[go: up one dir, main page]

JP6375828B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6375828B2
JP6375828B2 JP2014194783A JP2014194783A JP6375828B2 JP 6375828 B2 JP6375828 B2 JP 6375828B2 JP 2014194783 A JP2014194783 A JP 2014194783A JP 2014194783 A JP2014194783 A JP 2014194783A JP 6375828 B2 JP6375828 B2 JP 6375828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
transport
flap
roller
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016064895A (ja
Inventor
巌根 佐野
巌根 佐野
敬介 若草
敬介 若草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014194783A priority Critical patent/JP6375828B2/ja
Priority to US14/865,365 priority patent/US9663313B2/en
Publication of JP2016064895A publication Critical patent/JP2016064895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375828B2 publication Critical patent/JP6375828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H3/68Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/192Labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、第1搬送路及び第2搬送路を有する搬送装置に関する。
プリンタなどの搬送装置において、複数のトレイからそれぞれ延出された搬送路を通じて、シートなどの被記録媒体が搬送ローラ対へ搬送されて記録部により記録される構成が採用されている。例えば、一方のトレイからUターン形状に湾曲する搬送路が延出されており、他方のトレイから直線状或いはUターン形状とは逆向きに湾曲する搬送路が延出されている。これら搬送路は、搬送ローラ対より搬送向き上流側において接続されている。各トレイから被記録媒体が円滑に搬送ローラ対へ搬送されるために、接続位置と搬送ローラ対との間にコロが設けられている(特許文献1)。
特開2008−74063号公報
しかしながら、仮に、反った状態で被記録媒体が搬送されてきた場合に、その被記録媒体の先端がコロと当接して、却って被記録媒体の円滑な搬送の妨げとなるおそれがある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、少なくとも2つの搬送路が接続される搬送装置において、いずれの搬送路においても、シートなどの被搬送体が円滑に搬送される手段を提供することにある。
(1) 本発明に係る搬送装置は、第1トレイから延出されており、一定の向きへ湾曲した第1湾曲路を有する第1搬送路、及び第2トレイから延出され、上記第1湾曲路とは逆向きへ湾曲した第2湾曲路を有しており、上記第1搬送路に接続された第2搬送路が設けられた筐体と、上記第1搬送路において上記第2搬送路との接続位置に対して上記第1トレイとは反対側に配置されており、シートを搬送する搬送ローラと、上記接続位置に設けられており、上記第1湾曲路の湾曲外側及び上記第2湾曲路の湾曲内側を構成する第1ガイド部材と、上記第1搬送路における上記第1ガイド部材より上記第1トレイ側において、上記第1湾曲路の湾曲外側を構成する第2ガイド部材と、上記第1湾曲路の湾曲内側を構成する第3ガイド部材と、上記第1ガイド部材に設けられており、上記接続位置付近に突出するガイドローラと、上記第2ガイド部材に回動可能に設けられており、既定状態において上記第1搬送路の少なくとも一部を上記接続位置に対して塞ぎ、且つ、上記第2搬送路が上記接続位置に対して開放された第1位置に保持され、上記第1搬送路を搬送されるシートと当接することによって、上記第1搬送路を上記接続位置に対して開放し、且つ、上記第2搬送路の少なくとも一部を上記接続位置に対して塞ぐ第2位置に移動するフラップと、を具備する。上記第2位置のフラップにおいて上記第1湾曲路を構成するガイド面は、上記ガイドローラより上記第3ガイド部材に近い位置である。
第1位置のフラップにより、接続位置において、第1搬送路が塞がれ、且つ第2搬送路が開放される。これにより、第2トレイから第2搬送路を通じて搬送ローラへシートが搬送され得る。接続位置において、シートが第2湾曲路の湾曲内側に位置するガイドローラに接触することにより、シートが円滑に搬送される。
第2位置のフラップにより、接続位置において、第1搬送路が開放され、且つ第2搬送路が塞がれる。これにより、第1トレイから第1搬送路を通じて搬送ローラへシートが搬送され得る。接続位置において、第2位置のフラップのガイド面により、第1湾曲路の湾曲外側に位置するガイドローラより第3ガイド部材に近い位置においてシートが案内されるので、第1搬送路を案内されるシートがガイドローラと接触することが防止される。
(2) 好ましくは、上記第2位置のフラップの回動先端は、上記接続位置より上記搬送ローラ側において上記第1ガイド部材に当接する。
これにより、接続位置において、第2搬送路が確実に塞がれる。
(3) 好ましくは、上記フラップには開口部が設けられており、上記ガイドローラは、上記第2位置のフラップの開口部により区画される空間に進入する。
これにより、フラップとガイドローラとの干渉を抑制しつつレイアウトの自由度が高められる。
(4) 好ましくは、上記第1搬送路は、上記接続位置から上記搬送ローラへ向かって直線的に延びる直線路を更に有しており、上記筐体は、上記接続位置から上記直線路と反対向きへ直線的に延びており、搬送媒体を屈曲させずに通過させる第3搬送路を更に有しており、上記フラップは、上記第1位置において上記第3搬送路を塞がず、上記第2位置において上記第3搬送路の少なくとも一部を上記接続位置に対して塞ぐ。
これにより、第1搬送路及び第3搬送路によって搬送媒体が直線的に進行する。
(5) 好ましくは、上記ガイドローラは、上記第3搬送路を通過する搬送媒体と接触しない位置に配置されている。
これにより、ガイドローラが、第3搬送路を通過する搬送媒体と干渉しない。
(6) 好ましくは、本搬送装置は、上記第1搬送路において上記搬送ローラに対して上記第1トレイとは反対側に配置されており、上記第1搬送路を搬送される被記録媒体に画像を記録する記録部を更に具備する。
これにより、各搬送路を搬送される被記録媒体に画像記録が行える。
(7) 好ましくは、上記搬送媒体は、上記被記録媒体を支持可能な媒体トレイである。
(8) 好ましくは、上記媒体トレイは、上記第1搬送路における上記直線路から挿入されて上記第3搬送路に到達するものである。
(9) 好ましくは、本搬送装置は、上記フラップを上記第1位置側へ付勢する付勢部材を更に具備する。
これにより、シートが搬送されていない状態において、フラップを第1位置に安定して保持することができる。
(10) 好ましくは、上記第1位置のフラップの回動先端は、上記第3ガイド部材に当接した状態で保持されている。
これにより、第1位置のフラップは、第1搬送路を接続位置に対して完全に塞ぐことができる。
本発明によれば、少なくとも2つの搬送路が接続される搬送装置において、いずれの搬送路においても、シートが円滑に搬送される。
図1は、複合機10の外観斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、プリンタ部11における外側ガイド部材18周辺を示す斜視図である。 図4は、プリンタ部11におけるプラテン42周辺を示す平面図である。 図5は、図4のA−A断面図であり、フラップ34が第1位置の状態を示す。 図6は、図4のA−A断面図であり、フラップ34が第2位置の状態を示す。 図7は、フラップ34の外観斜視図である。 図8は、媒体トレイ71が挿入された状態のプリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図9は、プリンタ部11における開口部38を有するフラップ34周辺を模式的に示す縦断面図である。 図10は、コイルばね82を有するプリンタ部11におけるフラップ34周辺を模式的に示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る複合機10について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(前面)から視て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体に形成されている。複合機10の上部には、スキャナ部12が設けられている。スキャナ部12は、フラットベッドスキャナである。なお、フラットベッドスキャナの構造は公知であるので、ここでは詳細な説明が省略される。
複合機10の下部には、インクジェット記録方式で記録用紙6(本発明のシートの一例)に画像を記録するプリンタ部11(本発明の搬送装置の一例)が設けられている。なお、プリンタ部11は、インクジェット記録方式以外、例えば電子写真方式で記録用紙6に画像を記録するものであってもよい。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。また、複合機10は、シートよりも厚みのあるCD−ROMやDVD−ROMなどの被記録媒体の盤面上に画像を記録する機能を有する。
本実施形態では、被記録媒体は、板形状であり被記録媒体を支持可能な媒体トレイ71(図8参照)に支持された状態で、後述する直線路65B及びレーベル経路67を搬送される。この場合、媒体トレイ71が、本発明の搬送媒体の一例である。なお、プリンタ部11は、被記録媒体自体が直線路65B及びレーベル経路67を搬送されるように構成されていてもよい。この場合、被記録媒体が、本発明の被記録媒体の一例であるとともに本発明の搬送媒体の一例でもある。
プリンタ部11は、前面に開口13が形成された筐体14を有している。筐体14は、プリンタ部11の各構成要素を、その内部空間に収容する外装カバーである。開口13には、各種サイズの記録用紙6を支持可能な給送トレイ20(本発明の第1トレイの一例)及び排出トレイ21が、前後方向8に挿入及び脱抜可能に設けられている。
図2に示されるように、プリンタ部11は、給送トレイ20から記録用紙6を給送する給送部15、記録用紙6に画像を記録する記録部24、記録用紙6及び媒体トレイ71を搬送する第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55、搬送経路65、レーベル経路67、並びにバイパス経路66などを備えている。つまり、筐体14の内部には、給送部15、記録部24、第1搬送ローラ対54、及び第2搬送ローラ対55などが配置されており、搬送経路65(本発明の第1搬送路の一例)、バイパス経路66(本発明の第2搬送路の一例)、及びレーベル経路67(本発明の第3搬送路の一例)などが形成されている。
[プリンタ部11]
以下、プリンタ部11の詳細な構造が説明される。
[給送トレイ20]
図1及び図2に示される給送トレイ20は、上方が開放された箱型の形状を有している。給送トレイ20の上方には、排出トレイ21が設けられている。給送トレイ20は、大小様々なサイズの記録用紙6を支持面で支持することにより記録用紙6を重ねた状態で収容可能である。給送トレイ20は、筐体14の開口13に通ずる内部空間に収容されている。給送トレイ20は、開口13を通じて筐体14に対して前後方向8に沿って進退可能である。
[給送部15]
図2に示されるように、給送部15は、給送ローラ25、給送アーム26、及び駆動伝達機構27を備えている。給送部15は、給送トレイ20の上方であって記録部24の下方に設けられている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部に回転可能に軸支されている。給送アーム26は、基端部に設けられた軸28を中心として、矢印29の方向に回動する。給送アーム26の回動に伴って、給送ローラ25は、給送トレイ20の支持面に対して当接及び離間する。したがって、記録用紙6を収容した給送トレイ20が筐体14内に装着されたとき、給送ローラ25は、給送トレイ20に収容された記録用紙6に当接可能である。
給送ローラ25には、モータ(不図示)の駆動力が駆動伝達機構27を通じて伝達される。駆動伝達機構27は、軸28に伝達された回転を、複数のギヤが噛合されてなるギヤ列により給送ローラ25の軸へ伝達する。給送ローラ25が、給送トレイ20の支持面上に支持された記録用紙6のうち一番上側の記録用紙6に当接された状態で回転することにより、当該記録用紙6が搬送経路65へ給送される。
[搬送経路65]
搬送経路65は、給送トレイ20から送られる記録用紙6が通過する経路である。図2に示されるように、筐体14の内部空間に設けられた搬送経路65は、湾曲路65A(本発明の第1湾曲路の一例)と、直線路65Bとを備えている。
湾曲路65Aは、給送トレイ20の後側から上方へ湾曲して延びている。換言すると、湾曲路65Aは、給送トレイ20から延出されており、後側を湾曲外側とし且つ前側を湾曲内側とする向き(本発明の一定の向きの一例)へ湾曲している。湾曲路65Aは、給送トレイ20の後側から搬送経路65とバイパス経路66との接続位置80まで延びている。
湾曲路65Aは、記録用紙6が通過可能な空間を隔てて互いに対向する外側ガイド部材18(本発明の第2ガイド部材の一例)及び第1上側ガイド部材32(本発明の第1ガイド部材の一例)と、内側ガイド部材19(本発明の第3ガイド部材の一例)及び下側ガイド部材31(本発明の第3ガイド部材の一例)とによって構成されている。下側ガイド部材31は、コロ37を回転可能に支持している。コロ37の周面の一部は、湾曲路65Aに対して突出している。これにより、湾曲路65Aを搬送される記録用紙6は、コロ37の周面と当接することによって、円滑に搬送されることが可能である。なお、コロ37は、下側ガイド部材31ではなく、内側ガイド部材19によって回転可能に支持されていてもよい。
直線路65Bは、接続位置80において湾曲路65Aと連続している。直線路65Bは、接続位置80から後述する第1搬送ローラ60が配置されている前側へ向かって直線的に延びて排出トレイ21に至っている。直線路65Bは、ほぼ真っ直ぐに延びているために、媒体トレイ71が屈曲することなく通過することができる。
直線路65Bは、記録用紙6及び媒体トレイ71が通過可能な空間を隔てて互いに対向する記録部24及び第1上側ガイド部材32と、プラテン42(図4参照)及び下側ガイド部材31とによって構成されている。
給送ローラ25によって搬送経路65に沿って給送された記録用紙6は、湾曲路65Aに沿って下方から上方へ向かいつつUターンされ、直線路65Bに沿って後方から前方へ向かって搬送される。つまり、記録用紙6は、図2に一点鎖線の矢印で示される搬送向き17に沿って搬送される。
下側ガイド部材31は、接続位置80の下側に配置されている。下側ガイド部材31は、湾曲路65Aのうちの内側ガイド部材19よりも搬送向き17下流側の湾曲内側と、直線路65Bのうちのプラテン42よりも搬送向き17上流側の下側とを構成する。
第1上側ガイド部材32は、接続位置80の上側に配置されている。第1上側ガイド部材32は、湾曲路65Aのうちの外側ガイド部材18よりも搬送向き17下流側の湾曲外側と、直線路65Bのうちの記録部24よりも搬送向き17上流側の上側とを構成する。また、第1上側ガイド部材32は、バイパス経路66の湾曲内側を構成する。
外側ガイド部材18は、湾曲路65Aのうちの第1上側ガイド部材32よりも搬送向き17上流側の湾曲外側を構成する。換言すると、外側ガイド部材18は、湾曲路65Aにおける第1上側ガイド部材32より給送トレイ20側において、湾曲路65Aの湾曲外側を構成する。
内側ガイド部材19は、湾曲路65Aのうちの下側ガイド部材31よりも搬送向き17上流側の湾曲内側を構成する。換言すると、内側ガイド部材19は、湾曲路65Aにおける下側ガイド部材31より給送トレイ20側において、湾曲路65Aの湾曲内側を構成する。
[第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55]
図2に示されるように、直線路65Bにおける記録部24よりも搬送向き17の上流側には、第1搬送ローラ対54が設けられている。第1搬送ローラ対54は、接続位置80よりも搬送向き17の下流側に設けられている。換言すると、第1搬送ローラ対54は、搬送経路65において接続位置80に対して給送トレイ20とは反対側に配置されている。第1搬送ローラ対54は、互いに当接する第1搬送ローラ60(本発明の搬送ローラの一例)とピンチローラ61とを有する。
直線路65Bにおいて、記録部24よりも搬送向き17の下流側には、第2搬送ローラ対55が設けられている。第2搬送ローラ対55は、互いに当接する第2搬送ローラ62と拍車ローラ63とを有する。
第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62は、モータ(不図示)の回転が伝達されて回転する。第1搬送ローラ60が回転することによって、第1搬送ローラ対54によって挟持されている記録用紙6が搬送される。第2搬送ローラ62が回転することによって、第2搬送ローラ対55によって挟持されている記録用紙6が搬送される。
[記録部24]
図2に示されるように、直線路65Bにおける第1搬送ローラ対54と第2搬送ローラ対55との間に記録部24が設けられている。換言すると、記録部24は、搬送経路65において第1搬送ローラ60に対して給送トレイ20とは反対側に配置されている。
記録部24は、キャリッジ41と記録ヘッド39とを備えている。キャリッジ41は、プラテン42の上方に設けられたガイドレール43,44(図3,4参照)によって左右方向9に往復動可能に支持されている。ガイドレール44には、公知のベルト機構が設けられている。キャリッジ41は、ベルト機構の無端ベルトと連結されており、無端ベルトの回動によってガイドレール43,44に沿って左右方向9に往復動する。
記録ヘッド39は、キャリッジ41に搭載されている。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル(不図示)が形成されている。記録ヘッド39に、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド39は、複数のノズルからインクを微小なインク滴として選択的に吐出する。キャリッジ41が左右方向9へ移動しているときに、直線路65Bを搬送される記録用紙6または媒体トレイ71に支持された被記録媒体へ向けて、ノズルからインク滴が吐出される。吐出されたインク滴がプラテン42上の記録用紙6または媒体トレイ71上の被記録媒体に付着することにより、記録用紙6または被記録媒体に画像が記録される。
[各ローラ対54、55、プラテン42、及び下側ガイド部材31の移動]
図2に示されるように、第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55のうち下側に位置するピンチローラ61及び第2搬送ローラ62と、プラテン42とは上下方向7に移動可能である。また、下側ガイド部材31は、後側に設けられた軸75を中心として筐体14に対して回動可能である。
ピンチローラ61及び第2搬送ローラ62は、上側に位置する第1搬送ローラ60及び拍車ローラ63と当接した当接位置(図2に実線で示される位置)と、第1搬送ローラ60及び拍車ローラ63から離間した離間位置(図2に破線で示される位置)とに移動可能である。
当該移動は、公知の構成によって実現される。例えば、本実施形態では、開口13に通ずる内部空間に設けられたレバー部95(図1参照)と、ピンチローラ61及び第2搬送ローラ62を支持する支持部材(不図示)とが連結しており、レバー部95がユーザによって移動されることに連動して、上記支持部材が上下方向7に移動する。そして、上記支持部材の上下方向7の移動により、ピンチローラ61及び第2搬送ローラ62は、当接位置及び離間位置の間を移動する。もちろん、ピンチローラ61及び第2搬送ローラ62の移動は、他の構成によって実現されてもよく、例えば、ピンチローラ61及び第2搬送ローラ62は、モータ(不図示)から駆動力を付与されることによって移動してもよい。
ピンチローラ61及び第2搬送ローラ62が当接位置のとき、第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55は、それぞれを構成する各ローラの間に記録用紙6を挟持可能である。一方、ピンチローラ61及び第2搬送ローラ62が離間位置のとき、第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55は、それぞれを構成する各ローラの間に媒体トレイ71を挟持可能である。第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55は、記録用紙6または媒体トレイ71を挟持した状態において、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62が回転することによって、記録用紙6または媒体トレイ71を、直線路65B及び後述するレーベル経路67に沿って搬送する。
プラテン42は、プラテン42によって支持された記録用紙6と記録ヘッド39との間の上下方向7の間隔が記録用紙6への画像記録に適した距離となる上方位置(図2に実線で示される位置)と、当該上方位置よりも下方に位置しており直線路65Bを搬送される媒体トレイ71よりも下方に位置する下方位置(図2に破線で示される位置)との間で移動可能である。当該移動は、ローラ61、62と同様に公知の構成によって実現される。例えば、プラテン42を支持する支持部材と上述したレバー部95とが連結されており、レバー部95の移動に連動した上記支持部材の上下方向7の移動により、プラテン42が上下方向7に移動する。
下側ガイド部材31は、記録用紙6が搬送経路65を案内されるときの位置である第1回動位置(図2に実線で示される位置)と、第1回動位置よりも回動先端が下方に位置しており媒体トレイ71が直線路65Bを案内されるときの位置である第2回動位置(図2に破線で示される位置)との間で回動可能である。当該回動は、公知の構成によって実現される。例えば、下側ガイド部材31は、上述したレバー部95と連結された支持部材に支持されることによって第1回動位置を維持し、上記支持部材による支持が解除されることによって第1回動位置から第2回動位置に回動する。また、第2回動位置の下側ガイド部材31は、レバー部95の移動に連動して移動する上記支持部材に持ち上げられることによって第2回動位置から第1回動位置に回動する。なお、下側ガイド部材31は、回動以外によって移動してもよく、例えば、上下方向7へのスライドによって移動してもよい。
[下側ガイド部材31の凹部51]
図2に示されるように、下側ガイド部材31は、凹部51を備えている。凹部51は、左右方向9において、間隔を空けて複数設けられている。凹部51の左右方向9の位置は、後述するフラップ34の回動先端に対応する位置である。
[レーベル経路67]
図2に示されるように、筐体14の内部には、接続位置80から後向きに延びたレーベル経路67が設けられている。換言すると、レーベル経路67は、接続位置80から直線路65Bと反対向きへ直線的に延びている。レーベル経路67及び直線路65Bは、ほぼ前後方向8に沿って延びた1つの経路を構成している。これにより、レーベル経路67は、直線路65Bと共に、媒体トレイ71を屈曲させることなく通過させることが可能である。
レーベル経路67は、媒体トレイ71が通過可能な空間を隔てて互いに対向する外側ガイド部材18の上面と第2上側ガイド部材33の下面とによって構成されている。
[バイパス経路66及びバイパストレイ70]
図2に示されるように、筐体14の内部には、接続位置80の後方且つ上方から搬送経路65へ向けて延びるバイパス経路66が形成されている。バイパス経路66は、図2に2点鎖線で示されるように、後述するバイパストレイ70(本発明の第2トレイの一例)から、下側を湾曲外側とし且つ上側を湾曲内側とする向きへ湾曲しつつ延出されている。バイパス経路66は、図2に二点鎖線で示されるように、搬送経路65(図2に一点鎖線で示される経路)とは逆向きに湾曲した湾曲路66A(本発明の第2湾曲路の一例)を有している。
バイパス経路66は、接続位置80において搬送経路65と接続されている。バイパス経路66は、搬送経路65及びレーベル経路67のいずれよりも上方に配置されている。バイパス経路66は、記録用紙6が通過可能な空間を隔てて互いに対向する第1上側ガイド部材32の下面と第2上側ガイド部材33の上面とによって構成されている。
バイパストレイ70は、複合機10の後面側であって外側ガイド部材18の上方に設けられている。バイパストレイ70は、給送トレイ20とは独立して記録用紙6を支持するものである。バイパストレイ70に支持された記録用紙6は、第1搬送ローラ対54によって搬送される。詳述すると、記録用紙6は、バイパストレイ70に支持される際、バイパス経路66に沿って筐体14の内部へ挿入される。この際、記録用紙6の先端は、後述するガイドローラ90やフラップ34にガイドされる。そして、記録用紙6は、その先端が第1搬送ローラ対54に挟持された状態でバイパストレイ70に支持される。上記状態でバイパストレイ70に支持された記録用紙6は、第1搬送ローラ60が回転すると、第1搬送ローラ対54により直線路65Bを搬送される。記録用紙6は、記録部24によって画像記録が行われて、排出トレイ21へ排出される。
なお、バイパストレイ70と対向して配置されており、バイパストレイ70に支持された記録用紙6と当接するローラが設けられていてもよい。この場合、バイパストレイ70に支持された記録用紙6は、当該ローラが回転することによって、バイパス経路66及び直線路65Bを搬送される。よって、この場合、記録用紙6がバイパストレイ70に支持される際に、当該記録用紙6の先端が第1搬送ローラ対54に挟持される必要はない。
[ガイドローラ90]
図2,5に示されるように、第1上側ガイド部材32には、ガイドローラ90が回転可能に支持されている。ガイドローラ90は、接続位置80の上方に配置されている。ガイドローラ90のローラ面の一部は、搬送経路65及びバイパス経路66に対して突出している。つまり、ガイドローラ90は、接続位置80付近に突出している。図3に示されるように、ガイドローラ90は、左右方向9に間隔を空けて複数設けられている。
図8に示されるように、ガイドローラ90の下端は、レーベル経路67及び直線路65Bを搬送される媒体トレイ71よりも上方に位置する。換言すると、ガイドローラ90の下端は、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62に支持されつつ搬送される媒体トレイ71よりも上方に位置する。つまり、ガイドローラ90は、レーベル経路67を通過する媒体トレイ71と接触しない位置に配置されている。
[フラップ34]
図2に示されるように、湾曲路65Aに、フラップ34が設けられている。フラップ34は、図7に示されるような湾曲した板形状である。なお、フラップ34は、左右方向9に間隔を空けて複数設けられていてもよい。
図2に示されるように、フラップ34は、外側ガイド部材18によって回動可能に支持されている。詳述すると、フラップ34の後側の左右両端に設けられた軸83(図7参照)が外側ガイド部材18に回転可能に支持されている。
フラップ34は、搬送向き17の上流側を基端側として且つ搬送向き17の下流側を回動先端側として、図2に実線で示され且つ図5に示される第1位置と、図2に破線で示され且つ図6に示される第2位置との間で回動可能である。
フラップ34は、第1位置の状態において、接続位置80の下方に位置している。また、フラップ34は、第1位置の状態において、レーベル経路67よりも下方に位置している。
図7に示されるように、フラップ34の下側の面であるガイド面36の裏側に、左右方向9に間隔を空けて設けられた複数のリブ78が設けられている。フラップ34が第1位置のとき、リブ78は、下側ガイド部材31と共に、直線路65Bの下側の一部を構成する。
また、フラップ34は、搬送向き17の下流側部分から突出した複数の突出部35を備えている。突出部35の先端が、フラップ34の回動先端81である。フラップ34が第1位置の状態において、突出部35は、下側ガイド部材31の凹部51に収容されている。突出部35は、凹部51に完全に収容されていてもよいし、当該突出部35の上側部分が凹部51から突出した状態で凹部51に収容されていてもよい。
図2に示されるように、フラップ34は、外部から力を付与されていない既定状態において、自重によって第1位置に保持されている。これにより、突出部35は、下側ガイド部材31の凹部51を区画する底面に上方から当接し、当該底面によって支持された状態となる。その結果、フラップ34は、第1位置に保持される。なお、下側ガイド部材31が凹部51を備えていなくてもよい。この場合、第1位置のフラップ34は、上方から下側ガイド部材31に当接し、下側ガイド部材31によって支持された状態となる。また、フラップ34の突出部35は、下側ガイド部材31以外の部材、例えば筐体14に支持されていてもよい。
上述したように、第1位置のフラップ34は、回動基端側が外側ガイド部材18に支持され且つ回動先端側である突出部35が下側ガイド部材31に支持されている。これにより、第1位置のフラップ34は、図5に示されるように、湾曲路65Aを接続位置80に対して塞いでいる。また、これにより、第1位置のフラップ34は、第1上側ガイド部材32から離間した状態となる。その結果、レーベル経路67及びバイパス経路66が、接続位置80に対して開放されている。換言すると、フラップ34は、第1位置において、レーベル経路67及びバイパス経路66を塞いでいない。
なお、第1位置のフラップ34は、湾曲路65Aを接続位置80に対して完全に塞いでいる必要はない。例えば、第1位置のフラップ34は、湾曲路66Aを搬送されている記録用紙6が湾曲路65Aへ進入することを防止できることを条件として、湾曲路65Aを接続位置80に対して一部のみ塞いでいてもよい。
フラップ34は、後述するように湾曲路65Aを搬送向き17に搬送される記録用紙6に下方から押されることによって、第1位置から第2位置へ回動する。図6に示されるように、フラップ34が第2位置の状態において、フラップ34の前後方向8の概ね中央部が、接続位置80に位置している。
図6に示されるように、フラップ34が第1位置から第2位置へ回動することによって、フラップ34の回動先端81が下側ガイド部材31から離間する。これにより、湾曲路65Aが接続位置80に対して開放される。また、フラップ34が第1位置から第2位置へ回動することによって、フラップ34の回動先端81が第1上側ガイド部材32の下面と当接する。詳細には、第2位置のフラップ34の回動先端81は、接続位置80より搬送向き17の下流側において第1上側ガイド部材32に当接する。換言すると、第2位置のフラップ34の回動先端81は、接続位置80より第1搬送ローラ60側において第1上側ガイド部材32に当接する。これにより、フラップ34は、レーベル経路67及びバイパス経路66を接続位置80に対して塞ぐ。なお、本実施形態では、第1上側ガイド部材32に凹部(不図示)が形成されており、フラップ34の回動先端81は、フラップ34が第2位置において、当該凹部に入り込んでいる。
なお、第2位置のフラップ34は、レーベル経路67及びバイパス経路66を接続位置80に対して完全に塞ぐ必要はない。例えば、第2位置のフラップ34は、湾曲路65Aを搬送されている記録用紙6がバイパス経路66及びレーベル経路67へ進入することを防止できることを条件として、レーベル経路67及びバイパス経路66を接続位置80に対して一部のみ塞いでもよい。
また、湾曲路65A、レーベル経路67、またはバイパス経路66の各経路を接続位置80に対して一部のみ塞ぐとは、フラップ34が左右方向9に間隔を空けて複数設けられている構成において、当該間隔の部分が各経路を接続位置80に対して塞いでいない場合も含む。
図6に示されるように、フラップ34が第2位置において、フラップ34の下側の面であるガイド面36は、湾曲路65Aの湾曲外側を構成している。また、フラップ34が第2位置において、下側ガイド部材31に回転可能に支持されたコロ37は、湾曲路65Aにおけるガイド面36と対向する位置の湾曲内側を構成している。そして、フラップ34が第2位置において、ガイドローラ90は、フラップ34に対してコロ37とは反対側に配置されている。換言すると、第2位置のフラップ34において湾曲路65Aを構成するガイド面36は、ガイドローラ90より内側ガイド部材19及び下側ガイド部材31に近い位置である。更に換言すると、第2位置のフラップ34において湾曲路65Aの湾曲内側を向くガイド面36は、ガイドローラ90より湾曲内側に位置している。
[記録用紙6への画像記録動作]
複合機10の前面上部に設けられた操作パネル73(図1参照)がユーザに操作されることによって、複合機10の制御部(不図示)が給送トレイ20に支持された記録用紙6への画像記録を指示すると、給送ローラ25が回転する。これにより、給送トレイ20に支持された記録用紙6は、湾曲路65Aへ給送されて、湾曲路65Aを搬送向き17に搬送される。
図5に示されるように、フラップ34は、既定状態において第1位置に保持されている。記録用紙6の搬送向き17の先端が、第1位置のフラップ34に当接すると、フラップ34は、記録用紙6に押されることによって、第1位置から第2位置へ回動する。これにより、フラップ34は、図6に示されるように、下側ガイド部材31から離間する。そのため、フラップ34によって塞がれていた湾曲路65Aと直線路65Bとが接続する。そして、記録用紙6は、フラップ34のガイド面36にガイドされて、湾曲路65Aから直線路65Bへ搬送される。このとき、記録用紙6とガイドローラ90との当接や、記録用紙6の搬送経路65からバイパス経路66またはレーベル経路67への進入は、第2位置のフラップ34によって防止される。なお、記録用紙6の搬送向き17の後端がフラップ34から離間すると、フラップ34は、自重によって第2位置から第1位置へ回動する。換言すると、フラップ34は、自重によって矢印91の向きへ回動する。矢印91の向きは、突出部35が下方へ移動する向きである。
その後、記録用紙6は、記録部24の下方を通る。このとき、搬送される記録用紙6に対して、記録部24の記録ヘッド39からインク滴が吐出される。これにより、記録用紙6に画像が記録される。その後、記録用紙6は開口13から複合機10の外部に排出されて、排出トレイ21に支持される。
一方、操作パネル73(図1参照)がユーザに操作されることによって、複合機10の制御部がバイパストレイ70に支持された記録用紙6への画像記録を指示すると、第1搬送ローラ60が回転する。ここで、上述したように、バイパストレイ70に支持された記録用紙6は、ガイドローラ90やフラップ34(詳細にはフラップ34のリブ78)にガイドされつつ筐体14の内部へ挿入され、その先端が第1搬送ローラ対54に挟持された状態である。よって、第1搬送ローラ60が回転すると、バイパストレイ70に支持された記録用紙6は、第1搬送ローラ対54によって搬送される。このとき、記録用紙6は、ガイドローラ90によって円滑に搬送される。また、このとき、搬送される記録用紙6の湾曲路65Aへの進入は、第1位置のフラップ34によって防止される。その後、上述と同様に、記録用紙6は、記録部24によって画像を記録され、排出トレイ21に支持される。
[媒体トレイ71に支持された被記録媒体への画像記録動作]
最初に、ユーザの操作によってレバー部95が前方へ移動される。これにより、各ローラ対54、55、プラテン42、及び下側ガイド部材31が下方位置及び第2回動位置に移動する。次に、ユーザによって、被記録媒体が支持された媒体トレイ71が、開口13に通ずる内部空間に設けられたトレイガイド(不図示)に支持されつつ、複合機10内に挿入される。このとき、媒体トレイ71の先端は、第1搬送ローラ60よりも後方に位置している。
この状態で、操作パネル73(図1参照)がユーザに操作されることによって、複合機10の制御部(不図示)が被記録媒体への画像記録を指示すると、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62が正転する。これにより、媒体トレイ71は、後向き(搬送向き17と逆向き)に搬送されて、直線路65Bを経てレーベル経路67へ到達する。つまり、媒体トレイ71は、直線路65Bにおける搬送向き17の最下流側から挿入されてレーベル経路67に到達する。なお、媒体トレイ71は、被記録媒体の盤面が記録部24と対向するまで、後向きに搬送される。
ここで、第1位置のフラップ34はレーベル経路67よりも下方に位置しているため、搬送される媒体トレイ71がフラップ34と接触することはない。また、ガイドローラ90は、レーベル経路67及び直線路65Bを搬送される媒体トレイ71よりも上方に位置しているため、搬送される媒体トレイ71がガイドローラ90と接触することはない。
次に、制御部の制御によって、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62の回転が正転から逆転に切り替えられる。これにより、媒体トレイ71が前向きに搬送される。このとき、記録ヘッド39からインク滴が吐出される。これにより、被記録媒体の盤面上に画像が記録される。その後、媒体トレイ71は開口13から複合機10の外部に排出される。
なお、媒体トレイ71は、後向きに搬送されたレーベル経路67へ到達した状態において、複合機10の後面に形成された開口(不図示)を介して複合機10の後面から突出していてもよいし、突出していなくてもよい。媒体トレイ71が複合機10の後面から突出しない場合には、上記開口が形成されている必要はない。
また、本実施形態において、媒体トレイ71は複合機10の前側から挿入されたが、複合機10の後側から挿入されてもよい。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、第1位置のフラップ34により、接続位置80において、搬送経路65が塞がれ、且つバイパス経路66が開放される。これにより、バイパストレイ70からバイパス経路66を通じて第1搬送ローラ60へ記録用紙6が搬送され得る。接続位置80において、記録用紙6が湾曲路66Aの湾曲内側に位置するガイドローラ90に接触することにより、記録用紙6が円滑に搬送される。
第2位置のフラップ34により、接続位置80において、搬送経路65が開放され、且つバイパス経路66が塞がれる。これにより、給送トレイ20から搬送経路65を通じて第1搬送ローラ60へ記録用紙6が搬送され得る。接続位置80において、第2位置のフラップ34のガイド面36により、湾曲路65Aの湾曲外側に位置するガイドローラ90より湾曲内側において記録用紙6が案内されるので、搬送経路65を案内される記録用紙6がガイドローラ90と接触することが防止される。
また、本実施形態によれば、第2位置のフラップ34の回動先端81は、接続位置80より第1搬送ローラ60側において第1上側ガイド部材32に当接するため、接続位置80において、バイパス経路66が確実に塞がれる。
また、本実施形態によれば、搬送経路65の直線路65B及びレーベル経路67によって媒体トレイ71が直線的に進行する。
また、本実施形態によれば、ガイドローラ90がレーベル経路67及び直線路65Bを搬送される媒体トレイ71よりも上方に位置するため、ガイドローラ90が、レーベル経路67を通過する媒体トレイ71と干渉しない。
また、本実施形態によれば、プリンタ部11が記録部24を備えているため、各搬送路を搬送される記録用紙6やCD−ROMなどの被記録媒体に画像記録が行える。
[変形例]
上述の実施形態では、フラップ34が第2位置において、ガイドローラ90は、フラップ34に対してコロ37とは反対側に配置されていた。しかし、フラップ34が第2位置において、ガイドローラ90は、フラップ34のガイド面36に対してコロ37とは反対側に配置されていればよい。例えば、図9に示されるように、フラップ34におけるガイドローラ90と対応する位置に開口部38が形成されており、ガイドローラ90は、フラップ34が第2位置の状態において、開口部38により区画される空間40に進入していてもよい。
上記の変形例によれば、フラップ34とガイドローラ90との干渉を抑制しつつレイアウトの自由度が高められる。
上述の実施形態では、フラップ34は、既定状態において自重によって第1位置に保持されていたが、フラップ34は、付勢部材によって第1位置側へ付勢されることによって第1位置に保持されていてもよい。例えば、付勢部材は、図10に示されるように、コイルばね82である。コイルばね82は、左右方向9において搬送経路65の外側に配置されている。また、コイルばね82の一端はフラップ34に取り付けられており、コイルばね82の他端は一端よりも上方において筐体14に取り付けられている。もちろん、付勢部材は、フラップ34を第1位置側へ付勢するものであれば上述したようなコイルばね82に限らない。
上記の変形例によれば、給送トレイ20から記録用紙6が搬送されていない状態において、フラップ34を第1位置に安定して保持することができる。
上述の実施形態では、記録用紙6は、その先端が第1搬送ローラ対54に当接した状態でバイパストレイ70に支持された。しかし、記録用紙6は、その先端が第1搬送ローラ対54に当接しない状態でバイパストレイ70に支持されてもよい。この場合、プリンタ部11は、バイパストレイ70に支持された記録用紙6に対してバイパストレイ70と反対側から当接するローラ(不図示)を備える。そして、当該ローラが回転することによって、バイパストレイ70に支持された記録用紙6がバイパス経路66を経て搬送経路65へ給送される。なお、バイパストレイ70から給送される記録用紙6は、ガイドローラ90に接触することにより、円滑に搬送される。
上述の実施形態では、プリンタ部11が本発明の搬送装置に相当していた。つまり、本発明の搬送装置は、記録部24によって画像を記録される記録用紙6を搬送するものであった。しかし、本発明の搬送装置は、プリンタ部11に限らない。例えば、本発明の搬送装置は、スキャナ部12であってもよい。この場合、本発明の搬送装置は、スキャナ部12によって画像を読み取られる原稿用紙を搬送するものである。
6・・・記録用紙(シート)
14・・・筐体
18・・・外側ガイド部材(第2ガイド部材)
20・・・給送トレイ(第1トレイ)
32・・・第1上側ガイド部材(第1ガイド部材)
34・・・フラップ
36・・・ガイド面
60・・・第1搬送ローラ(搬送ローラ)
65・・・搬送経路(第1搬送路)
65A・・・湾曲路(第1湾曲路)
66・・・バイパス経路(第2搬送路)
66A・・・湾曲路(第2湾曲路)
70・・・バイパストレイ(第2トレイ)
80・・・接続位置
90・・・ガイドローラ

Claims (10)

  1. 第1トレイから延出されており、一定の向きへ湾曲した第1湾曲路を有する第1搬送路、及び第2トレイから延出され、上記第1湾曲路とは逆向きへ湾曲した第2湾曲路を有しており、上記第1搬送路に接続された第2搬送路が設けられた筐体と、
    上記第1搬送路において上記第2搬送路との接続位置に対して上記第1トレイとは反対側に配置されており、シートを搬送する搬送ローラと、
    上記接続位置に設けられており、上記第1湾曲路の湾曲外側及び上記第2湾曲路の湾曲内側を構成する第1ガイド部材と、
    上記第1搬送路における上記第1ガイド部材より上記第1トレイ側において、上記第1湾曲路の湾曲外側を構成する第2ガイド部材と、
    上記第1湾曲路の湾曲内側を構成する第3ガイド部材と、
    上記第1ガイド部材に設けられており、上記接続位置付近に突出するガイドローラと、
    上記第2ガイド部材に回動可能に設けられており、既定状態において上記第1搬送路の少なくとも一部を上記接続位置に対して塞ぎ、且つ、上記第2搬送路が上記接続位置に対して開放された第1位置に保持され、上記第1搬送路を搬送されるシートと当接することによって、上記第1搬送路を上記接続位置に対して開放し、且つ、上記第2搬送路の少なくとも一部を上記接続位置に対して塞ぐ第2位置に移動するフラップと、を具備しており、
    上記第2位置のフラップにおいて上記第1湾曲路を構成するガイド面は、上記ガイドローラより上記第3ガイド部材に近い位置である搬送装置。
  2. 上記第2位置のフラップの回動先端は、上記接続位置より上記搬送ローラ側において上記第1ガイド部材に当接する請求項1に記載の搬送装置。
  3. 上記フラップには開口部が設けられており、
    上記ガイドローラは、上記第2位置のフラップの開口部により区画される空間に進入する請求項1又は2に記載の搬送装置。
  4. 上記第1搬送路は、上記接続位置から上記搬送ローラへ向かって直線的に延びる直線路を更に有しており、
    上記筐体は、上記接続位置から上記直線路と反対向きへ直線的に延びており、搬送媒体を屈曲させずに通過させる第3搬送路を更に有しており、
    上記フラップは、上記第1位置において上記第3搬送路を塞がず、上記第2位置において上記第3搬送路の少なくとも一部を上記接続位置に対して塞ぐ請求項1から3のいずれかに記載の搬送装置。
  5. 上記ガイドローラは、上記第3搬送路を通過する搬送媒体と接触しない位置に配置されている請求項4に記載の搬送装置。
  6. 上記第1搬送路において上記搬送ローラに対して上記第1トレイとは反対側に配置されており、上記第1搬送路を搬送されるシートまたは被記録媒体に画像を記録する記録部を更に具備する請求項4又は5に記載の搬送装置。
  7. 上記搬送媒体は、上記被記録媒体を支持可能な媒体トレイである請求項6に記載の搬送装置。
  8. 上記媒体トレイは、上記第1搬送路における上記直線路から挿入されて上記第3搬送路に到達するものである請求項7に記載の搬送装置。
  9. 上記フラップを上記第1位置側へ付勢する付勢部材を更に具備する請求項1から8のいずれかに記載の搬送装置。
  10. 上記第1位置のフラップの回動先端は、上記第3ガイド部材に当接した状態で保持されている請求項1から9の何れかに記載の搬送装置。
JP2014194783A 2014-09-25 2014-09-25 搬送装置 Active JP6375828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194783A JP6375828B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 搬送装置
US14/865,365 US9663313B2 (en) 2014-09-25 2015-09-25 Sheet conveyer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194783A JP6375828B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064895A JP2016064895A (ja) 2016-04-28
JP6375828B2 true JP6375828B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55583689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194783A Active JP6375828B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9663313B2 (ja)
JP (1) JP6375828B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380232B2 (ja) * 2015-05-19 2018-08-29 株式会社デンソー 物体検出装置、及び物体検出方法
JP6571991B2 (ja) * 2015-06-02 2019-09-04 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7417186B2 (ja) * 2019-12-23 2024-01-18 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置、記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464540A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Canon Inc シート搬送装置
JP2005314069A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4207066B2 (ja) * 2006-08-18 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP4337856B2 (ja) * 2006-09-25 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP2008087868A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP4957525B2 (ja) * 2007-11-26 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体搬送装置、及び記録装置
JP5532202B2 (ja) * 2009-05-29 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体搬送装置、記録装置
JP5392479B2 (ja) * 2009-06-01 2014-01-22 セイコーエプソン株式会社 用紙反転装置、該用紙反転装置を備えた電子機器
JP5274538B2 (ja) * 2010-11-22 2013-08-28 シャープ株式会社 用紙搬送装置、及び画像形成装置
JP5845790B2 (ja) * 2011-09-30 2016-01-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5874346B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016064895A (ja) 2016-04-28
US9663313B2 (en) 2017-05-30
US20160090253A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9211738B2 (en) Image recording apparatus
JP6460311B2 (ja) 画像記録装置
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5234021B2 (ja) 画像記録装置
JP6107713B2 (ja) 画像記録装置
JP5874346B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6375828B2 (ja) 搬送装置
JP2011156736A (ja) 画像記録装置
CN104691115B (zh) 图像记录装置
JP6136828B2 (ja) 画像記録装置
JP6477118B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
US9783381B2 (en) Conveyor
US20180079610A1 (en) Conveyance apparatus and image recording apparatus
JP6693535B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6446947B2 (ja) 画像記録装置
JP6738566B2 (ja) 画像記録装置
JP6179324B2 (ja) 給送装置
JP7218555B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2011051697A (ja) 画像記録装置
JP6372280B2 (ja) 画像記録装置
JP6323596B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6255857B2 (ja) 画像記録装置
JP6492946B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6503870B2 (ja) シート給送装置及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150