JP6382411B1 - Boiled ingredients - Google Patents
Boiled ingredients Download PDFInfo
- Publication number
- JP6382411B1 JP6382411B1 JP2017155547A JP2017155547A JP6382411B1 JP 6382411 B1 JP6382411 B1 JP 6382411B1 JP 2017155547 A JP2017155547 A JP 2017155547A JP 2017155547 A JP2017155547 A JP 2017155547A JP 6382411 B1 JP6382411 B1 JP 6382411B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- extension
- opening
- broom
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
【課題】野菜の茹で上げやポーチドエッグ作りが簡便になる茹で具を提供すること。
【解決手段】開口部10と、収容部30と、収容部から開口部までを繋ぐ延長部20と、底部50を有し、収容部に複数の貫通孔40が設けられている茹で具。
【選択図】図1[Problem] To provide a boiled ingredient that makes it easy to boil vegetables and make poached eggs.
A stroking tool having an opening, an accommodating part, an extension part connecting the accommodating part to the opening, and a bottom part, and a plurality of through holes are provided in the accommodating part.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、野菜や卵を茹でる茹で具に関する。 The present invention relates to a boiled tool for boiling vegetables and eggs.
特許文献1には、食材の湯切り網が記載されている。
特許文献2には、具材や汁を掬うお玉杓子が記載されている(図9参照)。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-228561 describes an egg ball that sows ingredients and juice (see FIG. 9).
茹で野菜は、湯に入れて茹でた後、鍋を返して食材をザルに上げることが多い。複数の野菜を分けて茹でる場合は、何度も湯を沸かさなければならず、手間がかかる。また、茹で野菜を湯から引き上げるのに、お玉杓子を使用する事も多いが、何度も湯から引き上げなければならず、手間がかかる。さらに、複数種類の野菜を同時に茹でた場合には、湯から引き上げた後、皿に盛り付ける際に野菜の種類ごとに分けなければならず手間となる。あるいは、ポーチドエッグを作る場合には、一個ずつお玉杓子を使って湯から引き上げており、手間がかかるうえ、黄身が壊れることがある。 Boiled vegetables are often boiled in hot water, then returned to a pot to raise the ingredients to a colander. If you boil several vegetables, you have to boil hot water many times, which takes time. Also, in order to lift vegetables from hot water with boiled rice balls, there are many cases of using egg balls. In addition, when a plurality of types of vegetables are boiled at the same time, they must be separated for each type of vegetables when they are picked up from hot water and then placed on a plate. Or, when making poached eggs, they are pulled up from the hot water one by one with egg balls, which takes time and may break the yolk.
そこで、本発明では、上記事情に鑑み、野菜の茹で上げやポーチドエッグ作りが簡便になる茹で具を提供することを目的とする。 Then, in view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a boiled tool that makes it easy to boil vegetables and make poached eggs.
本発明は、上記課題の少なくとも1つを解決するものであるが、その例を挙げるならば、次の通りである。すなわち、本発明の茹で具は、開口部と、収容部と、前記開口部から前記収容部までを繋ぐ延長部と、底部を有し、前記収容部に複数の貫通孔が設けられている。 The present invention solves at least one of the above-mentioned problems, and examples thereof are as follows. That is, the broom tool of the present invention has an opening, a receiving part, an extension part connecting the opening to the receiving part, and a bottom part, and the receiving part is provided with a plurality of through holes.
茹で具の底部は取り外し可能であってもよい。 The bottom of the broom may be removable.
前記延長部は一部が細くなっており、前記底部が球状で、足部を有していてもよい。 The extension may be partially thin, the bottom may be spherical and may have a foot.
また、開口部は、縁が前記延長部の外側に広がる形状をしていてもよい。 Moreover, the opening part may have a shape in which an edge extends to the outside of the extension part.
前記底部に孔が開いていてもよい。 A hole may be opened in the bottom.
前記収容部の内側に仕切りが設けられていてもよい。 A partition may be provided inside the housing portion.
前記茹で具は、複数個を接続することができるものであってもよい。 A plurality of the burr tools may be connected.
前記延長部に、把手がついていてもよい。 A handle may be attached to the extension.
また、前記把手は、鍋の縁に掛けられる複数の鍋掛け部を有していてもよい。 The handle may include a plurality of pot hanging portions that are hung on the edge of the pot.
さらに、前記把手は、茹で具の深さ方向に位置を変更するものであってもよい。 Furthermore, the handle may change its position in the depth direction of the tool.
あるいは、前記収容部の底部は、輪郭線が波状の部分を含む形状であってもよい。 Alternatively, the bottom portion of the housing portion may have a shape including a wavy portion of the contour line.
本発明によれば、野菜の茹で上げやポーチドエッグ作りが簡易になる。 According to the present invention, it is easy to boil vegetables and make poached eggs.
本願発明の実施形態の例について、以下、図に基づいて説明する。なお、下記実施形態において共通する構成要素については、同一の符号を振るなどして説明を省略することがある。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態に係る茹で具1の側面図である。
Examples of embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, about the component which is common in the following embodiment, description may be abbreviate | omitted by assigning the same code | symbol.
<First embodiment>
FIG. 1 is a side view of a
本実施形態の茹で具1は、円筒形であって、開口部10、収容部30、開口部10から収容部30までを繋ぐ延長部20、底部50を有し、収容部30には貫通孔40が設けられている。開口部10は、縁が延長部20の外側に広がる形状になっている。延長部20と収容部30は一体形成されており、収容部30には、貫通孔40が複数設けられている。
The
茹で具1は、シリコン樹脂で形成されるが、熱伝導性が低い材料であればよく、例えば、プラスチックであってもよい。
The
プラスチック等で形成した場合には、延長部20に滑り止めとして、凹みを設けたり、ゴム等を貼り付けたりしてもよい。
When formed of plastic or the like, the
茹で具1の底部50から開口部10までの高さは、10cm〜20cmであり、望ましくは14cm〜17cmである。収容部30に設けられている貫通孔40は、底部50の端部から1cm収容部30に上がった位置より3cm〜8cm、望ましくは4cm〜6cmの幅で設けられる。貫通孔40は、円形で、直径は0.2cm〜2cm、望ましくは0.3cm〜1.2cmである。
The height from the
使用する時は、茹で具1を、水または湯を張った鍋に入れ、食材を調理する。茹で具1に食材を入れ、水を張った鍋に入れてから加熱したり、沸いた湯の中に入れることができる。茹で具1を、湯から引き上げれば貫通孔40から湯が落ちて、簡単に湯切りをすることができる。そのため、食材が散らばったり、形が崩れたりすることなく調理をすることができる。また、複数の食材を同時に調理することができる。
When using,
湯の中に茹で具1のみを入れてから、火の通りにくい固い食材から火の通りやすい柔らかい食材を順に入れて調理することもできる。
After putting only the boiled
湯切りした後に、水で冷やす場合にも、茹で具1を湯から上げて、そのまま水の中に入れる簡便な動作で行うことができる。さらに、食材を茹で具1に入れたままで、調味料に漬けて味付けしたりすることもでき、柔らかい食材を型崩れせずに調理することができる。
Even in the case of cooling with water after the hot water has been cut off, it is possible to carry out by a simple operation of lifting the
食材を順に一種類ずつ調理する場合には、一つの食材を湯から上げた後に、別の食材を茹で具1に入れて、同じ湯で調理することができる。そのため、湯を沸かし直す必要がなく、使用する水の量が少なくて済む。
When cooking ingredients one by one in order, after one ingredient is lifted from the hot water, another ingredient can be put in the boiled
茹で上がったり、味付け等の調理が済んだ食材は、茹で具1から皿に盛り付けることができる。開口部10の縁が延長部20の外側に広がるテーパ状になっており、食材が滑るように出てくるため、皿への盛り付けが容易にできる。
Ingredients that have been cooked such as boiled or seasoned can be placed on the plate from the boiled
ポーチドエッグを作る際には、貫通孔40を有する収容部30の部分が湯に入れば十分で、少ない湯量で作ることができる。茹で具1を湯の中に入れると、貫通孔40を通る湯により流れができ、菜箸等で湯をかき混ぜて渦を作らなくても、白身がまとまって容易にポーチドエッグを作ることができる。茹で具1の開口部10の縁が延長部20の外側に広がるテーパ状になっているため、ポーチドエッグを皿に移す際に、そっと移すことができ、ポーチドエッグの黄身が壊れにくくなる。
When the poached egg is made, it is sufficient if the portion of the
また、鍋で野菜を茹でながら茹で具1の中で麺類を一緒に茹でることも可能であり、一度に複数種類の食材を簡便な操作で茹で上げることができる。
It is also possible to boil the noodles together in the
以下、上述の実施形態と同様の構成を有するものについては同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。 Hereinafter, components having the same configurations as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
<第一の実施形態の変形例>
図2は、本発明の第一の実施形態の変形例を示す茹で具1aの部分断面図である。図3は、本発明の第一の実施形態の変形例を示す茹で具1aの使用状態を示す図である。
<Modification of First Embodiment>
FIG. 2 is a partial cross-sectional view of a scissors 1a showing a modification of the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing a usage state of the broom tool 1a showing a modification of the first embodiment of the present invention.
延長部20aは、一部がすぼんで細くなっており、手で掴める太さになっている。収容部30aは、底部50aに向かって球状に膨らんだ構造をしている。球状に膨らんだ部分の底部50a側には、貫通孔40が複数設けられている。底部50aは、底の部分が球状になっているため茹で具1aが直立するよう足部51を備えている。本変形例の茹で具1aは、特にポーチドエッグを作るのに適した構造となっている。
The
ここで、延長部20aと収容部30aの断面(開口部10aと平行な面)の円形の内径の比率は、延長部20aの最も狭い部分をW1、収容部30aの最も広い部分をW2とすると、W1:W2=1:1.5〜3.0、望ましくは、W1:W2=1:1.3〜2.0とする。
Here, the ratio of the circular inner diameter of the cross section of the
図2に示すように、鍋80に湯82を張り、茹で具1aを沈める。湯82の量は、収容部30aに設けられた貫通孔40が湯の中に入る量でよく、少ない湯量で足りる。貫通孔40を通る湯により流れができ、その中に殻を割った卵81を落し入れる。湯の流れにより白身が黄身の周りに集まるが、球状になっている底部50aに沿って集まりまとまるので、きれいな楕円状のポーチドエッグを作ることができる。
As shown in FIG. 2,
卵81を必要時間、湯で温めたら、延長部20aを掴んでやや斜めに持ち上げれば、簡便に湯切りができる。
Once the
図3に示すように、茹で具1aは収容部30aが球状の構造をしており、延長部20aはくびれによる曲面を有している。また、開口部10aも、縁が延長部20aの外側に広がるテーパ状になっている。そのため、茹で具1aを傾けると、出来上がったポーチドエッグが曲面に沿って流れるように移動し、皿に移すことができるので、黄身が壊れにくく、きれいに盛り付けることができる。
As shown in FIG. 3, the stroking tool 1a has a spherical structure of the
また、野菜を茹でるのに使用した場合には、延長部20aの一部がくびれて、狭くなっていることにより、野菜が一気に出てくるのを防ぐことができる。そのため、野菜をそっと皿に移すことができるので、柔らかく茹でて形が崩れやすい野菜でも、きれいに盛り付けることができる。
In addition, when used to boil vegetables, a portion of the
なお、延長部20aに複数の凹みを設けてもよい。凹みを設けることにより、滑りにくくなり、しっかりと延長部20aを掴むことができる。
In addition, you may provide a several dent in the
あるいは、茹で具をプラスチックで成形した場合には、延長部20aにシリコンやゴム等の材料で滑り止めを設けてもよい。例えば、延長部20aに全体的にシリコンを付けたり、点状や線状にして付けたりすることができる。または、全体をシリコンゴムで形成し、延長部20a付近にプラスチックを用い、口を変形しにくくしても良い。
Alternatively, when the broom tool is formed of plastic, the
また、延長部20aにくびれを設けず、第一の実施形態の茹で具が底部50aと足部51を有する形状をしていてもよい。
Further, the constriction of the first embodiment may have a shape having the
<第二の実施形態>
図4は、第二の実施形態に係る茹で具1bの断面図である。
<Second Embodiment>
FIG. 4 is a cross-sectional view of the scissors 1b according to the second embodiment.
本実施形態では、底部50bが取り外せる構造になっている部分が、第一の実施形態と異なる。 In this embodiment, the part which becomes the structure which can remove the bottom part 50b differs from 1st embodiment.
底部50bは、延長部20及び収容部30と同じ筒型をしている。底部50bは、収容部30の直径より少し大きく形成されている。底部50bは、篏合部52と凹部53を備える。
The bottom part 50 b has the same cylindrical shape as the
篏合部52は、収容部30と接続する部分となる。収容部30と底部50bは、収容部30の端部が、底部50bの篏合部52に嵌って接続する。収容部30の端部が篏合部52と接続されていればよく、例えば、篏合部52と収容部30の端部に螺子を切って回して嵌め込んだり、ラッチで留めたりしてもよい。あるいは、篏合部52に爪を設け、収容部30の端部には凹部を設けて、引っ掛けて接続する構造でもよい。
The
または、底部50bが収容部30の直径より少し小さく形成されていて、収容部30に底部50bを嵌め込む構造としてもよい(後述する図6(B)参照)。
Alternatively, the bottom portion 50b may be formed to be slightly smaller than the diameter of the
凹部53は半球状で、篏合部52と反対の方向に向かって凹んでいる。凹部53は、篏合部52が収容部30の端部と接続される部分Cから篏合部52と反対の方向に向かって凹み、底部50bの縁からはみ出さない程度に凹んでいる。筒型の底部50bの壁面で、篏合部52の反対側の端部が足部の役割をする。そのため、茹で具1bは、湯の中に入れても安定して直立する。
The recessed
この構造によれば、底部50bが取り外せるので、茹で具1bを使用した後に、延長部20と収容部30の内部を洗うのが容易になる。また、延長部20と収容部30を底部50bと別々にできるので、乾燥させるのにも便利である。
According to this structure, since the bottom part 50b can be removed, it becomes easy to wash | clean the inside of the
本実施形態でも、底部50bの凹部53が球状になっているため、ポーチドエッグを作る際に白身が凹部53に集まってまとまるので、きれいな楕円状のポーチドエッグを作ることができる。
Also in this embodiment, since the
また、底部が平面の場合に比べ、底部50bの凹部53の分だけ湯に入れる部分が深くなる。そのため、底面が平面の場合に比べ、一度に多くの野菜を茹でることができる。
Further, as compared with the case where the bottom is a flat surface, the portion into the hot water is deepened by the amount of the
また、凹部53が、貫通孔を有していてもよい。底部50bの貫通孔により、湯に上下の流れが生まれるので、より白身が黄身の周りに集まりやすくなる。
Moreover, the recessed
<第三の実施形態>
図5は、第三の実施形態に係る茹で具1cの断面図である。
<Third embodiment>
FIG. 5 is a cross-sectional view of the scissors 1c according to the third embodiment.
本実施形態は、第二の実施形態の茹で具1bの収容部30の内側に仕切60を設けたものである。
In the present embodiment, a partition 60 is provided on the inner side of the
底部50cは、篏合部52及び凹部54を備える。凹部54は、二つの半球が繋がった形状をしており、底部50cの篏合部52と反対の方向に向かって凹んでいる。具体的には、凹部54は、篏合部52が収容部30の端部と接続される部分Cから篏合部52と反対の方向に向かって凹んだ形状が二つ、筒型の底部50cの半径の位置を接続点として繋がった形をしている。
The
仕切60は、収容部30の内壁に茹で具1cの深さ方向に沿って設けられている。仕切60は、茹で具103の深さ方向で延長部20と収容部30の境目付近から、収容部30の端部に向かって設けられる。収容部30の貫通孔40を有している部分が仕切られるようになっていればよく、開口部10から底部50cまでを仕切るようにしてもよい。
The partition 60 is provided on the inner wall of the
仕切60を設けることで、一度に二つのポーチドエッグを作ることができる。また、複数種類の食材を、種類を分けた状態で同時に茹でることができる。 By providing the partition 60, two poached eggs can be made at a time. Moreover, a plurality of types of food can be boiled at the same time in a state where the types are separated.
仕切60には、貫通孔が設けられていてもよい。また、仕切60は、収容部30の内壁に付いているが、底部50cの凹部54の接続点に付けられていてもよい。仕切60が底部50cに付けられている場合には、底部50cを取り外せば仕切60も取り外されることになるので、洗う時に便利である。
The partition 60 may be provided with a through hole. Moreover, although the partition 60 is attached to the inner wall of the
あるいは、収容部30の内壁に仕切60と同じ長さの溝を設けて、仕切60を溝に嵌め込む構造としてもよい。この場合も、仕切60が取り外せるので、洗う時に便利である。また、仕切60を使用したくない時には、仕切60を取り外して使うことができる。
Or it is good also as a structure which provides the groove | channel of the same length as the partition 60 in the inner wall of the
<第三の実施形態の変形例>
図6は、第三の実施形態の変形例に係る茹で具1dの平面図及び断面図である。図7は、第三の実施形態の変形例に係る茹で具1dの使用状態を示す図である。
<Modification of Third Embodiment>
FIG. 6 is a plan view and a cross-sectional view of a scissors 1d according to a modification of the third embodiment. FIG. 7 is a diagram showing a usage state of the broom tool 1d according to a modification of the third embodiment.
図6(A)は、茹で具1dを開口部10d側から見た平面図、図6(B)は、茹で具1dの断面図である。
6A is a plan view of the broom tool 1d viewed from the
開口部10dは、図6(A)に示すように、内側が円形で、外側は4か所が部分的に外側に膨らんだ形状をしている。開口部10dの外側に膨らんだ部分101は、縁が延長部20の外側に広がる形状になっている。
As shown in FIG. 6A, the
図6(B)の断面図に示すように、側面から見ると、開口部10dの縁の外側に膨らんだ部分101の間には、それぞれ底部50dに向かって凹んだ部分が含まれている。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 6B, when viewed from the side, between the
底部50dは、第二の実施形態に係る茹で具の底部50bと異なり、底部50dを収容部30に嵌め込む構造になっている。凹部55は半球状で、底部50dの一端から他端に向かって凹み、底部50dの縁からはみ出さない程度に凹んでいる。底部50dは、嵌め込み型のため、収容部30の壁面の端部が足部の役割をし、茹で具は湯の中に入れても安定して直立する。また、安定する重さは壁面の厚さを増したり水面から出る量を増やしたりする事で調整しても良い。
Unlike the bottom 50b of the broom tool according to the second embodiment, the
仕切60dは、図6(A)に示すように、開口部10d側から見ると、十字の形をしている。仕切60dは、開口部10dから底部50dまで仕切ることができる長さを有している。仕切60dは、延長部20と収容部30に嵌め込む構造になっているが、延長部20と収容部30を仕切ることが出来ればよく、例えば、底部50dに付いていてもよい。また、仕切60dの開口部側の4つの端に爪を設けて、開口部10dの縁の外側に膨らんだ部分101の間の凹み部分102に引っ掛けるようにしてもよい。
As shown in FIG. 6A, the
仕切60dは、延長部20と収容部30の内部を4つに仕切ることができるので、複数種類の食材を、種類を分けた状態で同時に茹でることができる。また、一度に4つのポーチドエッグを作ることもできる。
Since the
図7は、仕切60dにより延長部20と収容部30が4つに仕切られている場合の食材の取り出し状態を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the food is taken out when the
食材を取り出したい空間と隣り合わせの二ヶ所の空間の開口部10d付近を指で挟んで絞ると食材を取り出したい空間の対角の空間も絞られる。開口部10dを絞っている手と反対の手を、絞っている側の延長部20と反対側の延長部20または底部50d付近に添えて傾けると、食材を取り出したい空間から食材を皿に移すことができる。例えば、図7に示すように、空間14から食材を取り出したいときは、空間11と空間13を指で挟んで絞ると、空間12も絞られる。延長部20と収容部30を傾けると、空間14から食材を取り出すことができる。
When the area around the
開口部10dの外側が膨らんだ部分101が、ちょうど各空間の中央付近に位置し、外側に広がるテーパ状になっているため、膨らんだ部分の下側に指が掛りやすく、空間を簡便に絞ることができる。また、開口部10dの外側に膨らんだ部分101は、縁が唇のような形状になっているため、食材を皿に移す際に食材が流れやすく、周囲に広がりにくくなり、容易に食材を移すことができる。
Since the
底部50dの凹部55が球状になっているため、ポーチドエッグを作る際に白身が凹部55に集まってまとまるので、きれいな楕円状のポーチドエッグを同時に4つ作ることができる。
Since the concave portion 55 of the
なお、延長部20と収容部30の内壁に溝を設けて、仕切60dを溝に嵌め込む構造にしてもよい。仕切60dは、開口部10dから底部50dまでの長さがなくてもよく、収容部30に設けられた貫通孔40の部分が仕切られるようになっていればよい。
In addition, you may make it the structure which provides a groove | channel in the inner wall of the
また、凹部55は複数の貫通孔を有していてもよい。 Moreover, the recessed part 55 may have a some through-hole.
<第四の実施形態>
図8は、第四の実施形態に係る茹で具1eの平面図及び側面図である。
<Fourth embodiment>
FIG. 8 is a plan view and a side view of a broom tool 1e according to the fourth embodiment.
図8(A)は、茹で具1eの平面図、図8(B)は、茹で具1eの側面図、図8(C)は、茹で具1eを4つ繋げた状態の平面図、図8(D)は、茹で具1eを繋げた状態の側面図である。 8A is a plan view of the broom tool 1e, FIG. 8B is a side view of the broom tool 1e, FIG. 8C is a plan view of a state in which four broom tools 1e are connected, FIG. (D) is a side view of a state in which the tool 1e is connected with a broom.
本実施形態の茹で具1eは、略四角い形状をしており、複数個を繋げて使用する事ができる。 The boil tool 1e of this embodiment has a substantially square shape and can be used by connecting a plurality thereof.
図8(A)に示すように、開口部10eは、縁の一角に注ぎ口15を有している。また、開口部10eは、注ぎ口15の対角に接する辺の一方に爪16、他方の辺に引掛け部17を有している。爪16は、開口部10eと同じ平面から少し出っ張り、茹で具1eの深さ方向で底部50eに向かって折れ曲がっている。引掛け部17は、爪16の底部50eに向かって折れ曲がっている部分が嵌るようになっている。
As shown in FIG. 8A, the
図8(B)に示すように、収容部30の底部50e側には、貫通孔40aが複数設けられている。
As shown in FIG. 8B, a plurality of through
図8(A)に示すように、底部50eは、爪16と引掛け部17と対称になる辺に、それぞれ爪56と引掛け部57を有している。爪56は、底部50eと同じ平面から少し出っ張り、茹で具1eの深さ方向で開口部10eに向かって折れ曲がっている。引掛け部57は、爪56の開口部10eに向かって折れ曲がっている部分が嵌るようになっている。また、底部50eには、貫通孔40bが複数設けられている。
As shown in FIG. 8A, the
底部50eに設けられた貫通孔40bは円形で、鍋底からの湯の流れが底部50eに略直角に流れ込むようになっている。一方、収容部30の底部50e側に設けられた貫通孔40aは長形状で、湯の流れが横に流れ出やすいようになっている。このように、茹で具1eの側面と底面で貫通孔の形状を変えることで、茹で具1eの内部と外側の湯の対流を促進している。
The through-
また、収容部30の底部50e側に設けられた貫通孔40aを、幅の細い長形状の孔とすることで、食材が茹で具1eの外に流れ出さないようにすることができる。ここで、食材が茹で具1eから流れ出すのを防止するため、貫通孔40bのような円形孔では孔の径を、貫通孔40aのような縦長の長形孔では孔の幅を、2mm〜10mm、望ましくは3mm〜6mmとする。例えば、ポーチドエッグを作る場合やエンドウ豆を茹でる場合には、3mm〜5mmとすることが望ましい。
Moreover, the through-
なお、貫通孔の形状は、円形や長形でなくてもよく、例えば、十字孔や花形孔などの形状であってもよい。 Note that the shape of the through hole may not be circular or elongated, and may be a shape such as a cross hole or a flower hole, for example.
さらに、貫通孔の大きさを変えられるよう、スライド板等による機構を設けたり、茹で具に網を嵌め込んだりしてもよい。あるいは、茹で具には大きめの孔を設け、茹で具の内側に二重の仕切り網や、小さな孔を開けた仕切桶を設けてもよい。その際には、茹で具と内側の仕切り網等の間の面に凸部、溝またはリブ等を設けて隙間を備えるようにすると、湯の流れが良くなる。 Furthermore, a mechanism using a slide plate or the like may be provided so that the size of the through hole can be changed, or a net may be fitted into the tool. Alternatively, a large hole may be provided in the broom, and a double partition net or a partition having a small hole may be provided inside the broom. In that case, if a convex part, a groove | channel, or a rib is provided in the surface between a tool and an inner partition net | network etc. and it is provided with a clearance gap, the flow of hot water will become good.
茹で具1eは、開口部10eの爪16と底部50eの爪56を、それぞれ別の茹で具1eの開口部10eの引掛け部17と底部50eの引掛け部57に嵌めて使用する(図8(D)参照)。本実施形態では、図8(C)に示すように、4つの茹で具1eを繋げることができる。
The stroking tool 1e is used by fitting the
この実施形態によれば、複数種類の食材を茹でたり、複数個のポーチドエッグを作ることができる。開口部10eは、一角に注ぎ口15を有しているので、ポーチドエッグの黄身を壊さずに皿に移すことができる。また、任意の個数で茹で具1eを使用する事ができるので、麺を一人分ずつ茹でるのに便利である。
According to this embodiment, a plurality of types of foods can be boiled or a plurality of poached eggs can be made. Since the
なお、底部50eは、取り外しができる構造になっていてもよい。また、底部50eに設けられた複数の貫通孔40bは、設けられていなくてもよい。
In addition, the
<第五の実施形態>
図9は、第五の実施形態に係る茹で具1fの側面図である。
<Fifth embodiment>
FIG. 9 is a side view of the scissors 1f according to the fifth embodiment.
本実施形態では、茹で具1fは、延長部20の開口部10側に把手70を備えている。
In the present embodiment, the stroking tool 1 f includes a
把手70は、略L字型をしており、端部が延長部20に接続している。端部から延びた一辺は、開口部10の平面と平行に延びている。そこから、直角に折れ曲がったもう一辺は、前記一辺よりも幅が広く、底部50に向かって延長部20と平行に延びており、指をかける指掛け孔73が設けられている。
The
把手70には、指掛け孔73の位置より延長部20寄りに、二本の凸部71、72が間隔を開けて設けられている。凸部71、72と指掛け孔73を有する幅の広い辺によりできる複数の間隔が、鍋掛け部Dとなる。鍋掛け部Dに、鍋の縁が嵌るようになっている。鍋掛け部Dの間隔はそれぞれ異なる為、鍋の厚さが異なっていても把手70を鍋の縁に引掛けることができる。凸部71は、凸部72より短い構造になっている。また、凸部72は、指掛け孔73を有する幅の広い辺より短い構造になっている。すなわち、延長部20に近い凸部から徐々に長さが長くなる構造になっている。そのため、把手70を指掛け孔73に指をかけて少し浮かせてずらすだけで、鍋の縁の厚さに合う間隔に、鍋の縁を嵌めることができる。また、鍋掛け部Dは複数あるので、鍋の中で茹で具1fの位置を変えることができる。さらに、鍋の縁の厚さが異なる鍋や、大きさの異なる鍋にも使用する事ができ、様々な種類の鍋に対して使用することができる。
The
本実施形態では、茹で具1fは、把手70が熱伝導性の低い材料であれば、延長部20と収容部30はシリコン等の熱伝導性の低い材料でなくてもよい。もちろん、延長部20、収容部30及び把手70を、シリコン等の熱伝導性の低い材料で一体成型してもよい。
In this embodiment, if the
また、本実施形態では、把手70は一か所に設けたが、複数個所に設けられていてもよい。把手70を複数個所に設ける場合には、それぞれの把手が備える鍋掛け部Dの幅は同じでもよいし、異なっていてもよい。鍋掛け部Dの開口部10に向かう深さは、本実施形態では同じであったが、異なっていてもよい。あるいは、把手70を複数個所に設ける場合には、延長部20から把手70の指掛け孔73までの距離がそれぞれ異なるようにしてもよい。
In this embodiment, the
また、凸部71、72は及び指掛け孔73を有する幅の広い辺は、長さが異なっていたが、同じ長さであってもよい。
Further, the wide sides having the
さらに、底部50を取り外し可能な構造にしてもよいし、底部50に貫通孔を複数設けてもよい。なお、指掛け孔73は設けなくてもよい。
Further, the bottom 50 may be removable, or a plurality of through holes may be provided in the bottom 50. The
<第五の実施形態の変形例1>
図10は、第五の実施形態の変形例1に係る茹で具1gの平面図及び側面図である。
<
FIG. 10 is a plan view and a side view of a broom tool 1g according to
図10(A)は、茹で具1gを開口部10側から見た平面図、図10(B)は、茹で具107の側面図である。
10A is a plan view of the broom tool 1g as seen from the
把手70は、延長部20にスライド溝74を備え、茹で具1gの深さ方向に移動し、把手70の位置を変更することができる構造になっている。
The
図10(B)に示すように、茹で具1gの把手70を鍋80の縁に掛けて使用する。鍋80の深さや湯の量に応じて把手70をスライド溝74に沿って動かし、貫通孔40aが湯の中に入るように調節することができる。そのため、鍋で野菜等の食材を茹でながら、茹で具1gで麺等を茹でることが簡便に行える。
As shown in FIG. 10 (B), the
なお、図10(A)に示すように、底部50には複数の貫通孔40cが設けられているが、貫通孔40cは設けなくてもよい。また、底部50を取り外し可能な構造にしてもよい。
In addition, as shown to FIG. 10 (A), although the several through-
本実施形態では、把手70は一か所に設けたが、複数個所に設けられていてもよい。把手70を複数個所に設ける場合には、一方を第五の実施形態の様に固定し、他方を本実施形態の様にスライド溝74を設けるようにしてもよい。また、把手70を複数個所に設ける場合には、延長部20から把手70の指掛け孔73までの距離がそれぞれ異なるようにしてもよい。
In this embodiment, the
<第五の実施形態の変形例2>
図11は、第五の実施形態の変形例2に係る茹で具1hの把手70h部分側面図である。
<
FIG. 11 is a partial side view of the
第五の実施形態の把手70は、略L字型をしていたが、本実施形態の把手70hは、略逆V字型をしている。把手70hは延長部20に接続しており、延長部20から離れるにつれ上がるように延び、頂点が開口部10の面から上側にはみ出て、さらに延長部20から離れる方向で底部50の方向に向かって斜めに伸びている。底部50に向かって延びている部分は、途中にくびれがあり、指が引掛けられる指掛け部75が設けられている。
The
二本の凸部71h、72hは、凸部72hの方が凸部71hよりも幅が広い形状になっている。延長部20との接続部分、指掛け部75を有する持ち手部分、凸部71h、72hによりできる複数の鍋掛け部Dは、それぞれ幅と上端の位置が異なっている。凸部71hを挟む二つの鍋掛け部Dの幅をD1、凸部72hを挟む二つの鍋掛け部Dの幅をD2とすると、D2の幅の方がD1の幅よりも広くなっている。また、鍋掛け部Dの開口部10の方向への深さは、凸部71hを挟む二つの鍋掛け部Dの深さの差をd1、凸部72hを挟む二つの鍋掛け部Dの深さの差をd2とすると、深さの差d1とd2は、同じになっている。
The two
本変形例では、把手70hの構造を鍋の大きさによって、鍋の深さが比例しやすいことを考慮した構造になっている。この構造により、茹で具1hを鍋の中心付近に配置することができる。また、茹で具1hを鍋の中心付近に配置することで、底部50付近の湯に均等な対流を起こしやすくすることができる。
In this modification, the structure of the
本変形例では、把手70hは、一か所に設けられたが、複数個所に設けられていてもよい。また、本変形例では、幅D1とD2が異なっていたが、同じ幅であってもよい。把手70hを複数個所に設ける場合には、各把手70hによって、幅D1とD2の関係が異なっていてもよいし、同じであってもよい。さらに、鍋掛け部Dの深さの差d1とd2が異なっていてもよく、把手70hが複数設けられる場合には、各把手70hによって深さの差d1とd2が異なっていてもよいし、同じであってもよい。
In this modification, the
また、凸部71h、72hの凸部先端は位置が異なっていたが、同じ位置であってもよい。本変形例では、延長部20との接続部分、指掛け部75を有する面、凸部71h、72hの端部の位置が異なっていたが、同じ位置であってもよいし、本変形例とは逆に位置を異ならせてもよい。
Moreover, although the position of the convex part tip of the
なお、指掛け部75は、設けなくてもよいし、代わりに、指掛け孔73が設けられていてもよい。
Note that the finger hooking portion 75 may not be provided, or a
<第六の実施形態>
図12は、第六の実施形態に係る茹で具1i、1jの平面図及び側面図である。
<Sixth embodiment>
FIG. 12 is a plan view and a side view of the scissors 1i, 1j according to the sixth embodiment.
図12(A)は、茹で具1iの底部分の平面図、図12(B)は、茹で具1iの側面図、図12(C)は、茹で具1jの底部分の平面図、図12(D)は、茹で具1jの側面図である。 12A is a plan view of the bottom portion of the broom tool 1i, FIG. 12B is a side view of the broom tool 1i, and FIG. 12C is a plan view of the bottom portion of the broom tool 1j. (D) is a side view of the broom tool 1j.
茹で具の底部は、その輪郭線が入り組んだ形状であったり、波状の部分を含む形状であってもよい。図12(A)及び(B)は、茹で具1iがハート形になっており、図12(C)及び(D)は、茹で具1jが梅の花形になっている。 The bottom of the broom may have a shape in which its outline is complicated, or may have a shape including a wavy portion. 12A and 12B, the broom tool 1i has a heart shape, and in FIG. 12C and 12D, the broom tool 1j has a plum shape.
本実施形態の茹で具1i、1jは、延長部20と収容部30の形状がハート形または梅の花形をしている。ハート形の茹で具1iは、開口部10iから底部50iまで断面がハート形になるよう成形されている。一方、梅の花形の茹で具1jは、図12(D)に線Eで示すように、収容部30部分のみが梅の花形に成形されている。
In the boiled tools 1i and 1j of this embodiment, the shapes of the
本実施形態の茹で具1i、1jは、特にポーチドエッグを作るのに用いることができる。茹で具1i、1jを湯に入れ、卵を割りいれ必要時間温めた後、茹で具1i、1jを湯から取り出し、底部50i、50jを取り外す。茹で具1i、1jはシリコンで形成されているため、延長部20を外側に引っ張って伸ばしポーチドエッグを皿に移すことができる。ハート形の茹で具1iの開口部10iは、部分的に凹んだ部分が設けられているので、凹んだ部分を指で摘んで延長部20を外側に引っ張って伸ばすことができる。本実施形態の茹で具1i、1jを使用する事で、簡単にハート形や梅の花形のポーチドエッグを作ることができる。
The boiled tools 1i, 1j of this embodiment can be used especially for making poached eggs. Boiled tools 1i, 1j are put in hot water, eggs are cracked and warmed for the required time, then boiled tools 1i, 1j are removed from the hot water, and
本実施形態では、底部50i、50jは底面が平らで、取り外しができる構造になっているが、延長部20と収容部30と一体成型されていてもよい。その場合は、開口部10i、10を広げて、食材を皿に移すことができる。
In the present embodiment, the
なお、延長部20から開口部10i、10に向かって幅が広がるように、多少のテーパを設けてもよい。これにより、食材を抜けやすくすることができる。
In addition, you may provide some taper so that a width may spread toward the opening
なお、底部50i、50fは複数の貫通孔40bが設けられているが、貫通孔40bは、設けられなくてもよい。
The bottom portions 50i and 50f are provided with a plurality of through
本実施形態では、茹で具は、ハート形と梅の花形に成形されていたが、これらの形状に限らず、星形、ひし形、桜の花形など色々な形状に茹で具を成形することができる。 In the present embodiment, the boiled tool is formed into a heart shape and a plum blossom shape.
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態に係る茹で具は、野菜、卵、パン類及び菓子などを電子レンジや蒸籠などで調理する際の蒸し器として使用する事もできる。
また、上記に記載した実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。各実施形態は、それぞれの特徴を組み合わせることができる。上述のいずれかの茹で具が、他の実施形態の特徴を併せ持つものであってもよい。さらに、実施形態の中で説明した特徴の組み合わせの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the boiled tool which concerns on the said embodiment can also be used as a steamer at the time of cooking vegetables, eggs, breads, confectionery, etc. with a microwave oven or steaming.
Further, the embodiments described above do not limit the invention according to the claims. Each embodiment can combine each feature. Any of the above-described scissors may have the characteristics of the other embodiments. Furthermore, it should be noted that not all the combinations of features described in the embodiments are essential to the means for solving the problems of the invention.
10、10a、10d、10e、10i:開口部
15:注ぎ口
16:爪
17:引掛け部
20、20a:延長部
30、30a:収容部
40、40a、40b、40c:貫通孔
50、50a、50b、50c、50d、50e、50i、50j:底部
51:足部
52:篏合部
53、54、55:凹部
56:爪
57:引掛け部
60、60d:仕切
70、70h:把手
71、71h、72、72h:凸部
73:指掛け孔
74:スライド溝
75:指掛け部
10, 10a, 10d, 10e, 10i: Opening 15: Spout 16: Claw 17: Hooking
Claims (8)
収容部と、
前記開口部から前記収容部までを繋ぐ延長部と、
底部と、を有し、
前記収容部に複数の貫通孔が設けられており、
前記延長部は、指で挟んで絞ることができ、縁は外側に広がる形状で変形可能であることを特徴とする
茹で具。 An opening,
A containment section;
An extension that connects the opening to the housing;
A bottom, and
A plurality of through holes are provided in the housing portion,
The extension tool can be squeezed with fingers, and the edge can be deformed in a shape spreading outward .
前記底部が球状で、足部を有している
ことを特徴とする請求項1に記載の茹で具。 Before Symbol extension is partially tapered toward the accommodating portion from the opening,
The broom tool according to claim 1, wherein the bottom is spherical and has a foot.
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の茹で具。 The broom tool according to any one of claims 1 to 3 , wherein a partition is provided inside the housing portion, and the partition is connected to a bottom portion.
複数個を互いに接続することができる
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の茹で具。 The broom tool has a claw and a hook portion in the opening,
A broom tool according to any one of claims 1 to 4 , wherein a plurality can be connected to each other.
前記把手は、前記収容部の底方向に互いに平行に延びる少なくとも二つの部材を有し、前記二つの部材の間に鍋の側面を挟み込むようにして鍋の縁に掛けられる複数の鍋掛け部を有する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の茹で具。 A handle is provided on the extension,
The handle includes at least two members extending in parallel to each other in the bottom direction of the housing portion, and a plurality of pot hanging portions that are hung on the edge of the pan so as to sandwich a side surface of the pan between the two members. The boiled tool according to any one of claims 1 to 5 , characterized by comprising:
ことを特徴とする請求項6に記載の茹で具。 The punch according to claim 6 , wherein the handle changes a position in a depth direction of the tool.
ことを特徴とする請求項6に記載の茹で具。 The cooking tool according to claim 6 , wherein the plurality of pot hanging portions have different widths.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155547A JP6382411B1 (en) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | Boiled ingredients |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155547A JP6382411B1 (en) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | Boiled ingredients |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6382411B1 true JP6382411B1 (en) | 2018-08-29 |
JP2019033802A JP2019033802A (en) | 2019-03-07 |
Family
ID=63354871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017155547A Active JP6382411B1 (en) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | Boiled ingredients |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6382411B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102093695B1 (en) * | 2019-06-28 | 2020-03-26 | 서혜민 | Egg cooking utensil |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5632181Y2 (en) * | 1977-12-27 | 1981-07-31 | ||
JPS5864233U (en) * | 1981-10-24 | 1983-04-30 | 神近 千代子 | Boiler |
JP3027792U (en) * | 1996-02-09 | 1996-08-13 | 星野金属工業株式会社 | Cooking pot basket |
JP2002502620A (en) * | 1998-02-17 | 2002-01-29 | ケリー・インコーポレイテッド | Method and apparatus for forming fried food |
JP2004229974A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Chikako Nishisu | Vegetable preserving container for boiling |
JP2007283032A (en) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Sampo Sangyo Co Ltd | Boiled water strainer for noodle |
JP3164433U (en) * | 2010-04-28 | 2010-12-02 | 明日香 飯塚 | Colander for baby food cooking |
US20110179954A1 (en) * | 2010-01-26 | 2011-07-28 | Stewart Anna M | Multi-purpose basket |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2017155547A patent/JP6382411B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5632181Y2 (en) * | 1977-12-27 | 1981-07-31 | ||
JPS5864233U (en) * | 1981-10-24 | 1983-04-30 | 神近 千代子 | Boiler |
JP3027792U (en) * | 1996-02-09 | 1996-08-13 | 星野金属工業株式会社 | Cooking pot basket |
JP2002502620A (en) * | 1998-02-17 | 2002-01-29 | ケリー・インコーポレイテッド | Method and apparatus for forming fried food |
JP2004229974A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Chikako Nishisu | Vegetable preserving container for boiling |
JP2007283032A (en) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Sampo Sangyo Co Ltd | Boiled water strainer for noodle |
US20110179954A1 (en) * | 2010-01-26 | 2011-07-28 | Stewart Anna M | Multi-purpose basket |
JP3164433U (en) * | 2010-04-28 | 2010-12-02 | 明日香 飯塚 | Colander for baby food cooking |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019033802A (en) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4714012A (en) | Cooking vessel with an inner heat conductive jacket and the like | |
US20100263552A1 (en) | Specialized pan for boiling lasagna noodles | |
US8381640B1 (en) | Spaetzle preparation apparatus | |
US8460729B2 (en) | Flexible and floating egg cooking apparatus | |
US6431059B1 (en) | Spherical, food product baking device | |
US8955426B2 (en) | Efficient reversible grill | |
US20070295224A1 (en) | Reversible grill | |
JP6382411B1 (en) | Boiled ingredients | |
US20180098665A1 (en) | Cooking accessory and electrical cooking appliance comprising a cooking accessory | |
KR102177414B1 (en) | A grill for roasting | |
US20060278097A1 (en) | Griddle with multiple cooking areas | |
US10736467B1 (en) | Cooking utensil | |
CN204797639U (en) | Multi -functional deep fryer | |
US11547238B2 (en) | Lasagna noodle cooking and drying rack | |
JP6382422B1 (en) | Cooking utensil and method of manufacturing the same | |
KR200318987Y1 (en) | Cooking receptacle | |
KR20170105835A (en) | Pot with a scoop net | |
JP2015132430A (en) | Cooking tool | |
KR102485949B1 (en) | Multipurpose cooker | |
US20230033302A1 (en) | Food Preparation Utensil | |
JP4891431B1 (en) | Cooking container | |
KR200496964Y1 (en) | Lid for fryer | |
JP3190433U (en) | For cooking | |
JP3869427B2 (en) | Multipurpose cooking container | |
RU2410009C2 (en) | Pan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6382411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |