JP6379056B2 - Message information management device, message information management method, and message information management program - Google Patents
Message information management device, message information management method, and message information management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6379056B2 JP6379056B2 JP2015027525A JP2015027525A JP6379056B2 JP 6379056 B2 JP6379056 B2 JP 6379056B2 JP 2015027525 A JP2015027525 A JP 2015027525A JP 2015027525 A JP2015027525 A JP 2015027525A JP 6379056 B2 JP6379056 B2 JP 6379056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- storage unit
- information management
- telephone number
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、災害発生時などに伝言を管理する伝言情報管理装置、伝言情報管理方法、および伝言情報管理プログラムに関する。 The present invention relates to a message information management device, a message information management method, and a message information management program for managing messages when a disaster occurs.
地震等の災害発生時の安否確認等に用いられる伝言蓄積サービスとして、例えばNTT東日本(東日本日本電信電話株式会社)が提供している「災害用伝言ダイヤル」がある(非特許文献1参照)。この災害伝言ダイヤルは、電話網上の蓄積型音声サービスの一種であり、利用者が電話機から「171番」にダイヤルすると、電話網に設けられた伝言ダイヤルセンタから、「こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。録音される方は1、再生される方は2、暗証番号を利用する録音は3、暗証番号を利用する再生は4をダイヤルして下さい。」というガイダンス音声が発信者の電話機へ送出される。そして、利用者が、ガイダンス音声に従ってダイヤルすることにより、災害伝言の録音、或いは再生を行うことができる。 As a message storage service used for safety confirmation in the event of a disaster such as an earthquake, there is a “disaster message dial” provided by NTT East (East Nippon Telegraph and Telephone Corporation), for example (see Non-Patent Document 1). This disaster message dial is a kind of storage-type voice service on the telephone network. When a user dials "171" from a telephone, the message dial center provided on the telephone network calls "This is a disaster message dial. The center voice is 1 for recording, 2 for playback, 3 for recording using PIN, and 4 for playback using PIN. Sent out. The user can record or reproduce the disaster message by dialing according to the guidance voice.
非特許文献1の災害伝言用ダイヤルでは、伝言の保存時間は一律に所定の期間に制限されており、保存期間が満了すると伝言は、自動的に消去される。しかしながら、伝言の内容によっては、保存期間の満了後も再生要求が継続することが想定され、引き続き伝言の保存を希望する場合には、利用者は、伝言を録音するための操作を繰り返し行う必要があり、利用者の利便性に課題がある。
In the disaster message dial of Non-Patent
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、伝言の保存期間を一律ではなく伝言毎の必要性に応じた保存期間とし、利用者の利便性を向上することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to improve the convenience of the user by setting the retention period of the message not to be uniform but according to the necessity for each message. It is in.
上記の課題を解決するために、災害時に伝言を管理する伝言情報管理装置であって、第1の利用者端末から送信された、自身の電話番号、伝言メッセージおよび暗証番号を含む伝言情報を伝言記憶部に登録する伝言登録部と、第2の利用者端末から、伝言を聞きたい相手の電話番号および暗証番号を含む伝言再生要求を受信し、前記伝言を聞きたい相手の電話番号に対応する伝言情報を前記伝言記憶部から特定し、前記伝言情報の暗証番号と前記伝言再生要求の暗証番号とが一致する場合、前記伝言情報の伝言メッセージを再生するとともに、当該伝言メッセージの再生日を前記伝言記憶部に記憶する伝言再生部と、前記伝言記憶部に登録された各伝言メッセージを、最終の再生日を用いて削除するか否かを判別し、削除すると判別した伝言メッセージを前記伝言記憶部から削除する伝言削除部と、を備える。 In order to solve the above problems, a message information management device for managing messages in the event of a disaster , which transmits message information transmitted from the first user terminal , including its own telephone number, message message, and password. A message playback request including the telephone number and password of the other party who wants to listen to the message is received from the message registration unit registered in the storage unit and the second user terminal, and corresponds to the telephone number of the other party who wants to hear the message. When the message information is identified from the message storage unit and the code number of the message information matches the code number of the message reproduction request, the message message of the message information is reproduced and the reproduction date of the message message is The message playback unit stored in the message storage unit and each message message registered in the message storage unit are determined to be deleted using the last playback date, and the message determined to be deleted Comprises a message deletion unit for deleting from the message storage unit message, the.
本発明は、災害時に伝言を管理する伝言情報管理装置が行う伝言情報管理方法であって、第1の利用者端末から送信された、自身の電話番号、伝言メッセージおよび暗証番号を、伝言記憶部に登録する伝言登録ステップと、第2の利用者端末から、伝言を聞きたい相手の電話番号および暗証番号を含む伝言再生要求を受信し、前記伝言を聞きたい相手の電話番号に対応する伝言情報を前記伝言記憶部から特定し、前記伝言情報の暗証番号と前記伝言再生要求の暗証番号とが一致する場合、前記伝言情報の伝言メッセージを再生するとともに、当該伝言メッセージの再生日を前記伝言記憶部に記憶する伝言再生ステップと、前記伝言記憶部に登録された各伝言メッセージを、最終の再生日を用いて削除するか否かを判別し、削除すると判別した伝言メッセージを前記伝言記憶部から削除する伝言削除ステップと、を行う。 The present invention is a message information management method performed by a message information management device that manages messages in the event of a disaster , and the message storage unit stores its own telephone number, message message, and password transmitted from the first user terminal. A message registration step for registering the message and a message playback request including the telephone number and password of the other party who wants to hear the message from the second user terminal, and message information corresponding to the telephone number of the other party who wants to hear the message When the code number of the message information matches the code number of the message reproduction request, the message message of the message information is reproduced and the reproduction date of the message message is stored in the message memory. The message playback step stored in the message storage section and each message message registered in the message storage section are determined to be deleted using the last playback date, and the message determined to be deleted is determined. A message deletion step of deleting a message message from the message storage unit.
本発明は、前記伝言情報管理装置として、コンピュータを機能させる伝言情報管理プログラムである。 The present invention is a message information management program that causes a computer to function as the message information management device.
本発明によれば、伝言の保存期間を一律ではなく伝言毎の必要性に応じた保存期間とし、利用者の利便性を向上することができる。 According to the present invention, it is possible to improve the convenience for the user by setting the storage period of the message not to be uniform but to the storage period according to the necessity for each message.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態における伝言システムの構成を示す図である。図示する伝言システムは、利用者端末1と、伝言ダイヤルセンタ装置3(伝言情報管理装置)と、これらの装置を接続する電話網などのネットワーク2とを備える。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a message system in the present embodiment. The message system shown in the figure includes a
利用者端末1は、音声通話が可能な電話機能を有する端末であって、固定電話、携帯端末(例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末)などを用いることができる。
The
伝言ダイヤルセンタ装置3は、例えば災害時などにおいて、伝言サービスを提供する装置である。図示する伝言ダイヤルセンタ装置3は、呼処理部31と、音声データ変換部32と、伝言処理部33と、伝言記憶部38とを備える。また、伝言処理部33は、ガイダンス出力部34と、伝言登録部35と、伝言再生部36と、伝言削除部37とを備える。
The message dial center device 3 is a device that provides a message service in the event of a disaster, for example. The message dial center device 3 shown in the figure includes a
呼処理部31は、利用者端末1から送信された呼を受け付け、利用者端末1と伝言ダイヤルセンタ装置3との回線(セッション)を確立し、通話可能な状態するなどの呼処理(呼制御)を行う。音声データ変換部32は、利用者端末1から送信された伝言メッセージ(音声データ)を所定のファイル形式に変換するとともに、所定のファイル形式に変換された伝言メッセージを逆変換して元のファイル形式にする。
The
ガイダンス出力部34は、所定のガイダンス(ガイダンス音声)を、呼処理部31を介して利用者端末1に送信し、利用者に、各種操作の入力を促す。伝言登録部35は、利用者端末1から送信された伝言メッセージを、伝言記憶部38に登録する。伝言再生部36は、利用者端末1からの要求に応じて、伝言記憶部38に登録された伝言メッセージを再生するとともに、当該伝言メッセージの再生日を伝言記憶部38に記憶する。伝言削除部37は、伝言記憶部38に登録された各伝言メッセージを、最終の再生日を用いて削除するか否かを判別し、削除すると判別した伝言メッセージを伝言記憶部38から削除する。伝言記憶部38には、利用者端末1から送信された伝言メッセージが、伝言管理情報とともに記憶される。
The
上記説明した利用者端末1、および、伝言ダイヤルセンタ装置3は、例えば、CPUと、メモリと、ハードディスク等の外部記憶装置と、入力装置と、出力装置とを備えた汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPUがメモリ上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、各部の各機能が実現される。例えば、利用者端末1および伝言ダイヤルセンタ装置3の各機能は、利用者端末1用のプログラムの場合は利用者端末1のCPUが、そして、伝言ダイヤルセンタ装置3用のプログラムの場合は伝言ダイヤルセンタ装置3のCPUが、それぞれ実行することにより実現される。
The
また、利用者端末1用のプログラムおよび伝言ダイヤルセンタ装置3用のプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD−ROMなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶することも、ネットワークを介して配信することもできる。
Further, the program for the
図2は、伝言記憶部38に登録される伝言情報のデータ構造の一例を示す図である。図2では、1からnまでのn個の伝言情報が伝言記憶部38に登録されている例を示している。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a data structure of message information registered in the
図示する伝言情報は、利用者が音声により入力した伝言メッセージに、当該伝言メッセージを管理するための伝言管理情報が付加されたものである。具体的には、p番目に登録された伝言情報(Mp)は、データ項目として、伝言管理情報と伝言メッセージとを有する。また、伝言管理情報には、伝言登録電話番号(Np)と、伝言登録日(Dip)と、最終伝言再生日(Dop)と、暗証番号(PWp)などのデータ項目を有する。なお、暗証番号(PWp)は、暗証番号を利用した伝言登録の場合にのみ設定されるものであり、暗証番号を利用しない伝言登録の場合は、スペースとなる。 The message information shown in the figure is obtained by adding message management information for managing the message message to the message message inputted by voice by the user. Specifically, the p-th message information (Mp) registered includes message management information and a message message as data items. The message management information includes data items such as a message registration telephone number (Np), a message registration date (Dip), a last message reproduction date (Dop), and a personal identification number (PWp). Note that the personal identification number (PWp) is set only for message registration using a personal identification number, and is a space in the case of message registration not using a personal identification number.
図3は、本実施形態の伝言ダイヤルセンタ装置3が行う伝言登録処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing an example of a message registration process performed by the message dial center device 3 of the present embodiment.
伝言登録処理は、利用者端末1から送信された伝言メッセージを、伝言ダイヤルセンタ装置3の伝言記憶部38に登録(記憶)する処理である。利用者は、伝言ダイヤルセンタ装置3から送出されるガイダンスに従って、自身の電話番号または連絡を取りたい相手の電話番号を指定して、伝言メッセージを伝言ダイヤルセンタ装置3に登録する。
The message registration process is a process of registering (storing) the message message transmitted from the
なお、本実施形態では、伝言登録部35は、被災地の電話番号か否かの判定を行うことなく、被災地の電話番号および被災地以外の電話番号に対応する伝言メッセージを登録する。すなわち、本実施形態で登録される伝言メッセージは、被災地にある固定電話の電話番号に対応するものに限定されず、被災地以外の固定電話の電話番号および携帯端末(スマートフォンなど)の電話番号に対応するものであって登録される。
In the present embodiment, the
例えば、被災地にいる利用者は、自身の携帯端末の電話番号を指定して伝言メッセージを登録して、無事であることを家族や友人に伝言することができる。また、利用者は、被災地または被災地以外(例えば被災地の近くなど)にいる、連絡を取りたい相手の固定電話または携帯端末の電話番号を指定して、安否確認、連絡事項などの伝言メッセージを登録することができる。 For example, a user in a disaster area can register a message message by specifying a telephone number of his / her mobile terminal, and can tell his / her family and friends that it is safe. In addition, the user specifies the telephone number of the other party's landline or mobile terminal that he / she wants to contact in the disaster area or outside the disaster area (for example, near the disaster area, etc.) You can register a message.
また、図示する伝言登録処理は、利用者端末1から送信された呼を、伝言ダイヤルセンタ装置3の呼処理部31が受け付け、呼処理部31が呼処理を行った後、利用者がガイダンスにしたがって、伝言登録(伝言の録音)を選択した場合に行われる。ガイダンス出力部34は、伝言登録用のガイダンスを、呼処理部31を介して利用者端末1に送信し、利用者に、各種操作の入力(電話番号、伝言メッセージなどの入力)を促す。なお、伝言処理部33と利用者端末1との間のデータの送受信は、呼処理部31を介して行われるものとする。
In the illustrated message registration process, a call transmitted from the
伝言ダイヤルセンタ装置3の伝言登録部35は、利用者端末1から送信された伝言登録要求を受信する(ステップS11)。なお、伝言登録要求が、暗証番号を利用する伝言登録の場合は、利用者端末1から送信された暗証番号を受信する。利用者は、ガイダンス出力部34が送信するガイダンスに従って、暗証番号を利用者端末1に入力する。
The
そして、伝言登録部35は、伝言記憶部38の中に、ステップS11で受信した伝言登録要求に対応する伝言情報(Mp)の格納領域を確保する(ステップS12)。そして、伝言登録部35は、利用者端末1から送信された伝言登録電話番号(Np)を、S12で確保した伝言記憶部38の格納領域に登録する(ステップS13)。具体的には、図2に示す伝言情報の伝言管理情報として登録する。
And the
そして、伝言登録部35は、ステップS11で伝言登録要求とともに暗証番号を受信したか否かを判定し(ステップS14)、暗証番号を受信した場合は(ステップS14:YES)、当該暗証番号(PWp)を、伝言記憶部38に伝言管理情報として登録する(ステップS15)。一方、暗証番号を受信していない場合は、すなわち、暗証番号を利用しない伝言登録要求の場合(ステップS14:NO)、伝言登録部35は、ステップS16に進む。
Then, the
そして、利用者は、ガイダンス出力部34が送信するガイダンスにしたがって、伝言メッセージを利用者端末1に入力し、利用者端末1は入力された伝言メッセージを伝言ダイヤルセンタ装置3に送信する。
Then, the user inputs a message message to the
伝言登録部35は、利用者端末1から送信された伝言メッセージ受信すると、音声データ変換部32を用いてデータ変換し、変換後の伝言メッセージを伝言記憶部38に登録する(ステップS16)。すなわち、伝言登録部35は、伝言メッセージを録音する。音声データ変換部32は、利用者端末1から送信された通常のストリーミングの音声ファイル(伝言メッセージ)を、例えばWAV(RIFF waveform Audio Format)のファイル形式に変換し、伝言登録部35は、変換されたファイル形式で伝言メッセージを伝言記憶部38に記憶する。
When the
また、伝言登録部35は、当該メッセージの伝言管理情報として、伝言登録日(Dip)および最終伝言再生日(Dop)に本日の日付(Dt)を設定し、伝言記憶部38に登録する(ステップS17)。このように、本実施形態では、伝言登録時の最終伝言再生日(Dop)には、伝言登録日の日付が設定される。
In addition, the
以上説明した伝言登録処理により、伝言ダイヤルセンタ装置3の伝言記憶部38には、利用者の伝言メッセージが、電話番号および最終伝言再生日(Dop)などの伝言管理情報と対応付けて伝言記憶部38に登録される。
By the message registration process described above, the
図4は、本実施形態の伝言ダイヤルセンタ装置3が行う伝言再生処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of a message reproduction process performed by the message dial center apparatus 3 of the present embodiment.
伝言再生処理は、利用者端末1からの要求に応じて、伝言記憶部38に記憶された伝言情報の伝言メッセージを再生する処理である。利用者は、伝言ダイヤルセンタ装置3から送出されるガイダンスに従って、伝言を聞きたい相手の電話番号を指定して、伝言メッセージを聞く。
The message reproduction process is a process of reproducing a message message of message information stored in the
図示する伝言再生処理は、利用者端末1から送信された呼を、伝言ダイヤルセンタ装置3の呼処理部31が受け付け、呼処理部31が呼処理を行った後、利用者がガイダンスにしたがって、伝言再生を選択した場合に行われる。ガイダンス出力部34は、伝言再生用のガイダンスを、呼処理部31を介して利用者端末1に送信し、利用者に、各種操作の入力(電話番号などの入力)を促す。なお、伝言処理部33と利用者端末1との間のデータの送受信は、呼処理部31を介して行われるものとする。
In the message reproduction process shown in the figure, a call transmitted from the
伝言ダイヤルセンタ装置3の伝言再生部36は、利用者端末1から送信された伝言再生要求を受信する(ステップS21)。伝言再生要求には、電話番号が指定されているものとする。また、伝言再生要求が、暗証番号を利用する伝言再生要求の場合は、利用者端末1から送信された暗証番号を受信する。利用者は、ガイダンス出力部34が送信するガイダンスに従って、暗証番号を利用者端末1に入力する。
The
そして、伝言再生部36は、伝言再生要求で指定された電話番号と同じ伝言登録電話番号(Np)を有する伝言情報(Mp)が伝言記憶部38に存在するか否かを判定する(ステップS22)。
Then, the
指定された電話番号と一致する伝言情報(Mp)が伝言記憶部38に存在しない場合(ステップS22:不一致)、伝言再生部36は、指定された電話番号の伝言メッセージは登録されていない旨のエラーメッセージ(音声メッセージ)を利用者端末1に送信し、電話番号の再入力を利用者に促すために、ステップS21に戻る。
When the message information (Mp) that matches the designated telephone number does not exist in the message storage unit 38 (step S22: mismatch), the
一方、指定された電話番号と一致する伝言情報(Mp)が伝言記憶部38に存在する場合(ステップS22:一致)、伝言再生部36は、S21で伝言再生要求とともに暗証番号を受信したか否かを判定する(ステップS23)。暗証番号を受信していない場合は、すなわち、暗証番号を利用しない伝言再生要求の場合(ステップS23:NO)、伝言再生部36は、ステップS25に進む。
On the other hand, when the message information (Mp) that matches the designated telephone number exists in the message storage unit 38 (step S22: match), the
一方、暗証番号を受信した場合は(ステップS23:YES)、伝言再生部36は、受信した暗証番号が伝言登録時に伝言記憶部38に設定された暗証番号と一致する否かを判定する(ステップS24)。具体的には、伝言再生部36は、S21で指定された電話番号と一致する伝言登録電話番号(Np)の伝言情報(Mp)を伝言記憶部38から読み出し、当該伝言情報(Mp)に設定された暗証番号(PWp)と、S21で受信した暗証番号とが一致するか否かを判別する。
On the other hand, when the code number is received (step S23: YES), the
暗証番号が一致しない場合(ステップS24:不一致)、伝言再生部36は、指定された暗証番号が誤っている旨のエラーメッセージを利用者端末1に送信し、暗証番号の再入力を利用者に促すために、ステップS21に戻る。
If the passwords do not match (step S24: mismatch), the
暗証番号が一致する場合(ステップS24:一致)、伝言再生部36は、S21で指定された電話番号(すなわち、登録電話番号(Np))の伝言情報(Mp)の伝言メッセージを再生し、利用者端末1に送信する(ステップS25)。本実施形態では、伝言メッセージを再生する際に、伝言再生部36は、図3のステップS16でWAVなどのファイル形式に変換して伝言記憶部38に記憶されている音声データ(伝言メッセージ)を、音声データ変換部32を用いて、通常のストリーミングの音声ファイルに逆変換する。
When the code numbers match (step S24: match), the
これにより、利用者端末1には、再生された伝言メッセージが送出され、利用者は、伝言メッセージを聞くことができる。
Thereby, the reproduced message message is sent to the
そして、伝言再生部36は、伝言記憶部38から読み出した伝言情報(Mp)の最終伝言再生日(Dop)に本日の日付(Dt)を設定し、当該伝言情報(Mp)を更新する(ステップS26)。
Then, the
以上説明した伝言再生処理により、伝言ダイヤルセンタ装置3の伝言記憶部38に記憶された伝言メッセージが再生されるとともに、伝言メッセージが再生される度に当該伝言メッセージに付加された最終伝言再生日が更新される。
By the message reproduction process described above, the message message stored in the
なお、本実施形態では、図2に示すように伝言再生日は、最終伝言再生日の1つであり、再生が行われる度に最終伝言再生日の日付を更新するものとするが、これに限定されるものではない。例えば、伝言管理情報は複数の伝言再生日のデータ項目を備え、再生が行われる度に伝言再生日を追加して記憶することとしてもよい。 In this embodiment, as shown in FIG. 2, the message playback date is one of the last message playback dates, and the date of the last message playback date is updated every time playback is performed. It is not limited. For example, the message management information may include a plurality of message reproduction date data items, and the message reproduction date may be added and stored each time reproduction is performed.
図5は、本実施形態の伝言ダイヤルセンタ装置3が行う伝言削除処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、所定のタイミングで実行されるものとする。所定のタイミングは、例えば、1日に1回定時(午前0時など)が考えられる。 FIG. 5 is a flowchart showing an example of message deletion processing performed by the message dial center device 3 of the present embodiment. This processing is executed at a predetermined timing. For example, the predetermined timing may be a fixed time (such as midnight) once a day.
図示する例では、本処理の実行時点で、伝言記憶部38に登録されている伝言情報(Mp)はn個あるものとする。
In the illustrated example, it is assumed that there are n message information (Mp) registered in the
まず、伝言削除部37は、pに1を設定する(ステップS31)。
First, the
そして、伝言削除部37は、pがn+1より小さいか否かを判定し(ステップS32)、pがn+1と一致する場合、すなわち、伝言記憶部38に記憶されているn個の伝言情報の全てについて、ステップS33〜S35の処理が終わった場合(ステップS32:NO)、本処理を終了する。
Then, the
pがn+1より小さい場合(ステップS32:YES)、p番目の伝言情報(Mp)を伝言記憶部38から読み出し、当該伝言情報(Mp)の最終伝言再生日(Dop)を参照する(ステップS33)。
When p is smaller than n + 1 (step S32: YES), the p-th message information (Mp) is read from the
そして、伝言削除部37は、本日の日付(Dt)が「最終伝言再生日(Dop)+伝言保存期間(T)+1」と等しいか否かを判定する(ステップS34)。伝言保存期間(T)は、予め設定された所定の日数であって、最終伝言再生日を起点として、伝言情報を伝言記憶部38に保存しておく期間である。
Then, the
本日の日付(Dt)が「最終伝言再生日(Dop)+伝言保存期間(T)+1」と等しい場合、すなわち、最終伝言再生日から伝言保存期間(T)を経過した場合(ステップS34:YES)、伝言削除部37は、当該伝言情報(Mp)を伝言記憶部38から削除する(ステップS35)。
When today's date (Dt) is equal to “last message playback date (Dop) + message storage period (T) +1”, that is, when the message storage period (T) has elapsed from the last message playback date (step S34: YES) ), The
一方、本日の日付(Dt)が「最終伝言再生日(Dop)+伝言保存期間(T)+1」と等しくない場合、すなわち、最終伝言再生日から伝言保存期間(T)を経過していな場合(ステップS34:NO)、伝言削除部37は、当該伝言情報(Mp)を削除することなく、ステップS36に進む。
On the other hand, if today's date (Dt) is not equal to “last message playback date (Dop) + message storage period (T) +1”, that is, if message storage period (T) has not elapsed since the last message playback date (Step S34: NO), the
そして、伝言削除部37は、pに1を加算して(ステップS36)、ステップS31に進み、以降の処理をpがn+1と一致するまで繰り返し行う。
Then, the
以上説明した伝言削除処理により、最後に伝言メッセージを再生した日を基準として、伝言保存期間(T)を経過した伝言情報はすべて削除される。 With the message deletion process described above, all message information that has passed the message storage period (T) is deleted on the basis of the date when the message message was last reproduced.
なお、伝言情報の伝言管理情報が複数の伝言再生日のデータ項目を備え、再生が行われる度に伝言再生日を追加して記憶する場合、伝言削除部37は、設定された伝言再生日の中から、最終(最新)の伝言再生日を、最終伝言再生日とする。
When the message management information of the message information includes a plurality of message reproduction date data items, and the message reproduction date is added and stored every time reproduction is performed, the
以上説明した本実施形態では、伝言記憶部38に登録された各伝言情報(伝言メッセージ)を、最後に再生した最終伝言再生日を用いて削除するか否かを判別し、削除すると判別した伝言メッセージを伝言記憶部38から削除する。すなわち、本実施形態では、最終伝言再生日を基準として、削除するか否かを判断する。
In the present embodiment described above, it is determined whether or not each message information (message message) registered in the
従来では、伝言情報の保存期間が一律に制限されており、一律の保存期間が満了すると自動的に消去されてしまい、保存期間の満了後も再生要求が継続する場合、利用者は、伝言メッセージを録音するための操作を繰り返し行う必要がある。 Conventionally, the message information storage period is uniformly limited, and when the uniform storage period expires, it is automatically deleted, and if the playback request continues after the storage period expires, the user can It is necessary to repeat the operation for recording.
これに対し、本実施形態では、最終伝言再生日を基準として、伝言メッセージの再生状況または必要性に応じて、個々の伝言メッセージ毎に保存期間が柔軟に設定されるため、利用者は伝言メッセージの再登録を行う必要がなく、利用者の利便性を向上することができる。すなわち、本実施形態では、伝言の保存期間を一律ではなく、伝言毎の再生頻度に応じた保存が可能となる。 On the other hand, in this embodiment, since the storage period is flexibly set for each message message in accordance with the reproduction status or necessity of the message message with reference to the last message reproduction date, the user can There is no need to re-register, and convenience for the user can be improved. That is, in the present embodiment, the message storage period is not uniform, and the message can be stored according to the reproduction frequency for each message.
また、本実施形態では、再生されない伝言は、所定の伝言保存期間(T)の経過を待って削除されるため、伝言保存期間(T)を短くすることで、伝言記憶部38のデータ格納領域の早期枯渇を回避することが期待できる。
Further, in the present embodiment, messages that are not reproduced are deleted after a predetermined message storage period (T) has elapsed, and therefore the data storage area of the
また、本実施形態では、被災地の電話番号か否かの判定を行うことなく、被災地の電話番号および被災地以外の電話番号に対応する伝言メッセージを登録する。 In this embodiment, the message message corresponding to the telephone number of the disaster area and the telephone number other than the disaster area is registered without determining whether the telephone number is the disaster area.
従来では、伝言の登録が可能な電話番号は、被災地にある固定電話の電話番号に限定され、被災地にある固定電話の電話番号からの伝言登録か否かの判定は、市外局番が被災地エリアの局番か否かにより行われる。しかしながら、被災地エリアの市外局番と行政区域は必ずしも一致しない。また、人口が密集した首都圏等で広域災害が発生した場合、短時間での登録要求の集中が想定されることから、1処理当りの所要時間を最小化することが必須であり、複数システム間、あるいは複数事業者間にわたる処理は避けるべきである。また、現在、携帯端末が飛躍的に増加しており、固定電話を持たない被災者も少なからずいることを考慮すれば、今後0A0番号帯も伝言登録番号の対象とすることが求められ、その場合、GPSの位置情報と連動した処理が想定されるが、位置情報データベース等の他システムとの連携が必要となり、伝言登録処理が複雑化し、システムの処理負荷が増加してしまう。 Conventionally, the telephone numbers that can be registered for messages are limited to the landline telephone numbers in the disaster area, and the area code is used to determine whether the message is registered from the landline telephone numbers in the disaster area. This is done depending on whether the area number is in the affected area. However, the area code and administrative area of the affected area do not always match. In addition, when a wide-area disaster occurs in a metropolitan area with a dense population, it is assumed that registration requests will be concentrated in a short time, so it is essential to minimize the time required for each process. Processing across or between multiple operators should be avoided. In addition, considering that the number of mobile terminals is increasing dramatically and there are not a few victims who do not have a landline telephone, it is required that the 0A0 number band be subject to the message registration number in the future. In this case, processing linked to GPS position information is assumed, but cooperation with other systems such as a position information database is required, complicating message registration processing, and increasing the processing load on the system.
これに対し、本実施形態では、被災地の電話番号か否かの判定を行わないことで、伝言登録処理の処理負荷を軽減することができ、また、伝言登録電話番号を被災地の固定電話に限定することなく、被災地以外の固定電話および携帯端末の電話番号であっても伝言登録電話番号の対象とすることで、ユーザの利便性を向上することができる。 On the other hand, in this embodiment, it is possible to reduce the processing load of the message registration process by not determining whether or not the telephone number is in the disaster area. Without being limited to the above, even if the telephone number of the landline telephone and the portable terminal other than the stricken area is the target of the message registration telephone number, the convenience of the user can be improved.
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形および応用が可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Many deformation | transformation and application are possible within the range of the summary.
1 :利用者端末
2 :ネットワーク
3 :伝言ダイヤルセンタ装置
31:呼処理部
32:音声データ変換部
33:伝言処理部
34:ガイダンス出力部
35:伝言登録部
36:伝言再生部
37:伝言削除部
38:伝言記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: User terminal 2: Network 3: Message dial center apparatus 31: Call processing part 32: Voice data conversion part 33: Message processing part 34: Guidance output part 35: Message registration part 36: Message reproduction part 37: Message deletion part 38: Message storage
Claims (7)
第1の利用者端末から送信された、自身の電話番号、伝言メッセージおよび暗証番号を含む伝言情報を伝言記憶部に登録する伝言登録部と、
第2の利用者端末から、伝言を聞きたい相手の電話番号および暗証番号を含む伝言再生要求を受信し、前記伝言を聞きたい相手の電話番号に対応する伝言情報を前記伝言記憶部から特定し、前記伝言情報の暗証番号と前記伝言再生要求の暗証番号とが一致する場合、前記伝言情報の伝言メッセージを再生するとともに、当該伝言メッセージの再生日を前記伝言記憶部に記憶する伝言再生部と、
前記伝言記憶部に登録された各伝言メッセージを、最終の再生日を用いて削除するか否かを判別し、削除すると判別した伝言メッセージを前記伝言記憶部から削除する伝言削除部と、を備え、
を特徴とする伝言情報管理装置。 A message information management device for managing messages in the event of a disaster ,
A message registration unit for registering message information transmitted from the first user terminal , including its own telephone number, message message and password , in the message storage unit;
A message playback request including the telephone number and password of the other party who wants to hear the message is received from the second user terminal, and the message information corresponding to the telephone number of the other party who wants to hear the message is specified from the message storage unit. A message reproduction unit that reproduces the message message of the message information and stores the reproduction date of the message message in the message storage unit when the code number of the message information matches the code number of the message reproduction request ; ,
A message deletion unit that determines whether or not to delete each message message registered in the message storage unit using a last reproduction date, and deletes the message message determined to be deleted from the message storage unit; ,
A message information management device.
前記伝言削除部は、前記伝言記憶部に登録された各伝言メッセージについて、最終の再生日から所定の保存期間を経過したか否かを判別し、前記所定の保存期間を経過した伝言メッセージを前記伝言記憶部から削除すること
を特徴とする伝言情報管理装置。 The message information management device according to claim 1,
The message deletion unit determines, for each message message registered in the message storage unit, whether or not a predetermined storage period has passed since the last reproduction date, and the message message that has passed the predetermined storage period is A message information management device characterized by being deleted from the message storage unit.
前記伝言登録部は、被災地の電話番号か否かの判定を行うことなく、被災地の電話番号および被災地以外の電話番号に対応する伝言メッセージを登録すること
を特徴とする伝言情報管理装置。 The message information management device according to claim 1 or 2,
The message registration unit registers a message message corresponding to a telephone number of a disaster area and a telephone number other than the disaster area without determining whether or not the telephone number is a disaster area. .
第1の利用者端末から送信された、自身の電話番号、伝言メッセージおよび暗証番号を、伝言記憶部に登録する伝言登録ステップと、
第2の利用者端末から、伝言を聞きたい相手の電話番号および暗証番号を含む伝言再生要求を受信し、前記伝言を聞きたい相手の電話番号に対応する伝言情報を前記伝言記憶部から特定し、前記伝言情報の暗証番号と前記伝言再生要求の暗証番号とが一致する場合、前記伝言情報の伝言メッセージを再生するとともに、当該伝言メッセージの再生日を前記伝言記憶部に記憶する伝言再生ステップと、
前記伝言記憶部に登録された各伝言メッセージを、最終の再生日を用いて削除するか否かを判別し、削除すると判別した伝言メッセージを前記伝言記憶部から削除する伝言削除ステップと、を行うこと
を特徴とする伝言情報管理方法。 A message information management method performed by a message information management device that manages messages in the event of a disaster ,
A message registration step of registering the telephone number, message message, and password transmitted from the first user terminal in the message storage unit;
A message playback request including the telephone number and password of the other party who wants to hear the message is received from the second user terminal, and the message information corresponding to the telephone number of the other party who wants to hear the message is specified from the message storage unit. A message reproduction step of reproducing the message message of the message information and storing the reproduction date of the message message in the message storage unit when the code number of the message information matches the code number of the message reproduction request ; ,
A message deletion step of determining whether or not to delete each message message registered in the message storage unit using a last reproduction date, and deleting the message message determined to be deleted from the message storage unit; A message information management method characterized by this.
前記伝言削除ステップは、前記伝言記憶部に登録された各伝言メッセージについて、最終の再生日から所定の保存期間を経過したか否かを判別し、前記所定の保存期間を経過した伝言メッセージを前記伝言記憶部から削除すること
を特徴とする伝言情報管理方法。 A message information management method according to claim 4,
In the message deletion step, for each message message registered in the message storage unit, it is determined whether or not a predetermined storage period has elapsed from the last reproduction date, and the message message that has passed the predetermined storage period is A message information management method, wherein the message information is deleted from the message storage unit.
前記伝言登録ステップは、被災地の電話番号か否かの判定を行うことなく、被災地の電話番号および被災地以外の電話番号に対応する伝言メッセージを登録すること
を特徴とする伝言情報管理方法。 The message information management method according to claim 4 or 5, wherein
The message registration step includes registering a message message corresponding to a telephone number of a disaster area and a telephone number other than the disaster area without determining whether or not the telephone number is a disaster area. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027525A JP6379056B2 (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | Message information management device, message information management method, and message information management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027525A JP6379056B2 (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | Message information management device, message information management method, and message information management program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016152440A JP2016152440A (en) | 2016-08-22 |
JP6379056B2 true JP6379056B2 (en) | 2018-08-22 |
Family
ID=56695573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015027525A Active JP6379056B2 (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | Message information management device, message information management method, and message information management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6379056B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107038255A (en) * | 2017-05-05 | 2017-08-11 | 唐红亮 | The one-stop application service system of seismic network |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10145488A (en) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Sharp Corp | Automatic answering telephone set |
US6137864A (en) * | 1997-07-25 | 2000-10-24 | Lucent Technologies Inc. | Specifiable delete times for voice messaging |
JP3732671B2 (en) * | 1999-03-04 | 2006-01-05 | 株式会社東芝 | Transmission device, transmission method, and recording medium recording transmission software |
JP2000261549A (en) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Voice storage device |
US8681948B2 (en) * | 2008-12-12 | 2014-03-25 | Mitel Networks Corporation | Method and apparatus for managing voicemail in a communication session |
-
2015
- 2015-02-16 JP JP2015027525A patent/JP6379056B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016152440A (en) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8571526B2 (en) | System and method for recording a communication | |
US10574808B2 (en) | Automatic setting of an alert mode on a wireless device | |
US9426287B2 (en) | System and method for automatic call scheduling | |
US8270577B2 (en) | Multiple visual voicemail mailboxes | |
US8418231B2 (en) | Methods, systems, and computer program products for managing media content by capturing media content at a client device and storing the media content at a network accessible media repository | |
US9648470B2 (en) | Message backup facilities | |
US20160127551A1 (en) | Built-In Mobile Device Call Handler and Answering Machine | |
US10257350B2 (en) | Playing back portions of a recorded conversation based on keywords | |
JP2008109223A (en) | Portable terminal device, request transmission / reception control method, and request transmission / reception control program | |
US9332116B1 (en) | Limiting device operation without third party permission | |
US9432513B2 (en) | Local voicemail for mobile devices | |
JP6379056B2 (en) | Message information management device, message information management method, and message information management program | |
JP2013009131A (en) | Call system | |
US8472933B1 (en) | Communication device and call transfer method of same | |
JP4419779B2 (en) | Message program and message method | |
JP2008283534A (en) | Answering machine responding method, answering machine responding device and control program thereof | |
JP4121894B2 (en) | Message accumulation state management server and message accumulation state management system | |
WO2018157389A1 (en) | Method for sharing information in call, and terminal | |
JP2017216672A (en) | Telephone device | |
JP2011097161A (en) | Message transmitting apparatus, and message transmitting method | |
US20110046950A1 (en) | Wireless Dictaphone Features and Interface | |
JP6483561B2 (en) | Voice message providing device | |
JP2012060458A (en) | Automatic answering telephone service system, server and message acquisition method | |
JP2013038697A (en) | Telephone system, telephone terminal, and control method of telephone system | |
US20120131074A1 (en) | Contact Information Management |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6379056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |