JP6382436B1 - 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 - Google Patents
電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6382436B1 JP6382436B1 JP2017246865A JP2017246865A JP6382436B1 JP 6382436 B1 JP6382436 B1 JP 6382436B1 JP 2017246865 A JP2017246865 A JP 2017246865A JP 2017246865 A JP2017246865 A JP 2017246865A JP 6382436 B1 JP6382436 B1 JP 6382436B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- thickness
- sus
- joined body
- aluminum alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 187
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 187
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 153
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 54
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 55
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 50
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 32
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 32
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000004154 testing of material Methods 0.000 description 2
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018464 Al—Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018571 Al—Zn—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、ステンレス層とアルミニウム合金層からなる圧延接合体であって、前記アルミニウム合金層の厚みTAl(mm)及び表面硬度HAl(HV)、並びに前記ステンレス層の厚みTSUS(mm)及び表面硬度HSUS(HV)が下記式(1)を満たす電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体に関する。
HSUSTSUS 2≧(34.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (1)
【選択図】図3
Description
(1)ステンレス層とアルミニウム合金層からなる電子機器用圧延接合体であって、前記アルミニウム合金層の厚みTAl(mm)及び表面硬度HAl(HV)、並びに前記ステンレス層の厚みTSUS(mm)及び表面硬度HSUS(HV)が下記式(1)を満たす電子機器用圧延接合体。
HSUSTSUS 2≧(34.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (1)
(2)下記式(2)
HSUSTSUS 2≧(44.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (2)
を満たす前記(1)に記載の電子機器用圧延接合体。
(3)前記圧延接合体の総厚みに対する前記ステンレス層の厚みTSUSの比率が、10%〜85%である前記(1)又は(2)に記載の電子機器用圧延接合体。
(4)金属を主体とする電子機器用筐体であって、
少なくとも背面がステンレス層とアルミニウム合金層からなる圧延接合体を含み、
前記アルミニウム合金層の厚みTAl(mm)及び表面硬度HAl(HV)、並びに前記ステンレス層の厚みTSUS(mm)及び表面硬度HSUS(HV)が下記式(1)を満たす電子機器用筐体。
HSUSTSUS 2≧(34.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (1)
(5)下記式(2)
HSUSTSUS 2≧(44.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (2)
を満たす前記(4)に記載の電子機器用筐体。
(6)前記電子機器用筐体の総厚みに対する前記ステンレス層の厚みTSUSの比率が、10%〜85%である前記(4)又は(5)に記載の電子機器用筐体。
1.圧延接合体
本発明の圧延接合体は、ステンレス層とアルミニウム合金層からなる。従って、本発明の圧延接合体は、2層以上からなり、好ましくは2〜4層からなり、より好ましくは2層又は3層からなり、特に好ましくは2層からなる。好ましい実施形態において、圧延接合体は、ステンレス層/アルミニウム合金層の2層からなる圧延接合体、又はステンレス層/アルミニウム合金層/ステンレス層の3層、もしくはアルミニウム合金層/ステンレス層/アルミニウム合金層の3層からなる圧延接合体である。圧延接合体を用いた筐体においては、ステンレス層またはアルミニウム合金層を筐体の外側として用いても金属光沢を有する外観を得られるが、より艶のある光沢を得たい場合は、筐体の外側をステンレス層とすることが好ましい。本発明において、圧延接合体の構成は、圧延接合体の用途や目的とする特性に応じて選択できる。
F=(−0.008×HSUSTSUS 2−0.03)×(HAlTAl 2)2+(0.061×HSUSTSUS 2+3.57)×HAlTAl 2+1.354×HSUSTSUS 2+0.04 (3)
HSUSTSUS 2≧(34.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (1)
を満たす圧延接合体は、0.2%耐力時の荷重が35N/20mm以上と高くなり剛性が高く、弾性率も高いため、筐体の用途に特に適することを見出した。さらに、下記式(2)
HSUSTSUS 2≧(44.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (2)
を満たす圧延接合体は、0.2%耐力時の荷重が45N/20mm以上とより高くなり、剛性がより高く、筐体の用途に特に適する。なお、この関係式はアルミニウム合金についてのものであり、アルミニウム材が純アルミニウムである場合にこの式を適用できるとは限らない。
本発明は、前記圧延接合体を用いた電子機器用筐体にも関する。電子機器用筐体は、金属を主体とし、背面及び/又は側面に前記圧延接合体を含み、すなわち、電子機器用筐体は、背面と側面又はその一部が前記圧延接合体を含む。本発明の電子機器用筐体は、基本的には前記の圧延接合体と同様の特性を有し、圧延接合体について記載した前記の特性や実施形態は、電子機器用筐体にも適用される。すなわち、本発明の電子機器用筐体は、アルミニウム合金層の厚みTAl(mm)と、アルミニウム合金層の表面硬度HAl(HV)と、ステンレス層の厚みTSUS(mm)と、ステンレス層の表面硬度HSUS(HV)が上記式(1)を満たす。
圧延接合体は、ステンレス板とアルミニウム合金板を用意し、以下のような圧延接合方法により得ることができる。
原板として以下の種類の材料を用意し、表面活性化接合法により圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.05mm)を用い、アルミニウム合金材としてアルミニウム合金A5052 H34(厚み0.8mm)を用いた。
SUS304及びA5052の接合する各々の面に対してスパッタエッチング処理を実施した。SUS304についてのスパッタエッチングは、スパッタガスとしてArを流入し、0.3Pa下で、プラズマ出力700W、12分間の条件にて実施し、A5052についてのスパッタエッチングは、スパッタガスとしてArを流入し、0.3Pa下で、プラズマ出力700W、12分間の条件にて実施した。
スパッタエッチング処理後のSUS304とA5052を、常温で、圧延ロール径100mm〜250mm、圧延線荷重0.5tf/cm〜5.0tf/cmの加圧力で、ステンレス層の圧下率0〜5%にてロール圧接により接合し、SUS304とA5052の圧延接合体を得た。この圧延接合体に対し、320℃、1時間の条件でバッチ熱処理を行い、総厚み0.786mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS316L 1/2H(厚み0.05mm)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして総厚み0.799mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 1/2H(厚み0.103mm)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして総厚み0.848mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 1/2H(厚み0.104mm)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして総厚み0.798mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 1/2H(厚み0.201mm)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして総厚み0.907mmの圧延接合体を製造した。
原板として以下の種類の材料を用意し、表面活性化接合法により圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.25mm)を用い、アルミニウム合金材としてアルミニウム合金A5052 H34(厚み0.8mm)を用いた。
SUS304及びA5052の接合する各々の面に対してスパッタエッチング処理を実施した。SUS304についてのスパッタエッチングは、スパッタガスとしてArを流入し、0.1Pa下で、プラズマ出力4800W、ライン速度4m/分の条件にて実施し、A5052についてのスパッタエッチングは、スパッタガスとしてArを流入し、0.1Pa下で、プラズマ出力6400W、ライン速度4m/分の条件にて実施した。
スパッタエッチング処理後のSUS304とA5052を、常温で、圧延線荷重3.0tf/cm〜6.0tf/cmにてロール圧接により接合し、SUS304とA5052の圧延接合体を得た。この圧延接合体に対し、300℃、8時間の条件でバッチ熱処理を行った。
続いて、上記圧延接合体についてテンションレベラーによる伸び率1〜2%程度の形状修正を実施した。これによって、圧延接合体の総厚みを1〜2%程度減少させ、アルミニウム合金層を硬化させて、総厚み0.97mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS316L 1/2H(厚み0.3mm)を用い、アルミニウム合金材としてアルミニウム合金A5052 H34(厚み0.8mm)を用いた以外は上記実施例6と同様にして総厚み1.025mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.3mm)を用い、アルミニウム合金材としてA5052 H34(厚み0.3mm)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして総厚み0.574mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.15mm)を用い、アルミニウム合金材としてA5052 H34(厚み0.5mm)を用い、テンションレベラーによる形状修正の後、圧延接合体のA5052面を、所定の厚みとなるように、エメリー紙を用いて研削した以外は、上記実施例6と同様にして総厚み0.51mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.15mm)を用い、アルミニウム合金材としてA5052 H34(厚み0.5mm)を用いた以外は、上記実施例6と同様にして総厚み0.59mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.25mm)を用い、アルミニウム合金材としてA5052 H34(厚み0.8mm)を用いた以外は、上記実施例9と同様にして総厚み0.49mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.25mm)を用い、アルミニウム合金材としてA5052 H34(厚み0.8mm)を用いた以外は、上記実施例9と同様にして総厚み0.58mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS316L BA(厚み0.1mm)を用い、アルミニウム合金材としてA5052 H34(厚み0.5mm)を用いた以外は、上記実施例6と同様にして圧延接合体の総厚み0.60mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.2mm)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして圧延接合体の総厚み0.952mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.101mm)を用い、アルミニウム合金材としてA5052 H34(厚み0.3mm)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして圧延接合体の総厚み0.4mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.15mm)を用いた以外は、上記実施例9と同様にして圧延接合体の総厚み0.28mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.15mm)を用いた以外は、上記実施例9と同様にして圧延接合体の総厚み0.39mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.25mm)を用い、アルミニウム合金材としてA5052 H34(厚み0.8mm)を用いた以外は、上記実施例9と同様にして圧延接合体の総厚み0.29mmの圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.25mm)を用い、アルミニウム合金材としてA5052 H34(厚み0.8mm)を用いた以外は、上記実施例9と同様にして圧延接合体の総厚み0.39mmの圧延接合体を製造した。
圧延接合体の断面の光学顕微鏡写真を取得し、その光学顕微鏡写真において任意の10点におけるステンレス層又はアルミニウム合金層の厚みを計測し、得られた値の平均値を算出した。
圧延接合体上の任意の30点における厚みをマイクロメータなどで測定し、得られた測定値の平均値を算出した。
マイクロビッカース硬度計(荷重200gf)を用い、JIS Z 2244(ビッカース硬さ試験−試験方法)に準じて測定した。
マイクロビッカース硬度計(荷重50gf)を用い、JIS Z 2244(ビッカース硬さ試験−試験方法)に準じて測定した。
JIS K 7171(プラスチック−曲げ特性の求め方)及びJIS Z 2241(金属材料引張試験方法)に準じて求めた。本実施例では、圧延接合体のステンレス層側から測定を行った。
F=(−0.008×HSUSTSUS 2−0.03)×(HAlTAl 2)2+(0.061×HSUSTSUS 2+3.57)×HAlTAl 2+1.354×HSUSTSUS 2+0.04 (3)
が得られた。
HSUSTSUS 2≧(34.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (1)
を満たせばよく、また、0.2%耐力時の荷重Fを45N/20mm以上とするためには、圧延接合体は、下記式(2)
HSUSTSUS 2≧(44.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (2)
を満たせばよい。
ステンレス層/アルミニウム合金層よりなる圧延接合体から成形加工された電子機器用筐体を作製した。まず、原板として以下の種類の材料を用意し、表面活性化接合法により、圧延接合体を製造した。
ステンレス材としてSUS304 BA(厚み0.25mm)を用い、アルミニウム合金材としてアルミニウム合金A5052 H34(厚み0.8mm)を用いた。
SUS304及びA5052の接合する各々の面に対してスパッタエッチング処理を実施した。SUS304についてのスパッタエッチングは、スパッタガスとしてArを流入し、0.1Pa下で、プラズマ出力4800W、ライン速度4m/分の条件にて実施し、A5052についてのスパッタエッチングは、スパッタガスとしてArを流入し、0.1Pa下で、プラズマ出力6400W、ライン速度4m/分の条件にて実施した。
スパッタエッチング処理後のSUS304とA5052を、常温で、圧延線荷重3.0tf/cm〜6.0tf/cmにてロール圧接により接合し、SUS304とA5052の圧延接合体を得た。この圧延接合体に対し、320℃、8時間の条件でバッチ熱処理を行った。
続いて、上記圧延接合体についてテンションレベラーによる伸び率1〜2%程度の形状修正を実施した。これによって、圧延接合体の総厚みを1〜2%程度減少させ、アルミニウム合金層を硬化させ、総厚み0.970mmの圧延接合体を製造した。
得られた筐体背面の中央部を20mm×50mmのサイズに切り出した後、上述のステンレス層/アルミニウム合金層からなる圧延接合体の測定方法と同様にして、ステンレス層及びアルミニウム合金層の厚み、ステンレス層及びアルミニウム合金層の表面硬度、並びに0.2%耐力時の荷重及び弾性率を測定した。その結果を表1及び図3に示す。
表1及び図3に示すように、ステンレス層とアルミニウム合金層からなる圧延接合体を成形加工して得られた実施例15の電子機器用筐体は、実施例の圧延接合体と同様に上記式(1)を満たしており、35N/20mm以上の高い0.2%耐力時の荷重を有し、高い剛性を示した。また、実施例15の電子機器用筐体は、70GPa以上の高い弾性率を有していた。この0.2%耐力時の荷重及び弾性率は、電子機器の筐体背面として使用した場合に、筐体内部に実装される部品に悪影響を与えることが全くない範囲であり、電子機器全体の薄型化、電池容量の増加、実装容量の増加等を図ることができる。
40 背面
41 側面
A 平面部分
Claims (14)
- ステンレス層とアルミニウム合金層からなる電子機器用圧延接合体であって、前記アルミニウム合金層の厚みTAl(mm)及び表面硬度HAl(HV)、並びに前記ステンレス層の厚みTSUS(mm)及び表面硬度HSUS(HV)が下記式(1)を満たし、前記ステンレス層の厚みT SUS (mm)が0.05mm〜0.297mmである、電子機器用圧延接合体。
HSUSTSUS 2≧(34.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (1) - 下記式(2)
HSUSTSUS 2≧(44.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (2)
を満たす請求項1に記載の電子機器用圧延接合体。 - 前記圧延接合体の総厚みに対する前記ステンレス層の厚みTSUSの比率が、10%〜85%である請求項1又は2に記載の電子機器用圧延接合体。
- 弾性率が60GPa以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器用圧延接合体。
- 0.2%耐力時の荷重が35N/20mm以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器用圧延接合体。
- 前記ステンレス層の表面硬度H SUS (HV)が、350未満である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器用圧延接合体。
- 前記H SUS T SUS 2 が、28.37以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器用圧延接合体。
- 金属を主体とする電子機器用筐体であって、
背面及び/又は側面がステンレス層とアルミニウム合金層からなる圧延接合体を含み、
前記アルミニウム合金層の厚みTAl(mm)及び表面硬度HAl(HV)、並びに前記ステンレス層の厚みTSUS(mm)及び表面硬度HSUS(HV)が下記式(1)を満たし、前記ステンレス層の厚みT SUS (mm)が0.05mm〜0.297mmである、電子機器用筐体。
HSUSTSUS 2≧(34.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (1) - 下記式(2)
HSUSTSUS 2≧(44.96+0.03×(HAlTAl 2)2−3.57×HAlTAl 2)/(−0.008×(HAlTAl 2)2+0.061×HAlTAl 2+1.354) (2)
を満たす請求項8に記載の電子機器用筐体。 - 前記電子機器用筐体の総厚みに対する前記ステンレス層の厚みTSUSの比率が、10%〜85%である請求項8又は9に記載の電子機器用筐体。
- 前記圧延接合体の弾性率が60GPa以上である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の電子機器用筐体。
- 前記圧延接合体の0.2%耐力時の荷重が35N/20mm以上である、請求項8〜11のいずれか1項に記載の電子機器用筐体。
- 前記ステンレス層の表面硬度H SUS (HV)が、350未満である、請求項8〜12のいずれか1項に記載の電子機器用筐体。
- 前記H SUS T SUS 2 が、28.37以下である、請求項8〜13のいずれか1項に記載の電子機器用筐体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810262700.6A CN108481838B (zh) | 2017-03-29 | 2018-03-28 | 电子设备用轧制接合体及电子设备用壳体 |
PCT/JP2018/013217 WO2018181702A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-03-29 | 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 |
US16/498,070 US20210114347A1 (en) | 2017-03-29 | 2018-03-29 | Roll-bonded laminate for electronic device and electronic device housing |
KR1020197028347A KR20190133680A (ko) | 2017-03-29 | 2018-03-29 | 전자 기기용 압연 접합체 및 전자 기기용 케이싱 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148053 | 2017-07-31 | ||
JP2017148053 | 2017-07-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6382436B1 true JP6382436B1 (ja) | 2018-08-29 |
JP2019025543A JP2019025543A (ja) | 2019-02-21 |
Family
ID=63354767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017246865A Active JP6382436B1 (ja) | 2017-03-29 | 2017-12-22 | 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6382436B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111049963A (zh) * | 2018-10-15 | 2020-04-21 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 壳体及其制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102728560B1 (ko) * | 2021-12-29 | 2024-11-11 | 주식회사 한국클래드텍 | 전기자동차의 배터리 부품용 다층 금속소재 및 이를 포함하는 배터리팩 또는 배터리모듈케이스 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000312979A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | アルミニウム・ステンレス鋼クラッド材およびその製造方法 |
JP3092598U (ja) * | 2002-09-05 | 2003-03-20 | 磐田電工株式会社 | 小型電子機器等に用いる金属クラッド材 |
JP2004243360A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Jfe Steel Kk | 金属クラッド材の製造方法 |
JP2004306098A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Toyo Kohan Co Ltd | 硬軟積層材の製造方法および硬軟積層材を用いた部品の製造方法 |
JP2004306458A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Toyo Kohan Co Ltd | 硬軟積層材および硬軟積層材を用いた部品 |
JP2015164739A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | 株式会社特殊金属エクセル | 三層クラッド構造を有するリチウムイオン二次電池用端子素材を製造する方法 |
JP2015196179A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属積層材の製造方法 |
WO2017043360A1 (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 新日鐵住金株式会社 | クラッド板とその製造方法 |
WO2017057665A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属積層材及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-12-22 JP JP2017246865A patent/JP6382436B1/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000312979A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | アルミニウム・ステンレス鋼クラッド材およびその製造方法 |
JP3092598U (ja) * | 2002-09-05 | 2003-03-20 | 磐田電工株式会社 | 小型電子機器等に用いる金属クラッド材 |
JP2004243360A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Jfe Steel Kk | 金属クラッド材の製造方法 |
JP2004306098A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Toyo Kohan Co Ltd | 硬軟積層材の製造方法および硬軟積層材を用いた部品の製造方法 |
JP2004306458A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Toyo Kohan Co Ltd | 硬軟積層材および硬軟積層材を用いた部品 |
JP2015164739A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | 株式会社特殊金属エクセル | 三層クラッド構造を有するリチウムイオン二次電池用端子素材を製造する方法 |
JP2015196179A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属積層材の製造方法 |
WO2017043360A1 (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 新日鐵住金株式会社 | クラッド板とその製造方法 |
WO2017057665A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属積層材及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111049963A (zh) * | 2018-10-15 | 2020-04-21 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 壳体及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019025543A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018181717A1 (ja) | 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 | |
JP6865172B2 (ja) | 金属積層材及びその製造方法 | |
JP6382436B1 (ja) | 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 | |
JP6382435B1 (ja) | 圧延接合体 | |
JP2022145789A (ja) | 圧延接合体及び圧延接合体の製造方法 | |
KR102306045B1 (ko) | 압연 접합체 및 그 제조 방법 | |
JP6382434B1 (ja) | 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 | |
JP7060468B2 (ja) | 圧延接合体及びその製造方法 | |
JP6375048B1 (ja) | 圧延接合体 | |
WO2018181702A1 (ja) | 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 | |
WO2018181721A1 (ja) | 圧延接合体 | |
CN108688256B (zh) | 轧压接合体及其制造方法 | |
WO2018181688A1 (ja) | 圧延接合体 | |
CN103216556A (zh) | 复合材料 | |
WO2019130684A1 (ja) | 電子機器用筐体及びその製造方法 | |
JP7162960B2 (ja) | 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材 | |
WO2020031956A1 (ja) | 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材 | |
JP2019002052A (ja) | クラッド材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6382436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |