JP6379498B2 - 真空断熱材 - Google Patents
真空断熱材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6379498B2 JP6379498B2 JP2014013237A JP2014013237A JP6379498B2 JP 6379498 B2 JP6379498 B2 JP 6379498B2 JP 2014013237 A JP2014013237 A JP 2014013237A JP 2014013237 A JP2014013237 A JP 2014013237A JP 6379498 B2 JP6379498 B2 JP 6379498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- exterior
- sealant layer
- heat insulating
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 145
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 84
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 72
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 28
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 129
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thermal Insulation (AREA)
- Refrigerator Housings (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
前記外装体を形成する外装材が、基材層とシーラント層とが積層された積層フィルムからなり、前記基材層が前記シーラント層よりガスバリア性が高く、2枚の前記外装材の前記シーラント層面どうしが対向され、重ねあわされて周縁部がシールされたシール部の端部において、少なくとも一方の積層フィルムの端部においてそのシーラント面が対向し接触するように折り曲げて重ねることで、前記シーラント層が外部に露出しないように、前記基材層で囲まれていることを特徴とする真空断熱材である。
それぞれの前記外装材の先端部分が重なり合わせた内側になるように折り返され、折り返された状態で、2枚の前記外装材が重ねあわされてシール部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の真空断熱材である。
前記外装体を形成する外装材が、基材層とシーラント層とが積層された積層フィルムからなり、前記基材層が前記シーラント層よりガスバリア性が高く、2枚の前記外装材の前記シーラント層面どうしが対向され、重ねあわされて、周縁部がシールされたシール部の端部において、一方の前記外装材で、前記基材層が前記シーラント層より長く設けられ、前記長く設けられた基材層が、2枚の前記外装材の前記シーラント層の端面をともに覆うように曲げられ、シール部が形成されていることにより前記シーラント層が外部に露出しないように、前記基材層で囲まれていることを特徴とする真空断熱材である。
前記外装体を形成する外装材が、基材層とシーラント層とが積層された積層フィルムからなり、前記基材層が前記シーラント層よりガスバリア性が高く、2枚の前記外装材の前記シーラント層面どうしが対向され、重ねあわされて、周縁部がシールされたシール部の端部において、それぞれの外装材の前記基材層が前記シーラント層より長く設けられ、前記長く設けられた基材層の先端部分が、それぞれの前記シーラント層の端面を覆い、さらに重なり合わせた内側になるように折り返され、シール部が形成されていることにより前記シーラント層が外部に露出しないように、前記基材層で囲まれていることを特徴とする真空断熱材である。
以下、本発明を実施するための第1の実施形態につき説明する。
図1は、本発明の真空断熱材の第1の実施形態を模式的に断面で示した説明図、図2(a)(b)は、本発明の真空断熱材の第1の実施形態のシール部の端部を拡大し断面で示した説明図、図3(a)(b)は、本発明の真空断熱材の第1の実施形態のシール部の端部の他の形状を拡大し断面で示した説明図である。
などの金属や、酸化ケイ素や酸化アルミニウムなどの無機酸化物を蒸着した蒸着フィルム、更には、樹脂自体がバリア性の高い、エチレン/ビニルアルコール共重合樹脂、ポリビニルアルコールや、メタキシレンジアミン/アジピン酸からなるいわゆるMXDナイロンなどのフィルムが好ましく用いられる。
断熱性を長期間保持することができる。
以下本発明を実施するための第2の実施形態につき説明する。
図4(a)(b)は、本発明の真空断熱材の第2の実施形態のシール部の端部を拡大し断面で示した説明図である。
以下本発明を実施するための第3の実施形態につき説明する。
図5(a)(b)は、本発明の真空断熱材の第3の実施形態のシール部の端部を拡大し断面で示した説明図である。
以下本発明を実施するための第4の実施形態につき説明する。
図6(a)(b)は、本発明の真空断熱材の第4の実施形態のシール部の端部を拡大し断面で示した説明図である。
図7は、本発明の真空断熱材の第4の実施形態のシール部の端部の他の形状を拡大し断面で示した説明図である。
以下本発明を実施するための第5の実施形態につき説明する。
図8(a)(b)は、本発明の真空断熱材の第5の実施形態のシール部の端部を拡大し断面で示した説明図である。
11・・・外装材
12・・・基材層
13・・・シーラント層
2・・・コア材
Claims (6)
- 外装体内部にコア材を封入し、内部を真空排気した真空断熱材であって、
前記外装体を形成する外装材が、基材層とシーラント層とが積層された積層フィルムからなり、前記基材層が前記シーラント層よりガスバリア性が高く、2枚の前記外装材の前記シーラント層面どうしが対向され、重ねあわされて周縁部がシールされたシール部の端部において、少なくとも一方の積層フィルムの端部においてそのシーラント面が対向し接触するように折り曲げて重ねることで、前記シーラント層が外部に露出しないように、前記基材層で囲まれていることを特徴とする真空断熱材。 - 前記シール部の端部において、一方の前記外装材が長く、その長い方の外装材が折り返されることでシーラント面が対向し接触するように折り曲げて重ねられており、前記外装材どうしの端面が接触するように、シール部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の真空断熱材。
- 請求項2に記載の真空断熱材において、前記外装材どうしの端面が接触した領域は、前記基材層の表側が長く、前記シーラント層の裏側が短くなるように斜めに切断されている前記外装材どうしの端部の隙間にシーラント層の融けた熱融着樹脂が埋め込まれていることで構成されていることを特徴とする真空断熱材である。
- 外装材が重ねあわされてシールされたシール部の前記端部において、それぞれの前記外装材の先端部分が重なり合わせた内側になるように折り返され、折り返された状態で、2枚の前記外装材が重ねあわされてシール部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の真空断熱材。
- 外装体内部にコア材を封入し、内部を真空排気した真空断熱材であって、
前記外装体を形成する外装材が、基材層とシーラント層とが積層された積層フィルムからなり、前記基材層が前記シーラント層よりガスバリア性が高く、2枚の前記外装材の前記シーラント層面どうしが対向され、重ねあわされて、周縁部がシールされたシール部の端部において、一方の前記外装材で、前記基材層が前記シーラント層より長く設けられ、前記長く設けられた基材層が、2枚の前記外装材の前記シーラント層の端面をともに覆うように曲げられ、シール部が形成されていることにより前記シーラント層が外部に露出しないように、前記基材層で囲まれていることを特徴とする真空断熱材。 - 外装体内部にコア材を封入し、内部を真空排気した真空断熱材であって、
前記外装体を形成する外装材が、基材層とシーラント層とが積層された積層フィルムから
なり、前記基材層が前記シーラント層よりガスバリア性が高く、2枚の前記外装材の前記シーラント層面どうしが対向され、重ねあわされて、周縁部がシールされたシール部の端部において、それぞれの外装材の前記基材層が前記シーラント層より長く設けられ、前記長く設けられた基材層の先端部分が、それぞれの前記シーラント層の端面を覆い、さらに重なり合わせた内側になるように折り返され、シール部が形成されていることにより前記シーラント層が外部に露出しないように、前記基材層で囲まれていることを特徴とする真空断熱材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014013237A JP6379498B2 (ja) | 2014-01-28 | 2014-01-28 | 真空断熱材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014013237A JP6379498B2 (ja) | 2014-01-28 | 2014-01-28 | 真空断熱材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015140835A JP2015140835A (ja) | 2015-08-03 |
JP6379498B2 true JP6379498B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=53771321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014013237A Active JP6379498B2 (ja) | 2014-01-28 | 2014-01-28 | 真空断熱材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6379498B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62181795U (ja) * | 1986-05-10 | 1987-11-18 | ||
JPH0464089U (ja) * | 1990-10-12 | 1992-06-01 | ||
JPH11141796A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-28 | Isuzu Motors Ltd | 真空断熱パネル |
JP2000104889A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 真空断熱材の製造方法 |
JP4609007B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | 真空断熱材と真空断熱材の製造方法および真空断熱材を使用した防寒具 |
JP5422487B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-02-19 | 株式会社東芝 | 冷蔵庫の断熱箱体 |
-
2014
- 2014-01-28 JP JP2014013237A patent/JP6379498B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015140835A (ja) | 2015-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005014975A (ja) | 紙容器 | |
AU2017361365B2 (en) | Self-standing bag and method for manufacturing same | |
JP2007155135A (ja) | 真空断熱材及びその製造方法 | |
JP6379498B2 (ja) | 真空断熱材 | |
JP5987360B2 (ja) | 耐水性を有するバリア紙カップの製造方法 | |
JP6025323B2 (ja) | 複合紙製容器 | |
JP6864986B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2012026512A (ja) | 袋体および真空断熱材 | |
JP6217155B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6255735B2 (ja) | 真空断熱材の外装材 | |
JP2019112093A (ja) | 液体用紙容器及びその製造方法 | |
JP6043153B2 (ja) | 複合フィルム | |
JP2011208762A (ja) | 真空断熱材 | |
JP2016011697A (ja) | 真空断熱材用包装材及びそれを備えた真空断熱材 | |
JP6821117B2 (ja) | 易開封性包装袋及び包装体の開封方法 | |
JP7528616B2 (ja) | パウチ | |
JP7491111B2 (ja) | パウチおよびパウチの使用方法 | |
JP2005315346A (ja) | 真空断熱体 | |
KR20190050290A (ko) | 포장체 및 그 제조 방법 | |
JP2007091265A (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP2019151394A (ja) | 多重包装袋 | |
JP2008223958A (ja) | 袋体および真空断熱材 | |
WO2018025399A1 (ja) | 真空断熱材及び断熱箱 | |
JP2011046414A (ja) | 紙容器 | |
JP3442456B2 (ja) | 包装用フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6379498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |