JP6382662B2 - 電池温度推定方法及び電池温度推定装置 - Google Patents
電池温度推定方法及び電池温度推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6382662B2 JP6382662B2 JP2014195828A JP2014195828A JP6382662B2 JP 6382662 B2 JP6382662 B2 JP 6382662B2 JP 2014195828 A JP2014195828 A JP 2014195828A JP 2014195828 A JP2014195828 A JP 2014195828A JP 6382662 B2 JP6382662 B2 JP 6382662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- temperature
- negative electrode
- impedance
- charge amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
このような方法によれば、特徴値が交流インピーダンスの反応抵抗に起因する交流インピーダンスから得られる実数成分により予め定められた範囲から適切に得られる。
図1〜図5に従って、電池温度推定方法及び電池温度推定装置を具体化した第1の実施形態について、説明する。この電池温度推定方法及び電池温度推定装置は、例えば、車両に搭載される二次電池などの電池10の温度の推定に用いられる。本実施形態では、電池10はニッケル水素二次電池である。
電流測定器22は、測定した交流供給部20と電池10との間に流れる電流に対応する電流信号を推定装置30に出力する。
図2に示すように、処理部40では、電池10の交流インピーダンスZを測定する処理(図2のステップS10)と、交流インピーダンスZからナイキスト線図を作成する処理(図2のステップS20)と、ナイキスト線図から特徴値を取得する処理(図2のステップS30)とが行われる。そして、処理部40は、取得した特徴値が1つだけの場合(図2のステップS40でNO)、負極電気量を変化させる処理を行い(図2のステップS41)、もう1つの特徴値を取得する(ステップS10,S20,S30)。なお通常、負極電気量は、電池10が充放電されることで変化する。一方、処理部40は、取得された特徴値が2つの場合(図2のステップS40でYES)、取得した2つの特徴値に基づいて特徴値の傾きを算出する処理(図2のステップS50)と、この特徴値の傾きを、予め記憶部50に記憶してある相関データ51と照合して電池の温度を推定する処理(図2のステップS60)とが行われる。
処理部40は、交流インピーダンスZを測定するインピーダンス測定部41と、ナイキスト線図を作成するナイキスト線図作成部43と、特徴値を取得する特徴値取得部44とを備える。また処理部40は、負極電気量の変化に対する特徴値の傾きを算出する特徴値の傾き算出部45と、電池10の温度を推定する電池温度推定部46とを備える。
(1)電池10の温度を特徴値と負極電気量との相関関係から推定することができる。これにより、温度センサを用いることなく電池10の温度を推定することができるようになる。また、電池の交流インピーダンスに基づくものであることから非破壊で電池10の温度を推定することができる。さらに、特徴値と負極電気量との相関関係に基づき推定されることで電池10の温度がより高い精度で推定されるようになる。
図6及び図7に従って、電池温度推定方法及び電池温度推定装置を具体化した第2の実施形態について説明する。本実施形態では、負極電気量が取得される構成であることが第1の実施形態の構成と相違するものの、それ以外の点については同様である。そこで、以下では、第1の実施形態と相違する構成について詳細に説明することとし、同様の構成については同じ符号を付し詳細な説明を割愛する。
図7に示すように、処理部40では、負極電気量を取得する処理(図7のステップS5)、電池10の交流インピーダンスZを測定する処理(図7のステップS10)、交流インピーダンスZからナイキスト線図を作成する処理(図7のステップS20)、ナイキスト線図から特徴値を取得する処理(図7のステップS30)が行われる。そして、処理部40では、取得した負極電気量と取得した特徴値とを、予め記憶部50に記憶しておいた相関データ51と照合して電池温度を推定する処理(図7のステップS61)が行われる。
(3)その都度の負極電気量と特徴値とに基づいて電池10の温度を推定することができる。つまり、負極電気量が得られる場合、1つの特徴値からであれ電池10の温度が推定される。
図8〜図10に従って、電池温度推定方法及び電池温度推定装置を具体化した第3の実施形態について説明する。本実施形態では、電池の交流インピーダンスの周波数変化を等価回路にフィッティングさせて特徴値の周波数を取得する構成であることが第1又は第2の実施形態の構成と相違するものの、それ以外の点については同様である。そこで、以下では、第1又は第2の実施形態と相違する構成について詳細に説明することとし、同様の構成については同じ符号を付し詳細な説明を割愛する。
また、処理部40は、等価回路に初期値を設定する処理(図8のステップS32)では、設定された等価回路に初期値を設定する。初期値は、記憶部50の算出用パラメータ52及び測定されたインピーダンス曲線N1から取得されたものが設定される。なお、こうして設定される初期値は、この後の等価回路のフィッティングにて最適な値に変更される可能性を有する値である。
ここで、図10の参考用のグラフを参照して、一般に、インピーダンス曲線N2から抵抗Rs,R1,R2の初期値を得る方法について説明する。図10に示すインピーダンス曲線N2は、虚数成分Ziの値が「0」の位置が実軸の位置ではなく、実軸に平行かつ「Rs」と示される点の位置を通る直線(図10において直線状の破線)上にあるものとする。
以上説明したように、本実施形態に係る電池温度推定方法及び電池温度推定装置は、上記第1及び第2の実施形態にて記載した(1)〜(3)の効果に加えて、以下に記す効果を有する。
図11及び図12に従って、電池温度推定方法及び電池温度推定装置を具体化した第4の実施形態について説明する。本実施形態では、電池の交流インピーダンスの周波数変化の反応抵抗に対応する領域に2つの円弧が生じる点が第3の実施形態の構成と相違するものの、それ以外の点については同様である。そこで、以下では、第3の実施形態と相違する構成について詳細に説明することとし、同様の構成については同じ符号を付し詳細な説明を割愛する。なお、2つの円弧を有する電池の交流インピーダンスの周波数変化を示すインピーダンス曲線N3が測定される特性を有する電池としては、リチウムイオン二次電池が挙げられる。そして、2つの円弧を有するインピーダンス曲線N3について等価回路へのフィッティングが行われる。
以上により、この等価回路の初期値が設定される。
なお上記各実施形態は、以下の態様で実施することもできる。
・上記各構成において、電池10は組電池であっても、単電池であってもよい。
Claims (9)
- 負極の容量に正極の容量を放電側に超える容量である放電リザーブを有するニッケル水素二次電池で構成される電池の温度を推定する電池温度推定方法であって、
負極の充電量を取得するとともに、電池の交流インピーダンスの周波数変化に含まれる反応抵抗に起因する交流インピーダンスの虚数成分の絶対値の極大値に対応する特徴値を求め、前記取得した負極の充電量及び前記求めた特徴値を、予め定められている特徴値と負極の充電量と電池の温度との相関関係を示す温度情報と照合することに基づいて電池の温度を推定し、
前記電池の温度を、照合により得られる負極の充電量であって、前記放電リザーブを含んでいる前記負極の充電量に基づいて算出する
ことを特徴とする電池温度推定方法。 - 前記反応抵抗に起因する交流インピーダンスは、ナイキスト線図において前記反応抵抗に起因する領域に1つの円弧として示される
請求項1に記載の電池温度推定方法。 - 前記照合する温度情報を、負極の充電量の変化に対する特徴値の変化量と電池の温度との相関関係を示す情報として定めておき、
前記求めた特徴値の前記負極の充電量の変化に対する変化量を前記温度情報と照合することに基づいて電池の温度を推定する
請求項1又は2に記載の電池温度推定方法。 - 前記照合する温度情報を、各異なる負極の充電量における特徴値と電池の温度との相関関係を示す情報として定めておき、
前記求めた特徴値をその都度の負極の充電量に対応する温度情報と照合することに基づいて電池の温度を推定する
請求項1又は2に記載の電池温度推定方法。 - 前記特徴値を交流インピーダンスの実数成分のうち反応抵抗に起因する交流インピーダ
ンスを含むように予め定められた範囲から取得する
請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池温度推定方法。 - 前記電池の交流インピーダンスの周波数変化に、回路抵抗と溶液抵抗と反応抵抗と拡散抵抗とにそれぞれ対応する構成を有する等価回路を対応させ、該対応させた等価回路のうち、反応抵抗に対応する等価回路の値から前記特徴値を取得する
請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池温度推定方法。 - 負極の容量に正極の容量を放電側に超える容量である放電リザーブを有するニッケル水素二次電池で構成される電池の温度を推定する電池温度推定装置であって、
前記負極の充電量に関する情報を取得する充電量取得部と、
前記電池の交流インピーダンスを測定するインピーダンス測定部と、
前記インピーダンス測定部により測定された交流インピーダンスの周波数変化に含まれる反応抵抗に起因する交流インピーダンスの虚数成分の絶対値の極大値に対応する特徴値を取得する特徴値取得部と、
前記取得した負極の充電量に関する情報及び特徴値を、予め設定されている特徴値と負極の充電量と電池の温度との相関関係を示す温度情報と照合することによって電池の温度を推定する推定部と、を備え、
前記推定部は、前記電池の温度を、照合により得られる負極の充電量であって、前記放電リザーブを含んでいる前記負極の充電量に基づいて算出する
ことを特徴とする電池温度推定装置。 - 前記特徴値取得部は、負極の充電量が変化する前後の特徴値をそれぞれ取得し、
前記充電量取得部は、前記変化する負極の充電量を取得し、
前記推定部は、前記温度情報として負極の充電量の変化に対する特徴値の変化量と電池の温度との相関関係を示す情報を用い、前記負極の充電量が変化する前後の特徴値から得られる前記負極の充電量の変化に対する変化量と前記温度情報とを照合することによって電池の温度を推定する
請求項7に記載の電池温度推定装置。 - 前記推定部は、前記温度情報として各異なる負極の充電量における特徴値と電池の温度との相関関係を示す情報を用い、前記特徴値と前記充電量取得部より取得された負極の充電量に対応する温度情報とを照合することによって電池の温度を推定する
請求項7に記載の電池温度推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014195828A JP6382662B2 (ja) | 2014-09-25 | 2014-09-25 | 電池温度推定方法及び電池温度推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014195828A JP6382662B2 (ja) | 2014-09-25 | 2014-09-25 | 電池温度推定方法及び電池温度推定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016065831A JP2016065831A (ja) | 2016-04-28 |
JP6382662B2 true JP6382662B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=55804114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014195828A Active JP6382662B2 (ja) | 2014-09-25 | 2014-09-25 | 電池温度推定方法及び電池温度推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6382662B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017102668A1 (de) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Temperatur eines Batteriesystems |
JP6806002B2 (ja) | 2017-08-24 | 2020-12-23 | トヨタ自動車株式会社 | 温度推定装置 |
JP7025287B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-02-24 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 電池状態推定装置及び電池状態推定方法 |
WO2019215786A1 (ja) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | 三菱電機株式会社 | 電池劣化検出装置および電池温度推定装置 |
CN112578298B (zh) * | 2019-09-29 | 2022-03-15 | 比亚迪股份有限公司 | 电池温度估算方法、装置、电子设备及存储介质 |
JP7314805B2 (ja) * | 2020-01-10 | 2023-07-26 | 株式会社デンソー | 温度推定装置 |
JP7339927B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2023-09-06 | 株式会社Soken | 温度推定装置 |
CN111751733B (zh) * | 2020-07-11 | 2023-09-22 | 郑州大学 | 一种储能电池内部温度的标定方法和检测方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3402167B2 (ja) * | 1996-12-17 | 2003-04-28 | 松下電器産業株式会社 | 電池の状態解析装置 |
JP4383597B2 (ja) * | 1999-09-13 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池の温度検出装置および温度検出方法 |
US8321164B2 (en) * | 2008-09-25 | 2012-11-27 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for determining a state of charge of a battery based on a transient response |
JP4807443B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2011-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の温度推定装置 |
JP5850492B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2016-02-03 | 学校法人早稲田大学 | 電池システムおよび電池の評価方法 |
US9035619B2 (en) * | 2012-05-24 | 2015-05-19 | Datang Nxp Semiconductors Co., Ltd. | Battery cell temperature detection |
JP2014102111A (ja) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Mazda Motor Corp | バッテリの状態推定装置 |
-
2014
- 2014-09-25 JP JP2014195828A patent/JP6382662B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016065831A (ja) | 2016-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6382662B2 (ja) | 電池温度推定方法及び電池温度推定装置 | |
JP6382663B2 (ja) | 電池状態判定方法及び電池状態判定装置 | |
JP6471179B2 (ja) | 迅速な絶縁抵抗の測定が可能な絶縁抵抗測定装置及び方法 | |
KR101846690B1 (ko) | Wls 기반 soh 추정 시스템 및 방법 | |
CN104773083B (zh) | 混合动力传动系统及车辆 | |
Hussein | Capacity fade estimation in electric vehicle li-ion batteries using artificial neural networks | |
JP5850492B2 (ja) | 電池システムおよび電池の評価方法 | |
Gholizadeh et al. | Estimation of state of charge, unknown nonlinearities, and state of health of a lithium-ion battery based on a comprehensive unobservable model | |
JP6555773B2 (ja) | 蓄電残量推定装置、蓄電池の蓄電残量を推定する方法、及びコンピュータプログラム | |
KR101160545B1 (ko) | 이차전지 건강상태 진단장치 | |
JP7025287B2 (ja) | 電池状態推定装置及び電池状態推定方法 | |
JP6200359B2 (ja) | 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法 | |
WO2019230033A1 (ja) | パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム | |
JP7395540B2 (ja) | 電池の劣化判定方法、電池の劣化判定装置、電池の管理システム、電池搭載機器、及び、電池の劣化判定プログラム | |
JP2014522548A (ja) | 電気化学的貯蔵装置の熱的管理のための最適化された方法 | |
JP2018040629A (ja) | 電池容量測定装置及び電池容量測定方法 | |
US10794961B2 (en) | Internal state estimating device | |
US20190195960A1 (en) | Battery state estimation device and battery state estimation method | |
Blanco et al. | An Equivalent Circuit Model With Variable Effective Capacity for $\hbox {LiFePO} _ {4} $ Batteries | |
Nejad et al. | Sensitivity of lumped parameter battery models to constituent parallel-RC element parameterisation error | |
JP2019211248A (ja) | 二次電池パラメータ推定装置、二次電池パラメータ推定方法及びプログラム | |
JP6879126B2 (ja) | 電池の充電量の推定方法および推定装置 | |
JP6294786B2 (ja) | 劣化要因推定方法及び余寿命推定方法 | |
JP6513528B2 (ja) | 電池状態測定方法及び電池状態測定装置 | |
KR101954285B1 (ko) | 상태 관리 장치, 축전 소자의 균등화 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171101 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6382662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |