JP6381950B2 - 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、光学部材 - Google Patents
粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、光学部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381950B2 JP6381950B2 JP2014086086A JP2014086086A JP6381950B2 JP 6381950 B2 JP6381950 B2 JP 6381950B2 JP 2014086086 A JP2014086086 A JP 2014086086A JP 2014086086 A JP2014086086 A JP 2014086086A JP 6381950 B2 JP6381950 B2 JP 6381950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylic
- cation
- acrylate
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/062—Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
- C09J133/066—Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/336—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J171/00—Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J171/02—Polyalkylene oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2848—Three or more layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2857—Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
- Y10T428/2891—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
Description
本発明のアクリルフィルム保護用粘着剤組成物(単に、粘着剤組成物という場合がある。)は、モノマー成分として、炭素数1〜14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを、50〜99.9重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマー、3官能イソシアネート架橋剤、2官能イソシアネート架橋剤、オキシアルキレン鎖を有するオルガノポリシロキサン、及び、イオン性化合物を含有することを特徴とする。
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系ポリマーを含有し、前記(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量に対して、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを50〜99.9重量%含有し、好ましく、60〜99重量%含有し、より好ましくは、70〜98重量%含有し、更に好ましくは、80〜97重量%である。前記炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーが、前記範囲内にあると、粘着剤組成物に適度な濡れ性と凝集力を得る観点から好ましい。
本発明の粘着剤組成物が、イオン性化合物を含有し、前記イオン性化合物としては、アルカリ金属塩、及び/又は、イオン液体を用いることが好ましい。これらのイオン性化合物を含有することにより、優れた帯電防止性を付与することができる。
−メトキシエチル)アンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−Nメチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、グリシジルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、テトラオクチルホスホニウムトリフルオロメタンスルホネート、テトラオクチルホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ペンチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメダンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−ブチル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリオクチルメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、N−エチル−N−メチルモルフォリニウムチオシアネート、4−エチル−4−メチルモルフォリニウムメチルカーボネートなどがあげられる。
本発明の粘着剤組成物は、オキシアルキレン鎖を有するオルガノポリシロキサンを含有する。前記オルガノポリシロキサンを使用することにより、粘着剤表面の表面自由エネルギーが低下し、高速剥離時(たとえば、剥離速度30m/分)の軽剥離化を実現しているものと推測される。
(式中、R1及び/又はR2は、炭素数1〜6のオキシアルキレン鎖を有し、前記オキシアルキレン鎖中のアルキレン基は、直鎖又は分岐していてもよく、前記オキシアルキレン鎖の末端が、アルコキシ基、又は、ヒドロキシル基であってもよい。また、R1又はR2のいずれか一方が、ヒドロキシル基でもよく、又は、アルキル基、アルコキシ基であってもよく、前記アルキル基、アルコキシ基の一部が、ヘテロ原子で置換された官能基であってもよい。nは、1〜300の整数である。)
(式中、R1は1価の有機基、R2,R3及びR4はアルキレン基、R5は水素もしくは有機基、m及びnは0〜1000の整数。但し、m, nが同時に0となることはない。a及びbは0〜100の整数。但し、a, bが同時に0となることはない。)
本発明の粘着剤組成物は、架橋剤として、3官能イソシアネート架橋剤(化合物)、及び、2官能イソシアネート架橋剤(化合物)を含有(併用)する。前記イソシアネート架橋剤(化合物)を併用することにより、粘着力の調整が容易となり、また、加熱環境下に長時間置いた場合(たとえば、60℃で1週間等)であっても、粘着力の上昇が抑えられ、好ましい態様となる。また、本発明においては、前記粘着剤組成物を用いて、粘着剤層とする。前記(メタ)アクリル系ポリマーの構成単位、構成比率、架橋剤の選択および添加比率等を適宜調節して架橋することにより、より耐熱性に優れた表面保護フィルム(粘着シート、粘着剤層)を得ることができる。
ゲル分率は、粘着剤層を、0.1gサンプリングして精秤(浸漬前の重量)し、これを約50mlの酢酸エチル中に室温(20〜25℃)で1週間浸漬したのち、溶剤(酢酸エチル)不溶分を取り出し、前記溶剤不溶分を130℃で2時間乾燥した後、秤量(浸漬・乾燥後の重量)して、下記式(1)のゲル分率(溶剤不溶成分率)算出式を用いて、算出する。
ゲル分率(溶剤不溶成分率)(重量%)=[(浸漬・乾燥後の重量)/(浸漬前の重量)]×100 (1)
さらに、本発明の粘着剤組成物は、アクリルオリゴマーを含有することが好ましい。前記アクリオリゴマーを含有することにより、耐熱性に優れ、加熱後であっても浮きや剥がれが生じにくく、接着性の向上を図ることができ、有用である。
CH2=C(R1)COOR2 (2)
[式(2)中、R1は、水素原子またはメチル基であり、R2は、脂環式構造を有する脂環式炭化水素基である]
(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;
テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;等を挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルは単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩等の塩;
エチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステルのような多価(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸−2−クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;
2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;
(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸−2−アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;
アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニルモノマー;
ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールの共重合体、ポリブチレングリコールとポリエチレングリコールの共重合体のようなポリアルキレングリコールの末端に(メタ)アクリロイル基、スチリル基、ビニル基等の不飽和基が結合したマクロモノマー;
フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステルのような含フッ素ビニルモノマー;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物系モノマー;
2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリンのようなアミド基含有ビニルモノマー;
N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニルピラゾール、N−ビニルイソオキサゾール、N−ビニルチアゾール、N−ビニルイソチアゾール、N−ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
N−ビニルカルボン酸アミド類;
N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
(メタ)アクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等のヒドロキシル基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
塩化ビニル;
その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等を挙げることができる。これらのモノマーは、単独であるいは組み合わせて前記(メタ)アクリル酸エステルと共重合させることができる。
本発明のアクリルフィルム保護用表面保護フィルムは、前記粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を、支持フィルムの少なくとも片面に有することが好ましい。なお、前記粘着剤組成物の架橋は、粘着剤組成物の塗布後に行うのが一般的であるが、架橋後の粘着剤組成物からなる粘着剤層を支持フィルムなどに転写することも可能である。
本発明の光学部材は、前記アクリルフィルム保護用表面保護フィルムにより保護されることが好ましい。前記表面保護フィルムは、経時での浮きや剥がれが生じないよう適度な粘着力を有し、再剥離性、及び作業性に優れるため、加工、搬送、出荷時等の表面保護用途に使用できるため、前記光学部材(アクリル系樹脂を使用した被着体:アクリルフィルム)の表面(アクリルフィルム表面)を保護するために、有用なものとなる。特に静電気が発生しやすいアクリル系樹脂などから形成されるプラスチック製品などに用いることができるため、帯電が特に深刻な問題となる光学・電子部品関連の技術分野において、帯電防止用に非常に有用となる。
重量平均分子量(Mw)は、東ソー株式会社製GPC装置(HLC−8220GPC)を用いて測定を行った。測定条件は下記の通りである。
サンプル注入量:10μl
溶離液:THF
流速:0.6ml/分
測定温度:40℃
カラム:
サンプルカラム;TSKguardcolumn SuperHZ−H(1本)+TSKgel SuperHZM−H(2本)
リファレンスカラム;TSKgel SuperH−RC(1本)
検出器:示差屈折計(RI)
なお、重量平均分子量はポリスチレン換算値にて求めた。
ガラス転移温度Tg(℃)は、各モノマーによるホモポリマーのガラス転移温度Tgn(℃)として下記の文献値を用い、下記の式により求めた。
〔式中、Tg(℃)は共重合体のガラス転移温度、Wn(−)は各モノマーの重量分率、Tgn(℃)は各モノマーによるホモポリマーのガラス転移温度、nは各モノマーの種類を表す。〕文献値:
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):−70℃
4−ヒドロキブチルアクリレート(4HBA):−32℃
アクリル酸(AA):106℃
2−ヒドロキエチルアクリレート(HEA):−15℃
ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA):175℃
メチルメタクリレート(MMA):105℃
ガラス転移温度(Tg)(℃)は、動的粘弾性測定装置(レオメトリックス社製、ARES)を用いて、下記の方法により求めた。
・測定:せん断モード
・温度範囲:−70℃〜150℃
・昇温速度:5℃/分
・周波数:1Hz
(樹脂組成物の製造)
押出反応機を2台直列に並べたタンデム型反応押出機を用いて、樹脂を製造した。
タンデム型反応押出機に関しては、第1押出機、第2押出機共に直径75mm、L/D(押出機の長さLと直径Dの比)が74の同方向噛合型二軸押出機を使用し、定重量フィーダー(クボタ(株)製)を用いて、第1押出機原料供給口に原料樹脂を供給した。又、第1押出機、第2押出機に於ける各ベントの減圧度は−0.095MPaとした。更に、直径38mm、長さ2mの配管で第1押出機と第2押出機を接続し、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力制御機構には定流圧力弁を用いた。第2押出機から吐出された樹脂(ストランド)は、冷却コンベアで冷却した後、ペレタイザーでカッティングしペレットとした。ここで、第1押出機の樹脂の吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力調整、又は押出変動を見極める為に、第1押出機出口、第1押出機と第2押出機接続部品中央部、第2押出機出口に樹脂圧力計を設けた。
第1押出機に関して、原料の樹脂としてポリメタクリル酸メチル樹脂(Mw:10.5万)を使用し、イミド化剤として、モノメチルアミンを用いてイミド樹脂中間体1を製造した。この際、押出機最高温部温度を280℃、スクリュー回転数は55rpm、原料樹脂供給量は150kg/時間、モノメチルアミンの添加量は原料樹脂100重量部に対して2.0重量部とした。又、定流圧力弁は第2押出機原料供給口直前に設置し、第1押出機モノメチルアミン圧入部圧力を8MPaになるように調整した。
続いて、イミド中間体1を第2押出機に供給し、リアベント及び真空ベントで残存しているイミド化反応試剤及び副生成物を脱揮したのち、エステル化剤として炭酸ジメチルとトリエチルアミンの混合溶液を添加しイミド樹脂中間体2を製造した。この際、押出機各バレル温度を260℃、スクリュー回転数は55rpm、炭酸ジメチルの添加量は原料樹脂100部に対して3.2部、トリエチルアミンの添加量は原料樹脂100部に対して0.8部とした。更に、イミド中間体2をベントでエステル化剤を除去した後、ストランドダイから押し出し、水槽で冷却した後、ペレタイザーでペレット化することで、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のイミド化率は3.7%、酸価は0.29mmol/gであった。
前記樹脂組成物100重量部、及び、トリアジン系紫外線吸収剤(アデカ社製、商品名:T−712)0.62重量部を、2軸混練機にて220℃にて混合し、樹脂ペレットを作製した。得られた樹脂ペレットを、100.5kPa、100℃で12時間乾燥させ、単軸の押出機にてダイス温度270℃でTダイから押出してフィルム状に成形した(厚み160μm)。
さらに前記フィルムを、その搬送方向に150℃の雰囲気下に延伸し(厚み80μm)、次いでフィルム搬送方向と直交する方向に150℃の雰囲気下に延伸して、厚み40μmのアクリルフィルム(アクリル系樹脂フィルム)を得た。
得られたアクリルフィルム(アクリル系樹脂フィルム)の波長380nmの光の透過率は8.5%、面内位相差Reは0.4nm、厚み方向位相差Rthは0.78nmであった。また得られたアクリルフィルム(アクリル系樹脂フィルム)の透湿度は、61g/m2・24hrであった。
なお、光透過率は、日立ハイテク(株)社製の分光光度計(装置名称;U−4100)を用いて波長範囲200nm〜800nmで透過率スペクトルを測定し、波長380nmにおける透過率を読み取った。また、位相差値は、王子計測機器(株)製 商品名「KOBRA21−ADH」を用いて、波長590nm、23℃で測定した。透湿度は、JIS
K 0208に準じた方法により、温度40℃、相対湿度92%の条件で測定した。
作製した表面保護フィルム(粘着シート)を幅70mm、長さ130mmのサイズにカットし、セパレーターを剥離した後、あらかじめ除電しておいた上記アクリルフィルム(厚み:40μm、幅:70mm、長さ:100mm)に貼り合わせ、前記アクリルフィルム表面に、片方の端部が30mmはみ出すようにハンドローラーにて圧着した。続いて、23℃×50±2%RHの環境下に一日放置した後、図1に示すように所定の位置にサンプルをセットする。30mmはみ出した片方の端部を自動巻取り機に固定し、剥離角度150°、剥離速度30m/分となるように剥離した。このときに発生するアクリルフィルム表面の電位を所定の位置に固定してある電位測定機(春日電機社製、KSD−0103)にて測定した。サンプルと電位測定機との距離は100mmとした。
前記アクリルフィルム(幅:70mm、長さ:100mm)を23℃×50%RHの環境下に30分間放置した後、幅25mm、長さ100mmにカットした表面保護フィルムを前記アクリルフィルムに0.25MPaの圧力、0.3m/分の速度でラミネートし、評価サンプルを作製した。
前記アクリルフィルム(幅:70mm、長さ:100mm)を23℃×50%RHの環境下に30分間放置した後、幅25mm、長さ100mmにカットした表面保護フィルムを前記アクリルフィルムに0.25MPaの圧力、0.3m/分の速度でラミネートし、評価サンプルを作製した。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)100重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)10重量部、アクリル酸(AA)0.02重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部、酢酸エチル157重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って6時間重合反応を行い、(メタ)アクリル系ポリマー(A)溶液(40重量%)を調製した。前記アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は54万、ガラス転移温度(Tg)は、−67℃であった。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)100重量部、4−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)4重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部、酢酸エチル157重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って6時間重合反応を行い、(メタ)アクリル系ポリマー(B)溶液(40重量%)を調製した。前記アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量は54万、ガラス転移温度(Tg)は、−68℃であった。
〔粘着剤溶液の調製〕
上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)溶液(40重量%)を酢酸エチルで20重量%に希釈し、この溶液500重量部(固形分100重量部)に、シリコーン成分であるオキシアルキレン鎖を有するオルガノポリシロキサン(KF-353、信越化学工業社製)を酢酸エチルで10%に希釈した溶液2重量部(固形分0.2重量部)、帯電防止剤であるアルカリ金属塩(イオン性化合物)として、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(CF3SO2)2:LiTFSI、東京化成工業社製)を酢酸エチルで1%に希釈した溶液15重量部(固形分0.15重量部)、架橋剤として、3官能イソシアネート化合物であるヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、コロネートHX)1.75重量部(固形分1.75重量部)、2官能イソシアネート化合物である1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(三井化学社製、タケネート600)0.3重量部(固形分0.3重量部)、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸エチル溶液)2重量部(固形分0.02重量部)を加えて、混合攪拌を行い、アクリル系粘着剤溶液を調製した。
帯電防止剤(ソルベックス社製、マイクロソルバーRMd−142、酸化スズとポリエステル樹脂を主成分とする)10重量部を、水30重量部とメタノール70重量部からなる混合溶媒で希釈することにより帯電防止剤溶液を調製した。
上記アクリル系粘着剤溶液を、上記の帯電防止処理フィルムの帯電防止処理面とは反対の面に塗布し、130℃で2分間加熱して、厚さ15μmの粘着剤層を形成した。次いで、上記粘着剤層の表面に、片面にシリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ25μm)のシリコーン処理面を貼り合わせ、表面保護フィルム(粘着シート)を作製した。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、トルエン100重量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製)60重量部、メチルメタクリレート(MMA)40重量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル3.5重量部を投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で4時間反応させた後に、90℃で1時間反応させ、アクリルオリゴマーを得た。前記アクリルオリゴマーの重量平均分子量は4000であり、ガラス転移温度(Tg)は144℃であった。
表1〜表4の配合割合に基づき、実施例1と同様にして、表面保護フィルム(粘着シート)を作製した。なお、表1〜表4中の配合量は、固形分を示した。また、実施例8及び比較例5は、実施例1で使用する(メタ)アクリル系ポリマー(A)の代わりに、(メタ)アクリル系ポリマー(B)を使用した。
2EHA:2−エチルへキシルアクリレート
HEA::2−ヒドロキシエチルアクリレート
4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート
AA:アクリル酸
3官能NCO:3官能イソシアネート化合物(架橋剤)
2官能NCO:2官能イソシアネート化合物(架橋剤)
C/HX:3官能イソシアネート化合物(架橋剤):ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン社製、商品名:コロネートHX)(有効成分100%)
C/L:3官能イソシアネート化合物(架橋剤):トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業社製、商品名:コロネートL)(有効成分100%)
タケネート500:2官能イソシアネート化合物(架橋剤):1,3−ビス(イソシアナートメチル)ベンゼン(三井化学社製、商品名:タケネート500)(有効成分100%)
タケネート600:2官能イソシアネート化合物(架橋剤):1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(三井化学社製、商品名:タケネート600)(有効成分100%)
HDI:2官能イソシアネート化合物(架橋剤):ヘキサメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン、商品名:HDI)(有効成分100%)
KF353:オキシアルキレン鎖を有するオルガノポリシロキサン(HLB値:10、信越化学工業社製、商品名:KF-353)(有効成分100%)(シリコーン成分)
KF6004:オキシアルキレン鎖を有するオルガノポリシロキサン(HLB値:9、信越化学工業社製、商品名:KF-6004)(有効成分100%)(シリコーン成分)
LiTFSI:アルカリ金属塩:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド(LiN(CF3SO2)2)、東京化成工業社製)(有効成分100%)(帯電防止剤)
BMPTFSI:イオン液体:1−ブチル−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、日本カーリット社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
BMPTFS:イオン液体:1−ブチル−3−メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホン酸、日本カーリット社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
EMITFS:イオン液体:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸、東京化成工業社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
EMITFSI:イオン液体:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、東京化成工業社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
EMIFSI:イオン液体:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、第一工業製薬社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
LITFS:アルカリ金属塩:リチウムトリフルオロメタンスルホン酸、東京化成工業社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
MPPyTFSI:イオン液体:1−メチル-1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、第一工業製薬社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
MPPyFSI:イオン液体:1−メチル-1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、第一工業製薬社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
MPPITFSI:イオン液体:1−メチル-1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、第一工業製薬社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
MPPIFSI:イオン液体:1−メチル-1−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、第一工業製薬社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
BMIMTFSI:イオン液体:1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、東京化成工業社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
ACTFSI:イオン液体:アセチルコリンビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ローディアジャパン社製(有効成分100%)(帯電防止剤)
オリゴマー:アクリルオリゴマー(重量平均分子量:4000、ガラス転移温度(Tg):144℃)
2 アクリルフィルム
3 固定台
4 電位測定器
Claims (8)
- モノマー成分として、炭素数1〜14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを、50〜99.9重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマー、3官能イソシアネート架橋剤、2官能イソシアネート架橋剤、オキシアルキレン鎖を有するオルガノポリシロキサン、及び、イオン性化合物を含有することを特徴とするアクリルフィルム保護用粘着剤組成物。
- 前記(メタ)アクリル系ポリマーが、モノマー成分として、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーを含有することを特徴とする請求項1に記載のアクリルフィルム保護用粘着剤組成物。
- 前記イオン性化合物が、アルカリ金属塩、及び/又は、イオン液体であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクリルフィルム保護用粘着剤組成物。
- アクリルオリゴマーを含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアクリルフィルム保護用粘着剤組成物。
- 前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、前記3官能イソシアネート架橋剤を0.08〜14重量部、および、前記2官能イソシアネート架橋剤架橋剤を、0.02〜2重量部含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアクリルフィルム保護用粘着剤組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を、支持フィルムの少なくとも片面に有することを特徴とするアクリルフィルム保護用表面保護フィルム。
- 前記粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層の粘着面を、アクリルフィルムに23℃で30分間貼付後の剥離速度0.3m/分における粘着力(A)と、アクリルフィルムに60℃で1週間貼付後の剥離速度0.3m/分における粘着力(B)、との粘着力比(B/A)が、2.8以下であることを特徴とする請求項6に記載のアクリルフィルム保護用表面保護フィルム。
- 請求項6又は7に記載のアクリルフィルム保護用表面保護フィルムにより保護されることを特徴とする光学部材。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014086086A JP6381950B2 (ja) | 2013-06-25 | 2014-04-18 | 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、光学部材 |
TW103121270A TWI643923B (zh) | 2013-06-25 | 2014-06-19 | Adhesive composition, surface protective film and optical member |
KR1020140074776A KR102237736B1 (ko) | 2013-06-25 | 2014-06-19 | 점착제 조성물, 표면 보호 필름, 및 광학 부재 |
US14/310,441 US20140377551A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-06-20 | Pressure-sensitive adhesive composition, surface protective film, and optical member |
CN201410292791.XA CN104250538B (zh) | 2013-06-25 | 2014-06-25 | 粘合剂组合物、表面保护薄膜及光学构件 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132943 | 2013-06-25 | ||
JP2013132943 | 2013-06-25 | ||
JP2014086086A JP6381950B2 (ja) | 2013-06-25 | 2014-04-18 | 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、光学部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015028134A JP2015028134A (ja) | 2015-02-12 |
JP6381950B2 true JP6381950B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=52111175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014086086A Active JP6381950B2 (ja) | 2013-06-25 | 2014-04-18 | 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、光学部材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140377551A1 (ja) |
JP (1) | JP6381950B2 (ja) |
KR (1) | KR102237736B1 (ja) |
CN (1) | CN104250538B (ja) |
TW (1) | TWI643923B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6393921B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2018-09-26 | 藤森工業株式会社 | 粘着剤組成物及び表面保護フィルム |
WO2016135991A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | グンゼ株式会社 | 粘着シート及び粘着シート付き透明基板 |
JP6483519B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2019-03-13 | 藤森工業株式会社 | 粘着剤組成物及び表面保護フィルム |
TWI665261B (zh) | 2016-03-11 | 2019-07-11 | 南韓商Lg化學股份有限公司 | 保護膜及包括其的偏光板 |
KR101943705B1 (ko) * | 2016-06-27 | 2019-01-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 점착필름, 이를 포함하는 광학부재 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
JP6870930B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2021-05-12 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム |
KR102546280B1 (ko) * | 2016-07-22 | 2023-06-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 아크릴계 점착제 및 이를 포함하는 보호 필름 |
KR101872600B1 (ko) * | 2016-09-06 | 2018-08-02 | (주)엘지하우시스 | 점착 조성물, 점착 필름 및 점착 필름을 적용하는 방법 |
JP6848387B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2021-03-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 偏光子保護フィルム |
JP7177581B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2022-11-24 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材 |
JP2018135438A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム |
WO2018181427A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | 遮熱断熱基板 |
JP6404989B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2018-10-17 | 藤森工業株式会社 | 表面保護フィルム |
JP2020003676A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム、及び、光学フィルム |
JP2020003675A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、光学フィルム |
KR102210259B1 (ko) * | 2018-07-11 | 2021-02-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재 |
JP6687693B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2020-04-28 | 藤森工業株式会社 | 表面保護フィルム |
CN112996876B (zh) * | 2018-12-05 | 2023-04-18 | 株式会社Lg化学 | 粘合剂组合物、表面保护膜和制造有机发光电子装置的方法 |
JP6794482B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-12-02 | 藤森工業株式会社 | アクリル系保護膜を表面に有する偏光板用の表面保護フィルム |
JP7060165B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2022-04-26 | Dic株式会社 | 粘着剤組成物及び表面保護フィルム |
JP7227339B2 (ja) * | 2020-04-01 | 2023-02-21 | 藤森工業株式会社 | 表面保護フィルム |
JP6999731B2 (ja) * | 2020-04-01 | 2022-02-10 | 藤森工業株式会社 | 表面保護フィルム |
JP7094348B2 (ja) * | 2020-11-10 | 2022-07-01 | 藤森工業株式会社 | アクリル系保護膜を表面に有する偏光板用の表面保護フィルム |
JP7469533B2 (ja) | 2021-12-21 | 2024-04-16 | 藤森工業株式会社 | 表面保護フィルム |
JP7321328B1 (ja) | 2022-07-04 | 2023-08-04 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP7321344B1 (ja) | 2022-09-13 | 2023-08-04 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
KR102542727B1 (ko) * | 2022-10-25 | 2023-06-14 | (주)켐텍솔루션 | 전자 부품 포장용 커버 테이프의 접착층 형성을 위한 액상 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 커버 테이프 |
TWI858798B (zh) * | 2023-06-30 | 2024-10-11 | 明基材料股份有限公司 | 光學黏著組合物及其製得之光學膠膜 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6245667A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 塗料組成物 |
JP3704786B2 (ja) | 1996-03-18 | 2005-10-12 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
US5989698A (en) * | 1997-02-10 | 1999-11-23 | 3M Innovative Properties Company | Coated porous materials |
JP2001089731A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Lintec Corp | 粘着剤組成物及びそれを用いた接着性光学機能部材 |
KR100711423B1 (ko) * | 2000-03-14 | 2007-05-02 | 린텍 가부시키가이샤 | 점착제 조성물, 그것을 사용한 점착시트 및 점착성 광학부재 |
JP4384333B2 (ja) | 2000-04-24 | 2009-12-16 | 株式会社サンエー化研 | 表面保護フィルム |
JP4437632B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2010-03-24 | 日本カーバイド工業株式会社 | 光学部材表面保護フィルム用感圧接着剤組成物 |
TWI358426B (en) * | 2004-03-08 | 2012-02-21 | Nitto Denko Corp | Pressure-sensitive adhesive composition, pressure- |
JP5242020B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2013-07-24 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム |
JP2007332276A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toray Fine Chemicals Co Ltd | 粘着剤組成物 |
JP4814000B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2011-11-09 | リンテック株式会社 | 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法 |
KR20080037906A (ko) * | 2006-10-27 | 2008-05-02 | 삼성전자주식회사 | 점착제, 이를 이용한 편광판 및 이를 갖는 액정 표시 장치 |
JP2010031141A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Toray Ind Inc | アクリル系樹脂フィルムおよび積層体 |
JP5501659B2 (ja) | 2009-06-01 | 2014-05-28 | リンテック株式会社 | 偏光子保護用フィルム形成材料、偏光子保護用フィルム、偏光板及びその製造方法 |
JP2011236266A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 表面保護フィルム用粘着剤組成物およびこれを用いた表面保護フィルム |
JP2011236267A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 表面保護フィルム用粘着剤組成物およびこれを用いた表面保護フィルム |
KR20120038633A (ko) * | 2010-10-14 | 2012-04-24 | 동우 화인켐 주식회사 | 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시장치 |
JP5991803B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2016-09-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP2013006892A (ja) * | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Nitto Denko Corp | 光学用両面粘着シート |
JP2013011774A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学フィルム積層体の製造方法及び該方法で製造された光学フィルム積層体並びに偏光板 |
EP2554615A1 (en) * | 2011-08-05 | 2013-02-06 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive compositions, pressure-sensitive adhesive layers, and pressure-sensitive adhesive sheets |
JP5770607B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2015-08-26 | 藤森工業株式会社 | 粘着剤組成物及び表面保護フィルム |
KR101459124B1 (ko) * | 2011-12-07 | 2014-11-07 | 제일모직주식회사 | 광경화형 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
JP5425258B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2014-02-26 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像形成装置 |
-
2014
- 2014-04-18 JP JP2014086086A patent/JP6381950B2/ja active Active
- 2014-06-19 KR KR1020140074776A patent/KR102237736B1/ko active Active
- 2014-06-19 TW TW103121270A patent/TWI643923B/zh active
- 2014-06-20 US US14/310,441 patent/US20140377551A1/en not_active Abandoned
- 2014-06-25 CN CN201410292791.XA patent/CN104250538B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201510137A (zh) | 2015-03-16 |
KR20150000826A (ko) | 2015-01-05 |
CN104250538B (zh) | 2021-05-28 |
CN104250538A (zh) | 2014-12-31 |
US20140377551A1 (en) | 2014-12-25 |
TWI643923B (zh) | 2018-12-11 |
JP2015028134A (ja) | 2015-02-12 |
KR102237736B1 (ko) | 2021-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6381950B2 (ja) | 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、光学部材 | |
JP5687722B2 (ja) | 粘着シート、及び、光学部材 | |
JP5422693B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム | |
TWI576406B (zh) | Adhesive sheet | |
JP6457789B2 (ja) | 表面保護フィルム、表面保護フィルムの製造方法、及び、光学部材 | |
JP5506987B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム | |
JP6433143B2 (ja) | 粘着シート、及び、光学部材 | |
KR102225306B1 (ko) | 점착 시트 및 광학 부재 | |
JP5506988B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム | |
KR102220730B1 (ko) | 점착 시트 및 광학 부재 | |
JP2019056115A (ja) | 粘着シート、及び、光学部材 | |
TW201516123A (zh) | 藥液處理用黏著劑層、藥液處理用黏著片材、表面保護片材、及玻璃基板 | |
JP6342229B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材 | |
KR20150040230A (ko) | 약액 처리용 점착제층, 약액 처리용 점착 시트, 표면 보호 시트 및 유리 기판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6381950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |