[go: up one dir, main page]

JP6376133B2 - 油吸着材として使用できるポリカーボネート樹脂 - Google Patents

油吸着材として使用できるポリカーボネート樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP6376133B2
JP6376133B2 JP2015537898A JP2015537898A JP6376133B2 JP 6376133 B2 JP6376133 B2 JP 6376133B2 JP 2015537898 A JP2015537898 A JP 2015537898A JP 2015537898 A JP2015537898 A JP 2015537898A JP 6376133 B2 JP6376133 B2 JP 6376133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
polycarbonate resin
formula
present
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015537898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015041158A1 (ja
Inventor
加藤 宣之
宣之 加藤
平川 学
学 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2015041158A1 publication Critical patent/JPWO2015041158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376133B2 publication Critical patent/JP6376133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/681Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of solid materials for removing an oily layer on water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/305General preparatory processes using carbonates and alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/32Materials not provided for elsewhere for absorbing liquids to remove pollution, e.g. oil, gasoline, fat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、油吸着材として利用出来る新規なポリカーボネート樹脂に関する。
1991年の湾岸戦争における原油流出や、2010年のメキシコ湾原油流出事故など、石油の流出による海洋の汚染は今もなお環境に被害を及ぼし続けている。これは、水中に放出された原油に含まれる芳香族化合物などの有害成分が拡散し生物に大きな被害を与えるためである。
そのため、万が一このような流出があった場合、海流に乗り拡散する前に速やかに油を回収することが求められる。
従来、海洋、河川、湖沼等に漏洩した油を回収するための方法として、油を吸蔵する、ゲル化して回収する、もしくはそれらの複合の方法がとられてきた。
具体的には、吸蔵する、というのは繊維や微粒子の間隙に油を取り込むことによって回収することである。
従来、天然繊維や合成繊維の不織布を積層したもの(特許文献1)、ウレタンフォーム、もしくは細粒化した鉱物(焼成し、発泡体としたもの)(特許文献2)などが広く用いられている。
ゲル化とは、樹脂酸類、ロジン類の金属塩等の金属石鹸を用いて油をゲル化させて回収する方法である(特許文献3)。また、ポリノルボルネン樹脂やスチレン-ブタジエン共重合体を用いた油吸着材も開発されている(特許文献4)。
しかし、不織布や発泡体の間隙に油を吸蔵して回収する方法では、油と同時に水を吸ってしまい吸収の効率が悪い場合がある。また、吸収した油の保持力が低いために、回収時、運搬時に外部から圧力を受けた場合に吸収した油が滲みだし、放出してしまうという問題点がある。
油をゲル化する方法による油回収は、油を選択的に吸収するため効果的ではあるが、それらの油吸着材は原料となるポリノルボルネンなどの樹脂が高価であるという問題がある。また、保存により樹脂の劣化が起こるために、劣化防止のための添加剤を添加する必要があるなど、高コストとなる問題もある。そして、少量の漏洩には有用であるが、ゲル化の際に攪拌を必要とするため、原油の流出事故の際など、大量の油を回収する必要がある場合には不向きである。
また、2010年のメキシコ湾での原油流出事故など大規模な事故の際には回収しきれない原油の処理のために石油分散剤が用いられたこともあるが、石油分散剤は界面活性剤と有機溶剤から出来ているため、散逸した成分が生態系に悪影響を与えて現在でも問題になっている。
一方、特許文献5〜7には、本発明者らが着目した材料と類似するポリカーボネートジオールやカーボネート系化合物の記載があるものの、油回収の目的や用途は全く記載されておらず、従って油吸収率の記載は全くない。更に、これらポリマーの分子量はいずれも1万以下と低いものである。
特開2010-179222号公報 特開2000-17045号公報 特開平9−316436号公報 特開平09−137185号公報 特開平10−231360号公報 WO2010/084872号公報 特開2010−248346号公報
本発明は、低吸水性かつ高吸油性であり、油を吸収した後の回収が容易で、それがもし環境に散逸した場合でも悪影響を与えない油吸着材を提供することを課題とする。
本発明者らは、特定の構造するポリカーボネート樹脂が、低吸水性かつ高吸油性であり、油吸着材として好ましく使用できることを見出し、本発明に到達した。即ち、本発明は、以下の通りである。
<1> 式(1)で表される繰り返し構成単位を含むポリカーボネート樹脂である。
(式中a,b,c及びdは0以上の整数であり、a+b+c+dは12以上48以下である。)
<2> 式(1)で表される繰り返し構成単位のみからなる上記<1>記載のポリカーボネート樹脂である。
<3> a+b+c+dが30である上記<1>または<2>に記載のポリカーボネート樹脂である。
<4> 25℃で固体である上記<1>〜<3>のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂である。
<5> ポリスチレン換算の重量平均分子量が7万〜50万である上記<4>に記載のポリカーボネート樹脂である。
<6> 25℃で粘性体である上記<1>〜<3>のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂である。
<7> ポリスチレン換算の重量平均分子量が1万〜3万である上記<6>に記載のポリカーボネート樹脂である。
<8> 比重が1g/cm未満である上記<1>〜<7>のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂である。
<9> 上記<1>〜<8>のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法であって、下記式(2)で表されるジヒドロキシ化合物を原料として用いることを特徴とするポリカーボネート樹脂の製造方法である。
(式中、a,b,c及びdは0以上の整数であり、a+b+c+dは12以上48以下である。)
<10> 上記<1>〜<8>のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を用いた成形体である。
<11> 上記<1>〜<8>のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を用いた油吸収材である。
本発明のポリカーボネート樹脂は、低吸水性かつ高吸油性であり、それがもし環境に散逸した場合でも悪影響を与えない油吸着材として使用できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<ポリカーボネート樹脂の製造方法>
本発明のポリカーボネート樹脂は、原料であるジオール化合物(ヒドロキシ化合物)と、炭酸ジエステルを、塩基性化合物触媒、もしくはエステル交換触媒またはその双方からなる混合触媒の存在下で反応させる溶融重縮合法により製造することができる。
<原料であるジオール>
本発明では原料として式(2)で表されるジオールを使用する。
(式中a,b,c及びdは0以上の整数であり、a+b+c+dは12以上48以下である。)
上記式(2)において、a+b+c+dが30である化合物が好ましい。
<原料である炭酸ジエステル>
炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも特にジフェニルカーボネートが好ましい。炭酸ジエステルは、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.50〜2.00モルの比率で用いることが好ましく、さらに高分子量体を得るためには1.00〜1.05モルの比率で用いることが好ましい。
<触媒>
以下に、本発明で使用することが望ましい塩基性化合物触媒及びエステル交換触媒を示す。
塩基性化合物触媒としては、例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、および含窒素化合物等が挙げられる。
アルカリ金属化合物としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩及び2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩及びリチウム塩等が用いられる。
アルカリ土類金属化合物としては、具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
含窒素化合物としては、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類;トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類;ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン類;プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類;あるいは、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基あるいは塩基性塩等が用いられる。
エステル交換触媒としては、亜鉛、スズ、ジルコニウム、及び鉛の塩が好ましく用いられ、これらは単独もしくは組み合わせて用いることができる。
エステル交換触媒としては、具体的には、酢酸亜鉛、安息香酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、酢酸スズ(II)、酢酸スズ(IV)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジメトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナート、オキシ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラブトキシド、酢酸鉛(II)、酢酸鉛(IV)等が用いられる。
これらの触媒は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、1×10−9〜1×10−3モルの比率で、好ましくは1×10−7〜1×10−4モルの比率で用いられる。
<その他の原料>
また、本発明のポリカーボネート樹脂には、その物性を損なわない範囲で目的に応じ各種公知の添加剤を加えても良い。
そのような添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料等が挙げられ、これらは必要に応じて単独または組み合わせて用いることができる。
酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(4 −メチルフェニル)ホスファイト、トリス(4−t−ブチルフェニル) ホスファイト、トリス( モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2−メチル−4−エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−メチル−4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ−t−ブチルフェニル) ホスファイト、トリス( 2 , 6 − ジ− t −ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ,ジノニルフェニル)ホスファイト、ビス(モノノニルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ホスファイト、ビス(2,4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジメチルフェニル)オクチルホスファト、2,2−メチレンビス(4−t−ブチル−6−メチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス( 4,6−ジ−t−ブチルフェニル) オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス(4 ,6−ジメチルフェニル)ヘキシルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ヘキシルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ステアリルホスファイト等のホスファイト化合物;ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリエチレングリコール− ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 、3 ,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス[2−メチル−4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]ブタン等のヒンダードフェノール系化合物; 5,7−ジ−t−ブチル−3−(3 ,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン等が挙げられる。これらは、単独、あるいは2種以上併用して用いてもよい。
これらの酸化防止剤の添加量は、本発明のポリカーボネート樹脂100重量部に対して、好ましくは0.005〜0.1重量部、より好ましくは0.01〜0.08重量部、さらに好ましくは0.01〜0.05 重量部である。酸化防止剤の添加量が少なすぎても、過剰でも所望の効果が得られない場合がある。
紫外線吸収剤としては、例えば、2−(5−メチル‐2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α , α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5 −ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2 ,2’−メチレンビス[4−(1,1,3 ,3−テトラメチルブチル)−6−[(2H−ベンゾトリアゾール− 2−イル)フェノール]]、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2,4−ジヒドロキソベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる。これらは、単独、あるいは2種以上併用して用いてもよい。
離型剤としては、一般的に使用されているものでよく、例えば、天然、合成パラフィン類、シリコーンオイル、ポリエチレンワックス類、蜜蝋、ステアリン酸、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ステアリル、パルミチン酸モノグリセリド、ベヘニン酸ベヘニン、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート等の脂肪酸エステル等が挙げられ、これらは、単独、あるいは2種以上併用して用いてもよい。
<合成条件>
本発明にかかわる溶融重縮合法は、前記の原料、および触媒を用いて、加熱下に常圧または減圧下でエステル交換反応により副生成物を除去しながら溶融重縮合を行うものである。反応は、一般には二段以上の多段行程で実施される。
具体的には、第一段目の反応を120〜260℃、好ましくは180〜240℃の温度で0.1〜5時間、好ましくは0.5〜3時間反応させる。次いで反応系の減圧度を上げながら反応温度を高めてジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には133.3Pa以下の減圧下、200〜350℃の温度で0.05〜2時間重縮合反応を行う。このような反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行ってもよい。上記の反応を行うに際して用いられる反応装置は、錨型攪拌翼、マックスブレンド攪拌翼、ヘリカルリボン型攪拌翼等を装備した縦型であっても、パドル翼、格子翼、メガネ翼等を装備した横型であっても、スクリューを装備した押出機型であってもよい。また、これらを重合物の粘度を勘案して適宜組み合わせた反応装置を使用することが好ましい。
<ポリカーボネート樹脂>
本発明のポリカーボネート樹脂は、式(1)で表される繰り返し構成単位を有する。
(式中a,b,c及びdは0以上の整数であり、a+b+c+dは12以上48以下である。)
本発明のポリカーボネート樹脂は、式(1)で表される繰り返し単位のみからなる樹脂が好ましい。また、式(1)において、a+b+c+dが30であるポリカーボネート樹脂が好ましい。
本発明によって製造されるポリカーボネート樹脂は、分子量によって粘度が大きく変わり、粘性の高い液状から硬さを持つ弾性ある固体まで所望の形状に製造することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は、5000以上100万以下が好ましい。粘性体を製造する場合には、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は1万以上3万以下が好ましく、1万1000以上2万5000以下がより好ましく、1万2000以上2万以下が特に好ましい。
一方、弾性ある固体を製造する場合には、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は7万以上50万以下が好ましく、9万以上40万以下がより好ましく、10万以上35万以下が特に好ましい。
なお、粘性体か固体の判定は室温(25℃)で行う。
a+b+c+dが30である式(2)で表されるジヒドロキシ化合物は、植物原料から製造することもできる。このジヒドロキシ化合物から製造されるポリカーボネート樹脂は、植物由来原料の割合が90〜95%となるため、非常に高いバイオマス度となり、バイオプラスチックとして用いることができる。
また、他原料へ樹脂改質の目的で添加した場合、該樹脂の改良だけでなく、バイオマス度を上げる効果も得られる。
<油吸収>
本発明のポリカーボネート樹脂は油をよく吸収する。油の種類は、石油および石油から生成される油、植物油、動物性油脂などが例示される。
石油及び石油から生成される油は、主として炭化水素化合物であり、代表的なものとして、ナフサ、石油エーテル、ガソリン、ベンジン、ホワイトガソリン、灯油、軽油、ケロシン、ジェット燃料、ディーゼル燃料、軽油、灯油、重油、残油、パラフィンワックス、タール、アスファルトなどが例示される。
植物油としては、菜種油、オリーブオイル、大豆油、紅花油、ごま油、パームオイル、ひまわり油、ココナッツ油、カカオバター、ひまし油、オレイン酸、α-リノレン酸、リノール酸、コーン油、綿実油、パーム油、ピーナッツ油などが例示される。
動物性油脂としては、肝油、ギー、魚油、鯨油、シュマルツ、スエット、鶏油、バター、ヘット、ラードなどが例示される。
油を吸収する量は、本発明のポリカーボネート樹脂1gあたり0.1〜20gの吸収量が好ましく、1〜10gが更に好ましい。
本発明の固体のポリカーボネート樹脂は、油を吸収した後もその形状を保っていることが特徴である。
本発明において、油吸収率は以下のように測定する。
油を吸収させる樹脂1gを、室温条件下、吸収させる油に浸漬したのち、取出して重量を測定し、以下の式に従い吸油倍率を計算する。
油吸収率(g/g)=(浸漬後の試料重量−浸漬前の試料重量)/浸漬前の試料重量
<吸水率>
本発明のポリカーボネート樹脂の吸水率は10重量%以下が好ましく、2%以下が更に好ましい。本発明において、吸水率の測定方法はJIS K 7209:2000に従う。
<油吸収率と吸水率の比>
本発明のポリカーボネート樹脂の特徴として、油吸収率と吸水率の比が大きいことが挙げられる。好ましい油吸収率/吸水率は1〜1000であり、より好ましくは300〜900である。
<比重>
本発明のポリカーボネート樹脂の比重は2g/cm以下が好ましく、1g/cm未満が特に好ましい。本発明において、比重測定方法はJIS Z 8807:2012に従う。
<油吸着材>
本発明のポリカーボネート樹脂は、油をよく吸収することから、油吸着材として使用出来る。吸水率が低いことから、本発明のポリカーボネート樹脂を水面に投入したとしても、水ではなく油をよく吸収する。
本発明のポリカーボネート樹脂のうち、固体のものを使用した場合、油を吸収した後もその形状を保つため、油吸着後の回収が容易である。
一方、液状または粘性体のものを使用した場合、細かな隙間の油を回収することができる。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に何らの制限を受けるものではない。なお、実施例中の測定値は以下の方法あるいは装置を用いて測定した。
1)重量平均分子量:Shodex社製ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC‐101)を用い、テトラヒドロフランを展開溶媒とし、既知の分子量(分子量分布=1)の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。この検量線に基づいて、GPCのリテンションタイムから算出した。
2)吸油性:実施例によって得られたポリカーボネート樹脂1gを切り出し、室温条件下、油に浸漬したのち、6時間ごとに取出して重量を測定し、以下の式に従い油吸収率を計算した。
油吸収率(g/g)=(浸漬後の重量−浸漬前の試料重量)/浸漬前の試料重量
3)吸水性:実施例によって得られたポリカーボネート樹脂1gを切り出し、室温条件下、水に浸漬したのち、6時間ごとに取出して重量を測定し、以下の式に従い吸水率を計算した。
吸水率(g/g)=(浸漬後の重量−浸漬前の試料重量)/浸漬前の試料重量
4)比重測定方法はJIS Z 8807にしたがって測定した。使用した機器は、ALFA MiRAGE社製電子比重計SD−200Lである。
<実施例1>
式(2)においてa+b+c+d=30である炭素数36の長鎖脂肪族ジオール48.35g、ジフェニルカーボネート(以下、DPCと略称する)19.61gを300mlのガラス製四口フラスコ反応器に入れ、触媒(炭酸水素ナトリウム)を30μmol添加した。オイルバスにて加熱を行い、200℃からエステル交換反応を開始した。
反応開始から5分後に攪拌を開始し、20分後、10分かけて760Torrから200Torrまで減圧した。減圧しながら温度を210℃まで加熱し、反応開始後70分後で220℃まで昇温、80分後から30分かけて150Torrまで減圧、温度を240℃まで昇温させるとともに1Torrまで減圧したのち10分間保持し、ポリカーボネート樹脂を得た。
得られたポリカーボネート樹脂は、重量平均分子量が240,000であった。室温で弾性ある固体であった。比重は0.94g/cmであった。
<実施例2>
炭素数36の長鎖脂肪族ジオールを48.12g、DPCを22.56gに変更した以外は、実施例1と同様に操作を行いポリカーボネート樹脂を得た。この樹脂は重量平均分子量が14,000であった。得られたポリカーボネート樹脂は、室温で粘性体であり、水に浮いた。
<実施例3>
50Lオイルジャケット付き反応器にスケールを上げ、重合を行った。式(2)においてa+b+c+d=30である炭素数36の長鎖脂肪族ジオールを20.0kg、DPCを8.1kg入れ、次いで炭酸水素ナトリウム溶液を該ジオールのモル数に対して6μmol入れた。熱媒温度を205℃に設定し、205℃到達10分後に撹拌を始め、30分で205torrまで減圧し、フェノール留出を確認した後、フェノール留出から40分後に180torrまで減圧、215℃まで昇温、さらにその30分後に150torrまで減圧、230℃まで昇温、その40分後120torrまで減圧、240℃まで昇温、10分後100torrまで減圧、100torr到達後50分かけて1torr以下まで減圧、1torr以下になった時点から30分で反応を終了した。この樹脂の重量平均分子量は130,000であった。室温で弾性ある固体であった。比重は0.94g/cmであった。
<実施例4>
実施例1で製造したポリカーボネート樹脂を1g切り出し、室温条件下、ケロシンに浸漬して膨潤した試料の重量を計測、下記式に基づいて油吸収率を計算した。結果を表1に示す。
油吸収率(%)=(浸漬後の試料重量−浸漬前の試料重量)/浸漬前の試料重量×100
<実施例5>
ケロシンの代わりにサラダオイル(日清オイリオグループ株式会社製 日清サラダ油 原材料は食用大豆油、食用なたね油)に浸漬したほかは実施例4と同様に操作した。結果を表2に示す。
<実施例6>
ケロシンの代わりに水に浸漬したほかは実施例4と同様に操作した。
吸水率(%)=(浸漬後の試料重量−浸漬前の試料重量)/浸漬前の試料重量×100
結果を表3に示す。
<比較例1>
本発明のポリカーボネート樹脂の代わりに、市販吸油マット(JOHNAN株式会社製 油吸着材アブラトールシート、ポリプロピレン製不織布)を使用したほかは、実施例4と同様に操作した。結果を表4に示す。
<比較例2>
本発明のポリカーボネート樹脂の代わりに、比較例1と同じ市販吸油マット(ポリプロピレン製不織布)を使用したほかは、実施例6と同様に操作した。結果を表5に示す。
本発明のポリカーボネート樹脂は、吸水率が低く、吸油率が高く、比重が小さくて水に浮くので、油吸収剤として好適に使用出来る。

Claims (9)

  1. 式(1)で表される繰り返し構成単位を含むポリカーボネート樹脂を用いた油吸収材
    (式中、a,b,c及びdは0以上の整数であり、a+b+c+dは12以上48以下である。)
  2. 前記ポリカーボネート樹脂が式(1)で表される繰り返し構成単位のみからなる請求項1記載の油吸収材
  3. a+b+c+dが30である請求項1または2に記載の油吸収材
  4. 前記ポリカーボネート樹脂が25℃で固体である請求項1〜3のいずれかに記載の油吸収材
  5. 前記ポリカーボネート樹脂におけるポリスチレン換算の重量平均分子量が7万〜50万である請求項4に記載の油吸収材
  6. 前記ポリカーボネート樹脂が25℃で粘性体である請求項1〜3のいずれかに記載の油吸収材
  7. 前記ポリカーボネート樹脂におけるポリスチレン換算の重量平均分子量が1万〜3万である請求項6に記載の油吸収材
  8. 前記ポリカーボネート樹脂における比重が1g/cm未満である請求項1〜7のいずれかに記載の油吸収材
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の油吸収材の製造方法であって、下記式(2)で表されるジヒドロキシ化合物を原料として用いることを特徴とする油吸収材の製造方法。
    (式中、a,b,c及びdは0以上の整数であり、a+b+c+dは12以上48以下である。)
JP2015537898A 2013-09-20 2014-09-12 油吸着材として使用できるポリカーボネート樹脂 Active JP6376133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195098 2013-09-20
JP2013195098 2013-09-20
PCT/JP2014/074183 WO2015041158A1 (ja) 2013-09-20 2014-09-12 油吸着材として使用できるポリカーボネート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015041158A1 JPWO2015041158A1 (ja) 2017-03-02
JP6376133B2 true JP6376133B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=52688809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537898A Active JP6376133B2 (ja) 2013-09-20 2014-09-12 油吸着材として使用できるポリカーボネート樹脂

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9708445B2 (ja)
EP (1) EP3048126B1 (ja)
JP (1) JP6376133B2 (ja)
KR (1) KR102190545B1 (ja)
CN (1) CN105658697B (ja)
TW (1) TWI643882B (ja)
WO (1) WO2015041158A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513164A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Bayer Ag Polycarbonat-Diole, ihre Herstellung und Verwendung als Ausgangsprodukte für Polyurethan-Kunststoffe
JPH09137185A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Alpha Japan:Kk 油固化剤
JP3773590B2 (ja) 1996-05-30 2006-05-10 ホープ製薬株式会社 油処理剤
JPH10231360A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオールの製造方法
JP2000017045A (ja) 1998-06-30 2000-01-18 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止された半導体装置
DE10155769A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-22 Cognis Deutschland Gmbh Kosmetische und/oder pharmazeutische Emulsionen
JP5111158B2 (ja) * 2008-02-28 2012-12-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 印刷原版に適したポリマーと印刷原版
US8674017B2 (en) * 2009-01-20 2014-03-18 Showa Denko K.K. (Poly)carbonate polyol and carboxyl group-containing polyurethane obtained from the (poly)carbonate polyol
JP5084757B2 (ja) 2009-02-04 2012-11-28 三井化学株式会社 流出油吸着用マット
JP5279591B2 (ja) 2009-04-14 2013-09-04 伊藤製油株式会社 ポリオール組成物及びそれを用いて得られたポリウレタン樹脂
JP5509868B2 (ja) * 2010-01-21 2014-06-04 宇部興産株式会社 ポリカ−ボネートジオール及びポリカーボネートジオール共重合体
EP2390275A1 (de) * 2010-05-27 2011-11-30 Basf Se Ölaufnehmende Polyurethanschwämme mit guten mechanischen Eigenschaften
US9023908B2 (en) * 2010-05-27 2015-05-05 Basf Se Oil-absorbent polyurethane sponges with good mechanical properties

Also Published As

Publication number Publication date
EP3048126A4 (en) 2017-04-05
KR102190545B1 (ko) 2020-12-14
US20160194440A1 (en) 2016-07-07
WO2015041158A1 (ja) 2015-03-26
JPWO2015041158A1 (ja) 2017-03-02
EP3048126A1 (en) 2016-07-27
CN105658697B (zh) 2017-09-19
KR20160058820A (ko) 2016-05-25
CN105658697A (zh) 2016-06-08
EP3048126B1 (en) 2018-10-31
TW201522415A (zh) 2015-06-16
US9708445B2 (en) 2017-07-18
TWI643882B (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938419B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及び光学成形品
JP6038775B2 (ja) 再生可能資源含有量を有する熱成形フォーム製造に適したポリオール
WO2014014980A1 (en) A process for the in situ production of polyether polyols based on renewable materials and their use in the production of flexible polyurethane foams
CN102617882A (zh) 具有高分子量非封端的聚醚基的聚硅氧烷-聚醚嵌段共聚物作为稳定剂用于制备低密度聚氨酯泡沫的用途
JP6010919B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CA2977909A1 (en) Viscoelastic polyurethane soft foams based on polyether carbonate polyols
WO2010061928A1 (ja) ジヒドロキシ化合物を使用したポリカーボネートの製造方法
CN105713366A (zh) 聚碳酸酯树脂组合物和成型品
TW201311738A (zh) 纜線封裝化合物用之反應性樹脂
JP6376133B2 (ja) 油吸着材として使用できるポリカーボネート樹脂
KR20180032331A (ko) 폴리에스테르 카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
KR20180109081A (ko) 충격 성능이 개선된 용융 폴리카보네이트
CN1355821A (zh) 聚碳酸酯生产方法
JP5359014B2 (ja) 紫外線吸収能を有するポリカーボネート樹脂
JP6047275B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CN112469762A (zh) 聚乙交酯共聚物及其制备方法
JP2020090641A (ja) 有機無機複合材料
JP2011002586A (ja) 遮音部材
JP6117141B2 (ja) 遮音部材
JP2012214769A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2015212344A (ja) 車両用内装部品
PL218621B1 (pl) Sposób wytwarzania ekologicznej sztywnej pianki poliuretanowej

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151