[go: up one dir, main page]

JP6386467B2 - キナーゼ活性のモジュレーターとしての新規複素環式誘導体 - Google Patents

キナーゼ活性のモジュレーターとしての新規複素環式誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6386467B2
JP6386467B2 JP2015542810A JP2015542810A JP6386467B2 JP 6386467 B2 JP6386467 B2 JP 6386467B2 JP 2015542810 A JP2015542810 A JP 2015542810A JP 2015542810 A JP2015542810 A JP 2015542810A JP 6386467 B2 JP6386467 B2 JP 6386467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
piperazin
phenyl
dihydropteridin
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015542810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500065A (ja
Inventor
ラン ルオシイ
ラン ルオシイ
アール.ハック ベイヤード
アール.ハック ベイヤード
チェン シヤオリーン
チェン シヤオリーン
シヤオ ユイファーン
シヤオ ユイファーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2016500065A publication Critical patent/JP2016500065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386467B2 publication Critical patent/JP6386467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/06Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with a nitrogen atom directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1092Details
    • A61N2005/1098Enhancing the effect of the particle by an injected agent or implanted device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

関連出願
本出願は2012年11月16日に出願された米国シリアル番号第61/727,298号の利益を主張し、その内容の全体を参照により本明細書中に取り込む。
発明の分野
本発明は、哺乳動物の癌などの過剰増殖性疾患の治療に有用な一連の複素環式化合物に関する。本発明はまた、哺乳動物、特にヒトの過剰増殖性疾患の治療におけるかかる化合物の使用、及び、かかる化合物を含有する医薬組成物を包含する。
背景
タンパク質キナーゼは細胞内の多種多様なシグナル伝達過程の制御に関与する、大ファミリーの構造的に関連する酵素を構成している(Hardie,G.及びHanks,S.(1995年)The Protein Kinase Facts Book.I and II、Academic Press、カリフォルニア州サンディエゴ)。キナーゼは、それらがリン酸化する基質(例えば、タンパク質−チロシン、タンパク質−セリン/スレオニン、脂質等)によって、各ファミリーに分類することができる。一般に、これらのキナーゼファミリーのそれぞれに相当する配列モチーフが同定されている(例えば、Hanks,S.K.、Hunter,T.、FASEB J.、9:576〜596頁(1995年);Knightonら、Science、253:407〜414頁(1991年);Hilesら、Cell、70:419〜429頁(1992年);Kunzら、Cell、73:585〜596頁(1993年);Garcia−Bustosら、EMBO J.、13:2352〜2361頁(1994年))。
タンパク質キナーゼは、それらの制御機構を特徴とすることができる。これらの機構には、例えば、自己リン酸化、他のキナーゼによるトランスリン酸化、タンパク質とタンパク質の相互反応、タンパク質と脂質の相互反応、及び、タンパク質とポリヌクレオチドの相互反応が含まれる。個々のタンパク質キナーゼは、1つを超える機構によって制御され得る。
キナーゼは、限定するわけではないが、リン酸基を標的タンパク質に付加することによって、増殖、分化、アポトーシス、運動性、転写、翻訳及び他のシグナル伝達過程を含む多くの様々な細胞過程を制御する。これらのリン酸化事象は、標的タンパク質の生物学的機能を調節又は制御することができる分子のオン/オフスイッチとして作用する。標的タンパク質のリン酸化は、様々な細胞外シグナル(ホルモン、神経伝達物質、成長因子及び分化因子等)、細胞周期事象、環境ストレス又は栄養ストレス等に応答して生じる。適切なタンパク質キナーゼは、シグナル伝達経路において、例えば代謝酵素、制御タンパク質、受容体、細胞骨格タンパク質、イオンチャンネルもしくはイオンポンプ、又は転写因子を、活性化又は不活化(直接的又は間接的に)するように機能する。タンパク質リン酸化の制御欠損による制御されないシグナル伝達は、例えば、炎症、癌、アレルギー/喘息、免疫系の疾患及び病態、中枢神経系の疾患及び病態、ならびに血管形成を含む、いくつかの疾患に関与するとされてきた。
タンパク質キナーゼ70S6K、すなわち70kDaリボソームタンパク質キナーゼp70S6K(SK6、p70/p85S6キナーゼ、p70/p85リボソームS6キナーゼ及びpp70S6Kとしても公知)は、タンパク質キナーゼのAGCサブファミリーの一員である。p70S6Kは、セリン−スレオニンキナーゼであり、これはホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)/AKT経路の成分である。p70S6Kは、PI3Kの下流にあり、活性化は、数々のマイトジェン、ホルモン及び増殖因子に応答して、いくつかの部位でリン酸化を介して生じる。p70S6K活性はまた、ラパマイシンがp70S6K活性を阻害するように作用することから、mTORを含有する複合体(TORC1)によって制御される。p70S6Kは、PI3Kの下流標的AKT及びPKCζによって制御される。Aktは、TSC2を直接的にリン酸化しそして不活化することによって、mTORを活性化する。さらに、ウォルトマンニンによって阻害されたがラパマイシンでは阻害されなかったp70S6Kの突然変異遺伝子の研究は、PI3K経路がmTOR活性の制御とは無関係にp70S6Kに対する作用を示し得ることを示唆している。
酵素p70S6Kは、S6リボソームタンパク質のリン酸化によってタンパク質合成を調節する。S6のリン酸化は、リボソームタンパク質及び翻訳伸長因子(その発現の増大は、細胞成長及び増殖にとって必須である)を含む、翻訳装置の成分をコードするmRNAの翻訳の増大と相関している。これらのmRNAは、それらの5’転写開始においてオリゴピリミジン領域(5’TOPと呼ばれる)を含有するが、これは、翻訳レベルでのmRNAの制御にとって必須であることが示されている。
p70S6K活性化は、翻訳へのその関与に加えて、細胞周期調節、神経細胞分化、細胞運動性の制御、ならびに、腫瘍転移において重要な細胞の応答、免疫応答及び組織修復にも関与するとされてきた。p70S6Kに対する抗体は、ラット線維芽細胞のS期への進入に基づく分裂促進応答を破壊するが、このことは、p70S6K機能が、細胞周期のG1期からS期への進行にとって必須であることを示している。さらに、ラパマイシンによる細胞周期のG1期からS期における細胞周期増殖の阻害は、p70S6Kの高リン酸化型活性化形態の産生が阻害される結果であると特定されている。
腫瘍細胞増殖及びアポトーシスからの細胞保護におけるp70S6Kの役割は、腫瘍組織における増殖因子受容体のシグナル伝達、過剰発現及び活性化へのp70S6Kの関与に基づいて支持される。例えば、Northern及びWエステルn分析によって、PS6K遺伝子の増幅には、対応するmRNA及びタンパク質発現の増加が伴うことがそれぞれ明らかになった(Cancer Res.(1999年)59:1408−11−Localization of PS6K to Chromosomal Region 17q23 and Determination of Its Amplification in Breast Cancer)。
染色体17q23は、原発性乳腺腫瘍の最大20%、BRCA2変異を有する乳腺腫瘍の87%、及び、BRCA1変異を有する腫瘍の50%、ならびに、膵臓、膀胱及び神経芽細胞腫などの他の癌型において増幅する(M.Barlund、O.Monni、J.Kononen、R.Cornelison、J.Torhorst、G.Sauter、O.−P.Kallioniemi and Kallioniemi A.、Cancer Res.、2000年、60:5340〜5346頁参照)。乳癌における17q23の増幅は、PAT1、RAD51C、PS6K及びSIGMA1B遺伝子が関与することが示されている(Cancer Res.(2000年):60、5371〜5375頁)。
p70S6K遺伝子は、この領域の増幅及び過剰発現の標的として同定されており、増幅と予後不良との間の統計的に有意な関連が観測されている。p70S6K活性化の臨床的な阻害は、上流キナーゼmTORの阻害剤であるCCI−779(ラパマイシンエステル)で治療した腎癌の患者において観測された。疾患の進行とp70S6K活性の阻害との間の有意な線形関係が報告された。エネルギーストレスに応答して、腫瘍抑制因子LKB1はTSC1/2複合体をリン酸化するAMPKを活性化し、それによってmTOR/p70S6K経路を不活化できるようになる。LKB1の変異は、ポイツ−ジェガース症候群(PJS)を引き起こし、PJSの患者は、癌を発症する可能性が一般集団よりも15倍高い。さらに、肺腺癌の1/3は、LKB1を不活化する変異を有する。p70S6Kは、代謝性疾患及び障害に関与するとされてきた。p70S6Kの欠如は、加齢性及び食事性肥満を防止すると同時に、インスリン感受性を強化することが報告された。肥満、糖尿病、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、高血糖症、高アミノ酸血症及び高脂血症(hyperlipidmia)などの代謝性疾患及び障害におけるp70S6Kの役割はその知見を基に支持されている。
p70S6K阻害に適しているものと説明される化合物は、WO03/064397、WO04/092154、WO05/054237、WO05/056014、WO05/033086、WO05/117909、WO05/039506、WO06/120573、WO06/136821、WO06/071819、WO06/131835、WO08/140947、WO10/056563、WO10/093419、WO12/013282、WO12/016001及びWO12/069146に開示されている。
発明の概要
本発明はp70S6K関連疾患を治療するのに有用な式Iの化合物を提供する。
発明の説明
本発明の目的はキナーゼ活性を調節する新規化合物を提供することである。このタンパク質キナーゼ調節としては、限定するわけではないが、p70S6K阻害及びAkt阻害が挙げられ、過剰増殖疾患、特に上に述べたタンパク質キナーゼの活動亢進に関する疾患、例えば哺乳動物における癌の治療に有用であり、それらの活性ならびにそれらの可溶性、代謝クリアランス及び生物学的利用能特徴の両方に関しての優れた薬理学的特性を有する。
その結果、本発明は、キナーゼ阻害剤であり、そして上記の疾患の治療において有用である、新規複素環式誘導体、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物を提供する。
本発明は式(I)の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物に関する。
Figure 0006386467
(上式中、X1はN又はCHであり、
X2はCH2又はNHであり、
X3はCH2又はCOであり、
X4はO、CH2又はNHであり、
WはN又はCHであり、
R1はAr又はHetであり、
R2は [C(R3)2]pHet1又は[C(R3)2]pN(R3)2であり、
R3はH又は、1、2、3又は4個のC-原子を有するアルキルであり、そして場合により置換されており、
Arはフェニルであり、それは非置換であるか、又は、Hal、A、フェニル、CON(R3)2、COOR3、NHCOA、NHSO2A、CHO、COA、SO2N(R3)2、SO2A、[C(R3)2]pOR3、[C(R3)2]pN(R3)2 及び/又は[C(R3)2]pCNによりモノ−、ジ−又はトリ置換されており、
Hetはフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、インドリル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル又はキノリルであり、それは非置換であるか、又は、Hal、A、[C(R3)2]pOR3、[C(R3)2]pN(R3)2、NO2、CN、[C(R3)2]pCOOR3、CON(R3)2、NR3COA、NR3SO2A、SO2N(R3)2、S(O)mA及び/又はO[C(R3)2]qN(R3)2によりモノ−、ジ−又はトリ置換されており、
Het1はジヒドロピロリル、ピロリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロイミダゾリル、ジヒドロピラゾリル、テトラヒドロピラゾリル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペリジニル、アゼパニル、モルホリニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、[1,3]ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル又はピペラジニルであり、それは非置換であるか、又は、Aによりモノ−又はジ置換されており、
Aは1〜10個のC-原子を有する非枝分かれもしくは枝分かれアルキルであり、ここで、1又は2個の非隣接CH-及び/又はCH2-基はN-、O-及び/又はS-原子により置換されていてよく、そして1〜7個のH-原子はF又はClにより置換されていてよく、
HalはF、Cl、Br又はIであり、
各mは独立して0、1又は2であり、
各nは独立して0、1又は2であり、
各pは独立して0、1、2、3又は4であり、
各qは独立して2、3又は4である)。
本発明はこれらの化合物の光学活性形態(立体異性体)、エナンチオマー、ラセミ体、ジアステレオマー、及び、水和物及び溶媒和物にも関する。
本発明は式Iの化合物の塩の溶媒和物、例えば、塩酸塩の一水和物又は二水和物にも関する。
さらに、本発明は式Iの化合物の医薬上許容される誘導体に関する。
化合物の溶媒和物という用語は、相互引力のために形成される化合物上への不活性溶媒分子の付加を意味すると解される。溶媒和物は、例えば、一水和物もしくは二水和物又はアルコラートである。
医薬上許容される誘導体という用語は、例えば、本発明に係る化合物の塩、及び、いわゆるプロドラッグ化合物を意味するものと解される。
本明細書中で使用されるときに、別の指示がない限り、用語「プロドラッグ」は、生物学的条件下(インビトロ又はインビボ)で、加水分解、酸化又は他の方法で反応して、活性化合物、特に、式Iの化合物を提供することができる、式Iの化合物の誘導体を意味する。プロドラッグの例としては、限定するわけではないが、生加水分解性アミド、生加水分解性エステル、生加水分解性カルバメート、生加水分解性カーボネート、生加水分解性ウレイド及び生加水分解性ホスフェート類似体などの生加水分解性部分を含む式Iの化合物の誘導体及び代謝物が挙げられる。特定の実施形態では、カルボキシル官能基を有する化合物のプロドラッグはカルボン酸の低級アルキルエステルである。カルボン酸エステルは、好都合には、分子上に存在するカルボン酸部分のいずれかをエステル化することによって形成される。プロドラッグは、典型的には、Burger 's Medicinal Chemistry and Drug Discovery 6th ed. (Donald J. Abraham ed., 2001, Wiley)及びDesign and Application of Prodrugs (H.Bundgaard ed., 1985, Harwood Academic Publishers Gmfh)に記載されているような周知の方法を用いて調製することができる。
表現「有効量」は、研究者又は医師などによって、探求され又は望まれている生物学的又は医学的応答を、組織、系、動物又はヒトにおいて引き起こす医薬品又は医薬活性成分の量を表す。
さらに、表現「治療有効量」は、この量を受けていない対応する対象と比較して、以下の結果をもたらす量を表す:疾患、症状、病態、愁訴、障害又は副作用の治療の改善、治癒、予防又は除去、あるいは、疾患、愁訴又は障害の進行の軽減。
表現「治療有効量」は、また、正常な生理学的機能を増大させるのに有効である量を包含する。
本発明はまた、式Iの化合物の混合物、例えば、2つのジアステレオマーの混合物の、例えば、比率1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100又は1:1000での使用に関する。
これらは、好ましくは、立体異性化合物の混合物である。
「互変異性体」は、互いに平衡状態にある化合物の異性体形態を指す。異性体形態の濃度は、化合物が見出される環境に依存し、そして、化合物が固体であるか、又は、有機溶液又は水溶液中にあるかなどに依存して異なることができる。
本発明の化合物の代謝物は、また、本発明の範囲内である。
本発明の化合物又はそのプロドラッグの互変異性化、例えば、ケト−エノール互変異性化が生じ得る場合には、個々の形態、例えばケト又はエノール形態は、あらゆる比率における混合物として別個に、及び、一緒に特許請求される。同一のことが、立体異性体、例えばエナンチオマー、シス/トランス異性体、配座異性体などに当てはまる。所望ならば、異性体を、当該分野において周知の方法によって、例えば液体クロマトグラフィーによって分離することができる。同一のことが、例えばキラル固定相を使用することによってエナンチオマーに当てはまる。さらに、エナンチオマーを、ジアステレオマーに変換すること、すなわち鏡像異性体的に純粋な補助化合物とのカップリング、得られたジアステレオマーのその後の分離及び補助残基の切断により単離することができる。あるいは、本発明の化合物の任意のエナンチオマーを、光学的に純粋な出発材料を使用して、立体選択的合成から得ることができる。
用語「置換された」は好ましくは上記の置換基による置換に関し、ここで、特に別の指示がない限り、複数の異なる置換度が可能である。
これらの化合物のすべての生理学的に許容される塩、誘導体、溶媒和物、塩の溶媒和物及び立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物も本発明に係る。
本発明は式Iの化合物及びその塩、ならびに、式Iの化合物及びその薬学上使許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互換異性体及び立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物の調製方法に関し、ここで、
a)式(II)
Figure 0006386467
(上式中、X1、X2、X3、X4及びnは式Iにおいて示した意味である)の化合物を、式(III)
Figure 0006386467
(上式中、W、R1及びR2は式Iに示した意味である)の化合物と反応させること、又は、
b)X3がCOであり、X4がNHである式Iの化合物を調製するために、式(IV)
Figure 0006386467
(上式中、R1、R2、W、X1、X2及びnは式Iに示した意味であり、A'は1、2、3又は4個のC-原子を有するアルキルである)を環化させること、
及び/又は
式Iの塩基又は酸をその塩の1つに変換すること、
を特徴とする。
上記及び下記において、基R1、R2、W、X1、X2、X3、X4及びnは明確な別の記載がない限り、式Iに関して示した意味を有する。
「A」はアルキルを表し、これは非枝分かれ(直鎖)又は枝分かれであり、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のC-原子を有する。「A」は好ましくは、メチルを表し、さらには、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル又はtert-ブチル、さらにまたペンチル、1-、2-又は3-メチルブチル、1,1-、1,2-又は2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、ヘキシル、1、2、3又は4-メチルペンチル、1,1-、1,2-、1,3-、2,2-、2,3-又は3,3-ジメチルブチル、1又は2-エチルブチル、1-エチル-1-メチルプロピル、1-エチル-2-メチルプロピル、1,1,2-又は1,2,2-トリメチルプロピル、さらに好ましく、例えば、トリフルオロメチルである。
「A」は特に好ましくは、1、2、3、4、5又は6個のC原子を有するアルキルを表し、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル又は1,1,1-トリフルオロエチルである。
さらに、「A」は、例えば、CH2OCH3、CH2CH2OH、OCH2CH2NH2、CH2NHCH2又はNHCH2CH3を表す。
Cycは、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを表す。
R1は、好ましくは、Arである。
R3は、好ましくは、H又は、1、2、3又は4個のC 原子を有するアルキルを表し、特に好ましくは、H又はメチルである。
Arは、例えば、o-、m-又はp-トリル、o-、m-又はp-エチルフェニル、o-、m-又はp-プロピルフェニル、o-、m-又はp-イソプロピルフェニル、o-、m-又はp-tert-ブチルフェニル、o-、m-又はp-ヒドロキシフェニル、o-、m-又はp-ニトロフェニル、o-、m-又はp-アミノフェニル、o-、m-又はp-(N-メチルアミノ)フェニル、o-、m-又はp-(N-メチルアミノカルボニル)フェニル、o-、m-又はp-メトキシフェニル、o-、m-又はp-エトキシフェニルo-、m-又はp-エトキシカルボニルフェニル、o-、m-又はp-(N,N-ジメチルアミノ)フェニル、o-、m-又はp-(N,N-ジメチルアミノカルボニル)フェニル、o-、m-又はp-(N-エチルアミノ)フェニル、o-、m-又はp-(N,N-ジエチルアミノ)フェニル、o-、m-又はp-フルオロフェニル、o-、m-又はp-ブロモフェニル、o-、m-又はp-クロロフェニル、o-、m-又はp-(メチルスルホンアミド)フェニル、o-、m-又はp-(メチルスルホニル)フェニル、o-、m-又はp-シアノフェニル、o-、m-又はp-カルボキシフェニル、o-、m-又はp-メトキシカルボニルフェニル、o-、m-又はp-ホルミルフェニル、o-、m-又はp-アセチルフェニルo-、m-又はp-アミノスルホニルフェニル、o-、m-又はp-[2-(モルホリン-4-イル)エトキシ]フェニル、o-、m-又はp-[3-(N,N-ジエチルアミノ)プロポキシフェニル、さらに好ましくは、2,3-、2,4-、2,5-、2,6-、3,4-又は3,5-ジフルオロフェニル、2,3-、2,4-、2,5-、2,6-、3,4-又は3,5-ジクロロフェニル、2,3-、2,4-、2,5-、2,6-、3,4-又は3,5-ジブロモフェニル、2,4-又は2,5-ジニトロフェニル、2,5-又は3,4-ジメトキシフェニル、3-ニトロ-4-クロロフェニル、3-アミノ-4-クロロ-、2-アミノ-3-クロロ-、2-アミノ-4-クロロ-、2-アミノ-5-クロロ-又は2-アミノ-6-クロロフェニル、2-ニトロ-4-N,N-ジメチルアミノ-又は3-ニトロ-4-N,N-ジメチルアミノフェニル、2,3-ジアミノフェニル、2,3,4-、2,3,5-、2,3,6-、2,4,6-又は3,4,5-トリクロロフェニル、2,4,6-トリメトキシフェニル、2-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル、p-ヨードフェニル、3,6-ジクロロ-4-アミノフェニル、4-フルオロ-3-クロロフェニル、2-フルオロ-4-ブロモフェニル、2,5-ジフルオロ-4-ブロモフェニル、3-ブロモ-6-メトキシフェニル、3-クロロ-6-メトキシフェニル、3-クロロ-4-あアミドフェニル、3-フルオロ-4-メトキシフェニル、3-アミド-6-メチルフェニル、3-クロロ-4-アセトアミドフェニル又は2,5-ジメチル-4-クロロフェニルが挙げられる。
Arはさらに好ましくは、非置換であるか、又は、Hal及び/又はAによりモノ置換又はジ置換されたフェニルを表す。
Arは特に好ましくは、CF3、F又はClによりモノ置換されたフェニルを表す。
Hetは好ましくは、非置換であるか、又は、「A」によりモノ置換されたピリジル又はピリミジルを表す。
Het1は好ましくは、ピロリジニル、アゼチジニル又はピペリジニルを表す。
Halは好ましくは、F、Cl又はBrを表すが、Iであることもあり、特に好ましくはF又はClである。
本発明全体を通して、1回より多く登場するすべての基は同一であっても又は異なっていてもよく、すなわち、互いに独立である。
式Iの化合物は1個以上のキラル中心を有することができ、そのため、種々の立体異性形態が生じうる。式Iはすべてのこれらの形態を包含する。
したがって、本発明は、特に、前記基の少なくとも1つが上記の好ましい意味の1つを有する式Iの化合物に関する。化合物の幾つかの好ましい群は下記の副次式Ia〜Ieにより示されることができ、それは式Iに対応し、詳細に指定していない基は式Iに関して示される意味を有するが、ここで、
Iaにおいて、R3はH又はメチルであり、
Ibにおいて、Arは、非置換であるか、又は、Hal及び/又はAによりモノ置換又はジ置換されたフェニルであり、
Icにおいて、Hetは、非置換であるか、又は、Aによりモノ置換されたピリジル又はピリミジルであり、
Idにおいて、Het1は、ピロリジニル、アゼチジニル又はピペリジニルであり、
Ieにおいて、X1はN又はCHであり、
X2はCH2又はNHであり、
X3はCH2又はCOであり、
X4はCH2又はNHであり、
R1はArであり、
R2は [C(R3)2]pHet1又は[C(R3)2]p N(R3)2であり、
R3はH又はメチルであり、
Arは、非置換であるか、又は、Hal及び/又はAによりモノ置換又はジ置換されたフェニルであり、
Het1はピロリジニル、アゼチジニル又はピペリジニルであり、
Aは1〜10個のC-原子を有する非枝分かれ又は枝分かれアルキルであり、ここで、1つ又は2つの非隣接CH-及び/又はCH2-基はN-及び/又はO-原子により置換されていてよく、そして1〜7個のH-原子はF又はClにより置換されていてよく、
又は、Cycであり、
Cycは3〜7個のC-原子を有する環状アルキルであり、
HalはF、Cl、Br又はIであり、
各nは独立して0又は1であり、
各pは独立して0、1、2、3又は4である、化合物、
及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互換異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物である。
特定の実施形態において、本明細書中に示される任意の式において、R1
Figure 0006386467
である。特定の実施形態において、本明細書中に示される任意の式において、R2
Figure 0006386467
である。特定の実施形態において、本明細書中に示される任意の式において、ここで、環
Figure 0006386467
Figure 0006386467
である。特定の実施形態において、本発明は式I-f:
Figure 0006386467
の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物を提供し、ここで、R1及びR2は上記のとおりである。
特定の実施形態において、本発明は式I-g:
Figure 0006386467
の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物を提供し、ここで、R1及びR2は上記のとおりである。
特定の実施形態において、本発明は式I-h:
Figure 0006386467
の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物を提供し、ここで、R1及びR2は上記のとおりである。
特定の実施形態において、本発明は式I-i:
Figure 0006386467
の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物を提供し、ここで、R1及びR2は上記のとおりである。
特定の実施形態において、本発明は式I-j:
Figure 0006386467
の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物を提供し、ここで、R1及びR2は上記のとおりである。
特定の実施形態において、本発明は式I-k:
Figure 0006386467
の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物を提供し、ここで、R1及びR2は上記のとおりである。
特定の実施形態において、本発明はI-f〜I-kのいずれかにおいて、R1
Figure 0006386467
である。特定の実施形態において、I-f〜I-kのいずれかの式において、R2
Figure 0006386467
である。
式Iの化合物及びその調製用出発材料は、さらに、正確に述べると、文献(例えば、標準研究、例えば、Houben-Weyl、Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry]、Georg-Thieme-Verlag、Stuttgart)に記載されるとおりの本質的に既知の方法により調製される。また、本明細書中に詳細に記載していない、本質的に既知の変法も使用されうる。
式II及びIIIの出発化合物は一般に知られている。しかしながら、それらがもし新規であるとしても、本質的に既知の方法によって調製されうる。
式Iの化合物は、好ましくは、式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させることにより得ることができる。
さらに、式Iの化合物は、好ましくは、式IVの化合物を環化することにより得ることができる。
反応は、一般に、当業者に既知の条件で行われ、その条件は前記反応のために知られておりそして適する。
使用される条件によって、反応時間は数分〜14日であり、反応温度は約0°〜160°、通常、20°〜150°であり、特に、約60°〜約140°である。
反応は、一般に、酸結合剤、好ましくは、DIPEA、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン又はキノリンなどの有機塩基の存在下に行われる。
アルカリもしくはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩、又は、アルカリもしくはアルカリ土類の弱酸の別の塩、好ましくは、カリウム、ナトリウム、カルシウム又はセシウムの塩の添加も好ましい。
適切な不活性溶媒の例は、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン又はキシレンなどの炭化水素、トリクロロエチレン、1,2-ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルム又はジクロロメタンなどの塩素化炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、n-ブタノール又はtert-ブタノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサンなどのエーテル、エチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)などのグリコールエーテル、アセトン又はブタノンなどのケトン、アセトアミド、ジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド、アセトニトリルなどのニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド、二硫化炭素、ギ酸又は酢酸などのカルボン酸、ニトロメタン又はニトロベンゼンなどのニトロ化合物、酢酸エチルなどのエステル、又は、前記溶媒の混合物である。特に好ましいのは、DMF、DMSO又はNMPである。
医薬上の塩及び他の形態
本発明に係る前記化合物は最終の非塩形態で使用されうる。他方、本発明は、また、その医薬上許容される塩の形態のこれらの化合物の使用をも包含し、かかる塩は当該技術分野で既知の手順により様々な有機及び無機酸及び塩基から誘導されうる。式Iの化合物の医薬上許容される塩の形態はそのほとんどの部分が従来の方法により調製される。もし式Iの化合物がカルボキシル基を含むならば、その適切な塩の1つは、適切な塩基と化合物を反応させ、対応する塩基付加塩を提供することにより生成されうる。かかる塩基は、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを含むアルカリ金属水酸化物、水酸化バリウム及び水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、カリウムエトキシド及びナトリウムプロポキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、ならびに、ピペリジン、ジエタノールアミン及びN-メチルグルタミンなどの様々な有機塩基である。式Iの化合物のアルミニウム塩も同様に含まれる。式Iの特定の化合物の場合には、酸付加塩は、塩化水素、臭化水素又はヨウ化水素などのハロゲン化水素、他の鉱酸及びその対応する塩、例えば硫酸塩、硝酸塩又はリン酸塩など、及び、アルキル及びモノアリールスルホン酸塩、例えば、エタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩及びベンゼンスルホン酸塩、及び、他の有機酸及びそれらの対応する塩、例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などの薬学上に許容される有機酸及び無機酸により、これらの化合物を処理することによって形成することができる。したがって、式Iの化合物の薬学上許容される酸付加塩としては下記のもの:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギニン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、臭化物、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、二水素リン酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩(ムチン酸から得られる)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、一水素リン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パルモエート、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩が挙げられるが、これは限定を表すものではない。
さらに、本発明に係る化合物の塩基性塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム及び亜鉛塩が挙げられるが、これは限定を表すことを意図していない。前述の塩の中で、好ましいのは、アンモニウム、アルカリ金属塩、ナトリウム及びカリウム、ならびに、アルカリ土類金属塩、カルシウム及びマグネシウムである。薬学上許容される有機無毒性塩基から誘導される式Iの化合物の塩としては、第一級、第二級及び第三級アミンの塩、天然に存在する置換アミンをも含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N'-ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-エチルモルホリン、N-エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リドカイン、リジン、メグルミン、N-メチル-D-グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン及びトリス-(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トロメタミン)が挙げられるが、これは制限を表すことを意図するものではない。
塩基性窒素含有基を含む本発明の化合物は、例えば、メチル、エチル、イソプロピル及びtert-ブチル塩化物、臭化物及びヨウ化物などの(C1-C4)アルキルハロゲン化物、ジメチル、ジエチル及びジアミル硫酸塩などのジ(C1-C4)アルキル硫酸塩、デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリル塩化物、臭化物及びヨウ化物などの(C10-C18)アルキルハロゲン化物、及び、塩化ベンジル及び臭化フェネチルなどのアリール(C1-C4)アルキルハロゲン化物などの薬剤を用いて第四級化することができる。本発明に係る水溶性及び油溶性の両方の化合物はこのような塩を用いて調製することができる。
好ましい前述の薬学上の塩としては、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベシル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバル酸塩、ナトリウムリン酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシル酸塩及びトロメタミンが挙げられるが、これは制限を表すことを意図しない。
特に好ましいのは塩酸塩、二塩酸塩、臭化水素酸塩、マレイン酸塩、メシル酸塩、リン酸塩、硫酸塩及びコハク酸塩である。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は十分な量の所望の酸と遊離塩基形態を接触させ、慣用の様式で塩を生成させることにより調製される。遊離塩基は塩の形態を塩基と接触させ、そして慣用の様式で遊離塩基を単離することにより再生されうる。遊離塩基形態は極性溶媒中での溶解度などの特定の物性に関して、対応する塩の形態とは特定の点で異なるが、本発明の目的では、他の点で、塩はそれぞれの遊離塩基形態に対応する。
上記のように、式Iの化合物の医薬上許容される塩基付加塩はアルカリ金属及びアルカリ土類金属又は有機アミンなどの金属又はアミンと形成される。好ましい金属はナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムである。好ましい有機アミンはN,N'-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチル-D-グルカミン及びプロカインである。
本発明に係る酸性化合物の塩基付加塩は、遊離酸形態を十分な量の所望の塩基と接触させ、慣用の様式で塩の生成を生じさせることによって調製される。遊離酸は、酸と塩形態を接触させ、慣用の様式で遊離酸を単離することによって再生されうる。遊離酸形態は、極性溶媒中の溶解度などの特定の物理的特性に関して、対応する塩形態と特定の点で異なるが、本発明の目的で、他の点では、塩はそれぞれの遊離酸形態に対応する。
もし本発明に係る化合物がこのタイプの医薬上許容される塩を形成することができる基を1つよりも多く含むならば、本発明は複数塩を包含する。典型的な複数塩としては、例えば、重酒石酸塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム及び三塩酸塩が挙げられるが、これは、制限を表すことを意図するものではない。
上記に関して、本関係における表現「医薬上許容される塩」は、特に、もしこの塩形態が活性成分の遊離形態又は以前から使用されている活性成分の他の任意の塩形態と比較して活性成分に薬理学的に改良された特性を付与するならば、式Iの化合物をその塩の1つの形態で含む活性成分を意味すると解されるものと理解されうる。活性成分の医薬上許容される塩の形態は、また、以前には有しなかった、体内での治療効果に関してこの活性成分の薬理学的に好ましい影響をも与えることができる、所望の薬物動態特性を初めて活性成分に与えることができる。
同位体
さらに、式Iの化合物は、その同位体標識形態を含むことが意図される。式Iの化合物の同位体標識形態は、化合物の1個以上の原子が、通常自然に発生する原子の原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する1個又は複数の原子によって置換されているという事実以外は、この化合物と同一である。容易に商業的に入手可能であり、周知の方法により、式Iの化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位元素が挙げられ、例えば、それぞれ2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clが挙げられる。1個以上の上記の同位体及び/又は他の原子の同位体のいずれかを含む、式Iの化合物、そのプロドラッグ又は医薬上許容される塩は本発明の一部であることが意図される。式Iの同位体標識化合物は有益な幾つかの方法で使用することができる。例えば、式Iの同位体標識化合物であって、その中に、3H又は14Cなどの放射性同位体が取り込まれた化合物は、薬剤及び/又は基質組織分布アッセイに適している。これらの放射性同位体、すなわち、トリチウム(3H)及び炭素-14(14C)は、簡単な調製及び優れた検出性に起因して特に好ましい。例えば、重水素(2H)などのより重い同位体の式Iの化合物への取り込みは、この同位体標識化合物のより高い代謝安定性に起因する治療上の利点を有する。より高い代謝安定性はインビボ半減期の増加又はより低用量と直接的に解釈され、これは、ほとんどの状況下において、本発明の好ましい実施形態を表すであろう。式Iの同位体標識化合物は、通常、本テキストの実施例の部及び調製の部における合成スキーム及び関連説明に開示されている手順を、容易に入手可能な同位体標識反応剤によって、非同位体標識反応剤を置き換えて行うことにより調製されうる。
重水素(2H)も一次速度論的同位体効果により化合物の酸化的代謝を操作する目的で式Iの化合物に組み込むことができる。一次速度論的同位体効果は、この同位体交換後の共有結合の形成に必要な基底状態エネルギーの変化によって次に引き起こされる同位体核の交換に起因する化学反応のための速度の変化である。より重い同位体の交換は、通常、化学結合のための基底状態エネルギーの低下をもたらすため、律速結合の切断における速度の低下を引き起こす。結合の切断が複数生成物の反応の座標に沿ってサドルポイント領域又はその近傍で発生した場合、生成物分配比は実質的に変化されうる。説明のために、もし重水素が交換不可能な位置で炭素原子に結合しているならば、kM/kDの速度差=2〜7が典型的である。この速度差が酸化されやすい式Iの化合物にうまく適用される場合には、インビボでのこの化合物のプロファイルは大幅に変更され、改善された薬物動態特性をもたらすことができる。
治療剤を発見し、開発するときに、当業者はインビトロ特性で望ましさを維持しながら薬物動態パラメータを最適化しようとする。低い薬物動態プロファイルを有する多くの化合物が酸化的代謝を受けやすいものと想定することが合理的である。現在入手可能なインビトロ肝ミクロソームアッセイはこのタイプの酸化的代謝の進行に価値ある情報を提供し、これにより、そのような酸化的代謝への抵抗により改善された安定性を有する式Iの重水素化化合物の合理的な設計を可能とする。式Iの化合物の薬物動態プロファイルの有意な改善がそれによって得られ、その改善はインビボ半減期(t/2)の増加、最大治療効果における濃度(Cmax)、用量応答曲線(AUC)下の面積、及びF、ならびに、クリアランス、用量及び材料コストの低下の点で定量的に表現することができる。
下記の事柄は上記のことを説明するためのものである:ベンジル水素原子及び窒素原子に結合した水素原子などの、酸化的代謝のための攻撃の複数の潜在的部位を有する式Iの化合物は、水素原子の様々な組み合わせが重水素原子によって置換されて、それにより、これらの水素原子の一部、ほとんど又は全てが重水素原子によって置換されている一連の類似体として調製される。半減期の決定は、酸化的代謝への耐性の改良の程度が改善される程度の有利で正確な決定を可能にする。これにより、このタイプの重水素-水素交換の結果として、親化合物の半減期が100%までの長さで延長されうると判断される。
式Iの化合物中の重水素-水素交換を用いて、出発化合物の代謝物スペクトルの有利な変更を達成し、それにより、望ましくない毒性代謝物を減少させ又は排除することができる。例えば、もし毒性代謝物が酸化性炭素-水素(C-H)結合開裂により生じる場合には、その特定の酸化が律速工程でないとしても、重水素化類似体は望ましくない代謝物の産生を大きく減少させ又は排除するであろうと合理的に想定することができる。重水素-水素交換に関する現状技術に関するさらなる情報は、例えば、Hanzlikら, J. Org. Chem. 55, 3992-3997, 1990, Reiderら, J. Org. Chem. 52, 3326-3334, 1987, Foster, Adv. Drug Res. 14, 1-40, 1985, Gilletteら, Biochemistry 33(10) 2927-2937, 1994及びJarmanら Carcinogenesis 16(4), 683-688, 1993に見出すことができる。
本発明に係る化合物のラセミ体又は立体異性体の医薬活性は異なることができるので、エナンチオマーを使用することが望ましい場合がある。これらの場合には、最終製品又はさらに中間体は当業者に知られた化学的又は物理的手段によりエナンチオマーへと分離されてよく、又は、合成において、それを使用してもよい。
ラセミ体アミンの場合には、ジアステレオマーは光学活性分割剤を用いた反応により混合物から形成される。適切な分割剤の例は酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、適切にN-保護されたアミノ酸(例えばN-ベンゾイルプロリン又はN-ベンゼンスルホニルプロリン)のR及びS形態などの光学活性酸、又は、種々の光学活性カンファースルホン酸である。また、光学活性分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン、三酢酸セルロースもしくは炭水化物の他の誘導体又はキラル誘導化されたメタクリレートポリマーをシリカゲル上に固定化したもの)の補助を用いたクロマトグラフィーエナンチオマー分割も有利である。この目的で適する溶離剤は、水性又はアルコール性溶媒混合物であり、例えば、ヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルであり、例えば、比率が82:15:3である。エステル基(例えば、アセチルエステル)を含むラセミ体の分割方法は酵素、特にエステラーゼの使用である。
さらに、本発明は、式Iの少なくとも1つの化合物及び/又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、又はすべての比率でのそれらの混合物を含み、そして場合により、賦形剤及び/又は補助剤を含む、医薬組成物に関する。
「医薬組成物」は、1種以上の活性成分及び担体を構成する1種以上の不活性成分、ならびに、いずれか2種以上の成分の組み合わせ、錯体形成又は凝集から、あるいは、1種以上の成分の解離から、あるいは、1種以上の成分の他のタイプの反応又は相互作用から直接又は間接的に得られる、あらゆる生成物を意味する。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物及び医薬上許容される担体を混合することにより作製される、あらゆる組成物を包含する。
本発明の医薬組成物はさらに、活性成分としての1種以上の他の化合物、例えば、本発明の1種以上の追加の化合物、又は、プロドラッグ化合物、又は、他のp70S6K阻害剤を含むことができる。
医薬組成物としては、経口、直腸内、局所、非経口(皮下、筋肉内及び静脈内を含む)、点眼(眼適用)、肺(鼻孔吸入もしくは頬側吸入)、又は、経鼻投与に好適な組成物が挙げられるが、あらゆる所与の場合において最も好適な経路は、治療する病態の性質及び重篤度ならびに活性成分の性質に依存するであろう。医薬組成物は、単位剤形で好都合に提供され、薬学の技術分野において周知の方法のいずれかによって調製されうる。
1つの実施形態において、前記化合物及び医薬組成物は、癌、例えば、脳、肺、結腸、類表皮、扁平細胞、膀胱、胃、膵臓、乳房、頭部、頸部、腎臓部、腎臓、肝臓、卵巣、前立腺、結腸直腸、子宮、直腸、食道、精巣、婦人科、甲状腺癌、黒色腫、血液悪性疾患、例えば急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、慢性骨髄性白血病、骨髄細胞白血病、神経膠腫、カポジ肉腫、又は、あらゆる他のタイプの固形腫瘍もしくは液性腫瘍の治療のためのものである。好ましくは、治療されるべき癌は、乳癌、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌又は膵臓癌又は神経膠芽腫から選択される。
本発明の化合物によって治療される典型的な病気としては、前立腺癌、甲状腺癌、肝癌、肺癌、乳癌、結腸癌、前立腺癌、下垂体腫瘍、膀胱、乳房、結腸(例えば、結腸腺癌及び結腸腺腫などの結腸直腸癌を含む)、腎臓、表皮、肝臓、肺のカルチノーマ、例えば、アデノカルチノーマ、小細胞肺癌及び非小細胞肺カルチノーマ、食道、胆嚢、卵巣、膵臓のカルチノーマ、例えば用外分泌膵臓カルチノーマ、胃、子宮頸部、子宮内膜、甲状腺、前立腺又は皮膚のカルチノーマ、例えば、扁平上皮癌、リンパ系の造血系腫瘍、例えば、白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、B-細胞リンパ腫、T-細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞リンパ腫又はバーキットリンパ腫、骨髄細胞系の造血系腫瘍、例えば、白血病、急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄増殖性症候群、骨髄異形成症候群又は前骨髄球性白血病、多発性骨髄腫、甲状腺濾胞癌、間葉起源の腫瘍、例えば、線維肉腫又は横紋筋肉腫、中枢神経系又は末梢神経系の腫瘍、例えば、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫又は神経鞘腫、黒色腫、セミノーマ、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫(keratoctanthoma)、甲状腺濾胞癌又はカポジ肉腫が挙げられる。
特定の実施形態において、病気は、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、表皮癌、胆嚢癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、下垂体腫瘍、食道癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、胃癌、甲状腺癌、白血病、B-細胞リンパ腫、T-細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄増殖性症候群、骨髄異形成症候群、前骨髄球性白血病、多発性骨髄腫、甲状腺濾胞癌、星細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、神経鞘腫、黒色腫又はカポジ肉腫である。
特定の実施形態において、病気は多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患、子宮内膜癌、前立腺癌、膀胱癌、肺癌、卵巣癌、乳癌、胃癌、結腸直腸癌及び口腔扁平上皮癌である。特定の実施形態において、病気は多発性骨髄腫、膀胱癌、子宮頸癌、前立腺癌、甲状腺癌、肺癌、乳癌又は結腸癌である。
本発明はまた、哺乳動物におけるp70S6Kの活動亢進に関連する過剰増殖疾患ならびにp70S6Kカスケードによってモジュレートされた疾患、又は、異常な増殖によって媒介される病気、例えば癌及び炎症の治療のための医薬の調製のための本発明に係る化合物の使用に関する。
本発明はまた、治療有効量の本発明の化合物、又は、その薬学上許容される塩、プロドラッグもしくは水和物、及び、薬学上許容される担体を含む、哺乳動物における脈管形成又は血管新生に関連する疾患を治療するための化合物又は医薬組成物に関する。
1つの実施形態において、前記化合物又は医薬組成物は腫瘍血管新生、慢性炎症性疾患、例えば関節リウマチ、炎症性腸疾患、アテローム性動脈硬化症、皮膚疾患、例えば乾癬、湿疹及び強皮症、糖尿病、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及び加齢黄斑変性からなる群より選ばれる疾患の治療のためのものである。
本発明はまた、ある量の本発明の化合物、又は、その薬学上許容される塩もしくは溶媒和物もしくはプロドラッグを、ある量の別の抗癌治療剤と組み合わせて含み、ここで、該化合物、塩、溶媒和物又はプロドラッグ及び化学療法薬の量は、一緒に異常な細胞成長を阻害するのに有効である、哺乳動物における異常な細胞成長を阻害するための化合物又は医薬組成物に関する。多くの抗癌治療剤は現在当該分野において知られている。1つの実施形態において、抗癌治療剤は、有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗薬、挿入抗生物質、成長因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生体応答修飾物質、抗ホルモン薬、血管新生抑制剤及び抗アンドロゲン薬からなる群より選ばれる化学療法薬である。別の実施形態において、抗癌治療剤は、ベバシズマブ、CD40特異性抗体、chTNT−1/B、デノスマブ、ザノリムマブ、IGF1R特異性抗体、リンツズマブ、エドレコロマブ、WX G250、リツキシマブ、チシリムマブ(ticilimumab)、トラスツズマブ及びセツキシマブからなる群より選ばれる抗体である。尚も別の実施形態において、抗癌治療剤は、他のプロテインキナーゼの阻害剤であり、例えばAkt、Axl、オーロラA、オーロラB、dyrk2、epha2、fgfr3、igf1r、IKK2、JNK3、Vegfr1、Vegfr2、Vegfr3(Flt−4としても知られている)、KDR、MEK、MET、Plk1、RSK1、Src、TrkA、Zap70、cKit、bRaf、EGFR、Jak2、PI3K、NPM−Alk、c−Abl、BTK、FAK、PDGFR、TAK1、LimK、Flt−3、PDK1及びErkの阻害剤である。
式Iの開示の化合物は抗癌剤を含む他の既知の治療剤との組み合わせで投与することができる。本明細書中に用いるときに、用語「抗癌剤」は癌を治療する目的で癌患者に投与される任意の薬剤に関する。
上記に規定した抗癌治療は単独療法として適用しても、又は、本明細書中に開示された式Iの化合物に加えて、従来の外科手術又は放射線療法又は薬物療法と併用してもよい。このような薬物療法、例えば、化学療法又は標的療法には1種以上であるが、好ましくは1種の下記の抗腫瘍剤を含むことができる。
アルキル化剤:例えば、アルトレタミン、ベンダムスチン、ブスルファン、カルムスチン、クロラムブシル、クロルメチン、シクロホスファミド、ダカルバジン、イホスファミド、インプロスルファン、トシレート、ロムスチン、メルファラン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ニムスチン、ラニムスチン、テモゾロミド、チオテパ、トレオスルファン、メクロレタミン、カルボコン、アパジクオン、フォテムスチン、グルフォスファミド、パリフォスファミド(palifosfamide)、ピポブロマン、トロフォスファミド、ウラムスチン、TH-3024、VAL-0834
白金化合物:例えば、カルボプラチン、シスプラチン、エプタプラチン(eptaplatin)、ミリプラチン(miriplatine)水和物、オキサリプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、ピコプラチン、サトラプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、ピコプラチン、サトラプラチン。
DNA変性剤:例えば、アムルビシン、ビサントレン、デシタビン、ミトキサントロン、プロカルバジン、トラベクテジン、クロファラビン、アムサクリン、ブロスタリシン、ピクサントロン、ラロムスチン(laromustine)1,3
トポイソメラーゼ阻害剤:例えば、エトポシド、イリノテカン、ラゾキサン、ソブゾキサン、テニポシド、トポテカン、アモナフィド、ベロテカン、エリプチニウムアセテート、ボレロキシン。
微小管変性剤:例えば、カバジタキセル、ドセタキセル、エリブリン、イクサベピロン、パクリタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ビンデシン、ビンフルニン、フォスブレタブリン、テセタキセル(tesetaxel)。
抗代謝剤:例えば、アスパラギナーゼ(asparaginase)3、アザシチジン、カルシウムレボホリナート、カペシタビン、クラドリビン、シタラビン、エノシタビン、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ネララビン、ペメトレキセド、プララトレキセート、アザチオプリン、チオグアニン、カルモフール、ドキシフルリジン、エラシタラビン(elacytarabine)、ラルチトレキセド、サパシタビン(sapacitabine)、テガフール2,3、トリメトレキセート。
抗癌性抗生物質:例えば、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、レバミゾール、ミルテフォシン、マイトマイシンC、ロミデプシン、ストレプトゾシン、バルルビシン、ジノスタチン、ゾルビシン、ダウノルビシン(daunurobicin)、プリカマイシン、アクラルビシン、ペプロマイシン、ピラルビシン。
ホルモン/アンタゴニスト:例えば、アバレリクス、アビラテロン、ビカルタミド、ブセレリン、カルステロン、クロロトリアニセン、デガレリクス、デキサメタゾン、エストラジオール、フルオコルトロン、フルオキシメステロン、フルタミド、フルベストラント、ゴセレリン、ヒストレリン、リュープロレリン、メゲストロール、ミトタン、ナファレリン、ナンドロロン、ニルタミド、オクトレオチド、プレドニゾロン、ラロキシフェン、タモキシフェン、甲状腺刺激ホルモンアルファ、トレミフェン、トリロスタン、トリプトレリン、ジエチルスチルベストロール、アコルビフェン、ダナゾール、デスロレリン、エピチオスタノール、オルテロネル(orteronel)、エンザルタミド1,3
アロマターゼ阻害剤:例えば、アミノグルテチミド、アナストロゾール、エキセメスタン、ファドロゾール、レトロゾール、テストラクトン、フォルメスタン。
小分子キナーゼ阻害剤:例えば、クリゾチニブ、ダサチニブ、エルロチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、ニロチニブ、パゾパニブ、レゴラフェニブ、ルクソリチニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、バンデタニブ、ベムラフェニブ、ボスチニブ、ゲフィチニブ、アキシチニブ、アファチニブ、アリセルチブ(alisertib)、ダブラフェニブ(dabrafenib)、ダコミチニブ(dacomitinib)、ジナシクリブ(dinaciclib)、ドビチニブ(dovitinib)、エンザスタウリン、ニンテダニブ(nintedanib)、レンバチニブ(lenvatinib)、リニファニブ(linifanib)、リンシチニブ(linsitinib)、マシチニブ(masitinib)、ミドスタウリン、モテサニブ、ネラチニブ、オランチニブ(orantinib)、ペリホシン、ポナチニブ(ponatinib)、ラドチニブ(radotinib)、リゴセルチブ(rigosertib)、チピファルニブ、チバンチニブ(tivantinib)、チボザニブ(tivozanib)、トラメチニブ(trametinib)、ピマセルチブ(pimasertib)、ブリバニブアラニネート(brivanib alaninate)、セジラニブ、アパチニブ(apatinib)4、カボザンチニブ(cabozantinib)S-マレエート1,3、イブルチニブ(ibrutinib)1,3、イコチニブ(icotinib)4、ブパルリシブ(buparlisib)2、シパチイブ(cipatinib)4、コビメチニブ(cobimetinib)1,3、イデラリシブ(idelalisib)1,3、フェドラチニブ(fedratinib)1、XL-6474
光増感剤:例えば、メトキサレン(methoxsalen)3、ポルフィマーナトリウム、タラポルフィン、テモポルフィン(temoporfin)。
抗体:例えば、アレムツズマブ、ベシレソマブ、ブレンツキシマブベドチン、セツキシマブ、デノスマブ、イピリムマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、ベバシズマブ、ペルツズマブ2,3、カツマキソマブ、エロツズマブ、エプラツズマブ、ファーレツズマブ、モガムリズマブ、ネシツムマブ、ニモツズマブ、オビヌツズマブ(obinutuzumab)、オカラツズマブ(ocaratuzumab)、オレゴボマブ、ラムシルマブ、リロツムマブ(rilotumumab)、シルツキシマブ(siltuximab)、トシリズマブ、ザルツムマブ、ザノリムマブ、マツズマブ、ダロツズマブ(dalotuzumab)1,2,3、オナルツズマブ(onartuzumab)1,3、ラコツモマブ(racotumomab)1、タバルマブ(tabalumab)1,3、EMD-5257974、ニボルマブ(nivolumab)1,3
サイトカイン:例えば、アルデスロイキン、インターフェロンα2、インターフェロンα2a3、インターフェロンα2b2,3、セルモロイキン、タソネルミン、テセロイキン、オプレルベキン1,3、組換えインターフェロンβ-1a4
薬剤コンジュゲート:例えば、デニロイキンジフチトクス、イブリツモマブチウキセタン、イオベングアン(iobenguane) I123、プレドニムスチン、トラスツズマブエムタンシン、エストラムスチン、ゲムツズマブ、オゾガマイシン、アフリベルセプト(aflibercept)、シントレデキンベスドトクス(cintredekin besudotox)、エドトレオチド(edotreotide)、イノツズマブオゾガマイシン、ナプツモマブエスタフェナトクス(naptumomab estafenatox)、オポルツズマブモナトクス(oportuzumab monatox)、テクネチウム(99mTc)アルシツモマブ(arcitumomab)1,3、ビンタフォリデ(vintafolide)1,3
ワクチン:例えば、シプレウセル(sipuleucel)3、ビテスペン(vitespen)3、エメペピムト(emepepimut)-S3、オンコ(onco)VAX4、リンドペピムト(rindopepimut)3、トロ(tro)Vax4、MGN-16014、MGN-17034
その他:アリトレチノイン、ベキサロテン、ボルテゾミブ、エベロリムス、イバンドロン酸、イミキモド、レナリドミド、レンチナン、メチロシン(metirosine)、ミファムルチド(mifamurtide)、パミドロン酸、ペガスパルガーゼ、ペントスタチン、シプレウセル(sipuleucel)3、シゾフィラン、タミバロテン、テムシロリムス、サリドマイド、トレチノイン、ビスモデギブ、ゾレドロン酸、ボリノスタット、セレコキシブ、シレンジチド、エンチノスタト(entinostat)、エタニダゾール(etanidazole)、ガネテスピブ(ganetespib)、イドロノキシル(idronoxil)、イニパリブ(iniparib)、イキサゾミブ(ixazomib)、ロニダミン、ニモラゾル(nimorazole)、パノビノスタト(panobinostat)、ペレチノイン(peretinoin)、プリチデプシン(plitidepsin)、ポマリドマイド、プロコダゾル(procodazol)、リダフォロリムス(ridaforolimus)、タスキイニモド(tasquinimod)、テロトリスタト(telotristat)、チマルファシン、チラパザミン、トセドスタト(tosedostat)、トラベデルセン(trabedersen)、ウベニメクス、バルスポダール、ゲンジシン(gendicine)4、ピシバニル(picibanil)4、レオリシン(reolysin)4、レタスピマイシン(retaspimycin)ヒドロクロリド1,3、トレバナニブ(trebananib)2,3、ビルリジン(virulizin)4、カルフィルゾミブ(carfilzomib)1,3、エンドスタチン(endostatin)4、イミュコテル(immucothel)4、ベリノスタト(belinostat)3、MGN-17034(1 Prop. INN(提案されている国際一般名)、2 Rec. INN(推奨されている国際一般名)、3 USAN(米国採用名)、4 INNでない)。
本発明はさらに、哺乳動物における異常細胞成長を阻害するための、又は、過剰増殖性疾患を治療するための方法であって、哺乳動物に、ある量の本発明の化合物、又は、その医薬上許容される塩又は溶媒和物又はプロドラッグを、放射線療法と組み合わせて投与することを含み、ここで当該化合物、塩、溶媒和物又はプロドラッグの量は、哺乳動物における異常細胞成長を阻害する、又は、過剰増殖性疾患を治療するにあたり有効に放射線療法と組み合わせている、前記方法に関する。放射線療法を施すための手法は、当該分野において知られており、これらの手法を、本明細書中に記載した併用療法において使用することができる。本発明の化合物のこの併用療法における投与を、本明細書中に記載したように決定することができる。本発明の化合物は、異常細胞を、そのような細胞を死滅させ、及び/又はその成長を阻害する目的のための放射線での処置に対してより感受性にすることができるものと考えられる。
したがって、本発明はさらに、哺乳動物における異常細胞を放射線での処置に対して増感させるための方法であって、哺乳動物に、ある量の本発明の化合物、又は、その医薬上許容される塩又は溶媒和物又はプロドラッグを投与することを含み、当該量が、異常細胞を放射線での処置に対して増感するのに有効である、前記方法に関する。この方法における化合物、塩又は溶媒和物の量を、本明細書中に記載したそのような化合物の有効量を確認するための手段に従って決定することができる。本発明はまた、哺乳動物における異常細胞成長を阻害する方法であって、ある量の本発明の化合物、又は、その医薬上許容される塩又は溶媒和物、そのプロドラッグ、あるいは、その同位体標識誘導体、ならびに、ある量の血管新生防止剤、シグナル伝達阻害剤及び増殖防止剤から選ばれる1種以上の物質を含む、前記方法に関する。
実際の使用において、本発明の化合物を、活性成分として、医薬担体と、慣用の医薬配合技術に従って密な混合において合わせることができる。担体は、投与、例えば、経口又は非経口投与(静脈内を含む)のために所望される製剤の形態に依存して広範囲の様々な形態を採り得る。経口剤形のための組成物を調製するにあたって、例えば、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤などのいずれかの通常の医薬媒体を使用してもよい。経口液体製剤の場合において、例えば、懸濁液、エリキシル剤及び溶液、又は、例えばデンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体のいずれかの通常の医薬媒体を使用してもよい。経口固体製剤の場合において、組成物は、例えば散剤、硬質及び軟質カプセルならびに錠剤の形態を採り得、固体経口製剤は液体製剤よりも好ましい。
投与のそれらの容易さのために、錠剤及びカプセルは、最も有利な経口投薬単位形態を表し、ここで、固体医薬担体を明らかに使用する。所望ならば、錠剤を、標準的な水性又は非水性技術によって被覆してもよい。そのような組成物及び製剤は少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。これらの組成物中の活性化合物の百分率は、もちろん変更されてよく、好都合には、単位質量の約2%〜約60%であることができる。そのような治療に有用な組成物中の活性化合物の量は有効投与量が得られるような量である。活性化合物をまた、例えば液体ドロップ又はスプレーとして鼻腔内に投与することができる。
錠剤、丸剤、カプセルなどはまた、結合剤、例えば、トラガカント、アカシア、トウモロコシデンプン又はゼラチン、賦形剤、例えば、リン酸二カルシウム、崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸、潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、及び、甘味剤、例えば、スクロース、ラクトース又はサッカリンを含むことができる。投薬単位形態がカプセルであるときには、それは、上記のタイプの材料に加えて、液体担体、例えば、脂肪油を含むことができる。
様々な他の材料は、コーティングとして、又は、剤形の物理的形態を変更するために存在することができる。例えば、錠剤を、セラック、糖又はそれらの両方で被覆してもよい。シロップ又はエリキシル剤は、活性成分に加えて、甘味剤としてスクロース、防腐剤としてメチルパラベン及びプロピルパラベン、染料及び風味料、例えば、サクランボ又はオレンジ風味を含んでいてもよい。
本発明の化合物をまた、非経口的に投与してもよい。これらの活性化合物の溶液又は懸濁液を、ヒドロキシ−プロピルセルロースなどの界面活性剤と好適に混合して水中に調製することができる。分散体をまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール及びその油中の混合物中に調製することができる。貯蔵及び使用の通常の条件下で、これらの製剤は微生物の成長を防止するための防腐剤を含む。
注射可能な使用に適している医薬形態としては、無菌の水性溶液又は分散体、及び、無菌の注射可能な溶液又は分散体の即時の調製のための無菌の散剤が挙げられる。すべての場合において、形態は無菌でなければならず、容易なシリンジ注入可能性(syringability)が存在する程度に流動性でなければならない。それは、製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対して保存されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール)、その好適な混合物及び植物油を含む溶媒又は分散媒であることができる。
投与のあらゆる好適な経路を、哺乳動物、特にヒトに本発明の化合物の有効な用量を提供するために使用してよい。例えば、経口、直腸内、局所、非経口、点眼、肺、経鼻などを使用してもよい。投薬形態としては、錠剤、トローチ、分散体、懸濁液、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアゾールなどが挙げられる。好ましくは、本発明の化合物を経口的に投与する。
使用する活性成分の有効な投与量は、使用する特定の化合物、投与の方式、治療される病状及び治療される病状の重篤度に依存して変化し得る。そのような投与量は当業者によって容易に確認され得る。
本発明の化合物について示した癌、炎症又は他の増殖性疾患を治療し又は予防するときに、一般的に満足な結果は、本発明の化合物を、好ましくは一回の一日の用量として示して、動物体重1キログラムあたり約0.01ミリグラム〜約100ミリグラムの一日の投与量で投与するときに得られる。ほとんどの大型の哺乳動物について、合計の一日の投与量は、約0.1ミリグラム〜約1000ミリグラム、好ましくは約0.2ミリグラム〜約50ミリグラムである。70kgの成人のヒトの場合において、合計の一日の用量は、一般的に約0.2ミリグラム〜約200ミリグラムであろう。この投与計画を調整して最適な治療的応答を提供することができる。
本発明はまた、
a)有効量の本発明に係る化合物、及び/又は、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、又はすべての比率でのそれらの混合物、及び、
b)有効量のさらなる医薬活性成分、
の個別のパックからなる、セット(キット)に関する。該セットは、好適な容器、例えば、ボックス、個別のボトル、バッグ又はアンプルを含む。該セットは、例えば、個別のアンプルを含むことができ、各々は有効量の本発明に係る化合物、及び/又は、その医薬上使用可能な誘導体、溶媒和物及び立体異性体、及びすべての比率でのそれらの混合物、ならびに、有効量のさらなる医薬活性成分を、溶解した形態又は凍結乾燥した形態で含むことができる。
実験の部
本出願中に出現し得るいくつかの略語は以下のとおりである:
Figure 0006386467
Figure 0006386467
本発明の化合物を、以下のスキーム及び実施例の手順に従って、適切な材料を使用して調製することができ、以下の特定の実施例によってさらに例証する。
さらに、本明細書中に記載した手順を当該分野における通常の技術と共に利用することによって、本出願中で特許請求されている本発明の追加の化合物を容易に調製することができる。しかしながら、実施例において例示した化合物を、本発明として考慮される唯一の属を形成するものと解釈するべきではない。実施例はさらに、本発明の化合物の調製についての詳細を例示する。当業者は、以下の調製手順の条件及びプロセスの既知の変法を使用してこれらの化合物を調製することができることを容易に理解するであろう。
本化合物を、一般的にそれらの医薬上許容される塩、例えば、上記の形態で単離する。単離した塩に対応するアミン非含有塩基を、好適な塩基、例えば、水性炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムでの中和、ならびに遊離のアミン非含有塩基の有機溶媒中への抽出、続いて蒸発によって生成することができる。このようにして単離したアミン非含有塩基を、他の医薬上許容される塩に、有機溶媒への溶解、続いて適切な酸の添加及びその後の蒸発、沈殿又は結晶化によってさらに変換することができる。
本発明は、以下のスキーム及び実施例に記載した特定の実施形態への参照によって例示されるが、それらには限定されないであろう。スキーム中で特に別の指示がない限り、変数は、上記と同一の意味を有する。特に別の特定がない限り、すべての出発材料を商業的な供給者から得て、さらに精製せずに使用する。別に特定しない限り、すべての温度を℃で表し、すべての反応を室温で行う。化合物を、シリカクロマトグラフィー又は分取HPLCのいずれかによって精製した。
本発明はまた、以下に記載するスキーム及び実施例に従って式(I)の化合物を製造するための方法に関する。
一般合成スキームI
Figure 0006386467
アミン(2)を二環式骨格(1)と、塩基性条件下に反応させ、式(I)の化合物(3)を生成する。特に別の指示がない限り、一般合成スキームI中の置換基は式Iに規定されるものに対応する。
一般合成スキームII
Figure 0006386467
幾つかの実施形態において、塩基性条件下に4-アミノ-6-クロロ-ピリミジン-5-オールを1,2−ジブロモエタンと反応させることにより二環式骨格を調製した。
Figure 0006386467
好ましい実施形態において、二環式骨格(4)を、アミン(5) (WO13/40044)と塩基性条件下に反応させ、式Iにより記載される化合物(6)を生成する。特に別の指示がない限り、一般合成スキームII中の置換基は式Iに規定されるものに対応する。
一般合成スキームIII
Figure 0006386467
4,6-ジクロロ-5-ニトロ-ピリミジンを試薬(7)と塩基性条件に反応させ、塩化物中間体(8)を提供する。置換アミンと塩化物(8)を反応させ、化合物(9)を提供する。二環式化合物(11)を化合物(10)の閉環生成物の脱-bocの後に得て、化合物(10)は化合物(9)の水素化から生じた。塩基の存在下での化合物(11)のアルキル化により、所望の化合物(12)を提供した。
分析方法
分析LC/MSを下記の3つの方法を用いて行った:
方法 A: ディスカバリーC18, 5 μm, 3 x 30 mm カラムを、流速400 μL/min、サンプルループ5 μL、移動相: (A) 0.1%ギ酸を含む水、移動相:(B) 0.1%ギ酸を含むメタノールで使用、保持時間を分で表す。
方法の詳細: (I) UV/VISダイオードアレイディテクタG1315B (Agilent)及びFinnigan LCQ Duo MSディテクタ備えたQuaternary Pump G1311A (Agilent)により、ESI + 方法(modus)、254及び280 nmにてUV-検知、3.2分の線状勾配で勾配15%(B)から95% (B)、(II) 95% (B)で1.4分間保持、(III) 0.1分の線状勾配で95%(B)から15% (B)に低減、(IV) 15%(B)で2.3分間保持。
方法B:Waters Symmetry C18、3.5μm、4.6×75mmカラム、流速1mL/min、サンプルループ10μL、移動相(A)は水0.05%TFAを含む水、移動相(B)は0.05%TFAを含むACN、保持時間を分で表す。
方法の詳細:(I)UV/VisダイオードアレイディテクタG1315B(Agilent)及びAgilent G1956B(SL)MSディテクタを備えたBinary Pump G1312A(Agilent)により、ESI+モード、254nm及び280nmにてUV-検知、10分の線状勾配で勾配20%(B)から85% (B)、(II) 85% (B)で1分間保持、(III) 0.2分の線状勾配で20%(B)から85% (B)に低減、(IV) 20%(B)で3.8分間保持。
方法C:勾配:4.2分/流れ:2ml/min、99:01〜0:100水+0.1%(体積)TFA;アセトニトリル+0.1%(体積)TFA;0.0〜0.2分:99:01;0.2〜3.8分:99:01→0:100;3.8〜4.2分:0:100;カラム:Chromolith Performance RP18e;長さ100mm、直径3mm;波長220nm。
分析用キラルHPLC
分析用キラルHPLCは、Daicel Chemical Industries, Ltd.のChiralPak AD-Hカラム(250×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズ装置で実施した。この方法は、注入体積5.0μL、流速1mL/minの100%メタノールで25℃において15分間、ならびに254nm及び280nmにおけるUV検知を使用した。
分取HPLC
分取HPLCは、Waters Atlantis dC18 OBD(商標)10μM(30×250mm)カラム又はWaters Sunfire Prep C18 OBD10μM(30×250mm)カラムのいずれかを使用して実施した。カラムは、サンプルループ(10mL)及びISCO UA-6 UV/Visディテクタを備えたWaters Prep LC4000装置で、流速60mL/minで使用した。移動相は、(A)水及び(B)HPLCグレードのアセトニトリルを含有する2つの溶媒リザーバーから取り出した。典型的な分取の実施では、直線勾配を使用した(例えば、60分にわたり0〜60%溶媒B)。

下記の実施例は本発明の特定の実施形態を例示することが意図され、明細書の範囲又は特許請求の範囲をいかなる様式でも限定することが意図されない。
例1
一般合成スキームIIによる式(I)の化合物
2-(1-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジン4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミン(「A1」)
Figure 0006386467
工程 1: tert-ブチル 4-(2-(4-ニトロフェニルスルホンアミド)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート
4-[2-アミノ-1-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(1000.00 mg; 2.68 mmol; 1.00 eq.)及びジイソプロピルエチルアミン (0.58 ml; 3.21 mmol; 1.2 eq.)の30 mlのDCM中の溶液に、0°Cにて、4-ニトロ-ベンゼンスルホニルクロリド (593.50 mg; 2.68 mmol; 1.0 eq.)を添加した。得られた混合物を室温にて2時間撹拌した。溶媒の除去の後に、残留物をスナップカラムに付し(ヘキサン中0〜50%の酢酸エチルで溶離)、tert-ブチル4-(2-(4-ニトロフェニルスルホンアミド)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート (1050 mg, 70%収率)を提供した。
工程 2: 4-ニトロ-N-(2-(ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)-ベンゼンスルホンアミド
tert-ブチル4-(2-(4-ニトロフェニルスルホンアミド)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート (1050.0 mg; 1.88 mmol; 1.0 eq.)及びジオキサン中5mlの4M HClの5mlのメタノール中の反応混合物を2時間撹拌した。溶媒の除去後に、残留物をエーテルで処理し、題記の化合物の白色固形分HCl塩を回収した (814 mg, 81.5%収率)。
工程 3: 4-ニトロ-N-(2-(1-(5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ベンゼンスルホンアミド
5-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-[1,8]ナフチリジン (50.0 mg; 0.3 mmol; 1.0 eq.)、4-ニトロ-N-(2-(ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)-ベンゼンスルホンアミド (157.56 mg; 0.30 mmol; 1.0 eq.)及びジイソプロピルエチルアミン (0.27 ml; 1.5 mmol; 5.0 eq.) の1 mlのNMP中の反応混合物を140°Cで36時間撹拌した。粗製生成物を分取-HPLCにより精製し、題記の化合物を提供した(100 mg); LC-MS (M+H = 590, 観測値= 591)。
工程 4: 2-(1-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジン4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミン
4-ニトロ-N-[2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,8]ナフチリジン4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-ベンゼンスルホンアミド (100.0 mg; 0.17 mmol; 1.0 eq.)、ベンゼンチオール(93.2 mg; 0.85 mmol; 5.0 eq.)及び炭酸セシウム (551.6 mg; 1.69 mmol; 10.0 eq.)の5 mlのアセトニトリル中の反応混合物を40°Cで3時間撹拌した。わずかな量の生成物をlc-msにより見出し、別の0.1mlのベンゼンチオールを添加し、そして一晩撹拌した。粗製生成物を分取-HPLCにより精製し、題記の化合物を白色固形分として提供した (9.7 mg); LC-MS (M+H = 405, 観測値= 406)。
2-(1-(2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミン(「A2」)
Figure 0006386467
工程 1: 2-(1-(7-(4-メトキシベンジル)-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミン
4-クロロ-7-(4-メトキシ-ベンジル)-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン (60.0 mg; 0.22 mmol; 1.0 eq.)、2-(ピペラジン-1-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミントリヒドロクロリド(83.27 mg; 0.22 mmol; 1.0 eq.)及び炭酸カリウム (0.42 ml; 2.18 mmol; 10.0 eq.)の1.5 mlのDMF中の反応混合物を120°Cで60時間撹拌した。粗製生成物を分取-HPLCにより精製し、題記の化合物を提供した(50 mg, 31% 収率); LC-MS (M+H = 511, 観測値= 512)。
工程 2: 2-(1-(2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミン
シールされたチューブ中の2-(1-(7-(4-メトキシベンジル)-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミンビス(2,2,2-トリフルオロアセテート) (50.00 mg; 0.07 mmol; 1.00 eq.)に、トリフルオロ-酢酸(1.00 ml; 8.77 mmol; 129.91 eq.)を添加し、そして反応混合物を80°Cで一晩撹拌した。粗製生成物を分取-HPLCにより精製し、題記の化合物を提供した(5 mg, 11.9%収率); LC-MS (M+H = 391, 観測値= 392)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.19 (s, 1H), 6.82-6.84(d, 2H), 6.57-6.59 (d, 2H), 3.09-3.29 (m, 1H), 3.07-3.09 (m, 4H), 2.93-2.97 (m, 3H), 2.93-2.99 (m, 3H), 1.87-1.91(m, 2H), 1.24-1.59 (m, 2H)。
2-(1-(6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミン (「A3」)
Figure 0006386467
4-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタピリミジン (50.0 mg; 0.32 mmol; 1.0 eq.)、2-(ピペラジン-1-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミントリヒドロクロリド (148.52 mg; 0.39 mmol; 1.20 eq.)及び炭酸カリウム (268.19 mg; 1.94 mmol; 6.0 eq.)の1.5 mlのDMF中の反応混合物を120°Cで一晩撹拌した。粗製生成物を分取-HPLCにより精製し、題記の生成物を提供した(50 mg, 21% 収率); LC-MS (M+H = 390, 観測値= 391)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 8.63 (s, 1H), 7.94-8.01 (d, 3H), 7.75-7.77 (d, 2H), 7.50-7.52(d, 2H), 4.04-4.08 (m, 4H), 3.69-3.71(m, 1H), 3.03-3.07 (m, 3H), 2.90-2.91(m, 2H), 2.63-2.64(m, 2H), 2.31-2.33 (m, 2H), 2.01-2.03 (m, 2H)。
{2-(4-クロロフェニル)-2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン (「A4」)
Figure 0006386467
工程 1: 4-クロロ-7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン
4-アミノ-6-クロロ-ピリミジン-5-オール(500.0 mg; 3.44 mmol; 1.0 eq.)、炭酸セシウム (2238 mg; 6.87 mmol; 2.0 eq.)及び1,2-ジブロモエタン(645.3 mg; 3.44 mmol; 1.0 eq.)の10 mlのアセトン中の反応混合物を65°Cで14時間撹拌した。この反応溶液に、50 mLの酢酸エチルを添加し、水、その後、ブラインで洗浄し、そして乾燥した。溶媒を除去し、残留物を提供し、それをエーテルで処理し、30分間撹拌し、ろ過し、4-クロロ-7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド [5,4-b][1,4]オキサジンを黄色固形分として生じた (227mg, 38.5%収率)。LC-MS (M+H = 172, 観測値= 172/174)。
工程 2: {2-(4-クロロフェニル)-2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン
[2-(4-クロロ-フェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチル]-ジメチル-アミン (300.0 mg; 1.03 mmol; 1.00 eq.)、4-クロロ-7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン (196.49 mg; 1.13 mmol; 1.10 eq.)及び炭酸カリウム (363.37 mg; 2.58 mmol; 2.50 eq.)のDMSO (3.00 ml)中の混合物をマイクロ波下に190 °Cで3時間照射した。反応混合物を室温に冷却し、水 (20 mL) で希釈し、そしてDCM (3 x 20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、そして真空下に濃縮した。得られた褐色の濃厚な残留物をDCM/MeOHを溶離剤として用いたバイオタージ(biotage)により精製し、褐色ガムを生じた。ガム状固形分をジエチルエーテル(3 mL)とともに研和し、ろ過し、そして吸引下に乾燥して、題記の化合物を褐色固形分として提供した(36.00 mg, 8.2%収率)。LC-MS (M+H = 403, 観測値= 403)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.63 (s, 1H), 7.37-7.35 (m, 2H), 7.29-7.26 (m, 2H), 6.98 (bs, 1H), 3.99 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 3.67 (bs, 1H), 3.44 (bs, 4H), 3.33 (bs, 2H), 2.75 (bs, 1H), 2.37 (bs, 4H), 2.10 (bs, 6H)。
[2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-エチル]-ジメチルアミン (「A5」)
Figure 0006386467
[2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチル]-ジメチル-アミンを出発材料として用いて、A4の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 437, 観測値= 437)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.67 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.63 (s, 1H), 7.49 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.98 (bs, 1H), 3.99 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 3.76 (bs, 1H), 3.43-3.42 (m, 4H), 3.32 (bs, 2H), 2.81 (bs, 1H), 2.59 (bs, 1H), 2.39 (bs, 4H), 2.10 (bs, 6H)。
[2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-エチル]-ジメチルアミン (「A6」)
Figure 0006386467
ジメチル-[2-ピペラジン-1-イル-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-アミン (300.00 mg; 0.96 mmol; 1.00 eq.)、4-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン (156.52 mg; 0.96 mmol; 1.00 eq.)及び炭酸カリウム (336.95 mg; 2.39 mmol; 2.50 eq.)の乾燥DMSO (3.00 ml)中の混合物を190 °Cで3時間放射線照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(25 mL)で希釈し、そしてDCM (3 x 10ml)で抽出した。合わせた有機層を水、ブライン溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、そして真空下に濃縮した。得られた褐色の濃厚な残留物をDCM/MeOHを溶離剤として用いたバイオテージにより精製し、褐色ガムを提供した。このガムをさらにジエチルエーテル(2 x 10ml)により共沸し、泡状固形物を得た。その後、この固形物をさらにジエチルエーテル/ヘキサン混合物(1:1, 5ml)により処理した。溶媒部分をシリンジで取り出し、そして残りの固形分をさらに真空下に乾燥し、題記の化合物を淡褐色固形分として提供した(34.00 mg, 8.2 %収率)。LC-MS (M+H = 421, 観測値= 421)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.80 (s, 1H), 7.67 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.56 (bs, 1H), 3.76 (s, 1H), 3.50-3.48 (m, 4H), 3.37 (bs, 2H), 3.01 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 2.79 (bs, 2H), 2.50-2.49 (m, 1H), 2.39 (bs, 4H), 2.10 (bs, 6H)。
{2-(4-クロロフェニル)-2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン (「A7」)
Figure 0006386467
[2-(4-クロロフェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチル]-ジメチル-アミンを出発材料として用いて、A6の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 387, 観測値= 387)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.80 (s, 1H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.56 (bs, 1H), 3.66-3.63 (m, 1H), 3.51-3.43 (m, 4H), 3.37-3.36 (m, 2H), 3.01 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 2.73-2.66 (m, 1H), 2.60-2.57 (m, 1H), 2.40-2.32 (m, 4H), 2.09 (s, 6H)。
{2-(4-クロロフェニル)-2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン (「A8」)
Figure 0006386467
[2-(4-クロロ-フェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチル]-ジメチル-アミン (300.00 mg; 1.03 mmol; 1.00 eq.)、4-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン (184.01 mg; 1.03 mmol; 1.00 eq.)及び炭酸カリウム (363.37 mg; 2.58 mmol; 2.50 eq.)の乾燥DMSO (3.00 ml; 10.00 V)中の混合物を190 °Cで3時間放射線照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(25 mL)で希釈し、そしてDCM (3 x 10ml)で抽出した。合わせた有機層を水、ブライン溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、そして真空下に濃縮した。得られた残留物をDCM/MeOHを溶離剤として用いたバイオテージにより精製し、褐色ガムを提供した。このガムをさらにジエチルエーテル(2 x 10ml)により共沸し、泡状固形物を提供した。その後、この固形物をさらにジエチルエーテル/ヘキサン混合物(1:1, 5ml)で処理し、ろ過しそして吸引下に乾燥し、題記の化合物を淡褐色固形分として提供した(66.00 mg, 15.6 %収率)。LC-MS (M+H = 401, 観測値= 401)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.87 (s, 1H), 7.37 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.86 (bs, 1H), 3.68 (bs, 1H), 3.17-3.15 (m, 2H), 3.10 (bs, 4H), 2.76 (bs, 1H), 2.37 (bs, 4H), 2.36-2.32 (m, 2H), 2.11 (bs, 6H), 1.62-1.59 (m, 2H)。
ジメチル-[2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-アミン (「A9」)
Figure 0006386467
[2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチル]-ジメチル-アミンを出発材料として用いて、A8の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 435, 観測値= 435)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.87 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.87 (s, 1H), 3.79-3.75 (m, 1H), 3.16-3.15 (m, 2H), 3.10 (bs, 4H), 2.84-2.78 (m, 1H), 2.50-2.49 (m, 1H), 2.37-2.34 (m, 6H), 2.11 (s, 6H), 1.60 (bs, 2H)。
2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-エチルアミン(「A10」)
Figure 0006386467
2-ピペラジン-1-イル-2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-エチルアミンジヒドロクロリド(500 mg; 1.1 mmol; 1.0 eq.)、4-クロロ-7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン (200 mg; 1.1 mmol; 1.0 eq.)及び炭酸カリウム (804 mg; 5.7 mmol; 5.0 eq.)の乾燥DMSO (5.0 ml)中の混合物を100 °Cに3日間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(100 mL)で希釈し、そしてDCM (2 x 100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50 mL)、ブライン溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、そして真空下に濃縮した。得られた残留物をMeOH中のDCMを溶離剤として用いたバイオテージにより精製し、得られた生成物を分取HPLCによりさらに精製し、題記の化合物を黄色固形分として提供した(14.0 mg; 2.9 %収率)。LC-MS (M+H = 409, 観測値= 409)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.69 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.64 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.00 (s, 1H), 3.99 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 3.98-3.43 (m, 7H), 3.07-3.02 (m, 1H), 2.84-2.79 (m, 1H), 2.37-2.32 (m, 4H), 1.55 (br s, 1H)。
2-(4-クロロフェニル)-2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチルアミン (「A11」)
Figure 0006386467
2-(4-クロロフェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチルアミンジヒドロクロリドを出発材料として用いて、A10の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 375, 観測値= 375)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.63 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.99 (br s, 1H), 3.99 (t, J = 4.3 Hz, 2H), 3.49-3.48 (m, 1H), 3.47-3.45 (m, 4H), 3.40-3.38 (m, 2H), 3.06-3.01 (m, 1H), 2.77-2.72 (m, 1H), 2.39-2.30 (m, 5H)。
[2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(3-フルオロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-エチル]-ジメチルアミン (「A12」)
Figure 0006386467
[2-(3-フルオロ-4-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチル]-ジメチルアミンを出発材料として用いて、A4の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 455, 観測値 = 455)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.77 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.46 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 3.99 (t, J = 4.2 Hz, 3H), 3.47 (s, 4H), 3.00 (br s, 2H), 2.45-2.44 (m, 4H), 2.37 (br s, 6H)。
2-(4-クロロ-フェニル)-2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチルアミン(「A13」)
Figure 0006386467
2-(4-クロロフェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチルアミンジヒドロクロリド及び4-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを出発材料として用いて、A10の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 359, 観測値= 359)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.80 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.57 (br s, 1H), 3.51-3.49 (m, 5H), 3.49-3.48 (m, 1H), 3.04-2.99 (m, 3H), 2.78-2.73 (m, 1H), 2.37-2.32 (m, 5H), 1.69 (br s, 2H)。
2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)-エチルアミン(「A14」)
Figure 0006386467
2-(4-フルオロフェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチルアミンジヒドロクロリドを出発材料として用いて、A13の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。 LC-MS (M+H = 343, 観測値= 343)。
{2-(4-クロロ-3-フルオロ-フェニル)-2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン (「A15」)
Figure 0006386467
[2-(4-クロロ-3-フルオロ-フェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチル]-ジメチル-アミンを出発材料として用いて、A13の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 405, 観測値= 405)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.80 (s, 1H), 7.51 (t, J = 8.00 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 1.72, 10.68 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 1.68, 8.26 Hz, 1H), 6.57 (s, 1H), 3.73 (s, 1H), 3.48 (dd, J = 4.16, Hz, 4H), 3.39-3.40 (m, 2H), 3.02 (t, J = 8.88 Hz, 2H), 2.74-2.78 (m, 1H), 2.50-2.55 (m, 1H), 2.37 (s, 4H), 2.11 (s, 6H)。
2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチルアミン(「A16」)
Figure 0006386467
4-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジンを出発材料として用いて、A10の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 407, 観測値= 407)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.88 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 6.88 (s, 1H), 3.48 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.17-3.13 (m, 6H), 3.13-3.03 (m, 1H), 2.84-2.79 (m, 2H), 2.41-2.32 (m, 5H), 1.62-1.61 (m, 3H)。
2-(4-クロロ-フェニル)-2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチルアミン(「A17」)
Figure 0006386467
2-(4-クロロフェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチルアミンジヒドロクロリドを出発材料として用いて、A16の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。 LC-MS (M+H = 373, 観測値= 373)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.87 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.87 (br s, 1H), 3.40-3.37 (m, 1H), 3.17-3.15 (m, 2H), 3.15-3.12 (m, 4H), 3.05-3.00 (m, 1H), 2.41-2.35 (m, 6H), 1.62-1.59 (m, 4H)。
{2-(4-クロロ-3-フルオロ-フェニル)-2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン(「A18」)
Figure 0006386467
[2-(4-クロロ-3-フルオロ-フェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチル]-ジメチルアミンを出発材料として用いて、A16の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 419, 観測値= 419)。
{2-(3-フルオロ-4-トリフルオロメチル-フェニル)-2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン(「A19」)
Figure 0006386467
[2-(3-フルオロ-4-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチル]-ジメチルアミンを出発材料として用いて、A16の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 453, 観測値= 453)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.87 (s, 1H), 7.73 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 3.82 (s, 1H), 3.17-3.11 (m, 6H), 2.86 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 2.38-2.35 (m, 6H), 2.11 (s, 6H), 1.61 (t, J = 4.68 Hz, 2H)。
[2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(3-フルオロ-4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-ジメチルアミン(「A20」)
Figure 0006386467
[2-(3-フルオロ-4-トリフルオロメチル-フェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチル]-ジメチル-アミンを出発材料として用いて、A6の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 439, 観測値= 439)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.80 (s, 1H), 7.71 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.58 (s, 1H), 3.82-3.79 (m, 1H), 3.49 (t, J = 3.8 Hz, 4H), 3.37-3.33 (m, 2H), 3.04-3.00 (m, 2H), 2.86-2.81 (m, 1H), 2.50-2.48 (m, 1H), 2.40-2.38 (m, 4H), 2.10 (s, 6H)。
2-(4-フルオロ-フェニル)-2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチルアミン(「A21」)
Figure 0006386467
2-(4-フルオロフェニル)-2-ピペラジン-1-イル-エチルアミンジヒドロクロリドを出発材料として用いて、A16の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 357, 観測値= 357)。
2-[1-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペリジン-4-イル]-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチルアミン(「A22」)
Figure 0006386467
2-ピペリジン-4-イル-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチルアミントリヒドロクロリドを出発材料として用いて、A16の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 406, 観測値= 406)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.99 (s, 1H), 7.66 (s, 2H), 7.42-7.40 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.82 (s, 1H), 3.65-3.61(d, J = 12.6 Hz, 1H), 3.51-3.33 (m, 1H), 3.18 (s, 2H), 2.99-2.84 (m, 1H), 2.82-2.50 (m, 1H), 2.40-2.37 (m, 4H), 1.89-1.86 (d, J = 12.28 Hz, 2H), 1.79-1.77(d, J = 8.48 Hz, 2H), 1.63-1.61(d, J = 10.48 Hz, 2H), 1.33-1.22 (m, 3H), 1.05-1.02 (m, 1H)。
2-[1-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペリジン-4-イル]-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチルアミン(「A23」)
Figure 0006386467
2-ピペリジン-4-イル-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチルアミントリヒドロクロリドを出発材料として用いて、A10の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS (M+H = 408, 観測値= 408)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.66-7.63 (m, 1H), 7.41-7.39 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.9 (s, 1H), 4.29-4.27 (d, 1H), 4.17-4.14 (d, 1H), 4.00-3.98 (m, 2H), 2.98-2.88 (m, 1H), 2.85-2.82 (m, 1H), 2.71-2.66 (m, 3H), 1.88-1.81 (m, 2H), 1.23-1.23 (m, 3H), 1.01-0.93 (m, 1H), 0.87-0.85 (m, 1H)。
一般合成スキームIIIによる式(I)の例化合物
4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(4-フルオロ-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A24」)
Figure 0006386467
工程 1: (6-クロロ-5-ニトロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-酢酸エチルエステル
アミノ-酢酸エチルエステルヒドロクロリド(1439.15 mg; 10.31 mmol; 1.00 eq.)及び4,6-ジクロロ-5-ニトロ-ピリミジン (2000.00 mg; 10.31 mmol; 1.00 eq.)に、乾燥DMF (26 mL)中にて、エチル-ジイソプロピル-アミン (3997.72 mg; 30.93 mmol; 3.00 eq.) を添加し、そして混合物を3時間撹拌した。LC-MSは反応が完了したことを示した。DMFを除去し、そしてEtOAcを添加した。混合物をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そしてシリカ上のフラッシュクロマトグラフィー (ヘキサン中EtOAc、0%〜30%)により精製し、(6-クロロ-5-ニトロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-酢酸エチルエステル2.1 gを78% 収率で提供した。LC/MS: 261 (M+H)。
工程 2: 4-[6-(エトキシカルボニルメチル-アミノ)-5-ニトロ-ピリミジン-4-イル]-ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル
ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル (800.00 mg; 4.30 mmol; 1.00 eq.)、(6-クロロ-5-ニトロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-酢酸エチルエステル (1119.49 mg; 4.30 mmol; 1.00 eq.)及び炭酸カリウム (1.78 g; 12.89 mmol; 3.00 eq.)の無水DMF (5 mL)中の混合物を60°Cで5時間撹拌した。LC/MSは反応が完了したことを示した。水に注いだ後に、固形分を沈殿させ、ろ過しそして乾燥し、1.4 gを79%収率で得た。LC-MS (M+1: 411, 観測値: 411)。
工程 3: 4-[5-アミノ-6-(エトキシカルボニルメチル-アミノ)-ピリミジン-4-イル]-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル
4-[6-(エトキシカルボニルメチル-アミノ)-5-ニトロ-ピリミジン-4-イル]-ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル (1400.00 mg; 3.41 mmol; 1.00 eq.)及びPd/C (300 mg)のMeOH (30 mL)中の混合物を20 psi下に2時間水素化した。ろ過後に、溶媒を除去し、そして粗製生成物を次の反応に用いた(1.0 g, 77%収率)。LC-MS (M+1: 381, 観測値: 381)。
工程 4: 4-ピペラジン-1-イル-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オンヒドロクロリド
4-[5-アミノ-6-(エトキシカルボニルメチル-アミノ)-ピリミジン-4-イル]-ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル (700.00 mg; 1.84 mmol; 1.00 eq.)のEtOH (20 mL)中の溶液を15時間還流した。濃縮後に、粗製生成物を得て、次の反応に用いた。
上記の粗製生成物をジオキサン中の10 mLのHCl (4.0 M)中に懸濁し、そして1時間撹拌した。LC/MSは反応が完了したことを示した。溶媒の除去後に、エーテルを添加し、そして固形分をろ過し、そして乾燥し、400 mgを80%収率で得た。LC-MS (M+1: 235, 観測値: 235)。
工程 5: 4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(4-フルオロ-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン
シールされたバイアル中で、[2-クロロ-2-(4-フルオロ-フェニル)-エチル]-ジメチル-アミンヒドロクロリド(50.00 mg; 0.21 mmol; 1.00 eq.)、4-ピペラジン-1-イル-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オンヒドロクロリド(56.84 mg; 0.21 mmol; 1.00 eq.)及びエチル-ジイソプロピル-アミン (0.19 ml; 1.05 mmol; 5.00 eq.)のCAN (5 mL)中の混合物を70 °Cで一晩撹拌した。生成物を逆相HPLCにより精製した。18 mgで21%収率。LC-MS (M+1: 400, 観測値: 400)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 2.26 (6H), 2.63 (1H), 2.84 (1H), 2.88 (1H), 3.95 (2H), 4.14(1H), 7.19 (2H), 7.27(2H), 8.14 (1H)。
4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(3-フルオロ-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A25」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(3-フルオロ-フェニル)-エチル]-ジメチル-アミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =400, 観測値= 400)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 2.27 (6H), 2.65 (1H), 2.86 (1H), 2.87 (1H), 3.98 (2H), 4.16 (1H), 6.83 (1H), 7.06 (2H), 7.38 (1H), 8.14 (1H)。
4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(4-クロロ-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A26」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(4-クロロ-フェニル)-エチル]-ジメチル-アミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =400, 観測値= 400)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 2.24 (6H), 2.61 (1H), 2.82 (1H), 2.89 (1H), 3.95 (2H), 4.14(1H), 7.44 (2H), 7.48(2H), 8.14 (1H)。
4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(3-クロロ-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A27」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(3-クロロ-フェニル)-エチル]-ジメチル-アミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =400, 観測値= 400)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 2.27 (6H), 2.65 (1H), 2.86 (1H), 2.87 (1H), 3.98 (2H), 4.16 (1H), 7.17 (1H), 7.31-7.34 (2H), 7.49 (1H), 8.14 (1H)。
4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A28」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-ジメチル-アミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =450, 観測値= 450)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 2.26 (6H), 2.63 (1H), 2.84 (1H), 2.88 (1H), 3.95 (2H), 4.14(1H), 7.22 (2H), 7.57(2H), 8.14 (1H)。
4-{4-[1-(4-フルオロ-フェニル)- 2-(ピロリジニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A29」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(4-フルオロ-フェニル)-エチル]-ピロリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =426, 観測値= 426)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 1.68 (4H), 2.26 (4H), 2.63 (1H), 2.86 (1H), 2.89 (1H), 3.98 (2H), 4.16 (1H), 7.19 (2H), 7.28 (2H), 8.14 (1H)。
4-{4-[1-(4-クロロ-フェニル)- 2-(ピロリジニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A30」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(4-クロロ-フェニル)-エチル]-ピロリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =442, 観測値= 442)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 1.67 (4H), 2.26 (4H), 2.65 (1H), 2.80 (1H), 2.84 (1H), 3.98 (2H), 4.17 (1H), 7.44 (2H), 7.48 (2H), 8.14 (1H)。
4-{4-[1-(4-フルオロ-フェニル)- 2-(ピペリジニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A31」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(4-フルオロ-フェニル)-エチル]-ピペリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =440, 観測値= 440)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 1.53 (4H), 1.59 (2H), 2.46 (4H), 2.63 (1H), 2.86 (1H), 2.89 (1H), 3.98 (2H), 4.16 (1H), 7.19 (2H), 7.28 (2H), 8.14 (1H)。
4-{4-[1-(4-クロロ-フェニル)- 2-(ピペリジニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A32」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(4-クロロ-フェニル)-エチル]-ピペリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =457, 観測値= 457)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 1.52 (4H), 1.60 (2H), 2.47 (4H), 2.62 (1H), 2.86 (1H), 2.89 (1H), 3.98 (2H), 4.16 (1H), 7.44 (2H), 7.48 (2H), 8.14 (1H)。
4-{4-[1-(4-トリフルオロ-フェニル)-2-(ピペリジニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A33」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(4-トリフルオロ-フェニル)-エチル]-ピペリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =490, 観測値= 490)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 1.50 (4H), 1.57 (2H), 2.43 (4H), 2.65 (1H), 2.85 (1H), 2.90 (1H), 3.98 (2H), 4.16 (1H), 7.26 (2H), 7.59 (2H), 8.14 (1H)。
4-{4-[2-ピロリジン-1-イル-1-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A34」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-ピロリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =476, 観測値= 476)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 1.68 (4H), 2.28 (4H), 2.66 (1H), 2.81 (1H), 2.86 (1H), 3.98 (2H), 4.17 (1H), 7.29 (2H), 7.63 (2H), 8.14 (1H)。
4-(4-(1-(2-フルオロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A35」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(2-クロロフェニル)-エチル]-ピロリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =426, 観測値= 426)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.72 (s, 1H), 7.38 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 20.9 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.13-3.02 (m, 5H), 2.89-2.85 (m, 1H), 2.56-2.54 (m, 4H), 2.40-2.37 (m, 4H), 2.29-2.28 (m, 4H)。
4-(4-(2-(ジメチルアミノ)-1-(2-フルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A36」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(2-フルオロフェニル)-N,N-ジメチルエタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =400, 観測値= 400)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.63 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.36 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.23 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 3.79 (s, 5H), 3.33 (s, 1H), 3.19 (s, 6H), 2.66 (s, 1H), 2.59 (s, 2H), 2.49 (t, J = 1.60 Hz, 2H), 2.32 (s, 2H)。
4-(4-(2-(アゼチジン-1-イル)-1-(2-フルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A37」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(2-フルオロフェニル)-エチル)-アゼチジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =412, 観測値= 412)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.57 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.44-7.40 (m, 1H), 7.26 (dd, J = 11.5, 16.2 Hz, 2H), 7.17-7.09 (m, 2H), 3.79 (t, J = 1.2 Hz, 3H), 3.12-3.02 (m, 8H), 2.50-2.48 (m, 5H), 2.35-2.31 (m, 1H), 1.90 (t, J = 6.8 Hz, 2H)。
4-(4-(1-(2-フルオロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A38」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(2-フルオロフェニル)-エチル)-ピペリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =440, 観測値= 440);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.61 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.37 (t, J = 6.7 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.15 (dd, J = 7.1, 17.1 Hz, 2H), 4.04 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 3.78 (s, 2H), 3.16 (s, 4H), 2.66 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 2.30 (t, J = 10.68 Hz, 2H), 1.31 (s, 8H)。
4-(4-(2-アミノ-1-(2-クロロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A39」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(2-クロロフェニル)-エタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =388, 観測値= 388)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.62 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.75 (dd, J = 1.5, 7.7 Hz, 1H), 7.38-7.30 (m, 3H), 7.26-7.22 (m, 1H), 4.50 (dd, J = 3.5, 9.5 Hz, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.25 (s, 5H), 2.69-2.66 (m, 1H), 2.50-2.48 (m, 1H), 2.32 (d, J = 3.60 Hz, 1H), 2.25 (t, J = 9.80 Hz, 2H)。
4-(4-(1-(2-クロロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A40」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(2-クロロフェニル)-N,N-ジメチルエタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =416, 観測値= 416)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.62 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.46 (d, J = 0.0 Hz, 2H), 7.35 (s, 1H), 7.31 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 4.22 (s, 1H), 3.79 (s, 2H), 3.15 (s, 4H), 2.59 (s, 2H), 2.49 (s, 4H), 2.12 (s, 6H)。
4-(4-(1-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A41」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(2-クロロフェニル)-N-メチルエタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =402, 観測値= 402)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.63 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.64 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 7.42-7.31 (m, 1H), 7.29-7.25 (m, 2H), 4.20 (dd, J = 4.4, 9.0 Hz, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.29-3.24 (m, 4H), 3.19 (d, J = 0.00 Hz, 2H), 2.50-2.49 (m, 2H), 2.38-2.31 (m, 2H), 2.19 (s, 3H)。
4-(4-(2-(アゼチジン-1-イル)-1-(2-クロロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A42」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(2-クロロフェニル)-エチル)-アゼチジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =428, 観測値= 428)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.77 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.66-7.59 (m, 2H), 7.49-7.45 (m, 3H), 5.15 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.04 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.28 (s, 4H), 2.89 (s, 1H), 2.77 (s, 2H), 2.50-2.48 (m, 3H), 2.36-2.30 (m, 2H)。
4-(4-(1-(2-クロロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A43」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(2-クロロフェニル)-エチル)- ピロリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =442, 観測値= 442)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.62 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.47-7.41 (m, 2H), 7.33 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 4.21 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 3.79 (s, 2H), 3.15 (s, 4H), 2.93 (t, J = 12.0 Hz, 1H), 2.79 (s, 1H), 2.66-2.60 (m, 2H), 2.50-2.49 (m, 8H), 1.59 (s, 4H)。
4-(4-(1-(2-クロロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A44」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(2-クロロフェニル)-エチル)- ピペリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =456, 観測値= 456)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.62 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.47-7.40 (m, 1H), 7.32 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 11.9 Hz, 3H), 4.18 (s, 1H), 3.79 (s, 2H), 3.15 (s, 4H), 2.71 (s, 1H), 2.67-2.61 (m, 4H), 2.32 (t, J = 1.80 Hz, 4H), 1.43-0.00 (m, 7H)。
4-(4-(2-(ジメチルアミノ)-1-(o-トリル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A45」)
Figure 0006386467
2-クロロ-N,N-ジメチル-2-(o-トリル)-エタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =396, 観測値= 396)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.58 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.28 (s, 2H), 7.15 (s, 3H), 3.80 (d, J = 1.2 Hz, 4H), 3.15 (s, 5H), 2.66 (t, J = 1.8 Hz, 4H), 2.36 (s, 3H), 2.12 (s, 6H)。
4-(4-(2-(ピロリジン-1-イル)-1-(o-トリル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン (「A46」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(o-トリル)エチル)-ピロリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =422, 観測値= 422)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.58 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.29 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 14.5 Hz, 3H), 3.80 (s, 5H), 3.15 (s, 4H), 2.95 (s, 1H), 2.66 (s, 3H), 2.49 (t, J = 1.7 Hz, 4H), 2.41 (s, 3H), 1.61 (s, 4H)。
4-(4-(2-(ピペリジン-1-イル)-1-(o-トリル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A47」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(o-トリル)エチル)-ピペリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =436, 観測値= 436)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.59 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.30 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 7.14-7.10 (m, 4H), 3.80 (s, 3H), 3.33 (s, 4H), 3.14 (s, 5H), 2.51-2.48 (m, 3H), 2.34 (s, 4H), 1.41 (s, 4H), 1.32 (s, 2H)。
4-(4-(2-アミノ)-1-(3,4-ジフルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A48」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(3,4-ジフルオロフェニル)-エタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =390, 観測値= 390)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.60 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.47-7.42 (m, 1H), 7.37-7.33 (m, 2H), 7.26 (d, J = 31.5 Hz, 1H), 4.09-4.05 (m, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.22 (s, 6H), 2.50-2.48 (m, 6H)。
4-(4-(1-(3,4-ジフルオロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A49」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(3,4-ジフルオロフェニル)-N,N-ジメチル-エタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =418, 観測値. = 418);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.59 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.39-7.32 (m, 2H), 7.27 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 3.79 (s, 2H), 3.74-3.70 (m, 2H), 3.14 (d, J = 3.6 Hz, 4H), 2.85-2.80 (m, 1H), 2.50-2.45 (m, 4H), 2.10 (s, 6H)。
4-(4-(1-(3,4-ジフルオロフェニル)-2-(メチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A50」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(3,4-ジフルオロフェニル)-N-メチル-エタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =404, 観測値= 404)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.61 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.40-7.30 (m, 3H), 7.19 (s, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.68-3.65 (m, 1H), 3.23 (s, 4H), 2.66 (t, J = 1.8 Hz, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.26-2.22 (m, 1H), 2.14 (s, 3H)。
4-(4-(2-(アゼチジン-1-イル)-1-(3,4-ジフルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A51」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(3,4-ジフルオロフェニル)-エチル)-アゼチジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =430, 観測値= 430)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.97 (s, 1H), 7.40-7.31 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 4.06 (s, 4H), 3.54 (s, 1H), 3.45-3.23 (m, 8H), 3.09-3.07 (m, 1H), 3.00 (s, 1H), 2.34 (s, 6H)。
4-(4-(1-(3,4-ジフルオロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A52」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(3,4-ジフルオロフェニル)-エチル)-ピロリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =444, 観測値= 444)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.74 (s, 1H), 7.25-7.11 (m, 3H), 3.99 (s, 2H), 3.66 (s, 1H), 3.11-3.02 (m, 4H), 2.89 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.62-2.55 (m, 4H), 2.38 (d, J = 7.0 Hz, 4H), 1.63 (d, J = 3.5 Hz, 4H)。
4-(4-(1-(3,4-ジフルオロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン (「A53」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(3,4-ジフルオロフェニル)-エチル)-ピペリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =458, 観測値= 458)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.60 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.37 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.15 (s, 4H), 2.65-2.64 (m, 3H), 2.40 (s, 2H), 2.29 (s, 3H), 1.32 (s, 8H)。
4-(4-(1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A54」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-N,N-ジメチル-エタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =432, 観測値= 432);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.60 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.51-7.49 (m, 1H), 7.38-7.30 (m, 1H), 7.29 (t, J = 2.0 Hz, 2H), 3.77 (t, J = 11.7 Hz, 4H), 3.15 (d, J = 3.3 Hz, 5H), 2.86 (t, J = 12.0 Hz, 1H), 2.50-2.45 (m, 3H), 2.12 (s, 6H)。
4-(4-(2-(アゼチジン-1-イル)-1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A55」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-エチル)-アゼチジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =446, 観測値. = 446);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.71 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.73 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.59-7.51 (m, 5H), 4.81 (s, 1H), 4.09-4.02 (m, 4H), 3.86 (s, 2H), 3.04 (s, 4H), 2.75 (s, 2H), 2.50-2.48 (m, 2H), 2.32-2.26 (m, 2H)。
4-(4-(1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A56」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-エチル)-ピロリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =460, 観測値= 460);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 8.12 (s, 1H), 7.48-7.45 (m, 1H), 7.31-7.22 (m, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.83 (s, 1H), 3.04 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 2.65-2.57 (m, 8H), 1.81 (s, 4H), 1.41 (s, 1H)。
4-(4-(1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A57」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-エチル)-ピペリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =474, 観測値= 474)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.59 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.50 (dd, J = 1.5, 7.3 Hz, 1H), 7.38-7.27 (m, 3H), 3.76 (t, J = 11.1 Hz, 3H), 3.15 (s, 4H), 2.72 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 2.66 (s, 1H), 2.50-2.48 (m, 5H), 2.40 (s, 2H), 1.36-1.32 (m, 6H), 1.23 (s, 1H)。
4-(4-(1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A58」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-N,N-ジメチル-エタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =432, 観測値= 432)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 9.60 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.53 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 10.3 Hz, 2H), 7.15 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.15 (s, 4H), 2.68 (s, 1H), 2.49 (s, 1H), 2.22 (s, 4H), 2.08 (s, 6H)。
4-(4-(1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(メチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A59」)
Figure 0006386467
2-クロロ-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-N-メチル-エタンアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =420, 観測値= 420)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.91 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.69-7.61 (m, 1H), 7.42-7.40 (m, 1H), 4.63 (s, 1H), 3.88 (s, 2H), 3.70 (s, 1H), 3.36 (s, 4H), 3.23 (s, 1H), 2.93 (s, 3H), 2.50-2.49 (m, 2H), 2.41 (s, 3H)。
4-(4-(2-(アゼチジン-1-イル)-1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A60」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-エチル)-アゼチジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =446, 観測値= 446)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 8.28 (s, 2H), 7.80 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 1.7, 10.5 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 1.4, 8.3 Hz, 1H), 3.80 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 3.60 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 3.22 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 3.19-3.07 (m, 6H), 2.49 (t, J = 1.8 Hz, 3H), 2.41-2.29 (m, 3H), 1.97 (s, 2H)。
4-(4-(1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A61」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-エチル)-ピロリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =460, 観測値= 460)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.70 (s, 1H), 7.44 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 1.8, 10.1 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 4.00-3.99 (m, 3H), 3.80 (t, J = 12.6 Hz, 1H), 3.38 (dd, J = 6.4, 13.0 Hz, 1H), 3.29 (s, 4H), 3.22 (s, 4H), 2.56-2.40 (m, 4H), 1.93 (s, 4H)。
4-(4-(1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A62」)
Figure 0006386467
1-(2-クロロ-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-エチル)-ピペリジンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =474, 観測値= 474)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: 7.79 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 1.4, 10.7 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.15 (s, 4H), 2.50-2.49 (m, 7H), 2.44 (s, 2H), 1.32 (d, J = 21.6 Hz, 6H)。
4-(4-(2((2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A63」)
Figure 0006386467
N1-(2-クロロ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)-N2,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =493, 観測値= 493)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: δ 8.33 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.00-3.94 (m, 4H), 3.16 (s, 5H), 2.98-2.89 (m, 5H), 2.74-2.51 (m, 11H)。
4-(4-(2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A64」)
Figure 0006386467
N1-(2-クロロ-2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)-N2,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =493, 観測値= 493)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: δ 9.63 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.73-7.61 (m, 2H), 7.59-7.53 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 3.94-3.90 (m, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.23 (s, 4H), 2.67-2.63 (m, 2H), 2.54-2.41 (m, 6H), 2.39-2.28 (m, 8H)。
4-(4-(2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)-1-(p-トリル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A65」)
Figure 0006386467
N1-(2-クロロ-2-(p-トリル)フェニル)-エチル)-N2,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミンヒドロクロリドを出発材料として用いて、A24の調製に関して記載した手順に従って題記の化合物を調製した。LC-MS: (M+1 =439, 観測値= 439)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]: δ 9.62 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.29 (t, J = 8.4 Hz, 3H), 7.15 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 3.90 (s, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.16 (s, 5H), 2.72 (s, 4H), 2.50-2.48 (m, 3H), 2.29 (d, J = 6.56 Hz, 11H)。
生物学的活性
実験の部において化合物に関して報告されるIC50値はp70S6K及びAKT酵素アッセイについての下記のプロトコールから得られた。
p70S6K酵素アッセイ
p70S6K阻害剤化合物を希釈し、96ウェルプレート中に蒔いた。以下の構成成分を含む反応混合物を、次いで、化合物プレートに加えて、酵素反応を開始した;P70S6K(3nM、T412E変異体、Millipore)を、24μMのATPと、100mMのHepes(pH7.5)、5mMのMgCl2、1mMのDTT、0.015%のBrij及び1μMの基質ペプチドFITC−AHA−AKRRRLSSLRA−OH(S6リボソームタンパク質配列から誘導された、FITC=フルオレセインイソチオシアネート、AHA=6−アミノヘキサン酸)を含むアッセイ緩衝液中で混合した。その反応物を、25℃で90分インキュベートし、その後10mMのEDTAを加えて、反応を停止した。基質及び生成物(リン酸化)ペプチドの比率を、Caliper Life Sciences Lab Chip 3000で、−1.4psiの圧力、ならびにそれぞれ−3000及び−700の上流及び下流電圧を使用して分析した。生成物ピークを、得られたクロマトグラム上の基質ピークの前に分離した。
実験の部に示される選択された化合物に関するp70S6K酵素阻害アッセイの値を、本発明により記載される選択される化合物に関する機能データを表す表1に示す。
AKT酵素アッセイ
TTP Mosquito液体取扱機器を使用して、100%DMSO中の適切な濃度の阻害剤(用量応答曲線計算のため)125nlを、384ウェルプレートの各ウェル中に配置させた。この反応物に、成分を加えて12.5μlの最終体積とした:
0.1ng/μlのHis−AKT(全長)、(Invitrogen, Part # P2999、Lot # 641228C)
160μMのATP(Fluka, 02055)
1mMのDTT(Sigma, D0632)
1mMのMgCl2(Sigma, M1028)
1μMの基質ペプチド(配列FITC−AHA−GRPRTSSFAEG−NH2、Tufts Peptide Synthesis serviceによって合成された)
100mMのHEPES、pH7.5(Calbiochem, 391338)
0.015%のBrij-35 (Sigma, B4184)
反応物を、25℃で90分インキュベートし、次に70μlの停止緩衝液(100mMのHEPES、pH7.5、0.015%のBrij-35、10mMのEDTA(Sigma, E7889))の添加によって停止した。
プレートを、Caliper LC 3000にて、Off-Chip可動性シフトアッセイ様式で、以下のパラメータを12シッパーチップについて使用して読み取った:スクリーニング圧力−2.3psi、上流電圧−500及び下流電圧−3000。これらの条件によって、リン酸化されていない基質及びリン酸化された生成物ペプチドを別個のピークとして分離し、基質の生成物への変換の百分率の直接的な測定が可能になった。パーセント変換を、阻害剤の濃度に対してプロットして、S字状の用量応答曲線を形成し、それからIC50を計算した。
実験の部に示される選択された化合物に関するp70S6K及びAKT酵素阻害アッセイの値を表1に示す。データは以下のとおりに示される:
+++++: <25 nM;
++++: 25-100 nM;
+++: 101 nM-500 nM;
++: 501 nM-1000 nM;
+: > 1μM。
Figure 0006386467
Figure 0006386467
Figure 0006386467
下記の例は医薬に関する:
例A:注射用バイアル
式Iの活性成分100g及びリン酸水素二ナトリウム5gの再蒸留水3リットル中の溶液を、2N塩酸を用いてpHを6.5に調整し、滅菌ろ過し、注射バイアルに移し、無菌条件下で凍結乾燥しそして滅菌条件下で密封する。各注射バイアルは5mgの活性成分を含む。
例B:坐剤
大豆レシチン100g及びカカオバター1400gと式Iの活性成分20gの混合物を溶融し、モールドに注ぎそして冷却させる。各坐剤は20mgの活性成分を含む。
例C:溶液
1gの式Iの活性成分、9.38gのNaH2PO4・2H2O、28.48gのNa2HPO4・12H2O及び0.1gの塩化ベンザルコニウムから940ミリリットル再蒸留水中の溶液を調製する。pHを6.8に調整し、溶液を1リットルにし、放射線により滅菌する。この溶液を点眼剤の形態で使用することができる。
例D:軟膏
式Iの活性成分500mgを無菌条件下でワセリン99.5gと混合する。
例E:錠剤
式Iの活性成分1kg、ラクトース4kg、ジャガイモデンプン1.2kg、タルク0.2kg及びステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を慣用の様式でプレスし、各錠剤が10mgの活性成分を含むような錠剤を提供する。
例F:糖衣錠
錠剤を例Eと同様にプレスし、その後、スクロース、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカント及び染料のコーティングで慣用の様式でコーティングする。
例G:カプセル剤
各カプセルが20mgの活性成分を含むようにして式Iの活性成分2kgを慣用の様式で硬質ゼラチンカプセル中に導入する。
例H:アンプル
式Iの活性成分1kgの再蒸留水60リットル中の溶液を滅菌ろ過し、アンプルに移し、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件下で密封する。各アンプルは10mgの活性成分を含む。

Claims (16)

  1. 下記式(I)の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物
    Figure 0006386467
    (上式中、
    X1はN又はCHであり、
    X2はCH2又はNHであり、
    X3はCH2又はCOであり、
    X4はO、CH2又はNHであり、
    WはN又はCHであり、
    R1はAr又はHetであり、
    R2は [C(R3)2]pHet1又は[C(R3)2]pN(R3)2であり、
    R3はH又は、1、2、3又は4個のC-原子を有するアルキルであり、それは場合により置換されており、
    Arはフェニルであり、それは非置換であるか、又は、Hal、A、フェニル、CON(R3)2、COOR3、NHCOA、NHSO2A、CHO、COA、SO2N(R3)2、SO2A、[C(R3)2]pOR3、[C(R3)2]pN(R3)2 及び/又は[C(R3)2]pCNによりモノ−、ジ−又はトリ置換されており、
    Hetはフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、インドリル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル又はキノリルであり、それは非置換であるか、又は、Hal、A、[C(R3)2]pOR3、[C(R3)2]pN(R3)2、NO2、CN、[C(R3)2]pCOOR3、CON(R3)2、NR3COA、NR3SO2A、SO2N(R3)2、S(O)mA及び/又はO[C(R3)2]qN(R3)2によりモノ−、ジ−又はトリ置換されており、
    Het1はジヒドロピロリル、ピロリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロイミダゾリル、ジヒドロピラゾリル、テトラヒドロピラゾリル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペリジニル、アゼパニル、モルホリニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、[1,3]ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル又はピペラジニルであり、それは非置換であるか、又は、Aによりモノ−又はジ置換されており、
    Aは1〜10個のC-原子を有する非枝分かれもしくは枝分かれアルキルであり、ここで、1又は2個の非隣接CH-及び/又はCH2-基はN-、O-及び/又はS-原子により置換されていてよく、そして1〜7個のH-原子はF又はClにより置換されていてよく、
    HalはF、Cl、Br又はIであり、
    各mは独立して0、1又は2であり、
    各nは独立して0、1又は2であり、
    各pは独立して0、1、2、3又は4であり、
    各qは独立して2、3又は4である)。
  2. X1はN又はCHであり、
    X2はCH2又はNHであり、
    X3はCH2又はCOであり、
    X4はCH2又はNHであり、
    WはN又はCHであり、
    R1はArであり、
    R2は [C(R3)2]pHet1又は[C(R3)2]pN(R3)2であり、
    R3はH又はメチルであり、
    Arは、非置換であるか、又は、Hal及び/又はAによりモノ置換又はジ置換されたフェニルであり、
    Het1はピロリジニル、アゼチジニル又はピペリジニルであり、
    Aは1〜10個のC-原子を有する非枝分かれ又は枝分かれアルキルであり、ここで、1つ又は2つの非隣接CH-及び/又はCH2-基はN-及び/又はO-原子により置換されていてよく、そして1〜7個のH-原子はF又はClにより置換されていてよく、
    又は、Cycであり、
    Cycは3〜7個のC-原子を有する環状アルキルであり、
    HalはF、Cl、Br又はIであり、
    各nは独立して0又は1であり、
    各pは独立して0、1、2、3又は4である、
    請求項1記載の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  3. Arは、非置換であるか、又は、Hal及び/又はAによりモノ置換又はジ置換されたフェニルである、請求項1記載の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  4. Hetは、非置換であるか、又は、Aによりモノ置換されたピリジル又はピリミジルである、請求項1記載の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  5. Het 1 はピロリジニル、アゼチジニル又はピペリジニルである、請求項1記載の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  6. R 1 は、
    Figure 0006386467
    である、請求項1記載の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  7. R 2 は、
    Figure 0006386467
    である、請求項1記載の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  8. 2-(1-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミン(「A1」)、
    2-(1-(2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミン(「A2」)、
    2-(1-(6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミン(「A3」)、
    {2-(4-クロロフェニル)-2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン(「A4」)、
    [2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-エチル]-ジメチルアミン(「A5」)、
    [2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-エチル]-ジメチルアミン(「A6」)、
    {2-(4-クロロフェニル)-2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン(「A7」)、
    {2-(4-クロロフェニル)-2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン(「A8」)、
    ジメチル-[2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-アミン(「A9」)、
    2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチルフェニル)-エチルアミン(「A10」)、
    2-(4-クロロフェニル)-2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチルアミン(「A11」)、
    [2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(3-フルオロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-エチル]-ジメチルアミン(「A12」)、
    2-(4-クロロ-フェニル)-2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチルアミン(「A13」)、
    2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)-エチルアミン(「A14」)、
    {2-(4-クロロ-3-フルオロ-フェニル)-2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン(「A15」)、
    2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチルアミン(「A16」)、
    2-(4-クロロ-フェニル)-2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチルアミン(「A17」)、
    {2-(4-クロロ-3-フルオロ-フェニル)-2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン(「A18」)、
    {2-(3-フルオロ-4-トリフルオロメチル-フェニル)-2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチル}-ジメチルアミン(「A19」)、
    2-(4-フルオロフェニル)-2-[4-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチルアミン(「A20」)、
    [2-[4-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-2-(3-フルオロ-4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-ジメチルアミン(「A21」)、
    2-(4-フルオロ-フェニル)-2-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル]-エチルアミン(「A22」)、
    2-[1-(7,8-ジヒドロ-6H-ピリミド[5,4-b][1,4]オキサジン-4-イル)-ピペリジン-4-イル]-2-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチルアミン(「A23」)、
    4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(4-フルオロ-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A24」)、
    4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(3-フルオロ-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A25」)、
    4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(4-クロロ-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A26」)、
    4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(3-クロロ-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A27」)、
    4-{4-[2-ジメチルアミノ-1-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A28」)、
    4-{4-[1-(4-フルオロ-フェニル)-2-(ピロリジニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン (「A29」)、
    4-{4-[1-(4-クロロ-フェニル)- 2-(ピロリジニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A30」)、
    4-{4-[1-(4-フルオロ-フェニル)-2-(ピペリジニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A31」)、
    4-{4-[1-(4-クロロ-フェニル)- 2-(ピペリジニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A32」)、
    4-{4-[1-(4-トリフルオロ-フェニル)-2-(ピペリジニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A33」)、
    4-{4-[2-ピロリジン-1-イル-1-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-イル}-7,8-ジヒドロ-5H-プテリジン-6-オン(「A34」)、
    4-(4-(1-(2-フルオロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A35」)、
    4-(4-(2-(ジメチルアミノ)-1-(2-フルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A36」)、
    4-(4-(2-(アゼチジン-1-イル)-1-(2-フルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A37」)、
    4-(4-(1-(2-フルオロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A38」)、
    4-(4-(2-アミノ-1-(2-クロロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A39」)、
    4-(4-(1-(2-クロロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A40」)、
    4-(4-(1-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A41」)、
    4-(4-(2-(アゼチジン-1-イル)-1-(2-クロロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A42」)、
    4-(4-(1-(2-クロロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A43」)、
    4-(4-(1-(2-クロロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A44」)、
    4-(4-(2-(ジメチルアミノ)-1-(o-トリル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A45」)、
    4-(4-(2-(ピロリジン-1-イル)-1-(o-トリル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A46」)、
    4-(4-(2-(ピペリジン-1-イル)-1-(o-トリル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A47」)、
    4-(4-(2-アミノ)-1-(3,4-ジフルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A48」)、
    4-(4-(1-(3,4-ジフルオロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A49」)、
    4-(4-(1-(3,4-ジフルオロフェニル)-2-(メチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A50」)、
    4-(4-(2-(アゼチジン-1-イル)-1-(3,4-ジフルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A51」)、
    4-(4-(1-(3,4-ジフルオロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A52」)、
    4-(4-(1-(3,4-ジフルオロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A53」)、
    4-(4-(1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A54」)、
    4-(4-(2-(アゼチジン-1-イル)-1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A55」)、
    4-(4-(1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A56」)、
    4-(4-(1-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A57」)、
    4-(4-(1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A58」)、
    4-(4-(1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(メチルアミノ)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A59」)、
    4-(4-(2-(アゼチジン-1-イル)-1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A60」)、
    4-(4-(1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A61」)、
    4-(4-(1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A62」)、
    4-(4-(2((2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A63」)、
    4-(4-(2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A64」)、
    4-(4-(2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)-1-(p-トリル)エチル)ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(「A65」)、
    からなる群より選ばれる、請求項1記載の化合物、及び、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  9. 請求項1に記載のの化合物及びその薬学上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互換異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物の調製方法であって、
    (II)
    Figure 0006386467
    (上式中、X1、X2、X3、X4及びnは請求項1において示した意味である)
    の化合物を、式(III)
    Figure 0006386467
    (上式中、W、R1及びR2は請求項1に示した意味である)
    の化合物と反応させること、
    を特徴とする、方法。
  10. 式(I)の化合物の塩基又は酸をその塩の1つに変換することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. なくとも1つの請求項1に記載の式(I)の化合物及び/又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、又はすべての比率でのそれらの混合物を含み、そして場合により、医薬上許容される担体、賦形剤又はビヒクルを含む、医薬組成物。
  12. 癌の治療における使用のための、請求項1に記載のの化合物及び/又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  13. 治療有効量の、請求項1に記載のの化合物を、1)細胞毒性剤及び2)抗増殖剤からなる群の化合物及び放射線療法との組み合わせで投与する、腫瘍の治療における使用のための、請求項1に記載のの化合物及び/又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  14. 癌、敗血症性ショック、原発開放隅角緑内障(POAG)、過形成、関節リウマチ、乾癬、アテローム性動脈硬化症、網膜症、変形性関節症、子宮内膜症、慢性炎症及び/又は神経変性疾患の治療における使用のための、請求項1に記載のの化合物及び/又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  15. 治療有効量の請求項1に記載のの化合物を、1)エストロゲン受容体モジュレーター、2)アンドロゲン受容体モジュレーター、3)レチノイド受容体モジュレーター、4)細胞毒性剤、5)抗増殖剤、6)プレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、7)HMG-CoAレダクターゼ阻害剤、8)HIVプロテアーゼ阻害剤、9)逆転写酵素阻害剤及び10)さらなる血管新生阻害剤からなる群の化合物と組み合わせて投与する、腫瘍の治療における使用のための、請求項1に記載のの化合物及び/又はその薬学上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、並びにすべての比率でのそれらの混合物。
  16. a)有効量の、請求項1に記載のの化合物、及び/又は、その医薬上許容される塩、溶媒和物、塩の溶媒和物、互変異性体又は立体異性体、又はすべての比率でのそれらの混合物、及び、
    b)有効量のさらなる医薬活性成分、
    の個別のパックからなる、セット(キット)。
JP2015542810A 2012-11-16 2013-11-15 キナーゼ活性のモジュレーターとしての新規複素環式誘導体 Expired - Fee Related JP6386467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261727298P 2012-11-16 2012-11-16
US61/727,298 2012-11-16
PCT/US2013/070261 WO2014078637A1 (en) 2012-11-16 2013-11-15 Novel heterocyclic derivatives as modulators of kinase activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500065A JP2016500065A (ja) 2016-01-07
JP6386467B2 true JP6386467B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=49753470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542810A Expired - Fee Related JP6386467B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-15 キナーゼ活性のモジュレーターとしての新規複素環式誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (3) US9580443B2 (ja)
EP (1) EP2920178B1 (ja)
JP (1) JP6386467B2 (ja)
CN (1) CN105051043B (ja)
AR (1) AR093512A1 (ja)
AU (1) AU2013344552B2 (ja)
CA (1) CA2890288A1 (ja)
ES (1) ES2620119T3 (ja)
IL (1) IL238825B (ja)
WO (1) WO2014078637A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3929196B1 (en) 2013-09-24 2023-08-23 FUJIFILM Corporation Pharmaceutical composition of a nitrogen-containing compound or salt thereof, or metal complex thereof
EP4299134A3 (en) 2014-06-13 2024-03-27 Bach Biosciences, LLC Fap-activated therapeutic agents, and uses related thereto
US10736885B2 (en) * 2015-10-07 2020-08-11 Aiviva Biopharma, Inc. Compositions and methods of treating dermal fibrotic disorders
CN105424842A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 河北神威药业有限公司 一种阿法替尼及其有关物质的检测方法
TWI808055B (zh) 2016-05-11 2023-07-11 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac 抑制劑與 pd-1 抑制劑之組合治療
TWI794171B (zh) 2016-05-11 2023-03-01 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac抑制劑與pd-l1抑制劑之組合治療
CN108164548B (zh) * 2016-12-07 2020-09-08 四川大学 嘧啶并吗啉衍生物及其制备方法和用途
US20190388407A1 (en) * 2017-02-12 2019-12-26 Aiviva Biopharma, Inc. Multikinase inhibitors of vegf and tfg beta and uses thereof
EA202190137A1 (ru) * 2018-06-27 2021-05-17 Бристол-Маерс Сквибб Компани Нафтиридиноновые соединения для применения в качестве активаторов t-клеток
GB201817047D0 (en) 2018-10-19 2018-12-05 Heptares Therapeutics Ltd H4 antagonist compounds
WO2020156437A1 (zh) 2019-01-29 2020-08-06 南京正大天晴制药有限公司 Akt抑制剂
WO2021228223A1 (zh) * 2020-05-15 2021-11-18 南京正大天晴制药有限公司 氘代akt激酶抑制剂
CN119302960A (zh) * 2020-07-22 2025-01-14 南京正大天晴制药有限公司 Akt抑制剂的单位剂量组合物
WO2022017448A1 (zh) * 2020-07-22 2022-01-27 南京正大天晴制药有限公司 一种二氢吡啶并[2,3-d]嘧啶酮衍生物的盐及晶型
GB202019667D0 (en) * 2020-12-14 2021-01-27 Heptares Therapeutics Ltd H4 antagonist comnpounds

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200306819A (en) 2002-01-25 2003-12-01 Vertex Pharma Indazole compounds useful as protein kinase inhibitors
EP1615906A1 (en) 2003-04-03 2006-01-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of protein kinases
BRPI0414930A (pt) 2003-09-30 2006-11-07 Irm Llc compostos e composições como inibidores de proteìnas cinases
JP4800216B2 (ja) 2003-10-24 2011-10-26 エグゼリクシス, インコーポレイテッド p70S6キナーゼモジュレーターおよび使用方法
AU2004295061B2 (en) * 2003-11-21 2008-11-20 Novartis Ag 1H-imidazoquinoline derivatives as protein kinase inhibitors
CN1889958A (zh) 2003-12-09 2007-01-03 美国政府健康及人类服务部 抑制免疫应答或治疗增生性疾病的方法
AU2005249380C1 (en) 2004-04-23 2012-09-20 Exelixis, Inc. Kinase modulators and methods of use
US7994172B2 (en) * 2004-12-28 2011-08-09 Exelixis, Inc. [1H-pyrazolo[3, 4-D]pyrimidin-4-yl]-piperidine or -piperazine compounds as serine-theoronine kinase modulators (P70s6k, Atk1 and Atk2) for the treatment of immunological, inflammatory and proliferative diseases
GB0501999D0 (en) 2005-02-01 2005-03-09 Sentinel Oncology Ltd Pharmaceutical compounds
JP2008546751A (ja) 2005-06-22 2008-12-25 アステックス・セラピューティクス・リミテッド 医薬組成物
ES2526813T3 (es) * 2005-12-22 2015-01-15 Cancer Research Technology Limited Inhibidores de enzimas
AR064416A1 (es) 2006-12-21 2009-04-01 Cancer Rec Tech Ltd Derivados de purina, piridina y pirimidina condensadas con heterociclos, moduladores de pka y/o pkb, composiciones farmaceuticas que los contienen, y usos para el tratamiento de enfermedades hiperproliferativas.
UA99284C2 (ru) 2007-05-11 2012-08-10 Елі Ліллі Енд Компані ИНГИБИТОРЫ р70 S6-КИНАЗЫ
AR074072A1 (es) * 2008-11-11 2010-12-22 Lilly Co Eli Compuesto de imidazol -piperidin -pirrol-pirimidin-6-ona, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar un medicamento util para tratar el glioblastoma multiforme
EP2396307B1 (en) 2009-02-11 2014-10-15 Merck Patent GmbH Novel amino azaheterocyclic carboxamides
UA110113C2 (xx) 2010-07-29 2015-11-25 Біциклічні азагетероциклічні карбоксаміди
CN103140484B (zh) 2010-07-29 2015-04-22 默克专利有限公司 环状胺氮杂杂环甲酰胺
RS55204B1 (sr) 2010-11-24 2017-01-31 Merck Patent Gmbh Hinazolin karboksamid azetidini
PT2755958T (pt) 2011-09-12 2017-11-14 Merck Patent Gmbh Derivados de aminopirimidina para utilização como moduladores da atividade de cinase

Also Published As

Publication number Publication date
US10287300B2 (en) 2019-05-14
CA2890288A1 (en) 2014-05-22
IL238825B (en) 2019-10-31
US20170015679A1 (en) 2017-01-19
US20180072757A1 (en) 2018-03-15
EP2920178A1 (en) 2015-09-23
CN105051043A (zh) 2015-11-11
ES2620119T3 (es) 2017-06-27
JP2016500065A (ja) 2016-01-07
AU2013344552B2 (en) 2018-03-15
IL238825A0 (en) 2015-06-30
AR093512A1 (es) 2015-06-10
AU2013344552A1 (en) 2015-04-23
US9580443B2 (en) 2017-02-28
EP2920178B1 (en) 2016-12-21
CN105051043B (zh) 2017-05-10
US9850255B2 (en) 2017-12-26
WO2014078637A1 (en) 2014-05-22
US20150274750A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386467B2 (ja) キナーゼ活性のモジュレーターとしての新規複素環式誘導体
ES2821102T3 (es) Derivados de azaquinazolincarboxamida
JP7511097B1 (ja) Her2変異阻害薬
CA3110402A1 (en) Tetrahydropyridopyrimidine derivatives as ahr modulators
US20240228484A1 (en) Monoacylglycerol lipase modulators
AU2014351413B2 (en) Pyrrolopyrrolone derivatives and their use as BET inhibitors
JP6280130B2 (ja) キナーゼ活性のモジュレーターとしての新規イミダゾール−ピペリジニル誘導体
AU2016304182B2 (en) Bicyclic heterocyclic derivatives
CN104592251A (zh) 4-(稠杂环取代氨基)-1h-吡唑-3-甲酰胺类化合物及其用途
JP2024089651A (ja) Her2変異阻害薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees