JP6376951B2 - リン回収設備及びリン回収方法 - Google Patents
リン回収設備及びリン回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376951B2 JP6376951B2 JP2014228068A JP2014228068A JP6376951B2 JP 6376951 B2 JP6376951 B2 JP 6376951B2 JP 2014228068 A JP2014228068 A JP 2014228068A JP 2014228068 A JP2014228068 A JP 2014228068A JP 6376951 B2 JP6376951 B2 JP 6376951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphorus
- sludge
- liquid
- processing unit
- recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
を備えている点にある。
(実施の形態1)
図1には、本発明の第1の実施形態によるリン回収設備1が示されている。リン回収設備1は、リンを含む有機性汚泥からリンを回収する装置で、リンを含む有機性汚泥を受け入れる受入槽2及び中継槽4を備えた汚泥受入部と、リンを含む有機性汚泥に高分子凝集剤を添加して混和する混和処理部5と、混和処理部5で混和処理された有機性汚泥から液分を分離する汚泥分離処理部6と、汚泥分離処理部6で分離された分離液からリンを回収するリン回収処理部10を備えている。尚、本明細書では、「リンを含む有機性汚泥」を単に「有機性汚泥」と表記する場合もある。
上述した汚泥受入部によってリンを含む有機性汚泥が受け入れられる汚泥受入工程が実行され、混和処理部5によって汚泥受入部2に受け入れられた有機性汚泥に高分子凝集剤を添加して混和する混和処理工程が実行される。
以下、本発明による別のリン回収設備及びリン回収方法を説明する。
図3には本発明の第2の実施形態によるリン回収設備の説明図が、図4には本発明の第2の実施形態によるリン回収方法のフロー図が示されている。本実施の形態では、凝集処理工程で凝集処理が行われ、分離された凝集物が無機系凝集物返送機構14を介して、脱水処理部7に返送される点が実施の形態1と異なる。以下の説明において、実施の形態1とは、異なる部分のみを説明する。
以下、本発明による別のリン回収設備及びリン回収方法を説明する。
図5には本発明の第3の実施形態によるリン回収設備の説明図が、図6には本発明の第3の実施形態によるリン回収方法のフロー図が示されている。本実施の形態では、リン回収方法としてMAP法を用いる。このため、汚泥分離処理部6で分離された分離液を用いて、リン回収処理部10でリンを回収し、リンが回収された分離液を被生物処理液として生物処理する生物処理部9が設けられている点が実施の形態1と異なる。以下の説明において、実施の形態1とは、異なる部分のみを説明する。
以下、本発明による別のリン回収設備及びリン回収方法を説明する。
図7には本発明の第4の実施形態によるリン回収設備の説明図が、図8には本発明の第4の実施形態によるリン回収方法のフロー図が示されている。本実施の形態では、リン回収方法としてMAP法を用い、汚泥分離処理部6で分離された分離液を用いて、リン回収処理部10でリンを回収し、リンが回収された分離液を被生物処理液として生物処理する生物処理部9が設けられている点が実施の形態3と同様である。また、凝集処理部11で凝集処理された凝集物を脱水処理部7に無機系凝集物返送機構を介して返送する構成は、実施の形態2と同様である。
上述した実施形態では、無機系凝集物返送機構として、凝集処理部11で凝集処理された凝集物を汚泥受入部に返送する構成、または凝集処理部11で凝集処理された凝集物を脱水処理部7に返送する構成を説明したが、凝集処理部11で凝集処理された凝集物を汚泥受入部及び脱水処理部7の双方に返送するように構成されていてもよい。
(実験例1)
K施設搬入し尿等(BOD:3,700mg/l,SS:5,700mg/l,T−N:1,300mg/l)80mLとK施設濃縮汚泥(SS:2,800mg/l)10mLと水10mLで全体として100mLとして実験例1の試験サンプルを作成した。K施設無機系濃縮汚泥は、無機凝集剤として硫化第二鉄を用い、生物処理として膜分離高負荷脱窒素処理方式を行った。
K施設搬入し尿等(BOD:3,700mg/l,SS:5,700mg/l,T−N:1,300mg/l)80mLとI施設濃縮汚泥(SS:2,400mg/l)10mLと水10mLで全体として100mLとして実験例2の試験サンプルを作成した。K施設無機系濃縮汚泥は、無機凝集剤として硫化第二鉄を用い、生物処理として膜分離高負荷脱窒素処理方式を行った。
K施設搬入し尿等(BOD:3,700mg/l,SS:5,700mg/l,T−N:1,300mg/l)80mLと水20mLで全体として100mLとして実験例3の試験サンプルを作成した。
上記実験例1〜3をそれぞれ200mLの上記実験例1〜3をそれぞれ200mLのバイアルに入れ密栓し、室温で、振とう機を用いて、50回/分の振とう条件で連続的に浸透した。密栓直後(0時間)及び72時間振とう後の液中のリン酸濃度及び硫化水素濃度を測定した。リン酸濃度はモリブデン青吸光度法を用い、硫化水素濃度はガスクロマトグラフ法を用いて測定した。結果を表1に示す。
2:汚泥受入部(受入槽)
3:前処理部
4:汚泥受入部(中継槽)
5:混和処理部
6:汚泥分離処理部
7:脱水処理部
8:貯留部
9:生物処理部
10:リン回収処理部
11:凝集処理部
12:高度処理・消毒設備
13:返送機構
14:無機系凝集物返送機構
Claims (10)
- リンを含む有機性汚泥を受け入れる汚泥受入部と、前記汚泥受入部に受け入れられた有機性汚泥に高分子凝集剤を添加して混和する混和処理部と、前記混和処理部で混和処理された有機性汚泥から液分を分離する汚泥分離処理部と、前記汚泥分離処理部で分離された分離液からリンを回収するリン回収処理部と、を備えているリン回収設備であって、
前記汚泥分離処理部で分離された濃縮汚泥に無機凝集剤を添加して脱水する脱水処理部と、
前記脱水処理部で生じた脱水液を前記汚泥受入部に返送する返送機構と、
を備えているリン回収設備。 - 前記リン回収処理部でリンが回収された分離液に無機凝集剤を添加する凝集処理部と、
前記凝集処理部で凝集処理された凝集物を前記汚泥受入部に返送する無機系凝集物返送機構と、
を備えている請求項1記載のリン回収設備。 - 前記リン回収処理部でリンが回収された分離液に無機凝集剤を添加する凝集処理部と、
前記凝集処理部で凝集処理された凝集物を前記脱水処理部に返送する無機系凝集物返送機構と、
を備えている請求項1記載のリン回収設備。 - 前記リン回収処理部は、前記汚泥分離処理部で分離された分離液からHAP法またはMAP法に基づいてリンを回収するように構成されている請求項1から3の何れかに記載のリン回収設備。
- 前記汚泥分離処理部で分離された分離液を生物処理する生物処理部を備え、前記リン回収処理部は、前記生物処理部で生物処理された被生物処理液からHAP法に基づいてリンを回収するように構成されている請求項1から3の何れかに記載のリン回収設備。
- リンを含む有機性汚泥が、し尿及び/または浄化槽汚泥である請求項1から5の何れかに記載のリン回収設備。
- リンを含む有機性汚泥を汚泥受入部に受け入れる汚泥受入工程と、前記汚泥受入部に受け入れられた有機性汚泥に高分子凝集剤を添加して混和する混和処理工程と、前記混和処理工程で混和処理された有機性汚泥から液分を分離する汚泥分離処理工程と、前記汚泥分離処理工程で分離された分離液からリンを回収するリン回収処理工程と、を備えているリン回収方法であって、
前記汚泥分離処理工程で分離された濃縮汚泥に無機凝集剤を脱水処理部に添加して脱水する脱水処理工程と、前記脱水処理工程で生じた脱水液を前記汚泥受入部に返送する返送工程と、を備えているリン回収方法。 - 前記リン回収処理工程でリンが回収された分離液に無機凝集剤を添加する凝集処理工程と、前記凝集処理工程で凝集処理された凝集物を前記汚泥受入部に返送する無機系凝集物返送工程と、を備えている請求項7記載のリン回収方法。
- 前記リン回収処理工程でリンが回収された分離液に無機凝集剤を添加する凝集処理工程と、前記凝集処理工程で凝集処理された凝集物を前記脱水処理部に返送する無機系凝集物返送工程と、を備えている請求項7記載のリン回収方法。
- 前記汚泥分離処理工程で分離された分離液を生物処理する生物処理工程を備え、前記リン回収処理工程は、前記生物処理工程で生物処理された被生物処理液からHAP法に基づいてリンを回収する工程である請求項7から9の何れかに記載のリン回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228068A JP6376951B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | リン回収設備及びリン回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228068A JP6376951B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | リン回収設備及びリン回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016087584A JP2016087584A (ja) | 2016-05-23 |
JP6376951B2 true JP6376951B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=56016724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228068A Active JP6376951B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | リン回収設備及びリン回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6376951B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6632485B2 (ja) * | 2016-07-07 | 2020-01-22 | 水ing株式会社 | リン回収方法及びリン回収装置 |
JP6687473B2 (ja) * | 2016-07-07 | 2020-04-22 | 水ing株式会社 | リン回収方法及びリン回収装置 |
JP7205856B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2023-01-17 | 国立大学法人 新潟大学 | 汚泥の処理方法および汚泥の処理システム |
WO2020129705A1 (ja) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | 国立大学法人高知大学 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
JP7471252B2 (ja) * | 2021-03-30 | 2024-04-19 | 月島Jfeアクアソリューション株式会社 | 汚泥処理設備及び汚泥処理方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000334474A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-05 | Kurita Water Ind Ltd | 排水の脱リン方法 |
JP2004049996A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Ataka Construction & Engineering Co Ltd | リン資源回収システム |
JP4072091B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2008-04-02 | アタカ大機株式会社 | リン資源回収方法 |
JP2004358345A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Jfe Engineering Kk | リン含有有機性汚水処理装置 |
JP4660247B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-03-30 | クボタ環境サ−ビス株式会社 | 水処理方法および装置 |
US7431834B2 (en) * | 2006-04-17 | 2008-10-07 | Ebara Corporation | Waste water and sludge treatment apparatus |
AU2011288881A1 (en) * | 2010-08-13 | 2013-02-28 | Anaergia Inc. | Treatment of municipal wastewater with anaerobic digestion |
JP5952132B2 (ja) * | 2012-08-20 | 2016-07-13 | 日立造船株式会社 | リン除去回収装置およびリン除去回収方法 |
JP6026865B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2016-11-16 | 水ing株式会社 | 汚泥処理装置およびリンの製造方法 |
-
2014
- 2014-11-10 JP JP2014228068A patent/JP6376951B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016087584A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Van Rensburg et al. | Modelling multiple mineral precipitation in anaerobic digester liquor | |
JP6376951B2 (ja) | リン回収設備及びリン回収方法 | |
WO2017108933A1 (en) | Process for producing a phosphorus product from wastewater | |
JP2019217423A (ja) | 高濃度の懸濁物質を含む排水、汚泥の処理システム | |
JP5128735B2 (ja) | 排水中のリンおよび凝集剤回収再利用方法 | |
WO2016199896A1 (ja) | 被処理水中のリンの回収システム、被処理水中のリンの回収方法、肥料及び肥料原料並びに黄リン原料 | |
JP2021151654A (ja) | 脱臭処理システム及び有機物処理方法 | |
JP6026865B2 (ja) | 汚泥処理装置およびリンの製造方法 | |
JP5118572B2 (ja) | 下水処理方法 | |
JP2013119081A (ja) | リン含有廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP5997145B2 (ja) | 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP6406981B2 (ja) | リン回収設備及びリン回収方法 | |
JP2002205077A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP2002177963A (ja) | 浄水処理システム及び浄水処理方法 | |
JP5963656B2 (ja) | 汚泥処理装置およびリンの製造方法 | |
JP2005161253A (ja) | 汚泥のバイオ凝集剤、汚泥の処理方法および汚泥の処理装置 | |
JP4368159B2 (ja) | リン酸塩を含む排水の処理方法 | |
JP4839645B2 (ja) | し尿系汚水の処理方法および処理装置 | |
JP2023117544A (ja) | リン回収方法及びリン回収装置 | |
JP6193716B2 (ja) | 有機性廃水処理方法及び装置並びに化成肥料の製造方法及び装置 | |
JP6162375B2 (ja) | 廃棄物からのリン酸の回収方法 | |
JP2006281001A (ja) | 水処理方法および装置 | |
JP6197095B1 (ja) | 被処理水中のリンの回収方法 | |
JPH10156391A (ja) | 下水処理水から回収したリンの処理方法 | |
JP2004049996A (ja) | リン資源回収システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20170608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |