JP6375786B2 - Communication device - Google Patents
Communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6375786B2 JP6375786B2 JP2014176049A JP2014176049A JP6375786B2 JP 6375786 B2 JP6375786 B2 JP 6375786B2 JP 2014176049 A JP2014176049 A JP 2014176049A JP 2014176049 A JP2014176049 A JP 2014176049A JP 6375786 B2 JP6375786 B2 JP 6375786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- electrode
- voltage
- modem
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 62
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 63
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、電話回線を使用する通信を行う通信装置に関する。 The present invention relates to a communication apparatus that performs communication using a telephone line.
従来、電話回線を使用する通信を行う通信装置がある。 Conventionally, there are communication apparatuses that perform communication using a telephone line.
この種の通信装置において、電話回線がモデム部に接続されているときにのみ、モデム部に電力を供給する構成が提案されている。特許文献1の通信装置では、電話回線の電圧を検出する回線電圧検出回路が設けられ、電話回線がモデム部に接続されて、回線電圧検出回路により電話回線上の電圧が検出されている状態では、モデム部に電源電力が供給される。電話回線がモデム部に接続されておらず、回線電圧検出回路により電話回線上の電圧が検出されない状態では、モデム部への電源電力の供給が停止される。
In this type of communication apparatus, a configuration has been proposed in which power is supplied to the modem unit only when a telephone line is connected to the modem unit. In the communication device of
しかしながら、特許文献1の通信装置では、電話回線がモデム部に接続されているか否かを常に監視するために、回線電圧検出回路に別途電力を供給する必要があり、消費電力を一層抑えることが望まれている。
However, in the communication device of
本発明の目的は、電話回線がモデム部に接続されているか否かを常に監視することなく、通信装置のモデム部が電源オフの状態であっても、相手側からリング信号が送信されたときにモデム部が自動的に起動することができ、モデム部を常時起動しておく必要がない通信装置を提供することである。 An object of the present invention is that when a ring signal is transmitted from the other party even if the modem part of the communication device is in a power-off state without always monitoring whether or not the telephone line is connected to the modem part. It is another object of the present invention to provide a communication apparatus that can automatically start the modem unit and does not need to always start the modem unit.
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る通信装置は、電話回線に接続可能な2つの端子を有する回線接続端子と、回線接続端子の一方の端子と第1接続線を介して接続され、回線接続端子の他方の端子と第2接続線を介して接続されるモデム部と、第1電極及び第2電極を有し、第1電極が第1接続線に接続される第1コンデンサと、第3電極及び第4電極を有し、第3電極が第2接続線に接続される第2コンデンサと、電話回線に印加される電圧のうち第1コンデンサを通過し第2電極から出力される交流電圧と、電話回線に印加される電圧のうち第2コンデンサを通過し第4電極から出力される交流電圧との電位差を直流電圧に変換する直流電圧変換部とを備え、直流電圧変換部によって変換された直流電圧によってモデム部が起動される。 In order to achieve the above object, a communication apparatus according to one aspect of the present invention includes a line connection terminal having two terminals connectable to a telephone line, one of the line connection terminals, and the first connection line. Connected to the other terminal of the line connection terminal via the second connection line, a first electrode and a second electrode, and the first electrode is connected to the first connection line. 1 capacitor, a third electrode having a third electrode and a fourth electrode, the third electrode being connected to the second connection line, and the second electrode passing through the first capacitor among the voltages applied to the telephone line A DC voltage converter that converts a potential difference between the AC voltage output from the AC voltage output from the fourth electrode through the second capacitor among the voltages applied to the telephone line to a DC voltage, Modem by DC voltage converted by voltage converter There is started.
通信装置の回線接続端子に電話回線が接続されている状態では、48V程度の直流電圧が常時印加されている。また、相手側から電話回線を通して通信装置に送られるリング信号等の電気信号は、上記直流電圧に交流電圧が重畳されている。第1コンデンサと第2コンデンサとは、それぞれ常時印加されている直流電圧成分を通さず、相手側から送信される電気信号の交流電圧成分のみを通過させる。そして、その通過した交流電圧成分の電位差を直流電圧に変換し、その直流電圧がモデム部に供給される。 In a state where a telephone line is connected to the line connection terminal of the communication device, a DC voltage of about 48V is constantly applied. In addition, an AC signal is superimposed on the DC voltage in an electrical signal such as a ring signal sent from the other party to the communication device through a telephone line. The first capacitor and the second capacitor do not pass the DC voltage component that is always applied, but only allow the AC voltage component of the electrical signal transmitted from the counterpart side to pass. Then, the potential difference of the passed AC voltage component is converted into a DC voltage, and the DC voltage is supplied to the modem unit.
これにより、本発明の通信装置では、通信装置のモデム部が電源オフの状態であっても、相手側からリング信号が送信されたときに、モデム部が自動的に起動される。したがって、モデム部を常時起動しておく必要がない。 Thereby, in the communication device of the present invention, even when the modem unit of the communication device is in a power-off state, the modem unit is automatically activated when a ring signal is transmitted from the partner side. Therefore, it is not necessary to always activate the modem unit.
通信装置は、更に、商用電源に接続され、直流電圧を出力する電源部と、モデム部と電源部との間に設けられ、モデム部と電源部との間を接続、又は、非接続にするスイッチ部とを備え、モデム部は、直流電圧変換部から直流電圧が供給されたことに応答して所定信号を出力し、スイッチ部は、所定信号によってモデム部と電源部との間を接続してもよい。 The communication apparatus is further connected to a commercial power source and provided between a power supply unit that outputs a DC voltage and a modem unit and the power supply unit, and connects or disconnects the modem unit and the power supply unit. A switch unit, and the modem unit outputs a predetermined signal in response to the supply of the DC voltage from the DC voltage conversion unit, and the switch unit connects the modem unit and the power supply unit by the predetermined signal. May be.
電源部とモデム部とが接続され、電源部の電圧がモデム部に供給される。その結果、電源部からの安定した電圧をモデム部に供給することができ、モデム部を安定して動作させることができる。 The power supply unit and the modem unit are connected, and the voltage of the power supply unit is supplied to the modem unit. As a result, a stable voltage from the power supply unit can be supplied to the modem unit, and the modem unit can be operated stably.
通信装置は、更に、制御部を備え、制御部は、スイッチ部を介して電源部に接続され、モデム部は、直流電圧変換部から直流電圧が供給されたことに応答して所定信号を出力し、スイッチ部は、所定信号の入力を受けて、制御部と電源部との間を接続してもよい。 The communication apparatus further includes a control unit, the control unit is connected to the power supply unit via the switch unit, and the modem unit outputs a predetermined signal in response to the supply of the DC voltage from the DC voltage conversion unit. The switch unit may receive a predetermined signal and connect between the control unit and the power supply unit.
電話回線に交流電圧が印加される前は、電源部から制御部に電圧が供給されないので、制御部を動作が停止した状態に維持することができる。そのため、制御部の消費電力を抑制することができる。そして、電話回線に交流電圧が印加されると、電源部の電圧が制御部に供給されるので、制御部を起動させることができる。 Before the AC voltage is applied to the telephone line, no voltage is supplied from the power supply unit to the control unit, so that the control unit can be maintained in a stopped state. Therefore, the power consumption of the control unit can be suppressed. When an AC voltage is applied to the telephone line, the voltage of the power supply unit is supplied to the control unit, so that the control unit can be activated.
通信装置は、更に、画像形成部と、操作部と、画像形成部を制御するメイン制御部と、操作部の操作を検知するサブ制御部とを備え、サブ制御部は、所定信号の入力又は操作部における所定の操作の検知を受けて、メイン制御部及び画像形成部を起動するとともに、スイッチ信号を出力し、スイッチ部は、スイッチ信号の入力を受けて、モデム部と電源部との間を接続してもよい。 The communication apparatus further includes an image forming unit, an operation unit, a main control unit that controls the image forming unit, and a sub control unit that detects an operation of the operation unit. In response to detection of a predetermined operation in the operation unit, the main control unit and the image forming unit are activated and a switch signal is output. The switch unit receives the switch signal, and receives a switch signal between the modem unit and the power supply unit. May be connected.
この構成によれば、電源部から供給される電圧により動作するメイン制御部及びサブ制御部が設けられている。直流電圧変換部からモデム部に直流電圧が供給されたことに応答して、モデム部からサブ制御部に所定信号が入力されると、サブ制御部により、スイッチ信号が出力される。サブ制御部からスイッチ部にスイッチ信号が入力されると、スイッチ部によりモデム部と電源部との間が接続される。これにより、電源部の電圧がモデム部に供給される。その結果、電源部からの安定した電圧をモデム部に供給することができ、モデム部を安定して動作させることができる。 According to this configuration, the main control unit and the sub control unit that are operated by the voltage supplied from the power supply unit are provided. When a predetermined signal is input from the modem unit to the sub-control unit in response to the supply of the DC voltage from the DC voltage conversion unit to the modem unit, the sub-control unit outputs a switch signal. When a switch signal is input from the sub control unit to the switch unit, the switch unit connects the modem unit and the power supply unit. Thereby, the voltage of the power supply unit is supplied to the modem unit. As a result, a stable voltage from the power supply unit can be supplied to the modem unit, and the modem unit can be operated stably.
また、モデム部がリング信号を受信したときに、メイン制御部及び画像形成部が起動される。そのため、メイン制御部及び画像形成部を常時起動しておく必要がない。よって、メイン制御部及び画像形成部による電力の消費を抑制することができる。 When the modem unit receives the ring signal, the main control unit and the image forming unit are activated. Therefore, it is not necessary to always activate the main control unit and the image forming unit. Therefore, power consumption by the main control unit and the image forming unit can be suppressed.
また、ユーザが操作部を操作することにより、スイッチ部によりモデム部と電源部との間を接続又は非接続に切り替えることができる。これにより、モデム部がリング信号を受信したか否かにかかわらず、電源部からの電圧をモデム部に供給したり、供給を停止したりできる。 Further, when the user operates the operation unit, the switch unit can be switched between the modem unit and the power supply unit to be connected or disconnected. As a result, regardless of whether or not the modem unit has received the ring signal, the voltage from the power supply unit can be supplied to the modem unit or the supply can be stopped.
直流電圧変換部は、第1入力端子、第2入力端子、第1出力端子及び第2出力端子を有し、第1入力端子が第2電極に接続され、第2入力端子が第4電極に接続され、第2出力端子が接地されるダイオードブリッジを含んでもよい。 The DC voltage converter has a first input terminal, a second input terminal, a first output terminal, and a second output terminal, the first input terminal is connected to the second electrode, and the second input terminal is connected to the fourth electrode. It may include a diode bridge connected and having the second output terminal grounded.
この構成によれば、第1コンデンサの第2電極に、ダイオードブリッジの第1入力端子が接続されている。また、第2コンデンサの第4電極に、ダイオードブリッジの第2入力端子が接続されている。ダイオードブリッジの機能により、第2電極と第4電極との電位差である交流電圧の極性を単一の極性に揃えることができる。 According to this configuration, the first input terminal of the diode bridge is connected to the second electrode of the first capacitor. The second input terminal of the diode bridge is connected to the fourth electrode of the second capacitor. Due to the function of the diode bridge, the polarity of the alternating voltage, which is the potential difference between the second electrode and the fourth electrode, can be made uniform.
直流電圧変換部は、更に、第5電極及び第6電極を有し、第5電極が第1出力端子に接続される抵抗素子と、一端が第6電極に接続され、他端がモデム部に接続される第3接続線と、第7電極及び第8電極を有し、第7電極が第3接続線の途中に位置する第1接続点に接続され、第8電極が接地される第3コンデンサとを含んでもよい。 The direct-current voltage converter further includes a fifth electrode and a sixth electrode, the fifth electrode is connected to the first output terminal, one end is connected to the sixth electrode, and the other end is connected to the modem unit. A third connection line to be connected, a seventh electrode and an eighth electrode, the seventh electrode being connected to a first connection point located in the middle of the third connection line, and the eighth electrode being grounded And a capacitor.
この構成によれば、ダイオードブリッジの第1出力端子は、抵抗素子の第5電極に接続され、抵抗素子の第6電極は、第3接続線の一端に接続されている。そして、第3接続線の第1接続点は、第3コンデンサの第7電極に接続されている。また、第3コンデンサの第8電極は、接地されている。これにより、抵抗素子及び第3コンデンサは、交流信号成分から所定周波数以上の高周波成分を除去して、所定周波数未満の低周波成分を出力端から出力するローパスフィルタを構成している。 According to this configuration, the first output terminal of the diode bridge is connected to the fifth electrode of the resistance element, and the sixth electrode of the resistance element is connected to one end of the third connection line. The first connection point of the third connection line is connected to the seventh electrode of the third capacitor. The eighth electrode of the third capacitor is grounded. Thereby, the resistance element and the third capacitor constitute a low-pass filter that removes a high frequency component of a predetermined frequency or higher from the AC signal component and outputs a low frequency component of a frequency lower than the predetermined frequency from the output end.
そのため、ローパスフィルタの機能により、ダイオードブリッジの第1出力端子から出力される全波整流された交流電圧から高周波成分が除去されて、第3接続線に出力される。 Therefore, the high-frequency component is removed from the full-wave rectified AC voltage output from the first output terminal of the diode bridge by the function of the low-pass filter, and is output to the third connection line.
直流電圧変換部は、更に、カソードが第3接続線における第1接続点よりもモデム部側に位置する第2接続点に接続され、アノードが接地されるツェナーダイオードを含んでもよい。 The DC voltage conversion unit may further include a Zener diode whose cathode is connected to the second connection point located on the modem unit side of the first connection point in the third connection line, and whose anode is grounded.
この構成によれば、第3接続線の第2接続点は、ツェナーダイオードのカソードに接続されている。また、ツェナーダイオードのアノードは、接地されている。これにより、ツェナーダイオードのアノード−カソード間に入力される直流電圧は、その大きさに関わらず、一低電圧に低下して出力される。よって、第3接続線の他端から出力される直流電圧をモデム部の駆動のための電圧としてモデム部に供給することができる。 According to this configuration, the second connection point of the third connection line is connected to the cathode of the Zener diode. The anode of the Zener diode is grounded. As a result, the DC voltage input between the anode and cathode of the Zener diode is reduced to one low voltage and output regardless of the magnitude. Therefore, the DC voltage output from the other end of the third connection line can be supplied to the modem unit as a voltage for driving the modem unit.
通信装置は、更に、アノードが直流電圧変換部と電気的に接続され、カソードがモデム部と電気的に接続されるダイオードを備えてもよい。 The communication device may further include a diode having an anode electrically connected to the DC voltage conversion unit and a cathode electrically connected to the modem unit.
この構成によれば、直流電圧変換部とモデム部との間に、ダイオードが介装されている。ダイオードのアノードは、直流電圧変換部と電気的に接続され、ダイオードのカソードは、モデム部と電気的に接続されている。これにより、モデム部側から直流電圧変換部に電流が流れることを阻止できる。 According to this configuration, the diode is interposed between the DC voltage conversion unit and the modem unit. The anode of the diode is electrically connected to the DC voltage conversion unit, and the cathode of the diode is electrically connected to the modem unit. As a result, it is possible to prevent a current from flowing from the modem unit side to the DC voltage conversion unit.
本発明によれば、通信装置において、モデム部が電源オフの状態であっても、相手側からリング信号が送信されたときにモデム部を自動的に起動させることができる。そのため、電話回線がモデム部に接続されているか否かを常に監視する必要がない。よって、モデム部を常時起動しておく必要がない。 According to the present invention, in the communication device, even when the modem unit is in a power-off state, the modem unit can be automatically activated when a ring signal is transmitted from the other party. Therefore, it is not always necessary to monitor whether or not the telephone line is connected to the modem unit. Therefore, it is not necessary to always start the modem unit.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<ファクシミリ装置の主要構成> <Main components of facsimile machine>
通信装置の一例としてのファクシミリ装置1は、図1に示されるように、画像読取部10、画像形成部20、回線接続端子の一例としてのモジュラジャック30、モデム部40、操作パネル50及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)60を備えている。
As shown in FIG. 1, the
画像読取部10は、シートに形成されている画像をシートから読み取り、画像データとして非図示のRAMに記憶させる。
The
画像形成部20は、画像データに基づく印刷(カラー印刷又はモノクロ印刷)を実行し、シートに画像を形成する。画像形成の方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。
The
モジュラジャック30は、モジュラケーブル(図示せず)の一端が接続される端子である。モジュラジャック30は、第1接点31及び第2接点32を有している。モジュラケーブルがモジュラジャック30に挿入されることにより、モジュラケーブルの2つの局線のうちの一方が第1接点31に接続され、他方が第2接点32に接続される。モジュラケーブルの他端は、交換機(図示せず)に接続されている。
The
モデム部40は、DAA(Direct Access Arrangement)41及びモデムIC42を備えている。
The
DAA41は、モジュラジャック30の第1接点31と接続されている第1接続線43、及び、モジュラジャック30の第2接点32と接続されている第2接続線44により、モジュラジャック30と接続されている。DAA41は、モジュラケーブルがモジュラジャック30に挿入されると、回線電圧を検知し、電話回線が接続されたことを検出する。
The
モデムIC42は、電話回線を介した通信を制御する。
The
操作パネル50は、表示部及び操作部を含む。
The
表示部は、例えば、液晶表示器からなる。表示部には、各種の情報が表示される。 A display part consists of a liquid crystal display, for example. Various information is displayed on the display unit.
操作部は、各種の操作ボタンからなる。操作ボタンの押操作により、各種の入力が可能である。操作ボタンには、例えば、各種の指示(例えば、ファックス送信指示)を確定するための送信ボタン、各種の指示をキャンセルするためのキャンセルボタン、表示部に表示されるキーを選択するための十字ボタン、数字や文字を入力するためのテンキーなどが含まれる。 The operation unit includes various operation buttons. Various inputs are possible by pressing the operation buttons. The operation buttons include, for example, a transmission button for confirming various instructions (for example, fax transmission instruction), a cancel button for canceling various instructions, and a cross button for selecting a key displayed on the display unit , Numeric keypad for entering numbers and letters.
制御部の一例としてのASIC60は、CPU61を内蔵している。ASIC60には、交換機との間で送受信されるファクシミリ用通信データがモデム部40を介して入出力される。CPU61は、ASIC60に入力される情報に基づいて、各種の処理のためのプログラムを実行することにより、画像読取部10及び画像形成部20を制御し、モデム部40を介した通信を制御する。
An
ファクシミリ装置1は、第1コンデンサ70、第2コンデンサ71、直流電圧変換部72、電源部の一例としての低圧電源LVPS(Low Voltage Power Supply)73及びスイッチ部74を備えている。
The
直流電圧変換部72は、ダイオードブリッジ75、抵抗素子76、第3コンデンサ77、ツェナーダイオード78及び第4コンデンサ79を備えている。
The DC
第1コンデンサ70の一方の電極(第1電極の一例)80は、第1接続線43と接続されている。第1コンデンサ70の他方の電極(第2電極の一例)81は、ダイオードブリッジ75の第1入力端子82に接続されている。
One electrode (an example of the first electrode) 80 of the
第2コンデンサ71の一方の電極(第3電極の一例)83は、第2接続線44と接続されている。第2コンデンサ71の他方の電極(第4電極の一例)84は、ダイオードブリッジ75の第2入力端子85に接続されている。
One electrode (an example of a third electrode) 83 of the
ダイオードブリッジ75の第1出力端子86は、抵抗素子76の一方の電極(第5電極の一例)87に接続されている。
The
ダイオードブリッジ75の第2出力端子88は、接地されている。
The
抵抗素子76の他方の電極(第6電極の一例)89は、第3接続線90の一端に接続されている。
The other electrode (an example of a sixth electrode) 89 of the
第3接続線90の他端は、ダイオードの一例としての第1ダイオード91のアノード92に接続されている。第1ダイオード91のカソード93は、モデムIC42の電源端子94に接続されている。
The other end of the
第3コンデンサ77の一方の電極(第7電極の一例)95は、第3接続線90の第1接続点96に接続されている。第1接続点96は、第3接続線90の途中に位置している。第3コンデンサ77の他方の電極(第8電極の一例)97は、接地されている。
One electrode (an example of a seventh electrode) 95 of the
これにより、抵抗素子76及び第3コンデンサ77は、交流信号成分から所定周波数以上の高周波成分を除去して、所定周波数未満の低周波成分を出力するローパスフィルタを構成している。
Thereby, the
ツェナーダイオード78のカソード98は、第3接続線90の第2接続点99に接続されている。第2接続点99は、第3接続線90において、第1接続点96よりも第1ダイオード91側に位置している。ツェナーダイオード78のアノード100は、接地されている。
The
第4コンデンサ79の一方の電極101は、第3接続線90の第3接続点102に接続されている。第3接続点102は、第3接続線90において、第2接続点99よりも第1ダイオード91側に位置している。第4コンデンサ79の他方の電極103は、接地されている。
One
直流電圧変換部72は、交流信号成分を所定の直流電圧に変換する。
The
LVPS73のプラス端子105は、スイッチ部74の第2接点106と接続されている。LVPS73のマイナス端子107は、接地されている。LVPS73は、モデム部40及びASIC60に動作電力を供給するための電源である。LVPS73は、商用電源に接続されている。
The
スイッチ部74の第1接点108は、ASIC60の電源端子109及び第2ダイオード110のアノード111に接続されている。
The
第2ダイオード110のカソード112は、モデムIC42の電源端子94に接続されている。
The
また、スイッチ部74には、モデムIC42からの信号線113及び操作パネル50からの信号線114が接続されている。スイッチ部74は、例えば、半導体スイッチである。スイッチ部74は、モデムIC42からの信号線113又は操作パネル50からの信号線114を介してスイッチ信号が入力されているときは、第1接点108と第2接点106との間が接続された閉状態になる。また、スイッチ部74は、モデムIC42からの信号線113又は操作パネル50からの信号線114を介してスイッチ信号が入力されていないときは、第1接点108と第2接点106との間が切断された開状態になる。以下では、スイッチ信号が入力又は出力されていることを、スイッチオン信号が入力又は出力されているといい、スイッチ信号が入力又は出力されていないことを、スイッチオフ信号が入力又は出力されているという。
Further, a
<モデムIC起動電圧の生成> <Generation of modem IC startup voltage>
モデムIC42の起動電圧は、第1コンデンサ70、第2コンデンサ71及び直流電圧変換部72により、電話回線に流れるリング信号が直流電圧に変換されることによって、生成される。
The starting voltage of the
電話回線に流れるリング信号は、図2の(a)に示されるように、交流電圧信号に48V程度の直流電圧(バイアス)が重畳された信号である。 The ring signal flowing through the telephone line is a signal in which a DC voltage (bias) of about 48 V is superimposed on an AC voltage signal, as shown in FIG.
第1コンデンサ70及び第2コンデンサ71の機能により、図2の(b)に示されるように、リング信号から直流電圧がカットされ、第1コンデンサ70の電極81と第2コンデンサ71の電極84との間に、第1コンデンサ70の電極81と第2コンデンサ71の電極84との電位差である交流電圧が生じる。
Due to the functions of the
そして、ダイオードブリッジ75の機能により、図2の(c)に示されるように、第1コンデンサ70の電極81と第2コンデンサ71の電極84との電位差である交流電圧の極性が単一の極性に揃えられて、抵抗素子76に入力される。
Due to the function of the
抵抗素子76に入力された交流電圧は、抵抗素子76及び第3コンデンサ77によって構成されるローパスフィルタの機能により、図2の(d)に示されるように、高周波成分が除去された低周波の交流電圧に変換される。
The alternating voltage input to the
この低周波の交流電圧は、ツェナーダイオード78の機能により、図2の(e)に示されるように、3.3Vの定電圧に変換されて、モデムIC42に入力される。
This low-frequency AC voltage is converted to a constant voltage of 3.3 V by the function of the
<モデムICの動作> <Operation of modem IC>
交換機に接続されたモジュラケーブルがモジュラジャック30に接続されている状態で、電話回線にリング信号が流れると、第1コンデンサ70、第2コンデンサ71及び直流電圧変換部72によって、リング信号が3.3Vの直流電圧に変換されてモデムIC42に入力される。これにより、モデムIC42が起動され、モデムIC42において、図3に示される処理が実行される。
When a ring signal flows through the telephone line with the modular cable connected to the exchange connected to the
モデムIC42は、起動後、まず、信号線113にスイッチオン信号を出力する(S1)。これにより、スイッチ部74が閉状態になり、LVPS73からの電力がASIC60及びモデムIC42に供給される。そして、CPU61が起動される。以後、モデム部40の駆動電力には、LVPS73からの電力が使用される。
After activation, the
そして、モデムIC42は、CPU61と連携して、リング信号によって開始される通信の処理を実行する(S2)。
Then, the
そして、モデムIC42は、CPU61から通信終了信号を受信するまで待機する(S3:NO)。
Then, the
通信終了信号を受信した場合(S3:YES)、モデムIC42は、スイッチオフ信号をスイッチ部74に出力する(S4)。これにより、スイッチ部74は、開状態になり、LVPS73からASIC60及びモデムIC42への電力供給が停止される。そして、CPU61及びモデムIC42が停止される。
When the communication end signal is received (S3: YES), the
<CPUの動作> <CPU operation>
スイッチ部74が開状態から閉状態に切り替えられることによって、CPU61が起動された場合、CPU61は、図4に示される処理を実行する。
When the
CPU61が起動されたときには、モデム部40は、電話回線を介してリング信号を受信している。そのため、CPU61は、モデムIC42に対する通信制御を実行する(S11)。
When the
通信が終了した場合、CPU61は、モデムIC42に対し、通信終了信号を出力する(S12)。
When the communication is completed, the
<モデムICの動作電力> <Operating power of modem IC>
事業用電気通信設備規則の別表第4号に定める呼出信号(リング信号)送出条件によると、リング信号の送出電圧は、交流で、(75−10)V(rms)以上、(75+8)V(rms)以下であり、変動値は、100V以下(波高値÷√2における値)と定められている。 According to the ringing signal (ring signal) transmission conditions defined in Schedule 4 of the Telecommunication Equipment Rules for Business, the ring signal transmission voltage is (75-10) V (rms) or higher, (75 + 8) V ( rms) or less, and the fluctuation value is determined to be 100 V or less (wave height value ÷ value in √2).
リング信号を正弦波交流であるとすると、尖頭値(正弦波形におけるピークツーピークの値)の最小値は、次式(1)により、183.85(V)である。 If the ring signal is a sinusoidal alternating current, the minimum value of the peak value (peak-to-peak value in the sine waveform) is 183.85 (V) according to the following equation (1).
Vmin=(75−10)×2×√2=183.85(V) ・・・(1) Vmin = (75-10) × 2 × √2 = 183.85 (V) (1)
変動値は、100(V)以下であるので、変動値を加味した場合の端末機器に印可されるリング信号は83.85(V)以上である。 Since the fluctuation value is 100 (V) or less, the ring signal applied to the terminal device when the fluctuation value is taken into account is 83.85 (V) or more.
また、端末設備等規則の第13条第2項第3号には、直流回路の電気的条件として、呼出信号受信時における直流回路のインピーダンスを2kΩ以上と定めている。 Also, Article 13, Paragraph 2, Item 3 of the Regulations for Terminal Equipment, etc. defines that the impedance of the DC circuit when receiving a paging signal is 2 kΩ or more as an electrical condition of the DC circuit.
そのため、2kΩの抵抗値を有する回路をリング信号によって起動させる場合の電力を、変動値を加味した場合のリング信号の期待値を用いて算出すると、次式(2)により、3685.11(mW)となる。 Therefore, when the power for starting a circuit having a resistance value of 2 kΩ with the ring signal is calculated using the expected value of the ring signal when the fluctuation value is taken into account, the following expression (2) gives 3685.11 (mW )
P=V2÷R=(83.85)2÷2k=3685.11(mW) ・・・(2) P = V 2 ÷ R = (83.85) 2 ÷ 2k = 3685.11 (mW) (2)
多くのモデムICは、3685.11(mW)以下の電力で駆動可能である。したがって、リング信号から変換された直流電圧を用いてモデムICを起動することは、可能である。 Many modem ICs can be driven with a power of 3685.11 (mW) or less. Therefore, it is possible to start the modem IC using the DC voltage converted from the ring signal.
<作用効果> <Effect>
以上のように、ファクシミリ装置1のモジュラジャック30に電話回線が接続されている状態では、48V程度の直流電圧が常時印加されている。また、相手側から電話回線を通してファクシミリ装置1に送られるリング信号は、上記直流電圧に交流電圧が重畳されている。第1コンデンサ70と第2コンデンサ71とは、それぞれ常時印加されている直流電圧成分を通さず、相手側から送信されるリング信号の交流電圧成分のみを通過させる。そして、その通過した交流電圧成分の電位差を直流電圧に変換し、その直流電圧がモデム部40に供給される。
As described above, in the state where the telephone line is connected to the
すると、ファクシミリ装置1では、モデム部40が電源オフの状態であっても、相手側からリング信号が送信されたときにモデム部40が自動的に起動される。したがって、モデム部40を常時起動しておく必要がない。
Then, in the
ファクシミリ装置1は、更に、LVPS73及びスイッチ部74を備えている。LVPS73は、商用電源に接続され、直流電圧を出力する。スイッチ部74は、モデム部40とLVPS73との間に設けられ、モデム部40とLVPS73との間を接続、又は、非接続にする。モデム部40は、直流電圧変換部72から直流電圧が供給されたことに応答してスイッチオン信号を出力する。スイッチ部74は、スイッチオン信号に従ってモデム部40とLVPS73との間を接続する。
The
LVPS73とモデム部40とが接続され、LVPS73の電圧がモデム部40に供給される。その結果、LVPS73からの安定した電圧をモデム部40に供給することができ、モデム部40を安定して動作させることができる。
The
ファクシミリ装置1は、更に、ASIC60を備えている。ASIC60は、スイッチ部74を介してLVPS73に接続されている。モデム部40は、直流電圧変換部72から直流電圧が供給されたことに応答してスイッチオン信号を出力する。スイッチ部74は、スイッチオン信号に従ってASIC60とLVPS73との間を接続状態にする。
The
電話回線に交流電圧が印加される前は、LVPS73からASIC60に電圧が供給されないので、ASIC60を動作が停止した状態に維持することができる。そのため、ASIC60の消費電力を抑制することができる。そして、電話回線に交流電圧が印加されると、LVPS73の電圧がASIC60に供給されるので、ASIC60を起動させることができる。
Since no voltage is supplied from the
直流電圧変換部72は、ダイオードブリッジ75を含んでいる。ダイオードブリッジ75は、第1入力端子82、第2入力端子85、第1出力端子86及び第2出力端子88を有している、ダイオードブリッジ75は、第1入力端子82が第1コンデンサ70の電極81に接続され、第2入力端子85が第2コンデンサ71の電極84に接続され、第2出力端子88が接地されている。
The DC
ダイオードブリッジ75の機能により、第1コンデンサ70の電極81と第2コンデンサ71の電極84との電位差である交流電圧の極性を単一の極性に揃えることができる。
With the function of the
直流電圧変換部72は、更に、抵抗素子76、第3接続線90及び第3コンデンサ77を含んでいる。抵抗素子76は、電極87及び電極89を有している。抵抗素子76は、電極87がダイオードブリッジ75の第1出力端子86に接続されている。第3接続線90は、一端が抵抗素子76の電極89に接続され、他端が第1ダイオード91を介してモデム部40に接続されている。第3コンデンサ77は、電極95及び電極97を有している。第3コンデンサ77は、電極95が第3接続線90の途中に位置する第1接続点96に接続され、電極97が接地されている。
The DC
これにより、抵抗素子76及び第3コンデンサ77は、交流信号成分から所定周波数以上の高周波成分を除去して、所定周波数未満の低周波成分を出力端から出力するローパスフィルタを構成している。
Thereby, the
そのため、ローパスフィルタの機能により、ダイオードブリッジ75の第1出力端子86から出力される全波整流された交流電圧から高周波成分が除去されて、第3接続線90に出力される。
Therefore, the high-frequency component is removed from the full-wave rectified AC voltage output from the
直流電圧変換部72は、更に、ツェナーダイオード78を含んでいる。ツェナーダイオード78は、カソード98が第3接続線90における第1接続点96よりもモデム部40側に位置する第2接続点99に接続され、アノード100が接地されている。
The
これにより、ツェナーダイオード78のアノード100−カソード98間に入力される直流電圧は、その大きさに関わらず、一低電圧に低下して出力される。よって、第3接続線90の他端(第1ダイオード91のアノード92と接続されている端部)から出力される直流電圧をモデム部40の駆動のための電圧としてモデム部40に供給することができる。
As a result, the DC voltage input between the
ファクシミリ装置1は、更に、アノード92が直流電圧変換部72と電気的に接続され、カソード93がモデム部40と電気的に接続される第1ダイオード91を備えている。
The
これにより、モデム部40側から直流電圧変換部72に電流が流れることを阻止できる。
As a result, it is possible to prevent a current from flowing from the
<第2実施形態> Second Embodiment
通信装置の一例として、ファクシミリ装置1に代えて、MFP(Multi-Function Peripheral)が採用されてもよい。その場合、MFPは、図1に示される構成に代えて、図5に示される構成を有していてもよい。
As an example of the communication apparatus, an MFP (Multi-Function Peripheral) may be employed instead of the
MFP201は、図5に示されるように、画像読取部210、画像形成部220、ネットワークインターフェース(I/F)230、回線接続端子の一例としてのモジュラジャック240、モデム部250、操作パネル260及びASIC270を備えている。
As shown in FIG. 5, the MFP 201 includes an
画像読取部210は、シートに形成されている画像をシートから読み取り、画像データとして非図示のRAMに記憶させる。
The
画像形成部220は、画像データに基づく印刷(カラー印刷又はモノクロ印刷)を実行し、シートに画像を形成する。画像形成の方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。
The
ネットワークインターフェース230は、LANに接続されているPCなどの外部装置との通信のためのインターフェースである。通信の方式は、無線通信方式であってもよいし、有線通信方式であってもよい。
The
モジュラジャック240は、非図示の交換機と接続されているモジュラケーブルが接続される端子である。モジュラジャック240は、第1接点241及び第2接点242を有している。モジュラケーブルがモジュラジャック240に挿入されることにより、モジュラケーブルの2つの局線のうちの一方が第1接点241に接続され、他方が第2接点242に接続される。
The
モデム部250は、DAA251及びモデム回路の一例としてのモデムIC252を備えている。
The
DAA251は、モジュラジャック240の第1接点241と接続されている第1接続線253、及び、モジュラジャック240の第2接点242と接続されている第2接続線254により、モジュラジャック240と接続されている。DAA251は、モジュラケーブルがモジュラジャック240に挿入されると、回線電圧を検知し、電話回線が接続されたことを検出する。
The
モデムIC252は、電話回線を介した通信を制御する。
The
操作パネル260は、表示部及び操作部を含む。
The
表示部は、例えば、液晶表示器からなる。表示部には、各種の情報が表示される。 A display part consists of a liquid crystal display, for example. Various information is displayed on the display unit.
操作部は、各種の操作ボタンからなる。操作ボタンの押操作により、各種の入力が可能である。操作ボタンには、例えば、各種の指示(例えば、ファックス送信指示)を確定するための送信ボタン、各種の指示をキャンセルするためのキャンセルボタン、表示部に表示されるキーを選択するための十字ボタン、数字や文字を入力するためのテンキーなどが含まれる。 The operation unit includes various operation buttons. Various inputs are possible by pressing the operation buttons. The operation buttons include, for example, a transmission button for confirming various instructions (for example, fax transmission instruction), a cancel button for canceling various instructions, and a cross button for selecting a key displayed on the display unit , Numeric keypad for entering numbers and letters.
ASIC270は、メイン制御部の一例としてのメインCPU271及びサブ制御部の一例としてのサブCPU272を内蔵している。ASIC270には、交換機との間で送受信されるファクシミリ用通信データがモデム部250を介して入出力される。メインCPU271は、ASIC270に入力される情報に基づいて、各種の処理のためのプログラムを実行することにより、画像読取部210及び画像形成部220を制御し、ネットワークインターフェース230を介した通信を制御する。サブCPU272は、ASIC270に入力される情報に基づいて、各種の処理のためのプログラムを実行することにより、画像読取部210及び画像形成部220を制御し、モデム部250を介した通信を制御する。メインCPU271は、サブCPU272からの起動信号により起動される。
The
MFP201は、第1コンデンサ281、第2コンデンサ282、直流電圧変換部72、電源部の一例としての低圧電源LVPS(Low Voltage Power Supply)283及びスイッチ部284を備えている。
The MFP 201 includes a
直流電圧変換部72は、図1に示される直流電圧変換部72と同一の構成を有している。そのため、図5において、図1に示される直流電圧変換部72の各部に相当する部分には、それらの各部と同一の参照符号が付されている。図5に示される直流電圧変換部72については、説明を省略する。
The
第1コンデンサ281の一方の電極(第1電極の一例)291は、第1接続線253と接続されている。第1コンデンサ281の他方の電極(第2電極の一例)292は、ダイオードブリッジ75の第1入力端子82に接続されている。
One electrode (an example of the first electrode) 291 of the
第2コンデンサ282の一方の電極(第3電極の一例)293は、第2接続線254と接続されている。第2コンデンサ282の他方の電極(第4電極の一例)294は、ダイオードブリッジ75の第2入力端子85に接続されている。
One electrode (an example of a third electrode) 293 of the
第3接続線90の他端は、ダイオード295のアノード296に接続されている。ダイオード295のカソード297は、モデムIC252の電源端子298に接続されている。
The other end of the
LVPS283のプラス端子299は、スイッチ部284の第2接点300及びASIC270と接続されている。LVPS283のマイナス端子301は、接地されている。LVPS283は、モデム部250及びASIC270に動作電力を供給するための電源である。LVPS283は、商用電源に接続されている。
A plus
スイッチ部284の第1接点302は、モデムIC252の電源端子298及びダイオード295のカソード297に接続されている。
The
また、スイッチ部284には、サブCPU272からの信号線303が接続されている。スイッチ部284は、例えば、半導体スイッチである。スイッチ部284は、サブCPU272からの信号線303を介してスイッチオン信号が入力されているときは、第1接点302と第2接点300との間が接続された閉状態になる。また、スイッチ部284は、サブCPU272からの信号線303を介してスイッチオフ信号が入力されているときは、第1接点302と第2接点300との間が切断された開状態になる。
Further, the
モデムIC252は、モデムIC252の起動時に、サブCPU272に対して、起動通知信号を出力する。
The
サブCPU272は、操作パネル260に対し、省エネルギーモードの解除指示や、ファックス送信指示、コピー指示又は画像読取指示などのMFP201が備える機能の実行指示が入力されたときに、その入力を検知する。
The
サブCPU272は、モデムIC252から起動通知信号が入力された場合に、スイッチ部284に対して、スイッチオン信号を出力する。また、サブCPU272は、操作パネル260に対し、省エネルギーモードの解除指示や、ファックス送信指示、コピー指示又は画像読取指示などのMFP201が備える機能の実行指示が入力され、その入力を検知したときに、スイッチ部284に対して、スイッチオン信号を出力する。
The
<モデムICの動作> <Operation of modem IC>
交換機に接続されたモジュラケーブルがモジュラジャック30に接続されている状態で、電話回線にリング信号が流れると、第1コンデンサ281、第2コンデンサ282及び直流電圧変換部72によって、リング信号が3.3Vの直流電圧に変換されてモデムIC252に入力される。これにより、モデムIC252が起動され、モデムIC252において、図6に示される処理が実行される。
When a ring signal flows through the telephone line in a state where the modular cable connected to the exchange is connected to the
モデムIC252は、起動後、まず、サブCPU272に対し、起動通知信号を出力する(S21)。
After the activation, the
そして、モデムIC252は、メインCPU271と連携して、リング信号によって開始される通信の処理を実行する(S22)。
Then, the
<サブCPUの動作> <Operation of sub CPU>
MFP201の電源が投入されている間、ASIC270のサブCPU272は、図7に示される処理を繰り返し実行する。
While the MFP 201 is powered on, the
サブCPU272は、モデムIC252から起動通知信号が入力されたか否かを判断する(S31)。
The
起動通知信号が入力された場合(S31:YES)、サブCPU272は、信号線303にスイッチオン信号を出力する。これにより、スイッチ部284が閉状態になり、LVPS283からの電力がモデムIC252に供給される。そして、モデムIC252の駆動電力がLVPS283からの電力に切り替えられる。
When the activation notification signal is input (S31: YES), the
起動通知信号が入力されていない場合(S31:NO)、サブCPU272は、操作パネル260からの入力として、MFP201のファックス機能を起動させる指示であるファックスオンが受け付けられたか否かを判断する(S32)。
When the activation notification signal is not input (S31: NO), the
ファックスオンが受け付けられていない場合(S32:NO)、サブCPU272は、前述したステップS31以降の処理を繰り返す。
When the fax-on is not accepted (S32: NO), the
ファックスオンが受け付けられた場合(S32:YES)、サブCPU272は、信号線303にスイッチオン信号を出力する(S33)。これにより、スイッチ部284が閉状態になり、LVPS283からの電力がモデムIC252に供給される。そして、モデムIC252の駆動電力がLVPS283からの電力に切り替えられる。
When fax-on is accepted (S32: YES), the
信号線303にスイッチオン信号を出力した後、サブCPU272は、メインCPU271を起動させる(S34)。
After outputting the switch-on signal to the
そして、サブCPU272は、メインCPU271から通信終了信号を受信するまで待機する(S35:NO)。
Then, the
通信終了信号を受信した場合(S35:YES)、サブCPU272は、メインCPU271を停止させる(S36)。
When the communication end signal is received (S35: YES), the
そして、サブCPU272は、信号線303にスイッチオフ信号を出力する(S37)。これにより、スイッチ部284は、開状態になり、LVPS283からモデムIC252への電圧の供給が停止される。そして、モデムIC252が停止される。
Then, the
<メインCPUの動作> <Operation of main CPU>
メインCPU271は、サブCPU272により起動された場合、図8に示される処理を実行する。
When activated by the
メインCPU271が起動されたときには、モデム部250は、電話回線を介してリング信号を受信している。そのため、メインCPU271は、モデムIC252に対する通信制御を実行する(S41)。
When the
通信が終了した場合、メインCPU271は、サブCPU272に対し、通信終了信号を出力する(S42)。
When the communication is completed, the
<作用効果> <Effect>
MFP201は、画像形成部220と、操作パネル260と、画像形成部220を制御するメインCPU271と、操作パネル260からの操作を検知するサブCPU272とを備えている。
The MFP 201 includes an
サブCPU272は、モデム部250からの起動通知信号の入力又は操作パネル260における所定の操作、例えば、省エネルギーモードの解除指示や、ファックス送信指示、コピー指示又は画像読取指示などのMFP201が備える機能の実行指示の入力操作の検知を受けて、メインCPU271及び画像形成部200を起動するとともに、スイッチオン信号を信号線303に出力する。
The
スイッチ部284は、スイッチオン信号の入力を受けて、モデム部250とLVPS283との間を接続する。
The
これにより、LVPS283の電圧がモデム部250に供給される。その結果、LVPS283からの安定した電圧をモデム部250に供給することができ、モデム部250を安定して動作させることができる。
As a result, the voltage of the
また、モデム部250がリング信号を受信したときに、メインCPU271及び画像形成部220が起動される。そのため、メインCPU271及び画像形成部220による電力の消費を抑制することができる。
When the
また、ユーザが操作パネル260を操作することにより、スイッチ部284によりモデム部250とLVPS283との間を接続又は非接続に切り替えることができる。これにより、モデム部250がリング信号を受信したか否かにかかわらず、LVPS283からの電圧をモデム部250に供給したり、供給を停止したりできる。
Further, when the user operates the
<変形例> <Modification>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented with another form.
例えば、前述の実施形態では、モデム部250による通信が行われていないとき、メインCPU271は停止され、サブCPU272は起動されていた。このとき、サブCPU272の動作クロックを、モデム部250による通信が行われているときにおける動作クロックよりも遅くしてもよい。これにより、モデム部250による通信が行われていない状態のときのサブCPU272による消費電力をより低く抑えることができる。
For example, in the above-described embodiment, when communication by the
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the matters described in the claims.
1 ファクシミリ装置
30 モジュラジャック
31 第1端子
32 第2端子
40 モデム部
43 第1接続線
44 第2接続線
60 ASIC
70 第1コンデンサ
71 第2コンデンサ
72 直流電圧変換部
73 LVPS
74 スイッチ部
75 ダイオードブリッジ
76 抵抗素子
77 第3コンデンサ
78 ツェナーダイオード
80 電極
81 電極
83 電極
84 電極
82 第1入力端子
85 第2入力端子
86 第1出力端子
87 第2出力端子
87 電極
89 電極
90 第3接続線
91 第1ダイオード
92 アノード
93 カソード
95 電極
96 第1接続点
97 電極
98 カソード
99 第2接続点
100 アノード
201 MFP
220 画像形成部
260 操作パネル
271 メイン制御部
272 サブ制御部
283 LVPS
284 スイッチ部
DESCRIPTION OF
70
74
220
284 Switch part
Claims (8)
前記回線接続端子の一方の端子と第1接続線を介して接続され、前記回線接続端子の他方の端子と第2接続線を介して接続されるモデム部と、
第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極が前記第1接続線に接続される第1コンデンサと、
第3電極及び第4電極を有し、前記第3電極が前記第2接続線に接続される第2コンデンサと、
前記電話回線に印加される電圧のうち前記第1コンデンサを通過し第2電極から出力される交流電圧と、前記電話回線に印加される電圧のうち前記第2コンデンサを通過し第4電極から出力される交流電圧と、の電位差を直流電圧に変換する直流電圧変換部と、
を備え、
前記直流電圧変換部によって変換された前記直流電圧によって前記モデム部が起動される、
通信装置。 A line connection terminal having two terminals connectable to a telephone line;
A modem unit connected to one terminal of the line connection terminal via a first connection line, and connected to the other terminal of the line connection terminal via a second connection line;
A first capacitor having a first electrode and a second electrode, wherein the first electrode is connected to the first connection line;
A second capacitor having a third electrode and a fourth electrode, wherein the third electrode is connected to the second connection line;
Among the voltages applied to the telephone line, the AC voltage that passes through the first capacitor and is output from the second electrode, and the voltage that is applied to the telephone line passes through the second capacitor and is output from the fourth electrode. A DC voltage conversion unit that converts a potential difference between the AC voltage and the DC voltage to a DC voltage;
With
The modem unit is activated by the DC voltage converted by the DC voltage conversion unit.
Communication device.
更に、
商用電源に接続され、直流電圧を出力する電源部と、
前記モデム部と前記電源部との間に設けられ、前記モデム部と前記電源部との間を接続、又は、非接続にするスイッチ部と、
を備え、
前記モデム部は、前記直流電圧変換部から直流電圧が供給されたことに応答して所定信号を出力し、
前記スイッチ部は、前記所定信号によって前記モデム部と前記電源部との間を接続する、
通信装置。 The communication device according to claim 1,
In addition,
A power source connected to a commercial power source and outputting a DC voltage;
A switch unit that is provided between the modem unit and the power supply unit, and that connects or disconnects the modem unit and the power supply unit;
With
The modem unit outputs a predetermined signal in response to the supply of the DC voltage from the DC voltage conversion unit,
The switch unit connects the modem unit and the power supply unit by the predetermined signal.
Communication device.
更に、
制御部、
を備え、
前記制御部は、前記スイッチ部を介して前記電源部に接続され、
前記モデム部は、前記直流電圧変換部から直流電圧が供給されたことに応答して前記所定信号を出力し、
前記スイッチ部は、前記所定信号の入力を受けて、前記制御部と前記電源部との間を接続する、
通信装置。 The communication device according to claim 2,
In addition,
Control unit,
With
The control unit is connected to the power supply unit via the switch unit,
The modem unit outputs the predetermined signal in response to the supply of a DC voltage from the DC voltage conversion unit,
The switch unit receives the input of the predetermined signal and connects between the control unit and the power supply unit.
Communication device.
更に、
画像形成部と、
操作部と、
前記画像形成部を制御するメイン制御部と、
前記操作部の操作を検知するサブ制御部と、
を備え、
前記サブ制御部は、前記所定信号の入力又は前記操作部における所定の操作の検知を受けて、前記メイン制御部及び前記画像形成部を起動するとともに、スイッチ信号を出力し、
前記スイッチ部は、前記スイッチ信号の入力を受けて、前記モデム部と前記電源部との間を接続する、
通信装置。 The communication device according to claim 2,
In addition,
An image forming unit;
An operation unit;
A main control unit for controlling the image forming unit;
A sub-control unit that detects an operation of the operation unit;
With
The sub-control unit receives the input of the predetermined signal or detection of a predetermined operation in the operation unit, activates the main control unit and the image forming unit, and outputs a switch signal,
The switch unit receives the switch signal and connects between the modem unit and the power supply unit.
Communication device.
前記直流電圧変換部は、
第1入力端子、第2入力端子、第1出力端子及び第2出力端子を有し、前記第1入力端子が前記第2電極に接続され、前記第2入力端子が前記第4電極に接続され、前記第2出力端子が接地されるダイオードブリッジを含む、
通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 4,
The DC voltage converter is
A first input terminal; a second input terminal; a first output terminal; and a second output terminal, wherein the first input terminal is connected to the second electrode, and the second input terminal is connected to the fourth electrode. A diode bridge having the second output terminal grounded;
Communication device.
前記直流電圧変換部は、更に、
第5電極及び第6電極を有し、前記第5電極が前記第1出力端子に接続される抵抗素子と、
一端が前記第6電極に接続され、他端が前記モデム部に接続される第3接続線と、
第7電極及び第8電極を有し、前記第7電極が前記第3接続線の途中に位置する第1接続点に接続され、前記第8電極が接地される第3コンデンサとを含む、
通信装置。 The communication device according to claim 5,
The direct current voltage converter further includes:
A resistance element having a fifth electrode and a sixth electrode, wherein the fifth electrode is connected to the first output terminal;
A third connection line having one end connected to the sixth electrode and the other end connected to the modem unit;
A third capacitor having a seventh electrode and an eighth electrode, wherein the seventh electrode is connected to a first connection point located in the middle of the third connection line, and the eighth electrode is grounded.
Communication device.
前記直流電圧変換部は、更に、
カソードが前記第3接続線における前記第1接続点よりも前記モデム部側に位置する第2接続点に接続され、アノードが接地されるツェナーダイオードを含む、
通信装置。 The communication device according to claim 6,
The direct current voltage converter further includes:
A cathode is connected to a second connection point located closer to the modem unit than the first connection point in the third connection line, and includes a Zener diode whose anode is grounded.
Communication device.
更に、
前記直流電圧変換部と
アノードが前記直流電圧変換部と電気的に接続され、カソードが前記モデム部と電気的に接続されるダイオード、
を備える、
通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 7,
In addition,
A diode whose anode is electrically connected to the DC voltage converter and whose cathode is electrically connected to the modem;
Comprising
Communication device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176049A JP6375786B2 (en) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | Communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176049A JP6375786B2 (en) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | Communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016051997A JP2016051997A (en) | 2016-04-11 |
JP6375786B2 true JP6375786B2 (en) | 2018-08-22 |
Family
ID=55659215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014176049A Active JP6375786B2 (en) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | Communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6375786B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3344851B2 (en) * | 1994-10-31 | 2002-11-18 | 株式会社リコー | Facsimile machine |
JPH09121259A (en) * | 1996-09-05 | 1997-05-06 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | Network controller |
US5940477A (en) * | 1996-09-11 | 1999-08-17 | United Microelectronics Corp. | Telephone answering apparatus with answer-only operation |
JP2000174918A (en) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Canon Inc | Facsimile communication equipment |
JP2002158812A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Murata Mach Ltd | Facsimile machine |
JP5796374B2 (en) * | 2011-07-04 | 2015-10-21 | 村田機械株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2014176049A patent/JP6375786B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016051997A (en) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8830516B2 (en) | Power supply control device, power supply control system, power supply control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with power supply control program | |
JP2009130524A (en) | Communication circuit, program, and communication device | |
JP2011171871A (en) | Electronic device, power supply device, and program | |
CN110035194A (en) | The method of image processing equipment and its switch mode, non-transitory storage medium | |
EP2395642A2 (en) | Switching mode power supply and power supply method using the same | |
JP6375786B2 (en) | Communication device | |
JP4462369B2 (en) | Image forming apparatus and control method in image forming apparatus | |
JP6381598B2 (en) | Image communication apparatus and control method and program thereof | |
US20140240744A1 (en) | Communication apparatus | |
JP2016225936A (en) | Facsimile machine, facsimile machine control method, and program | |
JP6665556B2 (en) | Communication device | |
CN101676825A (en) | Electronic system and power supply device thereof | |
CN106649178B (en) | Equipment interface and equipment interface mode switching device and method | |
JP2017063537A (en) | Power supply device and image forming apparatus provided with the same | |
JP2019106678A (en) | Communication device, control method thereof, and program | |
WO2007007809A1 (en) | Communication apparatus | |
KR20210026750A (en) | Power supply apparatus for selectively changing power amplification method based on power mode of image foming device | |
US7940920B2 (en) | Telecommunication capable of silent operation and the related method therof | |
US10498923B2 (en) | Facsimile apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP6402669B2 (en) | Image processing device | |
JP5141478B2 (en) | Button telephone equipment | |
JP6361429B2 (en) | Facsimile machine | |
JP2016195298A (en) | Image processing apparatus | |
KR101343087B1 (en) | Apparatus for adapting power, and image forming apparatus and electronic apparatus having it | |
JP2015149605A (en) | Communication apparatus, control method of the same, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6375786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |