JP6374699B2 - Thickening equipment for disk-shaped material - Google Patents
Thickening equipment for disk-shaped material Download PDFInfo
- Publication number
- JP6374699B2 JP6374699B2 JP2014101668A JP2014101668A JP6374699B2 JP 6374699 B2 JP6374699 B2 JP 6374699B2 JP 2014101668 A JP2014101668 A JP 2014101668A JP 2014101668 A JP2014101668 A JP 2014101668A JP 6374699 B2 JP6374699 B2 JP 6374699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaped material
- processing station
- disk
- thickening
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 117
- 230000008719 thickening Effects 0.000 title claims description 50
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 70
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 41
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 7
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 6
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Forging (AREA)
Description
本発明は、円板状素材の外周に成形ローラを相対的に押し当てて増肉加工を施す円板状素材の増肉加工装置に関するものである。 The present invention relates to a disk-shaped material thickening apparatus for performing a thickening process by relatively pressing a forming roller on the outer periphery of a disk-shaped material.
従来より、自動車のドライブプレートにおいては、円板状素材の周縁部に増肉加工を施して、この増肉部分に歯車を成形することが行われている。また、上記増肉加工時には、円板状素材の周縁部に、成形溝を有する成形ローラを相対的に押し当てて、該成形溝の形状に円板状素材の周縁部を塑性変形させて増肉させる増肉加工装置を用いることが知られている。かかる場合、1つの成形ローラで一気に増肉させると、円板状素材に歪みやしわが発生しやすい。そこで例えば特許文献1に示されるように、成形溝の寸法が異なる複数種類の成形ローラを用いて徐々に増肉加工を施すものが提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a drive plate of an automobile, a thickening process is performed on a peripheral portion of a disk-shaped material, and a gear is formed on the increased thickness portion. In addition, during the above-described thickening process, a molding roller having a molding groove is relatively pressed against the peripheral edge of the disk-shaped material, and the peripheral edge of the disk-shaped material is plastically deformed to the shape of the molding groove. It is known to use a thickening apparatus for making meat. In such a case, if the thickness is increased at once with one molding roller, distortion and wrinkles are likely to occur in the disk-shaped material. In view of this, for example, as disclosed in
具体的には、特許文献1では、円板状素材をマンドレル(保持治具)に保持して、マンドレルの外周側に第1〜第3増肉ローラ(第1〜第3成形ローラ)を配置しており、円板状素材を回転させるとともに第1〜第3増肉ローラを順に円板状素材の周縁部に押し付けて、円板状素材の周縁部を増肉させるようになっている。
Specifically, in
特許文献1のものでは、第1〜第3増肉ローラで増肉させるときに、共通のマンドレルを用いるので、各増肉ローラごとに大幅に増肉させると円板状素材に座屈や歪みが生じるおそれがある。そのため、各増肉ローラごとに一度に増肉させる大きさが限られる。さらに、マンドレルの外周側に設ける増肉ローラの数にも限りがある。
In the thing of
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、円板状素材の周縁部を増肉させるときに、円板状素材に座屈や歪みが生じることなく増肉加工ができるようにしたことにある。 The present invention has been made in view of such points, and the object of the present invention is to prevent the disk-shaped material from being buckled or distorted when the peripheral edge of the disk-shaped material is increased in thickness. The reason is that it can increase the thickness.
上記の目的を達成するために、この発明では、円板状素材の増肉加工装置を外径が異なる保持治具を備えた複数の加工ステーションで構成し、円板状素材を各加工ステーションに順送りして増肉加工がなされるようにした。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a disk-shaped material thickening apparatus is constituted by a plurality of processing stations having holding jigs having different outer diameters, and the disk-shaped material is placed in each processing station. Progressive feed to increase the thickness.
具体的には、第1の発明では、円板状素材をその板厚方向の両側から挟み、該円板状素材中心まわりに回転させる保持治具と、上記円板状素材の周縁部が挿入される増肉用の成形溝を有する成形ローラを備え、上記円板状素材を回転させながら、該円板状素材の周縁部を上記保持治具と上記成形ローラとの間で相対的に該円板状素材の径方向に押圧することにより、上記成形溝に対応する形状となるように塑性変形させる円板状素材の増肉加工装置を前提とする。そして、上記増肉加工装置は、各々上記保持治具及び上記成形ローラが設けられ、上記円板状素材が順送りされてその周縁部を段階的に増肉するための2以上の加工ステーションを備え、最初の上記加工ステーションに設けられた上記保持治具の外径よりも最後の上記加工ステーションに設けられた上記保持治具の外径の方が小さくなっており、最初の上記加工ステーションは、上記円板状素材の周縁部を該円板状素材の径方向に押圧して、該円板状素材の周縁部を増肉させる上記成形ローラを備え、最後の上記加工ステーションは、外径の小さい上記保持治具で上記円板状素材を保持することにより最初の上記加工ステーションで増肉された増肉部分よりも径方向内側の部分が露出した状態で、最初の上記加工ステーションで増肉された該増肉部分を上記円板状素材の径方向に押圧して該露出した部分を増肉させる別の上記成形ローラを備えることを特徴とする。
さらに、第2の発明として、第1の発明において、最後の上記加工ステーションは、外径の小さい上記保持治具で上記円板状素材を保持することにより最初の上記加工ステーションで増肉された増肉部分よりも径方向内側の部分が露出した状態で、該露出した部分を段階的に増肉させる別の上記成形ローラを備えるようにしてもよい。この構成によると、最初の加工ステーションで増肉された増肉部分よりも径方向内側の部分をスムーズに増肉させることができる。
さらに、第3の発明として、第2の発明において、上記露出した部分を増肉させ、さらに、最初の上記加工ステーションで増肉された上記増肉部分と最後の上記加工ステーションで増肉された増肉部分とを一体的に増肉させるように複数の別の上記成形ローラを備えるようにしてもよい。この構成によると、最後の加工ステーションにおいて、段階毎に異なる成形ローラを用いることができるので、最初の加工ステーションで増肉された増肉部分よりも径方向内側の部分をさらにスムーズに増肉させることができる。
Specifically, in the first invention, a holding jig that sandwiches a disk-shaped material from both sides in the thickness direction and rotates around the center of the disk-shaped material, and a peripheral portion of the disk-shaped material are inserted. A molding roller having a molding groove for increasing the thickness of the disk, and while rotating the disk-shaped material, the peripheral edge of the disk-shaped material is relatively moved between the holding jig and the molding roller. It is premised on an apparatus for increasing the thickness of a disk-shaped material that is plastically deformed so as to have a shape corresponding to the molding groove by pressing in the radial direction of the disk-shaped material. And the said thickening processing apparatus is provided with the said holding jig and the said forming roller, respectively, and is equipped with two or more processing stations for feeding the said disk-shaped raw material forward and increasing the peripheral part in steps. The outer diameter of the holding jig provided at the last processing station is smaller than the outer diameter of the holding jig provided at the first processing station. The molding roller includes a molding roller that presses a peripheral edge of the disk-shaped material in a radial direction of the disk-shaped material to increase the thickness of the peripheral edge of the disk-shaped material. By holding the disc-shaped material with the small holding jig, the thickening at the first processing station is performed with the radially inner portion exposed from the thickened portion at the first processing station. The done Meat portion, characterized in Rukoto with another of said forming roller to thickened portions that issued said exposure by pressing in the radial direction of the disk-shaped material.
Further, as the second invention, in the first invention, the last processing station is increased in thickness by the first processing station by holding the disk-shaped material with the holding jig having a small outer diameter. You may make it provide the said other shaping | molding roller which increases the thickness of this exposed part in steps in the state which the part inside radial direction is exposed rather than the thickened part. According to this configuration, it is possible to smoothly increase the thickness on the radially inner side of the increased thickness portion increased at the first processing station.
Further, as a third invention, in the second invention, the exposed portion is increased in thickness, and further, the increased thickness portion increased in the first processing station and the increased thickness in the last processing station. A plurality of other forming rollers may be provided so as to integrally increase the thickness of the thickened portion. According to this configuration, since different molding rollers can be used for each stage in the last processing station, the radially inner portion can be increased more smoothly than the increased thickness portion increased in the first processing station. be able to.
第4の発明では、第1ないし3のいずれか1つの発明において、上記各加工ステーションに備えられた上記保持治具の外径は、上記円板状素材が順送りされる上記加工ステーション順に段階的に小さくなっていることを特徴とする。 According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions, the outer diameter of the holding jig provided in each processing station is in the order of the processing stations in which the disk-shaped material is sequentially fed. It is characterized by becoming smaller.
第5の発明では、第1ないし4のいずれか1つの発明において、上記各加工ステーションには、上記円板状素材の順送り経路の両側において、該順送り経路を挟んで向かい合うように2つの上記成形ローラが設けられていることを特徴とする。 According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, the above-mentioned processing station is provided with two of the above-mentioned two opposite sides of the forward feed path on both sides of the forward feed path of the disk-shaped material. A forming roller is provided.
第6の発明では、第5の発明において、向かい合う2つの上記成形ローラの上記成形溝の深さは、相異なることを特徴とする。 According to a sixth aspect , in the fifth aspect, the depths of the forming grooves of the two forming rollers facing each other are different from each other.
第7の発明では、第5又は第6の発明において、上記円板状素材の増肉加工装置は、第1加工ステーション、第2加工ステーション及び第3加工ステーションが並設されてなり、上記第1加工ステーションは、第1成形ローラ及び第2成形ローラを備え、上記第2加工ステーションは、第3成形ローラ及び第4成形ローラを備え、上記第3加工ステーションは、第5成形ローラ及び第6成形ローラを備えることを特徴とする。 In a seventh invention, in the fifth or sixth invention, the disk-shaped material thickening apparatus comprises a first processing station, a second processing station, and a third processing station arranged in parallel. One processing station includes a first forming roller and a second forming roller, the second processing station includes a third forming roller and a fourth forming roller, and the third processing station includes a fifth forming roller and a sixth forming roller. A molding roller is provided.
以上説明したように、第1の発明によると、円板状素材を複数の加工ステーションに順送りして増肉加工がなされるとともに、最初の加工ステーションよりも最後の加工ステーションの方が保持治具の外径が小さいので、円板状素材に対する保持位置を径方向に変えることができる。そのため、増肉加工時における円板状素材の座屈や歪みを防止できる。 As described above, according to the first invention, the disk-shaped material is sequentially fed to a plurality of processing stations to increase the thickness, and the holding jig is used in the last processing station rather than the first processing station. Since the outer diameter is small, the holding position with respect to the disk-shaped material can be changed in the radial direction. Therefore, it is possible to prevent buckling and distortion of the disk-shaped material during the thickening process.
第4の発明によると、保持治具の外径が段階的に小さくなるように加工ステーションが並設されているため、徐々に増肉でき、増肉加工時における円板状素材の座屈や歪みを更に効果的に防止できる。 According to the fourth invention, since the processing stations are arranged side by side so that the outer diameter of the holding jig gradually decreases, the thickness can be increased gradually, and the disk-shaped material buckling or Distortion can be more effectively prevented.
第5の発明によると、円板状素材の順送り経路の両側に成形ローラが設けられているため、加工ステーションへの順送りがスムーズに行われる。 According to the fifth invention, since the forming rollers are provided on both sides of the progressive feed path of the disk-shaped material, the progressive feed to the processing station is smoothly performed.
第6の発明によると、対向する2つの成形ローラの成形溝の深さが相異なっているため、同一加工ステーション内における増肉加工幅を調整することができる。 According to the sixth aspect of the invention, the depth of the forming groove of the two forming rollers facing each other is different, so that the thickness increase processing width in the same processing station can be adjusted.
第7の発明によると、各々2つの成形ローラを備えた3つの加工ステーションで増肉加工がなされるため、増肉加工の精度をより向上させることができる。さらに、第1〜第6成形ローラで増肉させるので、個々の成形ローラへの成形上の負担が軽減され、成形ローラの寿命が延びる。 According to the seventh invention, the thickness increase processing is performed at three processing stations each including two forming rollers, and therefore the accuracy of the thickness increase processing can be further improved. Furthermore, since the thickness is increased by the first to sixth molding rollers, the molding burden on the individual molding rollers is reduced, and the life of the molding rollers is extended.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following description of the preferred embodiments is merely exemplary in nature and is not intended to limit the invention, its application, or its use.
(実施形態1)
図1及び図2に基づいて本発明に係る円板状素材の増肉加工装置の構成を説明する。
(Embodiment 1)
Based on FIG.1 and FIG.2, the structure of the thickening processing apparatus of the disk shaped raw material which concerns on this invention is demonstrated.
円板状素材の増肉加工装置1は、図1に示すように、左側から第1加工ステーション11、第2加工ステーション12、第3加工ステーション13が直線状に並設されて構成されている。
As shown in FIG. 1, the disk-shaped
第1加工ステーション11、第2加工ステーション12及び第3加工ステーション13の基本的な構成は同様であり、ドライブプレート等となる円板状素材5が保持部3に保持され、それらを差し挟むように、加圧部2,2が対向して設けられたものである。
The basic configuration of the
加圧部2はそれぞれ円板状素材5を加圧成形するための円形の成形ローラ6を備えている。図2に示すように、各々成形ローラ6の外周には、円板状素材5の周縁部5aが相対的に挿入される成形溝6aが形成されている。各々成形ローラ6は、中心軸P2まわりに回転自在になっており、順次円板状素材5に対して径方向に接近・離間するように油圧サーボユニットYで制御されている。
Each of the
保持部3はそれぞれ円盤状の保持治具4を備えている。該保持治具4は、上型4a及び下型4bからなり、下型4bの中心部には、位置決めピン30が設けられている。一方、円板状素材5の中心部には位置決め孔5bが設けられ、位置決め孔5bを位置決めピン30に嵌合させて保持治具4と同軸上に位置付ける。そして、円板状素材5を上型4a及び下型4bで上下方向(すなわち円板状素材5の板厚方向両側)から挟んで保持する。保持治具4は、中心軸P1まわりに回転駆動するようになっており、油圧サーボユニット(図示省略)によって回転速度や回転数等を制御されている。
Each
図2に示すように、保持治具4(上型4a及び下型4b)は、その外径が円板状素材5の外径よりも小さくなるように形成され、そのため円板状素材5の周縁部5aは、保持治具4の外周よりもはみ出した状態となっている。
As shown in FIG. 2, the holding jig 4 (
詳細は後述するが、円板状素材5を保持部3に保持した状態で回転させるとともに、円板状素材5をその径方向外側から内側に向けて成形ローラ6で押圧すると、成形ローラ6の成形溝6aが円板状素材5の周縁部5aに押し当たりつつ回り、保持治具4からはみ出した周縁部5aが成形溝6aの形状に塑性変形して増肉加工されるようになっている。円板状素材5は、第1加工ステーション11、第2加工ステーション12、第3加工ステーションの順に順送りされて増肉加工がなされる。
Although details will be described later, when the disk-shaped
以下、第1〜第3加工ステーション11〜13についてそれぞれ説明する。
Hereinafter, the first to
なお、図2において、図2(a)は加工前の円板状素材5のみを示し、図2(b)、図2(c)及び図2(d)は、それぞれ、第1加工ステーション11、第2加工ステーション12及び第3加工ステーション13での加工状態を示す。図2(b)〜(d)において、右側が各成形ローラ6による成形前の状態で、左側が各成形ローラ6で成形した状態を示す。また、各成形ローラ6は、図1に示すように、各加工ステーションにおいて対向して配置されているが、図2では、説明の便宜上、同じ左側の位置に示す。
In FIG. 2, FIG. 2 (a) shows only the disk-shaped
図1に示すように、第1加工ステーション11は、円板状素材5を保持するための保持部3と、保持部3を挟んで対向するように設けられた、加圧部2,2としての第1加圧部21及び第2加圧部22とを備えている。保持部3は、保持治具4としての第1保持治具41を備えている。第1保持治具41は、上型4aとしての第1上型41a及び下型4bとしての第1下型41bで構成されている。図1及び図2に示すように、保持治具41(第1上型41a及び第1下型41b)の外径S1よりも外側にはみ出した円板状素材5の周縁部5aを肉が厚くなるように塑性変形(増肉)させる。第1加圧部21は、円板状素材5の周縁部5aに押し当てて増肉させる成形ローラ6として、第1成形ローラ61を備えている。また、第2加圧部22は、成形ローラ6として第2成形ローラ62を備えている。図2に示すように、第1成形ローラ61及び第2成形ローラ62の外周には、円板状素材5の周縁部5aが相対的に挿入される成形溝6aとして、第1成形溝61a及び第2成形溝62aが各々形成されている。第2成形溝62aは第1成形溝61aよりも若干幅が広く、かつ溝が浅く形成されており、円板状素材5の周縁部5aは、第1成形溝61aよりも第2成形溝62aでさらに増肉されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
第2加工ステーション12は、円板状素材5を保持するための保持部3と、保持部3を挟んで対向するように設けられた、加圧部2,2としての第3加圧部23及び第4加圧部24とを備えている。保持部3は、保持治具4としての第2保持治具42を備えている。第2保持治具42は、上型4aとしての第2上型42a及び下型4bとしての第2下型42bで構成されている。第2加工ステーション12では、保持部3の第2保持治具42(第2上型42a及び第2下型42)の外径S2よりも外側にはみ出した円板状素材5の周縁部5aを肉が厚くなるように塑性変形させる。このとき、第2保持治具42の外径S2は、第1加工ステーション11の第1保持治具41の外径S1よりも小さくなっている(S1>S2)ため、円板状素材5において第1加工ステーション11で増肉加工された部分よりも内側の部分が第2保持治具42からはみ出しており、このはみ出した部分と第1加工ステーション11で増肉加工された部分とを一緒に、第2加工ステーション12で肉が厚くなるように塑性変形させる。そのため、この第2加工ステーション12では、第1加工ステーション11よりもさらに肉が厚くなるように増肉加工される。
The
具体的には、第3加圧部23は、円板状素材5の周縁部5aを押圧して増肉させる成形ローラ6として、第3成形ローラ63を備えている。また、第4加圧部24は、成形ローラ6として第4成形ローラ64を備えている。図2に示すように、第3成形ローラ63及び第4成形ローラ64の外周には、円板状素材5の周縁部5aが相対的に挿入される成形溝6aとして、第3成形溝63a及び第4成形溝64aが各々形成されている。
Specifically, the
第3成形溝63aは、第1加工ステーション11で増肉された部分よりも内側で第2保持治具42からはみ出した部分も増肉加工できるように、上記第1加工ステーション11の第2成形溝62aよりも若干幅広に形成されている。第4成形溝64aは、第3成形溝63aよりも若干幅が広く、かつ溝が浅くなるように形成されており、円板状素材5の周縁部5aは、第3成形溝63aよりも第4成形溝64aでさらに増肉されるようになっている。
The
第3加工ステーション13は、円板状素材5を保持するための保持部3と、保持部3を挟んで対向するように設けられた、加圧部2,2としての第5加圧部25及び第6加圧部26とを備えている。保持部3は、保持治具4としての第3保持治具43を備えている。第3保持治具43は、上型4aとしての第3上型43a及び下型4bとしての第3下型43bで構成されている。第3加工ステーション13では、第3保持治具43の外径S3よりも外側にはみ出した円板状素材5の周縁部5aを肉が厚くなるように塑性変形させる。このとき、第3保持治具43の外径S3は、第2加工ステーション12の第2保持治具42の外径S2よりも小さくなっている(S2>S3)ため、円板状素材5において第2加工ステーション12で増肉加工された部分よりも内側の部分が第3保持治具43からはみ出しており、このはみ出した部分と第2加工ステーション12で増肉加工された部分とを一緒に、この第3加工ステーション13で肉が厚くなるように塑性変形させる。そのためこの第3加工ステーション13では、第2加工ステーション12よりもさらに肉が厚くなるように増肉加工される。
The
具体的には、第5加圧部25は、円板状素材5の周縁部5aを押圧して増肉させる成形ローラ6として、第5成形ローラ65を備えている。また、第6加圧部26は、成形ローラ6として第6成形ローラ66を備えている。図2に示すように、第5成形ローラ65及び第6成形ローラ66の外周には、円板状素材5の周縁部5aが相対的に挿入される成形溝6aとして、第5成形溝65a及び第6成形溝66aが各々形成されている。
Specifically, the
第5成形溝65aは、第2加工ステーション12で増肉された部分よりも内側で第3保持治具42からはみ出した部分も増肉加工できるように、上記第2加工ステーション12の第4成形溝64aよりも若干幅広に形成されている。第6成形溝66aは、第5成形溝65aよりも若干幅が広く、かつ浅くなるように形成されており、円板状素材5の周縁部5aは、第5成形溝65aよりも第6成形溝66aでさらに増肉されるようになっている。
The fifth forming
次に、増肉加工装置1による加工工程を図1及び図2に基づいて説明する。
Next, the processing steps by the thickening
まず、図2(a)に示す未加工状態の円板状素材5を第1加工ステーション11に投入する。
First, the unprocessed disk-shaped
そして、第1加工ステーション11の第1保持治具41(保持部3)に挟み込まれた円板状素材5を中心軸P1まわりに回転させ、第1加圧部21(加圧部2)の第1成形ローラ61(成形ローラ6)を円板状素材5に接近させる。そうすると、円板状素材5の周縁部5a、すなわち第1保持治具41(第1上型41a及び第1下型41b)の外周よりもはみ出した部分が第1成形ローラ61の第1成形溝61a(成形溝6a)に入り込む。さらに第1成形ローラ61を円板状素材5に押し当てると、第1成形ローラ61が円板状素材5を押圧しながら中心軸P2まわりに回転する。そして、第1成形溝61aの形状に沿って円板状素材5の周縁部5aが塑性変形して、第1成形溝61a内で周縁部5aが増肉される。
And the disk-shaped
そのあと、第1成形ローラ61を円板状素材5から離間させるとともに、続いて第2加圧部22の第2成形ローラ62を円板状素材5に接近させて押し当てる。第2成形溝62aは第1成形溝61aよりも幅が広く、かつ溝が浅く形成されているので、円板状素材5の周縁部5aは、第2成形溝62aの形状に沿ってさらに増肉される。
Thereafter, the
図2(b)に示すように、第1加工ステーション11で増肉加工された円板状素材5は、第2加工ステーション12に順送りされる。それとともに、第1加工ステーション11の保持部3には、図2(a)に示す未加工の別の円板状素材5が投入される。このとき、第1加工ステーション11及び第2加工ステーション12の各々加圧部2は、保持部3を挟んで両側、すなわち順送り経路の両側に設けられているため、順送り経路を妨げることがなく、スムーズに次工程に進むことができる。
As shown in FIG. 2B, the disk-shaped
第2加工ステーション12に投入された円板状素材5は、第2保持治具42(第2上型42a及び第2下型42b)に挟み込まれる。このとき、第2保持治具42は第1保持治具41よりも外径が小さくなっている(S1>S2)ため、円板状素材5に対する径方向の押え位置が相対的に内側になる。そして、第1加工ステーション11での加工方法と同様、図2(c)に示すように、第3成形ローラ63及び第4成形ローラ64によって、さらに増肉加工がなされる。
The disc-shaped
このとき、第1保持治具の外径S1>第2保持治具の外径S2となっているため、第2加工ステーション12では第1加工ステーション11よりも増肉できる容積が大きくなり、より厚肉に増肉できるとともに、円板状素材5に対する保持位置(押え位置)が段階的に径方向内側に移行するので、円板状素材5に座屈や歪みが生じにくい。
At this time, since the outer diameter S1 of the first holding jig is larger than the outer diameter S2 of the second holding jig, the volume that can be increased in the thickness of the
そして、第2加工ステーション12で増肉加工された円板状素材5が第3加工ステーション13に順送りされるとともに、第1加工ステーション11で増肉加工された円板状素材5が第2加工ステーション12に投入され、第1加工ステーション11に未加工の円板状素材5が投入される。すなわち、3つの円板状素材5,5,5に各々増肉加工が施される状態となる。第3加工ステーション13においても、順送り経路の両側に加圧部2,2が設けられているため、スムーズに順送りされる。
Then, the disk-shaped
第3加工ステーション13に投入された円板状素材5は、第3保持治具43(第3上型43a及び第3下型43b)に挟み込まれる。このとき、第3保持治具43は第2保持治具42よりも外径が小さくなっている(S2>S3)ため、円板状素材5に対する径方向の押え位置がさらに内側になる。そして、第1加工ステーション11及び第2加工ステーション12での加工方法と同様、図2(d)に示すように、第5成形ローラ65及び第6成形ローラ66によって、さらに増肉加工がなされる。なお、第6成形ローラ66による加工においては、増肉部分が断面略矩形状になるように成形される。
The disc-shaped
このように、保持治具4の外周からはみ出した円板状素材5の周縁部5aを、径方向外側から内側に押圧して増肉させるため、図2に二点鎖線Kで示すように、保持治具4の外径が一定だと、相対的に最初の増肉加工においては円板状素材5の突出寸法(保持治具4からはみ出した部分の寸法)が長くなり、座屈や歪みが生じやすくなる。しかし、本発明に係る増肉加工装置1によると、3つの加工ステーション11〜13に分かれていて、加工ステーションごとに外径が異なる保持治具4を用いることができるため、増肉加工状態に応じて円板状素材5の突出寸法を加工ステーションごとに調整することができる。
Thus, in order to increase the thickness by pressing the
具体的には、図2に示すように、第1〜第3加工ステーション11〜13にかけて、各々保持治具4の外径を、S1>S2>S3と順次段階的に小さくしているので、円板状素材5の径方向の押え位置を段階的に内側にずらすことができる。このように、保持治具4の外径寸法を順次段階的に小さくすることで円板状素材5の増肉可能容積を順次段階的に大きくすることができ、一度に厚肉に増肉加工しなくてもよいので、円板状素材5に座屈や歪みが生じにくくなる。その結果、座屈しやすい薄肉の円板状素材の増肉加工や、厚肉の歯車部品の増肉加工においても、円板状素材が座屈することなくきれいに増肉させることができる。
Specifically, as shown in FIG. 2, the outer diameter of the holding
また、本発明では、円板状素材5は3つの加工ステーション11〜13に順送りされ、常に3つの円板状素材5に対して各加工ステーションで所定の加工が行われている。各加工ステーションにおいては、2つの成形ローラ6,6で順次増肉加工されている。従って、各成形ローラ6による増肉加工時間(タクトタイム)をtとすれば、各加工ステーションでのタクトタイムはそれぞれ2tとなる。すなわち、各加工ステーションで並行して増肉加工されるので、全ての増肉加工を終えた加工済みワークをタクトタイム2tで順次送り出すことができる。そのため、一つの保持治具の周りに全ての成形ローラ(例えば3つの成形ローラ)を備えるようにした一つの加工ステーションで全ての増肉加工を行う場合には、成形ローラの数でタクトタイムが決まる(3つの場合は3t)のに対して、本発明では、タクトタイムを短縮(2t)でき、生産性を向上させることができる。
In the present invention, the disk-shaped
(その他の実施形態)
なお、保持治具4の外径は、S1>S2>S3となるようにしたが、一部の加工ステーションでは同じ外径(例えばS1=S2>S3)になるようにしてもよい。
(Other embodiments)
The outer diameter of the holding
また、各加工ステーションにおいては、対向して2つの成形ローラ6を設けるようにしたが、必ずしも2つである必要はなく、場合によっては1つでもよいし、逆に3つ以上設けてもよい。
In each processing station, the two forming
また、第1〜第3加工ステーションに限らず、第4加工ステーションを設ける等、加工ステーションの数を増やしてもよい。 Moreover, you may increase the number of processing stations not only in the 1st-3rd processing station but providing a 4th processing station.
また、本実施形態においては、保持治具及び成形ローラを油圧サーボユニットで駆動制御するようにしたが、例えば、電動アクチュエータや空圧アクチュエータ等、他の制御方法でもよい。 In this embodiment, the holding jig and the forming roller are driven and controlled by the hydraulic servo unit. However, other control methods such as an electric actuator and a pneumatic actuator may be used.
また、本実施形態では、自動車用のドライブプレートを例に挙げたが、これに限られるものではなく、例えば、外周歯成形ドラムや慣性用リング等、他の円板状素材でも良い。特に、外歯歯車のように、増肉加工するだけではなく、この加工後に熱処理を必要とする製品においては、一度に大きな容積で増肉加工すると、熱処理時に傷や歪みが出やすいので、本発明は、このような製品に特に好適である。 In the present embodiment, the drive plate for automobiles is taken as an example. However, the present invention is not limited to this, and other disk-shaped materials such as an outer peripheral tooth forming drum and an inertia ring may be used. Especially for products that require heat treatment after external processing, such as external gears, if the thickening is performed at a large volume at once, scratches and distortions are likely to occur during heat treatment. The invention is particularly suitable for such products.
本発明は、ドライブプレートや歯車部品の製造過程において、円板状素材の周縁部に増肉加工を施す増肉加工装置に有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for a thickening apparatus that performs a thickening process on the peripheral portion of a disk-shaped material in the manufacturing process of drive plates and gear parts.
Claims (7)
上記円板状素材の周縁部が挿入される増肉用の成形溝を有する成形ローラを備え、
上記円板状素材を回転させながら、該円板状素材の周縁部を上記保持治具と上記成形ローラとの間で相対的に該円板状素材の径方向に押圧することにより、上記成形溝に対応する形状となるように塑性変形させる円板状素材の増肉加工装置において、
各々上記保持治具及び上記成形ローラが設けられ、上記円板状素材が順送りされてその周縁部を段階的に増肉するための2以上の加工ステーションを備え、
最初の上記加工ステーションに設けられた上記保持治具の外径よりも最後の上記加工ステーションに設けられた上記保持治具の外径の方が小さくなっており、
最初の上記加工ステーションは、上記円板状素材の周縁部を該円板状素材の径方向に押圧して、該円板状素材の周縁部を増肉させる上記成形ローラを備え、
最後の上記加工ステーションは、
外径の小さい上記保持治具で上記円板状素材を保持することにより最初の上記加工ステーションで増肉された増肉部分よりも径方向内側の部分が露出した状態で、
最初の上記加工ステーションで増肉された該増肉部分を上記円板状素材の径方向に押圧して該露出した部分を増肉させる別の上記成形ローラを備えることを特徴とする円板状素材の増肉加工装置。 A holding jig that sandwiches the disk-shaped material from both sides in the thickness direction and rotates around the center of the disk-shaped material;
A molding roller having a molding groove for thickening into which the peripheral edge of the disk-shaped material is inserted;
While rotating the disk-shaped material, the peripheral edge of the disk-shaped material is relatively pressed between the holding jig and the molding roller in the radial direction of the disk-shaped material, thereby forming the molding material. In a thickening device for a disk-shaped material that is plastically deformed to have a shape corresponding to the groove,
Each of the holding jig and the forming roller is provided, and the disk-shaped material is sequentially fed to include two or more processing stations for increasing the thickness of the peripheral portion in stages.
The outer diameter of the holding jig provided in the last processing station is smaller than the outer diameter of the holding jig provided in the first processing station ,
The first processing station includes the molding roller that presses the peripheral portion of the disc-shaped material in the radial direction of the disc-shaped material to increase the thickness of the peripheral portion of the disc-shaped material,
The last processing station is
In the state where the portion on the inner side in the radial direction is exposed from the increased thickness portion increased in thickness at the first processing station by holding the disc-shaped material with the holding jig having a small outer diameter,
Disc, wherein Rukoto with another of said forming roller to the first thickening the the thickening been bulking meat portions at the processing station has issued said exposure by pressing in the radial direction of the disk-shaped material portion Thickening equipment for shaped material.
最後の上記加工ステーションは、外径の小さい上記保持治具で上記円板状素材を保持することにより最初の上記加工ステーションで増肉された増肉部分よりも径方向内側の部分が露出した状態で、
該露出した部分を段階的に増肉させる別の上記成形ローラを備えることを特徴とする円板状素材の増肉加工装置。 In claim 1,
The last processing station is a state in which the inner portion in the radial direction is exposed from the thickened portion that has been thickened in the first processing station by holding the disc-shaped material with the holding jig having a small outer diameter. so,
Another of the forming roller discoid material thickening processing apparatus, wherein Rukoto provided with which the the exposed out portions are stepwise thickening.
最後の上記加工ステーションは、
上記露出した部分を増肉させ、さらに、最初の上記加工ステーションで増肉された上記増肉部分と最後の上記加工ステーションで増肉された増肉部分とを一体的に増肉させるように複数の別の上記成形ローラを備えることを特徴とする円板状素材の増肉加工装置。 In claim 2 ,
The last processing station is
The exposed portion is increased in thickness, and the increased thickness portion increased at the first processing station and the increased thickness portion increased at the last processing station are integrally increased. another disc-shaped material thickening processing apparatus, wherein Rukoto provided with the forming rollers.
上記各加工ステーションに設けられた上記保持治具の外径は、上記円板状素材が順送りされる上記加工ステーション順に段階的に小さくなっていることを特徴とする円板状素材の増肉加工装置。 In any one of Claims 1 thru | or 3 ,
The outer diameter of the holding jig provided on each processing station, said processing stations in order of stepwise smaller becomes optionally thickening processing disc-shaped material, characterized in Rukoto that the disc-shaped element is forward apparatus.
上記各加工ステーションには、上記円板状素材の順送り経路の両側において、該順送り経路を挟んで向かい合うように2つの上記成形ローラが設けられていることを特徴とする円板状素材の増肉加工装置。 In any one of Claims 1 thru | or 4 ,
The aforementioned each processing station, on both sides of the disk-shaped material forward path, a circular plate-shaped material thickening of characterized that you have provided two of said forming roller so as to face each other across the that order feed path Processing equipment.
向かい合う2つの上記成形ローラの上記成形溝の深さは、相異なることを特徴とする円板状素材の増肉加工装置。An apparatus for increasing the thickness of a disk-shaped material, wherein the depths of the molding grooves of the two molding rollers facing each other are different.
第1加工ステーション、第2加工ステーション及び第3加工ステーションが並設されてなり、The first processing station, the second processing station, and the third processing station are arranged side by side,
上記第1加工ステーションは、第1成形ローラ及び第2成形ローラを備え、The first processing station includes a first forming roller and a second forming roller,
上記第2加工ステーションは、第3成形ローラ及び第4成形ローラを備え、The second processing station includes a third forming roller and a fourth forming roller,
上記第3加工ステーションは、第5成形ローラ及び第6成形ローラを備えることを特徴とする円板状素材の増肉加工装置。The third processing station includes a fifth forming roller and a sixth forming roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014101668A JP6374699B2 (en) | 2014-05-15 | 2014-05-15 | Thickening equipment for disk-shaped material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014101668A JP6374699B2 (en) | 2014-05-15 | 2014-05-15 | Thickening equipment for disk-shaped material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015217407A JP2015217407A (en) | 2015-12-07 |
JP6374699B2 true JP6374699B2 (en) | 2018-08-15 |
Family
ID=54777283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014101668A Active JP6374699B2 (en) | 2014-05-15 | 2014-05-15 | Thickening equipment for disk-shaped material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6374699B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0493593B1 (en) * | 1990-07-20 | 1994-10-19 | Kabushiki Kaisha Kanemitsu | Method of producing component parts of a fluid chamber |
US5878493A (en) * | 1996-08-28 | 1999-03-09 | Tesma International Inc. | Method of forming toothed wheels |
-
2014
- 2014-05-15 JP JP2014101668A patent/JP6374699B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015217407A (en) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10086484B2 (en) | Manufacturing of computing devices | |
EP3194093B1 (en) | Method of manufacturing a hollow rack bar | |
WO2012132791A1 (en) | Plate-shaped workpiece forming method, and formed workpiece | |
JP2005525937A5 (en) | ||
JP4219400B2 (en) | Method for manufacturing deformed laminated core | |
JP6374699B2 (en) | Thickening equipment for disk-shaped material | |
JP6456753B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing rotor laminated core | |
JP2018024012A (en) | Forging method and forging metal mold for use with the same | |
JP6202193B2 (en) | Rolling apparatus and rolling method | |
JP2005273755A (en) | Retainer for thrust cylindrical roller bearing and its manufacturing method | |
WO2011096586A1 (en) | Hydraulic forming method and hydraulic forming device | |
JP5577353B2 (en) | Workpiece punching manufacturing method | |
KR101661458B1 (en) | Method for manufacturing Double Forging Parts of inner race and boss | |
JP5760152B2 (en) | System and method for manufacturing a honeycomb body | |
JP5920129B2 (en) | Hollow material rolling process | |
WO2017072918A1 (en) | Machine part and method for producing same | |
JP5621685B2 (en) | Manufacturing method of thin plate-like endless metal ring | |
CN107537951B (en) | One kind is calmed the anger hood horn mouth part forming methods | |
JP2009195916A (en) | Inner gear member forming method and forming apparatus | |
JP2017030023A (en) | Manufacturing method of ring gear for differential | |
JP6024614B2 (en) | Work forming method | |
JP6859225B2 (en) | Manufacturing method of sintered gear | |
JP2015226923A (en) | Method of manufacturing component | |
JP2010137265A (en) | Plastic processing device and plastic processing method | |
JPS6192731A (en) | Manufacture of grooved rotating body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6374699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |