JP6383739B2 - 編み機の降下アセンブリ用独立制御型ローラ - Google Patents
編み機の降下アセンブリ用独立制御型ローラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6383739B2 JP6383739B2 JP2015560288A JP2015560288A JP6383739B2 JP 6383739 B2 JP6383739 B2 JP 6383739B2 JP 2015560288 A JP2015560288 A JP 2015560288A JP 2015560288 A JP2015560288 A JP 2015560288A JP 6383739 B2 JP6383739 B2 JP 6383739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- actuator
- lowering
- knitted
- knit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B15/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
- D04B15/88—Take-up or draw-off devices for knitting products
- D04B15/90—Take-up or draw-off devices for knitting products for flat-bed knitting machines
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/22—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B15/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
- D04B15/94—Driving-gear not otherwise provided for
- D04B15/96—Driving-gear not otherwise provided for in flat-bed knitting machines
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B15/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
- D04B15/94—Driving-gear not otherwise provided for
- D04B15/99—Driving-gear not otherwise provided for electrically controlled
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
- Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Looms (AREA)
Description
図1〜図4Cに、ソール構造110とアッパー120とを含む履物製品100が図示されている。履物100は、ランニングに適した一般的な構成を有するように描かれているが、履物100に関連する概念は、例えば、野球靴、バスケットボールシューズ、サイクリングシューズ、フットボールシューズ、テニスシューズ、サッカーシューズ、トレーニングシューズ、ウォーキングシューズおよびハイキングブーツを含むさまざまな他の運動用の履物の種類にも適用してもよい。また、この概念は、ドレスシューズ、ローファー、サンダルおよび作業靴を含む、一般に非運動用と考えられる履物の種類にも適用してもよい。したがって、履物100に関して開示されている概念は、多様な履物の種類に当てはまる。
図5および図6には、ニット構成要素130が、履物100の残りの部分とは別に図示されている。ニット構成要素130は、一体ニット構造から形成されている。本願明細書およびクレームにおいて用いる場合、ニット構成要素(例えば、ニット構成要素130)は、編みプロセスによってワンピース要素として形成された場合の「一体ニット構造」で形成されているものと定義される。すなわち、編みプロセスは、大幅な追加的製造工程またはプロセスを要することなく、ニット構成要素130のさまざまな形状構成および構造を実質的に形成する。一体ニット構造は、一つ以上のヤーンのコース、または、その構造または要素が、少なくとも一つの共通のコースを含み(すなわち、共通ヤーンを共有している)、および/またはそれらの構造または要素の各々の間で実質的に連続しているコースを含むように接合されている他のニット材料を含む構造または要素を有するニット構成要素を形成するのに用いてもよい。この構成を用いて、一体ニット構造から成るワンピース要素が提供される。ニット構成要素130の部分は、編みプロセス後に互いに接合してもよいが(例えば、ニット構成要素130の縁部が互いに接合される)、ニット構成要素130は、ワンピースニット要素として形成されているため、依然として一体ニット構造で形成されたままである。また、ニット構成要素130は、編みプロセス後に他の要素(例えば、締めひも122、舌革124、ロゴ、商標、注意書きおよび材料情報を記載した札)が追加された場合でも、依然として一体ニット構造で形成されたままである。
編みは手で行ってもよいが、ニット構成要素の商業的な製造は、多くの場合、編み機によって行われる。ニット構成要素130を生産するのに適している編み機200の一実施例を図9に示す。編み機200は、例示のために、Vベッド型横編み機の構成を有しているが、編み機200は、本開示の範囲から逸脱することなく、異なる構成を有することができる。
上述したように、フィーダー204および220は、キャリッジ205および駆動ボルト219の動作により、レール203に沿って針床201上まで移動する。より具体的には、キャリッジ205から延びているそれぞれの駆動ボルト219は、フィーダー204および220に接触して、フィーダー204および220をレール203に沿って押して、針床201上に移動させることができる。より具体的には、図18に示すように、駆動ボルト219は、キャリッジ205から下方へ伸びることができ、およびキャリッジ205の水平方向の動きは、駆動ボルト219を押して外側端部253に接触させ、それによって、フィーダー220をキャリッジ205と連動して水平方向に移動させることができる。あるいは、駆動ボルト219は、内側端部254の一方に当接して、フィーダー204をレール203に沿って移動させることができる。駆動ボルト219は、(コンビネーションフィーダー220のアーム251を押す駆動ボルト219と同様に)第1のフィーダー204のアームを選択的に押して、第1のフィーダー204を針床201上に移動させることもできる。この動きの結果として、フィーダー204,220は、ニット構成要素130を製造するために、ヤーン206または他のストランドを針床201の方へ送り出すのに用いることができる。
次に、編み機200が、ニット構成要素130を製造するように動作する方法を詳細に説明する。また、以下の説明は、編みプロセス中の第1のフィーダー204およびコンビネーションフィーダー220の動作を実証するであろう。図22を参照すると、さまざまな針202と、レール203と、第1のフィーダー204と、コンビネーションフィーダー220とを含む編み機200の一部が図示されている。コンビネーションフィーダー220がレール203の前側に固定されているのに対して、第1のフィーダー204は、レール203の後側に固定されている。ヤーン206は、コンビネーションフィーダー220を通過して、ヤーン206の端部が給糸先端部246から外側に伸びている。ヤーン206が図示されているが、他のどのようなストランド(例えば、フィラメント、スレッド、ロープ、帯、ケーブル、鎖またはヤーン)もコンビネーションフィーダー220を通過することができる。別のヤーン211が第1のフィーダー204を通過して、ニット構成要素260の一部を形成し、およびニット構成要素260の最上コースを形成しているヤーン211のループが、針202の端部に設けられたフックによって保持されている。
次に、図43を参照すると、コンビネーションフィーダー3220の追加的な実施形態が図示されている。フィーダー3220は、注記されていない限り、図10〜図21に関連して上述したフィーダー220と実質的に同じにすることができる。
次に、図37を参照すると、本開示の例示的な実施形態による編み機200の断面図が、単純化された形態で図示されている。(図37は、図9の線37−37に沿って取られている。)図示されているように、編み機200は、ニット構成要素260を針床201から離して進める(例えば、引っ張る等)ことができる降下アセンブリ300を追加的に含むことができる。より具体的には、ニット構成要素260は、針床201間で形成することができ、およびニット構成要素260は、針床201において、後続のコースが追加されるにつれて、下方向に伸びていくことができる。降下アセンブリ300は、図37の下向きの矢印315で示すように、針床201から離してニット構成要素260を受け入れ、把持し、引っ張りおよび/または進めることができる。また、降下アセンブリ300は、降下アセンブリ300が針床201からニット構成要素260を引っ張る際に、ニット構成要素260に張力を加えることができる。
本開示は、さまざまな構成を参照して、上記の詳細および添付の図面において説明されている。しかし、その説明が果たす目的は、本開示に関連するさまざまな特徴および概念の実施例を提供することであり、本発明の範囲を限定することではない。当業者は、添付クレームによって定義される本開示の範囲を逸脱することなく、上述した構成に関して複数の変形および変更を行えることを認識するであろう。
Claims (20)
- 第1の部分および第2の部分を有するニット構成要素を編むために構成された編み機であって、
長手方向に沿って配列されている複数の編み針を備えた編床であって、前記編床は、前記長手方向に離間されている第1の編み区域および第2の編み区域を画成し、前記第1の編み区域は、前記ニット構成要素の前記第1の部分を形成するように構成されており、前記第2の編み区域は、前記ニット構成要素の前記第2の部分を形成するように構成されている編床と、
前記ニット構成要素に組み込まれるように、ストランドを前記編床に向けて供給するフィーダーアセンブリと、
第1の降下ローラおよび第2の降下ローラを含む降下アセンブリであって、前記第1の降下ローラは、前記ニット構成要素の前記第1の部分に回転自在に接触して張力を印加するように構成されており、前記第2の降下ローラは、前記ニット構成要素の前記第2の部分に回転自在に接触して張力を印加するように構成されている降下アセンブリと、
前記第1の降下ローラをほぼ前記ニット構成要素の前記第1の部分に向かって付勢するために、前記第1の降下ローラに付勢負荷を印加する付勢部材と、
前記付勢部材に操作可能に結合されている第1のアクチュエータであって、前記ニット構成要素の前記第1の部分に印加される付勢負荷を、第1の付勢負荷と第2の付勢負荷との間で選択的に調節するために作動させるように操作可能である第1のアクチュエータと、
前記第2の降下ローラに操作可能に結合されている第2のアクチュエータであって、前記第2の降下ローラによって前記ニット構成要素の前記第2の部分に印加される張力を選択的に調節するために作動させるように操作可能である第2のアクチュエータと、
前記第1のアクチュエータおよび前記第2のアクチュエータの動作を選択的および独立して制御するために、前記第1のアクチュエータおよび前記第2のアクチュエータに操作可能に結合されている制御装置と、を備え、
前記第1の降下ローラは、前記付勢部材が前記第1の付勢負荷を印加するときに、前記付勢部材が前記第2の付勢負荷を印加するときよりも、前記ニット構成要素の前記第1の部分に、より強い張力を印加するように構成されている、編み機。 - 前記第1の降下ローラは、前記第1の降下ローラと連動して回転する第1の対向する降下ローラと対を成し、
前記第1の降下ローラおよび前記第1の対向する降下ローラは、それらの間に前記ニット構成要素の前記第1の部分を受け入れるように構成されており、前記第1の降下ローラおよび前記第1の対向する降下ローラは協働して、前記ニット構成要素の前記第1の部分を前記第1の編み区域から離して引っ張って、前記ニット構成要素の前記第1の部分に張力を印加するように構成され、
前記付勢ローラは、前記第1の降下ローラを、前記第1の対向する降下ローラに向かって付勢し、
前記第1の降下ローラおよび前記第1の対向する降下ローラは、前記付勢部材が前記第2の付勢負荷を印加するときよりも、前記ニット構成要素の前記第1の部分に、より強い張力を協働して印加するように構成されている、請求項1に記載の編み機。 - 前記第1の降下ローラは、前記付勢部材が前記第2の付勢負荷を印加したときに、前記ニット構成要素の表面を滑る、請求項1に記載の編み機。
- 前記第1のアクチュエータは、前記付勢負荷を、第1の付勢負荷と第2の付勢負荷との間で選択的に調節するために、前記付勢部材の長さを変更させるように操作可能である、請求項1に記載の編み機。
- 前記第2の降下ローラは、前記第2の降下ローラと連動して回転する第2の対向する降下ローラと対を成し、
前記第2の降下ローラおよび前記第2の対向する降下ローラは、それらの間に前記ニット構成要素の前記第2の部分を受け入れるように構成されており、
前記第2の降下ローラおよび前記第2の対向する降下ローラは協働して、前記ニット構成要素の前記第2の部分を前記第2の編み区域から離して引っ張って、前記ニット構成要素の前記第2の部分に張力を印加するように構成されており、
前記付勢部材は第1の付勢部材であり、
前記第2の降下ローラを、前記第2の対向する降下ローラに向かって付勢する第2の付勢部材をさらに備え、
前記第2のアクチュエータが前記第2の付勢部材に操作可能に結合され、前記第2のアクチュエータは、前記第2の付勢部材の付勢負荷を第3の付勢負荷と第4の付勢負荷との間に調節するために作動するように構成され、
前記第2の降下ローラおよび前記第2の対向する降下ローラは、前記第1の降下ローラおよび前記第1の対向する降下ローラは、前記第2の付勢部材が前記第3の付勢負荷を印加するとき、第4の付勢負荷によりも、前記ニット構成要素の前記第2の部分に、より強い張力を協働して印加するように構成されている、請求項1に記載の編み機。 - 前記第1のアクチュエータおよび前記第2のアクチュエータの少なくとも一方が電気モータを含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の編み機。
- 前記第2のアクチュエータは、前記第2の降下ローラを駆動回転させて、前記第2の降下ローラによって前記ニット構成要素の前記第2の部分に印加される張力を選択的に調節するように作動する、請求項1に記載の編み機。
- 前記制御装置は、前記第1の降下ローラが前記第2の降下ローラよりも速く回転するように、前記第2のアクチュエータを制御するように構成されている、請求項7に記載の編み機。
- 前記制御装置は、前記第1の降下ローラは、前記第2の降下ローラが実質的に静止している間に前記第1の降下ローラが回転するように、前記第2のアクチュエータを制御するように構成されている、請求項8に記載の編み機。
- 編み機を用いてニット構成要素を製造する方法であって、前記編み機が、長手方向に離間されている第1の編み区域および第2の編み区域を画成し、前記第1の編み区域は、前記ニット構成要素の第1の部分を形成するように構成されており、前記第2の編み区域は、前記ニット構成要素の第2の部分を形成するように構成されている方法であって、
前記ニット構成要素に組み込まれるように、少なくとも1つのストランドを前記編み機の編床に向けて供給する工程と、
前記ニット構成要素の前記第1の部分に接触するように構成された第1の降下ローラを回転させて、前記第1の部分に張力を印加する工程と、
前記第1の降下ローラをほぼ前記ニット構成要素の前記第1の部分に向かって付勢するために、前記第1の降下ローラに付勢負荷を印加する付勢部材を用意する工程と、
前記付勢部材に操作可能に結合されている第1のアクチュエータを作動させて前記付勢部材にかかる付勢負荷を選択的に調節し、これにより前記第1の降下ローラによって前記ニット構成要素の前記第1の部分に印加される張力を選択的に調節する工程と、
前記ニット構成要素の前記第2の部分に接触するように構成された第2の降下ローラを回転させて、前記第2の部分に張力を印加する工程と、
前記第2の降下ローラに操作可能に結合されている前記第2のアクチュエータを作動させて、第2の降下ローラによって前記ニット構成要素の前記第2の部分に印加される張力を選択的に調節する工程と、
前記第1の降下ローラによって前記第1の部分に印加される張力および前記第2の降下ローラによって前記第2の部分に印加される張力を独立して変化させるように、前記第1のアクチュエータおよび前記第2のアクチュエータの動作を独立して制御する工程と、
を含む方法。 - 前記ニット構成要素の前記第1の部分が、前記第1の降下ローラと、第1の対向する降下ローラとの間に受け入れられている間に、前記第1の対向する降下ローラを前記第1の降下ローラと連動して回転させる工程をさらに含み、および前記第1の降下ローラおよび前記第1の対向する降下ローラを用いて、前記ニット構成要素の前記第1の部分を前記第1の編み区域から離して引っ張り、前記ニット構成要素の前記第1の部分に張力を印加する工程をさらに含む、請求項10に記載の方法。
- 前記第1のアクチュエータを作動させる工程は、前記付勢負荷を選択的に調節して、前記第1の降下ローラおよび前記第1の対向する降下ローラの一方を、前記ニット構成要素の前記第1の部分表面上で滑らせることができる、請求項11に記載の方法。
- 前記第1のアクチュエータを作動させる工程は、前記付勢負荷を選択的に調節するために、前記付勢部材の長さを選択的に変化させる、請求項10に記載の方法。
- 前記付勢部材は第1の付勢部材であり、
前記ニット構成要素の前記第2の部分が、前記第2の降下ローラと第2の対向する降下ローラとの間に受け入れられている間に、前記第2の対向する降下ローラを前記第2の降下ローラと連動して回転させる工程と、
前記第2の降下ローラを、前記第2の対向する降下ローラに向かって付勢する第2の付勢部材を用意する工程と、
前記第2の降下ローラおよび前記第2の対向する降下ローラを用いて、前記ニット構成要素の前記第2の部分を前記第2の編み区域から離して引っ張って、前記ニット構成要素の前記第2の部分に張力を印加する工程をさらに含み、
前記第2のアクチュエータを作動させる工程は、前記第2の降下ローラおよび前記第2の対向する降下ローラによって前記ニット構成要素の前記第2の部分に印加される張力を調節するように、前記第2の付勢部材の付勢負荷を調節することを含む、請求項10に記載の方法。 - 前記第2のアクチュエータを作動させる工程は、第2の降下ローラによって前記ニット構成要素の前記第2の部分に印加される張力を選択的に調節するように、前記第2の降下ローラを駆動回転させる工程を含む、請求項10に記載の方法。
- 前記第2の降下ローラを駆動回転させる工程は、前記第2の降下ローラを前記第1の降下ローラよりも速く駆動回転させることを含む、請求項15に記載の方法。
- 前記第1のアクチュエータおよび前記第2のアクチュエータの動作を制御する工程は、前記第1の降下ローラが回転しているときに前記第2の降下ローラの回転を停止させることを含む、請求項10に記載の方法。
- 第1の部分および第2の部分を有するニット構成要素を編むように構成されている編み機であって、
長手方向に沿って配列されている複数の編み針を備えた編床であって、前記編床が、前記長手方向に離間されている第1の編み区域および第2の編み区域を画成し、前記第1の編み区域は、前記ニット構成要素の前記第1の部分を形成するように構成されており、前記第2の編み区域は、前記ニット構成要素の前記第2の部分を形成するように構成されている編床と、
前記ニット構成要素に組み込まれるように、ストランドを前記編床に向けて供給するフィーダーアセンブリと、
降下アセンブリであって、
前記第1の部分をそれらの間に受け入れて、前記第1の部分に回転自在に接触し、および前記第1の部分に張力を印加するように構成されているローラの第1のペアと、
前記ローラの第1のペアを互いに対して付勢するために第1の付勢負荷を印加する第1の付勢部材と、
前記第1の付勢部材に操作可能に結合されている第1のアクチュエータであって、前記第1の付勢部材の付勢負荷を調節して、前記ローラの第1のペアによって前記ニット構成要素の前記第1の部分に印加される張力を調節するために作動するように操作可能である第1のアクチュエータと、
前記第2の部分をそれらの間に受け入れて、前記第2の部分に回転自在に接触し、および前記第2の部分に張力を印加するように構成されているローラの第2のペアと、
前記ローラの第2のペアを互いに向かって付勢するために第2の付勢負荷を印加する第2の付勢部材と、
前記第2の付勢部材に操作可能に結合されている第2のアクチュエータであって、前記第2の付勢部材の前記第2の付勢負荷を調節して、前記ローラの第2のペアによって前記ニット構成要素の前記第2の部分に印加される張力を調節するために作動するように操作可能である第2のアクチュエータと、
前記第1のアクチュエータおよび前記第2のアクチュエータに操作可能に結合されている制御装置と、を含む降下アセンブリと、を備え、
前記制御装置は、前記第2の付勢負荷と異なる前記第1の付勢負荷を作るために、前記第1のアクチュエータおよび前記第2のアクチュエータの動作を選択的および独立して制御するように作動可能である、編み機。 - 前記第1のアクチュエータおよび前記第2のアクチュエータの少なくとも一方が電気モータを含む、請求項18に記載の編み機。
- 前記第1のアクチュエータは、前記第1の付勢負荷を選択的に調節するために、前記第1の付勢部材の長さを変更させるように操作可能である、請求項18に記載の編み機。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/781,514 US8899079B2 (en) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | Independently controlled rollers for take-down assembly of knitting machine |
US13/781,514 | 2013-02-28 | ||
PCT/US2014/018833 WO2014134237A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | Independently controlled rollers for take-down assembly of knitting machine |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016511804A JP2016511804A (ja) | 2016-04-21 |
JP2016511804A5 JP2016511804A5 (ja) | 2017-03-09 |
JP6383739B2 true JP6383739B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=50440802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015560288A Active JP6383739B2 (ja) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | 編み機の降下アセンブリ用独立制御型ローラ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8899079B2 (ja) |
EP (2) | EP3594391B1 (ja) |
JP (1) | JP6383739B2 (ja) |
KR (1) | KR101857334B1 (ja) |
CN (2) | CN105143539B (ja) |
AR (1) | AR094969A1 (ja) |
BR (1) | BR112015020960B1 (ja) |
HK (2) | HK1252417A1 (ja) |
TW (2) | TWI550153B (ja) |
WO (1) | WO2014134237A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012206062B4 (de) | 2012-04-13 | 2019-09-12 | Adidas Ag | Schuhoberteil |
US8899079B2 (en) * | 2013-02-28 | 2014-12-02 | Nike, Inc. | Independently controlled rollers for take-down assembly of knitting machine |
DE102013207156A1 (de) | 2013-04-19 | 2014-10-23 | Adidas Ag | Schuh, insbesondere ein Sportschuh |
US11666113B2 (en) | 2013-04-19 | 2023-06-06 | Adidas Ag | Shoe with knitted outer sole |
DE102013207155B4 (de) | 2013-04-19 | 2020-04-23 | Adidas Ag | Schuhoberteil |
DE102013207163B4 (de) | 2013-04-19 | 2022-09-22 | Adidas Ag | Schuhoberteil |
US12250994B2 (en) | 2013-04-19 | 2025-03-18 | Adidas Ag | Shoe |
US10092058B2 (en) * | 2013-09-05 | 2018-10-09 | Nike, Inc. | Method of forming an article of footwear incorporating a knitted upper with tensile strand |
US8701232B1 (en) | 2013-09-05 | 2014-04-22 | Nike, Inc. | Method of forming an article of footwear incorporating a trimmed knitted upper |
JP5749774B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-07-15 | 美津濃株式会社 | シューズ |
DE102014202432B4 (de) | 2014-02-11 | 2017-07-27 | Adidas Ag | Verbesserter Fußballschuh |
US10383388B2 (en) * | 2014-03-07 | 2019-08-20 | Nike, Inc. | Article of footware with upper incorporating knitted component providing variable compression |
DE102014220087B4 (de) | 2014-10-02 | 2016-05-12 | Adidas Ag | Flachgestricktes Schuhoberteil für Sportschuhe |
CN107205517B (zh) * | 2015-01-16 | 2020-10-27 | 耐克创新有限合伙公司 | 同时针织鞋类物品的相对侧部的方法 |
BE1022811A9 (nl) * | 2015-03-12 | 2016-10-04 | Wiele Michel Van De Nv | Klemming van de positie van de breedtestukken van een weefgeleidingsinrichting |
CN108369131A (zh) | 2015-12-17 | 2018-08-03 | 耐克创新有限合伙公司 | 用于在纺织制造操作中使用的重量测量系统和方法 |
CN108085880B (zh) * | 2016-11-21 | 2023-06-27 | 耐克创新有限合伙公司 | 打褶缝纫机及操作缝纫机的方法 |
CN109440279A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-03-08 | 广东博昊实业集团有限公司 | 一种具有稳定性防缠绕式的高速数控针织装置 |
CN110029438B (zh) * | 2019-03-29 | 2024-05-03 | 杭州之山智控技术有限公司 | 新型横机织物牵引装置 |
CN110468495A (zh) * | 2019-08-20 | 2019-11-19 | 浙江德星智能制造股份有限公司 | 电脑横机的罗拉轴及其罗拉皮辊单元 |
CN114615905B (zh) * | 2019-11-01 | 2024-08-06 | 耐克创新有限合伙公司 | 用于制造具有中间缝合叠置线的工程纺织品的视觉引导缝合系统和逻辑 |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB394831A (en) | 1931-12-03 | 1933-07-06 | Elite Diamantwerke Ag | Apparatus for drawing off the material from flat knitting machines |
US2147197A (en) | 1936-11-25 | 1939-02-14 | Hood Rubber Co Inc | Article of footwear |
GB538865A (en) | 1939-11-18 | 1941-08-20 | Harold Edmund Brew | Improvements relating to knitted fabrics and manufactured knitted articles |
US2314098A (en) | 1941-04-26 | 1943-03-16 | Mary C Mcdonald | Method of making shoes |
US2343390A (en) | 1941-11-26 | 1944-03-07 | United Shoe Machinery Corp | Method of stiffening shoes |
US2440393A (en) | 1944-08-18 | 1948-04-27 | Frank W Clark | Process of making last-fitting fabric uppers |
US2569764A (en) | 1946-07-25 | 1951-10-02 | Boyd Welsh Inc | Initially soft stiffenable material |
US2608078A (en) | 1950-01-04 | 1952-08-26 | Munsingwear Inc | Foundation garment and element therefor |
US2641004A (en) | 1950-12-26 | 1953-06-09 | David V Whiting | Method for producing knitted shoe uppers of shrinkable yarn |
DE1084173B (de) | 1954-09-18 | 1960-06-23 | Walter Geissler | Schuhoberteil |
CH482047A (de) | 1967-05-11 | 1969-11-30 | Strickmaschb Karl Marx Stadt V | Verfahren und Vorrichtung zum mustergemässen Ausbrechen der Füsse von Musterplatinen einer Jacquard-Strickmaschine, insbesondere Rundstrickmaschine |
GB1223285A (en) | 1967-08-29 | 1971-02-24 | Onitsuka Co | Improvements in shoes |
DE1813052C3 (de) * | 1968-12-06 | 1975-02-13 | H. Stoll & Co, 7410 Reutlingen | Flachstrickmaschine zur Herstellung formgerecht gestrickter Warenteile und plastisch gestrickter Formteile |
DE2305693A1 (de) | 1972-02-07 | 1973-08-16 | Ici Ltd | Nicht-gewebte struktur |
NL7304678A (en) | 1973-04-04 | 1974-10-08 | Non woven stitched fabric - including thermoplastic fibres fused to increase mech resistance | |
GB1603487A (en) | 1978-03-30 | 1981-11-25 | Inmont Corp | Leather like materials |
IT8121560V0 (it) | 1981-04-23 | 1981-04-23 | Nuova Zarine Costruzione Macch | Calzatura con tomaia zonalmente ricoperta da materiale sintetico iniettato stabilmente unito alla tela. |
DE3217395C2 (de) * | 1982-05-08 | 1985-05-23 | H. Stoll Gmbh & Co, 7410 Reutlingen | Abzugsvorrichtung für Flachstrickmaschinen |
IT1202184B (it) * | 1985-09-18 | 1989-02-02 | Emm Emiliana Macch Maglieria | Dispositivo per la tesatura verticale del tessuto in una macchina rettilinea automatica per maglieria |
JPS6325004U (ja) | 1986-07-31 | 1988-02-18 | ||
DE3728656A1 (de) * | 1986-12-12 | 1988-06-16 | Mas Matias Mestre | Flachstrickmaschine |
US4756098A (en) | 1987-01-21 | 1988-07-12 | Gencorp Inc. | Athletic shoe |
US4813158A (en) | 1987-02-06 | 1989-03-21 | Reebok International Ltd. | Athletic shoe with mesh reinforcement |
US4750339A (en) | 1987-02-17 | 1988-06-14 | Golden Needles Knitting & Glove Co., Inc. | Edge binding for fabric articles |
IT1213694B (it) * | 1987-10-02 | 1989-12-29 | Emm Srl | Dispositivo per la tesatura verticale del tessuto in una macchina automatica rettilinea per maglieria |
AU4425889A (en) | 1988-10-03 | 1990-05-01 | Jen Jen Holdings, Inc. | Heat embossed shoes |
JPH0665780B2 (ja) | 1989-10-04 | 1994-08-24 | 株式会社島精機製作所 | 編地引下げ装置 |
KR940008979B1 (ko) | 1989-10-18 | 1994-09-28 | 도레이 가부시키가이샤 | 특수 구조를 갖는 직물의 제조방법 |
AU1977192A (en) | 1991-06-17 | 1993-01-12 | Puma Aktiengesellschaft Rudolf Dassler Sport | Method of producing a shaped shoe part from a strip of fabric, and a shaped shoe part produced by this method |
JPH06113905A (ja) | 1992-02-21 | 1994-04-26 | Daiyu Shoji:Kk | シューズ用胛被材 |
DE4212793A1 (de) * | 1992-04-16 | 1993-10-21 | Stoll & Co H | Warenabzugsvorrichtung für Flachstrickmaschinen |
DE4242969A1 (de) * | 1992-12-18 | 1994-06-23 | Stoll & Co H | Warenabzugswalzenanordnung für Flachstrickmaschinen |
JPH08109553A (ja) | 1994-10-04 | 1996-04-30 | Toho Seni Kk | 三層シート用基布及びその製造方法並びに、この三層基布を用いた自動車座席、靴、鞄、袋物など用の三層シート |
JPH08158212A (ja) * | 1994-12-13 | 1996-06-18 | Tsudakoma Corp | 編地の引下げ装置 |
DE19506037A1 (de) | 1995-02-22 | 1996-08-29 | Hoechst Trevira Gmbh & Co Kg | Verformbare, hitzestabilisierbare textile Polware |
EP0758693B1 (de) | 1995-08-11 | 2001-10-24 | BUCK, Alfred | Halbzeug für Verbundwerkstoff |
DE29616943U1 (de) | 1996-09-28 | 1996-11-21 | Recytex-Textilaufbereitung GmbH & Co. KG, 41751 Viersen | Textiles Flächengebilde |
JP3377700B2 (ja) * | 1996-11-06 | 2003-02-17 | 株式会社島精機製作所 | 編出し装置を備えた横編機 |
KR100521798B1 (ko) * | 1996-11-06 | 2006-01-12 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 횡편기에있어서편지인하장치 |
DE19728848A1 (de) | 1997-07-05 | 1999-01-07 | Kunert Werke Gmbh | Bekleidungsstück mit eingeprägtem Zeichen |
IT1293739B1 (it) * | 1997-07-18 | 1999-03-10 | Mecmor Spa | Dispositivo per il tiraggio di tessuti a maglia in macchine per maglieria, particolarmente per macchine circolari a grande diametro. |
DE19738013A1 (de) * | 1997-08-30 | 1999-03-04 | Stoll & Co H | Warenabzugswalzenanordnung für Flachstrickmaschinen |
JPH11302943A (ja) | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Masahiko Ueda | アパレル用生地及びブレード、それを用いた形態安定化繊維製品の製造方法 |
DE19855542A1 (de) | 1998-12-01 | 2000-06-08 | Keiper Recaro Gmbh Co | Stabilisierung eines Gestricks durch Thermomaterial |
JP2000238142A (ja) | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Ykk Corp | 強化繊維入り成形用材料およびそれを用いた成形体の製造方法並びに安全靴先芯 |
JP2001040556A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Tsudakoma Corp | 横編み機の編み地引き下げ装置 |
US20020083820A1 (en) | 2000-10-10 | 2002-07-04 | Greenhalgh E. Skott | Stiffened fabric |
GB0104143D0 (en) | 2001-02-20 | 2001-04-11 | Courtaulds Textiles Holdings | Knitted fabric |
CN2887923Y (zh) * | 2006-02-22 | 2007-04-11 | 株式会社岛精机制作所 | 横机的针织物牵引装置 |
CN102051759B (zh) * | 2010-12-29 | 2014-05-07 | 绍兴金昊机械制造有限公司 | 电脑编织横机罗拉结构 |
US8522577B2 (en) | 2011-03-15 | 2013-09-03 | Nike, Inc. | Combination feeder for a knitting machine |
CN202530254U (zh) * | 2012-02-21 | 2012-11-14 | 北京大豪科技股份有限公司 | 针织横机的罗拉机构及针织横机 |
US8899079B2 (en) * | 2013-02-28 | 2014-12-02 | Nike, Inc. | Independently controlled rollers for take-down assembly of knitting machine |
-
2013
- 2013-02-28 US US13/781,514 patent/US8899079B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-27 CN CN201480023918.6A patent/CN105143539B/zh active Active
- 2014-02-27 EP EP19194699.5A patent/EP3594391B1/en active Active
- 2014-02-27 WO PCT/US2014/018833 patent/WO2014134237A1/en active Application Filing
- 2014-02-27 EP EP14715723.4A patent/EP2961874B1/en active Active
- 2014-02-27 TW TW103106634A patent/TWI550153B/zh active
- 2014-02-27 TW TW105118440A patent/TWI589744B/zh active
- 2014-02-27 KR KR1020157026820A patent/KR101857334B1/ko active Active
- 2014-02-27 CN CN201711128116.3A patent/CN107805880B/zh active Active
- 2014-02-27 BR BR112015020960-2A patent/BR112015020960B1/pt active IP Right Grant
- 2014-02-27 JP JP2015560288A patent/JP6383739B2/ja active Active
- 2014-02-28 AR ARP140100684A patent/AR094969A1/es active IP Right Grant
- 2014-10-27 US US14/524,095 patent/US8978422B2/en active Active
-
2015
- 2015-01-28 US US14/607,536 patent/US9139938B2/en active Active
- 2015-08-12 US US14/824,317 patent/US9353469B2/en active Active
-
2016
- 2016-02-24 HK HK18111714.2A patent/HK1252417A1/zh unknown
- 2016-02-24 HK HK16102101.4A patent/HK1214315A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107805880B (zh) | 2020-01-21 |
WO2014134237A1 (en) | 2014-09-04 |
US20140238081A1 (en) | 2014-08-28 |
JP2016511804A (ja) | 2016-04-21 |
CN105143539B (zh) | 2017-12-08 |
EP3594391B1 (en) | 2021-05-05 |
HK1252417A1 (zh) | 2019-05-24 |
TWI589744B (zh) | 2017-07-01 |
US8899079B2 (en) | 2014-12-02 |
TW201447065A (zh) | 2014-12-16 |
EP2961874B1 (en) | 2019-09-11 |
US9139938B2 (en) | 2015-09-22 |
TW201634774A (zh) | 2016-10-01 |
TWI550153B (zh) | 2016-09-21 |
US20150345052A1 (en) | 2015-12-03 |
US20150040617A1 (en) | 2015-02-12 |
US9353469B2 (en) | 2016-05-31 |
KR20150124983A (ko) | 2015-11-06 |
US20150135448A1 (en) | 2015-05-21 |
KR101857334B1 (ko) | 2018-05-11 |
AR094969A1 (es) | 2015-09-09 |
CN107805880A (zh) | 2018-03-16 |
BR112015020960A2 (pt) | 2017-07-18 |
HK1214315A1 (zh) | 2016-07-22 |
EP2961874A1 (en) | 2016-01-06 |
US8978422B2 (en) | 2015-03-17 |
EP3594391A1 (en) | 2020-01-15 |
CN105143539A (zh) | 2015-12-09 |
BR112015020960B1 (pt) | 2021-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6588342B2 (ja) | プッシング部材を有する編み機用フィーダー | |
JP6383739B2 (ja) | 編み機の降下アセンブリ用独立制御型ローラ | |
JP6464099B2 (ja) | 摩擦低減形状構成を備えた編み機用フィーダー | |
JP6417364B2 (ja) | ニット構成要素 | |
JP2016534836A (ja) | 調整可能なインレイストランドを有する履物製品用のニット構成要素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6383739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |