JP6382109B2 - 被覆研磨材物品及びその製造方法 - Google Patents
被覆研磨材物品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6382109B2 JP6382109B2 JP2014550343A JP2014550343A JP6382109B2 JP 6382109 B2 JP6382109 B2 JP 6382109B2 JP 2014550343 A JP2014550343 A JP 2014550343A JP 2014550343 A JP2014550343 A JP 2014550343A JP 6382109 B2 JP6382109 B2 JP 6382109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- backing
- abrasive
- coated
- make resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D3/00—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
- B24D3/02—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
- B24D3/20—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
- B24D3/28—Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D11/00—Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D11/00—Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
- B24D11/001—Manufacture of flexible abrasive materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
本明細書において使用する場合、
「形体」とは、選択的な被覆工程で画定される画像を指す。
「被覆率」とは、選択的な被覆工程を受ける領域上の形体によって覆い隠される裏張りの表面積のパーセンテージを指す。
「粒径」とは、粒子における最長の寸法を指す。
「クラスタ」とは、相互に近接して位置する形体の群を指す。
上記の研磨材物品100は、形体108に対して2次元の六角形被覆パターンを使用する。パターンは二次元であるが、形体108自体は、裏張りの面に垂直な「形体の高さ」になるある厚さを有する。しかし、一部の提供物特有の利点が他のものよりも優位な他の被覆パターンも可能である。
裏張り102は、被覆研磨材物品を作成するための当該技術分野において公知である種々の材料(封止被覆研磨材裏張り及び多孔性の非封止裏張りを含む)から構成し得る。好ましくは、裏張りの厚さは、概して約0.02〜約5ミリメートルの範囲であり、より好ましくは約0.05〜約2.5ミリメートルの範囲で、最も好ましくは約0.1〜約0.4ミリメートルの範囲であるが、これらの範囲外の厚さも有用であり得る。
被覆研磨材物品100用の好適な研磨粒子は、任意の公知の研磨粒子、又は研磨材物品に使用できる材料を包含する。有用な研磨粒子としては、例えば、溶融酸化アルミニウム、熱処理済みの酸化アルミニウム、白色溶融酸化アルミニウム、黒色炭化ケイ素、緑色炭化ケイ素、二ホウ化チタン、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化チタン、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素、ザクロ石、溶融アルミナジルコニア、ゾルゲル研磨粒子類、シリカ、酸化鉄、クロミア、セリア、ジルコニア、チタニア、ケイ酸塩類、炭酸金属塩(炭酸カルシウム(例えば、チョーク、方解石、泥灰土、トラバーチン、大理石、及び石灰石)など、炭酸マグネシウムカルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム)、シリカ(例えば、石英、ガラス玉類、ガラス球類、及びガラス繊維類)、ケイ酸塩類(例えば、タルク、粘土類、(モンモリロナイト)長石、雲母、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム)、硫酸金属塩(例えば、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウムアルミニウム、硫酸アルミニウム)、石膏、アルミニウム三水和物、グラファイト、金属酸化物類(例えば、酸化錫、酸化カルシウム)、酸化アルミニウム、二酸化チタン、並びに亜硫酸金属塩(例えば、亜硫酸カルシウム)、及び金属粒子類(例えば、錫、鉛、銅)が挙げられる。
当該技術分野において公知のメーク樹脂112及びサイズ樹脂116の広範な選択肢のいずれかを用い、研磨粒子114を裏張り102に固着し得る。樹脂112、116は典型的に、裏張り上に選択的に堆積させるのに好適な流動学的特性及び湿潤特性を有する、1つ以上のバインダーを含む。
任意選択により、1つ以上の付加的なスーパーサイズ樹脂層が被覆研磨材物品100に適用される。スーパーサイズ樹脂を適用する場合、このスーパーサイズ樹脂は、裏張りの主表面の平面に垂直な方向から見て、メーク樹脂112、粒子114、及びサイズ樹脂116に位置合わせされていることが好ましい。スーパーサイズ樹脂としては、例えば、粉砕助剤、及び抗負荷材料を挙げることができる。一部の実施形態において、スーパーサイズ樹脂は、研磨操作中に増強された潤滑性を提供する。
上記のメーク樹脂、サイズ樹脂、及びスーパーサイズ樹脂はいずれも、任意選択的に1種以上の硬化剤を含む。硬化剤は、感光性、又は熱的に感応性のもの、好ましくは少なくとも1種のフリーラジカル重合反応開始剤、及び少なくとも1種のカチオン性重合触媒を包含し、それらは同じでも異なってもよい。硬化中の加熱を最小限に抑えながら、バインダー前駆体の可使時間を維持するために、本実施形態で用いられるバインダー前駆体は好ましくは感光性であり、より好ましくは光開始剤及び/又は光触媒を含む。
光開始剤は、少なくとも部分的に重合(例えば、硬化)する能力のある、バインダー前駆体のフリーラジカル重合性成分である。有用な光開始剤は、多官能性アクリレートをフリーラジカル的に光硬化させるのに有用であることが既知のものを包含する。例示的な光開始剤としては、BASF Corporation,Florham Park,New Jerseyから「IRGACURE 819」という商品名で市販されているビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド;ベンゾイン及びその誘導体、例えば、α−メチルベンゾイン;α−フェニルベンゾイン、α−アリルベンゾイン、α−ベンジルベンゾイン;ベンゾインエーテル、例えば、ベンジルジメチルケタール(BASF Corporationから「IRGACURE 651」という商品名で市販されているものなど)、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル;アセトフェノン及びその誘導体、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン(BASF Corporationから「DAROCUR 1173」という商品名で市販されているものなど)が挙げられる。本明細書中で定義されている光触媒は、化学放射線に暴露された場合に、バインダー前駆体(例えば、オニウム塩及び/又はカチオン性有機金属化合物塩)を少なくとも部分的に重合する能力のある活性種を形成する材料である。好ましくは、オニウム塩光触媒は、ヨードニウム錯塩及び/又はスルホニウム錯塩を含む。本実施形態の実用に役立つ芳香族のオニウム塩類は、典型的には、スペクトルの紫外線領域内でのみ感光性である。ただし、これらは公知の光分解可能な有機ハロゲン化合物用の感光剤を介して近紫外(スペクトルの可視範囲)に感作し得る。有用な市販の光触媒としては、商品名「UVI−6976」でDow Chemical Co.から入手可能である芳香族スルホニウム錯塩が挙げられる。本発明に有用な光重合開始剤及び光触媒は、結合剤前駆体の光硬化性(つまり、電磁波放射によって架橋可能)成分の合計量に基づいて、0.01〜10重量パーセントの範囲、望ましくは0.01〜5、最も望ましくは0.1〜2重量パーセントの範囲の量で存在し得るが、これらの範囲外の量も有用であり得る。
上記の研磨材被覆は任意選択的に、1つ以上の充填剤を含む。充填剤は典型的には、樹脂内に分散した有機粒子又は無機粒子であり、例えば、バインダー前駆体若しくは硬化バインダーの特性のいずれか、又はその両方を修正することも、及び/又は例えば、単なるコスト節減のために使用することも可能である。被覆研磨材において、充填剤は、例えば、裏張り内の孔及び通路をブロックし、その穿孔を減じて、メーカーの塗膜が効率的に接着できる表面を提供するように存在し得る。充填剤を少なくとも特定の程度まで追加すると、典型的には硬化バインダーの硬度及び耐久性が増大する。無機粒子充填剤は一般的に、約1マイクロメートル〜約100マイクロメートル、より好ましくは約5〜約50マイクロメートル、時には更には約10〜約25マイクロメートルの範囲の平均粒径を有する。研磨材物品の最終用途に応じて、充填剤の比重は典型的に1.5〜4.5の範囲であり、充填剤の平均粒径は好ましくは、研磨粒子の平均粒径を下回る。有用な充填剤の例としては、炭酸カルシウム(チョーク、方解石、マール、石灰華、大理石、又は石灰岩の形態)、カルシウム炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩;クォーツ、ビー玉、ガラスバブル、及びガラス繊維等のケイ酸;タルク、粘土、長石、雲母、ケイ酸カルシウム、カルシウムメタケイ酸塩、ナトリウムアルミノケイ酸塩、ナトリウム−カリウムアルミナシリケート、及びケイ酸ナトリウム等のケイ酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸ナトリウム、アルミニウム硫酸ナトリウム、及び硫酸アルミニウム等の金属硫酸塩;石膏;バーミキュライト;木粉;アルミナ三水和物;カーボンブラック;酸化カルシウム(ライム)、酸化アルミニウム、二酸化チタン、アルミナ水和物、アルミナ一水和物等の金属酸化物;並びにカルシウム亜硫酸塩等の金属亜硫酸塩が挙げられる。
本実施形態の他の有用な任意選択的な添加剤としては、粘性促進剤又は増粘剤が挙げられる。これらの添加剤は、コスト節約の手段として又は加工助剤として本実施形態の組成物に追加することが可能であり、そのように形成された組成物の特性に有意な悪影響を及ぼさない量で存在し得る。分散粘性の増加は、一般に増粘剤濃度、重合度、化学剤組成物、又はそれらの組み合わせの関数である。好適な市販の増粘剤の例としては、Cabot Corporation,Boston,Massachusettsから「CAB−O−SIL M−5」という商品名で入手できるものが挙げられる。
本実施形態において他の有用な任意選択的な添加剤としては、消泡剤、潤滑油、可塑剤、粉砕補助、希釈剤、着色剤、及び加工助剤が挙げられる。有用な消泡剤としては、「FOAMSTAR S125」(供給元:Cognis Corporation,Cincinnati,Ohio.)が挙げられる。有用なプロセス補助としては、「BYK W−985」(供給元:Byk−Chemie,GmbH,Wesel,Germany)等の重合性混合物全体に研磨粒子を分散させる補助になる酸性ポリエステル分散剤が挙げられる。
物品100を製造する例示的な方法においては、例えば、図1及び4に図示されているように、メーク樹脂112は複数の個別の領域中の裏張り102の主表面104に優先的に適用され、主表面104上にランダムなアレイ又は秩序あるアレイを提供する。次に、研磨粒子114は、メーク樹脂112の個別の領域に適用され、メーク樹脂112が硬化される。必要に応じて、鉱物をシート全体に適用し、次にメーク樹脂112を含まない領域から除去することができる。サイズ樹脂はその時点で、優先的に研磨粒子114、及び裏張り102と接触したメーク樹脂112上に適用される(裏張り102上の開放領域110には適用されない)。最後に、サイズ樹脂116の硬化によって研磨材物品100が得られる。
スクリーン印刷又はフレキソ印刷は精密かつ複製可能なパターンを提供し得るが、スクリーン又はステンシル350の製作には著しい労働費及び材料費を要し得る。これらのコストは、スクリーン又はステンシルを必要としないでパターン化された被覆を得る代替被覆方法を使用することにより回避することができる。有利には、説明した技術のそれぞれを使用してパターン化された被覆研磨材を作成することができ、パターンは高くランダム化されたものから厳密に管理され予測可能であるパターンまでに及び得る。例示的な被覆方法は、以下のサブセクションで説明する。
メーク樹脂112を裏張り102の上に直接スプレー被覆することは全く融合しない不規則なパターンの微細ドット(又は被覆面積)を提供するために有利であり得る。ドットの大きさ及び融合の度合いは、空気圧、ノズルの大きさ及び幾何学形状、コーティングの粘度、並びに裏張り102からのスプレーの距離等のいくつかの要因によって制御することができる。スプレー被覆したパターンは予め定められないことにおいて、得られるスプレーパターンは、図4の実施形態の無作為のドットパターンと区別することができる。テンプレートが使用されないので、被覆研磨材物品はそれぞれ、独自の二次元の形状のドットの大きさ及び分布を呈する。後に続く製造工程もテンプレートを必要としない。一実施形態では、例えば、研磨粒子114は静電塗装によってメーク樹脂112に注入され、その結果、粒子はメーク層に少なくとも部分的に埋め込まれる。メーク樹脂112を硬化させた後、次にサイズ樹脂116を、例えば、上述の連続キスコーティング操作を使用して、粒子114及び/又はメーク樹脂112と共に位置合わせで堆積することができる。
別のアプローチは低表面エネルギーを有する裏張りを使用する。一実施形態では、裏張り102全体を低表面エネルギーの材料から作ることが可能である。あるいは、低表面エネルギー材料の薄層を従来の裏張り材料のフェイスに適用することが可能である。フッ素化重合体、シリコーン、及びいくらかのポリオレフィンが挙げられる低表面エネルギー材料は、分散力(例えば、ファンデルワールス)によって液体と相互作用し得る。メーク樹脂112は裏張り102を覆って連続的に被覆されるとき、低表面エネルギー表面から自発的に「玉を形成する」、又はディウェットする。この方法で、メーク樹脂112の個別の島が裏張り102にわたって均等に分布され、次に、既に説明した技術を使って研磨粒子114及びサイズ樹脂116を被覆することができる。メーク樹脂112への位置合わせは、例えば、キスコーティング工程又はメーク樹脂112の島にサイズ樹脂116を優先的に湿潤させることによって達成することができる。
被覆方法はまた、樹脂が固体で堆積される方法が含まれてもよい。これは、例えば、適切な大きさの重合体ビーズで裏張り102を粉体被覆することによって達成することができる。重合体ビーズは、ポリアミド、エポキシ、又はいくらかの他のメーク樹脂112から作ることが可能で、ビーズが被覆表面にわたって均一に分布されることを可能にする粒度分布を有する。必要に応じて、次に部分的又は完全に溶融した重合体ビーズに熱を加えてメーク樹脂112の個別の島を形成する。樹脂がべとついている間、樹脂の島は好適な研磨粒子114で被覆されることができ、樹脂が硬化するのを待つ。好ましい実施形態では、次に研磨材が被覆された領域を、例えば、連続キスコーティング工程を使用して、サイズ樹脂116で優先的に被覆する。必要に応じて、被覆工程中に、樹脂の島の融合を避けるために、上述の表面改質した裏張りを使用することができる。
所望により、研磨材物品100、200は、使いやすさ、性能、若しくは耐久性を更に高める1つ以上の付加的な形体を含んでもよい。例えば、物品は、真空源に接続され、研磨材物品の主表面から粉塵及び破片を除去する複数の粉塵抽出穴を任意選択的に含む。
乾式カール試験
4.5×5.5インチ(11.4×14.0cm)の試料シートを90°F(32.2℃)及び相対湿度90%で4時間コンディショニングした。その後、5.5インチ(14.0cm)のエッジを、一連のアークがマークされているアルミニウムプレートの中央に揃えて垂直に配置した。報告されるカール量は、カールされた試料シートが追跡するアーク半径に対応している。つまり、数が大きいほど試料が平坦化される。
試料シートを90°F(32.2℃)及び相対湿度90%でコンディショニングするよりはむしろ、70°F(21.1℃)の水に60分間浸漬した以外は、乾式カール試験と同様であった。水から試料を取り出した後で直ちに、カールの測定を実施した。
被覆研磨材を両面粘着性フィルムに積層させて、直径4インチ(10.2cm)の円盤状にダイカットした。積層された被覆研磨材を、湿潤試験のために垂直に置いたSchiefer Abrasion Tester(供給元:Frazier Precision Co.,Gaithersburg,Maryland)の被駆動プレートに固着した。円盤状の酢酸酪酸セルロース(CAB)アクリル酸プラスチックのワークピース、外径4インチ(10.2cm)、厚さ1.27cm(商品名「POLYCAST」、供給元:Preco Laser,Somerset,Wisconsin)。各ワークピースの初期重量を記録した後、Schieferテスターのワークピースホルダー上に載せた。水流速は60g/分に設定された。14ポンド(6.36kg)の重量を摩耗試験器重さプラットフォームに置き、取り付けた研磨材標本をワークピース上に降ろし、器機のスイッチを入れた。器機を500サイクルで作動するように設定し、その後自動的に停止させた。試験の500サイクル後に毎回ワークピースを水でゆすぎ、乾燥させて計量した。500サイクル試験ごとの累積切削は、初期重量と各試験後の重量との差異であったため、4回の測定の平均値として報告されている。
ワークピースの表面仕上げは、Rz及びRaによって定義される。Rzは、翼形中心線からプロファイルの5つの最高頂点の出発(又は距離)の大きさの算術平均を算出し、その翼形中心線からプロファイルの5つの最低谷部の出発(又は距離)の大きさの平均を算出することによって測定される。次にこれらの2つの平均を加算してRzを出す。Raは、その翼形中心線からプロファイルの出発(又は距離)の大きさの相加平均である。RzとRaの両方は、表面形状測定装置(商品名「SURTRONIC 25 PROFILOMETER」、供給元:Taylor Hobson,Inc.,Leicester,England)を使用して、4回の切削試験に対応する4つの複製のそれぞれを3箇所で測定した。走査の長さは0.03インチ(0.0762センチメートル)であった。
エポキシアクリレートのメークコート
90.0gのEPON−828、63.3gのUVR−6110、及び63.3gのSR−351を16オンス(0.47リットル)の黒いプラスチック製容器に入れ、高速ミキサーを使用して70°F(21.1℃)で5分間樹脂内に分散させた。その混合物に1.5gのW−985を添加し、70°F(21.1℃)で3分間分散させた。依然としてミキサーを稼動させた状態で、100.0gのMX−10を約15分かけて徐々に添加した。6.3グラムのCPI−6976、及び0.25グラムのI−819を樹脂に加え、均一になるまで(約5分)分散させた。最後に、3.0グラムのCM−5を、均質に分散するまで約15分かけて徐々に添加した。
400.0gのEPON−828、300.0gのUVR−6110、及び300.0gのSR−351を16オンス(0.47リットル)の黒いプラスチック製容器に入れ、高速ミキサーを使用して70°F(21.1℃)で5分間樹脂内に分散させた。その混合物に30.0gのCPI−6976及び10.0gのD−1173を加えて、均一になるまで(約10分)分散させた。
厚さ5ミル(127.0μm)のポリエステルフィルムの31インチ×23インチ(78.74cm×58.42cm)のシートを、表1に列挙する条件によってモデル「EAGLE 500W CO2」レーザー(供給元:Preco Laser,Inc.,Somerset,Wisconsin)を使用して穿孔した。
ステンシルをスクリーン印刷機(型番「AT−1200H/E」、供給元:ATMA Champ Ent Corp.,Taipei,Taiwan)のスクリーン枠にテーピングした。4ミル(101.6μm)のエチレンアクリル酸(EAA)樹脂(商品名「PRIMACOR 3440」、供給元:Dow Chemical Company,Midland,Michigan)を2ミル(50.8μm)のポリエチレンテレフタラート(PET)キャリア上に押し出し、12インチ×20インチ(30.48cm×50.8cm)のシートに切断することで、フィルムの裏張りを調製した。次に、フィルムの裏張りのPET側を12インチ×20.25インチ(30.48cm×51.44cm)の鋼パネルにテーピングし、そのパネルをスクリーン印刷機内に位置合わせで固定させた。およそ75グラムのエポキシアクリレートのメークコートを、ウレタンスキージ(ショアAスケールのデュロメータでおよそ70)を使用して70°F(21.1℃)でステンシルに塗り、次にフィルムの裏張りにステンシル印刷し、それから鋼パネル−被覆フィルム組立品をスクリーン印刷機から直ちに取り出した。
印刷領域9インチ×11インチ(22.86cm×27.94cm)、穿孔直径20ミル(508μm)、穿孔領域16%を有する、23インチ×31インチ(58.42cm×78.74cm)のアルミニウム枠付き平台ポリエステル158スクリーン印刷メッシュをPhoto Etch Technology(Lowell,Massachusetts)から入手した。枠付きメッシュをスクリーン印刷機に取り付け、12インチ×20インチ(30.48cm×50.8cm)シートのCWT紙を印刷機のバッキングプレートにテーピングして、プレートをスクリーン印刷機内に位置合わせで固定した。およそ75グラムのエポキシアクリレートのメークコート樹脂をウレタンスキージを使用して70°F(21.1℃)でメッシュに塗り、続いて紙の裏張りに印刷した。
Claims (1)
- 研磨材物品であって、
主表面を有する可撓性裏張りであって、面内に膨張収縮が可能な形状適合性のあるポリマーフィルムである、可撓性裏張りと、
前記主表面に接触し、かつ前記主表面にわたって複数の個別の被覆領域をなすように配設されたメーク樹脂と、
前記メーク樹脂に接触し、かつ前記主表面の平面に垂直な方向から見て前記被覆領域上に略位置する研磨粒子と、
前記研磨粒子及び前記メーク樹脂の両方に接触し、前記主表面の平面に垂直な方向から見て前記被覆領域上に略位置する、サイズ樹脂と、
前記被覆領域の間の前記主表面の被覆されていない領域とを含み、
前記主表面の前記被覆領域が、前記主表面の前記被覆されていない領域と略同一平面上にある、研磨材物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161581443P | 2011-12-29 | 2011-12-29 | |
US61/581,443 | 2011-12-29 | ||
PCT/US2012/070485 WO2013101575A2 (en) | 2011-12-29 | 2012-12-19 | Coated abrasive article |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017173503A Division JP6410904B2 (ja) | 2011-12-29 | 2017-09-08 | 被覆研磨材物品及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015503458A JP2015503458A (ja) | 2015-02-02 |
JP2015503458A5 JP2015503458A5 (ja) | 2018-03-22 |
JP6382109B2 true JP6382109B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=47520291
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014550343A Active JP6382109B2 (ja) | 2011-12-29 | 2012-12-19 | 被覆研磨材物品及びその製造方法 |
JP2017173503A Active JP6410904B2 (ja) | 2011-12-29 | 2017-09-08 | 被覆研磨材物品及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017173503A Active JP6410904B2 (ja) | 2011-12-29 | 2017-09-08 | 被覆研磨材物品及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9630297B2 (ja) |
EP (1) | EP2797717B1 (ja) |
JP (2) | JP6382109B2 (ja) |
CN (1) | CN104039508B (ja) |
BR (1) | BR112014016237A8 (ja) |
RU (1) | RU2605721C2 (ja) |
WO (1) | WO2013101575A2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL2797716T3 (pl) | 2011-12-30 | 2021-07-05 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Kompozytowe ukształtowane cząstki ścierne i sposób ich formowania |
JP6033886B2 (ja) | 2011-12-30 | 2016-11-30 | サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド | 成形研磨粒子および同粒子を形成する方法 |
CA2987793C (en) | 2012-01-10 | 2019-11-05 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same |
EP3834988B1 (en) | 2012-05-23 | 2023-11-08 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc. | Shaped abrasive particles and methods of forming same |
EP2866977B8 (en) | 2012-06-29 | 2023-01-18 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles |
WO2014008049A2 (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | 3M Innovative Properties Company | Coated abrasive article |
KR101736085B1 (ko) | 2012-10-15 | 2017-05-16 | 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 | 특정한 형태들을 가진 연마 입자들 및 이러한 입자들을 형성하는 방법들 |
AU2013380222B2 (en) | 2013-02-26 | 2017-06-22 | Kwh Mirka Ltd | A method to provide an abrasive product surface and abrasive products thereof |
EP2961571B1 (en) * | 2013-02-26 | 2019-05-29 | KWH Mirka Ltd. | A method to provide an abrasive product and abrasive products thereof |
CN105073343B (zh) | 2013-03-29 | 2017-11-03 | 圣戈班磨料磨具有限公司 | 具有特定形状的磨粒、形成这种粒子的方法及其用途 |
CN104442611A (zh) * | 2013-09-20 | 2015-03-25 | 西川橡胶工业股份有限公司 | 防水用密封件以及使用了该防水用密封件的密封方法 |
CN105764653B (zh) | 2013-09-30 | 2020-09-11 | 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 | 成形磨粒及其形成方法 |
CN104726061A (zh) * | 2013-12-19 | 2015-06-24 | 3M创新有限公司 | 磨料、研磨件及其制备方法 |
EP3089851B1 (en) | 2013-12-31 | 2019-02-06 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article including shaped abrasive particles |
US9771507B2 (en) | 2014-01-31 | 2017-09-26 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Shaped abrasive particle including dopant material and method of forming same |
CN106029965B (zh) | 2014-02-17 | 2018-04-03 | 3M创新有限公司 | 擦洗制品及制备和使用方法 |
MX394114B (es) | 2014-04-14 | 2025-03-24 | Saint Gobain Ceramics | Articulo abrasivo que incluye particulas abrasivas conformadas. |
US9914864B2 (en) | 2014-12-23 | 2018-03-13 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Shaped abrasive particles and method of forming same |
EP3277459B1 (en) | 2015-03-31 | 2023-08-16 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Fixed abrasive articles and methods of forming same |
TWI634200B (zh) | 2015-03-31 | 2018-09-01 | 聖高拜磨料有限公司 | 固定磨料物品及其形成方法 |
US10687613B2 (en) | 2015-05-07 | 2020-06-23 | Craig R. Smith | Rotary cleaning tool for commode surfaces |
CN115781499A (zh) | 2015-06-11 | 2023-03-14 | 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 | 包括经成形研磨颗粒的研磨制品 |
EP3356084A4 (en) | 2015-10-02 | 2020-02-12 | 3M Innovative Properties Company | DRY WALL SANDING BLOCK AND METHOD OF USING SAME |
US20190022828A1 (en) | 2015-12-29 | 2019-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article and a process for preparation thereof |
WO2017197002A1 (en) | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Abrasive particles and methods of forming same |
PL3455321T3 (pl) | 2016-05-10 | 2022-12-12 | Saint-Gobain Ceramics&Plastics, Inc. | Sposób formowania cząstek ściernych |
US11230653B2 (en) | 2016-09-29 | 2022-01-25 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Fixed abrasive articles and methods of forming same |
JP2020513337A (ja) * | 2016-12-09 | 2020-05-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 研磨物品及び研磨方法 |
US10563105B2 (en) | 2017-01-31 | 2020-02-18 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Abrasive article including shaped abrasive particles |
US10759024B2 (en) | 2017-01-31 | 2020-09-01 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Abrasive article including shaped abrasive particles |
CN107225516B (zh) * | 2017-06-16 | 2019-07-16 | 东莞金太阳研磨股份有限公司 | 一种柔性3d磨具的制造方法 |
US10865148B2 (en) | 2017-06-21 | 2020-12-15 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Particulate materials and methods of forming same |
WO2019012388A1 (en) * | 2017-07-11 | 2019-01-17 | 3M Innovative Properties Company | ABRASIVE ARTICLES COMPRISING CONFORMABLE COATINGS AND POLISHING SYSTEM COMPRISING THE SAME |
USD850041S1 (en) | 2017-07-31 | 2019-05-28 | 3M Innovative Properties Company | Scouring pad |
CN107378811A (zh) * | 2017-08-01 | 2017-11-24 | 华侨大学 | 一种在位镂空固化实现磨粒图案分布磨轮的制作装置 |
CN107457715A (zh) * | 2017-08-01 | 2017-12-12 | 华侨大学 | 一种磨粒图案分布砂轮的制作方法及制作装置 |
CN107378810A (zh) * | 2017-08-01 | 2017-11-24 | 华侨大学 | 一种在位雕刻实现磨粒图案分布砂轮的制作装置 |
CN111448031B (zh) * | 2017-12-08 | 2022-04-26 | 3M创新有限公司 | 磨料制品 |
CN110549258B (zh) * | 2018-06-01 | 2020-09-11 | 东莞市中微纳米科技有限公司 | 一种抛光片及其制备方法 |
CN110774186B (zh) * | 2018-07-30 | 2022-03-08 | 江苏华东砂轮有限公司 | 用于非平面结构工件抛光的涂附磨具及其制备方法 |
EP3924150A1 (en) * | 2019-02-11 | 2021-12-22 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article |
WO2021116883A1 (en) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 3M Innovative Properties Company | Coated abrasive articles and methods of making coated abrasive articles |
CN114846112A (zh) | 2019-12-27 | 2022-08-02 | 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 | 磨料制品及其形成方法 |
US11926019B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-03-12 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Abrasive articles and methods of forming same |
EP4084931A4 (en) * | 2019-12-31 | 2024-01-10 | Saint-gobain Abrasives, Inc | RIGID BACK LAYER TO PREVENT FIBER DISK WAVING |
DE102021215122A1 (de) * | 2021-12-30 | 2023-07-06 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Schleifmittel |
Family Cites Families (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US794495A (en) | 1902-04-30 | 1905-07-11 | George Gorton | Abrading-surface. |
US2334642A (en) | 1942-08-03 | 1943-11-16 | Ted C Beshear | Abrasive tool |
BE530127A (ja) | 1953-11-25 | |||
US2863306A (en) | 1956-04-27 | 1958-12-09 | Coro Inc | Combination brooch and earring with cover means for the brooch pin |
US2907146A (en) | 1957-05-21 | 1959-10-06 | Milwaukee Motive Mfg Co | Grinding discs |
US3605349A (en) | 1969-05-08 | 1971-09-20 | Frederick B Anthon | Abrasive finishing article |
US3991527A (en) | 1975-07-10 | 1976-11-16 | Bates Abrasive Products, Inc. | Coated abrasive disc |
EP0004454A3 (en) | 1978-03-23 | 1979-10-31 | Robert Michael Barron | Improvements in coated abrasives |
DE2918103C2 (de) | 1979-05-04 | 1985-12-05 | Sia Schweizer Schmirgel- & Schleifindustrie Ag, Frauenfeld | Verfahren zum Auftragen eines Grundbindemittels und Vorrichtung zur Durchführung desselben |
US4594262A (en) | 1984-07-05 | 1986-06-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electron beam adhesion-promoting treatment of polyester film base |
US4759982A (en) | 1986-12-12 | 1988-07-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Transfer graphic article with rounded and sealed edges and method for making same |
US4751138A (en) | 1986-08-11 | 1988-06-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated abrasive having radiation curable binder |
US4828583A (en) | 1987-04-02 | 1989-05-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated abrasive binder containing ternary photoinitiator system |
US4930266A (en) | 1988-02-26 | 1990-06-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive sheeting having individually positioned abrasive granules |
WO1990000105A1 (en) * | 1988-06-30 | 1990-01-11 | Mitchell, Richard, J. | Abrasive product with reduced particle concentration |
US4925457B1 (en) | 1989-01-30 | 1995-09-26 | Ultimate Abrasive Syst Inc | Method for making an abrasive tool |
US4877657A (en) | 1989-02-06 | 1989-10-31 | The D.L. Auld Company | Decorative trim strip with enhanced depth of vision |
US5014468A (en) | 1989-05-05 | 1991-05-14 | Norton Company | Patterned coated abrasive for fine surface finishing |
JPH0788903B2 (ja) | 1989-05-25 | 1995-09-27 | 東洋ゴム工業株式会社 | 凹凸多溝構造を有するダイヤフラムの製造方法 |
US4988554A (en) | 1989-06-23 | 1991-01-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive article coated with a lithium salt of a fatty acid |
US5067400A (en) | 1990-01-25 | 1991-11-26 | Bezella Gary L | Screen printing with an abrasive ink |
JP3000377B2 (ja) | 1990-06-27 | 2000-01-17 | 春光 安田 | 研磨布紙 |
JP3008118B2 (ja) | 1990-06-27 | 2000-02-14 | 春光 安田 | 研磨布紙 |
JP3008119B2 (ja) | 1990-06-27 | 2000-02-14 | 春光 安田 | 研磨布紙 |
US5437754A (en) | 1992-01-13 | 1995-08-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive article having precise lateral spacing between abrasive composite members |
AU674735B2 (en) * | 1993-03-12 | 1997-01-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method and article for polishing stone |
US5549962A (en) | 1993-06-30 | 1996-08-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Precisely shaped particles and method of making the same |
JP2808261B2 (ja) | 1995-10-31 | 1998-10-08 | 株式会社コバックス | 研磨シートおよびその製造方法 |
DE29520566U1 (de) | 1995-12-29 | 1996-02-22 | Jöst, Peter, 69518 Abtsteinach | Direkt oder indirekt mit einer Maschine oder einem manuell betreibbaren Schleifmittelhalter adaptierbarer Schleifkörper sowie ein hierfür geeigneter Adapter |
US5700302A (en) | 1996-03-15 | 1997-12-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Radiation curable abrasive article with tie coat and method |
US5891967A (en) | 1996-04-25 | 1999-04-06 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Flame-treating process |
US5900317A (en) | 1996-09-13 | 1999-05-04 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Flame-treating process |
US5833724A (en) | 1997-01-07 | 1998-11-10 | Norton Company | Structured abrasives with adhered functional powders |
US5840088A (en) | 1997-01-08 | 1998-11-24 | Norton Company | Rotogravure process for production of patterned abrasive surfaces |
US6537140B1 (en) | 1997-05-14 | 2003-03-25 | Saint-Gobain Abrasives Technology Company | Patterned abrasive tools |
US6352758B1 (en) | 1998-05-04 | 2002-03-05 | 3M Innovative Properties Company | Patterned article having alternating hydrophilic and hydrophobic surface regions |
US6458018B1 (en) * | 1999-04-23 | 2002-10-01 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article suitable for abrading glass and glass ceramic workpieces |
US6319108B1 (en) | 1999-07-09 | 2001-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Metal bond abrasive article comprising porous ceramic abrasive composites and method of using same to abrade a workpiece |
US6755720B1 (en) | 1999-07-15 | 2004-06-29 | Noritake Co., Limited | Vitrified bond tool and method of manufacturing the same |
US6257973B1 (en) | 1999-11-04 | 2001-07-10 | Norton Company | Coated abrasive discs |
EP1207015A3 (en) * | 2000-11-17 | 2003-07-30 | Keltech Engineering, Inc. | Raised island abrasive, method of use and lapping apparatus |
US8545583B2 (en) | 2000-11-17 | 2013-10-01 | Wayne O. Duescher | Method of forming a flexible abrasive sheet article |
US7632434B2 (en) * | 2000-11-17 | 2009-12-15 | Wayne O. Duescher | Abrasive agglomerate coated raised island articles |
US6599177B2 (en) | 2001-06-25 | 2003-07-29 | Saint-Gobain Abrasives Technology Company | Coated abrasives with indicia |
US20040180618A1 (en) | 2001-09-03 | 2004-09-16 | Kazuo Suzuki | Sheet-form abrasive with dimples or perforations |
GB0122153D0 (en) | 2001-09-13 | 2001-10-31 | 3M Innovative Properties Co | Abrasive articles |
US6758734B2 (en) | 2002-03-18 | 2004-07-06 | 3M Innovative Properties Company | Coated abrasive article |
US6773474B2 (en) | 2002-04-19 | 2004-08-10 | 3M Innovative Properties Company | Coated abrasive article |
US7044989B2 (en) | 2002-07-26 | 2006-05-16 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive product, method of making and using the same, and apparatus for making the same |
JP4672968B2 (ja) | 2003-04-23 | 2011-04-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
CA2523499C (en) * | 2003-04-25 | 2013-06-04 | 3M Innovative Properties Company | Scouring material |
US7108587B2 (en) * | 2004-05-03 | 2006-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Backup shoe for microfinishing and methods |
JP2006136973A (ja) | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Noritake Co Ltd | 三次元立体構造の研磨凸部を備えた研磨布紙 |
US7169029B2 (en) | 2004-12-16 | 2007-01-30 | 3M Innovative Properties Company | Resilient structured sanding article |
CA2592804A1 (en) | 2004-12-30 | 2006-07-13 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article and methods of making same |
MX2007012843A (es) * | 2005-04-14 | 2007-11-15 | Saint Gobain Abrasives Inc | Metodo para la formacion de un articulo abrasivo estructurado. |
US7618306B2 (en) | 2005-09-22 | 2009-11-17 | 3M Innovative Properties Company | Conformable abrasive articles and methods of making and using the same |
US20070231495A1 (en) | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Ciliske Scott L | Method of forming multi-layer films using corona treatments |
US7707963B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-05-04 | 3M Innovative Properties Company | System for forming multi-layer films using corona treatments |
CN101421645B (zh) | 2006-04-18 | 2011-06-15 | 3M创新有限公司 | 包含含氮成分的微结构化制品 |
JP4973349B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2012-07-11 | 株式会社コバックス | 研磨物品 |
WO2009020872A1 (en) | 2007-08-03 | 2009-02-12 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article with adhesion promoting layer |
CN101602190B (zh) * | 2009-07-06 | 2010-09-29 | 苏州远东砂轮有限公司 | 低聚合度全树脂涂附磨具的制造方法 |
CN101607384B (zh) * | 2009-07-10 | 2010-09-22 | 湖北玉立砂带集团股份有限公司 | Uea116超精密研磨带的制备方法 |
JP2013514901A (ja) | 2009-12-22 | 2013-05-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 可撓性研磨材物品及び製造方法 |
CN103079768B (zh) | 2010-07-02 | 2015-12-02 | 3M创新有限公司 | 涂覆磨料制品 |
-
2012
- 2012-12-19 CN CN201280064432.8A patent/CN104039508B/zh active Active
- 2012-12-19 RU RU2014125490/02A patent/RU2605721C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-12-19 WO PCT/US2012/070485 patent/WO2013101575A2/en active Application Filing
- 2012-12-19 EP EP12812478.1A patent/EP2797717B1/en active Active
- 2012-12-19 JP JP2014550343A patent/JP6382109B2/ja active Active
- 2012-12-19 US US14/354,947 patent/US9630297B2/en active Active
- 2012-12-19 BR BR112014016237A patent/BR112014016237A8/pt not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-09-08 JP JP2017173503A patent/JP6410904B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9630297B2 (en) | 2017-04-25 |
JP2018020436A (ja) | 2018-02-08 |
BR112014016237A2 (pt) | 2017-06-13 |
CN104039508B (zh) | 2017-12-12 |
RU2605721C2 (ru) | 2016-12-27 |
RU2014125490A (ru) | 2016-02-20 |
EP2797717B1 (en) | 2021-11-24 |
BR112014016237A8 (pt) | 2017-07-04 |
US20140308884A1 (en) | 2014-10-16 |
CN104039508A (zh) | 2014-09-10 |
JP2015503458A (ja) | 2015-02-02 |
EP2797717A2 (en) | 2014-11-05 |
JP6410904B2 (ja) | 2018-10-24 |
WO2013101575A3 (en) | 2014-03-13 |
WO2013101575A2 (en) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6410904B2 (ja) | 被覆研磨材物品及びその製造方法 | |
JP5767325B2 (ja) | 被覆研磨材物品 | |
JP2015503458A5 (ja) | ||
US9393673B2 (en) | Coated abrasive article | |
JP2017514716A (ja) | 被覆研磨材物品 | |
KR101429038B1 (ko) | 내구성이 우수한 연마포지 용품 | |
JP4411083B2 (ja) | 芳香族ポリエポキシドを含む被覆研磨物品 | |
JP6623153B2 (ja) | 構造化研磨物品並びにその使用方法 | |
EP3720655A1 (en) | Porous abrasive article | |
CN112512748A (zh) | 包括聚酯背衬和底漆层的制品及相关方法 | |
EP3370918B1 (en) | Coated abrasive article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170519 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170524 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20180207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6382109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |