JP6375761B2 - Tape printer and tape printing system - Google Patents
Tape printer and tape printing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6375761B2 JP6375761B2 JP2014157993A JP2014157993A JP6375761B2 JP 6375761 B2 JP6375761 B2 JP 6375761B2 JP 2014157993 A JP2014157993 A JP 2014157993A JP 2014157993 A JP2014157993 A JP 2014157993A JP 6375761 B2 JP6375761 B2 JP 6375761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- spring
- cartridge
- spring pieces
- tape cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
本発明は、テープカートリッジが着脱自在に装着されるカートリッジ装着部を備えたテープ印刷装置およびテープ印刷システムに関する。 The present invention relates to a tape printing apparatus and a tape printing system provided with a cartridge mounting portion on which a tape cartridge is detachably mounted.
従来、この種のテープ印刷装置として、カセット装着部を備えた印字ラベル作成装置が知られている(特許文献1参照)。
このカセット装着部には、テープカセットから引き出したテープに印刷を行う搬送機構や印字機構が配設されると共に、離間して配置した2本の位置決めピンが立設されている。また、カセット装着部には、テープ(フィルムテープ)の属性情報を検出する複数のセンサを組み込んだ角柱状のセンサ支持部が立設されている。センサ支持部には、前側面に縦並びに4つの反射型センサが、同様に右側面にも縦並びに4つの反射型センサが設けられている。
一方、テープカセットは、両面粘着テープを巻回した粘着テープスプールと、フィルムテープ(印刷テープ)を巻回したフィルムテープスプールと、インクリボンを巻回したリボンスプールと、インクリボンを巻き取るリボン巻取りスプールと、テープ駆動ローラーと、これらを収容したカセットケースと、を備えている。また、カセットケースには、2本の位置決めピンに対応する2つのピン孔が設けられると共に、両面粘着テープとフィルムテープとの間のスペースに、センサ支持部に対応する凹状空間が形成されている。そして、凹状空間を構成する周壁部には、上記の反射型センサに対応する黒塗りの計8つの被検出部が設けられている。
カセット装着部にテープカセットを装着すると、2つのピン孔が2本の位置決めピンに挿入されてテープカセットが位置決めされると共に、凹状空間に設けた被検出部が反射型センサに対峙する。
2. Description of the Related Art Conventionally, as this type of tape printing apparatus, a print label producing apparatus having a cassette mounting portion is known (see Patent Document 1).
The cassette mounting portion is provided with a conveying mechanism and a printing mechanism for printing on the tape drawn out from the tape cassette, and two positioning pins that are spaced apart are provided upright. In addition, a prism-shaped sensor support portion incorporating a plurality of sensors for detecting attribute information of the tape (film tape) is erected on the cassette mounting portion. The sensor support portion is provided with four reflective sensors in the vertical direction on the front side surface, and similarly in the vertical direction and four reflective sensors on the right side surface.
On the other hand, a tape cassette is an adhesive tape spool wound with a double-sided adhesive tape, a film tape spool wound with a film tape (printing tape), a ribbon spool wound with an ink ribbon, and a ribbon winding for winding an ink ribbon. A take-up spool, a tape drive roller, and a cassette case storing these are provided. The cassette case is provided with two pin holes corresponding to the two positioning pins, and a concave space corresponding to the sensor support portion is formed in the space between the double-sided adhesive tape and the film tape. . A total of eight detected portions corresponding to the above-described reflective sensors are provided on the peripheral wall portion constituting the concave space.
When the tape cassette is mounted on the cassette mounting portion, the two pin holes are inserted into the two positioning pins to position the tape cassette, and the detected portion provided in the concave space faces the reflective sensor.
このような、従来の印字ラベル作成装置では、2本の位置決めピンに対応する2つのピン孔と、センサ支持部に対応する凹状空間とが離れた位置に設けられているため、テープカセットを装着した時に、センサ支持部に対し凹状空間が微妙に位置ズレするおそれがある。このため、フィルムテープの属性情報の検出が、不安定になる問題があった。
また、テープカセットを精度良く位置決めするために、2本の位置決めピンの相互の位置、および2本の位置決めピンと2つのピン孔との相互の位置および大きさが、精度良く形成されている必要があるが、逆にこれらが精度良く形成されていると、テープカセットの着脱の際に摩擦抵抗が大きくなり、着脱がし難くなる問題がある。
In such a conventional print label producing apparatus, the tape cassette is mounted because the two pin holes corresponding to the two positioning pins and the concave space corresponding to the sensor support portion are provided at positions separated from each other. When this is done, the concave space may be slightly displaced from the sensor support portion. For this reason, there has been a problem that the detection of the attribute information of the film tape becomes unstable.
Further, in order to accurately position the tape cassette, it is necessary that the positions of the two positioning pins and the positions and sizes of the two positioning pins and the two pin holes should be accurately formed. However, if they are formed with high accuracy, there is a problem that the frictional resistance increases when the tape cassette is attached and detached, making it difficult to attach and detach.
本発明は、テープカートリッジに対し、その着脱の円滑さと適切な位置決め精度とを両立させることができるテープ印刷装置およびテープ印刷システムを提供することを課題としている。 It is an object of the present invention to provide a tape printer and a tape printing system that can achieve both smooth attachment / detachment and appropriate positioning accuracy with respect to a tape cartridge.
本発明のテープ印刷装置は、巻装された印刷テープの内周側にコア軸部を配設したテープカートリッジが、着脱自在に装着されるカートリッジ装着部と、カートリッジ装着部に突設され、装着されたテープカートリッジのコア軸部の内周部に係合する係合凸部と、係合凸部に設けられた複数のばね片と、を備え、複数のばね片は、係合凸部に周方向に均等配置され、係合したコア軸部の内周面を径方向の外方にそれぞれ付勢することを特徴とする。 In the tape printer of the present invention, a tape cartridge in which a core shaft portion is disposed on the inner peripheral side of a wound printing tape is detachably mounted, and a cartridge mounting portion and a cartridge mounting portion protrude from the cartridge mounting portion. An engagement convex portion that engages with the inner peripheral portion of the core shaft portion of the tape cartridge, and a plurality of spring pieces provided on the engagement convex portion. The inner peripheral surfaces of the core shaft portions that are equally arranged in the circumferential direction are biased outward in the radial direction.
この構成によれば、テープカートリッジをカートリッジ装着部に装着すると、カートリッジ装着部の係合凸部に、テープカートリッジのコア軸部の内周部が係合する。この場合、係合凸部には、コア軸部の内周面を径方向の外方に付勢する複数のばね片が設けられているため、テープカートリッジの着脱に際し、各ばね片が適宜撓みながら(弾性変形)テープカートリッジをガイドする。このため、テープカートリッジの微小な位置ズレや傾きが吸収され、テープカートリッジの着脱が円滑に行われる。また、複数のばね片は、係合凸部に周方向に均等配置され、コア軸部の内周面を径方向の外方にそれぞれ付勢する。このため、テープカートリッジは、複数のばね片のばね力が拮抗する(相殺される)所定の位置に位置決めされる。したがって、テープカートリッジに対し、その着脱の円滑さと適切な位置決め精度とを両立させることができる。 According to this configuration, when the tape cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, the inner peripheral portion of the core shaft portion of the tape cartridge is engaged with the engaging convex portion of the cartridge mounting portion. In this case, since the engaging convex portion is provided with a plurality of spring pieces for urging the inner peripheral surface of the core shaft portion outward in the radial direction, each spring piece is appropriately bent when the tape cartridge is attached or detached. While (elastic deformation) guide the tape cartridge. For this reason, minute positional deviation and inclination of the tape cartridge are absorbed, and the tape cartridge can be attached and detached smoothly. The plurality of spring pieces are evenly arranged in the circumferential direction on the engaging convex portion and urge the inner circumferential surface of the core shaft portion outward in the radial direction. For this reason, the tape cartridge is positioned at a predetermined position where the spring forces of the plurality of spring pieces antagonize (cancel). Therefore, it is possible to achieve both smooth attachment / detachment and appropriate positioning accuracy with respect to the tape cartridge.
この場合、複数のばね片を保持するばねホルダーを、更に備え、ばねホルダーは、係合凸部の内部に配設され、複数のばね片は、係合凸部に形成された複数の開口から外方に突出していることが好ましい。 In this case, a spring holder for holding a plurality of spring pieces is further provided, and the spring holder is disposed inside the engagement convex portion, and the plurality of spring pieces are formed from a plurality of openings formed in the engagement convex portion. It is preferable to protrude outward.
この構成によれば、ばねホルダーを介して複数のばね片をユニット化することができ、複数のばね片を係合凸部に精度良く組み込むことができる。これにより、複数のばね片のばね力が拮抗する所定の位置を、係合凸部の中心等に設定することができ、テープカートリッジの位置決め精度を高めることができる。 According to this configuration, the plurality of spring pieces can be unitized via the spring holder, and the plurality of spring pieces can be accurately incorporated into the engaging convex portion. Accordingly, a predetermined position where the spring forces of the plurality of spring pieces antagonize can be set at the center of the engaging convex portion, and the positioning accuracy of the tape cartridge can be increased.
この場合、カートリッジ装着部を構成する装着ベース部と係合凸部とは、一体に形成されていることが好ましい。 In this case, it is preferable that the mounting base portion and the engaging convex portion constituting the cartridge mounting portion are integrally formed.
この構成によれば、係合凸部を簡単に形成することができると共に、カートリッジ装着部廻りの構造を単純化することができる。 According to this configuration, the engaging convex portion can be easily formed, and the structure around the cartridge mounting portion can be simplified.
また、コア軸部の内周部は、係合方向奥側の第1凹部と、第1凹部より太径に形成され、係合方向手前側の第2凹部と、を有し、係合凸部は、第1凹部に係合する先端側の第1凸部と、第2凹部に係合する基端側の第2凸部と、を有し、複数のばね片は、第2凸部に設けられていることが好ましい。 Further, the inner peripheral portion of the core shaft portion has a first recess on the rear side in the engagement direction and a second recess formed on the front side in the engagement direction and having a diameter larger than that of the first recess. The portion has a first convex portion on the distal end side that engages with the first concave portion, and a second convex portion on the proximal end side that engages with the second concave portion, and the plurality of spring pieces are the second convex portions. Is preferably provided.
この場合、第1凹部には、印刷テープのテープコアに係脱して、テープコアを逆転止め動作および逆転止めの解除動作可能な逆転止め機構が組み込まれており、第1凸部は、テープカートリッジの装着に伴って、逆転止め機構を解除動作させることが好ましい。 In this case, the first concave portion incorporates a reverse rotation prevention mechanism that can be engaged with and disengaged from the tape core of the printing tape so that the tape core can be reversely rotated and released. Accordingly, it is preferable to release the reverse rotation prevention mechanism.
これらの構成によれば、係合凸部の第2凸部に、複数のばね片を介してテープカートリッジを位置決めする機能を持たせ、且つ第1凸部に、テープコアの逆転止め機構を解除する機能を持たせることができると共に、これらの機能を集約的に配置することができる。 According to these configurations, the second convex portion of the engaging convex portion has a function of positioning the tape cartridge via the plurality of spring pieces, and the first convex portion is released from the tape core reverse rotation prevention mechanism. Functions can be provided, and these functions can be centrally arranged.
また、各ばね片は、ばね性を有する線材を折り曲げて形成されていることが好ましい。 Each spring piece is preferably formed by bending a wire having springiness.
この構成によれば、同一のばね片を、複数簡単に形成することができる。また、コア軸部の内周面に対し、点状或いは線状に接触させることができ、コア軸部を安定したばね力で付勢することができる。したがって、テープカートリッジを、適切に位置決めすることができる。 According to this configuration, a plurality of the same spring pieces can be easily formed. Moreover, it can be made to contact with the inner peripheral surface of a core axial part in the shape of a dot or a line | wire, and a core axial part can be urged | biased with the stable spring force. Therefore, the tape cartridge can be properly positioned.
この場合、各ばね片は、ばねホルダーに保持された被保持ばね部と、被保持ばね部から延び、コア軸部の内周面に接触する頂部を含む屈曲ばね部と、を有していることが好ましい。 In this case, each spring piece includes a held spring portion held by the spring holder, and a bending spring portion including a top portion that extends from the held spring portion and contacts the inner peripheral surface of the core shaft portion. It is preferable.
この構成によれば、ばねストロークを大きくとることができ、コア軸部の内周面を安定に付勢することができる。したがって、テープカートリッジを、適切に位置決めすることができる。 According to this configuration, the spring stroke can be increased, and the inner peripheral surface of the core shaft portion can be urged stably. Therefore, the tape cartridge can be properly positioned.
この場合、コア軸部の内周面には、各ばね片の屈曲ばね部が係合する複数の透孔が設けられ、屈曲ばね部は、「く」字状に屈曲形成され、係合凸部に対するコア軸部の係合に伴って、屈曲ばね部は、弾性変形しながら透孔に係合し、且つ係合した状態で透孔の基端に接触することが好ましい。 In this case, the inner peripheral surface of the core shaft portion is provided with a plurality of through holes with which the bending spring portions of the respective spring pieces are engaged. In accordance with the engagement of the core shaft portion with the portion, the bending spring portion is preferably engaged with the through hole while being elastically deformed, and in contact with the proximal end of the through hole.
この構成によれば、係合凸部にコア軸部の内周部が係合すると、屈曲ばね部が弾性変形しながら透孔に係合する。すなわち、複数のばね片により、係合凸部とコア軸部とをクリック的に係合させることができ、テープカートリッジの装着不良を抑制することができる。また、屈曲ばね部が、且つ係合した状態で透孔の基端に接触するため、複数のばね片により、透孔の基端を介してテープカートリッジが押さえられる。このため、テープカートリッジの浮き上がりを抑制することができる。 According to this configuration, when the inner peripheral portion of the core shaft portion is engaged with the engaging convex portion, the bending spring portion is engaged with the through hole while being elastically deformed. In other words, the plurality of spring pieces can click the engagement convex portion and the core shaft portion to be clicked, and the mounting failure of the tape cartridge can be suppressed. Further, since the bent spring portion is in contact with the base end of the through hole in an engaged state, the tape cartridge is pressed by the plurality of spring pieces through the base end of the through hole. For this reason, the lifting of the tape cartridge can be suppressed.
また、複数のばね片は、係合凸部と一体に形成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the plurality of spring pieces are formed integrally with the engaging convex portion.
この構成によれば、係合凸部および複数のばね片を単純な構造とすることができると共に、簡単に形成することができる。 According to this configuration, the engaging convex portion and the plurality of spring pieces can have a simple structure and can be easily formed.
一方、装着されたテープカートリッジのコア軸部の内周部に設けた被検出部に対し導通するように電気的に接触し、テープカートリッジの属性情報を検出する検出部を、更に備え、検出部は、ばね性を有する導電性の金属線材で構成された複数のばね片を有し、複数のばね片は、二値化された属性情報を検出する検出回路に接続されていることが好ましい。 On the other hand, the detection unit further includes a detection unit for detecting the attribute information of the tape cartridge that is in electrical contact with the detected unit provided on the inner peripheral portion of the core shaft portion of the mounted tape cartridge. Preferably has a plurality of spring pieces made of a conductive metal wire having a spring property, and the plurality of spring pieces are preferably connected to a detection circuit that detects binarized attribute information.
この構成によれば、比較的大きいコア軸部に設けられる被検出部に対し、検出部を比較的大きなものとすることができる。したがって、複数のばね片を周方向に適度な間隔で配置することができると共に、複数のばね片の数を増やすことができる。これにより、検出の安定性を図ることができると共に、テープカートリッジの属性情報の情報量を増やすことができる。 According to this structure, a detection part can be made comparatively large with respect to the to-be-detected part provided in a comparatively big core axial part. Accordingly, the plurality of spring pieces can be arranged at appropriate intervals in the circumferential direction, and the number of the plurality of spring pieces can be increased. Thereby, the stability of detection can be achieved, and the information amount of the attribute information of the tape cartridge can be increased.
この場合、被検出部は、複数のばね片が接触する接触部を含む複数の接触端子と、複数の接触端子に接続された導通/非導通配線部と、が設けられた配線パターン基板と、配線パターン基板を覆う円筒状の基板カバーと、を更に有し、複数のばね片は、基板カバーに形成された複数の透孔を介して、各接触端子に接触することが好ましい。 In this case, the detected portion includes a wiring pattern substrate provided with a plurality of contact terminals including a contact portion with which a plurality of spring pieces contact, and a conductive / non-conductive wiring portion connected to the plurality of contact terminals, It is preferable to further include a cylindrical substrate cover that covers the wiring pattern substrate, and the plurality of spring pieces contact each contact terminal through a plurality of through holes formed in the substrate cover.
この構成によれば、被検出部を安定に設けることができ、テープカートリッジの属性情報の検出を確実に行うことができる。 According to this configuration, the detected portion can be provided stably, and the attribute information of the tape cartridge can be reliably detected.
本発明のテープ印刷システムは、上記したテープ印刷装置と、カートリッジ装着部に着脱自在に装着されるテープカートリッジと、を備えたことを特徴とする。 A tape printing system according to the present invention includes the tape printing apparatus described above and a tape cartridge that is detachably mounted on a cartridge mounting portion.
この構成によれば、テープカートリッジの着脱を円滑に行うことができると共に、テープカートリッジを位置決め精度良く装着することができる。したがって、取扱い性と印刷品質とを向上させることができる。 According to this configuration, the tape cartridge can be smoothly attached and detached, and the tape cartridge can be mounted with high positioning accuracy. Therefore, handling property and printing quality can be improved.
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置およびテープ印刷システムについて説明する。このテープ印刷装置は、装着したテープカートリッジから印刷テープおよびインクリボンを繰り出しながら印刷を行い、印刷テープの印刷済み部分を切断して、ラベル(テープ片)を作成するものである。また、テープ印刷システムは、このテープ印刷装置とこれに装着して用いられるテープカートリッジと、により構成したものである。 Hereinafter, a tape printer and a tape printing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. This tape printing apparatus performs printing while feeding out a printing tape and an ink ribbon from a mounted tape cartridge, cuts a printed portion of the printing tape, and creates a label (tape piece). The tape printing system is constituted by the tape printing apparatus and a tape cartridge that is mounted on the tape printing apparatus.
[テープ印刷装置の概要]
図1は、テープ印刷システムを構成するテープ印刷装置およびこれに装着されるテープカートリッジの外観斜視図である。同図に示すように、テープ印刷装置1は、外殻を構成する装置ケース3と、テープカートリッジ100が着脱自在に装着されるカートリッジ装着部5と、カートリッジ装着部5を開閉する開閉蓋7と、を備えている。装置ケース3の上面には、奥側にカートリッジ装着部5が設けられ、中央にディスプレイ11が設けられ、手前側にキーボード13が設けられている。開閉蓋7の近傍には、指掛け用の窪入部15が設けられており、開閉蓋7は、この窪入部15に指を掛け引き上げることにより開放される。そして、装置ケース3の側面(左側面)には、印刷テープ102が排出される縦長のテープ排出口17が設けられている。
[Outline of tape printer]
FIG. 1 is an external perspective view of a tape printing apparatus constituting a tape printing system and a tape cartridge attached to the tape printing apparatus. As shown in the figure, the tape printer 1 includes an
また、テープ印刷装置1は、カートリッジ装着部5に立設された印刷ヘッド21を有する印刷機構部23と、カートリッジ装着部5の裏側空間に内蔵したテープ送り機構部25と、テープ排出口17の近傍に内蔵したテープ切断機構部27と、を備えている。ユーザーは、キーボード13から印刷情報を入力し、ディスプレイ11で印刷情報を確認した後、キー操作により印刷を実行する。印刷が指令されると、テープ送り機構部25が駆動して、印刷テープ102とインクリボン110とを並走させ、これに印刷機構部23で熱転写による印刷が行われる。この印刷送りにより、印刷テープ102はテープ排出口17から排出されてゆき、印刷が完了すると、テープ切断機構部27が駆動して、印刷テープ102の印刷済み部分が切り離される。
Further, the tape printer 1 includes a
[テープカートリッジの概要]
図2および図5に示すように、テープカートリッジ100は、印刷テープ102をテープコア104に巻回したテープロール106と、インクリボン110を繰出しコア112に巻回したリボンロール114と、を備えている。また、テープカートリッジ100は、使用後のインクリボン110を巻き取る巻取りコア116と、印刷ヘッド21がインクリボン110および印刷テープ102を介して当接すると共に印刷テープ102およびインクリボン110を送るプラテンローラー120(プラテン)と、を備えている。さらに、テープカートリッジ100は、これらテープロール106、リボンロール114、巻取りコア116およびプラテンローラー120を収容したカートリッジケース130を備えている。このように、本実施形態のテープカートリッジ100は、外殻をカートリッジケース130で覆われた、いわゆるシェル構造を有している。
[Tape cartridge overview]
As shown in FIGS. 2 and 5, the
また、テープカートリッジ100には、テープ印刷装置1に装着されるときに、印刷ヘッド21が挿入される挿入開口134が、カートリッジケース130に形成されている。また、テープカートリッジ100は、カートリッジケース130に形成され、印刷テープ102が送り出されるテープ送出口138を備えている。なお、詳細は後述するが、テープロール106は、カートリッジケース130の内側に突設した円筒状のコア軸部192に回転自在に支持されている(図5(a)参照)。
Further, the
上記のテープ送り機構部25により、プラテンローラー120および巻取りコア116が駆動されると、印刷テープ102はテープコア104から繰り出され、インクリボン110は繰出しコア112から繰り出される。繰り出された印刷テープ102およびインクリボン110は、プラテンローラー120の部分で並走し、印刷ヘッド21により印刷に供される。印刷が行われた印刷テープ102の繰出し端部(印刷済部分)は、テープ送出口138からテープ排出口17に向かって送り出される。一方、インクリボン110は、挿入開口134の周壁部分を周回し、巻取りコア116に巻き取られる。なお、テープカートリッジ100には、印刷テープ102のテープ幅に応じて、厚みの異なる複数種のものが用意されている。
When the
[テープ印刷装置の詳細]
図1および図3に示すように、カートリッジ装着部5は、テープカートリッジ100の平面形状と相補的な平面形状に形成されると共に、装着可能な複数種のテープカートリッジ100うち、最大厚のテープカートリッジ100に対応する深さを有して、窪入形成されている。この場合、カートリッジ装着部5の底板部を構成する装着ベース31と側板部33とは、樹脂等で一体に形成(成形)されている。カートリッジ装着部5と上記のテープ排出口17との間には、スリット状のテープ排出経路35が形成されており、この部分に、上記のテープ切断機構部27が内蔵されている。
[Details of tape printer]
As shown in FIGS. 1 and 3, the
カートリッジ装着部5の装着ベース31には、テープカートリッジ100が装着されたときにそのテープカートリッジ100のコア軸部192(図5参照 )の内周部(凹部)が嵌合して位置決めされる位置決め突部41(係合凸部)と、ヘッドカバー43に覆われた印刷ヘッド21と、プラテンローラー120を回転駆動するプラテン駆動軸45と、巻取りコア116を回転駆動する巻取り駆動軸47と、が立設されている。また、位置決め突部41には、テープカートリッジ100の種別(属性情報)を検出する検出部51が組み込まれている(詳細は、後述する)。
Positioning in which the inner peripheral portion (concave portion) of the core shaft portion 192 (see FIG. 5) of the
一方、巻取り駆動軸47の近傍に位置して装着ベース31には、繰出しコア112および巻取りコア116の回転止めを解除するコア解除部53と、が設けられている。また、装着ベース31には、その対角位置に一対の小突起55が設けられ、加えて装着したテープカートリッジ100の中間部を掛け止めする一対の掛止め片57が設けられている。
On the other hand, the mounting
そして、装着ベース31の裏側空間には、プラテン駆動軸45および巻取り駆動軸47を回転させるモーターおよびギヤ列(いずれも、図示省略)を有する上記のテープ送り機構部25が内蔵されている。テープ送り機構部25は、ギヤ列で動力分岐し、プラテン駆動軸45および巻取り駆動軸47を同期回転させている。また、図1および図3では省略したが、キーボード13の裏側空間には、上記の検出部51に接続された検出回路52(図9参照)や、印刷機構部23およびテープ送り機構部25等を制御する制御回路が搭載された制御基板が内蔵されている。
In the back space of the mounting
印刷機構部23は、サーマルヘッドで構成された印刷ヘッド21と、印刷ヘッド21を支持すると共に回動させるヘッド支持フレーム61と、ヘッド支持フレーム61を介して印刷ヘッド21を印刷位置と退避位置との間で回動させるヘッドリリース機構(図示省略)と、印刷ヘッド21(およびヘッド支持フレーム61)を覆うヘッドカバー43と、を有している。
The
ヘッドリリース機構は、上記の開閉蓋7の開閉に連動して作動し、開閉蓋7の閉塞動作に連動して印刷ヘッド21を印刷位置に移動(回動)させ、開放動作に連動して印刷ヘッド21を退避位置に移動(回動)させる。印刷位置に移動した印刷ヘッド21は、テープカートリッジ100のプラテンローラー120にインクリボン110および印刷テープ102を介して当接し、退避位置に移動した印刷ヘッド21は、プラテンローラー120から離間する。これにより、テープカートリッジ100を着脱する際に、印刷テープ102やインクリボン110の印刷ヘッド21への干渉が防止される。
The head release mechanism operates in conjunction with the opening / closing of the opening /
印刷ヘッド21には、複数の発熱素子が設けられ、複数の発熱素子は、プラテンローラー120の軸方向と同方向に列設されている。そして、印刷テープ102およびインクリボン110の送りと、複数の発熱素子の選択的駆動により印刷が行われる。ヘッドカバー43は、平面視略矩形に形成されおり、上記の装着ベース31(カートリッジ装着部5)と一体に形成(成形)されている。また、ヘッドカバー43は、装着ベース31から垂直に大きく突出しており、その内側において印刷ヘッド21の回動を許容し、外側においてテープカートリッジ100の装着ガイドとして機能する。
The
詳細は後述するが、検出部51は、複数の導電性接触子51aを有している。検出部51は、テープカートリッジ100の被検出部180に対し選択的に導通し、主として印刷テープ102のテープ幅やテープ色、材質等のテープカートリッジ100の種別(属性情報)を検出する。そして、この検出結果に基づいて、印刷ヘッド21やテープ送り機構部25の駆動が制御される。また、複数の導電性接触子51aは、ばね性を有し、被検出部180をコア軸部192の内周面を径方向の外側に付勢している。すなわち、導電性接触子51aは、請求項に言う「ばね片」としても機能している。
Although details will be described later, the
コア解除部53は、繰出しコア112用および巻取りコア116用の2つの解除ピン53aで構成されている。詳細は後述するが、カートリッジケース130には、繰出しコア112および巻取りコア116にそれぞれ掛止めされる回転止めフック206が設けられている(図6参照)。テープカートリッジ100を装着すると、これら回転止めフック206に解除ピン53aが係合し、繰出しコア112および巻取りコア116の回転止めが解除される。
The
プラテン駆動軸45は、プラテンローラー120を挿通するように設けられた固定軸45aと、固定軸45aの基部に回転自在に軸支されたスプライン形状の可動軸45bと、を有している。テープ送り機構部25の回転動力は、この可動軸45bに伝達され、更に可動軸45bからプラテンローラー120に伝達される。同様に、巻取り駆動軸47は、固定軸47aと、固定軸47aに回転自在に軸支されたスプライン形状の可動軸47bとを有している。この場合も、テープ送り機構部25の回転動力は、可動軸47bに伝達され、更に可動軸47bから巻取りコア116に伝達される。
The
テープカートリッジ100をカートリッジ装着部5に装着すると、位置決め突部41にコア軸部192(テープコア104)が係合し(図9参照)、プラテン駆動軸45にプラテンローラー120が係合し、更に巻取り駆動軸47に巻取りコア116が係合する。そして、開閉蓋7を閉塞すると、印刷ヘッド21が回動し、印刷テープ102およびインクリボン110を挟んでプラテンローラー120に当接して、テープ印刷装置1は印刷待機状態となる。
When the
図1および図4に示すように、開閉蓋7は、奥側に設けたヒンジ部71を介して、装置ケース3に回動自在に、すなわち開閉自在に取り付けられている。開閉蓋7は、開閉蓋本体73と、開閉蓋本体73の中央に設けた覗き窓75と、を有している。また、開閉蓋7は、開閉蓋本体73の裏面に突設されヒンジ部71に回動自在に軸支された一対の軸支片77と、開閉蓋本体73の裏面に突設され印刷ヘッド21を回動させる作動レバー79と、を有している。さらに、開閉蓋7は、開閉蓋本体73の裏面に突設されテープカートリッジ100を押し込む2つの押込み突起81と、開閉蓋本体73の裏面に突設され、内蔵する蓋閉塞検出スイッチ(図示省略)を作動(ON)させる押下突起83と、を有している。
As shown in FIGS. 1 and 4, the opening /
覗き窓75は、横長に形成され、開閉蓋本体73とは別体となる透明(可視光に対し透明)な樹脂で構成されている。この覗き窓75越しに、カートリッジ装着部5に装着されたテープカートリッジ100が、視認(印刷テープ102の種別やテープ残量)できるようになっている。また、一対の軸支片77、作動レバー79、2つの押込み突起81および押下突起83と、開閉蓋本体73とは、樹脂で一体に形成(成形)されている。
The
作動レバー79は、開閉蓋本体73の裏面から大きく突出しており、開閉蓋7の閉塞に伴って、カートリッジ装着部5の側方に設けたスリット開口87に挿入される。スリット開口87に挿入された作動レバー79は、上記のヘッドリリース機構を作動させ、印刷ヘッド21をプラテンローラー120に向かって回動させる。同様に、押下突起83は、開閉蓋7の閉塞に伴って、スリット開口87に隣接する矩形開口91に挿入され、蓋閉塞検出スイッチをONさせる。
The operating
一方の押込み突起81は、テープカートリッジ100のプラテンローラー120の近傍位置に対応しており、他方の押込み突起81は、これに離間して配設されている。開閉蓋7を閉塞すると、2つの押込み突起81は、テープカートリッジ100がカートリッジ装着部5の装着ベース31に着座するようにこれを押し込むと共に、テープカートリッジ100の浮き上がりを防止する。
One
[テープカートリッジの詳細]
次に、図2、図5および図6を参照して、テープカートリッジ100について詳細に説明する。なお、テープカートリッジ100の説明では、図2を例に、テープカートリッジ100の上正面である装着方向手前の面を「表面」と、逆側の装着方向奥側の面を「裏面」と、左側の側面を「左側面」と、右側の側面を「右側面」と、上側の円弧状の側面を「先端面」と、下側の側面を「基端面」と、称呼するものとする。
[Details of tape cartridge]
Next, the
テープカートリッジ100は、上述のように、カートリッジケース130と、これに収容したテープロール106、リボンロール114、巻取りコア116およびプラテンローラー120と、を備えている。また、テープカートリッジ100は、カートリッジケース130に形成され挿入開口134と、プラテンローラー120の近傍において左側面に形成したテープ送出口138と、テープロール106が収容されている部位の表面、左側面および右側面に亘って貼着された識別シール141(図1参照)と、を備えている。識別シール141には、収容された印刷テープ102のテープ幅やテープ色、材質等(属性情報の一部)が、表面および左側面の2箇所に表示されている。
As described above, the
カートリッジケース130は、テープカートリッジ100の外郭を構成するものであり(シェル構造)、右側面の基端側が幾分突出した、平面視「L」字状の外観を呈している。表裏方向においてカートリッジケース130は、カートリッジ装着部5に装着したときに奥側となる下ケース150と、手前側となる上ケース152と、を有している。実施形態のカートリッジケース130は、上ケース152が透明な樹脂の成型品で構成され、下ケース150が不透明な樹脂の成型品で構成されている。
The
上ケース152は、カートリッジケース130の表面を構成する天壁部156と、天壁部156の周縁部に垂設された上周壁部158と、で一体に形成(成形)されている。また、下ケース150は、カートリッジケース130の裏面を構成する底壁部160と、底壁部160の周縁部に立設された下周壁162と、上記の挿入開口134を画成すべく底壁部160に立設された開口周壁部164と、で一体に形成(成形)されている。
The
上ケース152における上周壁部158の下端面には、適宜の間隔で複数の接合ピン170が設けられる一方、下ケース150の下周壁162には、この複数の接合ピン170に対応して複数の接合孔172が設けられている(図5参照)。下ケース150に、テープロール106やリボンロール114等の構成部品をセットした後、複数の接合孔172に複数の接合ピン170を圧入するように上ケース152を接合することにより、テープカートリッジ100が組み立てられる。なお、各接合孔172は、成形の容易性を考慮し貫通孔となっている。
A plurality of joining
一方、下ケース150の左側面および右側面には、上記の一対の掛止め片57に掛け止めされる一対の掛止受け部174が設けられている(図2および図6参照)。装着したテープカートリッジ100の一対の掛止受け部174に、カートリッジ装着部5側の一対の掛止め片57が掛け止めされることにより、テープカートリッジ100の浮き上がりが防止される。また、下ケース150の裏面には、上記の一対の小突起55が幾分余裕をもって嵌合する嵌合小穴176が設けられている(図6参照)。装着したテープカートリッジ100の一対の嵌合小穴176に、カートリッジ装着部5側の一対の小突起55が嵌合することにより、装着ベース31上におけるテープカートリッジ100の簡単な位置決めが為される。
On the other hand, on the left side surface and the right side surface of the
図5に示すように、カートリッジケース130内の上側空間(先端面側)には、広くテープロール106が収容されるテープ収容エリア190が構成されている。テープ収容エリア190の中央には、下ケース150に一体に形成(成形)されたコア軸部192が立設されている。コア軸部192は、円筒状に形成されており、その外周面192bにはテープロール106(テープコア104)が回転自在に軸支されている。すなわち、コア軸部192は、コア軸方向から見てテープロール106の内周側に位置している。また、詳細は後述するが、コア軸部192には、コイルスプリングで構成されたテープロール106の逆転止め用ばね193(逆転止め機構)が組み込まれている。
As shown in FIG. 5, a
また、コア軸部192の内周部には、上記の検出部51に対応する被検出部180が設けられている(図6参照)。詳細は後述するが、被検出部180は、検出部51の複数の導電性接触子51aに対応する配線パターン基板324を有しており、配線パターン基板324による複数の導電性接触子51aの選択的な導通により、複数のビットパターンを得るようにしている。すなわち、このビットパターンが、上記したテープカートリッジ100の属性情報に対応している。
Further, a detected
また、プラテンローラー120の近傍に位置してテープ収容エリア190には、繰り出された印刷テープ102をプラテンローラー120に導くテープガイド194が、下ケース150に一体に立設されている。すなわち、カートリッジケース130の内部には、テープロール106を起点とし、テープガイド194およびプラテンローラー120を経てテープ送出口138に至るテープ送り経路196が構成されている。テープロール106から繰り出された印刷テープ102は、テープガイド194を介してプラテンローラー120に導かれ、ここで印刷に供され、更にプラテンローラー120からテープ送出口138に導かれる。
Further, a
テープロール106は、印刷テープ102およびテープコア104を有すると共に、ロール状の印刷テープ102の両端面に貼着された2枚の円形フィルム198を有している。この2枚の円形フィルム198は、テープコア104に巻回した印刷テープ102のバラケを防止している。
The
テープコア104は、印刷テープ102が巻装されたリール部104aと、リール部104aの内側に複数の内向きリブ104bを介して設けた転接部104cと、を有し、この転接部104cにより、上記のコア軸部192に回転自在に軸支されている。また、転接部104cの端面には、放射状の複数の端面溝104dが形成され、この端面溝104dに、上記の逆転止め用ばね193が係脱するようになっている。すなわち、コア軸部192の上部には、軸方向に延びる縦スリット192aが形成され、この縦スリット192aから、逆転止め用ばね193の線材端部が突出し、転接部104cの端面溝104dに係合している。
The
テープカートリッジ100を持ち運びするときには、この逆転止め用ばね193により、テープロール106(印刷テープ102)の逆転が防止される。一方、テープカートリッジ100をカートリッジ装着部5に装着すると、上記の位置決め突部41により逆転止め用ばね193(図9参照)が圧縮され、その線材端部が転接部104cの端面溝104dから離脱し逆転止めが解除される。これにより、印刷テープ102の送りが可能になる。
When carrying the
カートリッジケース130内の基部右側には、挿入開口134に隣接してリボン収容エリア200が構成されている。リボン収容エリア200の右寄りには、リボンロール114(繰出しコア112)を回転自在に支持する繰出し側軸受部202が、また左寄りには、巻取りコア116を回転自在に支持する巻取り側軸受部204が、それぞれカートリッジケース130に一体に形成されている。すなわち、上ケース152および下ケース150に、それぞれ繰出し側軸受部202および巻取り側軸受部204が形成されている。
On the right side of the base in the
下ケース150に形成された繰出し側軸受部202および巻取り側軸受部204の切欠き部分には、先端部をこれら繰出し側軸受部202および巻取り側軸受部204に臨ませた回転止めフック206が、それぞれ一体に形成されている。そして、一方の回転止めフック206は繰出しコア112に、他方の回転止めフック206は巻取りコア116に、それぞれ回転止め状態に係合している。
At the notch portions of the feeding
繰出し側軸受部202の近傍に位置してリボン収容エリア200には、繰り出されたインクリボン110をプラテンローラー120に導く第1リボンガイド210が、下ケース150に一体に立設されている。また、上記の開口周壁部164の外周側には、インクリボン110の周回をガイドする複数の第2リボンガイド212が一体に形成されている。
A
すなわち、カートリッジケース130の内部には、リボンロール114を起点とし、第1リボンガイド210、プラテンローラー120および複数の第2リボンガイド212を経て巻取りコア116に至るリボン送り経路214が構成されている。リボンロール114から繰り出されたインクリボン110は、第1リボンガイド210を介してプラテンローラー120に導かれ、ここで印刷に供され、更にプラテンローラー120から開口周壁部164(複数の第2リボンガイド212)を周回して巻取りコア116に巻き取られる。
That is, inside the
リボンロール114は、インクリボン110および繰出しコア112を有すると共に、繰出しコア112に制動負荷を付与する円環状の板ばね220を有している(図5(b)参照)。板ばね220は、周方向において波状に形成されており、軸方向において上ケース152の天壁部156と繰出しコア112との間に介設されている。すなわち、繰出しコア112には、この板ばね220の弾発力により回転制動負荷が付与される。これにより、巻取りコア116により繰り出されてゆくインクリボン110には、バックテンションが付与されその弛みが防止される。
The
繰出しコア112は円筒状に形成され、その下ケース150側の端部には、周方向に複数の切欠き222が形成されている(図6参照)。そして、複数の切欠き222には、上記の回転止めフック206が係脱するようになっている。なお、繰出しコア112を支持する下ケース150側の繰出し側軸受部202は円形の開口で構成されているが、上ケース152側の繰出し側軸受部202は、円筒状の突出部分で構成されている。そして、この突出部分に上記の板ばね220が装着されている(いずれも、図5(b)参照)。
The
同様に、巻取りコア116は円筒状に形成され、その下ケース150側の端部には、周方向に複数の切欠き224が形成されている。そして、複数の切欠き224には、上記の回転止めフック206が係脱する。また、巻取りコア116の内周面にはスプライン溝226が形成され、上記の巻取り駆動軸47にスプライン係合する。これにより、巻取り駆動軸47の回転力が巻取りコア116に伝達され、インクリボン110が巻き取られる。
Similarly, the winding
カートリッジケース130内の基部左側には、挿入開口134に隣接してプラテン収容エリア230が構成されている。プラテン収容エリア230の中央には、下ケース150に形成した楕円状開口の下軸受部234と(図6参照)、上ケース152に形成した楕円状開口の上軸受部232と(図5(b)参照)が設けられている。そして、上軸受部232および下軸受部234には、プラテンローラー120が回転自在且つ僅かに横移動可能に支持されている。すなわち、楕円状の上軸受部232および下軸受部234に支持されたプラテンローラー120は、プラテン駆動軸45に係合するホーム位置と、印刷テープ102を挟み込んでテープガイド194に接する挟持位置との間で、横移動(微小移動)可能に構成されている。
A
ところで、このテープカートリッジ100は、印刷テープ102の繰出し端部を、テープ送出口138から外部に僅かに突出させた状態で持ち運びされる(図1参照)。その際、誤って印刷テープ102の繰出し端部に押込み力や引込み力が作用すると、これに引きずられたプラテンローラー120が上記の挟持位置に移動する。これにより、印刷テープ102の繰出し端部が、テープ送出口138からカートリッジケース130内に引き込まれることが防止される。
By the way, the
プラテンローラー120は、円筒状のローラー基体240と、ローラー基体240の外周面に装着したゴムローラー242と、を有している。ゴムローラー242は、軸方向において印刷ヘッド21に対応する長さを有しており、印刷位置に移動した印刷ヘッド21は、印刷テープ102およびインクリボン110を挟み込んでこのゴムローラー242に接触する。また、ローラー基体240の内周面にはスプライン溝244が形成され、上記のプラテン駆動軸45にスプライン係合する。これにより、プラテン駆動軸45の回転力がプラテンローラー120に伝達され、印刷テープ102(およびインクリボン110)が印刷送りされる。
The
[検出部および被検出部の詳細(第1実施形態)]
次に、図7ないし図9を参照して、カートリッジ装着部5の検出部51廻り の構造について、テープカートリッジ100の被検出部180廻りの構造と共に詳細に説明する。図7は、カートリッジ装着部5の斜視図であり、図8は、テープカートリッジ100の下ケース150の斜視図であり、図9は、テープカートリッジ100をカートリッジ装着部5に装着した状態の、検出部51および被検出部180廻りの拡大断面図である。
[Details of Detection Unit and Detected Unit (First Embodiment)]
Next, the structure around the
これらの図に示すように、カートリッジ装着部5の位置決め突部41(係合凸部)には、複数本(図示のものは、4本)の導電性接触子51a(ばね片)で構成された検出部51が設けられている。一方、この検出部51に対し、テープカートリッジ100のコア軸部192の内周部には、被検出部180が設けられている。
As shown in these drawings, the positioning projection 41 (engagement convex portion) of the
図7および図9に示すように、位置決め突部41は、先端側の第1凸部300と、第1凸部300に対し太径に形成された基端側の第2凸部302とを有している。第1凸部300と第2凸部302とは一体に形成(成形)され、またこれら第1凸部300および第2凸部302は、装着ベース31と一体に形成(成形)されている。第1凸部300は、上端が閉塞されて円筒状に形成されており、テープカートリッジ100をカートリッジ装着部5に装着した状態で、後述するコア軸部192の第1凹部320に係合する。また、この係合により第1凸部300は、一端を上ケース152(天壁部156)に突き当てられた上記の逆転止め用ばね193を突き上げて(圧縮して)、テープロール106の逆転止めを解除する。
As shown in FIGS. 7 and 9, the
第2凸部302は、円筒状に形成され、テープカートリッジ100をカートリッジ装着部5に装着した状態で、後述するコア軸部192の第2凹部322に遊嵌(係合)される。そして、第2凸部302には、4本の導電性接触子51aで構成された検出部51が組み込まれている。また、第2凸部302には、周方向に均等配置するように4つのスリット開口304(開口)が形成されている。各スリット開口304は、軸方向に延在しており、4つのスリット開口304から4本の導電性接触子51aが径方向の外方に突出している。
The second
図9および図10に示すように、4本の導電性接触子51aは、放射状に配置(周方向に均等配置)した状態で、第2凸部302の内部に嵌合装着した絶縁ホルダー308(ばねホネダー)に保持されている。絶縁ホルダー308には、周方向に均等配置するように4つの保持溝308aが形成されている。各保持溝308aは、軸方向に延在しており、4つの保持溝308aに4本の導電性接触子51aが保持されている。すなわち、4本の導電性接触子51aは、絶縁ホルダー308および第2凸部302の周方向に均等配置されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the four
各導電性接触子51aは、ばね性を有する導電性の金属線材で構成されており、絶縁ホルダー308の基部に固定され保持溝308aに沿って延在する直線部310(被保持ばね部)と、直線部310の上端から屈曲し「く」字状に延びる接触子本体312(屈曲ばね部)と、を有している。そして、この接触子本体312が撓みその屈曲頂部312aが、後述する被検出部180の接触端子370に接触するようになっている。また、直線部310は、二値化されたテープカートリッジ100の属性情報を検出する上記の検出回路52に接続されている(図9参照)。
Each
テープカートリッジ100をカートリッジ装着部5に装着した状態では、導電性接触子51aと被検出部180とは、互いに対峙した位置にあり、導電性接触子51aは、被検出部180に向かってばね力を発揮し、導電性接触子51aと被検出部180とは弾発係合する。4本の導電性接触子51aは、その2本同士が対称位置に配設されている。したがって、ばね力を受ける被検出部180において、4本の導電性接触子51aのばね力は、拮抗し相互に相殺される。これにより、テープカートリッジ100は、被検出部180介して、導電性接触子51aのばね力を受けるが、位置ズレを生ずることはない。
In a state where the
なお、導電性接触子51aは、ばね性を有する帯状の金属材料であってもよい。導電性接触子51aのばね力は、テープカートリッジ100をコア軸部192において固定する(位置決めする)働きも合わせ持つことができる。テープカートリッジ100に収容された印刷テープ102やインクリボン110などの構成部品の中で最も重量が重い印刷テープ102が巻回されたテープコア104の重心位置であるコア軸部192を固定することで、印刷動作中のテープカートリッジ100の位置ズレを効果的に抑制することができる。
The
図8および図9に示すように、テープカートリッジ100のコア軸部192は、上記の第1凸部300に対応する先端側(係合方向奥側)の第1凹部320と、上記の第2凸部302に対応する基端側(係合方向手前側)の第2凹部322と、を有している。第1凹部320と第2凹部322とは一体に形成(成形)され、またこれら第1凹部320および第2凹部322は、下ケース150(底壁部160)と一体に形成(成形)されている。そして、第1凹部320に対し第2凹部322は、太径に形成されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
第1凹部320は、円筒状に形成され、基部側の外周部にはテープコア104が回転自在に係合している。また、第1凹部320の上端は、上ケース152(天壁部156)の近傍まで達しており、第1凹部320の内周部には、上記の逆転止め用ばね193が投入セットされている(図9参照)。そして、テープカートリッジ100をカートリッジ装着部5に装着した状態で、この第1凹部320の基部側の内周部に、上記の第1凸部300が係合するようになっている。
The
第2凹部322は、円筒状に形成され、その内周部には、配線パターン基板324で構成された被検出部180と、この配線パターン基板324を覆う基板カバー326と、が組み込まれている(図9参照)。この場合、配線パターン基板324は、基板カバー326の外周面と第2凹部322の内周面との間に挟み込まれるように配設されている。また、基板カバー326は、スナップイン形式で、第2凹部322に装着されている。
The second
図9および図11に示すように、基板カバー326は、円筒状に形成され、その先端部にはスナップインのための4つのフック330が形成されている。4つのフック330は、周方向に均等間隔で配置されている。各フック330は、外向きに突出したフック本体332と、フック本体332を支持するフックばね部334とで一体に形成されている。また、フックばね部334は、基板カバー326の先端から切り込むように形成した2本の切込み除去部336により画成されている。
As shown in FIGS. 9 and 11, the
一方、4つのフック330に対応して、第2凹部322の先端部(第1凹部320側の端部)には、4つのフック受け孔340(フック受け部)が形成されている(図8参照)。各フック受け孔340は、各フック330と略同幅に形成され、各フック330を周方向に位置決めできるようになっている。4つのフック受け孔340に、4つのフック330を位置合わせした状態で、第2凹部322に、基板カバー326を挿入してゆくと、各フックばね部334が撓み、やがて各フック330がフック受け孔340に落ち込むように係止される(スナップイン)。これにより、基板カバー326が第2凹部322に抜止め状態で装着される。
On the other hand, corresponding to the four
また、基板カバー326には、上記の各導電性接触子51aに対応する4つの透孔344が形成されている。各透孔344は、スリット状に形成され、軸方向に延在している。また、各透孔344は、軸方向において基板カバー326の上下中間部位置に、且つ周方向において各フック330と同位置に配設されている。透孔344に臨んだ導電性接触子51aは、その屈曲頂部312aが後述する配線パターン基板324の各接触端子370に接触する(図9参照)。
The
ところで、テープカートリッジ100をカートリッジ装着部5に装着したときに、カートリッジ装着部5側の4本の導電性接触子51aの位置と、テープカートリッジ100側の4つの接触端子370の位置と、が周方向において常に合致している必要がある。同様に、4本の導電性接触子51aと4つの透孔344と、が周方向において合致する必要がある。このため、第2凹部322の4つのフック受け孔340に対し、基板カバー326の4つのフック330の周方向の位置が規制されることになる。
By the way, when the
そこで、本実施形態では、周方向において、4本の導電性接触子51aに位置と、4つの透孔344の位置と、4つのフック330の位置と、4つのフック受け孔340の位置と、が合致するように配設されている。また、詳細は後述するが、4つのフック330或いは4つのフック受け孔340の位置を基準として、4つの接触端子370が配設されている(図11(b)参照)。
Therefore, in the present embodiment, in the circumferential direction, the positions of the four
なお、配線パターン基板324は、接着剤等により基板カバー326の外周面に部分接着するようにしてもよい。かかる場合には、裏側の粘着剤層が不要になると共に、配線パターン基板324を基板カバー326と共に、第2凹部322に簡単に装着することができる。
The
図9および図11に示すように、基板カバー326の基部(図示下側)には、その外周面において外方に環状に突設した嵌合突部350が、また内周面において内方に環状に突設した環状突部352が、それぞれ設けられている。嵌合突部350には、基板カバー326の外側に配設した配線パターン基板324の下端(図示下側)が当接される。また、嵌合突部350は、基板カバー326を第2凹部322に装着した状態で、第2凹部322の基端部に嵌合する。一方、嵌合突部350の突出寸法は、配線パターン基板324の厚みに相当している。これにより、配線パターン基板324は、嵌合突部350に下端を当接された(位置決めされた)状態で、嵌合突部350により生ずる第2凹部322と基板カバー326との微小間隙に納まるようになっている。
As shown in FIGS. 9 and 11, the base portion (lower side in the drawing) of the
環状突部352は、テープカートリッジ100をカートリッジ装着部5に装着したときに、4本の導電性接触子51aが弾性変形しながら相対的に乗り越える部位である。この場合、環状突部352の先端側および基端側は、それぞれ面取り形状に形成されている。すなわち、環状突部352の先端側には、環状の先端側斜面354が形成され、基端側には、環状の基端側斜面356が形成されている。
The
基端側斜面356は、各導電性接触子51aの相対的な乗り越えに際し、導電性接触子51aを円滑に弾性変形させる。また、先端側斜面354は、テープカートリッジ100の装着にクリック感を付与すると共に、各導電性接触子51aのばね力を利用して、装着したテープカートリッジ100の浮き上がりを防止する。
The base-
図9、図11および図12に示すように、配線パターン基板324は、FPC(Flexible Printed circuit)等で構成され、第2凹部322の内周面に取り付けられている。展開状態の配線パターン基板324には、表側に配線パターン360が形成されると共に裏側に粘着剤層(図示省略)が設けられている(図12(b)参照)。このため、配線パターン基板324は、表側が内側に且つ裏側が外側になるように円筒状に撓めて、第2凹部322の内周面に貼着されている。配線パターン基板324の第2凹部322への実際の貼着では、配線パターン基板324を基板カバー326の外周面に巻き付けておいて、基板カバー326と共に第2凹部322に装着し粘着する。
As shown in FIGS. 9, 11, and 12, the
配線パターン基板324の長さは、第2凹部322の内周面における周長より僅かに短く形成されており、第2凹部322に粘着した配線パターン基板324の端部同士が重ならないようになっている(図11(a)参照)。また、配線パターン基板324における、第2凹部322の4つのフック受け孔340に対応する部分、言い換えれば基板カバー326の4つのフック330に対応する部分には、4つの切欠き凹部362が形成されている。
The length of the
4つの切欠き凹部362は、4つのフック330を逃げるように設けられるが、配線パターン360のパターニングのための基準位置としても機能している。詳細は後述するが、配線パターン360における4つの接触端子370は、周方向において、4つのフック330(4つの切欠き凹部362)の位置と合致するように、パターニングされている(図12(b)参照)。
The four
なお、配線パターン基板324は、FPCに代えて、紙や樹脂フィルム等のシート材に、導電性インク材により配線パターン360を印刷したもの、シート材に配線パターン360を金属蒸着したもの、金属箔に配線パターン360を残して絶縁性インク材を印刷したもの等、フレキシブルに基材に導電性の配線パターン360と接触端子370とを設けたものであってもよい。
The
図12に示すように、被検出部180を構成する配線パターン基板324には、ベース基板366上にテープカートリッジ100の属性情報を構成する配線パターン360が形成されている。配線パターン360は、上記の4本の導電性接触子51aが接触する接触部370aを含む4つの接触端子370と、4つの接触端子370に接続された導通/非導通配線部372と、を有している。また、導通/非導通配線部372、各接触端子370に接続された4つの個別配線部374と、4つの個別配線部374が接続された共通配線部376と、を有しており、4つの個別配線部374の導通/非導通により、テープカートリッジ100の属性情報が構成されている。
As shown in FIG. 12, the
各接触端子370と各個別配線部374とは、周方向において、上記の切欠き凹部362と同位置に設けられている。また、各接触端子370は、基板カバー326の透孔344に合致する位置に、広く且つ矩形にパターニングされている。
Each
この場合、4つの個別配線部374は、個々の導通/非導通により24=16通りのビットパターン、すなわち16種類の属性情報を構成する。但し、この検出部51、被検出部180でテープカートリッジ100の装着検出を兼ねる場合は、4つの個別配線部374の全てが非導通のパターンでは、テープカートリッジ100の装着を検出できないため、実際の属性情報は、24−1=15種類となる。他に、テープカートリッジ100の装着検出の手段を持つ場合には、16通種類の属性情報を各ビットパターンに割り当てることもできる。
In this case, the four
一方、実施形態の非導通は、パターニングされた4つの個別配線部374に対し、所望の個別配線部374の一部を除去して構成されている。すなわち、原型となる配線パターン360(配線パターン基板324)では、4つの個別配線部374が4つの接触端子370に接続された導通状態にある。この原型において、例えばレーザー加工やパンチ打抜き加工により、ベース基板366に抜き孔378を形成するようにし、個別配線部374の一部を非導通としている。
On the other hand, the non-conduction of the embodiment is configured by removing a part of a desired
そして、4本の導電性接触子51aに接続された上記の検出回路52では、15種類のビットパターン(属性情報)のいずれか1つのパターンが検出され、テープカートリッジ100の種別が検出される。
In the
[被検出部の変形例]
次に、図13を参照して、配線パターン基板324(被検出部180)の変形例について説明する。図13(a)は、第1変形例に係る配線パターン基板324Aの平面図、図13(b)は、第2変形例に係る配線パターン基板324B平面図、図13(c)は、第3変形例に係る配線パターン基板324Cの平面図である。
[Modification of detected part]
Next, a modified example of the wiring pattern substrate 324 (detected portion 180) will be described with reference to FIG. FIG. 13A is a plan view of a
図13(a)に示すように、第1変形例の配線パターン基板324Aでは、4つの個別配線部374のうち所望の個別配線部374が無い、配線パターン360となっている。すなわち、テープカートリッジ100の種別(15種類)に対応して、配線パターン360の異なる複数種の配線パターン基板324Aが用意されている。なお、個別配線部374に相当するリード(リード線)を用い、必要なリードを半田付けする構成であってもよい。
As shown in FIG. 13A, in the
図13(b)に示すように、第2変形例の配線パターン基板324Bでは、4つの個別配線部374および共通配線部376を抵抗線で構成されている。この場合には、15種類のビットパターン(テープカートリッジ100の属性情報)を抵抗値(電流値)の相違で検出するようにしている。
As shown in FIG. 13B, in the
図13(c)に示すように、第3変形例の配線パターン基板324Cでは、配線パターン基板324C上において、配線パターン360に電子デバイス390(ICチップ)が配設されている。この変形例では、共通配線部376が無く、各個別配線部374が電子デバイス390に接続されている。電子デバイス390には、テープカートリッジ100における種別毎の属性情報が記憶されている。検出回路52は、電子デバイス390の属性情報を読み取って、テープカートリッジ100の種別を検出する。
As shown in FIG. 13C, in the
特に、第3変形例では、2つの個別配線部374を電源線(電子デバイス390の駆動電圧供給線と接地線)とし、他の2つの個別配線部374を送受信の信号線としている。このため、属性情報を読み出すだけでなく、電子デバイス390としてEEPROMやフラッシュメモリーなどを使用した場合、必要な情報を書き込むことも可能である。例えば、テープ印刷装置1側から印刷テープ102のテープ残量等を上書きすることも可能である。
In particular, in the third modification, the two
以上のように、本実施形態によれば、印刷テープ102の巻き癖防止の見地から比較的大きな径を有し、且つデットスペースとなっているコア軸部192の内周部に、被検出部180(配線パターン基板324)を組み込むようにしているので、テープカートリッジ100の大型化を抑制することができる。また、配線パターン基板324も、比較的面積の大きなものとすることができる。したがって、カートリッジ装着部5に装着したテープカートリッジ100に微小な位置ズレが生じても、検出部51の検出性能が損なわれることがなく、テープカートリッジ100の属性情報の検出を安定に行うことができる。また、電子デバイス390を使用する場合には、さらに、大きな容量のテープカートリッジ100の属性情報を持たせることができる。
As described above, according to the present embodiment, the detected portion is disposed on the inner peripheral portion of the
なお、言うまでもないが、導電性接触子51aの本数、これに対応する接触端子は、任意である。
Needless to say, the number of the
[第2実施形態]
次に、第2実施形態として、導電性接触子51aを単なるばね片として利用する実施形態について説明する。なお、第2実施形態では、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。
この実施形態では、上記の検出部51に相当するテープ検出部が、巻取り駆動軸47の近傍に設けられ、被検出部180に相当するテープ被検出部が、テープ検出部に対応してテープカートリッジ100に設けられている(いずれも図示省略)。
[Second Embodiment]
Next, an embodiment in which the
In this embodiment, the tape detection unit corresponding to the
図14(a)に示すように、位置決め突部41には、4つのばね片401が設けられ、4つのばね片401は、コア軸部192の内周面に直接接触するようになっている。各ばね片401は、上記の導電性接触子51aと同一の形態を有し、第1実施形態と同様に、絶縁ホルダー308に相当するばねホネダー403に保持されている。但し、この場合のばね片401は、導電性を必要とするものではなく、またばねホネダー403も絶縁性を必要とするものではない。
As shown in FIG. 14A, the
一方、コア軸部192の内周面には、4つのばね片401に対応する4つのスリット状の位置規制溝411が形成されている。また、コア軸部192の内周面には、第1実施形態と同様の環状突部352が別部材として設けられている。環状突部352は、コア軸部192の基部側内周面に設けられ、4つの位置規制溝411は、環状突部352の上側に設けられている。
On the other hand, four slit-like
テープカートリッジ100のカートリッジ装着部5への装着に伴って、コア軸部192の第2凹部322が、位置決め突部41の第2凸部302に嵌まり込んでゆくと、4つのばね片401は、環状突部352に対し弾性変形しながら相対的に乗り越える。また、環状突部352を乗り越えた4つのばね片401は、それぞれ位置規制溝411に瞬時に係合する。すなわち、テープカートリッジ100の装着に際し、4つのばね片401は、位置規制溝411にクリック的に係合するようになっている。
When the second
また、位置規制溝411に係合した各ばね片401は、位置規制溝411の溝底に当接し、4つのばね片401は、溝底を介してコア軸部192(第2凹部322)を径方向外方に付勢する。さらに、各ばね片401は、環状突部352に接触し、環状突部352を介してテープカートリッジ100の浮き上がりを防止する。
Each
図14(b)は、第2実施形態の変形例である。この場合の各ばね片401Aも、ばね性を有する線材を折り曲げて形成されている。各ばね片401Aは、ばねホネダー403の基部に固定された被保持ばね部421と、第1実施形態の接触子本体312と同様に、被保持ばね部421の上端から「く」字状に延びる屈曲ばね部423と、屈曲ばね部423の上端から延びる自由端部425と、を有している。
FIG. 14B is a modification of the second embodiment. Each
この場合も、テープカートリッジ100のカートリッジ装着部5への装着に伴って、コア軸部192の第2凹部322が、位置決め突部41の第2凸部302に嵌まり込んでゆくと、4つのばね片401Aは、環状突部352に対し弾性変形しながら相対的に乗り越える。また、環状突部352を乗り越えた4つのばね片401Aは、それぞれ位置規制溝411に瞬時に係合する。すなわち、テープカートリッジ100の装着に際し、4つのばね片401Aは、位置規制溝411にクリック的に係合する。
Also in this case, when the second
また、位置規制溝411に係合した各ばね片401Aは、位置規制溝411の溝底に当接し、4つのばね片401Aは、溝底を介してコア軸部192(第2凹部322)を径方向外方に付勢する。さらに、各ばね片401Aは、環状突部352に接触し、環状突部352を介してテープカートリッジ100の浮き上がりを防止する。
Each
このように、第2実施形態の構成によれば、テープカートリッジ100の着脱に際し、各ばね片401,401Aが適宜撓みながら(弾性変形)テープカートリッジ100をガイドする。このため、テープカートリッジ100の微小な位置ズレや傾きが吸収され、テープカートリッジ100の着脱が円滑に行われる。また、4つのばね片401,401Aにより、テープカートリッジ100は、4つのばね片401,401Aのばね力が拮抗する(相殺される)所定の位置に位置決めされる。したがって、テープカートリッジ100に対し、その着脱の円滑さと適切な位置決め精度とを両立させることができる。
As described above, according to the configuration of the second embodiment, when the
[第3実施形態]
次に、図15を参照して、第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態では、主に第2実施形態と異なる部分について説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. In the third embodiment, parts different from the second embodiment will be mainly described.
同図に示すように、第3実施形態では、位置決め突部41(第2凸部302)と複数(4つ)のばね片401Bとが一体に形成されている。すなわち、第2凸部302の周方向の4箇所には、その周壁の一部を「U」字状にそれぞれ除去するようにして4つのばね片401Bが形成されている。各ばね片401Bは、第2凸部302の肩部から垂下した板状ばね部431と、板状ばね部431の下端部外面に突設した半球状突起433と、を有している。
As shown in the figure, in the third embodiment, the positioning protrusion 41 (second protrusion 302) and a plurality (four) of
この場合も、コア軸部192の第2凹部322が、位置決め突部41の第2凸部302に嵌まり込んでゆくと、4つのばね片401Bは、環状突部352に対し弾性変形しながら相対的に乗り越え、更に位置規制溝411に係合する。すなわち、テープカートリッジ100の装着に際し、4つのばね片401Bは、位置規制溝411にクリック的に係合する。
Also in this case, when the second
また、位置規制溝411に係合した各ばね片401Bは、位置規制溝411の溝底に当接し、4つのばね片401Bは、溝底を介してコア軸部192(第2凹部322)を径方向外方に付勢する。さらに、各ばね片401Bは、環状突部352に接触し、環状突部352を介してテープカートリッジ100の浮き上がりを防止する。
Each
このように、第3実施形態の構成によれば、第2実施形態と同様に、4つばね片401Bにより、装置時のテープカートリッジ100の微小な位置ズレや傾きが吸収され、テープカートリッジ100の着脱が円滑に行われる。また、4つのばね片401Bにより、テープカートリッジ100は、4つのばね片401Bのばね力が拮抗する(相殺される)所定の位置に位置決めされる。したがって、テープカートリッジ100に対し、その着脱の円滑さと適切な位置決め精度とを両立させることができる。
As described above, according to the configuration of the third embodiment, as in the second embodiment, the four
なお、第2実施形態および第3実施形態においても、ばね片401,401A,401Bの数は、任意(2以上)である。
In the second embodiment and the third embodiment, the number of the
1 テープ印刷装置、3 装置ケース、5 カートリッジ装着部、7 開閉蓋、21 印刷ヘッド、23 印刷機構部、25 テープ送り機構部、31 装着ベース、41 位置決め突部、45 プラテン駆動軸、47 巻取り駆動軸、51 検出部、51a 導電性接触子、52 検出回路、100 テープカートリッジ、102 印刷テープ、104 テープコア、106 テープロール、110 インクリボン、120 プラテンローラー、130 カートリッジケース、150 下ケース、152 上ケース、180 被検出部、192 コア軸部、300 第1凸部、302 第2凸部、312 接触子本体、320 第1凹部、322 第2凹部、324,324A,324B,324C 配線パターン基板、326 基板カバー、330 フック、340 フック受け孔、344 透孔、352 環状突部、354 先端側斜面、360 配線パターン、362 切欠き凹部、370 接触端子、370a 接触部、372 導通/非導通配線部、374 個別配線部、376 共通配線部、378 抜き孔、390 電子デバイス、401,401A,401B ばね片、403 ばねホルダー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tape printer, 3 Apparatus case, 5 Cartridge mounting part, 7 Opening / closing lid, 21 Print head, 23 Printing mechanism part, 25 Tape feed mechanism part, 31 Mounting base, 41 Positioning protrusion, 45 Platen drive shaft, 47 Winding Drive shaft, 51 detection section, 51a conductive contact, 52 detection circuit, 100 tape cartridge, 102 printing tape, 104 tape core, 106 tape roll, 110 ink ribbon, 120 platen roller, 130 cartridge case, 150 lower case, 152 upper Case, 180 detected part, 192 core shaft part, 300 first convex part, 302 second convex part, 312 contact body, 320 first concave part, 322 second concave part, 324, 324A, 324B, 324C wiring pattern substrate, 326 Board cover, 330 hook, 3 0 hook receiving hole, 344 through hole, 352 annular protrusion, 354 tip side slope, 360 wiring pattern, 362 notch recess, 370 contact terminal, 370a contact part, 372 conduction / non-conduction wiring part, 374 individual wiring part, 376 Common wiring portion, 378 punched hole, 390 electronic device, 401, 401A, 401B spring piece, 403 spring holder
Claims (12)
前記カートリッジ装着部に突設され、装着された前記テープカートリッジの前記コア軸部の内周部に係合する係合凸部と、
前記係合凸部に設けられた複数のばね片と、を備え、
前記複数のばね片は、前記係合凸部に周方向に均等配置され、係合した前記コア軸部の内周面を径方向の外方にそれぞれ付勢することを特徴とするテープ印刷装置。 A cartridge mounting portion in which a tape cartridge having a core shaft portion disposed on the inner peripheral side of a wound printing tape is detachably mounted; and
An engaging projection that projects from the cartridge mounting portion and engages with an inner peripheral portion of the core shaft portion of the mounted tape cartridge;
A plurality of spring pieces provided on the engaging projection,
The plurality of spring pieces are equally arranged in the circumferential direction on the engaging convex portion, and respectively urge the inner peripheral surface of the engaged core shaft portion outward in the radial direction. .
前記ばねホルダーは、前記係合凸部の内部に配設され、
前記複数のばね片は、前記係合凸部に形成された複数の開口から外方に突出していることを特徴とする請求項1に記載のテープ印刷装置。 A spring holder for holding the plurality of spring pieces;
The spring holder is disposed inside the engaging projection,
The tape printing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of spring pieces protrude outward from a plurality of openings formed in the engagement convex portion.
前記係合凸部は、前記第1凹部に係合する先端側の第1凸部と、前記第2凹部に係合する基端側の第2凸部と、を有し、
前記複数のばね片は、前記第2凸部に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のテープ印刷装置。 The inner peripheral portion of the core shaft portion includes a first concave portion on the back side in the engaging direction, and a second concave portion formed on a larger diameter than the first concave portion and on the near side in the engaging direction,
The engaging convex portion includes a first convex portion on the distal end side that engages with the first concave portion, and a second convex portion on the proximal end side that engages with the second concave portion,
The tape printing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the plurality of spring pieces are provided on the second convex portion.
前記第1凸部は、前記テープカートリッジの装着に伴って、前記逆転止め機構を前記解除動作させることを特徴とする請求項4に記載のテープ印刷装置。 The first recess incorporates a reverse rotation prevention mechanism capable of engaging with and disengaging from the tape core of the printing tape and capable of performing reverse rotation operation and reverse rotation release operation of the tape core.
The tape printing apparatus according to claim 4, wherein the first convex portion causes the reverse rotation prevention mechanism to perform the releasing operation with the mounting of the tape cartridge.
前記屈曲ばね部は、「く」字状に屈曲形成され、
前記係合凸部に対する前記コア軸部の係合に伴って、前記屈曲ばね部は、弾性変形しながら前記透孔に係合し、且つ係合した状態で前記透孔の基端に接触することを特徴とする請求項7に記載のテープ印刷装置。 The inner peripheral surface of the core shaft portion is provided with a plurality of through holes with which the bending spring portions of the spring pieces are engaged,
The bending spring portion is bent in a “<” shape,
Along with the engagement of the core shaft portion with the engagement convex portion, the bending spring portion engages with the through hole while being elastically deformed, and contacts the proximal end of the through hole in the engaged state. The tape printer according to claim 7.
前記検出部は、
ばね性を有する導電性の金属線材で構成された前記複数のばね片を有し、
前記複数のばね片は、二値化された前記属性情報を検出する検出回路に接続されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載のテープ印刷装置。 A detection unit that detects the attribute information of the tape cartridge in electrical contact with the detected portion provided on the inner peripheral portion of the core shaft portion of the mounted tape cartridge;
The detector is
Having the plurality of spring pieces made of a conductive metal wire having a spring property;
The tape printing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the plurality of spring pieces are connected to a detection circuit that detects the binarized attribute information.
前記配線パターン基板を覆う円筒状の基板カバーと、を更に有し、
前記複数のばね片は、前記基板カバーに形成された複数の透孔を介して、前記各接触端子に接触することを特徴とする請求項10に記載のテープ印刷装置。 The detected portion includes a wiring pattern substrate provided with a plurality of contact terminals including a contact portion with which the plurality of spring pieces contact, and a conduction / non-conduction wiring portion connected to the plurality of contact terminals,
A cylindrical substrate cover that covers the wiring pattern substrate;
The tape printing apparatus according to claim 10, wherein the plurality of spring pieces are in contact with the contact terminals through a plurality of through holes formed in the substrate cover.
前記カートリッジ装着部に着脱自在に装着される前記テープカートリッジと、を備えたことを特徴とするテープ印刷システム。 A tape printer according to any one of claims 1 to 11,
A tape printing system comprising: the tape cartridge detachably mounted on the cartridge mounting portion.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014157993A JP6375761B2 (en) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | Tape printer and tape printing system |
CN201580013668.2A CN106103111B (en) | 2014-03-24 | 2015-03-19 | Tape printing apparatus and with print system |
US15/128,025 US9821578B2 (en) | 2014-03-24 | 2015-03-19 | Tape printing apparatus and tape printing system |
EP15768367.3A EP3124258B1 (en) | 2014-03-24 | 2015-03-19 | Tape printing device and tape printing system |
PCT/JP2015/001546 WO2015146092A1 (en) | 2014-03-24 | 2015-03-19 | Tape printing device and tape printing system |
TW104109059A TWI649218B (en) | 2014-03-24 | 2015-03-20 | Belt printing device and tape printing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014157993A JP6375761B2 (en) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | Tape printer and tape printing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016034717A JP2016034717A (en) | 2016-03-17 |
JP6375761B2 true JP6375761B2 (en) | 2018-08-22 |
Family
ID=55522927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014157993A Expired - Fee Related JP6375761B2 (en) | 2014-03-24 | 2014-08-01 | Tape printer and tape printing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6375761B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6939210B2 (en) * | 2017-07-31 | 2021-09-22 | ブラザー工業株式会社 | Unit mounting structure and printing device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2680613A (en) * | 1949-04-23 | 1954-06-08 | Clevite Corp | Drive for magnetic record transducing apparatus |
JP2884381B2 (en) * | 1993-02-05 | 1999-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | PRINTING TAPE CARTRIDGE, PRINTING TAPE REVERSE PREVENTION METHOD AND RELEASE METHOD |
JP2943616B2 (en) * | 1994-07-14 | 1999-08-30 | ブラザー工業株式会社 | Ribbon cassette |
JP3110365U (en) * | 2005-01-21 | 2005-06-23 | 株式会社村田金箔 | Thermal transfer ribbon core |
JP5517058B2 (en) * | 2010-05-27 | 2014-06-11 | ブラザー工業株式会社 | Tape cartridge and label making apparatus |
JP5429090B2 (en) * | 2010-07-16 | 2014-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | Tape cartridge |
JP6346766B2 (en) * | 2014-03-24 | 2018-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | Tape cartridge |
-
2014
- 2014-08-01 JP JP2014157993A patent/JP6375761B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016034717A (en) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6346766B2 (en) | Tape cartridge | |
TWI649210B (en) | Tape cassette and tape printing device | |
JP6144221B2 (en) | Tape cartridge | |
WO2015146092A1 (en) | Tape printing device and tape printing system | |
JP6561492B2 (en) | Tape printer and tape printing system | |
JP6100721B2 (en) | Tape cartridge | |
TWI651214B (en) | With 匣 | |
JP6375761B2 (en) | Tape printer and tape printing system | |
JP6374191B2 (en) | Tape cartridge | |
JP6339268B2 (en) | Tape cartridge | |
JP6423903B2 (en) | Tape cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6375761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |