JP6380496B2 - Lower body structure of the vehicle - Google Patents
Lower body structure of the vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6380496B2 JP6380496B2 JP2016195577A JP2016195577A JP6380496B2 JP 6380496 B2 JP6380496 B2 JP 6380496B2 JP 2016195577 A JP2016195577 A JP 2016195577A JP 2016195577 A JP2016195577 A JP 2016195577A JP 6380496 B2 JP6380496 B2 JP 6380496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- portions
- vehicle
- width direction
- vertical wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 72
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 7
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007528 sand casting Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、例えばフロアパネルのトンネル部に架け渡されるトンネルクロスメンバのような、車両の車幅方向に延びるクロスメンバを備えた車両の下部車体構造に関する。 The present invention relates to a lower vehicle body structure of a vehicle provided with a cross member extending in the vehicle width direction of the vehicle, such as a tunnel cross member spanned over a tunnel portion of a floor panel.
自動車等の車体フレームには、その剛性を高めるために、車幅方向に延びる種々のクロスメンバが取り付けられている。例えば、一般に車体フレーム下部のフロアパネルには、ドライブシャフト等を通すために車体前後方向に延びるトンネル部が備えられている。このトンネル部の剛性を補強するため、トンネルクロスメンバが当該トンネル部を車幅方向に跨ぐように取り付けられる。 Various cross members extending in the vehicle width direction are attached to a body frame of an automobile or the like in order to increase its rigidity. For example, in general, a floor panel at the lower part of a vehicle body frame is provided with a tunnel portion extending in the front-rear direction of the vehicle body for passing a drive shaft or the like. In order to reinforce the rigidity of the tunnel portion, the tunnel cross member is attached so as to straddle the tunnel portion in the vehicle width direction.
クロスメンバとしては、断面がU字型乃至はハット型等の開断面形状の部材が用いられることがある。特許文献1には、このようなクロスメンバをX字型に交差するように組み付けたトンネルクロスメンバを備えた下部車体構造が開示されている。特許文献2には、トンネル部とサイドシルとの間に、X字型に組んだクロスメンバを取り付けてなる下部車体構造が開示されている。
As the cross member, a member having a U-shaped or hat-shaped cross section may be used.
クロスメンバには、車体フレームの捻れに起因する捻れ力が作用する。例えばトンネルクロスメンバには、トンネル部を挟んで配置されている運転席側のフロアパネルと助手席側のフロアパネルとの相対的な捻れによって、捻れ力が加わる。従って、クロスメンバは、前記捻れ力に対する耐性を具備させるため捻り剛性が高いことが望ましい。例えば、車体軽量化のためにクロスメンバをアルミニウムの鋳造品にて形成するような場合、特許文献1、2のようなX字型に組んだクロスメンバ構造を採用して捻り剛性を高めるとしても、さらに優れた捻り剛性を構造的に具備するクロスメンバを採用することが求められる。
A torsional force due to the torsion of the body frame acts on the cross member. For example, a twisting force is applied to the tunnel cross member due to a relative twist between a floor panel on the driver's seat side and a floor panel on the passenger seat side that is disposed with the tunnel portion interposed therebetween. Therefore, it is desirable that the cross member has high torsional rigidity in order to have resistance against the torsional force. For example, when the cross member is formed of an aluminum casting to reduce the weight of the vehicle body, the torsional rigidity may be increased by adopting an X-shaped cross member structure as disclosed in
本発明の目的は、優れた捻り剛性を備えるクロスメンバを用いることで、剛性が高められた車両の下部車体構造を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a lower body structure of a vehicle in which rigidity is increased by using a cross member having excellent torsional rigidity.
本発明の一局面に係る車両の下部車体構造は、車体フレームと、前記車体フレームの下部に組み付けられる複合クロスメンバと、を備え、前記複合クロスメンバは、車幅方向に延びる第1クロスメンバ部及び第2クロスメンバ部と、車体前後方向に延び、前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端に各々配置され、前記車体フレームに固定される一対の固定部と、を含み、前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差し、前記一対の固定部が前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端を各々連結する形態で一体成型された部材であり、前記第1クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第1平板部と、前記第1平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第1縦壁部と、を有し、前記第2クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第2平板部と、前記第2平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第2縦壁部と、を有し、前記第1縦壁部及び前記第2縦壁部は、前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差する重複部を通して延設されていると共に、前記重複部において互いに交差している、車両の下部車体構造において、前記一対の固定部は、前記車体フレームの取り付け面と対向する固定面を備え、前記第1、第2クロスメンバ部の前記第1、第2縦壁部は、前記固定面まで延設されている。 A vehicle lower body structure according to an aspect of the present invention includes a vehicle body frame and a composite cross member assembled to a lower portion of the vehicle body frame, the composite cross member extending in a vehicle width direction. And a second cross member portion, and a pair of fixing portions that extend in the longitudinal direction of the vehicle body, are respectively disposed at both ends in the vehicle width direction of the first and second cross member portions, and are fixed to the vehicle body frame, The first and second cross member portions intersect with each other, and the pair of fixing portions are integrally molded in a form of connecting both ends of the first and second cross member portions in the vehicle width direction. The cross member portion includes a first flat plate portion having a predetermined length in the vehicle width direction, and a pair of first vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the first flat plate portion in the vehicle longitudinal direction. The second cross member portion has a vehicle width. A second flat plate portion having a predetermined length in the direction, and a pair of second vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the second flat plate portion in the vehicle longitudinal direction, and the first vertical wall portion and the second vertical wall portion, the first, the second cross member portion is extended through the overlapping portions which intersect each other and intersect each other at the overlapping portion, the lower vehicle body structure of a vehicle, the The pair of fixing portions includes a fixing surface facing the mounting surface of the body frame, and the first and second vertical wall portions of the first and second cross member portions extend to the fixing surface. .
この車両の下部車体構造によれば、複合クロスメンバは、第1、第2クロスメンバ部が互いに交差する構造を有すると共に、これら第1、第2クロスメンバ部が各々第1、第2縦壁部を有するので、本来的に捻れ力に対する高い耐性を具備させることができる。これに加え、第1、第2縦壁部は、第1、第2クロスメンバ部が互いに交差する重複部においても途切れること無く延設され、前記重複部において互いに交差している。このため、前記重複部における剛性が強化され、当該複合クロスメンバが組み付けられた部分の捻り剛性を向上させることができる。なお、前記複合クロスメンバは、前記第1、第2クロスメンバ部及び一対の固定部の一体成型物であるので、前記第1、第2縦壁部が前記重複部で交差する構造も容易に形成することができる。また、前記一対の固定部は、前記車体フレームの取り付け面と対向する固定面を備え、前記第1、第2クロスメンバ部の前記第1、第2縦壁部は、前記固定面まで延設されている。第1、第2縦壁部の固定面までの延設によって、前記固定面の面剛性を高めることができる。 According to the lower vehicle body structure of the vehicle, the composite cross member has a structure in which the first and second cross member portions intersect with each other, and the first and second cross member portions are the first and second vertical walls, respectively. Since it has a portion, it can inherently have high resistance to twisting force. In addition, the first and second vertical wall portions extend without interruption even at the overlapping portion where the first and second cross member portions intersect each other, and intersect each other at the overlapping portion. For this reason, the rigidity in the said overlapping part is strengthened and the torsional rigidity of the part in which the said composite cross member was assembled | attached can be improved. In addition, since the composite cross member is an integrally molded product of the first and second cross member portions and the pair of fixed portions, a structure in which the first and second vertical wall portions intersect at the overlapping portion can be easily performed. Can be formed. The pair of fixing portions includes a fixing surface facing a mounting surface of the body frame, and the first and second vertical wall portions of the first and second cross member portions extend to the fixing surface. Has been. By extending the first and second vertical wall portions to the fixed surface, the surface rigidity of the fixed surface can be increased.
上記の下部車体構造において、前記第1、第2縦壁部の前記重複部における交差部分は、平面視で四角形の形状を有していることが望ましい。 In the lower vehicle body structure described above, it is preferable that the intersecting portion of the first and second vertical wall portions in the overlapping portion has a quadrangular shape in plan view.
この下部車体構造によれば、一対の第1縦壁部と一対の第2縦壁部とによって、前記重複部において剛性に優れる構造体が構築される。従って、前記重複部の剛性を一層強化することができる。 According to this lower vehicle body structure, a pair of first vertical wall portions and a pair of second vertical wall portions form a structure having excellent rigidity in the overlapping portion. Therefore, the rigidity of the overlapping portion can be further enhanced.
上記の下部車体構造において、前記固定面は、車幅方向内側の第1固定面と、車幅方向外側の第2固定面とを含み、前記第1固定面と前記第2固定面とは異なる高さ位置に配置され、前記第1固定面は前記第1、第2平板部と略同じ高さに位置し、前記第1、第2縦壁部は、前記第1固定面まで延設されていることが望ましい。 In the lower vehicle body structure, the fixed surface includes a first fixed surface on the inner side in the vehicle width direction and a second fixed surface on the outer side in the vehicle width direction, and the first fixed surface and the second fixed surface are different. It is arranged at a height position, the first fixed surface is positioned at substantially the same height as the first and second flat plate portions, and the first and second vertical wall portions are extended to the first fixed surface. It is desirable that
この下部車体構造によれば、高さ位置の異なる2つの固定面が固定部に具備されるので、複合クロスメンバの捻り剛性を高めることができる。また、第1、第2縦壁部の第1固定面までの延設によって、前記第1固定面の面剛性を高めることができる。 According to this lower vehicle body structure, since the two fixing surfaces having different height positions are provided in the fixing portion, the torsional rigidity of the composite cross member can be increased. Further, the surface rigidity of the first fixed surface can be increased by extending the first and second vertical wall portions to the first fixed surface.
本発明の他の局面に係る車両の下部車体構造は、車体フレームと、前記車体フレームの下部に組み付けられる複合クロスメンバと、を備え、前記複合クロスメンバは、車幅方向に延びる第1クロスメンバ部及び第2クロスメンバ部と、車体前後方向に延び、前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端に各々配置され、前記車体フレームに固定される一対の固定部と、を含み、前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差し、前記一対の固定部が前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端を各々連結する形態で一体成型された部材であり、前記第1クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第1平板部と、前記第1平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第1縦壁部と、を有し、前記第2クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第2平板部と、前記第2平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第2縦壁部と、を有し、前記第1縦壁部及び前記第2縦壁部は、前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差する重複部を通して延設されていると共に、前記重複部において互いに交差している、車両の下部車体構造において、前記複合クロスメンバは、アルミニウム又はその合金の一体成型物からなる。 A lower body structure of a vehicle according to another aspect of the present invention includes a body frame and a composite cross member assembled to a lower portion of the body frame, and the composite cross member extends in a vehicle width direction. And a second cross member portion, and a pair of fixing portions that extend in the longitudinal direction of the vehicle body, are respectively disposed at both ends in the vehicle width direction of the first and second cross member portions, and are fixed to the vehicle body frame, The first and second cross member portions intersect with each other, and the pair of fixing portions are integrally molded in a form of connecting both ends in the vehicle width direction of the first and second cross member portions, The 1 cross member portion includes a first flat plate portion having a predetermined length in the vehicle width direction, and a pair of first vertical wall portions respectively disposed at both ends of the first flat plate portion in the vehicle longitudinal direction. The second cross member portion is A second flat plate portion having a predetermined length in a direction, and a pair of second vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the second flat plate portion in the vehicle longitudinal direction, and the first vertical wall portion And the second vertical wall portion extends through an overlapping portion where the first and second cross member portions intersect with each other, and intersects with each other at the overlapping portion. composite cross member, ing aluminum or integral molded product of the alloy.
この下部車体構造によれば、複合クロスメンバをアルミニウム又はその合金の一体成型物にて形成することで、複合クロスメンバの軽量化を図ることができる。また、鋳造等で一体成型することで、平板材の組合せや板材の曲げ、絞り加工により複合クロスメンバを形成する場合に比べて、縦壁部の形状や配置の自由度を高めることができる。 According to this lower body structure, the composite cross member can be reduced in weight by forming the composite cross member with an integrally molded product of aluminum or an alloy thereof. Further, by integrally molding by casting or the like, the shape of the vertical wall portion and the degree of freedom of arrangement can be increased as compared with the case where the composite cross member is formed by combining flat plates, bending the plate, or drawing.
本発明のさらに他の局面に係る車両の下部車体構造は、車体フレームと、前記車体フレームの下部に組み付けられる複合クロスメンバと、を備え、前記複合クロスメンバは、車幅方向に延びる第1クロスメンバ部及び第2クロスメンバ部と、車体前後方向に延び、前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端に各々配置され、前記車体フレームに固定される一対の固定部と、を含み、前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差し、前記一対の固定部が前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端を各々連結する形態で一体成型された部材であり、前記第1クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第1平板部と、前記第1平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第1縦壁部と、を有し、前記第2クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第2平板部と、前記第2平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第2縦壁部と、を有し、前記第1縦壁部及び前記第2縦壁部は、前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差する重複部を通して延設されていると共に、前記重複部において互いに交差している、車両の下部車体構造において、前記車体フレームは、車体前後方向に延びるトンネル部を備えるフロアパネルを備え、前記複合クロスメンバは、前記トンネル部を車幅方向に跨ぐように前記車体フレームに取り付けられるトンネルクロスメンバであって、前記第1、第2クロスメンバ部の前記第1、第2平板部は、前記トンネル部を跨ぐ車幅方向長さを有する。 A vehicle lower body structure according to still another aspect of the present invention includes a vehicle body frame and a composite cross member assembled to a lower portion of the vehicle body frame, wherein the composite cross member extends in a vehicle width direction. A member portion and a second cross member portion, and a pair of fixing portions that extend in the longitudinal direction of the vehicle body, are respectively disposed at both ends in the vehicle width direction of the first and second cross member portions, and are fixed to the vehicle body frame. The first and second cross member portions intersect with each other, and the pair of fixing portions are integrally molded in a form of connecting both ends in the vehicle width direction of the first and second cross member portions, The first cross member portion includes a first flat plate portion having a predetermined length in the vehicle width direction, and a pair of first vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the first flat plate portion in the vehicle body front-rear direction. And having the second cross member portion A second flat plate portion having a predetermined length in the vehicle width direction, and a pair of second vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the second flat plate portion in the longitudinal direction of the vehicle body, The vertical wall portion and the second vertical wall portion extend through an overlapping portion where the first and second cross member portions intersect with each other, and intersect with each other at the overlapping portion. The vehicle body frame includes a floor panel having a tunnel portion extending in a vehicle longitudinal direction, and the composite cross member is a tunnel cross member attached to the vehicle body frame so as to straddle the tunnel portion in the vehicle width direction. said first, said first, second flat plate portion of the second cross member section, that having a vehicle width direction length across the tunnel portion.
フロアパネルのトンネル部は車体下方に開口しており、当該トンネル部を車幅方向に跨ぐトンネルクロスメンバには捻れ力が作用し易い。従って、高い捻り剛性を備える本発明に係るクロスメンバの適用箇所として、トンネルクロスメンバは好適である。 The tunnel portion of the floor panel opens to the lower side of the vehicle body, and a torsional force easily acts on the tunnel cross member straddling the tunnel portion in the vehicle width direction. Therefore, the tunnel cross member is suitable as a place where the cross member according to the present invention having high torsional rigidity is applied.
上記の下部車体構造において、前記車体フレームは、前記フロアパネルの車幅方向外側において車両前後方向に延びる一対のサイドシルを備え、前記一対のサイドシルと前記トンネル部との間には、前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向端部と前記サイドシルとを連結するフロアメンバが各々配置されていることが望ましい。 In the lower vehicle body structure, the vehicle body frame includes a pair of side sills that extend in the vehicle front-rear direction on the vehicle width direction outer side of the floor panel, and the first, It is desirable that a floor member for connecting the end of the second cross member in the vehicle width direction and the side sill is disposed.
この下部車体構造によれば、第1、第2クロスメンバ部に加わった捻れ力や車幅方向の圧縮力等を、フロアメンバを通してサイドシルへ分散させることができる。この分散によって、複合クロスメンバに応力が集中し難くすることができ、前記一対の固定部において固定ずれが生じたり、第1、第2クロスメンバ部に断面崩れが生じたりしないようにすることができる。 According to this lower vehicle body structure, the twisting force applied to the first and second cross member portions, the compressive force in the vehicle width direction, and the like can be dispersed to the side sill through the floor member. By this dispersion, stress can be made difficult to concentrate on the composite cross member, so that fixing displacement does not occur in the pair of fixing parts, and cross-section collapse does not occur in the first and second cross members. it can.
本発明によれば、優れた捻り剛性を構造的に備える複合クロスメンバが車体フレームの下部に組み付けられるので、剛性が高められた車両の下部車体構造を提供することができる。 According to the present invention, since the composite cross member that structurally has excellent torsional rigidity is assembled to the lower part of the vehicle body frame, it is possible to provide the lower vehicle body structure of the vehicle with improved rigidity.
[車両の下部車体構造の概略]
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る車両の下部車体構造を詳細に説明する。先ずは、本発明に係る車両の下部車体構造が適用された車体フレーム1について、図11、図2を参照して説明する。図1は、車両の車体フレーム1の下面図、図2は車体フレーム1の下部の要部斜視図である。車両は、例えば四輪自動車である。なお、図1及び他の図面において、前後、左右、上下の方向表示を付している。これらの方向は、車両を基準としている。つまり、以下の説明中において用いている前後、左右、上下の方向は、図1に示している前後方向(車体前後方向)、左右方向(車幅方向)、及び、図1の紙面に垂直な方向である上下方向と一致させている。
[Outline of lower body structure of vehicle]
Hereinafter, a lower body structure of a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described in detail based on the drawings. First, a
車体フレーム1の下部には、フロアパネル11、サイドシル12、トンネル部13、ダッシュパネル14、フロントサイドフレーム15及びリアサイドフレーム18などが配置されている。このような車体フレーム1の下部には、トンネル部13を車幅方向に跨ぐように、第1トンネルクロスメンバ21、第2トンネルクロスメンバ22及び複合トンネルクロスメンバ23が組み付けられている。
A
フロアパネル11は大略的に水平方向に延びる平板であり、車体フレーム1の底面(車室の底面)を構成し、左右一対で備えられている。サイドシル12は、左右一対の補強部材であり、閉断面構造を備えている。一対のサイドシル12は、右側及び左側のフロアパネル11の車幅方向外側において、それぞれ前後方向に延びている。
The
トンネル部13は、車幅方向の中央、すなわち一対のフロアパネル11の中間に配置され、前後方向に延びている。図2には、複合トンネルクロスメンバ23が配置されるトンネル部13の前方部分の斜視図が示されている。トンネル部13は、下面が開口し、フロアパネル11に対して上方へ山型に隆起した部分であり、前後方向に延びる一対の側板と、これら側板の上端同士を繋ぐ天板とを含む。トンネル部13の内側空間には、前後方向に延びる図略のドライブシャフトが収容される。
The
トンネル部13の左右両裾に沿って、一対のトンネルサイドフレーム131が前後方向に延びている。トンネルサイドフレーム131は、上方に開口した断面U字型のフレームであり、トンネル部13の下部の左右縁部から水平方向に延設されたフランジ板と閉断面を形成している。各トンネルサイドフレーム131には、左右のフロアパネル11の内側端部が各々連結されている。
A pair of tunnel side frames 131 extend in the front-rear direction along the left and right hems of the
ダッシュパネル14は、フロアパネル11の前端から上方に立ち上がるパネルであり、車室とエンジンルームとを前後に仕切っている。ダッシュパネル14の左右方向中央付近には、トンネル部13の前端に連なるトンネル部分が備えられている。フロントサイドフレーム15は、ダッシュパネル14からさらに前方に延びる左右一対のフレームである。一対のフロントサイドフレーム15の間はエンジンルームEであり、エンジンやトランスミッション等から構成される図略のエンジンユニットが据え付けられる。なお、一対のフロントサイドフレーム15の車幅方向外側上方には一対のエプロンレイン16が、前方上方にはフロントクロスメンバ17が配置されている。リアサイドフレーム18は、フロアパネル11の後端から後方に延びる左右一対のフレームである。一対のリアサイドフレーム18の後方上方にはリアクロスメンバ19が配置されている。
The
第1、第2トンネルクロスメンバ21、22及び複合トンネルクロスメンバ23は、車体フレーム1の車幅方向の剛性を向上させるため、とりわけ下側に開口したトンネル部13の剛性を補強するための、車幅方向に延びるクロスメンバである。なお、フロアパネル11の上面側には、トンネル部13とサイドシル12との間において車幅方向に延びるクロスメンバ(図略)が配置され、車体フレーム1の車幅方向の剛性を向上させている。
The first and second
第1トンネルクロスメンバ21は、トンネル部13の後端付近に配設されている。第1トンネルクロスメンバ21の車幅方向両端に備えられた一対の固定部が、一対のトンネルサイドフレーム131の内側端縁に配設された取り付け片に固定されている。第2トンネルクロスメンバ22は、第1トンネルクロスメンバ21よりもやや前方側に配設されている。第2トンネルクロスメンバ22の車幅方向両端は、トンネルサイドフレーム131の下端面にそれぞれ取り付けられている。
The first
複合トンネルクロスメンバ23は、トンネル部13の車体前後方向の中央よりもやや前寄りの位置に配設されている。図2に示されているように、複合トンネルクロスメンバ23は、第1クロスメンバ部231及び第2クロスメンバ部232と、右固定部35及び左固定部36(一対の固定部)との複合体からなる。第1、第2クロスメンバ部231、232は、車幅方向に延び、且つ、車幅方向に対して互いに異なる方向に傾斜している。右、左固定部35、36は、車体前後方向に延び、第1、第2クロスメンバ部231、232の車幅方向両端に各々配置され、車体フレーム1(トンネルサイドフレーム131)に固定される部分である。複合トンネルクロスメンバ23は、本発明に係る複合クロスメンバの一例であり、その具体的構造を後記で詳述する。
The composite
一対のトンネルサイドフレーム131(トンネル部13)と一対のサイドシル12との間には、複合トンネルクロスメンバ23に連なるように、フロア下傾斜メンバ24及びフロア上傾斜メンバ25(フロアメンバ)がそれぞれ配設されている。フロア下傾斜メンバ24は、フロアパネル11の下面側においてトンネル部13の左右両側部に一対で配設され、右方側は第2クロスメンバ部232の右端と右側のサイドシル12とを連結し、左方側は第1クロスメンバ部231の左端と左側のサイドシル12とを連結している。フロア上傾斜メンバ25は、フロアパネル11の上面側においてトンネル部13の左右両側部に一対で配設され、右方側は第1クロスメンバ部231の右端と右側のサイドシル12とを連結し、左方側は第2クロスメンバ部232の左端と左側のサイドシル12とを連結している。
Between the pair of tunnel side frames 131 (tunnel portion 13) and the pair of
[複合トンネルクロスメンバの詳細]
以下、複合トンネルクロスメンバ23の詳細構造を、図3〜図8に基づいて詳述する。図3は、複合トンネルクロスメンバ23の下面側の斜視図である。図4、図5は、各々複合トンネルクロスメンバ23の下面側、上面側の平面図である。また、図6、図7は、その右側面図、前側面図である。図8は、図4のVIII−VIII線断面図である。なお、本実施形態では、トンネル部13の前端付近に配置される複合トンネルクロスメンバ23に、本発明に係るクロスメンバの構成が適用される例を示すが、トンネル部13の後端付近や中央付近に配設されるトンネルクロスメンバにも適用することができる。また、トンネルクロスメンバ以外の他のクロスメンバにも、本発明に係るクロスメンバの構成を適用することができる。
[Details of composite tunnel cross member]
Hereinafter, the detailed structure of the composite
複合トンネルクロスメンバ23は、第1クロスメンバ部231と第2クロスメンバ部232とがトンネル部13の車幅方向中央においてX字型に交差し、第1、第2クロスメンバ部231、232の車幅方向両端を右固定部35、左固定部36が各々連結するする形態で一体成型された部材である。第1、第2クロスメンバ部231、232が交差する部分が重複部37である。
In the composite
本実施形態の複合トンネルクロスメンバ23は、アルミニウム又はその合金の鋳造によって形成された一体成型物からなる。つまり、第1、第2クロスメンバ部231、232及び右、左固定部35、36は、各々独立した板材等ではなく、一体成型物の一部分である。鋳造の方法としては、砂型鋳造、金型鋳造或いはダイキャスト鋳造などを採用することができる。アルミニウム又はその合金材料を用いることで、複合トンネルクロスメンバ23の軽量化を図ることができる。また、鋳造で一体成型することで、複合トンネルクロスメンバ23の各部の形状やこれらの配置の自由度を高めることができる利点がある。
The composite
第1クロスメンバ部231は、第1平板部31と、一対の第1縦壁部32とを有している。第1クロスメンバ部231は、右固定部35の後端部35Rと左固定部36の前端部36Fとを繋ぎ、車幅方向に対して第2クロスメンバ部232とのX字型の交差に応じた前後方向の傾きを持っている。第1平板部31は、トンネル部13を跨ぐ車幅方向長さ(車幅方向に所定の長さ)を有する。一対の第1縦壁部32は、第1平板部31の前後方向の両端縁に各々配置され、前後方向の断面視で各々上下方向に延びると共に、前記両端縁に沿って左右へ帯状に延びている。
The first
第2クロスメンバ部232は、第2平板部33と、一対の第2縦壁部34とを有している。第2クロスメンバ部232は、右固定部35の前端部35Fと左固定部36の後端部36Rとを繋ぎ、車幅方向に対して第1クロスメンバ部231とのX字型の交差に応じた前後方向の傾きを持っている。第2平板部33は、トンネル部13を跨ぐ車幅方向長さを有する。一対の第2縦壁部34は、第2平板部33の前後方向の両端縁に各々配置され、前後方向の断面視で各々上下方向に延びると共に、前記両端縁に沿って左右へ帯状に延びている。
The second
第1、第2クロスメンバ部231、232が互いに交差する重複部37は、複合トンネルクロスメンバ23の前後方向及び左右方向の中央部に位置している。重複部37は、第1平板部31と第2平板部33とのX字交差部分によって形成された共用平板部371を含む。図4、図5に示す通り共用平板部371は、上面からの平面視で四角形(菱形若しくは平行四辺形)の形状を有している。共用平板部371は、第1平板部31の一部であって、第2平板部33の一部でもあり、両者で共用される部分である。なお、重複部37において第1平板部31と第2平板部33とが上下方向に重畳されているのではなく、第1、第2平板部31、32と共用平板部371とは同じ高さ位置に存在し、同じ肉厚を有している。
The overlapping
一対の第1縦壁部32は、第1平板部31の前後方向の両端縁に沿って共用平板部371(重複部37)を横断する態様で、右固定部35から左固定部36まで途切れることなく延設されている。同様に、一対の第2縦壁部34は、第2平板部33の前後方向の両端縁に沿って共用平板部371を横断する態様で、右固定部35から左固定部36まで途切れることなく延設されている。このため、第1縦壁部32と第2縦壁部34とは、重複部37において互いに交差している。
The pair of first
具体的には、上面視で四角形の共用平板部371の4つの角部に、平行に延びる一対の第1縦壁部32と、これら第1縦壁部32に対して所定の交差角をなして平行に延びる一対の第2縦壁部34とが各々交差する交差部372が形成されている。これにより、共用平板部371の周縁には、上面視で四角形の形状を有する隔壁部373が形成されている。隔壁部373は、一対の第1縦壁部32の前側縦壁部、後側縦壁部が各々共用平板部371上を横切る第1中央片341及び第2中央片342と、一対の第2縦壁部34の前側縦壁部、後側縦壁部が共用平板部371上を横切る第3中央片341及び第4中央片342とによって形成されている。
Specifically, a pair of first
四角形の隔壁部373の4つの交差部372において、第1縦壁部32と第2縦壁部34とは、上下方向に互いに嵌め合わされる構造や、いずれか一方が途切れ他方は直進する構造、或いは両者の継ぎ目構造等を具備していない。両者は、交差部372の上下方向全長に亘って接合され、一体的なX字交差部が形成されている。このような一体的な交差部372、及び、上述のような共用平板部371は、複合トンネルクロスメンバ23を鋳造にて作成することで、容易に形成することができる。
In the four intersecting
第1縦壁部32の第1平板部31から下方への突出高さ、及び、第2縦壁部34の第2平板部33から下方への突出高さは、左右方向において一定である。また、第1縦壁部32及び第2縦壁部34は、同じ突出高さを有している。従って、隔壁部373は、同じ突出高さの第1〜第4中央片341〜344によって構成されている。このため、交差部372の下端において縦壁部の高低差に基づく段差は存在しておらず、前記下端は面一である。交差部372に段差が存在していると、その段差部が応力集中箇所となり、機械的強度の弱点部となり得るが、本実施形態ではそのような問題は生じない。
The protruding height of the first
右固定部35は、第1、第2クロスメンバ部231、232の交差体の右端側において前後方向に延びる、上面視で略矩形の部材である。右固定部35は、上下方向の高さ位置が異なる2つの平板部である下段部351及び上段部352を備える。下段部351は、車幅方向外側に配置され、左右方向幅が比較的広幅の平板部である。上段部352は、車幅方向内側に配置され、下段部351の左側端縁に連設された、左右方向幅が比較的狭幅の平板部である。上段部352と下段部351との間には、両者を上下に繋ぐ段差部351Eが備えられている。下段部351及び上段部352は、トンネルサイドフレーム131の取り付け面と対向する、高さの異なる2つの固定面(図9に示す第1固定面F1及び第2固定面F2)を形成する部分である。
The
下段部351には、前後方向に並ぶ3つの下段ボルト孔353が穿孔されている。これら下段ボルト孔353は、トンネルサイドフレーム131への固定用の固定ボルトが挿通される孔である。下段部351の上面側が、トンネルサイドフレーム131に対する第2固定面F2(図5)となる。下段部351の下面には、一対の第1縦壁部32の下端部分が延設された態様の延長部323が立設されている。段差部351Eの上下高さは、第1縦壁部32の突出高さよりもやや短い。延長部323は、その両者の高さ差分に相当する突出高さを有している。同様に、一対の第2縦壁部34の下端部分が延設された態様の延長部343も、下段部351の下面に立設されている。
The
下段部351の下面には、下段ボルト孔353の周囲を補強する孔補強リブ354が立設されている。本実施形態では孔補強リブ354は、3つの下段ボルト孔353のうち、前後2つのボルト孔353の周囲に立設されている例を示す。孔補強リブ354は、それぞれ下段ボルト孔353の左側半円の周囲を囲う半円部分と、この半円部分から左方に延びる直線部分とを含む。前記直線部分の左端は、それぞれ延長部323、延長部343に連結されている。
On the lower surface of the
上段部352は、前後方向に延びる平板部であるが、その前方部分は第2平板部33の右端部33Rとの共用部分であり、後方部分は第1平板部31の右端部31Rとの共用部分であって、前後方向の中央部分だけが独立的な部分である。すなわち、上段部352は、第1、第2平板部31、33と同じ高さに位置する。上段部352には、前記共用部分を含む範囲において、前後方向に並ぶ3つの上段ボルト孔355が穿孔されている。上段部352の上面側が、トンネルサイドフレーム131に対する第1固定面F1(図5)となる。
The
上段部352の下面側において、第1平板部31との共用部分(右端部31R)及び第2平板部33との共用部分(右端部33R)に穿孔されている上段ボルト孔355の周囲に、孔補強リブ356が立設されている。孔補強リブ356は、それぞれ上段ボルト孔355の左側半円の周囲を囲う半円部分と、この半円部分から左方に延びる直線部分とを含む。前記直線部分の左端は、それぞれ第1縦壁部32、第2縦壁部34に連結されている。
On the lower surface side of the
第1縦壁部32及び第2縦壁部34の右端部は、第1固定面F1となる上段部352まで延設されている。すなわち、第1、第2縦壁部32は、上段部352を左右方向に横断しており、延長部323、343に連なる突出下端部分を除いて、段差部351Eに突き当たっている。これら横断部分及び突き当たり部分においても、嵌め合わせ部又は突き合わせ部等は存在せず、第1、第2縦壁部32、34と右固定部35とは互いに一体化されている。
The right end portions of the first
左固定部36は、上述の右固定部35と対称な部材であり、実質的に右固定部35と同じ構造を備える。左固定部36は、下段部361及び上段部362と、両者間の段差部361Eとを含む。下段部361には、前後方向に並ぶ3つの下段ボルト孔363が穿孔されている。下段部361の下面には、第1、第2縦壁部32、34の下端部分が延設された態様の延長部324、344と、下段ボルト孔363の補強用の孔補強リブ364とが立設されている。上段部362には、前後方向に並ぶ3つの上段ボルト孔365が穿孔されている。上段部362の前方部分は第1平板部31の左端部31Lとの共用部分であり、後方部分は第2平板部33の左端部33Lとの共用部分である。上段部362の下面には、上段ボルト孔365の補強用の孔補強リブ366が立設されている。
The
[複合トンネルクロスメンバの固定構造]
図9は、複合トンネルクロスメンバ23のトンネル部13への固定状態を示す模式的な断面図である。トンネル部13は、車体前後方向に延び、下方に開口した構造物である。このため、トンネル部13には、前記開口を閉じようとする左右方向の圧縮力、及び、前記開口を開こうとする左右方向の引っ張り力が作用する。さらに、左右のサイドシル12及びフロアパネル11が互いに捻れる方向に揺動することで、トンネル部13には捻れ力も作用する。このようなトンネル部13の開口部分の剛性を補強する役目を果たすのが、前記開口部分を左右方向に跨ぐようにトンネル部13に取り付けられる複合トンネルクロスメンバ23である(第1、第2トンネルクロスメンバ21、22も同様)。
[Fixed structure of composite tunnel cross member]
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the composite
複合トンネルクロスメンバ23の両端に配置された右固定部35、左固定部36は、それぞれ第1固定面F1を形成する上段部352、362と、第2固定面F2を形成する下段部351、361を備えている。トンネル部13の左右両側部に配置された各トンネルサイドフレーム131は、トンネル部13の左右下端縁から水平方向に延設されたフランジ板131Fとそれぞれ閉断面を形成している。すなわち、トンネルサイドフレーム131は、上方に開口した断面U字型のフレームであり、その上方開口をフランジ板131Fが覆っている。
The
上段部352、362は、フランジ板131Fの内側に位置する取り付け片131Aと上下方向に重ね合わされ、上段固定ボルト132にて締結される。上段固定ボルト132は、上段部352、362に穿孔された上段ボルト孔355、365に挿通される。下段部351、361は、トンネルサイドフレーム131の下面に対して上下方向に重ね合わされ、下段固定ボルト133にて締結される。下段固定ボルト133は、下段部351、361に穿孔された下段ボルト孔353、363に挿通される。これら上段固定ボルト132及び下段固定ボルト133の挿通、締結によって、複合トンネルクロスメンバ23がトンネル部13(車体フレーム1)に固定される。
The
[作用効果]
以上説明した複合トンネルクロスメンバ23を備えた車両の下部車体構造によれば、次のような作用効果を奏する。複合トンネルクロスメンバ23は、第1クロスメンバ部231と第2クロスメンバ部232とが互いに交差する構造を有すると共に、これら第1、第2クロスメンバ部231、232が各々第1、第2縦壁部32、34を有している。このため、複合トンネルクロスメンバ23は、本来的に捻れ力に対する高い耐性(捻り剛性)を具備している。
[Function and effect]
According to the lower body structure of the vehicle provided with the composite
これに加え、第1、第2縦壁部32、34は、第1、第2クロスメンバ部231、232が互いに交差する重複部37においても途切れること無く延設され、重複部37において互いに交差して四角形の隔壁部373を形成している。このため、重複部37における剛性が強化され、当該複合トンネルクロスメンバ23が組み付けられる部分、すなわちトンネル部13の捻り剛性を格段に向上させることができる。
In addition, the first and second
このように、第1、第2縦壁部32、34を各々有する第1、第2クロスメンバ部231、232が交差する構造を有すると共に、両者が交差する重複部37に第1、第2縦壁部32、34も延設され、これら縦壁部32、34が一体的に結合した交差部372を形成しているので、複合トンネルクロスメンバ23の捻り剛性が構造的に高められている。従って、軽量化を企図してアルミニウムの鋳造品にて複合トンネルクロスメンバ23を形成する場合でも、必要十分な捻り剛性を複合トンネルクロスメンバ23に具備させることが可能となる。さらに、複合トンネルクロスメンバ23は、第1、第2クロスメンバ部231、232及び右、左固定部35、36が、鋳造等の製法によって作成される一体成型物であるので、第1、第2縦壁部32、34が重複部37で交差する構造も容易に形成することができる。
As described above, the first and second
また、第1、第2縦壁部32、34の重複部37における交差部分である隔壁部373は、第1〜第4中央片341〜344によって平面視で四角形の形状を有している。このような隔壁部373は捻り力に対する耐性が高く、質量効率良く重複部37の捻り剛性を一層高めることができる。また、一対の第1縦壁部32間を第3中央片341及び第4中央片342が連結し、一対の第2縦壁部34間を第1中央片341及び第2中央片342が連結する形態となる。従って、第1、第2縦壁部32、34自体の剛性が、相互に高められる。
Moreover, the
さらに、第1、第2縦壁部32、34は、右、左固定部35、36に跨るように延設されている。すなわち、第1、第2縦壁部32、34は、上段部352、362まで延設されており、下段部351、361まで延長部323、324、343、344が延設されている。このような延設によって、右、左固定部35、36の面剛性、つまり第1、第2固定面F1、F2の面剛性を高めることができる。また、互いに異なる高さ位置に配置された第1、第2固定面F1、F2が右、左固定部35、36に具備されるので、この点においても複合トンネルクロスメンバ23の捻り剛性を高めることができる。
Further, the first and second
以上説明した本実施形態に係る複合トンネルクロスメンバ23によれば、第1、第2クロスメンバ部231、232が交差する構造によって捻り剛性を高め、さらに上述の重複部37における第1、第2縦壁部32、34の交差構造によって前記捻り剛性を一層高めることができる。このような複合トンネルクロスメンバ23を車体フレーム1の下部に組み付けることで、剛性が高められた車両の下部車体構造を提供することができる。
According to the composite
上記に加え、本実施形態の車両の下部車体構造は、一対のサイドシル12とトンネル部13との間に、第1、第2クロスメンバ部231、232の車幅方向端部とサイドシル12とを連結するフロア下傾斜メンバ24及びフロア上傾斜メンバ25が各々配置される構造を備える(図1)。このため、第1、第2クロスメンバ部231、232に加わった捻れ力や車幅方向の圧縮力等を、フロア下傾斜メンバ24及びフロア上傾斜メンバ25を通してサイドシル12へ分散させることができる。この分散によって、複合トンネルクロスメンバ23に応力が集中し難くすることができ、右、左固定部35、36において固定ずれが生じたり、第1、第2クロスメンバ部231、232に断面崩れが生じたりしないようにすることができる。従って、車体フレーム1の下部の剛性が一層高められた車両の下部車体構造を提供することができる。
In addition to the above, the lower body structure of the vehicle according to the present embodiment includes the end portions in the vehicle width direction of the first and second
[変形実施形態の説明]
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形実施形態を取ることができる。
[Description of Modified Embodiment]
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to this, A various deformation | transformation embodiment can be taken.
(1)上記実施形態では、第1平板部31及び第2平板部33の補強体として、第1縦壁部32及び第2縦壁部34だけが立設される例を示した。これに加えて、質量効率をさほど低下させない限りにおいて、リブ等の補強材を追加しても良い。例えば、重複部37以外の領域において、一対の第1縦壁部32間若しくは一対の第2縦壁部34間を前後方向に繋ぐリブを追加しても良い。また、第1、第2縦壁部32、34は、必ずしも第1、第2平板部31、33の前後側縁から立設させずとも良い。
(1) In the above-described embodiment, an example in which only the first
(2)上記実施形態では、第1、第2クロスメンバ部231、232の交差する部分(重複部37)が、左右方向の中心に位置し、重複部37を中心として前後、左右方向に対称な形状を有する複合トンネルクロスメンバ23を例示した。これは一例であり、重複部37が前後、左右方向のいずれかに偏心している形状としても良い。
(2) In the above embodiment, the intersecting portion (overlap portion 37) of the first and second
(3)上記実施形態では、第1、第2クロスメンバ部231、232が、直線的に延び、且つフラットな第1、第2平板部31、33を具備する例を示した。第1、第2平板部31、33は、水平面内において湾曲した形状、折り曲げられた形状、延び出した部分を有する形状としても良い。また、第1、第2平板部31、33は、上下方向にオフセットした部分を有していても良い。或いは、右、左固定部35、36に対して、第1、第2平板部31、33が上方向又は下方向にオフセットした形状としても良い。
(3) In the said embodiment, the 1st, 2nd
1 車体フレーム
11 フロアパネル
12 サイドシル
13 トンネル部
23 複合トンネルクロスメンバ(複合クロスメンバ)
231 第1クロスメンバ部
232 第2クロスメンバ部
24 フロア下傾斜メンバ(フロアメンバ)
25 フロア上傾斜メンバ(フロアメンバ)
31 第1平板部
32 第1縦壁部
33 第2平板部
34 第2縦壁部
35 右固定部(一対の固定部)
351 下段部
352 上段部
36 左固定部36(一対の固定部)
361 下段部
362 上段部
37 重複部
373 隔壁部(四角形の形状)
F1 第1固定面F1
F2 第2固定面F2
DESCRIPTION OF
231 First
25 Inclined member on the floor (floor member)
31 1st
351
361
F1 first fixed surface F1
F2 second fixed surface F2
Claims (6)
前記車体フレームの下部に組み付けられる複合クロスメンバと、を備え、
前記複合クロスメンバは、
車幅方向に延びる第1クロスメンバ部及び第2クロスメンバ部と、
車体前後方向に延び、前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端に各々配置され、前記車体フレームに固定される一対の固定部と、を含み、
前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差し、前記一対の固定部が前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端を各々連結する形態で一体成型された部材であり、
前記第1クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第1平板部と、前記第1平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第1縦壁部と、を有し、
前記第2クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第2平板部と、前記第2平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第2縦壁部と、を有し、
前記第1縦壁部及び前記第2縦壁部は、前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差する重複部を通して延設されていると共に、前記重複部において互いに交差している、車両の下部車体構造において、
前記一対の固定部は、前記車体フレームの取り付け面と対向する固定面を備え、
前記第1、第2クロスメンバ部の前記第1、第2縦壁部は、前記固定面まで延設されている、車両の下部車体構造。 Body frame,
A composite cross member assembled to the lower part of the vehicle body frame,
The composite cross member is
A first cross member portion and a second cross member portion extending in the vehicle width direction;
A pair of fixing portions that extend in the longitudinal direction of the vehicle body, are respectively disposed at both ends in the vehicle width direction of the first and second cross member portions, and are fixed to the vehicle body frame,
The first and second cross member portions intersect each other, and the pair of fixing portions are integrally molded in a form of connecting both ends of the first and second cross member portions in the vehicle width direction,
The first cross member portion includes a first flat plate portion having a predetermined length in a vehicle width direction, a pair of first vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the first flat plate portion in the vehicle body front-rear direction, Have
The second cross member portion includes a second flat plate portion having a predetermined length in the vehicle width direction, a pair of second vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the second flat plate portion in the vehicle body front-rear direction, Have
The first vertical wall portion and the second vertical wall portion extend through an overlapping portion where the first and second cross member portions intersect each other, and intersect each other at the overlapping portion. In the lower body structure ,
The pair of fixing portions includes a fixing surface facing a mounting surface of the body frame,
The lower body structure of a vehicle, wherein the first and second vertical wall portions of the first and second cross member portions are extended to the fixed surface.
前記車体フレームの下部に組み付けられる複合クロスメンバと、を備え、 A composite cross member assembled to the lower part of the vehicle body frame,
前記複合クロスメンバは、 The composite cross member is
車幅方向に延びる第1クロスメンバ部及び第2クロスメンバ部と、 A first cross member portion and a second cross member portion extending in the vehicle width direction;
車体前後方向に延び、前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端に各々配置され、前記車体フレームに固定される一対の固定部と、を含み、 A pair of fixing portions that extend in the longitudinal direction of the vehicle body, are respectively disposed at both ends in the vehicle width direction of the first and second cross member portions, and are fixed to the vehicle body frame,
前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差し、前記一対の固定部が前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端を各々連結する形態で一体成型された部材であり、 The first and second cross member portions intersect each other, and the pair of fixing portions are integrally molded in a form of connecting both ends of the first and second cross member portions in the vehicle width direction,
前記第1クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第1平板部と、前記第1平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第1縦壁部と、を有し、 The first cross member portion includes a first flat plate portion having a predetermined length in a vehicle width direction, a pair of first vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the first flat plate portion in the vehicle body front-rear direction, Have
前記第2クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第2平板部と、前記第2平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第2縦壁部と、を有し、 The second cross member portion includes a second flat plate portion having a predetermined length in the vehicle width direction, a pair of second vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the second flat plate portion in the vehicle body front-rear direction, Have
前記第1縦壁部及び前記第2縦壁部は、前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差する重複部を通して延設されていると共に、前記重複部において互いに交差している、車両の下部車体構造において、 The first vertical wall portion and the second vertical wall portion extend through an overlapping portion where the first and second cross member portions intersect each other, and intersect each other at the overlapping portion. In the lower body structure,
前記複合クロスメンバは、アルミニウム又はその合金の一体成型物からなる、車両の下部車体構造。The composite cross member is a lower body structure of a vehicle made of an integrally molded product of aluminum or an alloy thereof.
前記車体フレームの下部に組み付けられる複合クロスメンバと、を備え、 A composite cross member assembled to the lower part of the vehicle body frame,
前記複合クロスメンバは、 The composite cross member is
車幅方向に延びる第1クロスメンバ部及び第2クロスメンバ部と、 A first cross member portion and a second cross member portion extending in the vehicle width direction;
車体前後方向に延び、前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端に各々配置され、前記車体フレームに固定される一対の固定部と、を含み、 A pair of fixing portions that extend in the longitudinal direction of the vehicle body, are respectively disposed at both ends in the vehicle width direction of the first and second cross member portions, and are fixed to the vehicle body frame,
前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差し、前記一対の固定部が前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向両端を各々連結する形態で一体成型された部材であり、 The first and second cross member portions intersect each other, and the pair of fixing portions are integrally molded in a form of connecting both ends of the first and second cross member portions in the vehicle width direction,
前記第1クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第1平板部と、前記第1平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第1縦壁部と、を有し、 The first cross member portion includes a first flat plate portion having a predetermined length in a vehicle width direction, a pair of first vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the first flat plate portion in the vehicle body front-rear direction, Have
前記第2クロスメンバ部は、車幅方向に所定の長さを有する第2平板部と、前記第2平板部の車体前後方向の両端縁に各々配置された一対の第2縦壁部と、を有し、 The second cross member portion includes a second flat plate portion having a predetermined length in the vehicle width direction, a pair of second vertical wall portions respectively disposed at both end edges of the second flat plate portion in the vehicle body front-rear direction, Have
前記第1縦壁部及び前記第2縦壁部は、前記第1、第2クロスメンバ部が互いに交差する重複部を通して延設されていると共に、前記重複部において互いに交差している、車両の下部車体構造において、 The first vertical wall portion and the second vertical wall portion extend through an overlapping portion where the first and second cross member portions intersect each other, and intersect each other at the overlapping portion. In the lower body structure,
前記車体フレームは、車体前後方向に延びるトンネル部を備えるフロアパネルを備え、The vehicle body frame includes a floor panel having a tunnel portion extending in the longitudinal direction of the vehicle body,
前記複合クロスメンバは、前記トンネル部を車幅方向に跨ぐように前記車体フレームに取り付けられるトンネルクロスメンバであって、前記第1、第2クロスメンバ部の前記第1、第2平板部は、前記トンネル部を跨ぐ車幅方向長さを有する、車両の下部車体構造。 The composite cross member is a tunnel cross member attached to the vehicle body frame so as to straddle the tunnel portion in the vehicle width direction, and the first and second flat plate portions of the first and second cross member portions are: A lower body structure of a vehicle having a vehicle width direction length straddling the tunnel portion.
前記固定面は、車幅方向内側の第1固定面と、車幅方向外側の第2固定面とを含み、前記第1固定面と前記第2固定面とは異なる高さ位置に配置され、
前記第1固定面は前記第1、第2平板部と略同じ高さに位置し、前記第1、第2縦壁部は、前記第1固定面まで延設されている、車両の下部車体構造。 The lower body structure of the vehicle according to claim 1 ,
The fixed surface includes a first fixed surface on the inner side in the vehicle width direction and a second fixed surface on the outer side in the vehicle width direction, and the first fixed surface and the second fixed surface are arranged at different height positions,
The first fixed surface is positioned at substantially the same height as the first and second flat plate portions, and the first and second vertical wall portions extend to the first fixed surface. Construction.
前記車体フレームは、前記フロアパネルの車幅方向外側において車両前後方向に延びる一対のサイドシルを備え、
前記一対のサイドシルと前記トンネル部との間には、前記第1、第2クロスメンバ部の車幅方向端部と前記サイドシルとを連結するフロアメンバが各々配置されている、車両の下部車体構造。 In the lower body structure of the vehicle according to claim 3 ,
The vehicle body frame includes a pair of side sills extending in the vehicle front-rear direction on the vehicle width direction outer side of the floor panel,
A lower vehicle body structure for a vehicle, wherein a floor member for connecting the end portions in the vehicle width direction of the first and second cross members and the side sill is disposed between the pair of side sills and the tunnel portion. .
前記第1、第2縦壁部の前記重複部における交差部分は、平面視で四角形の形状を有している、車両の下部車体構造。 In the lower body structure of the vehicle according to any one of claims 1 to 5 ,
The lower vehicle body structure of a vehicle, wherein an intersecting portion of the first and second vertical wall portions in the overlapping portion has a quadrangular shape in plan view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195577A JP6380496B2 (en) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | Lower body structure of the vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195577A JP6380496B2 (en) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | Lower body structure of the vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018058409A JP2018058409A (en) | 2018-04-12 |
JP6380496B2 true JP6380496B2 (en) | 2018-08-29 |
Family
ID=61909363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016195577A Active JP6380496B2 (en) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | Lower body structure of the vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6380496B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6012938B2 (en) * | 2011-07-04 | 2016-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle floor structure |
JP5739787B2 (en) * | 2011-11-15 | 2015-06-24 | 本田技研工業株式会社 | Body floor structure |
DE202014002086U1 (en) * | 2014-03-04 | 2015-06-12 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Floor structure of a motor vehicle body in lightweight construction |
JP6222122B2 (en) * | 2015-01-21 | 2017-11-01 | マツダ株式会社 | Lower body structure of the vehicle |
-
2016
- 2016-10-03 JP JP2016195577A patent/JP6380496B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018058409A (en) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105292268B (en) | Top body Structure with skylight automobile | |
JP6304066B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP6187487B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6128334B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP6881396B2 (en) | Lower body structure | |
JP6881395B2 (en) | Lower body structure | |
JP6915592B2 (en) | Lower body structure | |
JP5337184B2 (en) | Car body rear structure | |
CN105882759A (en) | Upper vehicle-body structure of vehicle | |
JP6181099B2 (en) | Rear structure of the car body | |
JP6332389B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6816676B2 (en) | Body superstructure | |
JP4062235B2 (en) | Automobile roof structure | |
JP6176227B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6229675B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP6237669B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP6380496B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6200518B2 (en) | Body side structure | |
CN106476879B (en) | Turn to supporting beam structure | |
JP6237670B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP6881397B2 (en) | Lower body structure | |
JP6380494B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6380495B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP7067391B2 (en) | Front body structure and reinforcing members used for it | |
JP6332390B2 (en) | Lower body structure of the vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6380496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |