JP6374907B2 - 車両用ドア - Google Patents
車両用ドア Download PDFInfo
- Publication number
- JP6374907B2 JP6374907B2 JP2016103802A JP2016103802A JP6374907B2 JP 6374907 B2 JP6374907 B2 JP 6374907B2 JP 2016103802 A JP2016103802 A JP 2016103802A JP 2016103802 A JP2016103802 A JP 2016103802A JP 6374907 B2 JP6374907 B2 JP 6374907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garnish
- hole
- sound insulation
- drain hole
- insulation cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 claims description 100
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 78
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 14
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/0412—Lower door structure
- B60J5/0418—Water or sound barrier, e.g. watershields or seals between dry/wet compartment, sound or vibration dampers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
たとえば、特許文献1では、車両用ドアの内面を構成するインナパネルの下部に、水抜き孔を設けている。そして、水抜き孔を通じて、ドア内部から車内に排出された水は、車体側のサイドシルと、車両用ドアとの間に設置されるシール部材によって形成される溝部を通じて、車外へ排出される。
また、インナガーニッシュが、車室内側から遮音カバーに重なりつつ、インナパネルの内面に設置されることで、水抜き孔を通じて放射される騒音が、車室内に直接届くことが、より一層抑制される。これによって、排水性はそのままに、遮音性をさらに高めることができる。
さらに、アウタ組付手段を介して、アウタガーニッシュをアウタパネルの外面に着脱可能に設置する場合には、アウタ組付手段に接触可能、且つアクセスホールと連通可能にインナガーニッシュを貫通するメンテナンスホールを設けるとともに、メンテナンスホールをキャップで塞ぐ構成とする。これによって、排水性と遮音性を備えつつ、アウタガーニッシュを設置することができる。
また、アクセス枠部でアクセスホールの周囲を囲むことで、インナパネルとインナガーニッシュとの間の空間への音の広がりが抑制されて、遮音性を高めることができる。
サイドドア1は、図1〜図5に示すように、アウタパネル11と、インナパネル21とを一体に接合することで構成されている。アウタパネル11とインナパネル21との間には、収容室AR1が形成されており、収容室AR1には、昇降可能にドアガラス(図示せず)が収容される。
アウタガーニッシュ12は、アウタパネル11の装飾性を高めるもので、樹脂材を射出成形することで形成されている。
アウタ組付手段13は、クリップ固定手段31とネジ固定手段32の2種類の固定手段で構成されている。
ネジ固定手段32は、図5に示すように、アウタガーニッシュ12の中央部分に位置する、アウタパネル11とアウタガーニッシュ12との間の箇所に設定されている。また、ネジ固定手段32は、アウタパネル11に設置されるパネル側ネジ台座32aと、アウタガーニッシュ12の車内側の面12aに形成されるガーニッシュ側ネジ台座32bと、ネジ32cとで構成される。そして、ネジ32cをパネル側ネジ台座32aに挿入し、ガーニッシュ側ネジ台座32bに螺合することで、アウタガーニッシュ12をアウタパネル11に固定する。
インナパネル21には、その車室内側の面上に、水抜き孔22を囲むように、遮音カバー41が配置されている(図2参照)。また、インナパネル21には、車室内側から遮音カバー41に重なりつつ、インナパネル21の内面21a(車室内側に面する板面)に、インナ組付手段(図示せず)を介して、着脱可能にインナガーニッシュ51が設置される。なお、遮音カバー41は、後述のように、インナガーニッシュ51と一体に設置されるが、図2では、説明の都合上、遮音カバー41をインナパネル21上に残したままで、インナガーニッシュ51を外した状態を示している。
アクセスホール23は、インナパネル21を貫通する貫通孔からなる。また、アクセスホール23は、ドライバー等の工具(図示せず)によるネジ固定手段32のネジ32cの着脱作業が可能(接触可能)な孔形状に設定されている。
遮音カバー41は、図6〜図13に示すように、それぞれが、水抜き孔22の周囲の下方を除く、上方、前方、後方の三方を囲み、車室内側からインナパネル21に向かって立設する遮音壁42と、水抜き孔22の車内側の延長上に斜めに交差する変向壁43とを備えている。つまり、遮音カバー41は、変向壁43と、変向壁43の周囲から立設する遮音壁42とで、断面コ字形状に形成されている。そして、遮音カバー41のコ字形状内側の溝部分が、水抜き孔22の貫通方向に沿った流れの向きを変える排水路44に設定されている。
また、遮音カバー41は、インナガーニッシュ51とは別部品で形成され、両面テープや接着剤等の接合手段を介して、インナガーニッシュ51と一体に設置されている。
変向壁43は、水抜き孔22を正面から見て、水抜き孔22全体に重なるように、寸法と形状が設定されている。変向壁43には、その前縁部と後縁部に、車両上下方向に沿ったスリット45が開口している。また、変向壁43は、一対のスリット45間に、両面テープ61が配置され、この両面テープ61を介して、インナガーニッシュ51の車外側の面51aに貼着される。このため、変向壁43は、インナガーニッシュ51の車外側の面51aの形状に倣って形成されている。前方カバー41Fと中央カバー41Mの変向壁43は、インナガーニッシュ51の車内側の面51bの形状と同様の滑らかな曲面に形成されているが、後方カバー41Rの変向壁43は、凹凸に形成されている。
スリット45は、その寸法が、インナガーニッシュ51の車外側の面51aに突設されるリブ(図示せず)が挿嵌可能に設定されている。スリット45は、リブ(図示せず)が挿嵌されることで、インナガーニッシュ51の車外側の面51a上の位置が規定される。
アクセス枠部46は、アクセスホール23の周囲を囲みつつ、中央部分の貫通孔46aがアクセスホール23と連通する。アクセス枠部46は、アクセスホール23の上方、下方、前方、後方の四方を囲む枠辺47を具備する矩形枠形状を備えている。
各枠辺47は、補強壁43aと枠壁47aとで、断面略L字形状を備えている。
補強壁43aは、変向壁43を車両前方に延長したものである。
枠壁47aは、車室内側からインナパネル21に向かって立設する立て壁で構成されている。
下方の枠壁47aをアクセスホール23から離すことで、補強壁43aの面積が拡がり、両面テープ61を設置する面積を拡げることができる。また、両面テープ61の設置面積が拡がることで、アクセス枠部46をインナガーニッシュ51に、より強固に設置することができる。これによって、車両が振動した際のアクセス枠部46のばたつきが防止される。
また、アクセス枠部46を、中央カバー41Mと一体に形成することで、アクセス枠部46のインナガーニッシュ51への組付作業を簡略化している。
また、インナガーニッシュ51には、水抜き孔22よりも下方の部位に、排水孔52が開口し、アクセスホール23と対向する部位に、メンテナンスホール53が開口している。
また、排水孔52は、水抜き孔22の鉛直下方の位置から車両前後方向にオフセットしたインナガーニッシュ51の部位に設定された係合構造71を構成している。
係合構造71は、インナガーニッシュ51をアウタガーニッシュ12に係止するもので、鉤爪腕部72と爪受台座73とで構成されている。
鉤爪腕部72は、インナガーニッシュ51の底部を切り起こすように立設され、先端に鉤爪74が形成されている。そして、鉤爪腕部72が切り起こされたインナガーニッシュ51の孔の部分が、排水孔52に設定されている。鉤爪腕部72は、可撓性を有し、爪受台座73の係合孔75に撓み変形しつつ挿入され、抜け方向に対して、鉤爪74が係合孔75に係合する。
また、係合構造71を設けることによって、ヒンジ部55が破損しても、アウタガーニッシュ12とインナガーニッシュ51との分離が抑制される。
そして、水抜き孔22を通じて中間室AR2に浸入した水は、排水孔52を通じて、車外へ排出される。つまり、雨や雪などによる水が、昇降可能なドアガラスを伝って、収容室AR1内に浸入した場合には、水抜き孔22を通じて、収容室AR1から中間室AR2へ排出される。そして、中間室AR2に浸入した水は、排水孔52を通じて、車外へ排出される。
水抜き孔22の周囲の少なくとも一部を囲みつつ、水抜き孔22の車内側の延長上に斜めに交差する変向壁43を具備する遮音カバー41を備えることによって、水抜き孔22の貫通方向に沿った流れの向きを変える排水路44が、インナパネル21の車室内側に形成される。これによって、水抜き孔22を通じて放射される騒音が、遮音カバー41に反射するため、騒音が車室内に直接届くことが抑制される。したがって、車両用ドア1が、排水性を備えつつ、遮音性を高めることができる。
また、アクセス枠部46でアクセスホール23の周囲を囲むことで、インナパネル21とインナガーニッシュ51との間の空間への音の広がりが抑制されて、遮音性を高めることができる。
流れを上向きに変向させ、遮音カバー41内の排水路44に水を溜めて、水抜き孔22を塞ぐように構成しても良い。水抜き孔22が塞がれることで、雨の日の遮音性をさらに高めることができる。
また、アウタガーニッシュ12を設置し、インナガーニッシュ51を設置しない場合には、遮音カバー41をインナパネル21に設置しつつ、アクセス枠部46にキャップ54を設置し、アクセスホール23を閉止する構成としても良く、本実施形態と同様の作用効果が得られる。
本実施形態の変向壁43は、水抜き孔22を正面から見て、水抜き孔22全体に重なるように、寸法と形状が設定されているが、このような形態に限定される物ではない。たとえば、変向壁43の形状を、水抜き孔22を正面から見て、水抜き孔22の一部分に重なるように設定してもよい。
11 アウタパネル
11a アウタパネルの外面
12 アウタガーニッシュ
13 アウタ組付手段
21 インナパネル
21a インナパネルの内面
22 水抜き孔
23 アクセスホール
41 遮音カバー
42 遮音壁
43 変向壁
44 排水路
46 アクセス枠部
51 インナガーニッシュ
52 排水孔
53 メンテナンスホール
54 キャップ
Claims (6)
- 車室の内壁を構成するインナパネルと、
該インナパネルを貫通する水抜き孔と、
水抜き孔の周囲の少なくとも一部を囲みつつ、該水抜き孔の車内側の延長上に交差する変向壁を具備する遮音カバーと、
車室内側から前記遮音カバーに重なりつつ、前記インナパネルの内面に設置されるインナガーニッシュと、
車両の外装形状を形成するアウタパネルと、
該アウタパネルの外面にアウタ組付手段を介して着脱可能に設置されるアウタガーニッシュと、
該アウタ組付手段へ接触可能に前記インナパネルを貫通するアクセスホールと、
前記遮音カバーと一体に設けられつつ、該アクセスホールの周囲を囲むアクセス枠部と、
該アウタ組付手段に接触可能、且つ該アクセスホールと連通可能に前記インナガーニッシュを貫通するメンテナンスホールと、
該メンテナンスホールを塞ぐキャップと、
を備える
ことを特徴とする車両用ドア。 - 前記遮音カバーは、
前記水抜き孔に面して形成される排水路入口と、
該水抜き孔よりも下方に位置しつつ、下方に面して形成される排水路出口と、
を有する排水路を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドア。 - 前記インナガーニッシュと前記アウタガーニッシュが、前記アウタパネルの下方で一体に連結され、
前記水抜き孔よりも下方に位置する該インナガーニッシュ、または該アウタガーニッシュの部位に、貫通孔からなる排水孔を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドア。 - 前記遮音カバーは、
前記水抜き孔と前記排水孔との間を遮るように前記インナパネルに向かって立設する遮音壁を備える
ことを特徴とする請求項3に記載の車両用ドア。 - 前記遮音カバーは、
前記インナガーニッシュとは別部品で形成されつつ、
該インナガーニッシュと一体に設置されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の車両用ドア。 - 前記遮音カバーは、
前記インナパネルから離間している
ことを特徴とする請求項5に記載の車両用ドア。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016103802A JP6374907B2 (ja) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | 車両用ドア |
CN201710328526.6A CN107444082B (zh) | 2016-05-25 | 2017-05-11 | 车辆用门 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016103802A JP6374907B2 (ja) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | 車両用ドア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017210075A JP2017210075A (ja) | 2017-11-30 |
JP6374907B2 true JP6374907B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=60475112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016103802A Expired - Fee Related JP6374907B2 (ja) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | 車両用ドア |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6374907B2 (ja) |
CN (1) | CN107444082B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11511610B2 (en) | 2018-11-12 | 2022-11-29 | Shape Corp. | Vehicle door carrier with integrated edge seal and method of manufacture |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1088692B1 (en) * | 1999-09-28 | 2006-11-02 | Meritor Automotive GmbH | Motor vehicle door |
US6676195B1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-01-13 | Creative Foam Corp. | Self-sealing door water shield barrier |
JP3890568B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2007-03-07 | 西川ゴム工業株式会社 | 自動車の防水・防音用シート付ドア構造 |
JP2010012886A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Mazda Motor Corp | 車両の側部構造 |
JP2014084958A (ja) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Toyota Motor Corp | ドア水抜き孔用クリップ |
CN205168140U (zh) * | 2015-11-12 | 2016-04-20 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | 一种车门排水孔塞结构 |
-
2016
- 2016-05-25 JP JP2016103802A patent/JP6374907B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-05-11 CN CN201710328526.6A patent/CN107444082B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017210075A (ja) | 2017-11-30 |
CN107444082A (zh) | 2017-12-08 |
CN107444082B (zh) | 2020-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8151521B2 (en) | Vehicle door structure | |
US10471999B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6821642B2 (ja) | カウルトップ構造 | |
JP2007326385A (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP6428809B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP2009051328A (ja) | ピラートリムの排水路構造 | |
JP4104392B2 (ja) | 外気導入部の水入り防止構造 | |
JP6374907B2 (ja) | 車両用ドア | |
US10065488B2 (en) | Trim panel | |
JP5402135B2 (ja) | 車両排水構造 | |
US10286871B2 (en) | Airbag unit | |
JP2008037236A (ja) | 側面衝突検出センサの取付構造 | |
JP2010215113A (ja) | 車両用フード | |
CN106585329B (zh) | 通风口结构及具有该通风口结构的车辆 | |
US10202097B2 (en) | Airbag unit | |
JP2006176070A (ja) | カウルルーバ | |
CN108146511B (zh) | 一种空气室结构及汽车 | |
JP5255481B2 (ja) | 車両用ドアフレームのシール構造 | |
KR100897332B1 (ko) | 차량용 펜더 인슐레이터 | |
JP6831168B2 (ja) | 外装部品の取付構造 | |
JP2011068311A (ja) | 車両の側部車体構造 | |
KR20110023348A (ko) | 자동차용 카울그릴 | |
JP2022170135A (ja) | 車載ドア | |
JP2000025649A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP4612486B2 (ja) | ドアグラスランのコーナー部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6374907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |