion of the elastic contact piece is formed on the upper wall. At the front end When the mouth portion is formed and connected to the substrate terminal, the end portion side of the substrate is inserted into a region between the upper wall of the box portion and the external contact piece, and the opening portion at the front end of the box portion A push-up pin is inserted together with the substrate, and the inserted push-up pin abuts on the elastic contact piece and pushes it upward, so that the contact portion of the elastic contact piece is removed from the hole in the upper wall. The contact portion is urged and brought into contact with the board terminal of the inserted board so that the external contact piece comes into contact with the back surface of the part where the board terminal of the board is located. Features.
このように、本発明の接触端子によれば、ベースコンタクトの弾性接触片の接触部とアウタコンタクトの外部接触片とにより、挿入されてくる基板に設けられた基板端子がある部位が当該基板の表裏面から挟持されると共に、弾性接触片の接触部が基板端子に付勢されて接触するようになっている。すなわち、本発明は、接触端子が直接、基板に設けられた基板端子がある部分を表裏面から挟持する構成になっているため、接触端子が基板を挟持しない従来技術のもの(特許文献1、2に記載の接触端子)や、基板端子との接触部分を挟持する構成になってない従来技術の接触端子200(図12(b)参照)と比べて、大きい接触力(所望の接触力)で基板端子と接触でき、安定した電気的接続が得られる。また、本発明の接触端子は、直接、基板を挟持するため、複数の接触端子を装着するコネクタ(カードエッジコネクタ)に用いた場合に、従来技術のものと比べて、各接触端子の接触力にバラツキが生じる可能性が軽減される。
As described above, according to the contact terminal of the present invention, the portion where the board terminal provided on the inserted board is provided by the contact portion of the elastic contact piece of the base contact and the external contact piece of the outer contact. While being sandwiched from the front and back surfaces, the contact portion of the elastic contact piece is urged to contact the substrate terminal. That is, the present invention has a configuration in which the contact terminals are directly sandwiched from the front and back surfaces of the substrate terminals provided on the substrate from the front and back surfaces, so that the contact terminals do not sandwich the substrate (
また、本発明の接触端子は、ベースコンタクトとアウタコンタクトが別体になっている。そのため、例えば、以下に示すような工程を採用することで、コネクタに装着する接触端子同士の設置間隔(ピッチ)を狭くすることができる。
具体的には、先ず、コネクタハウジングの前方側にアウタコンタクトを取り付けておくと共に、コネクタハウジングの後方側に「複数の貫通孔が形成されたシール材(ブロック状の一括シール材)」を取り付けておく。そして、コネクタハウジングの後方側から、電線を取り付けたベースコンタクトを挿通すると共に、コネクタハウジングの前方側に取り付けておいたアウタコンタクトにベースコンタクトを取り付けて接触端子を完成させる。このように構成すると、シール材を挿通させるベースコンタクトの寸法は、図14に示した従来技術の接触端子200よりも小さくできるため、接触端子同士の設置間隔(ピッチ)を狭くすることができる。
In the contact terminal of the present invention, the base contact and the outer contact are separate. Therefore, for example, by adopting a process as shown below, it is possible to narrow the installation interval (pitch) between the contact terminals attached to the connector.
Specifically, first, an outer contact is attached to the front side of the connector housing, and a “seal material having a plurality of through holes (block-shaped collective seal material)” is attached to the rear side of the connector housing. deep. Then, from the rear side of the connector housing, the base contact to which the electric wire is attached is inserted, and the base contact is attached to the outer contact attached to the front side of the connector housing to complete the contact terminal. If comprised in this way, since the dimension of the base contact which penetrates a sealing material can be made smaller than the
また、本発明の接触端子は、弾性接触片がボックス部に収容されており、接続対象となる基板がボックス部の上壁と外部接触片との間の領域に挿入される際、ボックス部の前端の開口部に、基板と共に押上ピンが挿入されるようになっている。そして、基板と共に挿入されてくる押上ピンが弾性接触片に当接して上方側に押し上げ、ボックス部の上壁の孔部から弾性接触片の接触部を突出させ、挿入されてきた基板の基板端子に向けて接触部が付勢されて当接するようになっている。
このように、本発明の接触端子は、基板端子に接続する「弾性接触片」が、基板端子に接続される状態になるまで、極力、他の構成部品に当接しないように設計されている。すなわち、本発明は、接続する対象の基板端子が所定位置に挿入されてきたタイミングで、ボックス部の上壁の孔部から弾性接触片の接触部を突出させて、基板端子と当接するようになっている。
したがって、本発明の接触端子は、基板と接続させているときに、弾性接触片が変形したり、弾性接触片の接触部に基板成分や埃等が付着したりすることが防止され、その結果、弾性接触片の変形や汚れ等が原因の接触不良等が生じる可能性が軽減される。
Further, in the contact terminal of the present invention, the elastic contact piece is accommodated in the box portion, and when the substrate to be connected is inserted into the region between the upper wall of the box portion and the external contact piece, A push-up pin is inserted into the opening at the front end together with the substrate. Then, the push-up pin inserted together with the substrate abuts on the elastic contact piece and pushes it upward to project the contact portion of the elastic contact piece from the hole in the upper wall of the box portion. The contact portion is urged toward and comes into contact.
Thus, the contact terminal of the present invention is designed so that the “elastic contact piece” connected to the board terminal does not contact other components as much as possible until it is connected to the board terminal. . That is, according to the present invention, at the timing when the board terminal to be connected is inserted into a predetermined position, the contact part of the elastic contact piece protrudes from the hole of the upper wall of the box part so as to contact the board terminal. It has become.
Therefore, when the contact terminal of the present invention is connected to the substrate, the elastic contact piece is prevented from being deformed or the contact component of the elastic contact piece is prevented from adhering to the substrate component or dust. The possibility of contact failure due to deformation or contamination of the elastic contact piece is reduced.
また、前記アウタコンタクトは、前記ベースコンタクトのボックス部が挿入され嵌合される外筒部を有し、前記外筒部の上面部には、前端部から後端部・近傍側まで開口部が形成された外側上壁が設けられ、該外側上壁には前記外部接触片が立設しており、前記外部接触片は、前記外側上壁から上方に向けて垂直に延びる垂直片と、前記垂直片の上端部から前記外筒部の前端部に向けて直角に屈曲して延設される平行片とを有する略L字状に形成されていることが望ましい。 Further, the outer contact has an outer cylinder part into which the box part of the base contact is inserted and fitted, and an upper surface part of the outer cylinder part has an opening from the front end part to the rear end part and the vicinity side. An outer upper wall is formed, and the outer contact piece is erected on the outer upper wall, and the outer contact piece extends vertically from the outer upper wall, and It is desirable that the vertical piece is formed in a substantially L shape having a parallel piece extending at a right angle from the upper end portion of the vertical piece toward the front end portion of the outer cylinder portion.
本発明の接触端子は、ベースコンタクトとアウタコンタクトが別体になっているため、上述したような工程を採用することで、シール材(ブロック状の一括シール材)の貫通孔にアウタコンタクトを挿通させなくても良い。そのため、シール材の貫通孔の間隔に制限されることなくアウタコンタクトの形状を設計でき、所望の接触力が得られる形状(例えば、L字状)のアウタコンタクトを構成することが可能になる。 In the contact terminal of the present invention, since the base contact and the outer contact are separated, the outer contact is inserted into the through hole of the sealing material (block-shaped collective sealing material) by adopting the process as described above. You don't have to. Therefore, the shape of the outer contact can be designed without being limited by the interval between the through holes of the sealing material, and the outer contact having a shape (for example, an L shape) that can obtain a desired contact force can be configured.
また、前記弾性接触片は、前記底壁の後端部側・上面に取り付けられている基部と、前記基部の前端部から上方に立設された起立部と、前記起立部の上端部から底壁の前端部に向けて延設されている下方弾性部と、前記下方弾性部の前端部から底壁の後端部側に向けてU字状に折曲し且つ前記下方弾性部の後端部近傍まで延設されている上方弾性部とを有しており、前記上方弾性部は、その長さ方向の中間部が凸状に屈曲したへの字状に形成され、その頂部及び該頂部の近傍部分が前記接触部になっており、さらに、前記弾性接触片は、外部からの荷重を受けていないときには、前記ボックス部の内部に収容されていることが望ましい。 The elastic contact piece includes a base attached to a rear end side / upper surface of the bottom wall, an upright standing upward from a front end of the base, and a bottom from the upper end of the upright. A lower elastic portion extending toward the front end of the wall, and a rear end of the lower elastic portion bent in a U-shape from the front end of the lower elastic portion toward the rear end of the bottom wall An upper elastic portion extending to the vicinity of the portion, and the upper elastic portion is formed in a shape in which a middle portion in the length direction is bent in a convex shape, and the top portion and the top portion Further, it is desirable that the elastic contact piece is accommodated inside the box portion when receiving no external load.
上記の構成のように、本発明の接触端子の構成部品であるベースコンタクトの弾性接触片は、外部からの荷重を受けていないときには、前記ボックス部の内部に収容されている。すなわち、ベースコンタクトは、アウタコンタクトに取り付けられていない状態のときにも、当然、弾性接触片がボックス部の内部に収容されている。したがって、上述で例示した工程のように、シール材にベースコンタクトを挿通させている最中には、弾性接触片がボックス部の内部にあり、弾性接触片がシール材に当接しない。そのため、シール材にベースコンタクトを挿通させている作業により、弾性接触片が変形したり、弾性接触片の接触部にシール材の成分や埃等が付着したりすることがない。 As described above, the elastic contact piece of the base contact, which is a component of the contact terminal according to the present invention, is accommodated inside the box portion when receiving no external load. That is, even when the base contact is not attached to the outer contact, the elastic contact piece is naturally accommodated inside the box portion. Therefore, the elastic contact piece is inside the box portion and the elastic contact piece does not contact the sealing material while the base contact is inserted through the sealing material as in the process exemplified above. Therefore, the operation of inserting the base contact into the sealing material does not cause the elastic contact piece to be deformed, and the component of the sealing material, dust or the like does not adhere to the contact portion of the elastic contact piece.
また、本発明は、基板を保持している基板側コネクタと、前記基板の端部側に設けられた基板端子と電気的に接続する接触端子が収容されたハーネス側コネクタとを備えたカードエッジコネクタであって、前記接触端子は、一端部側に筒状のボックス部が形成され、他端部側に電線の端部を把持し接続する電線接続部が形成されていると共に、該ボックス部の内部に前記基板端子に接触するための接触部が形成されている弾性接触片が収容されているベースコンタクトと、前記ベースコンタクトと別体で構成され且つ該ベースコンタクトのボックス部に嵌合されると前記弾性接触片と相対向して配置される外部接触片を有するアウタコンタクトとを備え、前記ボックス部は、底壁と上壁と両側壁とを有し、該上壁には、前記弾性接触片の接触部が突出できる大きさ寸法の孔部が形成されていると共に、前端に開口部が形成されており、前記基板側コクネタには、接触端子のボックス部の前端の開口部に挿入可能な略棒状の押上ピンが設けられており、前記ハーネス側コネクタに対して前記基板側コネクタを挿入し嵌合させると、前記基板の端部側が前記ボックス部の上壁と外部接触片との間の領域に挿入されてくると共に、該ボックス部の前端側の開口部に、前記押上ピンが挿通されて前記弾性接触片に当接して上方側に押し上げ、該弾性接触片の接触部を該上壁の孔部から突出させ、該接触部が前記基板の基板端子に向けて付勢されて当接すると共に、外部接触片が該基板の基板端子がある部位の裏面に当接するようになっていることを特徴とする。 The present invention also provides a card edge comprising: a board-side connector holding a board; and a harness-side connector containing contact terminals that are electrically connected to board terminals provided on the end side of the board. The contact terminal has a cylindrical box portion formed on one end side and a wire connecting portion formed on the other end side for gripping and connecting the end of the electric wire. A base contact in which a contact portion for contacting the substrate terminal is formed, and a base contact that is formed separately from the base contact and fitted into a box portion of the base contact. An outer contact having an outer contact piece disposed opposite to the elastic contact piece, and the box portion has a bottom wall, an upper wall, and both side walls, Elastic contact piece contact A hole having a size that can be projected is formed, and an opening is formed at the front end. The board-side connector has a substantially rod-like shape that can be inserted into the opening at the front end of the box portion of the contact terminal. Push-up pins are provided, and when the board-side connector is inserted into and fitted to the harness-side connector, the end side of the board is inserted into a region between the upper wall of the box part and the external contact piece The push-up pin is inserted into the opening on the front end side of the box portion and abuts against the elastic contact piece to push it upward, and the contact portion of the elastic contact piece is formed into a hole in the upper wall. The contact portion is biased toward and abutted toward the substrate terminal of the substrate, and the external contact piece abuts on the back surface of the portion where the substrate terminal of the substrate is located. To do.
本発明のカードエッジコネクタでは、接触端子が直接、基板に設けられた基板端子がある部分を表裏面から挟持する構成になっているため、接触端子が基板を挟持しない従来技術のもの(特許文献1、2に記載の接触端子)や、基板端子との接触部分を挟持する構成になってない従来技術の接触端子200(図14参照)と比べて、大きい接触力(所望の接触力)で基板端子と接触でき、安定した電気的接続が得られる。また、本発明のカードエッジコネクタは、直接、基板を挟持するため、従来技術のものと比べて、各接触端子の接触力にバラツキが生じる可能性が軽減される。 In the card edge connector of the present invention, since the contact terminal is configured to sandwich the portion with the board terminal directly provided on the board from the front and back surfaces, the contact terminal does not hold the board (patent document) 1 and 2 and a contact terminal 200 (see FIG. 14) of the prior art that is not configured to sandwich the contact portion with the substrate terminal, with a larger contact force (desired contact force). A stable electrical connection can be obtained by making contact with the substrate terminal. In addition, since the card edge connector of the present invention directly holds the board, the possibility of variation in the contact force of each contact terminal is reduced as compared with the conventional one.
また、本発明のカードエッジコネクタでは、基板側コクネタに、接触端子のボックス部の前端の開口部に挿入可能な略棒状の押上ピンが設けられている。そして、ハーネス側コネクタに対して基板側コネクタを挿入し嵌合させると、ボックス部の上壁と外部接触片との間の領域に基板の端部側が挿入されてくると共に、ボックス部の前端側の開口部に、押上ピンが挿通されて前記弾性接触片に当接して上方側に押し上げ、該弾性接触片の接触部を該上壁の孔部から突出させるように構成されている。すなわち、本発明のカードエッジコネクタでは、接続対象の基板端子が所定位置に挿入されてきたタイミングで、ボックス部の上壁の孔部から弾性接触片の接触部が突出して、基板端子と接触するようになっている。
したがって、本発明のカードエッジコネクタは、接触端子と基板とを接続させるときに、弾性接触片が変形したり、弾性接触片の接触部に基板成分や埃等が付着したりすることが防止され、弾性接触片の変形や汚れ等が原因の接触不良等が生じる可能性が軽減される。
In the card edge connector of the present invention, the board-side connector is provided with a substantially rod-shaped push-up pin that can be inserted into the opening at the front end of the box portion of the contact terminal. Then, when the board-side connector is inserted and fitted into the harness-side connector, the end part side of the board is inserted into the region between the upper wall of the box part and the external contact piece, and the front end side of the box part A push-up pin is inserted through the opening, and is brought into contact with the elastic contact piece and pushed upward to project the contact portion of the elastic contact piece from the hole of the upper wall. That is, in the card edge connector of the present invention, the contact portion of the elastic contact piece protrudes from the hole in the upper wall of the box portion at the timing when the board terminal to be connected is inserted into a predetermined position, and comes into contact with the board terminal. It is like that.
Therefore, the card edge connector of the present invention prevents the elastic contact piece from being deformed or the substrate component or dust from adhering to the contact portion of the elastic contact piece when the contact terminal and the substrate are connected. The possibility of contact failure due to deformation or contamination of the elastic contact piece is reduced.
本発明によれば、基板端子と電気的に接続するためのコネクタに用いられる接触端子であって、所望の接触力を得ることができると共に、狭いピッチ間隔のコネクタに用いることができる接触端子を提供することができる。また、本発明によれば、所望の接触力を得ることができると共に、狭いピッチ間隔で接触端子が装着されているカードエッジコネクタを提供することができる。 According to the present invention, a contact terminal used in a connector for electrically connecting to a substrate terminal, which can obtain a desired contact force and can be used in a connector having a narrow pitch interval. Can be provided. In addition, according to the present invention, it is possible to provide a card edge connector in which a desired contact force can be obtained and contact terminals are mounted at a narrow pitch interval.
以下、本発明の実施形態のカードエッジコネクタについて図面を用いて説明する。
最初に、本実施形態のカードエッジコネクタの概略構成について図1〜図4を参照しながら説明する。なお、図1は、本実施形態のカードエッジコネクタを示した模式図である。図2は、本実施形態のカードエッジコネクタを構成するハーネス側コネクタを後上方側から見た模式図である。また、図3は、本実施形態のカードエッジコネクタの断面を示した模式図である。図4は、本実施形態のカードエッジコネクタを構成する基板側コネクタの構成を説明するための模式図であり、(a)が基板側コネクタの断面を示した模式図であり、(b)が基板側コネクタを正面から見た模式図である。
Hereinafter, a card edge connector according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, a schematic configuration of the card edge connector of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic view showing the card edge connector of the present embodiment. FIG. 2 is a schematic view of the harness side connector constituting the card edge connector of the present embodiment as viewed from the rear upper side. FIG. 3 is a schematic view showing a cross section of the card edge connector of the present embodiment. 4A and 4B are schematic views for explaining the configuration of the board-side connector constituting the card edge connector of the present embodiment. FIG. 4A is a schematic view showing a cross section of the board-side connector, and FIG. It is the schematic diagram which looked at the board | substrate side connector from the front.
図1に示すように、本実施形態のカードエッジコネクタWは、基板160を保持している基板側コネクタPと、基板160と電気的に接続する接触端子Tが収容されたハーネス側コネクタHとを備えている。基板側コネクタPは、ハーネス側コネクタHの一端側(前端側)に対して、着脱自在に嵌合されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the card edge connector W of the present embodiment includes a board-side connector P that holds the
上記のハーネス側コネクタHは、合成樹脂等で形成されたコネクタハウジング100と、コネクタハウジング100の内部に収容・設置されている「複数の接触端子T」とを備えており、各接触端子Tの後端部には電線40が接続されている。
The harness-side connector H includes a
上記のコネクタハウジング100は、横長のブロック状に形成されている。また、コネクタハウジング100の内部には、横長方向(図1に示すX方向)に、複数の接触端子Tを並列に装着するための複数の端子収容部(上側端子収容部、下側端子収容部)が形成されている。なお、上側端子収容部及び下側端子収容部は互い違いになるように形成されている。そして、各端子収容部(上側端子収容部及び下側端子収容部)に、それぞれ、接触端子Tが収容されている。
The
また、上記のコネクタハウジング100は、基板側コネクタPを構成するキャップハウジング150と着脱自在に嵌合する形状に形成され、その前端側に、基板160が挿入されるスリット部120aが設けられていると共に、キャップハウジング150の筒状部151が挿嵌される空隙部120b(図3参照)が形成されている。
Further, the
接触端子Tは、図3に示すように、基板160に設けられている基板端子(図示せず)と接触する弾性接触片15と、弾性接触片15と共に基板160を挟持する外部接触片25とを備えている。また、接触端子Tは、前端側(一端部側)に中空角筒状のボックス部10が形成され、後端側(他端部側)に電線40の端部を把持し接続する電線接続部30が形成されている。上記の弾性接触片15は、ボックス部10の筒内に収容されており、上方に押し上げられると、その頂部及び頂部近傍が、ボックス部10の上壁13の孔部13a(図5(b)参照)から突出できるようになっている。なお、接触端子Tの具体的な構成を後述する。
As shown in FIG. 3, the contact terminal T includes an
また、コネクタハウジング100の後端部側(他端部側)には、ゴム等で形成されたブロック状のシール材(一括シール材)130(図3参照)が装着されており、このシール材130により、電線40が配設されている側からの液体等の侵入を抑制している。また、シール材130には、コネクタハウジング100に収容される各接触端子Tに対応する貫通孔130aが穿設されており、各貫通孔130aには、それぞれ、貫通孔130aを挿通した電線40が配置されている。
Further, a block-like sealing material (collective sealing material) 130 (see FIG. 3) formed of rubber or the like is mounted on the rear end side (other end side) of the
また、上記の基板側コネクタPは、図1、3、4に示すように、合成樹脂等で形成されたキャップハウジング150と、キャップハウジング150に支持されている基板160とを備えている。キャップハウジング150は、中空・矩形の筒状部151と、筒状部151の一端部(後端部)の外周縁部から拡径して形成されたフランジ部152とを備えている。また、図3に示すように、筒状部151の筒内の一端部側には、筒内を仕切る板状の仕切壁153(筒状部151に対して直角に形成された仕切壁153)が形成されている。また、仕切壁153の略中心部には、基板160の断面よりも僅かに大きい大きさに形成された矩形状のスリット153a(図3参照)が穿設されている。このスリット153aに基板160が挿嵌され、筒状部131の内部に基板160が支持されている。なお、基板160は、電子回路等がプリントされ且つその端部側に、複数の基板端子(ハーネス側コネクタHに収容されている接触端子Tと同じ数の基板端子)が設けられている。
Further, as shown in FIGS. 1, 3, and 4, the board-side connector P includes a
また、上記の仕切壁153には、ハーネス側コネクタHの各接触端子Tに対応する棒状の押上ピン154が設けられている(ハーネス側コネクタHに収容されている接触端子Tと同じ数の押上ピン154(複数の押上ピン154)が設けられている)。具体的には、仕切壁153には、筒状部151の他端部(前端部)に向けて、仕切壁153を基準にして略直角方向に延びる「複数の押上ピン154」が設けられている。
なお、図4(b)に示すように、複数の押上ピン154は、基板160を挟んで上側及び下側に互い違いになるように並列して形成されている。そして、ハーネス側コネクタHに、基板側コネクタPを嵌合させると、各押上ピン154が、対応する「ハーネス側コネクタHの各接触端子T」のボックス部10の筒内に挿入されるようになっている。
The
As shown in FIG. 4B, the plurality of push-up
次に、接触端子Tの構成について図5〜図8を参照しながら説明する。
ここで、図5は、本実施形態のカードエッジコネクタに用いられる接触端子をベースコンタクトとアウタコンタクトに分離した状態を示した斜視図である。また、図6は、本実施形態のカードエッジコネクタに用いられる接触端子を示した模式図であり、(a)が接触端子の内部の構成を示した模式図であり、(b)が接触端子の外観を示した模式図である。図7は、本実施形態のベースコンタクトを構成するボックス部の内部の構成を説明するための模式図である。図8は、本実施形態の接触端子のアウタコンタクトの内部の構成を説明するための模式図である。
Next, the configuration of the contact terminal T will be described with reference to FIGS.
Here, FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the contact terminals used in the card edge connector of the present embodiment are separated into a base contact and an outer contact. FIG. 6 is a schematic diagram showing a contact terminal used in the card edge connector of the present embodiment, (a) is a schematic diagram showing an internal configuration of the contact terminal, and (b) is a contact terminal. It is the schematic diagram which showed the external appearance. FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the internal configuration of the box portion constituting the base contact of the present embodiment. FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an internal configuration of the outer contact of the contact terminal according to the present embodiment.
図5に示すように、接触端子Tは、基板160に設けられた基板端子と接触する弾性接触片15を有するベースコンタクト1と、弾性接触片15と共に基板160を挟持する外部接触片25を有するアウタコンタクト2とを備えている。ベースコンタクト1及びアウタコンタクト2は、金属で形成されている。また、ベースコンタクト1は、アウタコンタクト2と別体で形成されており、アウタコンタクト2にベースコンタクト1の前端側のボックス部10を挿入し嵌合することにより接触端子Tが構成されるようになっている。
As shown in FIG. 5, the contact terminal T includes a base contact 1 having an
上記のベースコンタクト1は、図5、6に示すように、前端側(一端部側)に中空角筒状のボックス部10が形成され、後端側(他端部側)に電線40の端部を把持し接続する電線接続部30が形成されている。また、ボックス部10には、基板160の基板端子と接触し、且つアウタコンタクト2と共に基板160を挟持する弾性接触片15が設けられている。なお、電線接続部30は、周知技術と同じ構成であるため、その説明を省略する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the base contact 1 has a hollow rectangular tube-shaped
ボックス部10は、図6、7に示すように、底壁11と、底壁11の両側から上方に向けて略直角に延びる左右両側壁12と、底壁11と相対向する上壁13とを備えており、前後両端が貫通した中空角筒状になっている。なお、ボックス部10の前端部には開口部14aが形成されていると共に、その開口部14aの一部分(高さ方向の中心から上方側部分)を塞ぐ前壁14bが形成されている。この開口部14aからボックス部10の内部に、基板側コネクタPのキャップハウジング150に設けられた押上ピン154が挿入されるようになっている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
上記の底壁11には、アウタコンタクト2に設けられた弾性係止片27を挿入・係止させるための係止孔11a(図6(a)、図7参照)が形成されている。また、上壁13には、弾性接触片15の上方部分(上方弾性部15dの厚肉部(接触部)15d1)が突出できる大きさ寸法の孔部13a(図5参照)が形成されている。
The
また、弾性接触片15は、底壁11の上面部に設けられている。
具体的には、図7に示すように、弾性接触片15は、底壁11の他端部(後端部)側に取り付けられている板状の基部15aと、基部15aの前端部から上方に延設された起立部15bと、起立部15bの上端部から底壁11の一端部(前端部)に向けて延設されている「逆への字状」の下方弾性部15cと、下方弾性部15cの前端部から底壁の他端部(後端部)側に向けてU字状に折曲し且つ下方弾性部15cの後端部近傍まで延設されている「への字状」の上方弾性部15dとを有している。また、上方弾性部15dには、凸状の頂部を中心にしてその前後方向に所定寸法・延びる厚肉部(接触部)15d1が形成されている。
The
Specifically, as shown in FIG. 7, the
上記の基部15aは、その下面が底壁11の上面に溶接や接着などにより取り付けられている。また、下方弾性部15cは、その長さ方向の略中間部が底壁11に向けて凹状に屈曲した「逆への字状」に形成されている。また、上記の上方弾性部15dは、その長さ方向の略中間部が上壁13に向けて凸状に屈曲した「への字状」に形成されている。
The lower surface of the
また、弾性接触片15は、基部15a以外の構成部がボックス部10と離間した状態で、ボックス部10の底部11に支持されており、ボックス部10の上壁13の孔部13aから厚肉部(接触部)15d1が出し入れ自在になるように、ボックス部10の内部に収容されている。なお、弾性接触片15は、外部からの荷重を受けていないときには、ボックス部10の内部に収容されている。この構成によれば、底壁11と離間している下方弾性部15cを上方側に押し上げることで、弾性接触片15を上方に押し上げて、ボックス部10の上壁13の孔部13aから厚肉部(接触部)15d1を突出させることができる。
The
次に、接触端子Tを構成するアウタコンタクト2について説明する。
図5、6、8に示すように、アウタコンタクト2は、ベースコンタクト1のボックス部10が挿嵌(内嵌)される外筒部20(図6参照)と、ボックス部10が挿嵌されると弾性接触片15と相対向して配置される外部接触片25とを有している。外筒部20は、底壁(外側底壁)21と、底壁21の両側から上方に向けて略直角に延びる左右両側壁(外側側壁)22と、開口部23(前端部から長さ方向の中間部よりも所定寸法だけ後端部の領域に亘って形成された開口部23)が形成された上壁24(外側上壁24)とを備えており、前後両端が貫通した中空角筒状になっている。
なお、外筒部20の他端部(後端部)がベースコンタクト1のボックス部10を挿入するための挿入口28(図8参照)になっている。
Next, the
As shown in FIGS. 5, 6, and 8, the
The other end portion (rear end portion) of the
また、上壁20の幅方向の中心部には、略L字状に形成された外部接触片25が立設している。また、外筒部20の底壁21の幅方向・中心部には、ベースコンタクト1のボックス部10の底壁11に設けられた係止孔11aに係止する弾性係止片27(図8参照)が形成されている。
Further, an
なお、本実施形態では、図5に示すように、上壁24は、一方の側壁22の他端部(後端部)側の上端部から他方の側壁22に向けて幅方向(底壁21の幅方向)の中心部まで延びる第1上壁24aと、他方の側壁22の他端部(後端部)側の上端部から一方の側壁22に向けて幅方向(底壁21の幅方向)の中心部まで延びる第2上壁24bとにより構成されている。また、第1上壁24a及び第2上壁24bは、底壁21と平行に形成されていると共に、相互の端部同士が当接している。
このように、本実施形態では、上壁24が、一対の構成部(第1上壁24a、第2上壁24b)により構成されているが特にこれに限定されるものではない。例えば、上壁24が、一方の側壁22の後端部側の上端部から他方の側壁22の他端部側の上端部まで延設された構成であっても良い。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
As described above, in the present embodiment, the
また、外部接触片25は、図8に示すように、上壁24の幅方向の中心部から上方に向けて垂直(上壁24を基準に垂直)に延びる垂直片25aと、垂直片25aの上端部から外筒部20の一端部(前端部)に向けて略直角に屈曲して延設される平行片25bとを有する略L字状に形成されている。
また、平行片25bは、長さ方向の略中間部に、下方(底壁21方向)に突出する凸部25b1が設けられており、この凸部25b1が、基板160に接触する接触部になっている。
なお、本実施形態では、平行片25bの下端部側に凸部25b1が設けられているが、これは一例に過ぎない。平行片25bが、その下端部側に凸部25b1が設けられていない形状(ストレート形状)に形成されていても良い。この場合、平行片25bのストレート形状の下端部が基板160に接触する接触部になる。
Further, as shown in FIG. 8, the
Further, the
In addition, in this embodiment, although the convex part 25b1 is provided in the lower end part side of the
なお、本実施形態では、図5に示すように、外部接触片25は、第1上壁24aの端部(第2上壁24bと当接している端部)から突出する略L字状の第1外部接触片251と、第2上壁24bの端部(第2上壁24aと当接している端部)から突出する略L字状の第2外部接触片252とにより構成されている。また、第1外部接触片251は、第2外部接触片252と同じ形状に形成されていると共に、第2外部接触片252と対向するように配置されている。また、第1外部接触片251及び第2外部接触片252は相互の対向面同士が当接している。
このように、本実施形態では、外部接触片25は、一対の構成部(第1外部接触片251、第2外部接触片252)により構成されているが特にこれに限定されるものではない。例えば、外部接触片25が、上壁24から立設する「1つの構成部品」で構成されていても良い。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
As described above, in the present embodiment, the
また、弾性係止片27は、図8に示すように、底壁21から切り起こされて形成されており、底壁21の他端部(後端部)側の領域から底壁21の一端部(前端部)に向けて斜め上方に延びる第1斜面部27aと、第1斜面部27aの端部から下方に屈曲して底壁21の下面まで延びる鉛直部27bと、鉛直部27bの端部から斜め下方に屈曲して、底壁21から突出する第2斜面部27cとを備えている。
Further, as shown in FIG. 8, the
そして、上記の構成のアウタコンタクト2の外筒部20の後端部の挿入口28(図7参照)にベースコンタクト1のボックス部10を挿入し、アウタコンタクト2の前端部側に押し込み、アウタコンタクト2とベースコンタクト1を嵌合させることにより、図6に示す接触端子Tが構成される。
なお、アウタコンタクト2の挿入口28に、ベースコンタクト1のボックス部10を挿入して押し込むと、ベースコンタクト1のボックス部10の底壁11に形成された係止孔11aに、アウタコンタクト2の弾性係止片27が挿入されて係止される。
Then, the
When the
次に、本実施形態の接触端子Tを用いたハーネス側コネクタHの製造工程について、図9を参照しながら説明する。ここで、図9は、本実施形態のカードエッジコネクタを構成するハーネス側コネクタの組み立て工程を示した模式図である。 Next, the manufacturing process of the harness side connector H using the contact terminal T of this embodiment is demonstrated, referring FIG. Here, FIG. 9 is a schematic diagram showing an assembly process of the harness side connector constituting the card edge connector of the present embodiment.
本実施形態のハーネス側コネクタHの製造工程では、先ず、コネクタハウジング100を組み立てる工程を行う。
なお、コネクタハウジング100は、ベースハウジング110と、フロントハウジング120(図9参照)とにより構成されており、ベースハウジング110の前端側に設けられて領域(空隙)にフロントハウジング120を挿嵌させることにより組み立てられるようになっている。
In the manufacturing process of the harness side connector H of the present embodiment, first, a process of assembling the
The
コネクタハウジング100の組み立て工程では、先ず、フロントハウジング120の内部に形成された各端子収容部にアウタコンタクト2を装着する。フロントハウジング120に形成された全ての端子収容部にアウタコンタクト2が装着されると、次に、ベースハウジング110の前端部側の内部に形成された領域(空隙)にフロントハウジング120を装着してコネクタハウジング100を完成させる。この工程により、アウタコンタクト2だけが装着された状態のコネクタハウジング100が構成される。
In the assembly process of the
次に、アウタコンタクト2が装着されたコネクタハウジング100に、ブロック状のシール材(ゴム等で形成されている一括シール材)130を装着する工程を行う。
この工程では、上記のアウタコンタクト2が装着されたコネクタハウジング100の内部・後端部側に形成された領域(空隙)に、複数の貫通孔130aが形成されたブロック状のシール材(ゴム等で形成されている一括シール材)130を挿嵌する。
なお、シール材130の貫通孔130aは、ベースコンタクト1及び電線40を挿通可能な大きさ寸法に形成されていると共に、コネクタハウジング100に形成されている端子収容部に連通している。また、貫通孔130aは、コネクタハウジング100に装着される接触端子Tと同数設けられている。
Next, a step of attaching a block-shaped seal material (a collective seal material formed of rubber or the like) 130 to the
In this step, a block-shaped sealing material (rubber or the like) in which a plurality of through
The through
次に、図9に示すように、アウタコンタクト2及びシール材130が装着されているコネクタハウジング100の各端子収容部に対して、それぞれ、電線40が接続されているベースコンタクト1を取り付ける工程を行う。
Next, as shown in FIG. 9, a step of attaching the base contact 1 to which the
この工程では、先ず、ベースコンタクト1の電線接続部30に電線40を接続する。次に、コネクタハウジング100の後端部側に装着されているシール材130の貫通孔130aに、電線40が接続されたベースコンタクト1のボックス部10を挿通させる(ボックス部10を先頭にして挿通させる)。なお、弾性接触片15はボックス部10の内部に収容された状態になっているため、シール材130の貫通孔130aにボックス部10をスムーズに挿通させることができる。このとき、弾性接触片15がシール材130に当接しないため、弾性接触片15が変形したり、接触部15d1にシール材130の成分や埃等が付着したりすることがない。
In this step, first, the
また、シール材130の貫通孔130aにボックス10を挿通させた後、さらに、シール材130の貫通孔130aと連通している端子収容部にベースコンタクト1を押し込んでいく。そして、コネクタハウジング100の端子収容部にベースコンタクト1を押し込んでいくと、コネクタハウジング100の前端部側に取り付けられたアウタコンタクト2の外筒部20の筒内に、ベースコンタクト1のボックス部10が挿入されていく。また、アウタコンタクト2の外筒部20の筒内に、ベースコンタクト1のボックス部10が挿入されると、ベースコンタクト1のボックス部10の底壁11に形成された係止孔11aに、アウタコンタクト2の弾性係止片27に挿入・係止されて嵌合し、コネクタハウジング100の内部で接触端子Tが組み立てられた状態で装着される(このとき、シール材130には、ベースコンタクト1に接続されている電線40が挿通された状態になっている)。
なお、アウタコンタクト2の外筒部20にベースコンタクト1のボックス部10が挿嵌されて接触端子Tが形成されると、図6に示すように、弾性接触片15の厚肉部(接触部)15d1と、外部接触片25の凸部25b1とが相対向して配置された状態になる。
そして、コネクタハウジング100の内部に、所定数(設計されている数)の接触端子Tが装着されるとハーネス側コネクタHが完成する。
Further, after the
When the contact terminal T is formed by inserting the
When a predetermined number (designed number) of contact terminals T are mounted inside the
次に、ハーネス側コネクタHに基板側コネクタPを嵌合させたときの接触端子Tの動作について、上述した図3と、図10及び図11とを参照しながら説明する。
なお、図10は、本実施形態のハーネス側コネクタに基板側コネクタを嵌合させる際の接触端子の動作を説明するための模式図であり、ハーネス側コネクタに基板側コネクタを挿入している最中の状態を示している。図11は、本実施形態のハーネス側コネクタに基板側コネクタを嵌合させる際の接触端子の動作を説明するための模式図であり、ハーネス側コネクタに基板側コネクタが嵌合された状態を示している。
Next, the operation of the contact terminal T when the board-side connector P is fitted to the harness-side connector H will be described with reference to FIG. 3 and FIGS. 10 and 11 described above.
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the contact terminal when the board-side connector is fitted to the harness-side connector of the present embodiment, and the board-side connector is inserted into the harness-side connector. The inside state is shown. FIG. 11 is a schematic diagram for explaining the operation of the contact terminal when the board-side connector is fitted to the harness-side connector of the present embodiment, and shows a state where the board-side connector is fitted to the harness-side connector. ing.
具体的には、図3に示すように、ハーネス側コネクタHは、基板側コネクタPが嵌合されていない状態のときには、その内部に収容されている接触端子Tの弾性接触片がボックス10の筒内に収容された状態になっている。
Specifically, as shown in FIG. 3, when the board side connector P is not fitted into the harness side connector H, the elastic contact piece of the contact terminal T housed in the harness side connector H is the
そして、ハーネス側コネクタHに基板側コネクタPを嵌合させる場合、ハーネス側コネクタHの前端部(図中の左端部)に向け、基板側コネクタPの前端部(図中の右端部)を押し込んでいく。具体的には、図3に示す状態から、図10に示す状態になるように、ハーネス側コネクタHに向けて基板側コネクタPを移動させて押し込んでいく。 When the board-side connector P is fitted to the harness-side connector H, the front-end part (right-end part in the figure) of the board-side connector P is pushed in toward the front-end part (left-end part in the figure) of the harness-side connector H. Go. Specifically, the board side connector P is moved and pushed toward the harness side connector H so that the state shown in FIG.
そして、図3に示す基板側コネクタPを、図10に示すように、ハーネス側コネクタHの前端部(図中の左端部)に押し込むと、コネクタハウジング100の空隙部120b(図3参照)に、キャップハウジング150の筒状部151が挿入されていくと共に、コネクタハウジング100の前端側のスリット部120aに、基板160の端部側が挿入されていき、ボックス部10の上壁13と外部接触片25との間の領域に、基板160の端部側が進入していく。また、このとき、コネクタハウジング100のボックス部10の前端側の開口部14aに、キャップハウジング150に設けられた押上ピン154が挿通され、ボックス部10の内部に押上ピン154が進入していく。本実施形態では、押上ピン154は、弾性接触片15の下方と、ボックス部10の底壁11との間の領域に進入していくように設計されている。
なお、図10に示す状態のときには、押上ピン154が弾性接触片15の下方弾性部15cを押し上げる位置まで到達していないため、弾性接触片15がボックス部10の筒内に収容されたままの状態になっている。
Then, when the board-side connector P shown in FIG. 3 is pushed into the front end portion (left end portion in the drawing) of the harness-side connector H as shown in FIG. 10, it is inserted into the
In the state shown in FIG. 10, since the push-up
また、図10に示す状態から、さらに、基板側コネクタPをハーネス側コネクタHに対して押し込むと、図11に示すように、基板側コネクタPがハーネス側コネクタHと嵌合した状態になる。 Further, when the board-side connector P is further pushed into the harness-side connector H from the state shown in FIG. 10, the board-side connector P is engaged with the harness-side connector H as shown in FIG. 11.
具体的には、図10に示す状態の基板側コネクタPをハーネス側コネクタHに対して押し込むと、コネクタハウジング100の空隙部120bの奥の位置まで、キャップハウジング150の筒状部151が進入してくると共に、スリット部120aに挿入されている基板160の端部側の基板端子が、ボックス部10の上壁13の孔部13aと相対向する位置まで進入してくる。
また、ボックス部10の前端側の開口部14aに挿入されている押上ピン154が弾性接触片15の下方と、ボックス部10の底壁11との間の領域に進入していき、弾性接触片15の下方弾性部15cに当接し、弾性接触片15を上方側に押し上げ付勢する。そして、上方側に付勢された弾性接触片15は、その頂部及び頂部近傍(厚肉部(接触部)15d1)が、ボックス部10の上壁13の孔部13aから突出し(飛び出し)、当該孔部13aと相対向する位置まで挿入されてきた基板160の基板端子に向けて付勢されて当接する。このとき、外部接触片25の平行片25bの凸部25b1が、基板160の基板端子がある部位の裏面に当接した状態になる。すなわち、上記の挿入された基板160は、接触端子Tに設けられた「弾性接触片15及び外部接触片25」により基板端子がある部位が表裏面から挟持されると共に、弾性接触片15が基板端子と接触し、基板160と、接触端子Tとの電気的接続がなされる。
Specifically, when the board-side connector P in the state shown in FIG. 10 is pushed into the harness-side connector H, the
Further, the push-up
このように、本実施形態では、接触端子Tが直接、基板160に設けられた基板端子がある部位を基板160の表裏面から挟持する構成になっているため(基板端子との接触部分を挟持する構成になっているため)、直接的に基板を挟持しない従来技術のもの(特許文献1、2に記載の接触端子)や、基板端子との接触部分を挟持する構成になってない従来技術の接触端子200(図14参照)と比べて、大きい接触力で基板端子に接触することができる。また、本実施形態では、接触端子Tが直接・基板160(基板の基板端子がある部位)を挟持するため、複数の接触端子Tを装着するコネクタ(カードエッジコネクタ)Wに用いた場合に、従来技術のものと比べて、各接触端子の接触力にバラツキが生じる可能性が軽減される。
Thus, in the present embodiment, the contact terminal T is configured to sandwich the portion where the substrate terminal provided on the
また、本実施形態の接触端子Tは、ベースコンタクト1とは別体に、基板160を挟持するためのアウタコンタクト2を設け、アウタコンタクト2にベースコンタクト1を挿入することで、接触端子Tが形成される構成になっている。
Further, the contact terminal T of the present embodiment is provided with an
そして、ベースコンタクト1とアウタコンタクト2が別体になっているため、上述した作業工程のように、コネクタハウジング100の前方側にアウタコンタクト2を取り付けておくと共に、コネクタハウジング100の後方側に「複数の貫通孔130aが形成されたシール材(一括シール材)130」を取り付けておき、その後、コネクタハウジング100の後方側から、電線40を取り付けたベースコンタクト1を挿通すると共に、コネクタハウジング100の前方側に取り付けられたアウタコンタクト2にベースコンタクト1のボックス部10を挿入して押し込み接触端子Tを完成させることができる。また、アウタコンタクト2を別体にすることで、シール材130に挿通させるベースコンタクト1の大きさ寸法が、図14、15に示した従来技術の接触端子200よりも小さくでき、接触端子T同士の設置間隔(ピッチ)を狭くすることができる。
Since the base contact 1 and the
また、本実施形態では、ハーネス側コネクタHに基板側コネクタPが嵌合されていない状態のときには、ハーネス側コネクタHの接触端子Tの弾性接触片15がボックス10の筒内に収容された状態になっている。したがって、上述したハーネス側コネクタHの製造工程において、シール材130の貫通孔130aにベースコンタクト1のボックス部10を挿通させている最中には、弾性接触片15がボックス部10の内部にあり、弾性接触片15がシール材に当接しない。そのめ、ハーネス側コネクタHの製造工程において、弾性接触片15が変形したり、弾性接触片15の接触部15d1にシール材の成分や埃等が付着したりすることがない。
In the present embodiment, when the board-side connector P is not fitted to the harness-side connector H, the
さらに、本実施形態の弾性接触片15は、ハーネス側コネクタHに基板側コネクタPが嵌合された状態になるまでボックス部10の内部に収容されている。そのため、図10に示すように、ハーネス側コネクタHに基板側コネクタPを嵌合させている途中段階において、弾性接触片15が基板160に接触しないため、弾性接触片15が変形したり、弾性接触片15の接触部15d1に基板160の成分や埃等が付着したりすることがない。そして、本実施形態では、図11に示すように、接続する対象の基板端子が所定位置に挿入されてきたタイミングで、ボックス部10の上壁13の孔部13aから弾性接触片15の厚肉部(接触部)15d1が突出して、基板端子と接触するようになっている。
Furthermore, the
すなわち、本実施形態のカードエッジコネクタWは、基板端子に接続する「弾性接触片15の厚肉部(接触部)15d1」が、基板端子に接続される状態になるまで、極力、他の構成部品に当接しないように設計されている。
したがって、本実施形態によれば、弾性接触片15の変形や接触部15d1の汚れ等が原因の接触不良等が生じることを効果的に防止することができる。
That is, the card edge connector W according to the present embodiment has another configuration as much as possible until the “thick portion (contact portion) 15d1 of the
Therefore, according to the present embodiment, it is possible to effectively prevent a contact failure or the like caused by deformation of the
以上、説明したように、本実施形態によれば、カードエッジコネクタW等のコネクタに用いられる接触端子Tであって、所望の接触力を得ることができると共に、狭いピッチ間隔のコネクタに用いることができる接触端子Tを提供することができる。また、本実施形態は、上記の接触端子Tを備えたハーネス側コネクタHと、基板160を保持する基板側コネクタPとを備えたカードエッジコネクタWを提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, the contact terminal T used in a connector such as the card edge connector W can obtain a desired contact force and is used for a connector having a narrow pitch interval. It is possible to provide a contact terminal T capable of Moreover, this embodiment can provide the card edge connector W provided with the harness side connector H provided with said contact terminal T, and the board | substrate side connector P holding the board |
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変更が可能である。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible within the range of the summary.
W…カードエッジコネクタ
H…ハーネス側コネクタ
100…コネクタハウジング
110…ベースハウジング
120…フロントハウジング
120a…スリット部
120b…空隙部
130…シール材
130a…貫通孔
T…接触端子
1…ベースコンタクト
10…ボックス部
11…底壁
11a…係止孔
12…側壁
13…上壁
13a…孔部
14a…開口部
14b…前壁
15…弾性接触片
15a…基部
15b…起立部
15c…下方弾性部
15d…上方弾性部
15d1…厚肉部(接触部)
30…電線接続部
40…電線
2…アウタコンタクト
20…外筒部
21…底壁(外側底壁)
22…側壁(外側側壁)
23…開口部
24…上壁(外側上壁)
24a…第1上壁
24b…第2上壁
25…外部接触片
25a…垂直片
25b…平行片
25b1…凸部
251…第1外部接触片
252…第2外部接触片
27…弾性係止片
27a…第1斜面部
27b…鉛直部
27c…第2斜面部
28…挿入口
P…基板側コネクタ
150…キャップハウジング
151…筒状部
152…フランジ部
153…仕切壁
153a…スリット
154…押上ピン
160…基板
W ... Card edge connector H ...
30 ... Electric
22 ... Side wall (outer side wall)
23 ...
24a ... 1st
Claims (4)
一端部側に筒状のボックス部が形成され、他端部側に電線の端部を把持し接続する電線接続部が形成されていると共に、該ボックス部の内部に前記基板端子に接触するための接触部が形成されている弾性接触片が収容されているベースコンタクトと、
前記ベースコンタクトと別体で構成され且つ該ベースコンタクトのボックス部に嵌合されると前記弾性接触片と相対向して配置される外部接触片を有するアウタコンタクトとを備え、
前記ボックス部は、底壁と上壁と両側壁とを有し、該上壁には、前記弾性接触片の接触部が突出できる大きさ寸法の孔部が形成されていると共に、前端に開口部が形成されており、
前記基板端子と接続する場合、前記ボックス部の上壁と前記外部接触片との間の領域に前記基板の端部側が挿入され且つ該ボックス部の前端の開口部に該基板と共に押上ピンが挿入されるようになっており、該挿入された押上ピンが弾性接触片に当接して上方側に押し上げ、該弾性接触片の接触部を前記上壁の孔部から突出させ、前記挿入されてきた基板の基板端子に前記接触部が付勢されて当接すると共に、前記外部接触片が該基板の基板端子がある部位の裏面に当接するようになっていることを特徴とする接触端子。 A contact terminal used in a connector for electrically connecting to a substrate terminal provided at an end of the substrate,
A cylindrical box portion is formed on one end side, and an electric wire connection portion is formed on the other end side for gripping and connecting the end portion of the electric wire, and in order to contact the board terminal inside the box portion A base contact in which an elastic contact piece in which a contact portion is formed is accommodated, and
An outer contact having an external contact piece that is configured separately from the base contact and is arranged to face the elastic contact piece when fitted to the box portion of the base contact;
The box portion has a bottom wall, an upper wall, and both side walls. The upper wall is formed with a hole having a size that allows the contact portion of the elastic contact piece to protrude, and has an opening at the front end. Part is formed,
When connecting to the substrate terminal, the end portion side of the substrate is inserted into a region between the upper wall of the box portion and the external contact piece, and a push-up pin is inserted together with the substrate into the opening portion of the front end of the box portion. The inserted push-up pin abuts on the elastic contact piece and pushes it upward, and the contact portion of the elastic contact piece protrudes from the hole in the upper wall and has been inserted. A contact terminal, wherein the contact portion is urged and brought into contact with a substrate terminal of a substrate, and the external contact piece is in contact with a back surface of a portion of the substrate where the substrate terminal is located.
前記外筒部の上面部には、前端部から後端部・近傍側まで開口部が形成された外側上壁が設けられ、該外側上壁には前記外部接触片が立設しており、
前記外部接触片は、前記外側上壁から上方に向けて垂直に延びる垂直片と、前記垂直片の上端部から前記外筒部の前端部に向けて直角に屈曲して延設される平行片とを有する略L字状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の接触端子。 The outer contact has an outer cylinder portion into which the box portion of the base contact is inserted and fitted,
On the upper surface portion of the outer cylinder portion, an outer upper wall is provided in which an opening is formed from the front end portion to the rear end portion / near side, and the outer contact piece is erected on the outer upper wall,
The external contact piece includes a vertical piece that extends vertically upward from the outer upper wall, and a parallel piece that is bent and extended perpendicularly from an upper end portion of the vertical piece toward a front end portion of the outer cylinder portion. The contact terminal according to claim 1, wherein the contact terminal is formed in a substantially L-shape.
前記上方弾性部は、その長さ方向の中間部が凸状に屈曲したへの字状に形成され、その頂部及び該頂部の近傍部分が前記接触部になっており、
さらに、前記弾性接触片は、外部からの荷重を受けていないときには、前記ボックス部の内部に収容されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の接触端子。 The elastic contact piece includes a base portion attached to a rear end side / upper surface of the bottom wall, a standing portion standing upward from a front end portion of the base portion, and a bottom wall extending from an upper end portion of the standing portion. A lower elastic portion extending toward the front end portion of the lower elastic portion, and a rear end portion of the lower elastic portion that is bent in a U shape from the front end portion of the lower elastic portion toward the rear end portion of the bottom wall. An upper elastic part extending to the vicinity,
The upper elastic portion is formed in a shape that is bent in a convex shape in the middle in the length direction, and the top portion and the vicinity of the top portion are the contact portions,
Furthermore, the said elastic contact piece is accommodated in the inside of the said box part, when the load from the outside is not received, The contact terminal of Claim 1 or 2 characterized by the above-mentioned.
前記接触端子は、
一端部側に筒状のボックス部が形成され、他端部側に電線の端部を把持し接続する電線接続部が形成されていると共に、該ボックス部の内部に前記基板端子に接触するための接触部が形成されている弾性接触片が収容されているベースコンタクトと、
前記ベースコンタクトと別体で構成され且つ該ベースコンタクトのボックス部に嵌合されると前記弾性接触片と相対向して配置される外部接触片を有するアウタコンタクトとを備え、
前記ボックス部は、底壁と上壁と両側壁とを有し、該上壁には、前記弾性接触片の接触部が突出できる大きさ寸法の孔部が形成されていると共に、前端に開口部が形成されており、
前記基板側コクネタには、接触端子のボックス部の前端の開口部に挿入可能な略棒状の押上ピンが設けられており、
前記ハーネス側コネクタに対して前記基板側コネクタを挿入し嵌合させると、前記ボックス部の上壁と外部接触片との間の領域に前記基板の端部側が挿入されてくると共に、該ボックス部の前端側の開口部に、前記押上ピンが挿通されて前記弾性接触片に当接して上方側に押し上げ、該弾性接触片の接触部を該上壁の孔部から突出させ、該接触部が前記基板の基板端子に向けて付勢されて当接すると共に、外部接触片が該基板の基板端子がある部位の裏面に当接するようになっていることを特徴とするカードエッジコネクタ。 A card edge connector comprising a board-side connector holding a board, and a harness-side connector containing contact terminals that are electrically connected to board terminals provided on the end side of the board,
The contact terminal is
A cylindrical box portion is formed on one end side, and an electric wire connection portion is formed on the other end side for gripping and connecting the end portion of the electric wire, and in order to contact the board terminal inside the box portion A base contact in which an elastic contact piece in which a contact portion is formed is accommodated, and
An outer contact having an external contact piece that is configured separately from the base contact and is arranged to face the elastic contact piece when fitted to the box portion of the base contact;
The box portion has a bottom wall, an upper wall, and both side walls. The upper wall is formed with a hole having a size that allows the contact portion of the elastic contact piece to protrude, and has an opening at the front end. Part is formed,
The board-side connector is provided with a substantially rod-shaped push-up pin that can be inserted into the opening at the front end of the box portion of the contact terminal,
When the board-side connector is inserted into and fitted to the harness-side connector, the end side of the board is inserted into a region between the upper wall of the box part and the external contact piece, and the box part The push-up pin is inserted through the opening on the front end side of the first contact portion and abuts against the elastic contact piece to push it upward. The contact portion of the elastic contact piece protrudes from the hole in the upper wall, and the contact portion A card edge connector, wherein the card edge connector is urged and brought into contact with a board terminal of the board, and an external contact piece comes into contact with a back surface of a portion of the board having the board terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106232A JP6387440B1 (en) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | Contact terminal and card edge connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106232A JP6387440B1 (en) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | Contact terminal and card edge connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6387440B1 true JP6387440B1 (en) | 2018-09-05 |
JP2018200859A JP2018200859A (en) | 2018-12-20 |
Family
ID=63444271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017106232A Expired - Fee Related JP6387440B1 (en) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | Contact terminal and card edge connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6387440B1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2598581Y2 (en) * | 1991-12-03 | 1999-08-16 | 矢崎総業株式会社 | connector |
JP4776492B2 (en) * | 2006-10-13 | 2011-09-21 | 住友電装株式会社 | Card edge connector |
JP5754533B1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-07-29 | 第一精工株式会社 | Connector terminals and connectors |
JP5922295B1 (en) * | 2015-11-19 | 2016-05-24 | 斎藤 文夫 | Contact terminal and connector using the contact terminal |
-
2017
- 2017-05-30 JP JP2017106232A patent/JP6387440B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018200859A (en) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104078804B (en) | Adapter | |
JP4522144B2 (en) | Electrical connector | |
KR100940733B1 (en) | Electrical connector assembly | |
CN102868069B (en) | coaxial connector with switch | |
US7922531B2 (en) | Connector shield case | |
KR101552942B1 (en) | Electrical connector assembly and plug connector | |
JP2017069133A (en) | connector | |
TWI688171B (en) | Connector | |
CN105576409A (en) | Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector | |
CN108232503B (en) | Connector device | |
JP2013175310A (en) | Coaxial connector with switch | |
US20170194740A1 (en) | Connector and connector assembly | |
KR101166230B1 (en) | Connector | |
JP2014207363A (en) | Assembly structure of electronic component, and electric connection box | |
WO2009010704A1 (en) | An electrical unit | |
JP6701526B2 (en) | Board connector housing, board connector and board connector with case | |
JP5650487B2 (en) | connector | |
JP6387440B1 (en) | Contact terminal and card edge connector | |
KR20040098568A (en) | A connector and connector assembly | |
JP5256842B2 (en) | Composite connector for memory card | |
JP6613129B2 (en) | Metal terminal | |
JP6416311B2 (en) | connector | |
JP2018152271A (en) | Contact terminal, base contact and outer contact | |
JP5851869B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2006012545A (en) | Connector holding structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6387440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |