JP6381307B2 - 放射線画像撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム - Google Patents
放射線画像撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381307B2 JP6381307B2 JP2014120771A JP2014120771A JP6381307B2 JP 6381307 B2 JP6381307 B2 JP 6381307B2 JP 2014120771 A JP2014120771 A JP 2014120771A JP 2014120771 A JP2014120771 A JP 2014120771A JP 6381307 B2 JP6381307 B2 JP 6381307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impact
- unit
- radiation
- image capturing
- radiographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 126
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 77
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 46
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 24
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 19
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/58—Testing, adjusting or calibrating thereof
- A61B6/586—Detection of faults or malfunction of the device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/10—Safety means specially adapted therefor
- A61B6/102—Protection against mechanical damage, e.g. anti-collision devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4283—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/547—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/56—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
- A61B6/563—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B42/00—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
- G03B42/02—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
- G03B42/04—Holders for X-ray films
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
Description
本発明の放射線画像撮像装置における他の態様は、被写体を透過した放射線に基づき放射線画像を撮像する放射線画像撮像装置であって、当該放射線画像撮像装置が衝撃を受けることによって変化する物理量を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された物理量に基づいて前記衝撃を受けた位置である衝撃位置を判定する位置判定手段と、前記検出手段で検出された物理量に基づいて衝撃値を演算する演算手段と、前記演算手段による演算により得られた衝撃値と前記位置判定手段で判定された衝撃位置とに基づいて、前記位置判定手段で判定された衝撃位置における前記衝撃の大きさを判定する大きさ判定手段と、を有し、前記検出手段は、当該放射線画像撮像装置における複数の軸方向における前記物理量を検出するものであり、前記演算手段は、前記複数の軸方向における各軸方向の前記物理量の二乗和に基づいて前記衝撃値を演算する。
また、本発明の放射線画像撮像装置におけるその他の態様は、被写体を透過した放射線に基づき放射線画像を撮像する放射線画像撮像装置であって、当該放射線画像撮像装置が衝撃を受けることによって変化する物理量を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された物理量に基づいて前記衝撃を受けた位置である衝撃位置を判定する位置判定手段と、前記衝撃位置と不具合箇所とが対応付けられたデータベースを格納する格納手段と、当該放射線画像撮像装置に不具合が生じた際に、前記データベースと前記位置判定手段で判定された衝撃位置とに基づいて、不具合箇所を特定する特定手段と、を有する。
また、本発明の放射線画像撮像装置におけるその他の態様は、被写体を透過した放射線に基づき放射線画像を撮像する放射線画像撮像装置であって、当該放射線画像撮像装置が衝撃を受けることによって変化する物理量を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された物理量に基づいて前記衝撃を受けた位置である衝撃位置を判定する位置判定手段と、前記放射線を検出して画像信号を得る放射線撮像部と、前記画像信号に基づいて得られる前記放射線画像を記憶する記憶部と、前記放射線撮像部および前記記憶部を格納する筐体と、を有し、前記位置判定手段は、前記筐体において外部から衝撃を受ける位置を前記衝撃位置として判定する。
また、本発明の放射線画像撮像装置におけるその他の態様は、被写体を透過した放射線に基づき放射線画像を撮像する放射線画像撮像装置であって、当該放射線画像撮像装置が衝撃を受けることによって変化する物理量を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された物理量に基づいて前記衝撃を受けた位置である衝撃位置を判定する位置判定手段と、前記放射線を検出して画像信号を得る放射線撮像部と、前記放射線撮像部に駆動信号を与える駆動回路部と、前記画像信号をデジタルデータに変換するA/D変換部と、前記画像信号に基づいて得られる前記放射線画像を記憶する記憶部と、前記放射線撮像部に電力を供給するためのバッテリ部と、前記バッテリ部からの電力を所定の電圧に変換し供給するための電源制御回路部と、外部の装置と無線通信するための無線通信部と、当該放射線画像撮像装置による動作を制御する制御部と、前記放射線撮像部、前記駆動回路部、前記A/D変換部、前記記憶部、前記バッテリ部、前記電源制御回路部、前記無線通信部および前記制御部を格納する筐体と、を有し、前記制御部は、前記判定された衝撃位置に基づいて前記筐体の内部に格納される各部についての動作診断を制御する。
また、本発明は、上述した放射線画像撮像装置の制御方法、上述した放射線画像撮像装置を含む放射線画像撮像システム、及び、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを含む。
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る放射線画像撮像システム100の概略構成の一例を示す図である。
放射線画像撮像装置110内の全体制御回路部111は、衝撃検出部用電源501、衝撃検出部502、処理部503、衝撃位置判定部504、演算部505、衝撃大きさ判定部506、メモリ部507、及び、制御部508を有して構成されている。
図6に示す例では、衝撃検出センサ1111として加速度センサを用いた場合、即ち、衝撃検出部502で検出される或る軸方向における物理量として加速度を適用した場合を示している。
図6(a)に示す出力波形の場合、処理部503は、まず、当該出力波形に対してローパスフィルタ(以下、「LPF」と称する)処理を施し、次いで、正の閾値である第1の閾値以上(閾値a以上)の期間が所定期間以上(期間t以上)ある第1の出力波形と判定する判定処理を行なう。即ち、図6(a)に示す出力波形の場合、処理部503は、第1の出力波形である「プラス」の出力波形と判定する判定処理を行なう。
また、図6(b)に示す出力波形の場合、処理部503は、まず、当該出力波形に対してLPF処理を施し、次いで、負の閾値である第2の閾値以下(閾値b以下)の期間が所定期間以上(期間t以上)ある第2の出力波形と判定する判定処理を行なう。即ち、図6(b)に示す出力波形の場合、処理部503は、第2の出力波形である「マイナス」の出力波形と判定する判定処理を行なう。
また、図6(c)に示す出力波形の場合、処理部503は、まず、当該出力波形に対してLPF処理を施し、次いで、上述した第1の出力波形及び第2の出力波形以外の第3の出力波形と判定する判定処理を行なう。即ち、図6(c)に示す出力波形の場合、処理部503は、第3の出力波形である「ゼロ」の出力波形と判定する判定処理を行なう。
衝撃位置判定部504は、衝撃検出部502で検出された物理量に基づいて、筐体110aにおいて外部から衝撃を受けた放射線画像撮像装置110の位置である衝撃位置を判定する。具体的に、衝撃位置判定部504は、処理部503による判定処理の結果得られた軸方向ごとの出力波形の種類に応じて、放射線画像撮像装置110の衝撃位置を判定する。この衝撃位置判定部504による判定処理の具体例について、図7を用いて説明する。
統括制御回路部701は、放射線画像撮像装置110の動作を統括的に制御するものであり、MPU、FPGA、メモリ部118を含み構成されている。ここで、統括制御回路部701は、図3に示す全体制御回路部111から衝撃検出センサ1111を除くとともにメモリ部118を加えた構成となっている。また、図7において、衝撃検出センサ1111は、統括制御回路部701に接続されている。
赤外線通信部702及びLED部(表示部)703は、統括制御回路部701に接続されている。
無線IC704及びアンテナ705−1〜705−3は、図3に示す通信部117を構成する。
コネクタ接続部204には、統括制御回路部701及び電源制御回路部112が接続されている。
なお、図7に示す放射線画像撮像装置110の筐体110aは、図2を用いて説明したように、略直方体の形状をなしており、4つの側面部と、当該4つの側面部のうちの隣接する2つの側面部により形成される4つの角部を有して構成されている。
具体的に、衝撃位置判定部504は、処理部503から得られたX軸方向の出力波形の種類が「マイナス」の出力波形で、且つ、Y軸方向の出力波形の種類が「マイナス」の出力波形である場合、図7に示す右上角[2]の位置を衝撃位置と判定する。
また、衝撃位置判定部504は、処理部503から得られたX軸方向の出力波形の種類が「マイナス」の出力波形で、且つ、Y軸方向の出力波形の種類が「プラス」の出力波形である場合、図7に示す右下角[4]の位置を衝撃位置と判定する。
また、衝撃位置判定部504は、処理部503から得られたX軸方向の出力波形の種類が「プラス」の出力波形で、且つ、Y軸方向の出力波形の種類が「プラス」の出力波形である場合、図7に示す左下角[6]の位置を衝撃位置と判定する。
また、衝撃位置判定部504は、処理部503から得られたX軸方向の出力波形の種類が「プラス」の出力波形で、且つ、Y軸方向の出力波形の種類が「マイナス」の出力波形である場合、図7に示す左上角[8]の位置を衝撃位置と判定する。
このように、衝撃位置判定部504は、筐体110aの複数の角部のうちのいずれの角部に衝撃が加わったかを少なくとも判定する。
また、衝撃位置判定部504は、処理部503から得られたX軸方向の出力波形の種類が「マイナス」の出力波形で、且つ、Y軸方向の出力波形の種類が「ゼロ」の出力波形である場合、図7に示す右側部[3]の位置を衝撃位置と判定する。
また、衝撃位置判定部504は、処理部503から得られたX軸方向の出力波形の種類が「ゼロ」の出力波形で、且つ、Y軸方向の出力波形の種類が「プラス」の出力波形である場合、図7に示す下側部[5]の位置を衝撃位置と判定する。
また、衝撃位置判定部504は、処理部503から得られたX軸方向の出力波形の種類が「プラス」の出力波形で、且つ、Y軸方向の出力波形の種類が「ゼロ」の出力波形である場合、図7に示す左側部[7]の位置を衝撃位置と判定する。
また、衝撃位置判定部504は、処理部503から得られたX軸方向の出力波形の種類が「ゼロ」の出力波形で、且つ、Y軸方向の出力波形の種類が「マイナス」の出力波形である場合、図7に示す上側部[1]の位置を衝撃位置と判定する。
また、衝撃位置判定部504は、処理部503から得られたX軸方向の出力波形の種類が「ゼロ」の出力波形で、且つ、Y軸方向の出力波形の種類が「ゼロ」の出力波形である場合、放射線画像撮像装置110の表裏面上を衝撃位置と判定する。
放射線画像撮像装置110の筐体110aの内部には、蛍光体910と、図3に示す放射線検出部113、基台921及び電気回路部922からなるFPC(フレキシブルプリント基板)920と、支持部930が設けられている。
蛍光体910は、入射した放射線を光に変換するものである。また、電気回路部922は、図7に示す電気回路部に相当するものであり、基台921に支持されている。また、支持部930は、基台921を複数の位置で支持する。なお、FPC920は、実際には、図7に示すドライブIC114の側面と、アンプIC及びADC(115,116)の側面との両方に存在するが、図9では一方のみを図示している。
演算部505は、衝撃検出部502で検出された物理量に基づいて衝撃値を演算する。具体的に、演算部505は、複数の軸方向(例えば、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向)における各軸方向の物理量の二乗和に基づいて衝撃値を演算する。例えば、演算部505は、以下の式を用いて、衝撃値を算出する。
衝撃値=((X軸方向の加速度)2+(Y軸方向の加速度)2+(Z軸方向の加速度)2)1/2
ここで、本実施形態においては、演算部505は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向における各軸方向の物理量の二乗和の最大値を衝撃値として算出する。
また、制御部508は、例えば、メモリ部507に記憶されている衝撃位置の情報に基づいて放射線画像撮像装置110の筐体110aの内部に格納される各構成部についての動作診断を制御する。この態様の場合、例えば、情報処理装置130において、放射線画像撮像装置110から、衝撃位置の情報と放射線画像撮像装置110の種別に関する情報とを取得し、これらの情報に基づいて放射線画像撮像装置110の筐体110aの内部に格納される各構成部についての動作診断の手順を決定する。この決定を行う情報処理装置130は、決定手段を有する。そして、制御部508は、情報処理装置130による決定に基づいて、放射線画像撮像装置110の筐体110aの内部に格納される各構成部についての動作診断を制御する。
また、制御部508は、その他、本発明に必要な処理に係る制御を行なう。この制御部508による制御処理の具体例について、図10を用いて説明する。
図10(a)は、衝撃大きさ判定部506による判定の結果得られた衝撃の大きさが所定の閾値以上である場合、情報処理装置130の表示部に衝撃位置とともにその旨を表示し、視覚的にユーザーに分かりやすく通知するものである。
また、図10(b)及び図10(d)は、例えば、衝撃大きさ判定部506による判定の結果得られた衝撃の大きさが所定の閾値以上である場合、衝撃位置とその衝撃位置に係る構成部との関係より、当該構成部の動作診断を行なうものである。このように自己診断を積極的に行なうことで、ダウンタイムの短縮に寄与することが考えられる。
制御部508は、図7及び図8を用いて説明した衝撃位置によって、動作診断を行なう順序を変えたり(不具合の恐れのあるところから動作診断を行なう)、動作診断を行なう構成部を変えたりする(不具合の恐れのあるところだけ動作診断を行なう)。
例えば、制御部508は、動作診断における標準の順序を、
<1>バッテリ部チェック、
<2>センサ駆動チェック(放射線検出部113,ドライブIC114,アンプIC及びADC(115,116))、
<3>デジタル画像データ形成部チェック(放射線検出部113,ドライブIC114,アンプIC及びADC(115,116))、
<4>(無線)通信部チェック、
<5>メモリ部チェック。
<6>電源ボタンチェック、
<7>赤外線通信部チェック、
<8>LED部チェック
とする。
そして、制御部508は、例えば、衝撃位置が図7に示す上側部[1]の位置である場合には、「<2>センサ駆動チェック」を優先して動作診断を行なう。
また、制御部508は、例えば、衝撃位置が図7に示す右上角[2]の位置である場合には、「<3>デジタル画像データ形成部チェック」を優先して動作診断を行なう。
また、制御部508は、例えば、衝撃位置が図7に示す右側部[3]の位置である場合には、「<4>(無線)通信部チェック」を優先して動作診断を行なう。
また、制御部508は、例えば、衝撃位置が図7に示す右下角[4]の位置である場合には、「<3>デジタル画像データ形成部チェック」を優先して動作診断を行なう。
また、制御部508は、例えば、衝撃位置が図7に示す下側部[5]の位置である場合には、特に優先して動作診断を行なわず、例えば、上述した標準の順序で動作診断を行なう。
また、制御部508は、例えば、衝撃位置が図7に示す左下角[6]の位置である場合には、「<3>デジタル画像データ形成部チェック」を優先して動作診断を行なう。
また、制御部508は、例えば、衝撃位置が図7に示す左側部[7]の位置である場合には、「<3>デジタル画像データ形成部チェック」を優先して動作診断を行なう。
また、制御部508は、例えば、衝撃位置が図7に示す左上角[8]の位置である場合には、「<3>デジタル画像データ形成部チェック」を優先して動作診断を行なう。
また、制御部508は、例えば、衝撃位置が放射線画像撮像装置110の表裏面上である場合には、特に優先して動作診断を行なわず、例えば、上述した標準の順序で動作診断を行なう。
この点を考慮して、本実施形態においては、以下に示す形態も適用可能である。
例えば、メモリ部507に、衝撃位置と不具合箇所とが対応付けられたデータベースを格納しておく。このデータベースを格納するメモリ部507は、格納手段を構成する。
そして、例えば、制御部508は、放射線画像撮像装置110に不具合が生じた際に、メモリ部507に格納されている上述したデータベースと衝撃位置判定部504で判定された衝撃位置とに基づいて、不具合箇所を特定する。この不具合箇所を特定する処理を行なう制御部508は、特定手段を構成する。
また、制御部508は、特定した不具合箇所がバッテリ部202である場合には、情報処理装置130に対して、「バッテリを交換して下さい」というメッセージを送信し、バッテリ部202の交換を促す旨の表示をさせる。或いは、制御部508は、情報処理装置130に対して、「コネクタ接続部とセンサケーブルを接続し、コネクタ接続部からの電力供給で動作させて下さい」というメッセージを送信し、その旨の表示をさせるようにしてもよい。
また、制御部508は、特定した不具合箇所が(無線)通信部である場合には、情報処理装置130に対して、「無線通信ではなく有線通信で動作させて下さい」というメッセージを送信し、無線通信を利用させないように警告する旨の表示をさせる。或いは、制御部508は、画像データを記録するメモリが着脱可能である場合には、情報処理装置130に対して、「メモリを取り外して撮影を行なって下さい」という旨のメッセージを送信し、その旨の表示をさせる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態では、衝撃検出センサ1111として加速度センサを用いる例を示したが、本発明においてはこれに限定されるものではない。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態では、「自動検出モード」において放射線画像撮像装置110に衝撃が加わった場合、実際に被写体Hを透過した放射線が入射されていなくても、画像信号が振動して検出閾値を超えることで、放射線が入射したと勘違いしてしまう「誤検出」が発生することがある。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。
即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
このプログラム及び当該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本発明に含まれる。
Claims (13)
- 被写体を透過した放射線に基づき放射線画像を撮像する放射線画像撮像装置であって、
当該放射線画像撮像装置が衝撃を受けることによって変化する物理量を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出された物理量に基づいて前記衝撃を受けた位置である衝撃位置を判定する位置判定手段と、
を有し、
前記検出手段は、当該放射線画像撮像装置における複数の軸方向における前記物理量を検出するものであり、
前記複数の軸方向における前記物理量に係る出力波形について、前記軸方向ごとに、前記出力波形の種類を判定する判定処理を行なう処理手段を更に有し、
前記位置判定手段は、前記処理手段による判定処理の結果得られた前記軸方向ごとの前記出力波形の種類に応じて、前記衝撃位置を判定することを特徴とする放射線画像撮像装置。 - 被写体を透過した放射線に基づき放射線画像を撮像する放射線画像撮像装置であって、
当該放射線画像撮像装置が衝撃を受けることによって変化する物理量を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出された物理量に基づいて前記衝撃を受けた位置である衝撃位置を判定する位置判定手段と、
前記検出手段で検出された物理量に基づいて衝撃値を演算する演算手段と、
前記演算手段による演算により得られた衝撃値と前記位置判定手段で判定された衝撃位置とに基づいて、前記位置判定手段で判定された衝撃位置における前記衝撃の大きさを判定する大きさ判定手段と、
を有し、
前記検出手段は、当該放射線画像撮像装置における複数の軸方向における前記物理量を検出するものであり、
前記演算手段は、前記複数の軸方向における各軸方向の前記物理量の二乗和に基づいて前記衝撃値を演算することを特徴とする放射線画像撮像装置。 - 被写体を透過した放射線に基づき放射線画像を撮像する放射線画像撮像装置であって、
当該放射線画像撮像装置が衝撃を受けることによって変化する物理量を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出された物理量に基づいて前記衝撃を受けた位置である衝撃位置を判定する位置判定手段と、
前記衝撃位置と不具合箇所とが対応付けられたデータベースを格納する格納手段と、
当該放射線画像撮像装置に不具合が生じた際に、前記データベースと前記位置判定手段で判定された衝撃位置とに基づいて、不具合箇所を特定する特定手段と、
を有することを特徴とする放射線画像撮像装置。 - 被写体を透過した放射線に基づき放射線画像を撮像する放射線画像撮像装置であって、
当該放射線画像撮像装置が衝撃を受けることによって変化する物理量を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出された物理量に基づいて前記衝撃を受けた位置である衝撃位置を判定する位置判定手段と、
前記放射線を検出して画像信号を得る放射線撮像部と、
前記画像信号に基づいて得られる前記放射線画像を記憶する記憶部と、
前記放射線撮像部および前記記憶部を格納する筐体と、
を有し、
前記位置判定手段は、前記筐体において外部から衝撃を受ける位置を前記衝撃位置として判定することを特徴とする放射線画像撮像装置。 - 被写体を透過した放射線に基づき放射線画像を撮像する放射線画像撮像装置であって、
当該放射線画像撮像装置が衝撃を受けることによって変化する物理量を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出された物理量に基づいて前記衝撃を受けた位置である衝撃位置を判定する位置判定手段と、
前記放射線を検出して画像信号を得る放射線撮像部と、
前記放射線撮像部に駆動信号を与える駆動回路部と、
前記画像信号をデジタルデータに変換するA/D変換部と、
前記画像信号に基づいて得られる前記放射線画像を記憶する記憶部と、
前記放射線撮像部に電力を供給するためのバッテリ部と、
前記バッテリ部からの電力を所定の電圧に変換し供給するための電源制御回路部と、
外部の装置と無線通信するための無線通信部と、
当該放射線画像撮像装置による動作を制御する制御部と、
前記放射線撮像部、前記駆動回路部、前記A/D変換部、前記記憶部、前記バッテリ部、前記電源制御回路部、前記無線通信部および前記制御部を格納する筐体と、
を有し、
前記制御部は、前記判定された衝撃位置に基づいて前記筐体の内部に格納される各部についての動作診断を制御することを特徴とする放射線画像撮像装置。 - 前記処理手段は、前記出力波形の種類として、正の閾値である第1の閾値以上の期間が所定期間以上ある第1の出力波形、負の閾値である第2の閾値以下の期間が所定期間以上ある第2の出力波形、および、それ以外の第3の出力波形のうちのいずれの出力波形であるかを判定する判定処理を行なうことを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮像装置。
- 前記検出手段は、検出した前記物理量の大きさが所定の閾値以上である場合に前記衝撃を受けたことを更に検出するものであり、
前記処理手段は、前記検出手段により前記衝撃を受けたことが検出された場合に前記判定処理を行なうことを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮像装置。 - 前記検出手段は、検出した前記物理量の大きさが所定の閾値以上である場合に前記衝撃を受けたことを更に検出するものであり、
前記演算手段は、前記検出手段により前記衝撃を受けたことが検出された場合に前記演算を行なうことを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮像装置。 - 前記位置判定手段による判定の結果得られた前記衝撃位置の情報と、前記大きさ判定手段による判定の結果得られた前記衝撃の大きさの情報とを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記衝撃位置の情報と前記衝撃の大きさの情報とに応じて、その後の動作を変更する制御を行なう制御手段と、
を更に有することを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮像装置。 - 請求項5に記載の放射線画像撮像装置と、
前記放射線画像撮像装置と通信する情報処理装置と、
を有する放射線画像撮像システムであって、
前記情報処理装置は、前記衝撃位置の情報と、前記放射線画像撮像装置の種別に関する情報とに基づいて、前記筐体の内部に格納される各部についての動作診断の手順を決定する決定手段を有し、
前記放射線画像撮像装置は、前記決定手段による決定に基づいて前記動作診断を制御することを特徴とする放射線画像撮像システム。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放射線画像撮像装置と、
前記放射線画像撮像装置と通信する情報処理装置と、
を有することを特徴とする放射線画像撮像システム。 - 被写体を透過した放射線に基づき放射線画像を撮像する放射線画像撮像装置の制御方法であって、
前記放射線画像撮像装置が衝撃を受けることによって変化する物理量を検出する検出ステップと、
前記検出ステップで検出された物理量に基づいて前記衝撃を受けた位置である衝撃位置を判定する位置判定ステップと、
前記衝撃位置と不具合箇所とが対応付けられたデータベースを格納する格納ステップと、
当該放射線画像撮像装置に不具合が生じた際に、前記データベースと前記位置判定ステップで判定された衝撃位置とに基づいて、不具合箇所を特定する特定ステップと、
を有することを特徴とする放射線画像撮像装置の制御方法。 - 請求項12に記載の放射線画像撮像装置の制御方法の各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120771A JP6381307B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 放射線画像撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
US14/716,691 US20150359505A1 (en) | 2014-06-11 | 2015-05-19 | Radiation imaging apparatus, method for controlling the same, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120771A JP6381307B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 放射線画像撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016001128A JP2016001128A (ja) | 2016-01-07 |
JP6381307B2 true JP6381307B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=54835166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014120771A Active JP6381307B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 放射線画像撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150359505A1 (ja) |
JP (1) | JP6381307B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3373818B1 (en) | 2015-11-09 | 2024-03-06 | Radiaction Ltd. | Radiation shielding apparatuses |
JP6668190B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-03-18 | 株式会社日立製作所 | 医療装置 |
JP6953708B2 (ja) | 2016-12-02 | 2021-10-27 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム |
JP7207482B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2023-01-18 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム |
KR102544251B1 (ko) * | 2018-07-24 | 2023-06-16 | 삼성전자주식회사 | 충격 감지 센서를 포함하는 엑스선 디텍터, 엑스선 디텍터를 포함하는 엑스선 시스템 및 그 동작 방법 |
CN113939228B (zh) * | 2019-01-02 | 2025-02-25 | 瑞迪艾森有限公司 | 用于医学成像仪的补充碰撞检测和防止系统 |
US11152128B2 (en) | 2019-01-02 | 2021-10-19 | Radiaction Ltd | Radiation protection apparatus and materials therefor |
WO2020142564A1 (en) | 2019-01-02 | 2020-07-09 | Yifat Jonathan | Patient head protection device |
EP3993705B1 (en) | 2019-07-02 | 2024-07-24 | Radiaction Ltd. | Deployable radiation shield cover |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2737017B1 (fr) * | 1995-07-17 | 1997-08-29 | Centre Nat Rech Scient | Detecteur de particules sensible a la position |
JP2005003755A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像情報検出用カセッテ |
US7046764B1 (en) * | 2004-10-04 | 2006-05-16 | General Electric Company | X-ray detector having an accelerometer |
JP4378306B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2009-12-02 | シャープ株式会社 | 加速度センサー付携帯端末 |
US7477469B2 (en) * | 2006-04-27 | 2009-01-13 | Seagate Technology Llc | Active protection system |
JP2009034428A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | X線撮影システム |
JP2009183524A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Fujifilm Corp | 移動型放射線撮影装置及びその制御方法 |
WO2009145305A1 (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
WO2010116784A1 (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 放射線画像検出カセッテ |
EP2462468A1 (en) * | 2009-08-04 | 2012-06-13 | Organisation Europeenne Pour La Recherche Nucleaire (Cern) | Pixilated radiation sensing device |
JP5377192B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2013-12-25 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影システム及び放射線検出器の自己診断方法 |
JP2012011026A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Fujifilm Corp | 電子カセッテ及び放射線撮影システム |
US20130034213A1 (en) * | 2011-08-05 | 2013-02-07 | General Electric Company | Method and system for monitoring mishandling of a digital x-ray detector |
JP5776490B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2015-09-09 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム |
JP5801745B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-10-28 | 富士フイルム株式会社 | 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法 |
-
2014
- 2014-06-11 JP JP2014120771A patent/JP6381307B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-19 US US14/716,691 patent/US20150359505A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016001128A (ja) | 2016-01-07 |
US20150359505A1 (en) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6381307B2 (ja) | 放射線画像撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム | |
CN102551752B (zh) | 辐射图像检测设备和用于控制辐射图像检测设备的方法 | |
US8358740B2 (en) | Radiographic image capturing system | |
JP5914503B2 (ja) | 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの通信方法、並びに放射線画像検出装置 | |
JP5675537B2 (ja) | 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの自動露出制御方法、並びに放射線画像検出装置 | |
US9898806B2 (en) | Correction image creation device, radiographic imaging device, imaging device, computer readable medium and correction image creation method | |
JP5675536B2 (ja) | 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの自動露出制御方法、並びに放射線画像検出装置 | |
JP5670127B2 (ja) | 放射線撮像システム、放射線撮像装置 | |
JP2010075678A (ja) | 放射線画像検出装置及び放射線画像検出システム | |
JP5706277B2 (ja) | 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの自動露出制御方法、並びに放射線画像検出装置 | |
US10440290B2 (en) | Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system | |
US20130034213A1 (en) | Method and system for monitoring mishandling of a digital x-ray detector | |
JP2018091723A (ja) | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム | |
JP6027203B2 (ja) | 可搬型の放射線画像検出装置 | |
JP5788651B2 (ja) | 放射線撮像システム | |
JP5706278B2 (ja) | 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの自動露出制御方法、並びに放射線画像検出装置 | |
JP5706279B2 (ja) | 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの自動露出制御方法、並びに放射線画像検出装置 | |
JP5355653B2 (ja) | 放射線撮影装置及びその制御方法 | |
JP2017170118A (ja) | 放射線撮影システム、制御装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP5660951B2 (ja) | 可搬型の放射線画像検出装置 | |
JP2017094011A (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、および放射線撮影装置の制御方法。 | |
US20240173006A1 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, method, and non-transitory storage medium | |
JP5679926B2 (ja) | 放射線画像撮影システム、接続装置、放射線画像撮影装置の落下検出方法及びプログラム | |
JP2014111221A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP6004629B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6381307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |