JP6377933B2 - 外気処理装置 - Google Patents
外気処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6377933B2 JP6377933B2 JP2014072691A JP2014072691A JP6377933B2 JP 6377933 B2 JP6377933 B2 JP 6377933B2 JP 2014072691 A JP2014072691 A JP 2014072691A JP 2014072691 A JP2014072691 A JP 2014072691A JP 6377933 B2 JP6377933 B2 JP 6377933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- heat exchanger
- outside air
- refrigerant
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003570 air Substances 0.000 claims description 273
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 94
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 3
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 claims description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940024548 aluminum oxide Drugs 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000002594 sorbent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
Description
空調空間からの還気を外部へ排気する排気路と、
外気を前記空調空間へ給気する給気路と、
少なくとも前記排気路中の前記還気又は前記給気路中の前記外気との間で熱交換を行う熱交換ユニットと、
前記給気路に設けられた第一熱交換器、前記排気路に設けられた第二熱交換器、及び前記第一熱交換器又は前記第二熱交換器に供給する熱媒体を圧縮する圧縮機を有し、前記第一熱交換器、前記圧縮機、前記第二熱交換器の順に前記熱媒体を循環させ、前記第一熱交換器で前記熱媒体を蒸発させて前記給気路中の外気を冷却させる、又は前記第二熱交換器、前記圧縮機、前記第一熱交換器の順に前記熱媒体を循環させ、前記第一熱交換器で前記熱媒体を凝集させて前記給気路中の外気を加熱するヒートポンプユニットと、
前記給気路の前記第一熱交換器より給気方向下流側の空気と前記給気路の前記第一熱交換器より給気方向上流側の空気との間で顕熱交換する顕熱交換ユニットと、
を備える。
前記顕熱交換ユニットは、
前記第二熱交換器より給気方向下流側に設けられた凝縮器と、前記第二熱交換器より給気方向上流側に設けられた蒸発器と、前記凝縮器から前記蒸発器へ冷媒を流通させる第一流路と、前記蒸発器から前記凝縮器へ冷媒を流通させる第二流路と、前記第一流路及び前記第二流路を介して前記凝縮器と前記蒸発器に冷媒を循環させるポンプとを備えても良い。
前記蒸発器が、
前記冷媒の供給を受ける第一ヘッダと、
前記第一ヘッダと所定の間隔を空けて配置された第二ヘッダと、
一端が前記第一ヘッダと接続され、他端が前記第二ヘッダと接続され、前記第一ヘッダを介して供給される前記冷媒を前記第二ヘッダへ通すことで周囲の空気と前記冷媒との熱交換を行う複数の熱交換用管部と、
を備え、
前記第二ヘッダが、前記複数の熱交換用管部からの冷媒を集合させる中空部を有し、
前記中空部が、気化した前記冷媒を排出して前記凝縮器へ送る蒸気出口を備え、
前記中空部の前記蒸気出口よりも下方と接続し、液状の前記冷媒を前記第一流路へ戻す液戻り管を備え、
前記液戻り管が、一部に前記冷媒による液溜まりを形成するトラップを備えても良い。
前記外気処理装置は、
前記顕熱交換ユニットが、前記第一流路の途中で前記冷媒を一時貯留するタンクを備え、
少なくとも前記タンク内に貯留されている前記冷媒の温度又は前記冷媒の液面の高さを検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて前記ポンプの運転状態を制御する制御部と、
を備えても良い。
前記外気処理装置は、
前記ヒートポンプユニットで生じたドレン水を前記排気中に蒸散させる蒸散ユニットを更に備えても良い。
前記熱交換ユニットが、前記排気路と前記給気路とに跨って配置され、前記外気と前記還気との熱交換を行うロータを備え、
前記ロータの回転軸を上下方向に向けて前記ロータ配置し、
前記外気処理装置の筐体内における前記排気路及び前記給気路のうち、前記ロータに流入する前記還気が通る前記排気路の領域と前記ロータに流入する前記外気が通る前記給気路の領域とを前記筐体内の前記ロータを挟む一方に設け、
前記ロータを通過した前記還気が通る前記排気路の領域と前記ロータを通過した前記外気が通る前記給気路の領域とを前記筐体内の前記ロータを挟む他方に設けても良い。
〈実施形態1〉
《外気処理装置の構成》
図1は、外気処理装置1の概略構成図である。図1に示すように、本実施形態1にかかる外気処理装置1の筐体10内には、熱交換ユニット2や、ヒートポンプユニット4、顕
熱交換ユニット3が設けられている。また、外気処理装置1の内部には、外気OAを除湿処理して空調空間(図示せず)に給気SAとして供給する給気路101と、空調空間から排出された還気RAを、排気EAとして外部に排気する排気路102が形成されている。
仕切板21と間隔板22は、例えば、特許第5340200号に示されているように、二つの気流を流通させる仕切板(仕切部材)21が、親水性繊維と塩化リチウムとを含む材料で形成され、仕切板21の間隔を保持する間隔板(間隔保持部材)22が、親水性繊維と、塩化リチウムと反応して非水溶性化合物を生成する金属水酸化物(アルミニウムま
たはマグネシウムの水酸化物等)とを含む材料で形成されてもよい。
い。図3は回転型の全熱交換器の例を示す図である。
次に、実施形態1に係る外気処理装置1の動作例について、図1に加えて、図9,図13に示す空気線図を参照しながら説明する。図9,図13において、縦軸は絶対湿度、横軸は乾球温度であり、以下単に「湿度」、「温度」という場合はそれぞれ「絶対湿度」「乾球温度」のことをいう。
冷房運転の場合、ヒートポンプユニット4の四方弁41は、出入り口D1と出入り口D2が接続され、出入り口D3と出入り口D4が接続され、膨張弁43を通過して膨張した熱媒体が蒸発器42に供給され、その後、圧縮機46で圧縮された熱媒体が、凝縮器45、そして凝縮器44の順に巡回される。
1が温度tL2へと上昇する。ここで、凝縮器32の熱交換による温度差b(tL2−tL1)を蒸発器31の給気方向上流側の温度tH1とヒートポンプユニット4の蒸発器42で熱交換された外気OAの温度tL1との差aで除し、式1のように温度効率φを求める。
本実施形態では、この温度効率φを60%としている。温度効率φは、チューブ313,323の径や本数、長さ、冷媒の流速等によって設定でき、例えば50%以上(φ>0.5)とする。なお、温度効率φは、60%以上(φ>0.6)が望ましく、70%、或いはそれ以上(φ>0.7)としても良い。
ても良い。
更に、検出部351は、レシーバタンク35内の温度を検出するセンサーに限らず、冷媒の液面にフロートを浮かべて、フロートの位置によって液面の高さを検出するセンサーや、液面の変化に伴う静電容量の変化や屈折率の変化によって液面の高さを検出するセンサーであっても良い。このように検出部351で、レシーバタンク35内の冷媒の液面の高さを検出する場合、前述のステップS20では、液面が所定の高さに達したか否かを判定し、所定の高さに達した場合(ステップS20、Yes)に、液ポンプ36をn秒間運転させる(ステップS40)。一方、検出結果が、所定の高さに達していない場合(ステップS20、No)、制御部33は、液ポンプ36の駆動を停止し(ステップS30)、ステップS10に戻る。
暖房運転の場合、ヒートポンプユニット4の四方弁41は、出入り口D1と出入り口D4が接続され、出入り口D2と出入り口D3が接続され、膨張弁43を通過して膨張した熱媒体が、第三熱交換器44、そして第二熱交換器45の順に巡回され、その後、圧縮機46で圧縮された熱媒体が、第一熱交換器に供給される。即ち、暖房運転では、第三熱交換器44及び第二熱交換器45が蒸発器として機能し、第一熱交換器42が凝縮器として機能する。なお、暖房運転の場合、顕熱交換器3は動作させない。
以上説明した本実施形態1に係る外気処理装置1によれば、熱交換器ユニット2によって外気OAが還気RAとの間で全熱交換された後に、ヒートポンプユニット4による熱交換がなされて給気SAとして空調空間に供給される構成なので、ヒートポンプユニット4による空調負荷が軽減され、消費電力の削減(高効率化)が図られる。このため、ヒートポンプユニット4が備える圧縮機46の動力が小さくて済み、それだけヒートポンプユニット4の熱媒体の充てん量も少なくできる。また、ヒートポンプユニット4の小型化が図れる。
また、レシーバタンク35に冷媒が戻った後に運転を行うように制御するので、気相混じりの運転を防止できる。
次に、実施形態2について説明する。本実施形態2においては、外気処理装置2の種々の態様について説明する。なお、これらの態様において前述の実施形態1と同一の要素には同符号を付すなどして再度の説明を省略する。
、第一熱交換器42、第二熱交換器44の順に送られ、その後、圧縮機46に戻るように循環される。即ち、図17の例では、冷房時に第一熱交換器42、第二熱交換器44が蒸発器として機能して給気SAを冷却し、第三熱交換器45が凝縮器として機能する。暖房時には、これとは逆に熱媒体が循環され、第一熱交換器42、第二熱交換器44が凝縮器として機能して給気SAを加熱し、第三熱交換器45が蒸発器として機能する。
筐体10内における排気路及び給気路のうち、ロータ24に流入する還気RAが通る排気路の領域とロータ24に流入する外気OAが通る給気路の領域とを筐体10内をロータ10の位置で二分した場合の一方(図18の例では左側)に設けている。また、ロータ24を通過した還気RAが通る排気路の領域とロータ24を通過した外気OAが通る給気路の領域とを筐体10内をロータ10の位置で二分した場合の他方(図18の例では右側)に設けた。
2 熱交換ユニット
3 顕熱交換ユニット(顕熱交換器)
4 ヒートポンプユニット
5 加湿装置
9 蒸散ユニット
10 筐体
35 レシーバタンク
36 液ポンプ
38 ディストリビュータ
39 トラップ
41 四方弁
42 第一熱交換器(蒸発器)
43 膨張弁
44 第三熱交換器(凝縮器)
45 第二熱交換器(凝縮器)
46 圧縮機
81 給気ファン
82 排気ファン
91 流路
93 フィルタ
95 ドレンパン
96 ドレン管
101 給気路
102 排気路
Claims (9)
- 空調空間からの還気を外部へ排気する排気路と、
外気を前記空調空間へ給気する給気路と、
少なくとも前記排気路中の前記還気又は前記給気路中の前記外気との間で熱交換を行う熱交換ユニットと、
前記給気路において前記熱交換ユニットの下流側に設けられた第一熱交換器、前記排気路において前記熱交換ユニットの下流側に設けられた第二熱交換器、及び前記第一熱交換器又は前記第二熱交換器に供給する熱媒体を圧縮する圧縮機を有し、前記第一熱交換器、前記圧縮機、前記第二熱交換器の順に前記熱媒体を循環させ、前記第一熱交換器で前記熱媒体を蒸発させて前記給気路中の外気を冷却させる、又は前記第二熱交換器、前記圧縮機、前記第一熱交換器の順に前記熱媒体を循環させ、前記第一熱交換器で前記熱媒体を凝集させて前記給気路中の外気を加熱するヒートポンプユニットと、
前記給気路の前記第一熱交換器より給気方向下流側の空気と前記給気路の前記第一熱交換器より給気方向上流側の空気との間で顕熱交換する顕熱交換ユニットと、
を備える外気処理装置。 - 前記熱交換ユニットが、前記給気路及び前記排気路に介在し、前記外気と前記還気との間で熱交換する全熱交換器である請求項1に記載の外気処理装置。
- 前記顕熱交換ユニットが、
前記第一熱交換器より給気方向下流側に設けられた凝縮器と、前記第一熱交換器より給気方向上流側に設けられた蒸発器と、前記凝縮器から前記蒸発器へ冷媒を流通させる第一流路と、前記蒸発器から前記凝縮器へ冷媒を流通させる第二流路と、前記第一流路及び前記第二流路を介して前記凝縮器と前記蒸発器に冷媒を循環させるポンプとを備える請求項1又は2に記載の外気処理装置。 - 前記顕熱交換ユニットは、膨張弁を有しておらず、
前記蒸発器内で蒸発した冷媒蒸気は、前記凝縮器における冷媒蒸気の凝縮によって前記蒸発器から前記凝縮器へ流れ、
前記ポンプは、前記凝縮器から流下した冷媒が溜まるタンクの液位に応じて作動する、
請求項3に記載の外気処理装置。 - 前記蒸発器が、
前記冷媒の供給を受ける第一ヘッダと、
前記第一ヘッダと所定の間隔を空けて配置された第二ヘッダと、
一端が前記第一ヘッダと接続され、他端が前記第二ヘッダと接続され、前記第一ヘッダを介して供給される前記冷媒を前記第二ヘッダへ通すことで周囲の空気と前記冷媒との熱交換を行う複数の熱交換用管部と、
を備え、
前記第二ヘッダが、前記複数の熱交換用管部からの冷媒を集合させる中空部を有し、
前記中空部が、気化した前記冷媒を排出して前記凝縮器へ送る蒸気出口を備え、
前記中空部の前記蒸気出口よりも下方と接続し、液状の前記冷媒を前記第一流路へ戻す液戻り管を備え、
前記液戻り管が、一部に前記冷媒による液溜まりを形成するトラップを備えた請求項3又は4に記載の外気処理装置。 - 前記顕熱交換ユニットが、前記第一流路の途中で前記冷媒を一時貯留するタンクを備え、
少なくとも前記タンク内に貯留されている前記冷媒の温度又は前記冷媒の液面の高さを検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて前記ポンプの運転状態を制御する制御部と、
を備えた請求項3から5の何れか一項に記載の外気処理装置。 - 前記ヒートポンプユニットで生じたドレン水を前記排気中に蒸散させる蒸散ユニットを更に備えた請求項1から6の何れか一項に記載の外気処理装置。
- 前記ヒートポンプユニットが、前記第一熱交換器より給気方向下流側に設けられた第三熱交換器を更に備えた請求項1から7の何れか一項に記載の外気処理装置。
- 前記熱交換ユニットが、前記排気路と前記給気路とに跨って配置され、前記外気と前記還気との熱交換を行うロータを備え、
前記ロータが、回転軸を上下方向に向けて配置され、
前記外気処理装置の筐体内における前記排気路及び前記給気路のうち、前記ロータに流入する前記還気が通る前記排気路の領域と前記ロータに流入する前記外気が通る前記給気路の領域とを前記筐体内の前記ロータを挟む一方に設け、
前記ロータを通過した前記還気が通る前記排気路の領域と前記ロータを通過した前記外気が通る前記給気路の領域とを前記筐体内の前記ロータを挟む他方に設けた、
請求項1から8の何れか一項に記載の外気処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072691A JP6377933B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 外気処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072691A JP6377933B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 外気処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015194304A JP2015194304A (ja) | 2015-11-05 |
JP6377933B2 true JP6377933B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=54433486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014072691A Active JP6377933B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 外気処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6377933B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6974553B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2021-12-01 | 高砂熱学工業株式会社 | 給排気経路用空調機及び空調システム |
JP6826853B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2021-02-10 | 日本ピーマック株式会社 | 外気処理装置 |
WO2019155614A1 (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-15 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置、空調システム及び熱交換ユニット |
JP7284572B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2023-05-31 | 日本ピーマック株式会社 | 潜熱処理モジュール、外気処理装置及び空調システム |
JP7352773B2 (ja) | 2019-09-17 | 2023-09-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 除湿機能付き熱交換形換気装置 |
JP7291876B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2023-06-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 除湿装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07233968A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Sony Corp | 空気調和システム |
JPH11304191A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Shinko Kogyo Co Ltd | 除湿装置および除湿方法 |
JP3909520B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2007-04-25 | 三菱電機株式会社 | 冷却装置 |
JP2004353893A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Ebara Corp | 顕熱比が可変な空調機 |
JP4816267B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2011-11-16 | 日本エクスラン工業株式会社 | 湿度調節装置 |
JP4928357B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2012-05-09 | 株式会社東洋製作所 | 冷却システム |
JP2009030906A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 除湿空気調和装置 |
JP2010048461A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Seibu Giken Co Ltd | 全熱交換器 |
JP4942785B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-05-30 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置及び空気調和システム |
JP2011142298A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | 沸騰冷却装置 |
US8915092B2 (en) * | 2011-01-19 | 2014-12-23 | Venmar Ces, Inc. | Heat pump system having a pre-processing module |
JP2012241976A (ja) * | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Fujikura Ltd | ループ型ヒートパイプ |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014072691A patent/JP6377933B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015194304A (ja) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10619867B2 (en) | Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning | |
CN110594883B (zh) | 组合热交换器和注水系统 | |
US10619868B2 (en) | In-ceiling liquid desiccant air conditioning system | |
JP6377933B2 (ja) | 外気処理装置 | |
JP2016512321A (ja) | 液体デシカント空調システム後付けのための方法及びシステム | |
CN107869812B (zh) | 一体式膜法溶液热泵系统 | |
US20170241654A1 (en) | Methods for enhancing the dehumidification of heat pumps | |
JP2013064549A (ja) | 空調システム | |
KR20140081803A (ko) | 건조제-기반 냉각 시스템 | |
CN106989460A (zh) | 一种结合热泵与溶液除湿的温湿度独立控制系统 | |
US6935132B1 (en) | Air conditioning apparatus | |
JPH1144439A (ja) | 空気調和装置 | |
JP5548921B2 (ja) | 熱源利用空気調和装置 | |
CN107869808B (zh) | 热回收式膜法溶液空调 | |
CN107869810B (zh) | 热回收式膜法溶液热泵系统 | |
KR102152390B1 (ko) | 각각의 냉방공간에 설치된 제습 냉방기를 포함하는 건물용 제습냉방 시스템 | |
CN107869809B (zh) | 膜法溶液空调 | |
CN107869920B (zh) | 翅片式换热器及热泵系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6377933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |