[go: up one dir, main page]

JP6380741B2 - 相互係合コネクタ装置 - Google Patents

相互係合コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380741B2
JP6380741B2 JP2014127348A JP2014127348A JP6380741B2 JP 6380741 B2 JP6380741 B2 JP 6380741B2 JP 2014127348 A JP2014127348 A JP 2014127348A JP 2014127348 A JP2014127348 A JP 2014127348A JP 6380741 B2 JP6380741 B2 JP 6380741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
movable
engagement
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006749A (ja
Inventor
悠馬 渡辺
悠馬 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2014127348A priority Critical patent/JP6380741B2/ja
Publication of JP2016006749A publication Critical patent/JP2016006749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380741B2 publication Critical patent/JP6380741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、回路基板に装着される第1のコネクタとケーブルや配線基板(フレキシブル印刷配線基板(FPC)を含む。)が連結される第2のコネクタとを含み、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合せしめられることにより、第2のコネクタに連結されたケーブルや配線基板を第1のコネクタが装着された回路基板に電気的に接続する相互係合コネクタ装置に関する。
複数の比較的細いケーブルや比較的小型なフレキシブル印刷配線基板を、各種の電気部品が取り付けられる回路基板に接続するにあたっては、回路基板にそれとの電気的接続がなされて固定された、例えば、リセプタクルコネクタとされる第1のコネクタと、複数のケーブルあるいはフレキシブル印刷配線基板が連結されて、第1のコネクタに係合接続される、例えば、プラグコネクタとされる第2のコネクタと、が用いられることが多い。第1のコネクタにあっては、例えば、嵌合凹部が設けられ、その嵌合凹部内に、各々の一端部が端子部とされて回路基板に接続されるもとで配列配置された複数の第1の導電コンタクトの接触接続部が配される。また、第2のコネクタにあっては、例えば、嵌合凸部が設けられ、その嵌合凸部に、複数のケーブルあるいはフレキシブル印刷配線基板との電気的接続がなされて配列配置された複数の第2の導電コンタクトの接触接続部が配される。そして、第2のコネクタにおける嵌合凸部は、第1のコネクタにおける嵌合凹部に挿入されるものとされ、嵌合凸部が嵌合凹部に挿入された際には、嵌合凸部に配された複数の第2の導電コンタクトの接触接続部が、嵌合凹部内に配された複数の第1の導電コンタクトの接触接続部に夫々押圧接触する状態におかれる。
第1のコネクタにおける嵌合凹部は、絶縁材料によって構成されて複数の第1の導電コンタクトを支持するハウジングの一部として形成され、また、第2のコネクタにおける嵌合凸部は、絶縁材料によって構成されて複数の第2の導電コンタクトを支持するハウジングの一部として形成される。そして、複数のケーブルあるいはフレキシブル印刷配線基板が連結された第2のコネクタにおける嵌合凸部が、回路基板に固定された第1のコネクタにおける嵌合凹部に挿入される際には、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングとの係合状態をとって第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合せしめられ、複数の第1の導電コンタクトと複数の第2の導電コンタクトとが相互接触接続状態におかれる。その結果、第2のコネクタに連結された複数のケーブルあるいはフレキシブル印刷配線基板が、第1のコネクタが固定された回路基板に電気的に接続される。
このようにして、第2のコネクタに連結された複数のケーブルあるいはフレキシブル印刷配線基板を第1のコネクタが固定された回路基板に電気的に接続すべく、複数のケーブルあるいはフレキシブル印刷配線基板が連結された第2のコネクタのハウジングが回路基板に固定された第1のコネクタのハウジングに係合せしめられて、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合状態におかれるにあたっては、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングとの係合状態を安定に維持するものとされることが必要とされる。そのため、従来にあっては、第1及び第2のコネクタを含んで構成され、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合せしめられたとき、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止する係止手段を備えた相互係合コネクタ装置が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照。)。
特許文献1に示される相互係合コネクタ装置は、ハウジング(インシュレータ(21))を備えて基板に配された第1のコネクタ(基板側コネクタ(102))、及び、ハウジング(インシュレータ(11)) とそのハウジングに回動可能に取り付けられた可動操作部材(プルバー(10))とを備えた第2のコネクタ(プラグ側コネクタ(100))を含んで構成されている。第1のコネクタのハウジングにおける内壁状部の外面には、突起部(1) が外方に突出するものとして設けられており、また、第2のコネクタのハウジングにおける外壁状部の外面には、リブ(7) が外方に突出するものとして設けられている。さらに、第2のコネクタに備えられた可動操作部材は、金属棒状部材をもって形成されていて、両端の夫々に腕部(10b) と腕部(10b) の先端を成す回転軸(10a) とを有しており、回転軸(10a) は第2のコネクタのハウジングにおける外壁状部を外側から内側へと貫通していて、第1のコネクタに対する係止部(ロック機構の一部)を成している。
そして、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合状態におかれるときには、第2のコネクタのハウジングが、その外壁状部が第1のコネクタのハウジングの内壁状部の外側に配されるようにして、第1のコネクタのハウジングに嵌合する。その際、第2のコネクタに備えられた可動操作部材における回転軸(10a) が、第1のコネクタのハウジングにおける内壁状部の外面に設けられた突起部(1) に対する係合係止状態をとり、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止し、それによって、第1及び第2のコネクタの相互係合状態が維持される。
その後、第2のコネクタに備えられた可動操作部材が回動せしめられると、可動操作部材の腕部(10b) が第2のコネクタのハウジングにおける外壁状部の外面に設けられたリブ(7) に乗り上げ、それにより、可動操作部材が弾性変形を生じて、可動操作部材の回転軸(10a) が、第1のコネクタのハウジングにおける内壁状部の外方に移動せしめられ、第1のコネクタのハウジングにおける内壁状部の外面に設けられた突起部(1) に対する係合係止状態を解除する。その結果、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放される。可動操作部材の回転軸(10a) が第1のコネクタのハウジングに設けられた突起部(1) に対する係合係止状態を解除した後には、可動操作部材の更なる回動に伴って、弾性変形を生じた可動操作部材が弾性変形を生じていない状態に戻る。
また、特許文献2に示される相互係合コネクタ装置は、ハウジング(インシュレータ(220))とそのハウジングの殆どを覆う金属部材(シェル(250))とを備えた第1のコネクタ(レセプタクルコネクタ(200))、及び、ハウジング(インシュレータ(340))とそのハウジングに回動可能に取り付けられた可動操作部材(プルバー(370))とを備えた第2のコネクタ(プラグコネクタ(300))を含んで構成されている。第1のコネクタが備える金属部材には、被係止孔(254) が形成されたロック部(252) が設けられている。また、第2のコネクタに備えられた可動操作部材は、金属棒状部材をもって形成されており、主部(372) と主部の両端部の夫々から屈曲して主部に交差する方向に伸びる連結部(376) と連結部(376) から更に屈曲して主部と平行となる方向に伸びる被保持部(374) とを有している。そして、被保持部(374) は、第2のコネクタのハウジングにおける内面側にカム部(348) が設けられた外壁状部を内側から外側へと貫通しており、その端部が、第2のコネクタのハウジングにおける外壁状部の外方に突出し得るものとされて、第1のコネクタに対する係止部(375) を成すものとされている。
そして、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合状態におかれるときには、第2のコネクタのハウジングが、その外壁状部が第1のコネクタにおける被係止孔(254) が形成されたロック部(252) のハウジングの内側に配されるようにして、第1のコネクタのハウジングに嵌合する。その際、第2のコネクタに備えられた可動操作部材における被保持部(374) の端部である係止部が、第1のコネクタにおけるロック部(252) に形成された被係止孔(254) に対する係合係止状態をとり、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止し、それによって、第1及び第2のコネクタの相互係合状態が維持される。
その後、第2のコネクタに備えられた可動操作部材が回動せしめられると、可動操作部材における連結部(376) が第2のコネクタのハウジングにおける外壁状部の内面側に設けられたカム部(348) に案内されて移動し、それにより、可動操作部材が弾性変形を生じて、連結部(376) から屈曲して伸びる被保持部(374) の端部である係止部が、第2のコネクタのハウジングにおける外壁状部の内部側へと移動せしめられ、第1のコネクタにおけるロック部(252) に形成された被係止孔(254) に対する係合係止状態を解除する。その結果、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放される。可動操作部材における係止部(375) が第1のコネクタにおけるロック部(252) に形成された被係止孔(254) に対する係合係止状態を解除した後には、可動操作部材の更なる回動に伴って、弾性変形を生じた可動操作部材が弾性変形を生じていない状態に戻る。
特開2005−267977号公報(段落0058〜0069,図1〜5) 特開2009−170250号公報(段落0018〜0028,0031,図1〜10)
上述のような、従来提案されている、第1及び第2のコネクタを含んで構成され、それらの第1及び第2のコネクタが相互係合したとき、一方を他方に対して機械的に係止する係止手段を備えた相互係合コネクタ装置にあっては、それらの夫々に次のような不都合が見られる。
先ず、特許文献1に示される相互係合コネクタ装置にあっては、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合した状態のもとで、第2のコネクタが備える金属棒状部材で成る可動操作部材における係止部を成す回転軸が、可動操作部材が弾性変形を生じていない状態のもとで、第1のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態をとって、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止し、また、可動操作部材が弾性変形を生じた状態のもとで、第1のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態を解除し、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放する。従って、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止される状態と、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放される状態とが繰り返される場合には、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止されるとき、一旦弾性変形を生じた後、弾性変形を生じていない状態に戻った可動操作部材における係止部を成す回転軸が、第1のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態をとることになる。
それゆえ、一旦弾性変形を生じた後、弾性変形を生じていない状態に戻った可動操作部材における係止部を成す回転軸が、第1のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態をとるとき、一旦弾性変形を生じた可動操作部材が弾性変形を生じていない状態に戻るにあたり、可動操作部材が、弾性変形に伴う塑性変形を生じて、元の状態には戻らない事態がまねかれる虞がある。斯かる事態がまねかれた際には、可動操作部材の塑性変形によりその回転軸の位置が変位してしまい、回転軸による第1のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止が適正に行われなくなって、第2のコネクタのハウジングについての第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止が不確実なものとなってしまう。
さらに、特許文献1に示される相互係合コネクタ装置にあっては、可動操作部材における係止部を成す回転軸が、第2のコネクタのハウジングにおける外壁状部を外側から内側へと貫通して第2のコネクタのハウジングによって支持されたもとで、第1のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態をとるものとされている。即ち、可動操作部材における係止部を成す回転軸は、大なる剛性を有した金属部材に係合することなく、剛性において劣る絶縁材料により形成された第2のコネクタのハウジング及び第1のコネクタのハウジングに係合することによって、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止するものとされている。それゆえ、取り分け、第1及び第2のコネクタの小型・軽量化が図られて、第1のコネクタのハウジング及び第2のコネクタのハウジングの夫々の肉厚等が低減せしめられるもとにあっては、可動操作部材における回転軸の第2のコネクタのハウジングによる支持が堅固になされず、可動操作部材における回転軸による第1のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止を十分な信頼性をもって確実に行うことができなくなってしまう虞がある。
また、特許文献2に示される相互係合コネクタ装置にあっては、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合した状態のもとで、第2のコネクタが備える金属棒状部材で成る可動操作部材における被保持部の端部である係止部が、可動操作部材が弾性変形を生じていない状態のもとで、第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態をとって、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止し、また、可動操作部材が弾性変形を生じた状態のもとで、第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態を解除し、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放する。従って、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止される状態と、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放される状態とが繰り返される場合には、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止されるとき、一旦弾性変形を生じた後、弾性変形を生じていない状態に戻った可動操作部材における被保持部の端部である係止部が、第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態をとることになる。
それゆえ、一旦弾性変形を生じた後、弾性変形を生じていない状態に戻った可動操作部材における被保持部の端部である係止部が、第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態をとるとき、一旦弾性変形を生じた可動操作部材が弾性変形を生じていない状態に戻るにあたり、可動操作部材が、弾性変形に伴う塑性変形を生じて、元の状態には戻らない事態がまねかれる虞がある。斯かる事態がまねかれた際には、可動操作部材の塑性変形によりその係止部の位置が変位してしまい、係止部による第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止が適正に行われなくなって、第2のコネクタのハウジングについての第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止が不確実なものとなってしまう。
さらに、特許文献2に示される相互係合コネクタ装置にあっては、可動操作部材における被保持部が、第2のコネクタのハウジングにおける内面側にカム部が設けられた外壁状部を内側から外側へと貫通して第2のコネクタのハウジングにより支持されたもとで、その端部を成す係止部に第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態をとらせるものとされている。即ち、可動操作部材における係止部を成す端部を有した被保持部は、大なる剛性を有した金属部材に係合することなく、剛性において劣る絶縁材料により形成された第2のコネクタのハウジングに係合するもとで、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止するものとされている。それゆえ、取り分け、第1及び第2のコネクタの小型・軽量化が図られて、第1のコネクタのハウジング及び第2のコネクタのハウジングの夫々の肉厚等が低減せしめられるもとにあっては、可動操作部材における被保持部の第2のコネクタのハウジングによる支持が堅固になされず、可動操作部材における被保持部の端部である係止部による第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止を十分な信頼性をもって確実に行うことができなくなってしまう虞がある。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、回路基板に装着される第1のコネクタとケーブルや配線基板が連結される第2のコネクタとを含み、第1及び第2のコネクタが相互係合せしめられることにより、第2のコネクタに連結されたケーブルや配線基板を第1のコネクタが装着された回路基板に電気的に接続された状態におくことができる機構を成すものであって、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングとの係合状態をとって第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合せしめられた状態のもとで、第2のコネクタに回動変位可能に配された係止手段によって、第2のコネクタのハウジングについての第1のコネクタのハウジングに対する係止を十分な信頼性をもって安定かつ堅固に行うことができる相互係合コネクタ装置を提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項7までのいずれかに記載された発明(以下、本願発明という。)に係る相互係合コネクタ装置は、第1のハウジング,第1のハウジングに配列配置された複数の第1のコンタクト、及び、第1のハウジングを保持して回路基板に固定する保持金具部材を備えた第1のコネクタと、第1のハウジングとの係合状態をとる第2のハウジング,第2のハウジングに配列配置され、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとるとき複数の第1のコンタクトに夫々接触接続される状態をとる複数の第2のコンタクト,第2のハウジングを部分的に覆うシェル部材、及び、全体が屈曲棒状体を成すものとして第2のハウジングに対して回動可能に配され、第2のハウジングに対して起き上がった第1の静止位置と伏した第2の静止位置とを選択的にとる可動操作部材を備えた第2のコネクタとを含んで構成される。そして、可動操作部材の両端部の夫々が第2のハウジングにより支持される可動被係止部を形成するとともに、保持金具部材を成す係合部材が係合係止部を形成していて、可動被係止部が可動操作部材の回動に伴って対面方向を変化させる平面状部を有しており、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとるとき可動被係止部が係合係止部に係合し、可動被係止部が係合係止部に係合したもとで可動操作部材が第1の静止位置から第2の静止位置に回動移行せしめられるとき、可動操作部材の回動に伴って可動被係止部が有する平面状部が対面方向を変化させることにより、係合係止部を形成する係合部材の一端部の先端部分が成す当接係止部が可動被係止部が有する平面状部に当接して当該平面状部を機械的に係止する状態がとられ、それにより、第2のハウジングが第1のハウジングに対して係止された状態におかれることを特徴とするものとされる。
上述のような本願発明に係る相互係合コネクタ装置にあっては、第2のコネクタの第2のハウジングが第1のコネクタの第1のハウジングとの係合状態をとるとき、第2のコネクタにおける複数の第2のコンタクトが第1のコネクタにおける複数の第1のコンタクトに夫々接触接続される。また、第2のコネクタにおいて全体が屈曲棒状体を成すものとして第2のハウジングに配された可動操作部材の両端部分の夫々が、可動操作部材の回動に伴って対面方向を変化させる平面状部を有して第2のハウジングにより支持された可動被係止部を形成しているととともに、第1のコネクタにおいて第1のハウジングを保持して回路基板に固定する保持金具部材に係合係止部が形成されていて、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとるとき可動被係止部が係合係止部に係合する。
そして、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとり、可動被係止部が係合係止部に係合したもとにおいて、可動操作部材が第1の静止位置から第2の静止位置に回動移行せしめられると、可動操作部材の回動に伴って可動被係止部が有する平面状部が対面方向を変化させることにより、係合係止部を形成する係合部材の一端部の先端部分が成す当接係止部が可動被係止部が有する平面状部に当接して当該平面状部を機械的に係止する状態がとられる。その結果、第2のハウジングが第1のハウジングに対して機械的に係止された状態におかれ、複数の第2のコンタクトが複数の第1のコンタクトに夫々接触接続された状態が安定に維持される。
その後、第2のハウジングが第1のハウジングに対して係止されたもとで、可動操作部材が第2の静止位置から第1の静止位置に回動移行せしめられると、それに伴って、例えば、係合係止部に設けられた当接係止部が可動被係止部が有する平面状部に当接しない状態がとられ、可動被係止部が有する平面状部に対する係合係止部による機械的な係止が解除される。その結果、第2のハウジングが第1のハウジングに対する機械的な係止から解放された状態におかれ、第2のハウジングを第1のハウジングから意図的に離隔させることが可能とされる。
このようなもとで、第1のコネクタにおける保持金具部材は、例えば、保持金具部材によって第1のハウジングが固定される回路基板に配されて相互対向する一対の係合部材から成り、これら一対の係合部材によって係合係止部が形成される。そして、例えば、係合係止部を形成する一対の係合部材のうちの一方に、可動被係止部が有する平面状部に当接してそれを機械的に係止する当接係止部が設けられ、また、一対の係合部材のうちの他方に、可動被係止部を一対の係合部材のうちの一方に向けて押圧する弾性押圧部が設けられる。
本願発明に係る相互係合コネクタ装置にあっては、第2のコネクタの第2のハウジングが第1のコネクタの第1のハウジングとの係合状態をとるとき、可動操作部材の両端部の夫々が成す可動被係止部が、第1のコネクタにおける保持金具部材に設けられた係合係止部に係合するとともに、可動操作部材の第1の静止位置から第2の静止位置への回動移行に伴って、可動被係止部が有する平面状部が対面方向を変化させることにより、係合係止部を形成する係合部材の一端部の先端部分が成す当接係止部が可動被係止部が有する平面状部に当接して当該平面状部を機械的に係止する状態がとられ、それにより、第2のハウジングが第1のハウジングに対して機械的に係止された状態におかれる。また、第2のハウジングが第1のハウジングに対して係止されたもとで、可動操作部材が第2の静止位置から第1の静止位置に回動移行せしめられると、それに伴って、係合係止部を形成する係合部材の一端部の先端部分が成す当接係止部が可動被係止部が有する平面状部に当接しない状態がとられて、可動被係止部が有する平面状部に対する当接係止部による機械的な係止が解除され、第2のハウジングが第1のハウジングに対する機械的な係止から解放された状態におかれる。従って、本願発明に係る相互係合コネクタ装置によれば、たとえ、第2のハウジングが第1のハウジングに対して係止される状態と、第2のハウジングが第1のハウジングに対する係止から解放される状態とが繰り返される場合においても、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとるときには、可動被係止部が有する平面状部に対する係合係止部による機械的な係止状態を適正かつ確実にとることができ、その結果、第2のハウジングについての第1のハウジングに対する係止を十分な信頼性をもって安定かつ堅固に行うことがでる。
また、本願発明に係る相互係合コネクタ装置において、可動被係止部が有する平面状部に対する係合係止部による機械的な係止を解除するにあたっての操作は、第2のコネクタの第2のハウジングに回動可能に配されて第1の静止位置と第2の静止位置とを選択的にとることができる可動操作部材を、第2の静止位置から第1の静止位置へと回動変位させることで足りるので、第2のハウジングについての第1のハウジングに対する係止の解除を、特別な工具等の使用を必要としない極めて簡単で容易な操作により確実に行うことができることになる。
本願発明に係る相互係合コネクタ装置の一例を構成するリセプタクルコネクタとプラグコネクタとを、リセプタクルコネクタが回路基板に装着されるとともに、プラグコネクタが複数の構成部材に分解されたもとでそれに複数のケーブルが連結された状態をもって示す斜視図である。 図1に示されるリセプタクルコネクタが備える保持金具部材を単独で示す斜視図である。 図1に示されるプラグコネクタが備える可動操作部材を単独で示す斜視図である。 図3における一点鎖線円A内を拡大して示す部分斜視図である。 図1に示される回路基板に装着されたリセプタクルコネクタに対して、図1に示される複数のケーブルが連結されたプラグコネクタが対向配置された状態を示す斜視図である。 図1に示される回路基板に装着されたリセプタクルコネクタに対して、図1に示される複数のケーブルが連結されたプラグコネクタが対向配置された状態を示す正面図である。 図6における VII−VII 線断面を示す断面図である。 図5に示される回路基板に装着されたリセプタクルコネクタと図5に示される複数のケーブルが連結されたプラグコネクタとが相互係合し、可動操作部材が第1の静止位置におかれた状態を示す斜視図である。 図5に示される回路基板に装着されたリセプタクルコネクタと図5に示される複数のケーブルが連結されたプラグコネクタとが相互係合し、可動操作部材が第1の静止位置におかれた状態を示す正面図である。 図9における X−X 線断面を示す断面図である。 図9におけるXI−XI線断面を示す断面図である。 図5に示される回路基板に装着されたリセプタクルコネクタと図5に示される複数のケーブルが連結されたプラグコネクタとが相互係合し、可動操作部材が第2の静止位置におかれた状態を示す斜視図である。 図5に示される回路基板に装着されたリセプタクルコネクタと図5に示される複数のケーブルが連結されたプラグコネクタとが相互係合し、可動操作部材が第2の静止位置におかれた状態を示す正面図である。 図13における XIV−XIV 線断面を示す断面図である。 図13におけるXV−XV線断面を示す断面図である。 図5に示される回路基板に装着されたリセプタクルコネクタと図5に示される複数のケーブルが連結されたプラグコネクタとが相互係合し、プラグコネクタのハウジングがリセプタクルコネクタのハウジングに対する嵌合完了直前の位置におかれ、可動操作部材が第1の静止位置におかれた状態を示す断面図である。
本願発明を実施するための形態は、以下に述べられる本願発明についての実施例をもって説明される。
図1は、本願発明に係る相互係合コネクタ装置の一例を構成する第1のコネクタを成すリセプタクルコネクタ11と第2のコネクタを成すプラグコネクタ12とを、リセプタクルコネクタ11が回路基板13に装着されるとともに、プラグコネクタ12が複数の構成部材に分解されたもとでそれに複数のケーブル14が連結された状態をもって示す。リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ12とは、相互係合状態をとるものとされている。
図1に示される第1のコネクタを成すリセプタクルコネクタ11は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング15(第1のハウジング)を備えており、ハウジング15は回路基板13における図1において上方に向いた面(以下、上面という。)に配されている。
ハウジング15には、プラグコネクタ12のハウジング30(第2のハウジング)に設けられた嵌合凸部34(図15に示される。)が挿入される嵌合凹部16が、ハウジング15の長手方向に沿って伸びる溝部を成すものとして設けられており、プラグコネクタ12のハウジング30に設けられた嵌合凸部34がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に設けられた嵌合凹部16に挿入されるとき、ハウジング30がハウジンング15との係合状態におかれる。また、ハウジング15には、各々が弾性を有した導電性板材により形成された屈曲帯状部材を成す複数のリセプタクル側コンタクト17(第1のコンタクト)が、ハウジング15の長手方向に沿って配列配置されている。複数のリセプタクル側コンタクト17の夫々には、回路基板13の上面に設けられた配線端子部(図示が省略されている。)に接続される基板接続部17aと、プラグコネクタ12に備えられるプラグ側コンタクト33(第2のコンタクト)におけるプラグコネクタ12のハウジング30に設けられた嵌合凸部34に配された当接部33b(図15に示される。)が当接する接触接続部17bとが、夫々帯状部材の両端部分を成すものとして設けられている。接触接続部17bは、嵌合凹部16内に臨むものとされている。
さらに、ハウジング15には、複数のリセプタクル側コンタクト17の配列を挟んで対向する一対の端部18の夫々に、ハウジング15を保持して回路基板13に固定する保持金具部材19が取り付けられている。保持金具部材19を単独で示す図2に示されるように、保持金具部材19は、各々が、例えば、弾性金属板材に打抜き・屈曲加工が施されて形成され、回路基板13の上面に配されて相互対向する一対の係合部材20及び21から成り、これら一対の係合部材20及び21は、相互対向したもとで、それらのうちの一方である係合部材20の一端部20aとそれらのうちの他方である係合部材21の一端部21aとによって係合係止部22を形成している。係合係止部22には、所定の状態のもとで、後述される図10に示されるように、プラグコネクタ12が備える可動操作部材32に形成された可動被係止部47が係合する。即ち、保持金具部材19に、プラグコネクタ12が備える可動操作部材32に形成された可動被係止部47が係合する状態をとる係合係止部22が設けられているのである。
そして、係合部材20の一端部20aの先端部分は、後述される図10に示されるように、プラグコネクタ12が備える可動操作部材32に形成された可動被係止部47が係合係止部22に係合したとき、可動被係止部47が有する平面状部47aに当接する状態をとる当接係止部23を形成している。また、係合部材21の一端部21aの先端部分は、後述される図10に示されるように、プラグコネクタ12が備える可動操作部材32に形成された可動被係止部47が係合係止部22に係合したとき、可動被係止部47を係合部材20に向けて押圧する状態をとる弾性押圧部24を形成している。それに加えて、係合部材21の一端部21aには、後述される図10に示されるように、プラグコネクタ12が備える可動操作部材32に形成された可動被係止部47が係合係止部22に係合したとき、可動被係止部47が有する平面状部47aに当接する状態をとる突起25が設けられている。
さらに、一対の係合部材20及び21のうちの一方である係合部材20の他端部20b、及び、一対の係合部材20及び21のうちの他方である係合部材21の他端部21bの夫々は、半田付け部とされている。そして、これらの係合部材20の他端部20b及び係合部材21の他端部21bは、一対の係合部材20及び21が図2に示されるように相互対向するものとされたもとで、回路基板13の上面に半田付けされて固定され、それにより保持金具部材19がハウジング15を保持して回路基板13に固定する状態がとられる。
図1に示される第2のコネクタを成すプラグコネクタ12は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング30と、ハウジング30を部分的に覆う状態をもってハウジング30に装着されるシェル部材31と、ハウジング30に対して回動可能に配され、ハウジング30に対して起き上がった第1の静止位置とハウジング30に対して伏した第2の静止位置とを選択的にとる可動操作部材32と、を備えている。シェル部材31は、例えば、金属板材に打ち抜き・屈曲加工が施されて形成されたものとされている。また、プラグコネクタ12には、各々が同軸ケーブルとされた複数のケーブル14が、ハウジング30の長手方向に沿って配列配置されて連結されている。
ハウジング30には、各々が弾性を有した導電性板材により形成された屈曲帯状部材を成す複数のプラグ側コンタクト33が、ハウジング30の長手方向に沿って配列配置されている。後述される図15に示されるように、複数のプラグ側コンタクト33の夫々には、ケーブル14の中心導体14aが接続されるケーブル接続部33aと、ハウジング30に設けられた嵌合凸部34に配されて、リセプタクル側コンタクト17における接触接続部17bに当接する当接部33bとが設けられている。ハウジング30に設けられた嵌合凸部34は、それに配された複数のプラグ側コンタクト33における当接部33bを伴って、リセプタクルコネクタ11のハウジング15に設けられた嵌合凹部16に挿入されるものとされている。
また、ハウジング30には、配列配置された複数のケーブル14の夫々の外側導体14bに接続された接地接続板部材35が、ハウジング30の長手方向に沿って伸びるものとして配されている。図15に示されるように、接地接続板部材35は複数のケーブル14の夫々の外側導体14bを挟む一対の導電性板材によって構成されている。
さらに、ハウジング30における複数のプラグ側コンタクト33の配列を挟んで対向する一対の端部の夫々には、ハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15との係合状態におかれるとき、ハウジング30の長手方向における端部18とそれに取り付けられた保持金具部材19とを収容する収容空間部36が、矩形状の透孔を成すものとして設けられている。そして、ハウジング30の端部における収容空間部36の周囲には、複数の係合スリット37と溝部38とが形成されている。
図1に示されるシェル部材31は、ハウジング30における複数のプラグ側コンタクト33が配列配置された部分及び接地接続板部材35を覆う本体部40と、シェル部材31の長手方向における両端部の夫々において本体部40からシェル部材31の長手方向に沿って伸びる係合腕状部41とを有している。シェル部材31の本体部40には、ハウジング30に配された接地接続板部材35に当接接触する接触片部40aが内側に突出するものとして形成されている。また、シェル部材31の長手方向における両端部の夫々に設けられた係合腕状部41には、矩形状の開口部を成すものとされた透孔41aとハウジング30に係合する複数の係合固定部41bと切欠き凹部41cとが形成されている。シェル部材31がハウジング30に装着されたもとにあっては、複数の係合固定部41bがハウジング30の端部に形成された複数の係合スリット37に夫々挿入され、また、切欠き凹部41cがハウジング30の端部に形成された溝部38に対応する位置におかれる。
可動操作部材32は、全体が、例えば、弾性を有した棒状金属材料に屈曲加工が施されて形成された屈曲棒状体を成すものとされている。そして、可動操作部材32を単独で示す図3にも示されるように、可動操作部材32は、プラグコネクタ12のハウジング30に対して回動可能に配されたとき、複数のプラグ側コンタクト33の配列方向に直線的に伸びることになる中間部45と、中間部45の両端部から夫々屈曲して伸びる一対の連結部46と、一対の連結部46の夫々からさらに屈曲して伸びる端部47とを有している。
斯かるもとで、可動操作部材32の端部47は、プラグコネクタ12のハウジング30によって支持される可動被係止部を形成している(以下、端部47を可動被係止部47という。)。図3における一点鎖線円A内を拡大図示する図4に明瞭に示されるように、可動操作部材32における可動被係止部47は、可動操作部材32の回動に伴って対面方向を変化させる平面状部47aを有している。従って、可動操作部材32の両端部には、各々が可動操作部材32の回動に伴って対面方向を変化させる平面状部47aを有してプラグコネクタ12のハウジング30により支持されるものとされる、一対の可動被係止部47が夫々形成されていることになる。
このように構成された可動操作部材32がプラグコネクタ12のハウジング30に対して回動可能に配されるにあたっては、一対の連結部46の夫々がハウジング30の長手方向の端部の外側に配され、一対の連結部46から夫々伸びる一対の可動被係止部47の夫々が、ハウジング30の長手方向における端部に形成された溝部38内に、ハウジング30の外側からハウジング30の端部に設けられた収容空間部36内に入り込むようにして配され、さらに、溝部38内に配された可動被係止部47が、ハウジング30に装着されたシェル部材31の長手方向における端部に設けられた係合腕状部41に形成された切欠き凹部41cによって抑えられて、回動可能に位置決めされる。それにより、プラグコネクタ12のハウジング30に対して回動可能に配された可動操作部材32における可動被係止部47は、ハウジング30の端部に形成された溝部38により支持されるとともにシェル部材31に形成された切欠き凹部41cにより抑えられたもとで、可動操作部材32の回動に伴って、平面状部47aの対面方向を変化させつつ回動するものとされて、ハウジング30の端部に設けられた収容空間部36内に配される。即ち、ハウジング30に形成された溝部38とシェル部材31に形成された切欠き凹部41cとが、可動操作部材32における可動被係止部47に対する軸受けを構成しており、それにより収容空間部36内における可動被係止部47の回動が可能とされているのである。
上述のように、図1においては分解されて示されている、ハウジング30とシェル部材31と可動操作部材32とを備えたプラグコネクタ12は、図5及び図6に示されるように、可動操作部材32がハウジング30に配して回動可能に配されるとともにシェル部材31がハウジング30に装着された状態をもって使用に供される。そして、リセプタクルコネクタ11のハウジング15に設けられた嵌合凹部16にプラグコネクタ12のハウジング30に設けられた嵌合凸部34が挿入されて、ハウジング30がハウジング15との係合状態をとるものとされるにあたっては、先ず、図5及び図6に示されるように、複数のケーブル14が連結されたプラグコネクタ12が、例えば、図5及び図6においてリセプタクルコネクタ11の上方となる位置をとるものとして、回路基板13に装着されたリセプタクルコネクタ11に対して対向配置せしめられる。
斯かる際には、プラグコネクタ12のハウジング30に設けられた嵌合凸部34が、回路基板13の上面に配されたリセプタクルコネクタ11のハウジング15に設けられた嵌合凹部16に対応する位置におかれる。また、このとき、プラグコネクタ12に備えられた可動操作部材32は、ハウジング30に対して起き上がった第1の静止位置をとるものとされる。さらに、このとき、図6における VII−VII 線断面を示す図7に示されるように、プラグコネクタ12のハウジング30の長手方向における端部に設けられて可動操作部材32における可動被係止部47が配された収容空間部36が、リセプタクルコネクタ11のハウジング15の長手方向における端部18とそれに取り付けられた係合部材20及び21から成る保持金具部材19とに対応する位置におかれる。
次に、プラグコネクタ12が回路基板13に装着されたリセプタクルコネクタ11に向けて移動せしめられ、図8及び図9に示されるように、プラグコネクタ12のハウジング30に設けられた嵌合凸部34がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に設けられた嵌合凹部16に挿入されて、プラグコネクタ12のハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15との係合状態をとるものとされる。それにより、回路基板13に装着されたリセプタクルコネクタ11と複数のケーブル14が連結されたプラグコネクタ12とが相互係合状態におかれる。
斯かるもとにあっては、図9における X−X 線断面を示す図10及び図9におけるXI−XI線断面を示す図11に示されるように、リセプタクルコネクタ11のハウジング15の長手方向における端部18とそれに取り付けられた係合部材20及び21から成る保持金具部材19が、プラグコネクタ12のハウジング30の長手方向における端部に設けられて可動操作部材32における可動被係止部47が配された収容空間部36に収容される。そして、収容空間部36内において、第1の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が、係合部材20及び21から成る保持金具部材19における係合部材20の一端部20a及び係合部材21の一端部21aによって形成される係合係止部22に係合する。その際、可動被係止部47は、それが有する平面状部47aを係合部材20の一端部20aに部分的に対面させる状態をもって、係合部材20の一端部20aと係合部材21の一端部21aとによって挟まれたものとされる。
続いて、プラグコネクタ12のハウジング30に設けられた嵌合凸部34のリセプタクルコネクタ11のハウジング15に設けられた嵌合凹部16に対する嵌合が完了していて、プラグコネクタ12のハウジング30に設けられた収容空間部36内において、第1の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が保持金具部材19における係合部材20の一端部20a及び係合部材21の一端部21aによって形成される係合係止部22に係合したもとで、図12及び図13に示されるように、可動操作部材32が第1の静止位置からハウジング30に対して伏した第2の静止位置に回動移行せしめられると、収容空間部36内において、斯かる可動操作部材32の回動に伴って、可動操作部材32における可動被係止部47が有する平面状部47aが対面方向を変化させる。
斯かる際における平面状部47aの対面方向の変化によって、図13におけるXIV-XIV 線断面を示す図14に示されるように、平面状部47aが図14における上方を向くものとされる。それにより、収容空間部36内において、係合係止部22を形成する係合部材20の一端部20aの先端部分が形成する当接係止部23が、第2の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が有する平面状部47aに当接して、その平面状部47aを機械的に係止する。また、それとともに、収容空間部36内において、係合係止部22を形成する係合部材21の一端部21aに設けられた突起25も、第2の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が有する平面状部47aに当接して、その平面状部47aを機械的に係止する。従って、第2の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が有する平面状部47aは、収容空間部36内において、係合部材20の一端部20a及び係合部材21の一端部21aにより形成される係合係止部22に設けられた当接係止部23によって機械的に係止され、それに加えて、係合係止部22に設けられた突起25によっても機械的に係止されることになる。
このようにして、第2の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が有する平面状部47aが、係合係止部22に設けられた当接係止部23と突起25とによって機械的に係止されることにより、可動操作部材32における可動被係止部47が係合係止部22によって係止された状態におかれる。それにより、リセプタクルコネクタ11のハウジング15のプラグコネクタ12のハウジング30からの離脱が防止されて、図13におけるXV-XV 線断面を示す図15に示されるように、プラグコネクタ12のハウジング30に設けられた嵌合凸部34がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に設けられた嵌合凹部16に嵌合した状態が安定かつ堅固に維持される。即ち、プラグコネクタ12のハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に係合した状態が充分な信頼性をもって確実に維持されることになる。
プラグコネクタ12のハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15との係合状態をとるもとにあっては、図15に示されるように、ハウジング30に設けられた嵌合凸部34がハウジング15に設けられた嵌合凹部16に挿入されており、ハウジング30に配されたプラグ側コンタクト33における当接部33bが、嵌合凹部16内に臨むものとされたリセプタクル側コンタクト17における接触接続部17bに当接する。それにより、プラグコネクタ12のハウジング30に配列配置された複数のプラグ側コンタクト33がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に配列配置された複数のリセプタクル側コンタクト17に夫々接触接続される。その結果、各々の中心導体14aが複数のプラグ側コンタクト33の夫々におけるケーブル接続部33aに接続された複数のケーブル14が、複数のプラグ側コンタクト33及び複数のリセプタクル側コンタクト17を介して、複数のリセプタクル側コンタクト17の夫々における基板接続部17aが接続された配線端子部を有する回路基板13に電気的に接続される。
上述においては、プラグコネクタ12のハウジング30に設けられた嵌合凸部34のリセプタクルコネクタ11のハウジング15に設けられた嵌合凹部16に対する嵌合が完了していて、プラグコネクタ12のハウジング30に設けられた収容空間部36内において、第1の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が保持金具部材19における係合部材20の一端部20a及び係合部材21の一端部21aによって形成される係合係止部22に係合したもとで、可動操作部材32が第1の静止位置からハウジング30に対して伏した第2の静止位置に回動移行せしめられ、それにより、第2の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が有する平面状部47aが、収容空間部36内において、係合係止部22に設けられた当接係止部23及び突起25によって機械的に係止される状態が得られている。それに対して、図16に示されるように、第1の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が保持金具部材19における係合部材20の一端部20a及び係合部材21の一端部21aによって形成される係合係止部22に係合しているが、プラグコネクタ12のハウジング30に設けられた嵌合凸部34のリセプタクルコネクタ11のハウジング15に設けられた嵌合凹部16に対する嵌合が完了していない状況のもとで、可動操作部材32が第1の静止位置からハウジング30に対して伏した第2の静止位置に回動移行せしめられる場合にも、係合係止部22に係合した可動被係止部47が可動操作部材32の回動に伴って回動することにより、ハウジング30に設けられた嵌合凸部34のハウジング15に設けられた嵌合凹部16に対する嵌合が完了せしめられ、第2の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が有する平面状部47aが、収容空間部36内において、係合係止部22に設けられた当接係止部23及び突起25によって機械的に係止される状態が得られる。
このような保持金具部材19における係合部材20の一端部20a及び係合部材21の一端部21aによって形成される係合係止部22との係合状態をとる可動操作部材32における可動被係止部47については、プラグコネクタ12が備えるシェル部材31における、プラグコネクタ12のハウジング30により支持された可動操作部材32における可動被係止部47に対応する部分となる、係合腕状部41に形成された開口部を成す透孔41aを通じて、プラグコネクタ12が備えるシェル部材31の外部から視認することができる。
上述のようにして、プラグコネクタ12のハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15との係合状態をとるもとで、可動操作部材32が第2の静止位置から第1の静止位置に回動移行せしめられると、収容空間部36内において、斯かる可動操作部材32の回動に伴って、可動操作部材32における可動被係止部47が有する平面状部47aが、その対面方向を変化させ、図10に示されるように、係合部材20の一端部20aに部分的に対面するものとされる。それにより、係合係止部22を形成する係合部材20の一端部20aの先端部分が形成する当接係止部23、及び、係合係止部22を形成する係合部材21の一端部21aに設けられた突起25が、第1の静止位置をとるものとされた可動操作部材32における可動被係止部47が有する平面状部47aに当接しなくなり、当接係止部23及び突起25による可動被係止部47が有する平面状部47aに対する機械的な係止が解除される。その結果、可動操作部材32における可動被係止部47を係合係止部22との係合状態から解放しつつ、プラグコネクタ12のハウジング30をリセプタクルコネクタ11のハウジング15から離隔させて、リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ12との相互係合状態を解除することができる。
以上のようなリセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ12とを含んで構成される本願発明に係る相互係合コネクタ装置の一例においては、プラグコネクタ12のハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15との係合状態をとるとき、可動操作部材32の両端部の夫々が成す可動被係止部47が、リセプタクルコネクタ11における保持金具部材19に設けられた係合係止部22に係合するとともに、可動操作部材32のハウジング30に対して起き上がった第1の静止位置からハウジング30に対して伏した第2の静止位置への回動移行に伴って、係合係止部22に設けられた当接係止部23が可動被係止部47が有する平面状部47aに当接する状態がとられて、可動被係止部47が有する平面状部47aが係合係止部22によって機械的に係止され、それにより、プラグコネクタ12のハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対して機械的に係止された状態におかれる。
また、プラグコネクタ12のハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対して係止されたもとで、可動操作部材32が第2の静止位置から第1の静止位置に回動移行せしめられると、それに伴って、係合係止部22に設けられた当接係止部23が可動被係止部47が有する平面状部47aに当接しない状態がとられて、可動被係止部47が有する平面状部47aに対する係合係止部22による機械的な係止が解除され、プラグコネクタ12のハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する機械的な係止から解放された状態におかれる。従って、本願発明に係る相互係合コネクタ装置の一例によれば、たとえ、プラグコネクタ12のハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対して係止される状態と、プラグコネクタ12のハウジング30がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する係止から解放される状態とが繰り返される場合においても、プラグコネクタ12とリセプタクルコネクタ11とが相互係合状態をとるときには、可動被係止部47が有する平面状部47aに対する係合係止部22による機械的な係止状態を適正かつ確実にとることができ、その結果、プラグコネクタ12のハウジング30のリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する係止を十分な信頼性をもって安定かつ堅固に行うことができる。
さらに、本願発明に係る相互係合コネクタ装置の一例においては、可動被係止部47が有する平面状部47aに対する係合係止部22による機械的な係止を解除するにあたっての操作は、プラグコネクタ12のハウジング30に回動可能に配されて第1の静止位置と第2の静止位置とを選択的にとることができる可動操作部材32を、第2の静止位置から第1の静止位置へと回動変位させることで足りるので、プラグコネクタ12のハウジング30のリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する係止の解除を、特別な工具等の使用を必要としない極めて簡単で容易な操作により確実に行うことができる。
本願発明に係る相互係合コネクタ装置は、回路基板に装着される、例えば、リセプタクルコネクタとされる第1のコネクタとケーブルや配線基板が連結される、例えば、プラグコネクタとされる第2のコネクタとを含み、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合せしめられることにより、第2のコネクタに連結されたケーブルや配線基板を第1のコネクタが装着された回路基板に電気的に接続された状態におくことができる機構を成すものであって、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合状態をとるもとで、第2のコネクタに備えられた可動操作部材が回動変位せしめられることにより、第2のコネクタに設けられた一対の可動被係止部が第1のコネクタに設けられた係合係止部によって機械的に係止され、それにより、第2のコネクタのハウジングについての第1のコネクタのハウジングに対する係止を十分な信頼性をもって確実かつ安定に、さらには、堅固に行うことができるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
11 ・・・リセプタクルコネクタ(第1のコネクタ), 12・・・プラグコネクタ(第2のコネクタ), 13・・・回路基板, 14・・・ケーブル, 14a・・・中心導体, 14b・・・外側導体, 15・・・ハウジング(第1のハウジング), 16・・・嵌合凹部, 17・・・リセプタクル側コンタクト(第1のコンタクト), 17a・・・基板接続部, 17b・・・接触接続部, 19・・・保持金具部材, 20,21・・・係合部材, 22・・・係合係止部, 23・・・当接係止部, 24・・・弾性押圧部, 25・・・突起, 30・・・ハウジング(第2のハウジング), 31・・・シェル部材, 32・・・可動操作部材, 33・・・プラグ側コンタクト(第2のコンタクト), 33a・・・ケーブル接続部, 33b・・・当接部, 34・・・嵌合凸部, 35・・・接地接続板部材, 36・・・収容空間部, 37・・・係合スリット, 38・・・溝部, 40・・・(シェル部材31の)本体部, 41・・・係合腕状部, 41a・・・透孔, 41b・・・係合固定部, 41c・・・切欠き凹部, 45・・・(可動操作部材32の)中間部, 46・・・連結部, 47・・・可動被係止部, 47a・・・平面状部

Claims (7)

  1. 第1のハウジング,該第1のハウジングに配列配置された複数の第1のコンタクト、及び、上記第1のハウジングを保持して回路基板に固定する保持金具部材を備えた第1のコネクタと、
    上記第1のハウジングとの係合状態をとる第2のハウジング,該第2のハウジングに配列配置され、該第2のハウジングが上記第1のハウジングとの係合状態をとるとき上記複数の第1のコンタクトに夫々接触接続される状態をとる複数の第2のコンタクト,上記第2のハウジングを部分的に覆うシェル部材、及び、全体が屈曲棒状体を成すものとして上記第2のハウジングに対して回動可能に配され、該第2のハウジングに対して起き上がった第1の静止位置と伏した第2の静止位置とを選択的にとる可動操作部材を備えた第2のコネクタと、
    を含んで構成され、
    上記可動操作部材の両端部の夫々が上記第2のハウジングにより支持される可動被係止部を形成するとともに、上記保持金具部材を成す係合部材が係合係止部を形成していて、上記可動被係止部が上記可動操作部材の回動に伴って対面方向を変化させる平面状部を有しており、上記第2のハウジングが上記第1のハウジングとの係合状態をとるとき上記可動被係止部が上記係合係止部に係合し、上記可動被係止部が上記係合係止部に係合したもとで上記可動操作部材が上記第1の静止位置から上記第2の静止位置に回動移行せしめられるとき、該可動操作部材の回動に伴って上記可動被係止部が有する平面状部が対面方向を変化させることにより、上記係合係止部を形成する係合部材の一端部の先端部分が成す当接係止部が上記平面状部に当接して該平面状部を機械的に係止する状態がとられ、それにより、上記第2のハウジングが上記第1のハウジングに対して係止された状態におかれることを特徴とする相互係合コネクタ装置。
  2. 上記可動被係止部が、上記第2のハウジングの端部と上記シェル部材の端部とによって回動可能に位置決めされていることを特徴とする請求項1記載の相互係合コネクタ装置。
  3. 上記係合係止部を形成する係合部材が、上記回路基板に配されて相互対向する一対のものとして設けられており、該一対の係合部材のうちの一方の一端部の先端部分が上記当接係止部を形成していることを特徴とする請求項1記載の相互係合コネクタ装置。
  4. 上記係合係止部を形成する一対の係合部材のうちの方に、上記可動被係止部を上記一対の係合部材のうちの一方に向けて押圧する弾性押圧部が設けられていることを特徴とする請求項3記載の相互係合コネクタ装置。
  5. 上記弾性押圧部が、上記可動被係止部が有する平面状部に当接して上記当接係止部と共に上記可動被係止部が有する平面状部を機械的に係止する突起を有していることを特徴とする請求項4記載の相互係合コネクタ装置。
  6. 上記シェル部材における上記第2のハウジングにより支持された可動被係止部に対応する部分に開口部が設けられており、該開口部を通じて上記可動被係止部を上記シェル部材の外部から視認することができることを特徴とする請求項1記載の相互係合コネクタ装置。
  7. 上記可動操作部材の両端部が夫々成す一対の可動被係止部が、上記第2のハウジングにおける上記複数の第2のコンタクトの配列を挟んで対向する一対の端部によって支持されていることを特徴とする請求項1記載の相互係合コネクタ装置。
JP2014127348A 2014-06-20 2014-06-20 相互係合コネクタ装置 Active JP6380741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127348A JP6380741B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 相互係合コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127348A JP6380741B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 相互係合コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006749A JP2016006749A (ja) 2016-01-14
JP6380741B2 true JP6380741B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55225080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127348A Active JP6380741B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 相互係合コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6380741B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076947B2 (ja) * 2008-02-13 2012-11-21 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP4922420B2 (ja) * 2010-02-23 2012-04-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP5182334B2 (ja) * 2010-08-02 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
CN203218601U (zh) * 2013-04-25 2013-09-25 连展科技电子(昆山)有限公司 快扣式板对板连接器组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016006749A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240654B2 (en) Circuit-terminal connecting device
JP5099387B2 (ja) コネクタ装置
US8641439B2 (en) Electrical connector
JP5621999B2 (ja) コネクタ装置
WO2012017983A1 (ja) 電気コネクタ
JP5729553B2 (ja) コネクタ装置
JP5071661B2 (ja) コネクタ装置
JP6816560B2 (ja) 相互係合コネクタ装置
JP4798277B2 (ja) コネクタ
JP5076947B2 (ja) コネクタ装置
JP2011134460A (ja) 電線対基板コネクタ
JP2008004340A (ja) コネクタ
JP6214977B2 (ja) コネクタ
JP5077028B2 (ja) コネクタ装置
JP2013168339A (ja) 同軸低背コネクタ
JP5218012B2 (ja) 電気コネクタ
JP6380741B2 (ja) 相互係合コネクタ装置
JP2017059352A (ja) コネクタ装置
JP5896229B2 (ja) コネクタ装置
JP6260364B2 (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
JP2016136462A (ja) 電気コネクタ
JP2011134458A (ja) 電線対基板コネクタ
JP6229841B2 (ja) 相互係合コネクタ装置
JP5311052B2 (ja) コネクタ装置
JP2015082460A (ja) 相互係合コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250