JP6377049B2 - Bag with deaeration mechanism - Google Patents
Bag with deaeration mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP6377049B2 JP6377049B2 JP2015239727A JP2015239727A JP6377049B2 JP 6377049 B2 JP6377049 B2 JP 6377049B2 JP 2015239727 A JP2015239727 A JP 2015239727A JP 2015239727 A JP2015239727 A JP 2015239727A JP 6377049 B2 JP6377049 B2 JP 6377049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- corner
- seal
- air passage
- deaeration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
本発明は袋内の空気やガスを抜くことができる脱気機構付き袋に関する。さらに詳しくは粉粒体、飼料などの内容物を収納した袋から空気や発生したガスを抜くことができる脱気機構付き袋に関する。 The present invention relates to a bag with a deaeration mechanism that can vent air and gas in the bag. More specifically, the present invention relates to a bag with a deaeration mechanism that can extract air and generated gas from a bag containing contents such as powder and feed.
従来から、積み重ねた袋の荷崩れを防止するなどの理由から、袋には、袋内の気体や液体を抜くための機構が設けられている。例えば、袋の端部付近に外部と連通する孔を形成し、その孔の手前に袋の内面同士を溶着するなどして内容物の流出を妨げるような溶着部を延設すると共に、その溶着部に部分的に未溶着部分を形成し、気体が通過できるようにしたものが知られている。 Conventionally, a bag has been provided with a mechanism for removing gas or liquid from the bag, for example, for preventing collapse of the stacked bags. For example, a hole communicating with the outside is formed in the vicinity of the end of the bag, the inner surface of the bag is welded to the front of the hole, and a welding portion that prevents the outflow of contents is extended and the welding is performed. An unwelded part is partially formed in the part so that gas can pass therethrough.
特許文献1には、袋の角部に対向するように、袋の底部に対して斜めに溶着部を設けた袋が記載されている。このものは袋の角部付近に溶着部(合わせ目)と袋の側壁で囲った三角形状の小部分を設けて、その小部分に袋内の空気などを抜く孔を形成している。
特許文献2には、溶着により形成された袋の底部(シール部)に平行に溶着部(熱融着部)を延設した袋が記載されている。このものはシール部の手前に切れ目を形成し、その切れ目のさらに手前に部分的に未熱融着部分が形成された熱融着部を形成している。
一方、特許文献3には、袋の開口部に底部と平行な溶着部(二重シール部)を設けた袋がある。その二重シール部には未溶着部分(空気孔)が互い違いになるように形成している。
On the other hand, in
特許文献4には、袋の底部(ボトムシール部)に平行に溶着部(融着部)を延設し、それらの間を脱気通路とした袋がある。このものは、袋のほぼ幅方向の比較的に長い脱気通路を形成している。
特許文献5には、マヨネーズや醤油などの液体の流出通路を閉鎖する自己閉鎖性流出通路付きの流体包装用の袋がある。この袋の隅角部を切断線に沿って切り、流出通路の先端を外部に開放し、袋を手で握って袋内の内容物を圧迫すると、袋内の加圧された内容物が注ぎ口から流出し、袋を握る力を弱めと内容物の流出が停止するようにしている。
その他、ビール滓などを用いた動物の飼料が詰められた包装用ポリエチエン袋がある。ビール滓などを用いた飼料は、その発酵が充填前から既に始まっており、充填後2〜4週間程度継続する。このため、飼料の充填直後から袋が膨らみ、パレット上の荷姿が不安定になる。このまま積みつけると荷崩れを起こすため、袋に脱気用の穴を開けていた。この穴は空袋に事前に開けておくか、または自動包装機において自動で開けるか、人手で開けていた。
発酵が終了した後、空気抜きの穴から水分が入ると中身が黴びるため、発酵が終わった袋は穴をふさぐ為にテープやステッカーなどを1袋ずつ手作業で貼り、穴を塞いでいた。例えば、一度積み付けした袋の穴を塞ぐ為には、荷崩れ防止などのために保管時に巻いていたストレッチフィルムを一旦剥がして、穴を塞ぐ作業を行い、出荷前に再度ストレッチフィルムを巻くことが行われていた。
In addition, there is a packaging polyethylene bag filled with animal feed using beer lees. The feed using beer lees etc. has already started fermentation before filling, and continues for about 2 to 4 weeks after filling. For this reason, the bag swells immediately after filling the feed, and the packing on the pallet becomes unstable. In order to cause collapse of the cargo when it is stacked as it is, a hole for deaeration was made in the bag. This hole was previously opened in an empty bag, was automatically opened in an automatic packaging machine, or was manually opened.
After the fermentation was over, the contents arose when moisture entered from the air vent hole, so the bags that had been fermented were manually sealed with tape or stickers one by one to close the hole. For example, in order to close the hole of the bag once stacked, the stretch film that was wound at the time of storage is peeled off once to prevent the collapse of the bag, the hole is closed, and the stretch film is wound again before shipping. Was done.
例えば特許文献1、2、3のように、袋内から気体を抜くための弁機構を備えた袋は、気体を外部へ容易に放出でき、その上で内容物が簡単に流出しないように、小さな未溶着部を複数個形成するようにしている。
しかし、一般に、未溶着部が小さいと素早く脱気を行うことができず、内容物の充填作業を遅らさせる一因となる。一方で、未溶着部が大きいと、内容物の流出や、外部から水やごみが進入する一因となる。このように、脱気を素早く行うことと、内容物の流出や、外部からの水やごみの進入を防止することとは相反する。
また、通常、内容物の充填作業では、充填を促進させるために、袋を吊り下げた状態で充填途中の袋の底部をシリンダでたたく。しかしながら、通気路が底部に設けられていると、通気の妨げになり充填作業を阻害する可能性がある。
さらに、前記弁機構の脱気用の孔から水が進入する可能性がある。
また、収納部から抜かれる気体などの通気の方向を例えば袋の幅方向に延ばすと、幅方向に大きなスペースを必要とする。また、溶着部が長くなるから製造に手間がかかる。
For example, as in
However, generally, if the unwelded portion is small, deaeration cannot be performed quickly, which is a cause of delaying the content filling operation. On the other hand, if the unwelded part is large, it will cause the outflow of the contents and the entry of water and dust from the outside. Thus, the quick deaeration and the prevention of the outflow of the contents and the entry of water and garbage from the outside are contradictory.
Further, in the filling operation of the contents, in order to promote filling, the bottom portion of the bag in the middle of filling is hit with a cylinder while the bag is suspended. However, if the ventilation path is provided at the bottom, there is a possibility of hindering ventilation and hindering the filling operation.
Further, water may enter from the deaeration hole of the valve mechanism.
Moreover, if the direction of ventilation | gas_flowing, such as the gas extracted from a storage part, is extended in the width direction of a bag, for example, a large space will be needed in the width direction. In addition, since the welded portion becomes longer, it takes time to manufacture.
さらにビール滓などを用いた動物の飼料が詰められた包装用ポリエチレン袋では、事前の穴開けや、発酵後の穴を塞ぐ工程を人力で行っているため、手間がかかっていた。 Furthermore, in the polyethylene bag for packaging packed with animal feed using beer lees, etc., the process of manually making the holes in advance and closing the holes after fermentation has been troublesome.
そこで本発明は、簡易な構成で素早く気体などを抜くことができ、それでいて外部からの水やごみの進入を防止することのできる脱気機構付き袋を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a bag with a deaeration mechanism that can quickly remove gas and the like with a simple configuration and that can prevent entry of water and garbage from the outside.
(1)本発明の脱気機構付き袋は、合成樹脂製の筒体を扁平にした帯状の部材の一端を閉じて底部とすると共に、その内部が仕切られて形成される収納部と、その収納部の気体を外部へ脱気するための脱気機構とを設けた脱気機構付き袋であって、前記脱気機構が、前記収納部に連通すると共に前記帯状の部材の底方から側方に向けて斜めに延設されている通気路と、その通気路に連通し、袋の角部位を含むと共に外部に連通する連通部が形成された隅部とからなり、前記通気路が、前記帯状の部材の向かい合う内面同士を接合して併設された2本のシール部によって形成されていることを特徴としている。
(2)このような脱気機構付き袋は、前記シール部のうち収納部側のシール部の少なくとも一端に未接合部が形成され、隅部側のシール部の他端が底部あるいは側部に達していることを特徴としている。
ここで、角部位とは、偏平に折り畳まれた袋の側部と底部を連結する部位を含み、尖っていたり、いくらか湾曲していてもよい。
また、接合とは、接着および溶着を含む概念である。
(1) A bag with a deaeration mechanism according to the present invention includes a storage portion formed by partitioning the inside of a strip-shaped member made of a synthetic resin cylinder and closing one end thereof to form a bottom portion, A bag with a deaeration mechanism provided with a deaeration mechanism for degassing the gas in the storage part to the outside, wherein the deaeration mechanism communicates with the storage part and is located from the bottom side of the band-shaped member An air passage that extends obliquely toward the direction, and a corner portion that communicates with the air passage and includes a corner portion of the bag and communicates with the outside. It is characterized in that it is formed by two seal portions provided side by side by joining the inner surfaces facing each other of the band-shaped member.
(2) In such a bag with a deaeration mechanism, an unjoined portion is formed at least at one end of the seal portion on the storage portion side of the seal portion, and the other end of the seal portion on the corner portion side is at the bottom or side portion. It is characterized by having reached.
Here, the corner portion includes a portion that connects the side portion and the bottom portion of the bag folded flat, and may be pointed or curved somewhat.
Bonding is a concept including adhesion and welding.
(3)そして、前記収納部側のシール部の両端に未接合部が形成されることにより、前記通気路がその両端付近で収納部と連通しており、前記隅部側のシール部の中央付近に未接合部が形成されることにより、前記通気路が中央付近で隅部に連通しているものが好ましい。 (3) And by forming unjoined portions at both ends of the seal portion on the storage portion side, the ventilation path communicates with the storage portion near both ends, and the center of the seal portion on the corner side It is preferable that an unjoined portion is formed in the vicinity so that the air passage communicates with a corner near the center.
(4)また、前記収納部側のシール部の一端に未接合部が形成されることにより、前記通気路の一端が収納部と連通しており、前記隅部側のシール部の他端に未接合部が形成されることにより、前記通気路が他端で隅部に連通しているものが好ましい。 (4) Further, by forming an unjoined portion at one end of the seal portion on the storage portion side, one end of the air passage is in communication with the storage portion, and on the other end of the seal portion on the corner side. It is preferable that the air passage is communicated with the corner at the other end by forming an unjoined portion.
(5)前記連通部が少なくとも1枚のシートを十字あるいはY字状に貫通したものであるのが好ましい。 (5) It is preferable that the communicating part is formed by penetrating at least one sheet in a cross or Y shape.
(6)さらに、前記脱気機構が袋の底部の両端の隅部に設けられているものが好ましい。 (6) Furthermore, it is preferable that the deaeration mechanism is provided at the corners at both ends of the bottom of the bag.
(7)前記通気路の収納部側あるいは隅部側に第3シール部が併設されており、そのシール部に前記収納部あるいは隅部に通じる未接合部が形成されているものが好ましい。 (7) It is preferable that a third seal portion is provided on the storage portion side or corner portion side of the ventilation path, and an unjoined portion communicating with the storage portion or corner portion is formed on the seal portion.
(8)さらに、前記収納部に収納される内容物が、その収納部内で発酵するものであるのが好ましい。 (8) Furthermore, it is preferable that the contents stored in the storage unit ferment in the storage unit.
(1)本発明の脱気機構付き袋は、扁平にされた帯状の部材に、斜めに延設した2本のシール部を形成し、それらの2本のシール部により通気路を形成している。その通気路は、上下のシートの内面同士をほぼ接した状態にして閉じられており、収納部からの内圧が加わると弾性変形により押し拡げられて開く。そして内圧が低下すると再び接した状態に戻って閉じる。このため、外部からの水やゴミなどの進入を防止できる。
その上で、シール部は斜めに形成されているので、内容物の充填により袋が拡がり、袋に縦および横方向の力が加わっても、通気路および通気路の開口付近を拡げるような力をシール部で支持することができる。このため、内容物の通気路への移動をいくらか防止できる。
さらに、斜めのシール部を袋の隅部に設けているので、内容物の材質、形状など、さらには必要とされる脱気の具合を加味して、必要な長さの通気路を袋内にデットスペースを作らないで形成できる。このため、脱気機構を設けたにもかかわらず、収納スペースを大きくすることができる。
さらに、袋の幅方向の通気路を無理に形成しなくてもよいので、接着部が長くならず、構成が簡易である。
さらに、通気路が隅部に設けられているので、袋を吊り下げた状態で充填途中の袋の底部中央付近をシリンダでたたきながら、脱気するのが容易である。
さらに、シリンダでたたいたり、床面に袋をたたきつけて、充填を促しても、内容物の自重で脱気機構の接合部が剥がれるなどの不具合を防止できる。
(1) The bag with a deaeration mechanism of the present invention is formed by forming two seal portions extending obliquely on a flat belt-like member, and forming an air passage by these two seal portions. Yes. The air passage is closed with the inner surfaces of the upper and lower sheets substantially in contact with each other. When an internal pressure from the storage portion is applied, the air passage is expanded by elastic deformation and opened. When the internal pressure decreases, the state returns to the contact state again and closes. For this reason, it is possible to prevent entry of water, dust, and the like from the outside.
In addition, since the seal part is formed obliquely, the bag expands when the contents are filled, and even if longitudinal and lateral forces are applied to the bag, the force that expands the ventilation path and the vicinity of the opening of the ventilation path Can be supported by the seal portion. For this reason, some movement of the contents to the air passage can be prevented.
In addition, since an oblique seal is provided at the corner of the bag, the required length of air passage is taken into the bag, taking into consideration the material and shape of the contents, as well as the required degassing conditions. It can be formed without creating a dead space. For this reason, although the deaeration mechanism is provided, the storage space can be increased.
Furthermore, since it is not necessary to forcibly form the air passage in the width direction of the bag, the bonded portion does not become long and the configuration is simple.
Further, since the air passage is provided at the corner, it is easy to deaerate while hitting the cylinder near the center of the bottom of the bag that is being filled with the bag suspended.
Furthermore, even if the cylinder is hit or a bag is hit against the floor surface to promote filling, it is possible to prevent problems such as peeling of the deaeration mechanism joint due to the weight of the contents.
(2)このような脱気機構付き袋は、収納部側のシール部の少なくとも一端に未接合部が形成され、隅部側のシール部の他端が底部あるいは側部に達している場合は(図3a参照)、袋に内容物が充填された際に、収納部側のシール部に形成された未接合部付近に袋のしわや折り目が形成される傾向にあり、それにより未接合部からの内容物の流出をいくらか防止できる。
すなわち、内容物が充填されて袋が立体的な形状になると、折り畳まれた袋の側部および底部が開いて袋の側面および底面を形成する。その形成された側面と底面とが連結する近辺には、しわや折り目が発生しやすい。
そのしわや折り目の一例として、収納部側のシール部(5)の未接合部付近(5a)の底部の上下のシート(17、18)は互いに拡がってほぼ平坦な底部を形成しつつ、未接合部(5b)を塞ぐように収納部側のシール部の一端部(5c)に近づく。このため、非接合部を大きくして脱気を促進させても、内容物の流出をいくらか防止することができる。
(2) When such a bag with a deaeration mechanism has an unjoined part formed at least at one end of the seal part on the storage part side, and the other end of the seal part on the corner part reaches the bottom or side part (See FIG. 3a) When the bag is filled with contents, wrinkles and folds of the bag tend to be formed in the vicinity of the unbonded portion formed in the seal portion on the storage unit side, thereby unbonded portion Can prevent some leakage of contents.
That is, when the contents are filled and the bag has a three-dimensional shape, the side and bottom portions of the folded bag open to form the side and bottom surfaces of the bag. Wrinkles and folds are likely to occur in the vicinity where the formed side surface and bottom surface are connected.
As an example of the wrinkles and creases, the upper and lower sheets (17, 18) near the unjoined portion (5a) of the seal portion (5) on the storage portion side expand to each other to form a substantially flat bottom portion. It approaches one end part (5c) of the seal part on the storage part side so as to close the joint part (5b). For this reason, even if a non-joining part is enlarged and deaeration is promoted, the outflow of the contents can be prevented to some extent.
(3)、(4)そして、前記収納部側のシール部の両端に未接合部が形成されることにより、前記通気路がその両端付近で収納部と連通しており、前記隅部側のシール部の中央付近に未接合部が形成されることにより、前記通気路が中央付近で隅部に連通している、あ
るいは、前記収納部側のシール部の一端に未接合部が形成されることにより、前記通気路の一端が収納部と連通しており、前記隅部側のシール部の他端に未接合部が形成されることにより、前記通気路が他端で隅部に連通している場合は、通気路を長く形成することができ、外部から袋内に不純物が一層混入しにくい。
(3), (4) And by forming unjoined parts at both ends of the seal part on the storage part side, the air passage is in communication with the storage part in the vicinity of both ends. By forming an unjoined portion near the center of the seal portion, the vent path communicates with a corner near the center, or an unjoined portion is formed at one end of the seal portion on the storage portion side. Accordingly, one end of the air passage is in communication with the storage portion, and an unjoined portion is formed at the other end of the seal portion on the corner side, so that the air passage is in communication with the corner at the other end. In this case, the air passage can be formed long and impurities are less likely to be mixed into the bag from the outside.
(5)また、前記連通部が少なくとも1枚のシートを十字あるいはY字状に貫通したものである場合は、十字あるいはY字の切れ目の間に形成されている舌片が脱気時には外向きに湾曲して、連通部の開口を大きくし、気体を外部に放出する。そして、脱気が終了すると、弾性で元に戻り連通部の開口を閉じる。このように弁として作用する。 (5) Further, when the communicating part is formed by penetrating at least one sheet in a cross or Y shape, the tongue piece formed between the crosses or the Y-shaped cut is outward when deaerated. To increase the opening of the communication portion and release the gas to the outside. Then, when the deaeration is completed, it returns to its original shape by elasticity and closes the opening of the communication portion. Thus acts as a valve.
(6)さらに、前記脱気機構が袋の底部の両端の隅部に設けられている場合は、内容物が脱気機構内に流れ込むのを防止でき、外部から袋内に不純物がさらに一層混入しにくい。 (6) Further, when the deaeration mechanism is provided at the corners at both ends of the bottom of the bag, the contents can be prevented from flowing into the deaeration mechanism, and impurities are further mixed into the bag from the outside. Hard to do.
(7)さらに、前記通気路の収納部側あるいは隅部側に第3シール部が併設されており、そのシール部に前記収納部あるいは隅部に通じる未接合部が形成されている場合は、両方の脱気機構から脱気できるので、両通気路の圧力をほぼ同じにできるから、脱気の効率が高い。
また、袋の両隅に脱気機構を設けたにもかかわらず、収納部のスペースが大きい。
さらに、吊り下げた袋に内容物を充填する際に、底部の中央付近をたたきながら左右の通気路からほぼ均等に脱気をすることができるので、充填作業の効率が一層高い。
(7) Further, when a third seal portion is provided on the storage portion side or corner portion side of the ventilation path, and an unjoined portion leading to the storage portion or corner portion is formed on the seal portion, Since the deaeration can be performed from both the deaeration mechanisms, the pressures of both the air passages can be made substantially the same, so the deaeration efficiency is high.
In addition, despite the provision of deaeration mechanisms at both corners of the bag, the storage space is large.
Furthermore, when filling the suspended bag with the contents, it is possible to deaerate almost uniformly from the left and right air passages while striking the vicinity of the center of the bottom, so that the efficiency of the filling operation is further increased.
(8)さらに、前記収納部に収納される内容物が、その収納部内で発酵するものである場合は、内容物の発酵により、ガスが発生して内圧が上昇し、さらに発酵により内容物の温度は上昇する。脱気機構から、生成したガスを脱気しながら、内容物の温度を冷ますと、内圧の上昇を抑え荷崩れを防止することができ、その上で温度低下による体積の減少により、収納部の気体がバキュームされた状態にできる。この際に、体積の減少により、通気路の上下のシートは大気圧の力を利用し、さらに強固に密着して通気路を塞ぐ。これにより、外部からの水やゴミなどの混入を一層防止できる。なお、前記バキュームされた状態の度合いにより発酵の程度の目安とすることができる。
また、内部に湿気がある場合、シートの内周面が一層密着しやすくなり、外部からの水分やゴミなどの混入をさらに一層防止できる。
(8) Furthermore, when the contents stored in the storage part are fermented in the storage part, gas is generated by fermentation of the contents and the internal pressure is increased. The temperature rises. If the temperature of the contents is cooled while degassing the generated gas from the degassing mechanism, the rise in internal pressure can be suppressed and collapse of the load can be prevented. The gas can be in a vacuumed state. At this time, due to the decrease in volume, the upper and lower sheets of the air passage utilize the force of the atmospheric pressure, and more firmly adhere to block the air passage. Thereby, mixing of water, garbage, etc. from the outside can be further prevented. In addition, it can be set as a standard of the degree of fermentation according to the degree of the vacuum state.
In addition, when there is moisture inside, the inner peripheral surface of the sheet is more likely to be in close contact with each other, and mixing of moisture, dust, etc. from the outside can be further prevented.
(第1実施形態)
「1.概略説明」
まず図2を用いて本発明の脱気機構付き袋の概略を説明する。その袋10は、例えばインフレーション加工などで形成された筒体から形成されている。その筒体は扁平に折り畳まれ、帯状の部材11とされる。その帯状の部材は所定の長さにカットされ、後端の底部12となるべき部位がヒートシールで閉じられる。その閉じられた袋の内部は内容物19を収納するための収納部13であり、前端は内容物19を投入するための開口部14である。その袋の底部の角部15近辺に収納部13内の気体を外部へ脱気するための脱気機構1が設けられている。
なお、帯状の部材11の側方の折り畳まれている部位は側部16、16であり、折り畳まれて重なり合った2枚のシートのうち、図の上側のものが上シート17で、下側のものが下シート18である。
(First embodiment)
“1. Outline”
First, the outline of the bag with a deaeration mechanism of the present invention will be described with reference to FIG. The
Note that the side folded portions of the belt-shaped
図1に示すように、前記脱気機構1は、収納部13に連通すると共に、袋10の底部12から側部16に向けて斜めに延設されている通気路2と、その通気路2に連通し、袋の角部位15を含むと共に外部に連通する連通部3が形成された隅部4とを備えている。
なお、本実施形態では底部の両端にそれぞれ脱気機構1が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
In this embodiment,
前記通気路2は、帯状の部材11の向かい合う内面同士を接着して併設された2本の直線状のシール部5、6によって形成されている。2本のシール部のうち、収納部13側に形成されているのが第1シール部5で、隅部4側が第2シール部6である。本実施形態では、それらの第1シール部5と第2シール部6は、平行に設けられており、底部12のヒートシールが延びている方向に対する角度αは、45度である。
なお、前記第1シール部5の両端には、未溶着部5a、5bが設けられている。側部16側に設けられているのが外未シール部5aであり、底部12側に設けられているのが内未シール部5bである。さらに、前記第2シール部6の中央付近には、未溶着部(中未シール部)6aが設けられている。本実施形態では未溶着部5a、5bおよび6aの長さは同じにされているが、異なるようにしてもよい。
The
Note that
例えば、前記第1シール部6と底部との成す角度αは例えば40〜60°であり、好ましくは約45°である。
このような通気路2の幅Lは例えば10〜40mmであり、好ましくは20〜30mmである。また、その長さは例えば10〜40mmであり、好ましくは〜30mmである。
さらに、前記シール部5、6の太さは例えば3〜5mmであり、好ましくは約3mmである。シール5と6の間隔は20mm〜30mmであり、30mm程度が好ましい。
未溶着部5a、5b、6aの長さは例えば10〜40mmであり、好ましくは20〜30mmである。
For example, the angle α formed by the
The width L of such a
Furthermore, the thickness of the said
The length of the
前記隅部4は三角形状であり、その中央付近に連通部3が形成されている。その連通部3は、上下のシート17、18(図2参照)を貫通するY字状の切れ込みである。そのY字状の切れ込みの各カットされた間の可撓性を有する三角形状の部位は舌片3aであり、合計で3つ形成されている。その片3aは袋内の内圧が高いときは開いて、圧力が下がると弾性で元に戻る弁作用を呈している。そのY字の切れ込みの各カットは120°間隔で入れられるのが好ましい。
なお、前記切れ込みは上下どちらかのシートに形成されていてもよい。さらに十字状の切れ込みでもよい。さらに、そのようなY字あるいは十字状の切れ込みは、通気路6aから離れた位置に形成してもいし、袋の角に近く通気路6aと角を結ぶ線上に開けてもよい。なお、連通部3として単に孔を形成してもよい。
The
The cut may be formed in either the upper or lower sheet. Furthermore, a cross-shaped cut may be used. Further, such a Y-shaped or cross-shaped cut may be formed at a position away from the
前記シートの材質は、例えばポリエチレン(LDPE、HDPE)、あるいはポリプロピレン(OPP、CPP)などの種々の合成樹脂製が用いられ、特にポリエチレンが好ましい。また、その厚みは、例えば0.1〜0.23mm、好ましくは0.12〜0.2m
mである。さらに、例えばヤング率がMD1000/TD1500〜MD3500/TD4000kg/cm2である。
The material of the sheet is made of various synthetic resins such as polyethylene (LDPE, HDPE) or polypropylene (OPP, CPP), and polyethylene is particularly preferable. The thickness is, for example, 0.1 to 0.23 mm, preferably 0.12 to 0.2 m.
m. Furthermore, for example, Young's modulus of MD1000 / TD1500~MD3500 / TD4000kg / cm 2 .
「2.内容物」
本発明の袋10に包装される内容物19は、粉粒体であるなら、例えば樹脂ペレット、化学肥料、化学製品、食品、ペットフード、穀物、セメントなどである。さらに、細長い部材や繊維状の部材を含むものであるなら、例えば、培土、肥料、発酵飼料、食品などである。その他、不定形の部材を含むものでもよいし、定形の部材と不定形な部材とを混合したものでよい。
“2. Contents”
If the
次に図3aを用いて、内容物を充填した袋の隅部4付近の形状の変化の一例を説明する。
図3aに示すように、前記袋10に前記内容物19を充填すると(図2参照)、前記シート17、18は矢印B方向に拡がりながら、折り線33を生じ、その折り線をほぼ中心にして折り畳まれ、ほぼ平坦な底部を形成する。このとき底部側の非接合部5b付近の底部の上下のシート17、18はシール部5の一端部5cに近づく。なお、その折り線33の始点は第2シール部の溶着部6と底部との接点付近33a付近(始点)である。
図3bに示すように、底部の形成に伴う非接合部5b付近の袋内に形成される開口34は横方向(図中の矢印B方向)に細長い形状になり、閉じるあるいはほぼ閉じる。このため、その開口34付近で内容物は流れにくい、あるいは、閉塞したような状態にある。従って、脱気性を向上させ、かつ、内容物の流出を防止することができる。
図3cでは、通気路2の非接合部5b付近には、細長い菱形(開口34)を底辺とし、頂点を前記始点33a近辺とする四角錐状の空間35が形成されている。なお、前記頂点はいくらか尖った形状の他、滑らかな球面のような形状などになることもある。さらになお、前記始点33aの位置は、非接合部に形成されることもある。
前記空間35に内容物が満たされると、この空間を形成する上下のシート17、18の内面で内容物の圧力(粉体圧などを含む)を受け止めることができる。このため前記通気路2をこじ開けるほどの力(粉体圧などを含む力)は生じにくい。
Next, an example of the shape change near the
As shown in FIG. 3a, when the
As shown in FIG. 3b, the
In FIG. 3c, a rectangular pyramid-shaped
When the
このように、袋10に内容物が充填された際に、収納部側のシール部5に形成された非接合部5a、5b付近に袋のしわや折り目が形成される傾向にあり、それにより非接合部5a、5bからの内容物19の流出をいくらか防止できる。すなわち、内容物が充填されて袋が立体的な形状になると、折り畳まれた袋の側部16および底部12が開いて袋の側面および底面を形成する。その形成された側面と底面とが連結する近辺には、しわや折り目が発生しやすい。
Thus, when the
「3.使用方法」
次に、図4を用いて脱気機構付き袋10を使用する方法の一例を説明する。
(S1):前記脱気機構付き袋10は開口部14が上方を向くように吊り下げられており、その開口部へ上から内容物19が投入される。
(S2):次いで、内容物の充填中にシリンダ36により袋の底部の中心付近を所定のタイミングでたたきながら、さらに充填を行う。前記シリンダでたたきながら、通気路2から脱気ができるので、充填作業の効率が高い。
"3. Usage"
Next, an example of a method of using the
(S1): The
(S2): Next, during the filling of the contents, the
(S3):充填が終了すると、開口部14をヒートシールなどで閉じる。そして、例えば内容物が収納された脱気機構付き袋10を幅広の面が下になるように載置する。その状態では隅部4は水平方向に向いている。さらに内容物19は前記第1シール部5で受け止められるので、前記密着状態が維持される。このため、内容物19は前記未溶着部5a、5bを介して通気路2内へ進入しにくい。このとき上下のシート17、18の内面同士が密着して通気路2および隅部4は閉じたままである。
(S3): When filling is completed, the
(S4):次いで、内圧が高まると、空気は第1シール部5を回り込むようにして、その両端の前記未溶着部5a、5bへ向かい、通気路2を押し拡げながら、内部へ進入する(矢印A参照)。そして、第2シール部6の中未シール部6aから隅部4に入り、その隅部4に形成されたY字状の切欠き3から外部に放出される。
あるいは、人の手で空気を袋の隅部4の孔へ向かって追い出すように、例えば袋を上から押圧する。このとき押圧により、内部の空気と共に内容物19も移動するが、内容物19は前記第1シール部5で受け止められる。
(S4): Next, when the internal pressure increases, the air goes around the
Alternatively, for example, the bag is pressed from above so that air is expelled toward the hole at the
(S5):最後に、内圧が減少すると、押し拡げられた通気路2が上下のシート6、7の弾性で元に戻り、再度密着状態が維持される。
例えば、内容物が発酵飼料であると、充填中は勿論、充填後も一定期間(2週〜4週)発酵が継続する間はガスが放出され続け、通気路2を通って袋外に継続してガスが排出される。この排出される間、Y字状の切れ込み3は、弁の働きをする。すなわち内圧がかか
った時には切れ込みの間の片3aがわずかに開き、圧力が無くなると弾性で閉じる。このため、一層袋内へのゴミや雑菌の混入を防止することができる。
(S5): Finally, when the internal pressure decreases, the expanded
For example, if the content is fermented feed, gas will continue to be released during fermentation for a certain period of time (2-4 weeks), not only during filling, but will continue outside the bag through the
「4.製造方法」
図2に戻って、脱気機構付き袋10の製造方法の一例を説明する。その製造方法20は、押し出し機により押し出し成形したチューブに圧縮空気を吹き込んで膨張させ、細長く太い筒体21に成形するインフレーション工程22と、得られた筒体21を扁平に折り畳み、袋の予め定められた位置に印刷機により特定のデザインを印刷する印刷工程23と、袋10の隅部になるべき部分に第1シール部5および第2シール部6を形成する迷路シール工程24aと共に、孔3をあける孔あけ工程24bと、筒体21を規定の長さにカットするカット工程25と、そのカットされた袋の底部になるべき部位をボトムシーラーに挿入し、ヒートシールして閉じるボトムシール工程26とからなる。
これらの迷路シール工程24a、孔あけ工程24b、カット工程25およびボトムシール工程26は製袋機で行われる。
"4. Manufacturing method"
Returning to FIG. 2, an example of a manufacturing method of the
These
前記インフレーション加工22され扁平にされた原反(筒状体)11および印刷工程23が施された筒状体11は図示しないロールに巻き取られる。
例えば、前記迷路シール工程24aは、第1シール部5および第2シール部6の形状に予め加工した左右一組の図示しない熱板を用意し、前記原反を間欠移動させて行う。その原反が停止している間に前記熱板を原反へ押し付けるように下降させ、シールする。そのシール位置は、印刷工程23で印刷されたマークまたは印刷模様の位置に基づいて決めてもよい。前記熱板の形状を変更することにより、3段のシール部や波型のシール部を形成してもよい。
なお、迷路シール工程24aと孔あけ工程24bは別々に行ってもよい。
The raw fabric (cylindrical body) 11 that has been flattened by the
For example, the
The
「4.実施例」
使用した袋は2種類であり、第1シール部5の非接合部5a、5bおよび第2シール部6の未接合部6aの長さを変えたものである。すなわち非接合部5a、5b、6aの長さを30mm、20mmとした2種類である。
それ以外の部分は共通するので、共通する部分の説明を一緒に行い個別の説明を省略する。使用した袋は、長さ800mm、幅550mm、厚み0.12mmである。その材質は、ポリエチレンである。第1シール部5と第2シール部6が成す角度αは約45°である。また第1シール部5と第2シール部6の間隔は30mmである。各シール部5、6の幅は約5mmである。前記Y字状の切れ込みの1辺は3mmである。
この脱気機構付き袋10に飼料を入れ、空気を抜き、縦横5袋に並べて1段とし、それらを10段に積載して、2〜4週間畑に放置した。時間の経過と共に、飼料からは発酵に
よりガスが発生する。そのガスは脱気機構1から外部に放出され、そのガスによる袋の膨張が防止され、荷崩れはおきなかった。また、脱気機構1を介して外部から水や不純物が入り込むことによる隅部4におけるカビの発生は見られなかった。
さらに、前記袋を5×10段に積載した積載物の周囲をストレッチフィルムで巻くことにより、隅部4が屈曲あるいは湾曲された状態で固定され、さらに外部からのゴミや雑菌の混入を防止する効果を高めることが確認できた。
“4. Examples”
There are two types of bags used, and the lengths of the
Since the other parts are common, the common parts are explained together and the individual explanations are omitted. The used bag has a length of 800 mm, a width of 550 mm, and a thickness of 0.12 mm. The material is polyethylene. The angle α formed by the
The feed was put into this
Furthermore, by winding the periphery of the load loaded with the bags in 5 × 10 stages with a stretch film, the
「5.他の実施形態」
(第2実施形態)
次に、図5を用いて、本発明の脱気機構付き袋の第2実施形態を説明する。この袋30は図1に示す袋10とほぼ同じであるので、同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。
この脱気機構付き袋27では、未溶着部が互い違いに形成されている。図5に示すように、底部12側の内未シール部5bのみ形成され、側部16側の外未シール部5aは形成されていない。その部分には、前記第1シール部5が延長されている。
また、第2シール部7の未溶着部6aは前記内未シール部5bと反対側に設けられている。これにより、互い違いな通気路2が形成される。
なお、図示していないが、未溶着部6aを真ん中に設けてもよい。
“5. Other Embodiments”
(Second Embodiment)
Next, 2nd Embodiment of the bag with a deaeration mechanism of this invention is described using FIG. Since the bag 30 is substantially the same as the
In this
Further, the
Although not shown, the
(第3実施形態)
次に、図6a、図6b、図6c、図6dを用いて、本発明の脱気機構付き袋の第3実施形態を説明する。これらの実施形態では通気路2に連通する他の通気路2aが形成されている。また、これらの袋は上述した袋10、27とほぼ同じであるので、同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。
図6aに示す袋28aでは、袋10の通気路2に対し、その隅部4側に間隔を空けて平行に第3シール部29が設けられている。その第3シール部29の両端には未溶着部29a、29aが形成されている。
一方、図6bに示す袋28bでは、通気路2の収納部側に第3シール部29が設けられている。その第3シール部29の真ん中に未溶着部29aが形成されている。
さらに、図6cの袋30aでは脱気機構付き袋27の通気路2に対し、通気路2の収納部側に第3シール部29を設けている。この第3シール部29の側部側に未シール部29aが形成されている。
一方、図6dに示す袋30bでは、通気路2の隅部側に第3シール部29を設けている。その第3シール部29の底部側に未溶着部29aが形成されている。
(Third embodiment)
Next, 3rd Embodiment of the bag with a deaeration mechanism of this invention is described using FIG. 6a, FIG. 6b, FIG. 6c, and FIG. 6d. In these embodiments, another
In the
On the other hand, in the
Further, in the
On the other hand, in the
さらに、図7a、図7bを用いて、本発明の脱気機構付き袋の第3実施形態を説明する。これらの実施形態では第2通気路2aを形成しておらず、内容物の移動を邪魔している。
図7aに示す袋31では、袋10の通気路2の収納部側に1つ以上の未溶着部29が形成された第3シール部29が形成されている。
また図7bの袋32には、袋20の通気路2の収納部側に1つ以上の未溶着部29aが形成された第3シール部29が形成されている。
なお、図7a、図7bにおいて、第3シール部29は、通気路2の隅部4側に設けてもよい。
Furthermore, 3rd Embodiment of the bag with a deaeration mechanism of this invention is described using FIG. 7a, FIG. 7b. In these embodiments, the
In the
Moreover, the
7a and 7b, the
(変形例)
前記第1シール部6はまっすぐな形状でもよいが、袋内に内容物19が溜まらない程度に湾曲あるいは屈曲させた形状でもよい(図8a、図8b参照)。
前記第2シール部7は第1シール部6と平行に配置されほぼ同じ形状であるのが好ましい。しかし、異なる形状であってもよい。
図示していないが、前記第3シール部29を通気路2の手前および隅部4側に設けてもよく、シール部が全体として4本以上設けてもよい。
これらのシール部の本数、通気路2の幅や長さ、未溶着部の幅、第3シール部31の未溶着部31aの個数、前記連通部3の個数や大きさは、脱気の量や、発酵などで発生する気体の量に応じて変更することができる。
本実施形態では、シール部を形成するのに、袋の外部にある熱源から、熱伝導によって加熱し熱溶着しているが、高周波誘電加熱法を用いて高周波溶着したり、超音波振動を被加熱物に伝えて超音波溶着するものであってもよい。さらに接着剤を用いて接着してもよい。
(Modification)
The
The second seal portion 7 is preferably arranged in parallel with the
Although not shown, the
The number of these seal portions, the width and length of the
In this embodiment, the seal portion is formed by heat conduction and heat welding from a heat source outside the bag. However, high frequency welding using a high frequency dielectric heating method or ultrasonic vibration is applied. It may be transmitted to a heated object and ultrasonically welded. Further, it may be bonded using an adhesive.
1 脱気機構
2 通気路
2a 第2通気路
3 連通部(Y字状の切れ込み)
4 隅部
5 溶着部(第1シール部)
5a 未溶着部(外未シール部)
5b 未溶着部(側未シール部)
5c 一端部
6 溶着部(第2シール部)
6a 未溶着部(中未シール部)
10 脱気機構付き袋(第1実施形態)
11 帯状の部材
12 底部
13 収納部
14 開口部
15 角部
16 側部
17 上シート
18 下シート
19 内容物
20 製造方法
21 筒体
22 インフレーション工程
23 印刷工程
24a 迷路シール工程
24b 孔あけ工程
25 カット工程
26 ボトムシール工程
27 脱気機構付き袋(第2実施形態)
28a 脱気機構付き袋(第3実施形態)
28b 脱気機構付き袋(第3実施形態)
29 第3シール部
29a 未溶着部
30a 脱気機構付き袋(第3実施形態)
30b 脱気機構付き袋(第3実施形態)
31 脱気機構付き袋(第3実施形態)
32 脱気機構付き袋(第3実施形態)
33 折り線
33a 始点
34 開口
35 空間
36 シリンダ
α 角度
L 通気路の幅
DESCRIPTION OF
4
5a Unwelded part (outer unsealed part)
5b Unwelded part (side unsealed part)
5c One
6a Unwelded part (Medium unsealed part)
10 Bag with Deaeration Mechanism (First Embodiment)
DESCRIPTION OF
28a Bag with Deaeration Mechanism (Third Embodiment)
28b Bag with deaeration mechanism (third embodiment)
29 3rd seal |
30b Bag with deaeration mechanism (third embodiment)
31 Bag with Deaeration Mechanism (Third Embodiment)
32 Bag with Deaeration Mechanism (Third Embodiment)
33
Claims (3)
前記脱気機構が、前記収納部に連通すると共に前記帯状の部材の底方から側方に向けて斜めに延設されている通気路と、その通気路に連通し、袋の角部位を含むと共に外部に連通する連通部が形成された隅部とからなり、
前記通気路が、前記帯状の部材の向かい合う上下のシートの内面同士を接合して併設された2本のシール部によって形成されており、
前記収納部側のシール部の両端に未接合部が形成されることにより、前記通気路がその両端付近で収納部と連通しており、
前記隅部側のシール部の中央付近に未接合部が形成されることにより、前記通気路が中央付近で隅部に連通しており、
前記隅部が三角形状であって、三角形の3つの角が、袋の底部と側部、側部と隅部側のシール部、底部と隅部側のシール部が繋がることによってそれぞれ閉じられており、
前記連通部が少なくとも1枚のシートをY字状に貫通したものであり、
前記収納部に収納される内容物が、その収納部内で発酵するものである、脱気機構付き袋。 Close the end of the belt-shaped member made of overlapping upper and lower sheets by folding the synthetic resin tubular body flattened with a bottom, a housing portion formed on its internal gas of the housing part A bag with a degassing mechanism provided with a degassing mechanism for degassing the outside,
The deaeration mechanism communicates with the storage portion and includes an air passage extending obliquely from the bottom to the side of the belt-shaped member, and communicates with the air passage and includes a corner portion of the bag. And a corner formed with a communication portion communicating with the outside,
The air passage is formed by two seal portions provided adjacent to each other by joining the inner surfaces of the upper and lower sheets facing each other of the belt-shaped member,
By forming unjoined portions at both ends of the seal portion on the storage portion side, the air passage is in communication with the storage portion near both ends,
By forming an unjoined portion near the center of the seal portion on the corner side, the ventilation path communicates with the corner near the center,
The corner is triangular, and the three corners of the triangle are closed by connecting the bottom and side of the bag, the side and the corner seal, and the bottom and corner seal, respectively. And
The communication part penetrates at least one sheet in a Y shape,
A bag with a deaeration mechanism, in which the contents stored in the storage part ferment in the storage part.
そのシール部に前記収納部あるいは隅部に通じる未接合部が形成されている、請求項1または2記載の脱気機構付き袋。 A third seal portion is provided on the storage portion side or corner side of the air passage,
The bag with a deaeration mechanism according to claim 1 or 2, wherein an unjoined portion that leads to the storage portion or the corner portion is formed in the seal portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015239727A JP6377049B2 (en) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | Bag with deaeration mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015239727A JP6377049B2 (en) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | Bag with deaeration mechanism |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017102678A Division JP6609594B2 (en) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | Bag with deaeration mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017105491A JP2017105491A (en) | 2017-06-15 |
JP6377049B2 true JP6377049B2 (en) | 2018-08-22 |
Family
ID=59058742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015239727A Active JP6377049B2 (en) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | Bag with deaeration mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6377049B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102166320B1 (en) | 2018-02-07 | 2020-10-15 | 씨제이제일제당 주식회사 | pouch for packaging fermented food and fermented food packaging method using it, and pouch for packaging |
DE112019005830T5 (en) * | 2018-11-21 | 2021-07-29 | Zhongshan Taili Household Products Manufacturing Co., Ltd. | Disposable air outlet channel for a vacuum compression bag and a vacuum compression bag with a disposable air outlet channel |
CN114229219A (en) * | 2021-12-28 | 2022-03-25 | 中山互润天成环保包装有限公司 | One-way exhaust wrapping bag of shape returns |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62260657A (en) * | 1986-04-23 | 1987-11-12 | ウインドメ−レル ウント ヘルシエル | Bag made of synthetic thermoplastic film with side wrinkle and air vent opening section |
GB9121002D0 (en) * | 1991-10-03 | 1991-11-13 | Norsk Hydro As | Improvements in and relating to flexible containers |
JP3031027U (en) * | 1996-05-09 | 1996-11-12 | 久雄 階 | Degassing packaging bag |
JP2000219252A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd | Rice bag with zipper |
JP2001219945A (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Hisao Kai | Package for substance deteriorative by moisture absorption |
JP3908529B2 (en) * | 2001-12-19 | 2007-04-25 | 大日本印刷株式会社 | Microwave packaging bag |
US7004632B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-02-28 | The Glad Products Company | Ventable storage bag |
JP2007197087A (en) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Backflow prevention stopper plug and receptacle |
US20090226573A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-10 | Alejandro Gonzalez Leon | Package for granular compositions |
JP6014422B2 (en) * | 2012-08-30 | 2016-10-25 | 株式会社吉野工業所 | Discharge cap |
-
2015
- 2015-12-08 JP JP2015239727A patent/JP6377049B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017105491A (en) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6876763B2 (en) | Sheet material container | |
ES2619558T3 (en) | Inflatable wrap and method for manufacturing it | |
EP2930123B1 (en) | Cushioning package | |
RU2414407C1 (en) | Package, article with packed food product and device for its production | |
JP2013047121A (en) | Method for bailing fiber material | |
US20040107676A1 (en) | Flexible pouch and method of forming a flexible pouch | |
US7665896B1 (en) | Plastic bag to facilitate evacuation prior to sealing | |
JP6377049B2 (en) | Bag with deaeration mechanism | |
US8360643B2 (en) | Package having a resealable pour spout | |
JP6497730B2 (en) | Packaging bag | |
JP6609594B2 (en) | Bag with deaeration mechanism | |
RU2669741C1 (en) | Packaged granular product | |
US6854490B2 (en) | Flexible pouch with self-contained straw and method of forming | |
JP4489515B2 (en) | Perforation | |
JP5493017B2 (en) | Double packaging bag | |
JP6797558B2 (en) | Packaging bag and its manufacturing method | |
JP5189572B2 (en) | Double packaging bag | |
WO2010058422A1 (en) | A flexible package for packing a rigid/ semi rigid article/ bottle/ container | |
JP3018674U (en) | Volume reduction container | |
WO2004085275A1 (en) | Method of manufacturing self-supportable bag | |
JP2006213368A (en) | Pillow packaging body | |
JP2003034340A (en) | Paper container with spout | |
JP3975447B2 (en) | Air-filled filling material | |
JP2024081987A (en) | Self-supporting packaging bag | |
JP3166583U (en) | Continuous bag and granular material storage bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6377049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |