JP6377582B2 - X線分析の操作ガイドシステム、操作ガイド方法、及び操作ガイドプログラム - Google Patents
X線分析の操作ガイドシステム、操作ガイド方法、及び操作ガイドプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6377582B2 JP6377582B2 JP2015155827A JP2015155827A JP6377582B2 JP 6377582 B2 JP6377582 B2 JP 6377582B2 JP 2015155827 A JP2015155827 A JP 2015155827A JP 2015155827 A JP2015155827 A JP 2015155827A JP 6377582 B2 JP6377582 B2 JP 6377582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- virtual
- sample
- operation guide
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 258
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 82
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 79
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 14
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 14
- 238000000560 X-ray reflectometry Methods 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/20—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/05—Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
- G01N2223/052—Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection reflection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/10—Different kinds of radiation or particles
- G01N2223/101—Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
- G01N2223/1016—X-ray
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/30—Accessories, mechanical or electrical features
- G01N2223/305—Accessories, mechanical or electrical features computer simulations
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
次に、当該実施形態に係るX線分析装置1(又は操作ガイドシステム3)の操作ガイド方法について説明する。図1に示す通り、記憶部12には、第1制御プログラム31と、第2制御プログラム32と、が記憶されており、記憶部12は、システム情報記憶部33を備えている。
第1制御プログラム31が起動されると、制御部4の情報出力部14は、分析目的選択画面を表示装置6に表示させる。制御部4の情報入力部13は、マウスなどの入力装置5が入力する情報を取得する。ここでは、分析目的取得部41が、ユーザが選択した分析目的を、所定の分析目的として取得する(S1:分析目的取得ステップ)。
制御部4の情報出力部14は、試料情報入力画面を表示装置6に表示させる。ユーザはX線測定部2にて所定の分析目的の測定がなされる試料の試料情報を入力し、制御部4の試料情報取得部42は、(情報入力部13より、)ユーザが入力した試料の試料情報を取得する(S2:試料情報取得ステップ)。ここで、第1の分析目的の測定はXRR(X線反射率)である。
測定条件取得部43は、取得される試料情報に基づいて、互いに異なる複数の測定条件を取得する(S3:測定条件取得ステップ)。ここで、本明細書において、測定条件は、複数の部品の組み合わせからなる測定光学系(ハードウェア)の条件と、当該測定光学系を用いて測定する際の制御条件(例えば、スキャン条件)と、両方を含むものとする。
仮想結果取得部44は、試料情報に対して、複数(N個)の測定条件それぞれに基づくシミュレーションにより、所定の分析目的の測定による複数(N個)の仮想測定結果を取得する(S4:仮想結果取得ステップ)。ここでは、3個(N=3)の測定条件が取得されており、当該試料をX線測定部2において各測定条件下でXRR測定を行った場合のシミュレーションを実行する。その仮想測定結果を取得する。ここでは、3個(N=3)の仮想測定結果(XRR)が取得される。
結果評価部45は、複数(N個)の仮想測定結果を評価する(結果評価ステップ:S5)。ここでは、仮想測定結果はXRRであり、例えば、臨界角(2θが小)や背景(BG)領域(2θが大)がカバーされているか、ステップサイズは、XRRの小さな振動を観測するのに十分小さいか、XRRの小さな振動の振幅がノイズに対して解析可能な程度に大きくなるよう、スキャンスピードは適切か、などにより、仮想測定結果が評価される。
測定条件選択部46は、複数の仮想測定結果の評価に基づいて、2以上の前記仮想測定結果を選択する(測定条件選択ステップ:S6)。すなわち、結果評価部45が実行した複数(N個)の仮想測定結果の評価に基づいて、複数(N個)の仮想測定結果から、n個(nは2≦n≦Nの自然数)の仮想測定結果を選択する。ここでは、仮想結果取得部44が取得する3個(N=3)の仮想測定結果をすべて選択(n=N=3)している。それゆえ、結果評価ステップ(S5)及び測定条件選択ステップ(S6)を省略し、仮想結果取得ステップ(S4)において取得される複数(N個)の仮想測定結果を、当該2以上(n=N)の仮想測定結果としてもよい。
比較結果出力部47は、複数(N個)の仮想測定結果のうち2以上(n個)の仮想測定結果と、該2以上の仮想測定結果それぞれに対応する2以上(n個)の前記測定条件とを、比較結果として出力する(比較結果出力ステップ:S7)。ここでは、3つの測定条件は、3つの光学系とそれぞれに対応して選択されるスリット条件及びスキャン条件であり、3つの仮想測定結果は、3つの光学系において試料が測定された場合のXRRのシミュレーション結果である。
図8は、当該実施形態に係る第2制御プログラム32のフローチャートである。第2制御プログラム32は、測定後に実行されるプログラムであり、分析対象となる試料の測定結果を解析するためのプログラムである。図1に示す通り、制御部4のCPU部11は、実測結果取得部48と、実測結果解析部49と、をさらに備えている。
実測結果取得部48は、2以上の測定条件から選択される1つの測定条件によって、X線測定部2が試料に対して行う実測測定結果を取得する(実測結果取得ステップ:SA)。実測結果取得部48は、X線測定部2から実測測定結果を取得してもよいし、測定プログラムによって実測測定結果が保存された記憶部12から取得してもよい。また、実測結果取得部48は、記憶部12に保存される試料情報と測定条件と仮想測定結果とを取得する。
実測結果解析部49は、実測測定結果を、試料情報と、1つの測定条件とに基づいて、解析する(実測結果解析ステップ:SB)。例えば、試料の実測測定結果(実測データ)に観測される小さな振動の振幅が仮想測定結果(又は理論データ)に観測される対応する振動の振幅と比較して、問題ないか(十分に大きいか)など、実測測定結果に問題ないか確認する。その際に、臨界角(2θが小)や背景(BG)領域(2θが大)がカバーされているか、ステップサイズは適切だったか、なども併せて確認する。
Claims (6)
- X線測定部にて所定の分析目的の測定がなされる試料の試料情報を取得する試料情報取得手段と、
互いに異なる複数の測定条件を取得する測定条件取得手段と、
前記試料情報に対して、前記複数の測定条件それぞれに基づくシミュレーションにより、前記所定の分析目的の測定による複数の仮想測定結果を取得する仮想結果取得手段と、
前記複数の仮想測定結果のうち2以上の仮想測定結果と、該2以上の仮想測定結果それぞれに対応する2以上の前記測定条件とを、比較結果として出力する比較結果出力手段と、
を備え、
前記複数の測定条件それぞれは、複数の部品の組み合わせからなる測定光学系の条件と、当該測定光学系を用いて前記所定の分析目的の測定がなされるために当該測定光学系を制御する制御する制御条件と、からなる、
ことを特徴とする、X線分析の操作ガイドシステム。 - 請求項1に記載のX線分析の操作ガイドシステムであって、
前記複数の仮想測定結果を評価をする結果評価手段と、
前記複数の仮想測定結果の前記評価に基づいて、前記2以上の前記仮想測定結果を選択する、測定条件選択手段と、
をさらに備える、X線分析の操作ガイドシステム。 - 請求項1又は2に記載のX線分析の操作ガイドシステムであって、
前記複数の測定条件を記憶するシステム情報記憶手段を、さらに備え、
前記システム情報記憶手段に記憶される前記複数の測定条件は、前記X線測定部において実施可能なものである、
ことを特徴とする、X線分析の操作ガイドシステム。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載のX線分析の操作ガイドシステムであって、
前記2以上の前記測定条件から選択される1つの測定条件によって、前記X線測定部が前記試料に対して行う実測測定結果を取得する、実測結果取得手段と、
前記実測測定結果を、前記試料情報と、前記1つの測定条件とに基づいて、解析する、実測結果解析手段と、
をさらに備える、X線分析の操作ガイドシステム。 - 所定の分析目的の測定がなされる試料の試料情報を取得する試料情報取得ステップと、
互いに異なる複数の測定条件を取得する測定条件取得ステップと、
前記試料情報に対して、前記複数の測定条件それぞれに基づくシミュレーションにより、前記所定の分析目的の測定による複数の仮想測定結果を取得する仮想結果取得ステップと、
前記複数の仮想測定結果のうち2以上の仮想測定結果と、該2以上の仮想測定結果それぞれに対応する2以上の前記測定条件とを、比較結果として出力する比較結果出力ステップと、
を備え、
前記複数の測定条件それぞれは、複数の部品の組み合わせからなる測定光学系の条件と、当該測定光学系を用いて前記所定の分析目的の測定がなされるために当該測定光学系を制御する制御条件と、からなる、
ことを特徴とする、X線分析の操作ガイド方法。 - コンピュータを、
所定の分析目的の測定がなされる試料の試料情報を取得する試料情報取得手段と、
互いに異なる複数の測定条件を取得する測定条件取得手段、
前記試料情報に対して、前記複数の測定条件それぞれに基づくシミュレーションにより、前記所定の分析目的の測定による複数の仮想測定結果を取得する仮想結果取得手段、
前記複数の仮想測定結果のうち2以上の仮想測定結果と、該2以上の仮想測定結果それぞれに対応する2以上の前記測定条件とを、比較結果として出力する比較結果出力手段、
として機能させるための、X線分析の操作ガイドプログラムであって、
前記複数の測定条件それぞれは、複数の部品の組み合わせからなる測定光学系の条件と、当該測定光学系を用いて前記所定の分析目的の測定がなされるために当該測定光学系を制御する制御条件と、からなる、
ことを特徴とする、X線分析の操作ガイドプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155827A JP6377582B2 (ja) | 2015-08-06 | 2015-08-06 | X線分析の操作ガイドシステム、操作ガイド方法、及び操作ガイドプログラム |
EP16001678.8A EP3128316B1 (en) | 2015-08-06 | 2016-07-29 | Operation guide system for x-ray analysis and operation guide method therefor |
US15/227,271 US20170038315A1 (en) | 2015-08-06 | 2016-08-03 | Operation guide system for x-ray analysis, operation guide method therefor, and operation guide program therefor |
CN201610637846.5A CN106442581A (zh) | 2015-08-06 | 2016-08-05 | X射线分析的操作引导系统和操作引导方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155827A JP6377582B2 (ja) | 2015-08-06 | 2015-08-06 | X線分析の操作ガイドシステム、操作ガイド方法、及び操作ガイドプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017032521A JP2017032521A (ja) | 2017-02-09 |
JP6377582B2 true JP6377582B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=56683705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015155827A Active JP6377582B2 (ja) | 2015-08-06 | 2015-08-06 | X線分析の操作ガイドシステム、操作ガイド方法、及び操作ガイドプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170038315A1 (ja) |
EP (1) | EP3128316B1 (ja) |
JP (1) | JP6377582B2 (ja) |
CN (1) | CN106442581A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110383052B (zh) * | 2017-03-30 | 2022-05-03 | 株式会社理学 | X射线分析辅助设备和x射线分析设备 |
CN112055803B (zh) | 2018-02-27 | 2024-02-13 | 株式会社尼康 | 像解析装置、解析装置、形状测定装置、像解析方法、测定条件决定方法、形状测定方法及程序 |
JP7222749B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2023-02-15 | 株式会社日立製作所 | 計測ガイド装置、及び、それに用いるシミュレーション演算装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2666872B2 (ja) * | 1992-08-28 | 1997-10-22 | 株式会社島津製作所 | X線回折定性分析装置 |
GB9226552D0 (en) * | 1992-12-21 | 1993-02-17 | Philips Electronics Uk Ltd | A method of determining a given characteristic of a material sample |
GB9412839D0 (en) * | 1994-06-25 | 1994-08-17 | Philips Electronics Uk Ltd | A method of designing an experiment for analysing a material sample |
DE69525027T2 (de) * | 1994-06-25 | 2002-09-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Analyse einer materialprobe |
JP3353496B2 (ja) | 1994-09-30 | 2002-12-03 | 株式会社島津製作所 | 分析装置 |
JPH1048157A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-20 | Toray Ind Inc | 分子シミュレーション付き測定兼解析装置および物質の化学構造を解析する方法 |
JP3889183B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2007-03-07 | 株式会社リガク | 回折条件シミュレーション装置、回折測定システムおよび結晶分析システム |
JP4517323B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2010-08-04 | 株式会社島津製作所 | 電子線マイクロアナライザーの測定データ補正方法 |
US6943900B2 (en) * | 2000-09-15 | 2005-09-13 | Timbre Technologies, Inc. | Generation of a library of periodic grating diffraction signals |
JP4224376B2 (ja) * | 2003-10-20 | 2009-02-12 | 株式会社リガク | 膜構造解析方法およびその装置 |
JP2006048519A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Sony Corp | データ送信プログラム,パスワード発行システム及びデータ処理サービスシステム |
GB0512945D0 (en) * | 2005-06-24 | 2005-08-03 | Oxford Instr Analytical Ltd | Method and apparatus for material identification |
US7428060B2 (en) * | 2006-03-24 | 2008-09-23 | Timbre Technologies, Inc. | Optimization of diffraction order selection for two-dimensional structures |
GB0609744D0 (en) * | 2006-05-16 | 2006-06-28 | Oxford Instr Analytical Ltd | Method of determining the feasibility of a proposed x-ray structure analysis process |
JP2010249784A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Rigaku Corp | X線回折分析システム、および、x線回折分析方法 |
JP5959057B2 (ja) | 2011-11-29 | 2016-08-02 | 株式会社リガク | X線分析装置 |
GB2497170B (en) * | 2011-11-29 | 2018-02-21 | Rigaku Denki Co Ltd | X-ray analysis apparatus |
JP5871393B2 (ja) | 2011-11-29 | 2016-03-01 | 株式会社リガク | X線分析装置 |
JP6266914B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2018-01-24 | 田中貴金属工業株式会社 | 蛍光x線分析装置を用いた貴金属製品の分析方法、及び、貴金属製品分析用のコンピュータプログラム |
-
2015
- 2015-08-06 JP JP2015155827A patent/JP6377582B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-29 EP EP16001678.8A patent/EP3128316B1/en active Active
- 2016-08-03 US US15/227,271 patent/US20170038315A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-05 CN CN201610637846.5A patent/CN106442581A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170038315A1 (en) | 2017-02-09 |
EP3128316A1 (en) | 2017-02-08 |
JP2017032521A (ja) | 2017-02-09 |
CN106442581A (zh) | 2017-02-22 |
EP3128316B1 (en) | 2021-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240345006A1 (en) | System and method for measuring a sample by x-ray reflectance scatterometry | |
JP5511020B2 (ja) | X線分析装置 | |
JP5009563B2 (ja) | 試料の検査方法および装置 | |
JP6377582B2 (ja) | X線分析の操作ガイドシステム、操作ガイド方法、及び操作ガイドプログラム | |
JP5871393B2 (ja) | X線分析装置 | |
US10613042B2 (en) | Measuring and analyzing residual stresses and their gradients in materials using high resolution grazing incidence X-ray diffraction | |
JP5959057B2 (ja) | X線分析装置 | |
JP6886731B2 (ja) | X線分析補助装置及びx線分析装置 | |
JP4994722B2 (ja) | 超小角x線散乱測定の測定結果表示方法、及び超小角x線散乱測定に基づく配向度の解析方法 | |
Pablant et al. | Design and expected performance of a variable-radii sinusoidal spiral x-ray spectrometer for the National Ignition Facility | |
JP2006317305A (ja) | X線撮像装置 | |
JP3717115B2 (ja) | 伝播線を用いた解析方法及びその装置 | |
JP3764407B2 (ja) | 密度不均一多層膜解析方法ならびにその装置およびシステム | |
JP3968350B2 (ja) | X線回折装置及び方法 | |
JP5018132B2 (ja) | 試料分析装置及び試料分析方法 | |
JP6547212B2 (ja) | X線分析の操作ガイドシステム、操作ガイド方法、及び操作ガイドプログラム | |
JP2012013659A (ja) | X線及び中性子線の反射率曲線測定方法及び測定装置 | |
JP5516364B2 (ja) | X線回折装置、x線回折装置のデータ解析方法、x線回折装置の制御方法およびその方法を実現するためのプログラム | |
JP6988595B2 (ja) | X線分析装置、x線分析方法及びプログラム | |
JP2023080920A (ja) | ピッチ測定システム、ピッチ測定装置、ピッチ測定方法、ピッチ測定プログラム | |
Farhi | ResLibCal: a tool to compute triple-axis neutron spectrometer resolution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180118 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180123 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6377582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |