[go: up one dir, main page]

JP6379843B2 - パーキング用デテントスプリング取付構造 - Google Patents

パーキング用デテントスプリング取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6379843B2
JP6379843B2 JP2014164426A JP2014164426A JP6379843B2 JP 6379843 B2 JP6379843 B2 JP 6379843B2 JP 2014164426 A JP2014164426 A JP 2014164426A JP 2014164426 A JP2014164426 A JP 2014164426A JP 6379843 B2 JP6379843 B2 JP 6379843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
shaft
detent
retainer
detent spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014164426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040481A (ja
Inventor
俊平 更科
俊平 更科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014164426A priority Critical patent/JP6379843B2/ja
Publication of JP2016040481A publication Critical patent/JP2016040481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379843B2 publication Critical patent/JP6379843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

トランスミッションの回転軸の回転を規制するパーキングロック機構に関する。
従来、パーキングロック機構を有するトランスミッションにおいて、このトランスミッションの回転軸にパーキングギヤを固定し、前記トランスミッションのリヤケースに軸支されるパーキングポールシャフトにパーキングポールを設け、このパーキングポールが、前記パーキングポールシャフトから延びた先端部が前記パーキングギヤと噛合または噛合を解除することにより前記回転軸を回転可能または回転不能に切換可能なように回動可能に軸支されている。
運転者のシフトレバー操作と連動して回動するデテントプレートを設け、このデテントプレートの外周面に凹状カム部を設け、この凹状カム部と当接することにより、前記デテントプレートの回転方向の位置決めをするデテントスプリングを設けて、更に、前記パーキングポールのパーキングポールシャフトを回動可能に軸支するリテーナを、前記トランスミッションのリヤケースの壁面に取り付けたものが知られている。
特開2002−250440号公報
ところで、従来のパーキング用デテントスプリング取付構造においては、特許文献1に開示されるように、デテントプレートと板バネで形成したデテントスプリングとにより位置決めされる変速機のパーキングロック機構を設け、デテントスプリングと当接し、デテントスプリングを固定するネジ孔加工された変速機ケースの壁部を設け、デテントプレートに対して反対側の変速機ケースの壁部にデテントスプリングを固定して設けている。
したがって、パーキングポールを支持するリテーナの組付時に、このリテーナとデテントスプリングとがユニット化されていないため、デテントスプリングを容易に位置決めして変速機ケースの壁部に取付けることができなかった。
この結果、変速機ケースの壁面に対して、リテーナを正確な位置に合わせるために時間がかかってしまい、リテーナの組付作業に時間がかかるという不都合がある。
この発明は、ケース側の壁面に形成された開口部を、デテントスプリングの位置決めに用いることで、パーキングポールを支持するリテーナの組付時間を短縮することを目的とする。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、トランスミッションケース内に配置される回転軸と、この回転軸に固定されるパーキングギヤと、パーキングポールシャフトに回動可能に軸支されて、このパーキングポールシャフトから延びた先端部が前記パーキングギヤと噛合または噛合を解除することにより前記回転軸を回転可能または回転不能に切換可能なパーキングポールと、運転者のシフトレバー操作と連動して回動するデテントプレートと、このデテントプレートの外周面に設けられた凹状カム部と当接することにより、前記デテントプレートの回転方向の位置決めをするデテントスプリングと、前記パーキングポールのパーキングポールシャフトを回動可能に軸支し、前記トランスミッションースの壁面に取り付けられるリテーナと、を備えたトランスミッションのパーキング装置において、前記デテントプレートは回動方向が前記壁面に直交するように配置されているとともに、前記リテーナは、前記デテントプレートに対して前記壁面を挟んだ反対側に配置され前記壁面には、前記デテントプレート側に向かって貫通する開口部が形成され、前記デテントスプリングの先端部は、前記開口部を貫通して前記凹状カム部に当接していることを特徴とする。
この発明によれば、デテントプレートをリヤケースの壁面に対して、リテーナと反対側に設けるとともに、このリテーナの背面側には、デテントスプリングを取り付け、このデテントスプリングを、リヤケースの壁面に開口した開口部を貫通させてデテントプレートのある側に延ばし、デテントプレートに設けられた凹状カム部にその先端部を当接させている。
従って、デテントスプリングをリテーナに組み付けた状態でトランスミッションのリヤケースに組み付けることができるため、組付性を向上させることができる。
また、前記リテーナの組付の際に、前記デテントスプリングを開口部に挿入することにより、デテントスプリングがリテーナの組付時の位置決めとなり、組付時間の短縮に貢献することができる。
図1はトランスミッションのトランスミッションケースの中央縦断面図である。(実施例) 図2はトランスミッションのリヤケースをトランスファケース側から見た概略図である。(実施例) 図3は図2のIII−III線による概略断面斜視図である。(実施例) 図4はパーキングロック機構の構成部品であるパーキングギヤ及びパーキングポール、デテントプレート、デテントスプリングを車両左側方向から見た状態の概略図である。(実施例) 図5はパーキングロック機構の構成部品であるパーキングギヤ及びパーキングポール、デテントプレート、デテントスプリングを示す左前下方から見た状態の斜視図である。(実施例)
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
図1〜図5はこの発明の実施例を示すものである。
図1において、1は図示しない車両に搭載された際の駆動力伝達経路の状態が、例えばFRタイプ(フロントエンジン・リヤドライブ)であって、縦置き状態に搭載されるトランスミッションである。
また、2はトランスミッション1のトランスミッションケースである。
このトランスミッションケース2は、例えば3分割されており、車両前側の図示しないエンジン側に位置するフロントケース3と、このフロントケース3の車両後側に接続されるリヤケース4と、このリヤケース4の車両後側に接続されるトランスファケース5とからなる。
前記トランスミッションケース2内には、前記エンジンからの駆動力が入力される入力軸6と、この入力軸6と平行に配置されて入力軸6からの駆動力が伝達されるカウンタ軸7と、前記入力軸6と同軸で後方、つまり車両後側に配置される出力軸である回転軸8とを備えている。
つまり、前記エンジンからの駆動力は、前記入力軸5から入力され、この入力軸6と平行な前記カウンタ軸7との間で所定の変速比に変速された後、後述する出力ギヤ11を介して出力軸である前記回転軸8に伝達される。
そして、前記トランスミッション1には、パーキングロック機構9が配置されている。
また、前記パーキングロック機構9は、運転者のシフトレバー操作によってシフトレバーがパーキングレンジに操作された際に、車輪をロックするように機能している。
パーキングロック機構9の構成部品となるパーキングギヤ10は、前記回転軸8に固定されている。
このパーキングギヤ10は、出力ギヤ11の車両前側に配置される。
このため、前記パーキングギヤ10は、前記回転軸8及びパーキングポール12とともに、前記リヤケース4と前記トランスファケース5との間に現出される空間内に配置される。
まず始めに前記パーキングロック機構9の構成を説明する。
パーキングロック機構9は、前記トランスミッション1の回転軸8に固定したパーキングギヤ10と、前記トランスミッション1のリヤケース4に軸支されるパーキングポールシャフト19と、基端部が前記パーキングポールシャフト19に回動可能に軸支され、このパーキングポールシャフト19から斜め上方に延びた先端部12aが前記パーキングギヤ10と噛合または噛合を解除することにより、前記回転軸8を回転可能または回転不能に切換可能としているパーキングポール12と、板状部材によって形成され、運転者のシフトレバー操作と連動して回動するマニュアルシャフト20と、マニュアルシャフト20の回動中心と同軸となるように取り付けられるデテントプレート13と、板状部材によって形成され、デテントプレート13の外周面に設けられた凹状カム部22と当接することによって、デテントプレート13の回転方向の位置決めを果たすデテントスプリング14と、パーキングポール12を回動可能に支持してリヤケース4に取り付けられるリテーナ15と、リンクプレート21の回動と連動して進退動(軸方向移動)するパーキングロッド16と、パーキングポール12の湾曲形状の当接面部位に当接するカム部17と、パーキングロッド16の外周面に嵌装したカムスプリング18と、から構成される。
前記リヤケース4の壁面23には、車両後側に向かって開口する凹部29が形成される。
この凹部29を車両後側から見た場合に、凹部29の奥部下部には、リテーナ15の背面と対向してデテントスプリング14を貫通可能とした四角形状のデテントスプリング14用のデテントスプリング側開口部26が形成される。
このデテントスプリング14用のデテントスプリング側開口部26は、パーキングギヤ10の下端とほぼ同一高さ位置(図2参照)に形成される。
デテントスプリング14用のデテントスプリング側開口部26よりも下方で、パーキングロッド16を貫通可能としたパーキングロッド16用のパーキングロッド側開口部30が、出力軸8の周囲で、かつ、出力軸側貫通孔31の左斜め下方に形成される。
また、リヤケース4の壁面23の底部には、他の開口部として、トランスミッションケース2内に貯留したオイルを流通可能としたオイル連通孔32が、出力軸8の周囲で、かつ、パーキングロッド16用のパーキングロッド側開口部30よりも右斜め下方に形成される。
パーキングロック機構9において、デテントスプリング14とリテーナ15とパーキングロックガイド(「サポート」ともいう。)28とはユニット化され、各種部品の集約化してコンパクト化を図っている。
ユニット構成の一部を成し、他の部品が取り付けられるベース部材であるリテーナ15は、前記パーキングポール12を回動可能に支持し、前記トランスミッション1のリヤケース4の車両後側の壁面23に取り付けられる。
追記すれば、リテーナ15は、円弧形状に形成されており、上部の第1点を取り付ける第1締結ボルト24と下部の第2点を取り付ける第2締結ボルト25とによって、その両端をリヤケース4に2点支持で締結される。
詳述すると、リテーナ15は、デテントスプリング14用のデテントスプリング側開口部26、パーキングロッド16用のパーキングロッド側開口部30、及びオイル連通孔32を、出力軸8の周方向で挟むように配置して設けられた2つの締結ボスとして、上側の第1締結ボス33・下側の第2締結ボス34に、第1締結ボルト24・第2締結ボルト25で締結され、リヤケース4の壁面23に取り付けられる。
その結果して、リテーナ15は、デテントスプリング14用のデテントスプリング側開口部26、パーキングロッド16用のパーキングロッド側開口部30、及びオイル連通孔32を後方から覆うように配置されることになる。
また、リテーナ15の一端部は、パーキングギヤ10の左方に配置された第1締結ボス33に第1締結ボルト24で締結される。リテーナ15の他端部は、パーキングギヤ10の下方に配置された第2締結ボス34に第2締結ボルト25で締結される。
なお、リテーナ15には、各開口部26、30及びオイル連通孔32を覆う際に、上側の第1締結ボス33の下方部位が凹部29に入り込むように車両前側に突出する突出部35が形成される。
この突出部35の下面はデテントスプリング14の取付座面であり、取付座面から上下方向に締結用のボルト穴(図示せず)が形成される。
前記パーキングギヤ10とパーキングポール12とは、出力軸8の周方向における第1締結ボス33と下側の第2締結ボス34との間で噛合可能に配置される。
また、前記リテーナ15の背面側には、前記デテントスプリング14をリテーナ15に締結する締結ボルト27が設けられる。
この締結ボルト27によって突出部35の下面に下方からデテントスプリング14が取り付けられ、デテントスプリング14のリテーナ15側の後端部がリテーナ15の背面で90度に下方に折り曲げられた状態で取り付けられる。
前記デテントプレート13の回動と連動して進退動(軸方向移動)するパーキングロッド16は、マニュアルシャフト20の回動動作が伝達されるリンクプレート21に、パーキングポール12の回動軸方向に対して平行となるように配置される。
パーキングロッド16は、マニュアルシャフト20の回動動作がリンクプレート21のリンク機構を介して伝達され、軸方向に進退動することが許容される。
パーキングロッド16の車両後側端部は、パーキングロッド16用のパーキングロッド側開口部30を通過し、そして、パーキングロッドガイド(「サポート」ともいう。)28のロッド挿通溝(図示せず)及びリテーナ15のロッド挿通孔(図示せず)を通過して配置される。
前記カム部17は、大径部分とテーパ状の小径部分とからなる円錐台形状に形成される。
カム部17を車両後側端部に取り付けたパーキングロッド16は、カム部17のテーパ状の小径部分から大径部分が順次パーキングロッドガイド28のロッド挿通溝及びリテーナ15のロッド挿通孔に当接するように取り付けられる。
前記カムスプリング18は、前記パーキングギヤ10に対してパーキングポール12の先端部12aを噛合解除方向に付勢するように、前記パーキングロッド16の外周部位に配置される。
前記パーキングポール12のパーキングポールシャフト19は、前記トランスミッション1のリヤケース4の壁面23と前記リテーナ15との間で挟まれて軸支されている。
前記デテントプレート13は、前記リヤケース4の壁面23よりも車両前側に設けられる。
デテントスプリング14は、車両後側の基端がリテーナ15に締結される一方、車両前側の端部が前記リヤケース4の壁面23よりも車両前側に形成した凹部29を通過して、この凹部29の奥部下部に開口したデテントスプリング側開口部26を貫通して前記デテントプレート13のある側に延びて、このデテントプレート13に設けられた前記凹状カム部22にその先端部14aを当接させている。
詳述すれば、デテントスプリング14の先端部14aは、前記トランスファケース5側から、前記リヤケース4の壁面19に開口した開口部26を貫通し、リヤケース4内であって、車両前側の前記デテントプレート13のある側に下方向に傾斜しつつ延びている。
そして、前記デテントスプリング14の先端部14aを、前記デテントプレート13の前記凹状カム部22に当接させている。
このとき、デテントスプリング14のスプリング力によって、このデテントスプリング14の先端部14aをデテントプレート13の凹状カム部22に押圧し、デテントプレート13の回動方向の位置決めをしている。
前記締結ボルト27は、その軸を前記パーキングポール12のパーキングポールシャフト19の中心軸線に対して垂直な方向に設けられる。
そして、締結ボルト27の中心軸線C1が、上下方向となるように、前記リテーナ15にデテントスプリング14が取り付けられる。
前記パーキングポール12は、回動自在に前記パーキングポールシャフト19によって軸支されている。
このとき、パーキングポールシャフト19の回動中心線C2は、車両前後方向に延びる前記トランスミッション1の回転軸8に対して平行となっている。
このため、中心軸線C1と回動中心線C2とによって、中心軸線C1が回動中心線C2に対して垂直な方向となっている。
更に、前記締結ボルト27と前記パーキングポール12とは、車両前後方向で少なくともそれらの一部が重なって配置されている。
前記締結ボルト27に対して下方に前記パーキングポール12を配置している。
次に、前記パーキングロック機構9の動作について説明する。
通常、前記パーキングロック機構9が機能しておらず、ロックが行われていないときには、パーキングポール12の先端部12aはパーキングギヤ10と噛合していない。
前記パーキングロック機構9を機能させるために、運転者がシフトレバー操作を行うと、運転者のシフトレバー操作と連動してマニュアルシャフト20が回動し、このマニュアルシャフト20の回動動作がリンクプレート21のリンク機構を介して前記パーキングロッド16に伝達され、パーキングロッド16がカムスプリング18の付勢力に抗して軸方向に進退動することにより、このパーキングロッド16の端部に設けた前記カム部17もパーキングロッド16と一体に軸方向に移動し、カム部17が軸方向へ移動することによって、このカム部17のパーキングポール12との接触位置がテーパ状の小径部分から大径部分に移行することとなり、カム部17の大径部分が前記パーキングポール12を押圧し、パーキングポール12の先端部12aがパーキングギヤ10側に接近するように前記パーキングポールシャフト19を回動中心としてパーキングポール12を回動させる。
そして、パーキングポール12の先端部12aがパーキングギヤ10に噛合する。
また、前記パーキングロック機構9の機能を解除するために、運転者がシフトレバー操作を噛合操作時とは逆方向に行うと、運転者の逆方向へのシフトレバー操作と連動してマニュアルシャフト20が逆方向に回動し、このマニュアルシャフト20の逆方向への回動動作がリンクプレート21のリンク機構を介して前記パーキングロッド16に伝達され、パーキングロッド16がカムスプリング18の付勢力によって軸方向に進退動することにより、このパーキングロッド16の端部に設けた前記カム部17もパーキングロッド16と一体に軸方向に移動し、カム部17が軸方向へ移動すると、このカム部17のパーキングポール12との接触位置が大径部分からテーパ状の小径部分に移行することとなり、カム部17の小径部分が前記パーキングポール12に接触し、パーキングポール12の先端部12aがパーキングギヤ10側から離間するように前記パーキングポールシャフト19を回動中心としてパーキングポール12を逆方向に回動させる。
このとき、パーキングポール12の先端部12aがパーキングギヤ10から離間する側に回動するため、パーキングポール12の先端部12aとパーキングギヤ10との噛合が解除される。
これにより、前記デテントスプリング14を前記リテーナ15に組み付けた状態、つまり、前記パーキングロック機構9の構成部品であるデテントスプリング14とリテーナ15とをユニット化して前記トランスミッション1のリヤケース4に組み付けることができるため、組付性を向上させることができる。
また、前記リテーナ15の組付の際に、前記デテントスプリング14を開口部26に挿入してデテントスプリング14の先端部14aをデテントプレート13の凹状カム部22に当接させることにより、デテントスプリング14がリテーナ15の組付時の位置決めとなり、組付時間の短縮に貢献することができる。
また、前記リテーナ15の背面側に前記パーキングポール12と前記デテントスプリング14をリテーナ15に締結する締結ボルト27を設け、締結ボルト27はその軸を前記パーキングポール12のパーキングポールシャフト19と垂直な方向に設けたため、前記締結ボルト27の中心軸線C1を、前記パーキングポール12のパーキングポールシャフト19の回動中心線C2に対して垂直な方向に設けたため、締結ボルト27によって締結される前記デテントスプリング14が必要以上に湾曲状態となるおそれがなく、デテントスプリング14が略直線状となる。
更に、前記締結ボルト27と前記パーキングポール12とを、車両前後方向で少なくともそれらの一部が重なるように配置したため、前記リテーナ15の背面において、前記パーキングポール12と前記デテントスプリング14の前記締結ボルト27との少なくとも一部を車両前後方向で重ねる等の配置をすることによって、デテントスプリング14をリテーナ15の背面とリヤケース4の壁面との間の空間という小さなスペースであっても、取り付け場所を確保することにより、デテントスプリング14を効率的に配置することができる。
このため、スペースの有効利用及び省スペース化を図ることができ、トランスミッションの小型化にも寄与し得る。
1 トランスミッション
2 トランスミッションケース
3 フロントケース
4 リヤケース
5 トランスファケース
6 入力軸
7 カウンタ軸
8 回転軸
9 パーキングロック機構
10 パーキングギヤ
11 出力ギヤ
12 パーキングポール
12a 先端部
13 デテントプレート
14 デテントスプリング
14a 先端部
15 リテーナ
16 パーキングロッド
17 カム部
18 カムスプリング
19 パーキングポールシャフト
20 マニュアルシャフト
21 リンクプレート
22 凹状カム部
23 壁面
24 第1締結ボルト
25 第2締結ボルト
26 デテントスプリング側開口部
27 締結ボルト
C1 締結ボルトの中心軸線
C2 パーキングポールシャフトの回動中心線

Claims (2)

  1. トランスミッションケース内に配置される回転軸と、この回転軸に固定されるパーキングギヤと、パーキングポールシャフトに回動可能に軸支されて、このパーキングポールシャフトから延びた先端部が前記パーキングギヤと噛合または噛合を解除することにより前記回転軸を回転可能または回転不能に切換可能なパーキングポールと、運転者のシフトレバー操作と連動して回動するデテントプレートと、このデテントプレートの外周面に設けられた凹状カム部と当接することにより、前記デテントプレートの回転方向の位置決めをするデテントスプリングと、前記パーキングポールのパーキングポールシャフトを回動可能に軸支し、前記トランスミッションースの壁面に取り付けられるリテーナと、を備えたトランスミッションのパーキング装置において、
    前記デテントプレートは回動方向が前記壁面に直交するように配置されているとともに、前記リテーナは、前記デテントプレートに対して前記壁面を挟んだ反対側に配置され
    前記壁面には、前記デテントプレート側に向かって貫通する開口部が形成され、前記デテントスプリングの先端部は、前記開口部を貫通して前記凹状カム部に当接していることを特徴とするパーキング用デテントスプリング取付構造。
  2. 前記パーキングポールシャフトは、前記パーキングポールシャフトの軸方向が前記壁面と直交する方向に配置され、前記リテーナには、前記壁面よりも前記開口部側に突出する突出部が設けられ、前記デテントスプリングは、前記突出部に締結ボルトで取付けられ、前記締結ボルトは、前記パーキングポールシャフトの軸方向に対して直交する方向で前記リテーナに締め付けられるとともに、前記パーキングポールシャフトの軸方向において、前記締結ボルトの少なくとも一部と前記パーキングポールの少なくとも一部とが重なって配置されていることを特徴とする請求項1に記載のパーキング用デテントスプリング取付構造。
JP2014164426A 2014-08-12 2014-08-12 パーキング用デテントスプリング取付構造 Active JP6379843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164426A JP6379843B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 パーキング用デテントスプリング取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164426A JP6379843B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 パーキング用デテントスプリング取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040481A JP2016040481A (ja) 2016-03-24
JP6379843B2 true JP6379843B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55540855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164426A Active JP6379843B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 パーキング用デテントスプリング取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413698B2 (ja) * 2019-09-30 2024-01-16 ニデック株式会社 パーキングロック装置およびそれを備えたモータユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250440A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Suzuki Motor Corp パーキング用デテントスプリング固定構造
JP4973604B2 (ja) * 2008-06-04 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 パーキング装置構造
JP2010143266A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp パーキング装置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016040481A (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2571220C (en) Speed change gear for an internal combustion engine
JP6303917B2 (ja) 自動変速機のパーキングロック装置
JP6374903B2 (ja) 自転車用変速機
JP5625601B2 (ja) 車両のペダル装置
CN111720540B (zh) 车辆用驻车装置
JP6369214B2 (ja) 変速機のパーキング装置
JP2008051174A (ja) 自動変速機のパーキング機構
US8307730B2 (en) Transmission device
JP4246008B2 (ja) 変速装置のチェンジ機構及び該機構を備えた自動二輪車
JP5118077B2 (ja) キー装置
JP6379843B2 (ja) パーキング用デテントスプリング取付構造
JP2020044855A (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
JP5894788B2 (ja) クラッチユニット
JP5118876B2 (ja) ブラケットの角度調整装置および車両用シート
JP2012026480A (ja) 車両用変速機のシフト装置
JP2008232262A (ja) 変速機の変速操作装置
JP4894274B2 (ja) 変速機の変速操作機構
JP4707643B2 (ja) シフトレバー装置
JP5487742B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP7003687B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4724058B2 (ja) シフトレバー装置
JP6090357B2 (ja) 変速機の変速操作機構
JP2019128010A (ja) 駆動装置のケース構造
JP2016102510A (ja) 車両用変速機
JP2020172172A (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6379843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151